ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

彗星・小惑星遷移天体

索引 彗星・小惑星遷移天体

彗星・小惑星遷移天体(すいせい・しょうわくせいせんいてんたい、Comet-Asteroid Transition Object、CAT天体)は過去に彗星として活動していた天体が、それをほとんど(または完全に)示さなくなり小惑星化した場合の天体の分類名である。枯渇彗星核(こかつすいせいかく)とも呼ばれる。英語では、"Extinct comet"という。.

35 関係: ほうおう座流星群ふたご座流星群小惑星小惑星番号仮符号彗星地球近傍小惑星ブランペイン彗星ディオレッツァ (小惑星)ファエトン (小惑星)ドン・キホーテ (小惑星)ダモクレス族周期彗星アポロ群アモール群ウィルソン・ハリントン彗星エルスト・ピサロ彗星エケクルス (小惑星)オリオン座χ流星群オルヤト (小惑星)オールトの雲キロン (小惑星)ケンタウルス族 (小惑星)逆行小惑星LINEAR彗星 (176P)核 (彗星)母天体木星流星群(300163) 2006 VW139(323137) 2003 BM801819年1956年2005年2013年

ほうおう座流星群

ほうおう座流星群(-ざりゅうせいぐん)は、1956年12月5日に突発出現した流星群である。.

新しい!!: 彗星・小惑星遷移天体とほうおう座流星群 · 続きを見る »

ふたご座流星群

ふたご座流星群(ふたござりゅうせいぐん、学名 Geminids)はふたご座α星(カストル)付近を放射点として出現する流星群である。ふたご座α流星群(ふたござアルファりゅうせいぐん)とも呼ばれる。12月5日頃から12月20日頃にかけて出現し、12月14日前後に極大を迎える。しぶんぎ座流星群、ペルセウス座流星群と並んで、年間三大流星群の1つ。.

新しい!!: 彗星・小惑星遷移天体とふたご座流星群 · 続きを見る »

小惑星

光分(左)と天文単位(右)。 ケレス(右)、そして火星(下)。小さな物ほど不規則な形状になっている。 メインベルト小惑星の分布。縦軸は軌道傾斜角。 軌道長半径 6 AU までの小惑星の分布。縦軸は軌道傾斜角。赤い点はメインベルト小惑星。 小惑星(しょうわくせい、独: 英: Asteroid)は、太陽系小天体のうち、星像に拡散成分がないものの総称。拡散成分(コマやそこから流出した尾)があるものは彗星と呼ばれる。.

新しい!!: 彗星・小惑星遷移天体と小惑星 · 続きを見る »

小惑星番号

小惑星番号(しょうわくせいばんごう、英語:minor planet number)とは、軌道要素が確定し、小惑星センターに正式登録された天体に与えられる登録番号である。なお、ここで言う「小惑星」とは岩石を主成分とする「小惑星(asteroid)」の事ではなく、それに加えて太陽系外縁天体、彗星・小惑星遷移天体や準惑星などを含んだ天体の総称としての「小惑星(minor planet)」の事である。.

新しい!!: 彗星・小惑星遷移天体と小惑星番号 · 続きを見る »

仮符号

仮符号(かりふごう、provisional designation)とは、主に太陽系内で新たに発見された天体について、発見直後に命名される暫定的な呼称である。新天体の信頼できる軌道が計算されると、仮符号に代わって正式な登録番号が与えられ、命名される。小惑星の場合には膨大な数の新天体がこれまでに発見されており、これらの多くは発見者による命名を受けられない可能性もある。.

新しい!!: 彗星・小惑星遷移天体と仮符号 · 続きを見る »

彗星

アメリカ合衆国アリゾナ州のカタリナ天文台で1974年11月1日に撮影されたコホーテク彗星 クロアチアのパジンで1997年3月29日に撮影されたヘール・ボップ彗星 彗星(すいせい、comet)は、太陽系小天体のうち主に氷や塵などでできており、太陽に近づいて一時的な大気であるコマや、コマの物質が流出した尾(テイル)を生じるものを指す。.

新しい!!: 彗星・小惑星遷移天体と彗星 · 続きを見る »

地球近傍小惑星

地球近傍小惑星(ちきゅうきんぼうしょうわくせい)とは、地球に接近する軌道を持つ天体(地球近傍天体、NEO (Near Earth Object))のうち小惑星のみを指す。英語でNEAs (Near Earth Asteroid) と呼ばれることもある。NASAによると地球に接近するために監視が必要とされるものは約8500個とされる。軌道計算では、これらの小惑星が今後少なくとも100年間は地球に衝突する恐れはないとしている。.

新しい!!: 彗星・小惑星遷移天体と地球近傍小惑星 · 続きを見る »

ブランペイン彗星

ブランペイン彗星 (Blanpain) とは、1819年11月28日にフランス・マルセイユの天文家ジャン=ジャック・ブランパン (Jean-Jacques Blanpain) によって発見された周期彗星である。ブランペン彗星、ブランパン彗星とも表記する。過去に見失われ、小惑星として再発見された彗星・小惑星遷移天体でもある。.

新しい!!: 彗星・小惑星遷移天体とブランペイン彗星 · 続きを見る »

ディオレッツァ (小惑星)

ディオレッツァ (20461 Dioretsa) は、彗星のような細長い軌道を持つ小惑星。近日点は小惑星帯に、遠日点はエッジワース・カイパーベルトにある。軌道傾斜角が非常に大きく、惑星や多くの小惑星とは逆方向に公転している。 リンカーン研究所のサーベイによって発見された。初めて見つかった逆行小惑星であることから、"asteroid" の綴りを逆にして "dioretsa" と名付けられた。.

新しい!!: 彗星・小惑星遷移天体とディオレッツァ (小惑星) · 続きを見る »

ファエトン (小惑星)

ファエトン (3200 Phaethon) は、太陽系の地球近傍小惑星で、アポロ群に属する。 イギリス、アメリカ、オランダの共同科学プロジェクトの赤外線天文衛星 (IRAS) の画像を調査していたイギリスのサイモン・グリーン、ジョン・K・デイヴィースが、1983年10月11日に小天体を発見した。10月14日に国際天文学連合回報 (IAUC) 3878号でこの天体は仮符号 1983 TB として発見が公表され、チャールズ・コワルが、この天体は恒星状である(彗星ではない)と報告した。その後間もなく刊行されたIAUC3881号では、フレッド・ホイップルが、1983 TB の軌道要素と、写真測定されたふたご座流星群の軌道要素が一致すると報告した。こうして、1983 TB はふたご座流星群の母天体だと判明した。 その後、1983 TB は当時知られていた地球近傍小惑星の中では最も太陽に接近する(0.140天文単位…水星の近日点の58%)天体であることが判明し、ギリシア神話に登場する太陽神ヘーリオスの息子パエトーン(ラテン語ではファエトン)にちなみファエトンと命名された。ファエトンは、太陽への接近時には表面温度が最大で1,025 Kに達する。なお、現在では更に太陽に近付く小惑星も発見されている。 21世紀初頭までの調査では、ファエトンからはコマやダストテイルなどは観測されていないが、ふたご座流星群の母天体と確定したこと、スペクトル分類がB型(C型に近く、炭素質に富む)であることなどから、ファエトンは塵を出し尽くした彗星の成れの果て(彗星・小惑星遷移天体)であると考えられている。 2007年12月8日、アレシボ天文台がファエトンのレーダー測定を行った。近日点通過直後の2009年6月、STEREO衛星の観測により一時17等級から10等級に急激に増光し、2012年5月にも同様に増光が観測された。この急激な増光の原因として2013年に彗星状の尾が発見され、ファエトンが今もなお活動していることが明らかとなった。 ファエトンは2093年12月14日に地球から0.0194天文単位(291万 km)まで接近すると予測されている。また、潜在的に危険な小惑星 (PHA) の中では最大級の大きさである。.

新しい!!: 彗星・小惑星遷移天体とファエトン (小惑星) · 続きを見る »

ドン・キホーテ (小惑星)

ドン・キホーテ (3552 Don Quixote) は、アモール群の彗星・小惑星遷移天体。同群の名前がついている小惑星の中で最も離心率が大きく、遠日点は木星より遠くにある。 パウル・ヴィルトがツィンマーヴァルト天文台で発見した。ミゲル・デ・セルバンテスの小説『ドン・キホーテ』、またはその主人公に因んで名付けられた。 2009年8月に撮影された画像で、ドン・キホーテの明るさが予測よりも明るくなっている事がの Michael Mommert によって示された。しかし画像の解像度が悪かったためしばらく調査されなかったが、2013年になって二酸化炭素や水の兆候が発見され、彗星としての活動を示すコマや尾も発見された。実に発見から30年たって彗星・小惑星遷移天体である事が判明した。.

新しい!!: 彗星・小惑星遷移天体とドン・キホーテ (小惑星) · 続きを見る »

ダモクレス族

ダモクレス族(ダモクレスぞく、Damocloid)は周期彗星(例:ハレー彗星)のような楕円軌道を持ち、彗星特有のコマや尾などの現象を伴わない小惑星の分類名である。オールトの雲由来との説が一般的である。また、殆どの逆行小惑星はこれに属する。 中村彰正は「近日点距離 5.2 AU 以下、軌道長半径 8.0 AU 以上、離心率 0.75 以上」あるいは「軌道傾斜角 90°以上」の天体をとしてリスト化しており、またデビッド・C・ジューイットのWebサイトにもがある。それぞれ30個余りの天体が掲載されているが、完全に一致してはいない。一方でジェット推進研究所 (JPL) のにはダモクレス族というクラスが存在せず、該当する天体はケンタウルス族や太陽系外縁天体、もしくはアポロ群に分類されている。 ダモクレス族小惑星について「地球附近を通る長周期彗星のような」と説明されることもあるが、上記のリストに掲載されている天体の大半は近日点が小惑星帯に匹敵する距離にあり、いわゆる地球近傍小惑星には当てはまらない。また、軌道傾斜角こそ大きいが離心率は比較的小さい天体も上記のリストには掲載されている。 太陽から遠方にある限り、彗星は小惑星と区別がつかない(→彗星及び彗星・小惑星遷移天体の説明参照)ため、小惑星としてダモクレス族に分類されていた天体が彗星に分類変更された例がある。例えばは太陽に近づくとともに彗星としての活動を始めた為、C/(LONEOS彗星)に改称された。.

新しい!!: 彗星・小惑星遷移天体とダモクレス族 · 続きを見る »

周期彗星

周期彗星(しゅうきすいせい)は、公転軌道の離心率が1未満の彗星である。有限の公転周期を持ち、基本的には楕円軌道で、周期的に回帰する。彗星は、離心率が1未満の周期彗星と、離心率が1以上の非周期彗星に分けることができる。.

新しい!!: 彗星・小惑星遷移天体と周期彗星 · 続きを見る »

アポロ群

アポロ群(アポロぐん)またはアポロ型小惑星(アポロがたしょうわくせい、Apollo asteroid)とは地球近傍小惑星のグループの一つ。このグループの小惑星としては最初に発見された (1862) アポロにちなんで名づけられた。 これらは地球より大きな軌道長半径を持つ地球横断小惑星である。地球に非常に近づくことがあるため、潜在的脅威ともいえる(軌道長半径が地球のそれに近いほど、軌道を横断するのに必要な離心率は小さくなる)。 なお、離心率が大きいものだと近日点が水星より内側にあったり、遠日点が海王星の外側にあったりすることもある。 アポロ群の中で最大の小惑星は (1866) シシュフォスであり、10km前後と推定されている。.

新しい!!: 彗星・小惑星遷移天体とアポロ群 · 続きを見る »

アモール群

アモール群の軌道(緑色)。火星(赤色)の軌道付近にある アモール群(アモールぐん)またはアモール型小惑星(アモールがたしょうわくせい、Amor asteroid)は、地球近傍小惑星を分類したグループの一つで、このグループの代表的な小惑星である (1221) アモールから名づけられた。地球の公転軌道に外接しているが、交差することはない。ただし多くのアモール群の小惑星の軌道は火星の軌道を横断しており、火星の2つの衛星フォボスとダイモスは、アモール群の小惑星が火星の重力に捉えられたものだと考えられている。 この群の最も有名な小惑星は (433) エロスで、これは宇宙探査機(NEARシューメーカー)が軌道を周回し、着陸した最初の小惑星である。.

新しい!!: 彗星・小惑星遷移天体とアモール群 · 続きを見る »

ウィルソン・ハリントン彗星

ウィルソン・ハリントン彗星 (107P/Wilson-Harrington) またはウィルソン・ハリントン (4015 Wilson-Harrington) は、アポロ群の軌道を回る彗星・小惑星遷移天体。アルファベット表記すると17文字で、小惑星番号を持つ天体の名前としては最も長い。 1949年11月19日、パロマー天文台でアルバート・ウィルソンとロバート・ハリントンによって新彗星が発見されたが、3回写真観測された後に見失われてしまい、将来の回帰を予測できるような軌道を推定するのに十分なデータを得ることができなかった。 1979年11月15日、パロマー天文台でエレノア・ヘリンによって新しい地球近傍小惑星が発見され、1979 VAという仮符号を与えられた。1988年12月20日にも再観測され、小惑星4015番として登録された。 1992年8月13日、1979 VAの確定した軌道を元に、1979年以前に撮影された写真乾板の中から写っている可能性があるものを調査した結果、1949年に発見され見失われていた彗星と同一の天体であったということが報告された。この天体は周期彗星107番としても登録され、彗星の命名規則に従って発見者の名前で呼ばれることになった。 1949年に撮影された写真では彗星としての特徴を見せているが、それ以後の写真では普通の星のような姿しか写っておらず、ごくまれに増光(アウトバースト)を起こす不活発な彗星だということを示しているようである。離心率は約0.624で、典型的な小惑星帯の小惑星よりは周期彗星に近い。 アメリカ航空宇宙局 (NASA) が打ち上げたディープ・スペース1号は2001年3月にウィルソン・ハリントン彗星の近接探査を行うことを計画していたが、トラブルで予定の軌道に乗れず目標をボレリー彗星に変更した。また、MUSES-C(はやぶさ)後継機の探査対象候補として検討されたこともある。.

新しい!!: 彗星・小惑星遷移天体とウィルソン・ハリントン彗星 · 続きを見る »

エルスト・ピサロ彗星

ルスト・ピサロ彗星 (133P/Elst-Pizarro) またはエルスト・ピサロ (7968 Elst-Pizarro) は、周期彗星と小惑星の両方に登録された彗星・小惑星遷移天体。離心率が低く、メインベルト彗星と呼ばれるグループに属する。この天体を「彗星として」発見した二人の名前で呼ばれている。 1979年7月24日にロバート・マックノートらによって小惑星帯に新しい小惑星が発見され、という仮符号を与えられたが、正確な軌道を決定するには至らなかった。 1996年7月14日、エリック・エルストとグイード・ピサロが彗星状の尾を持つ天体を発見したが、これは が近日点付近で通常の小惑星とは違う振る舞いを見せたものであった。次に近日点を通過した2002年後半にも、数ヶ月間に渡って彗星としての活動が観測された。こうしたことから、この天体は主に氷で出来ていると考えられる。.

新しい!!: 彗星・小惑星遷移天体とエルスト・ピサロ彗星 · 続きを見る »

エケクルス (小惑星)

ルスまたはエチェクラス (60558 Echeclus, 174P/Echeclus) は、周期彗星と小惑星の両方に登録された彗星・小惑星遷移天体。木星と天王星の間の軌道を周っている。 2000年3月3日にスペースウォッチプログラムで撮影された写真によって発見され、その後1979年と1985年にも観測されていたことが判明した。2004年までに軌道が確定して小惑星番号を付与され、ギリシア神話におけるケンタウロス族とラピテース族の戦いで、ラピテースのアムピュクスに殺されたケンタウロスのエケクルスから名付けられた。 2005年の12月末から2006年初頭にかけて、太陽から13.1天文単位ほどの位置にいたエケクルスは急激に明るくなり、彗星特有のコマも観測された。これは一時的なアウトバーストによるものと考えられ、小惑星とされていたエケクルスがまだ彗星として活動できる状態にあることが判明した。このアウトバーストの原因を、未発見の衛星によるものとする意見がある。 ケンタウルス族の小天体がその軌道にある期間は、巨大惑星の重力の影響で非常に短く、エケクルスの場合で約61万年と考えられている。.

新しい!!: 彗星・小惑星遷移天体とエケクルス (小惑星) · 続きを見る »

オリオン座χ流星群

リオン座χ(カイ)流星群 (Chi Orionids) は11月26日から12月15日に見られる流星群である。放射点はオリオン座χ1星の少し北にある。母天体はアポロ群の小惑星、(2201) オルヤト (Oljato) でないかとされている。.

新しい!!: 彗星・小惑星遷移天体とオリオン座χ流星群 · 続きを見る »

オルヤト (小惑星)

ルヤト (2201 Oljato) は、地球近傍小惑星の一つ。ヘンリー・リー・ギクラスがローウェル天文台で発見した。しかしその後失われ、1979年に再発見された。 ユタ州のモニュメントバレー近くにあるナバホ族の居留地・に因んで1983年に名付けられた。 オリオン座カイ流星群の母天体候補で、かつては彗星として活動していたと考えられている。.

新しい!!: 彗星・小惑星遷移天体とオルヤト (小惑星) · 続きを見る »

オールトの雲

ールトの雲(オールトのくも)あるいはオールト雲(オールトうん)とは、太陽系を球殻状に取り巻いていると考えられる仮想的な天体群をいう。オランダの天文学者ヤン・オールトが長周期彗星や非周期彗星の起源として1950年に提唱した。存在を仮定されている天体は、水・一酸化炭素・二酸化炭素・メタンなどの氷が主成分であると考えられている。.

新しい!!: 彗星・小惑星遷移天体とオールトの雲 · 続きを見る »

キロン (小惑星)

ン (2060 Chiron, 95P/Chiron) は、彗星・小惑星遷移天体のひとつ。土星と天王星の間を巡る軌道にある。1977年、パロマー天文台でチャールズ・トーマス・コワルによって発見され、ギリシア神話に登場するケンタウロスの一人、ケイローンにちなんで命名された。 キロンは小惑星として発見されたが、後に彗星かも知れないということで論争になった。1988年、彗星に特徴的な明るさの急激な変化が観測され、また1989年には彗星に見られるようなコマが観測された。 キロンは公式に、周期彗星と小惑星の両方のリストに登録されている。他に周期彗星と小惑星の両方に登録されている天体には (107P/4015) ウィルソン・ハリントン、(133P/7968) エルスト・ピサロ、(174P/60558) エケクルス、(176P/118401) LINEARがある。 キロンは初めて発見されたケンタウルス族の小惑星とされている。ケンタウルス族の小惑星は軌道が不安定で、キロンもやがて巨大惑星に捕らえられてしまうだろうと考えられている。またキロンはおそらくエッジワース・カイパーベルトから現在の位置に移動してきたと考えられている。.

新しい!!: 彗星・小惑星遷移天体とキロン (小惑星) · 続きを見る »

ケンタウルス族 (小惑星)

ンタウルス族(ケンタウルスぞく、Centaur)は、木星と海王星の間の軌道を公転する、氷で覆われた小惑星の分類名である。ケンタウルス族の名はギリシア神話に登場する半人半馬の一族・ケンタウロスに由来する。ケンタウルス族天体の命名の際にはケンタウロス族の名前を付ける慣習になっている。 最初に発見されたケンタウルス族天体であるキロンは近日点に近づいた際にコマが観測されたため、現在では公式には彗星 (95/P Chiron) と小惑星両方に分類されている。しかしキロンは典型的な彗星に比べてかなり大きいため、その分類についてはいまだに議論がある。他のケンタウルス族天体については、彗星のような活動が見られないか監視観測が続けられている。 2006年現在、ケンタウルス族として発見された後に彗星だと確認され、番号登録されたものはキロン以外には4つある(LINEAR彗星(仮符号(以下同):2000 B4)、NEAT彗星 (2001 T4)、CINEOS彗星、エケクルス(2000 EC98))。このうち、2000年に発見されたエケクルスは小惑星番号 (60558) を与えられていたが、2005年12月30日に急激に増光し、コマが観測されたことから彗星としても番号登録されると共に、小惑星として命名された。 ケンタウルス族は軌道が不安定で、巨大惑星の作用によっていずれは太陽系から飛び出すと考えられている。公転軌道の力学的な研究から、ケンタウルス族はおそらく太陽系外縁天体から木星族の短周期彗星へと軌道の状態が移り変わる途中の天体であろうとされている。これらの天体はエッジワース・カイパーベルトにあった頃に摂動を受けて間もなく海王星軌道を横切る軌道をとるようになり、海王星と重力的に相互作用をするようになったとみられる。こうしてケンタウルス族に分類されるようになったものの、これらの軌道はカオス的で、外惑星と何度か近接遭遇を繰り返すことにより短い時間スケールで軌道が変化する。ケンタウルス族の中にはこの軌道進化によって木星よりも内側まで入り込む軌道をとるようになり、近日点が太陽系の内側に移って、彗星的な活動性を見せる場合には木星族の彗星として再分類されるようになるものもあると考えられる(その例としてはヴィルト第2彗星がある)。それゆえ、ケンタウルス族は最終的には太陽や惑星と衝突するか、あるいは惑星、特に木星との近接遭遇によって星間空間に放出されると思われる。 今のところ、宇宙探査機によって接近撮影されたケンタウルス族天体はまだないが、2004年にカッシーニ探査機によって撮影された土星の衛星フェーベは土星に捕らえられたケンタウルス族である可能性がある。過去にはハッブル宇宙望遠鏡がケンタウルス族の一つであるアスボルスの表面の特性を調査している。2010年にはニュー・ホライズンズ探査機がケンタウルス族天体クラントルと遠距離のフライバイを行なう予定である。.

新しい!!: 彗星・小惑星遷移天体とケンタウルス族 (小惑星) · 続きを見る »

逆行小惑星

逆行小惑星(ぎゃっこうしょうわくせい、Retrograde asteroid)は軌道傾斜角が90度を超える特異小惑星の分類名である。その一部または全部がダモクレス族とされる場合もある。 逆行小惑星はその軌道に至る条件が厳しい為か、20世紀末まで観測例が無かったが、1999年に (20461) ディオレッツァが発見されて以降、ほぼ毎年のように発見例がある。綺麗な円に近い軌道を持つものは尚更少なく(2008年時点では 2005 VD のみ)、殆どは長楕円形の軌道を持つ。また、ほぼ垂直に近い軌道傾斜角を持つものもある(天文年鑑では「軌道傾斜角62.25度以上のすべての小惑星」を同一のグループとして表に載せたことがある)。 一部の彗星と惑星 - 衛星関係を除き、太陽系天体で軌道傾斜角が90度を越えることは稀である。太陽系の逆行天体は天体が巨大惑星に近付き、大幅に軌道を変えられて出来たのではないかと考えられている。 また、そのような条件で出来た逆行彗星が周回する内にガスを放出し尽くし、小惑星天体になったと考えられる彗星・小惑星遷移天体の候補も数個ある。 2006年11月20日にアリゾナ州のレモン山天文台で小惑星として発見されたは、2007年4月30日にコマが発見され、レモン彗星 (C/) となった。その後も同様に逆行小惑星として発見された彗星が数個ある。.

新しい!!: 彗星・小惑星遷移天体と逆行小惑星 · 続きを見る »

LINEAR彗星 (176P)

LINEAR彗星 (176P/LINEAR) またはLINEAR (118401 LINEAR) は、周期彗星と小惑星の両方に登録された彗星・小惑星遷移天体。離心率が低く、メインベルト彗星と呼ばれるグループに属する。この群の彗星はその遠日点が木星軌道よりもはるかに内側にあり、木星の摂動による大きな軌道変化を受けない特徴がある。 リンカーン研究所の自動サーベイ、地球近傍小惑星探査 (LINEAR) で1999年9月7日に撮影された写真の中から発見された。小惑星だと思われていたが、軌道が確定して小惑星番号を付与された後、2005年11月26日にハワイ大学のチームがマウナケア天文台群のジェミニ北望遠鏡で行った観測によって尾が確認され、彗星として活動していることが判明した。まだ固有名がなかったため、彗星の命名規則に基いて発見者にあたるLINEARの名が付けられた(今後「小惑星番号を持つLINEAR彗星」が複数出現した場合、どう呼び分けるのかは不明)。.

新しい!!: 彗星・小惑星遷移天体とLINEAR彗星 (176P) · 続きを見る »

核 (彗星)

テンペル第1彗星の核 彗星の中心をなし、一般に汚れた雪だまと呼ばれている個体の小天体。彗星の核は、岩石、チリ、凍ったガスからできている。太陽に温められると、ガスは昇華し、核の周りにコマとして知られる大気圏を形成する。太陽の放射圧と太陽風がコマに及ぼす力により太陽とは逆の方向に巨大な尾が形成される。一般的な彗星核のアルベドは、0.04である。.

新しい!!: 彗星・小惑星遷移天体と核 (彗星) · 続きを見る »

母天体

母天体(ぼてんたい)は、流星群を生む流星物質を放出している天体である。母天体は、周期彗星か、最近まで彗星だった小惑星である。母天体が彗星の場合、母彗星とも言う。 彗星が太陽に接近すると、水などの揮発成分にともない、大量のダストが放出される。ダストが放出されるのは太陽に近づいたときだけだが、ダストは彗星とわずかに相対速度を持ち、軌道全体に広がり、ドーナツ状に分布する。これがダストトレイルである。地球がダストトレイルを通過したとき、流星群が見える。 母天体が長く現在の軌道を回っていると、ダストはダストトレイル全体に広がり、毎年安定した流星群が見られる。逆に、現在の軌道をあまり回っていないと、ダストは彗星の前後にしか存在せず、彗星の通過とほぼ同時に地球がダストトレイルを通過しないと、活発な流星群が見られない。ジャコビニ・ツィナー彗星が母天体のジャコビニ流星群、テンペル・タットル彗星が母天体のしし座流星群がこの例である。 長い時間がたつと、短周期彗星は揮発性物質を使い切り、小惑星になると推測されている。ふたご座流星群の母天体であるファエトンは、(天文学的時間スケールで)つい最近まで彗星だったと思われる。このような天体は、彗星・小惑星遷移天体 (CAT) に分類される。 流星群の名前は通常、放射点の星座(しし座流星群など)や近くの星の名前(みずがめ座η流星群など)である。これは、母天体の発見より先に流星群が観測されたからである。しかし、ジャコビニ流星群は例外的に、母天体ジャコビニ・ツィナー彗星(旧称ジャコビニ彗星)の名で呼ばれる。これは、先に彗星が発見され、その後、木星の重力で軌道を変え、地球の軌道と交差し、流星群が見られるようになったからである。 なお、流星になっていない、宇宙空間で採取したダストについて「母天体」と言うことがある。.

新しい!!: 彗星・小惑星遷移天体と母天体 · 続きを見る »

木星

記載なし。

新しい!!: 彗星・小惑星遷移天体と木星 · 続きを見る »

流星群

流星群(りゅうせいぐん)とは、その軌跡が天球上のある一点(放射点または輻射点という)を中心に放射状に広がるように出現する一群の流星のことをいう。流星群に属する流星を群流星という。流星群には、毎年同じ時期に出現する定常群と、数年~数十年おきに活発に出現する周期群、突然活動する突発群がある。たとえば、ペルセウス座流星群は定常群、しし座流星群は周期群である。突発群としてはほうおう座流星群が例として挙げられる。.

新しい!!: 彗星・小惑星遷移天体と流星群 · 続きを見る »

(300163) 2006 VW139

とは、小惑星帯に存在する彗星・小惑星遷移天体の1つである。当初は小惑星として発見・登録され、後に彗星の活動が確認された。.

新しい!!: 彗星・小惑星遷移天体と(300163) 2006 VW139 · 続きを見る »

(323137) 2003 BM80

とは、小惑星帯に存在する彗星・小惑星遷移天体の1つである。当初は小惑星として発見・登録され、後に彗星の活動が確認された。.

新しい!!: 彗星・小惑星遷移天体と(323137) 2003 BM80 · 続きを見る »

1819年

記載なし。

新しい!!: 彗星・小惑星遷移天体と1819年 · 続きを見る »

1956年

記載なし。

新しい!!: 彗星・小惑星遷移天体と1956年 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: 彗星・小惑星遷移天体と2005年 · 続きを見る »

2013年

この項目では、国際的な視点に基づいた2013年について記載する。.

新しい!!: 彗星・小惑星遷移天体と2013年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

枯渇彗星核

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »