ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

亜酸化炭素

索引 亜酸化炭素

亜酸化炭素(あさんかたんそ、carbon suboxide)とは、3個の炭素と2個の酸素が4つの集積二重結合をもって連なったクムレン型化合物である。示性式は O.

16 関係: 三酸化炭素一酸化二炭素一酸化炭素二硫化炭素二酸化炭素五酸化二リン化合物マルセラン・ベルテロマロン酸エステルオットー・ディールスクムレンジシアノアセチレン火星重合体酸化鉄

三酸化炭素

三酸化炭素(さんさんかたんそ、Carbon trioxide)は、二酸化炭素と酸素原子との不安定な反応生成物である。一酸化炭素と酸素との反応でも検出される。炭酸イオン(CO32-)とは別物である。コロナ放電の負電荷側で見られる。これはプラズマの自由電子によって酸素分子から生じた酸素原子イオンと、二酸化炭素との反応である。 三酸化炭素には3つの異性体が可能で、図の左からCs、D3hそして C2vである。C2vは様々な研究から基底状態であることが証明されている。.

新しい!!: 亜酸化炭素と三酸化炭素 · 続きを見る »

一酸化二炭素

一酸化二炭素(いっさんかにたんそ、dicarbon monoxide)は化学式 C2O の無機化合物である。極めて反応性の高い分子であり、亜酸化炭素の光分解反応によって生成する。一酸化炭素、二酸化炭素、亜酸化炭素などのオキソカーボンと密接な関係がある。 一酸化窒素や二酸化窒素との反応を調べることができる。.

新しい!!: 亜酸化炭素と一酸化二炭素 · 続きを見る »

一酸化炭素

一酸化炭素(いっさんかたんそ、carbon monoxide)は、炭素の酸化物の1種であり、常温・常圧で無色・無臭・可燃性の気体である。一酸化炭素中毒の原因となる。化学式は CO と表される。.

新しい!!: 亜酸化炭素と一酸化炭素 · 続きを見る »

二硫化炭素

二硫化炭素(にりゅうかたんそ、carbon disulfide)は代表的な炭素の硫化物で、化学式は CS2。無色で揮発性の液体であり、主にセロハンやレーヨンの製造過程で溶剤として利用されているほか、ゴムの加硫促進剤、有機化学原料や浮遊選鉱剤などに用いられている。二硫炭、硫化炭素、硫炭などと略される。劇物。.

新しい!!: 亜酸化炭素と二硫化炭素 · 続きを見る »

二酸化炭素

二酸化炭素(にさんかたんそ、carbon dioxide)は、化学式が CO2 と表される無機化合物である。化学式から「シーオーツー」と呼ばれる事もある。 地球上で最も代表的な炭素の酸化物であり、炭素単体や有機化合物の燃焼によって容易に生じる。気体は炭酸ガス、固体はドライアイス、液体は液体二酸化炭素、水溶液は炭酸・炭酸水と呼ばれる。 多方面の産業で幅広く使われる(後述)。日本では高圧ガス保安法容器保安規則第十条により、二酸化炭素(液化炭酸ガス)の容器(ボンベ)の色は緑色と定められている。 温室効果ガスの排出量を示すための換算指標でもあり、メタンや亜酸化窒素、フロンガスなどが変換される。日本では2014年度で13.6億トンが総排出量として算出された。.

新しい!!: 亜酸化炭素と二酸化炭素 · 続きを見る »

五酸化二リン

五酸化二リン(ごさんかにリン)はリンの酸化物である。組成式 P2O5 に由来する慣用名で呼ばれるが、分子の構造は十酸化四リン (P4O10) である。五酸化リンとも呼ばれる。.

新しい!!: 亜酸化炭素と五酸化二リン · 続きを見る »

化合物

化合物(かごうぶつ、chemical compound)とは、化学反応を経て2種類以上の元素の単体に生成することができる物質であり岩波理化学辞典(4版)、p.227、【化合物】、言い換えると2種類以上の元素が化学結合で結びついた純物質とも言える。例えば、水 (H2O) は水素原子 (H) 2個と酸素原子 (O) 1個からなる化合物である。水が水素や酸素とは全く異なる性質を持っているように、一般的に、化合物の性質は、含まれている元素の単体の性質とは全く別のものである。 同じ化合物であれば、成分元素の質量比はつねに一定であり、これを定比例の法則と言い株式会社 Z会 理科アドバンスト 考える理科 化学入門、混合物と区別される。ただし中には結晶の不完全性から生じる岩波理化学辞典(4版)、p.1109、【不定比化合物】不定比化合物のように各元素の比が自然数にならないが安定した物質もあり、これらも化合物のひとつに含める。 化合物は有機化合物か無機化合物のいずれかに分類されるが、その領域は不明瞭な部分がある。.

新しい!!: 亜酸化炭素と化合物 · 続きを見る »

マルセラン・ベルテロ

マルセラン・ベルテロ(Marcellin Pierre Eugene Berthelot, 1827年10月25日 - 1907年3月18日)はフランスの化学者である。後に政治家として大臣も務めた。有機化合物の合成、反応速度、熱化学の分野に業績を残した。化学史家でもあった。 パリに生まれた。1851年、コレージュ・ド・フランスで化学者アントワーヌ・バラール (fr:Antoine Jérôme Balard) の助手となった。1865年にはコレージュ・ド・フランスで有機化学の教授に就任した。多くの有機化合物の合成に成功し、可逆反応と化学平衡の現象を系統的に研究し多くの化学の著書を残した。 1900年コプリ・メダル受賞。.

新しい!!: 亜酸化炭素とマルセラン・ベルテロ · 続きを見る »

マロン酸

マロン酸(マロンさん、Malonic acid)は、構造式 HOOC-CH2-COOH で表されるジカルボン酸の一種。常温常圧で無色の固体。融点より少し高温に熱すると熱分解して酢酸と二酸化炭素になる。塩の場合、マロナートもしくはマロネートと呼ぶ(malonates)。マロンの名称はギリシア語のリンゴに由来する。.

新しい!!: 亜酸化炭素とマロン酸 · 続きを見る »

エステル

ルボン酸エステルの基本構造。RおよびR'は任意のアルキル基またはアリール基。 エステル (ester) は、有機酸または無機酸のオキソ酸とアルコールまたはフェノールのようなヒドロキシ基を含む化合物との縮合反応で得られる化合物である。単にエステルと呼ぶときはカルボン酸とアルコールから成るカルボン酸エステル (carboxylate ester) を指すことが多く、カルボン酸エステルの特性基 (R−COO−R') をエステル結合 (ester bond) と呼ぶ事が多い。エステル結合による重合体はポリエステル (polyester) と呼ばれる。また、低分子量のカルボン酸エステルは果実臭をもち、バナナやマンゴーなどに含まれている。 エステルとして、カルボン酸エステルのほかに以下のような種の例が挙げられる。.

新しい!!: 亜酸化炭素とエステル · 続きを見る »

オットー・ディールス

ットー・パウル・ヘルマン・ディールス(Otto Paul Hermann Diels、1876年1月23日・ハンブルク - 1954年3月7日)はドイツ人化学者である。ベルリン大学の文献学の教授の息子であり、ベルリン大学のエミール・フィッシャーのグループで化学の博士号を得た。 1916年まではベルリン大学で、1916年から1945年まではキール大学で教鞭をとった。2人の息子は第二次世界大戦によって死亡している。 1950年に彼の生徒であるクルト・アルダーとともにノーベル化学賞を「ジエン反応の発見とその応用」によって受賞している。これはディールス・アルダー反応として知られている。.

新しい!!: 亜酸化炭素とオットー・ディールス · 続きを見る »

クムレン

ムレン とは有機化合物群のひとつで、IUPACの定義によれば3個もしくはそれ以上の集積二重結合を持つ不飽和炭素化合物の呼称。1,2,3-ブタトリエン (H2C.

新しい!!: 亜酸化炭素とクムレン · 続きを見る »

ジシアノアセチレン

アノアセチレン(Dicyanoacetylene)は、炭素と窒素から構成される化学式C4N2の分子である。N≡C-C≡C-C≡Nの直線構造を持ち、三重結合と単結合が交互に現れる。2つの水素がシアン化物に置換されたアセチレンと見ることもできる。 室温では、透明な液体である。合成反応がエネルギー的に大きい吸熱反応であるため、爆発的に分解して炭素と窒素に戻る。また酸素中では明るく青白く光り、全ての化学物質の中で最も高い5260 Kの炎を上げる。.

新しい!!: 亜酸化炭素とジシアノアセチレン · 続きを見る »

火星

火星(かせい、ラテン語: Mars マールス、英語: マーズ、ギリシア語: アレース)は、太陽系の太陽に近い方から4番目の惑星である。地球型惑星に分類され、地球の外側の軌道を公転している。 英語圏では、その表面の色から、Red Planet(レッド・プラネット、「赤い惑星」の意)という通称がある。.

新しい!!: 亜酸化炭素と火星 · 続きを見る »

重合体

重合体(じゅうごうたい)またはポリマー(polymer)とは、複数のモノマー(単量体)が重合する(結合して鎖状や網状になる)ことによってできた化合物のこと。このため、一般的には高分子の有機化合物である。現在では、高分子と同義で用いられることが多くなっている。ポリマー(polymer)の poly- は接頭語で「たくさん」を意味する。 2種類以上の単量体からなる重合体のことを特に共重合体と言う。 身近なものとしては、繊維に用いられるナイロン、ポリ袋のポリエチレンなどの合成樹脂がある。また、生体内のタンパク質は、アミノ酸の重合体である。.

新しい!!: 亜酸化炭素と重合体 · 続きを見る »

酸化鉄

酸化鉄(さんかてつ)は鉄の酸化物の総称。酸化数に応じて酸化鉄(II) (FeO) や酸化鉄(III) (Fe2O3) など組成が異なるものが知られる。いずれも鉄の酸化物であり、水酸化鉄と並んで錆を構成する成分である。 酸化鉄は自然界では鉱物として見いだされ、代表的なものは赤鉄鉱(ヘマタイト)、褐鉄鉱(リモナイト)、磁鉄鉱(マグネタイト)、 ウスタイト、磁赤鉄鉱(マグヘマイト)長倉三郎、「酸化鉄」、『岩波理化学辞典』、第5版CD-ROM版、岩波書店、1999年である。.

新しい!!: 亜酸化炭素と酸化鉄 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

二酸化三炭素次酸化炭素

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »