ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ローマ帝国

索引 ローマ帝国

ーマ帝国(ローマていこく、Imperium Romanum)は、古代ローマがイタリア半島に誕生した都市国家から、地中海にまたがる領域国家へと発展した段階以降を表す言葉である。従って厳密には古代ローマの体制が共和制だった頃を含んでいる。最盛期には地中海沿岸全域に加え、ブリタンニア、ダキア、メソポタミアなど広大な領域を版図とした。シルクロードの西の起点であり、古代中国の文献では大秦の名で登場する。 帝国という訳語があてられている事から、狭義にはオクタウィアヌスがアウグストゥスの尊称を与えられた紀元前27年からの古代ローマを指す場合もある。しかし、本来の表現からすればこの場合は帝政ローマ、またはローマ帝政期とした方が正確である。.

253 関係: 執政官ちくま学芸文庫十字軍十二表法古代ローマ同盟市戦争君主制塩野七生大帝大公大秦天然痘小作制度属州帝国中央公論新社中公新書中野好夫常備軍五賢帝井上浩一 (歴史学者)地中海ミラノミラノ勅令マメーリの賛歌マルクス・アントニウスマルクス・アウレリウス・アントニヌスマヌエル1世コムネノスネルウァネルウァ=アントニヌス朝ネロハドリアノポリスの戦いハドリアヌスハドリアヌスの長城バヤズィト2世バシリスクスポエニ戦争メロヴィング朝メフメト2世メソポタミアモレアス専制公領モスクワ大公国ユリウス・クラウディウス朝ユスティニアヌス1世ラヴェンナラテン人ラテン語リキニウスリキニウス・セクスティウス法ルーマニア...ルキウス・ウェルスルキウス・コルネリウス・スッラレオ1世 (東ローマ皇帝)レオ3世 (ローマ教皇)ロムルス・アウグストゥルスローマローマ帝国衰亡史ローマ市民権ローマ内戦 (68年-70年)ローマ皇帝ローマ法ローマ法大全ロシア帝国ロシア・ツァーリ国ロシア皇帝トラヤヌストルコトレビゾンド帝国ブリタンニアプラエトルプリンキパトゥスプリンケプスプレブスプロコンスルパルティアパトリキパクス・ロマーナヒスパニア・バエティカビュザンティオンテマテヴェレ川テトラルキアティトゥスティベリウステオドシウス1世デナリウスディオクレティアヌスフランク・ローマ皇帝フランク王国フラウィウス・クラウディウス・ユリアヌスフラウィウス朝フォロ・ロマーノドミナートゥスドミティアヌスドイツニカイアホノリウスホルテンシウス法ダキアアルカディウスアレクサンデル・セウェルスアントニヌス・ピウスアントニヌス勅令アフリカ属州アウレウスアウグストゥスアウグストゥス (称号)アス (青銅貨)インペラトルインペリウムイベリア半島イエス・キリストイスラム帝国イスタンブールイタリア半島ウァレンスウェスパシアヌスウェスタウェスタ神殿エトルリア人エドワード・ギボンエジプトオリエントオドアケルオスマン帝国カラカラカリグラカロリング朝カール大帝カエサル (称号)ガリアガイウス・マリウスガイウス・ユリウス・カエサルキリスト教傭兵ギリシア語クラウディウスクロヴィス1世クァエストルグレートブリテン島ケンソルゲルマン人コロナートゥスコンモドゥスコンスタンティノープルコンスタンティノープルの陥落コンスタンティノス11世コンスタンティヌス1世ゴート戦争 (376年–382年)シルクロードシアグリウススラヴ人スルターンスレイマン1世ストア派スキピオ家セプティミウス・セウェルスセウェルス朝セステルティウスソリドゥスソワソン管区タルクィニウス・スペルブスサーサーン朝内乱の一世紀共和主義共和制共和政ローマ元老院 (ローマ)元老院属州国教皇帝皇帝属州王政ローマ神聖ローマ帝国筑摩書房紀元前1世紀紀元前23年紀元前25年紀元前272年紀元前27年紀元前287年紀元前3世紀紀元前44年紀元前4世紀紀元前509年紀元前8世紀独裁官目覚めよ、ルーマニア人!菊池良生青柳正規西ローマ帝国講談社講談社学術文庫講談社現代新書護民官軍人皇帝都市国家重装歩兵英語通貨SPQR東ローマ帝国本村凌二最高神祇官新潮社新潮文庫日本語教皇117年1204年1261年138年1449年1453年14年15世紀161年169年1806年180年192年193年1世紀1月16日212年235年284年285年2世紀305年306年307年313年324年330年337年375年378年379年390年392年394年395年402年476年480年486年50年5月29日629年70年96年98年 インデックスを展開 (203 もっと) »

執政官

執政官(しっせいかん、consul、コンスル)は、古代ローマでの政務官のひとつ。都市ローマの長であり、共和政ローマの形式上の元首に当たる。訳語として執政官のほかに統領を用いることもある。.

新しい!!: ローマ帝国と執政官 · 続きを見る »

ちくま学芸文庫

ちくま学芸文庫(ちくまがくげいぶんこ)は、筑摩書房による学術部門・文庫判レーベル。.

新しい!!: ローマ帝国とちくま学芸文庫 · 続きを見る »

十字軍

1回十字軍によるアンティオキア攻囲戦 十字軍(じゅうじぐん、cruciata、crusade)とは、中世に西ヨーロッパのキリスト教、主にカトリック教会の諸国が、聖地エルサレムをイスラム教諸国から奪還することを目的に派遣した遠征軍のことである。 一般には、上記のキリスト教による対イスラーム遠征軍を指すが、キリスト教の異端に対する遠征軍(アルビジョア十字軍)などにも十字軍の名称は使われている。 実態は必ずしも「キリスト教」の大義名分に当て嵌まるものではなく、中東に既にあった諸教会(正教会・東方諸教会)の教区が否定されてカトリック教会の教区が各十字軍の侵攻後に設置されたほか、第4回十字軍や北方十字軍などでは、正教会も敵として遠征の対象となっている。また、目的地も必ずしもエルサレム周辺であるとは限らず、第4回以降はイスラム最大勢力であるエジプトを目的とするものが多くなり、最後の十字軍とされることもある第8回の十字軍は北アフリカのチュニスを目的としている。.

新しい!!: ローマ帝国と十字軍 · 続きを見る »

十二表法

十二表法(じゅうにひょうほう、Lex Duodecim Tabularum)は、古代ローマにおいて初めて定められた成文法。名前は12枚の銅版に記されたとする伝承に由来する。.

新しい!!: ローマ帝国と十二表法 · 続きを見る »

古代ローマ

古代ローマ(こだいローマ、Roma antiqua)は、イタリア半島中部に位置した多部族からなる都市国家から始まり、領土を拡大して地中海世界の全域を支配する世界帝国までになった国家の総称である。当時の正式な国号は元老院ならびにローマ市民(Senatus Populusque Romanus)であり、共和政成立から使用されて以来滅亡まで体制が変わっても維持された。伝統的には476年のロムルス・アウグストゥルスの退位をもって古代ローマの終焉とするのが一般的であるが、ユスティニアヌス1世によってイタリア本土が再構成される554年までを古代ローマに含める場合もある。ローマ市は、帝国の滅亡後も一都市として存続し、世界帝国ローマの記憶は以後の思想や制度に様々な形で残り、今日まで影響を与えている。.

新しい!!: ローマ帝国と古代ローマ · 続きを見る »

同盟市戦争

同盟市戦争(どうめいしせんそう、、)は、紀元前90年に、都市国家ローマと同盟を結んでいたイタリア各地の都市国家や部族が、ローマ市民権を求めローマに対し蜂起した戦争である。「ローマ連合」は実質的には一つの国として機能していたため、戦争というより内戦に近い。.

新しい!!: ローマ帝国と同盟市戦争 · 続きを見る »

君主制

君主制または君主政(くんしゅせい、英:monarchy)とは、君主が存在する政体である。君主制を支持・志向する思想や立場は君主主義(monarchism)と呼ばれる。対義語はそれぞれ共和制・共和政(republic)と共和主義(republicanism)である。.

新しい!!: ローマ帝国と君主制 · 続きを見る »

塩野七生

塩野 七生(しおの ななみ、女性、1937年7月7日 - )は、日本の歴史作家、小説家である。名前の「七生」は、7月7日生まれであることに由来。.

新しい!!: ローマ帝国と塩野七生 · 続きを見る »

大帝

大帝(たいてい)は、立派な治績を残した偉大な皇帝を指す称号。偉大なる王に与えられる称号は「大王」となる。ただし原語は例えば英語であれば、大帝も大王も「The Great」である。日本語訳する際に皇帝なら大帝、王なら大王と、意訳して使い分けられている。.

新しい!!: ローマ帝国と大帝 · 続きを見る »

大公

大公(たいこう、、)は、称号の一つ。ヨーロッパの称号のうち公と訳されるものよりさらに上の称号を訳すのに使われる。大公と訳される称号には、grand duke などいくつかある(以下、原義を示すのに便宜上原則として英語を用いる)。.

新しい!!: ローマ帝国と大公 · 続きを見る »

大秦

1532年に作成された世界地図『四海華夷總圖』。西の果てに大秦国の表記がある 大秦(だいしん)は、中国の史書に記載されている国名で、ローマ帝国、のち東ローマ帝国のことを指すとされる。 「ローマ帝国」を現代中国語で書くと「羅馬帝国」となる。.

新しい!!: ローマ帝国と大秦 · 続きを見る »

天然痘

天然痘(てんねんとう、smallpox)は、天然痘ウイルス(Variola virus)を病原体とする感染症の一つである。疱瘡(ほうそう)、痘瘡(とうそう)ともいう。医学界では一般に痘瘡の語が用いられた。疱瘡の語は平安時代、痘瘡の語は室町時代、天然痘の語は1830年の大村藩の医師の文書が初出である。非常に強い感染力を持ち、全身に膿疱を生ずる。致死率が平均で約20%から50%と非常に高い。仮に治癒しても瘢痕(一般的にあばたと呼ぶ)を残す。天然痘は世界で初めて撲滅に成功した感染症である。1805年にはナポレオンが、全軍に種痘を命じた。以降は羊毛の流通に乗って発疹チフスが猛威をふるった。.

新しい!!: ローマ帝国と天然痘 · 続きを見る »

小作制度

小作制度(こさくせいど)とは、農民が生産手段としての土地をもたず、その土地の所有者や占有者から土地の使用権を得て農作物の生産に従事する制度。小作制度は土地の性格あるいは所有権や占有権の性格の差異によって多様な様相をもつ。.

新しい!!: ローマ帝国と小作制度 · 続きを見る »

属州

属州(ぞくしゅう、)は、古代ローマの本国以外の領土を指す。.

新しい!!: ローマ帝国と属州 · 続きを見る »

帝国

1900年の帝国主義諸国および植民地 鷲の紋章は多くの西洋の帝国でシンボルとして使われている 帝国は、以下の2つの意味で使用されている。.

新しい!!: ローマ帝国と帝国 · 続きを見る »

中央公論新社

株式会社中央公論新社(ちゅうおうこうろんしんしゃ)は、日本の出版社である。読売新聞グループ本社の傘下。略称は中公(ちゅうこう)。 本項では、旧法人の株式会社中央公論社(ちゅうおうこうろんしゃ)についても述べる。.

新しい!!: ローマ帝国と中央公論新社 · 続きを見る »

中公新書

中公新書(ちゅうこうしんしょ)は、中央公論新社(読売新聞グループ)が発行している新書レーベルの1つ。現行の新書レーベルでは岩波新書に次ぐ歴史がある。サブレーベルとして中公PC新書、中公新書ラクレがある。.

新しい!!: ローマ帝国と中公新書 · 続きを見る »

中野好夫

中野 好夫(なかの よしお、1903年(明治36年)8月2日 - 1985年(昭和60年)2月20日)は、日本の英文学者、評論家。英米文学翻訳者の泰斗であり、訳文の闊達さでも知られている。.

新しい!!: ローマ帝国と中野好夫 · 続きを見る »

常備軍

常備軍(じょうびぐん)とは、.

新しい!!: ローマ帝国と常備軍 · 続きを見る »

五賢帝

西暦125年、ハドリアヌス統治下のローマ帝国 五賢帝(ごけんてい)とは、1世紀末から2世紀後期に在位したローマ帝国の5人の皇帝、またその在位した時代のこと。しばしばネルウァ=アントニヌス朝(英語:Nerva–Antonine dynasty)とも称される(この場合はルキウス・ウェルス、コンモドゥスも歴代皇帝に含まれるが)。共和政時代から続いてきた領土拡大が一種の集大成を迎え、ローマ帝国始まって以来の平和と繁栄が訪れた。パクス・ロマーナと呼ばれる時代の一角をなす。.

新しい!!: ローマ帝国と五賢帝 · 続きを見る »

井上浩一 (歴史学者)

井上 浩一(いのうえ こういち、1947年9月24日 - )は、日本の歴史学者、大阪市立大学名誉教授。佛教大学歴史学部特別任用教授。専門は、ビザンツ帝国史。.

新しい!!: ローマ帝国と井上浩一 (歴史学者) · 続きを見る »

地中海

地中海(ちちゅうかい、Mare Mediterraneum)は、北と東をユーラシア大陸、南をアフリカ大陸(両者で世界島)に囲まれた地中海盆地に位置する海である。海洋学上の地中海の一つ。.

新しい!!: ローマ帝国と地中海 · 続きを見る »

ミラノ

ミラノ(Milano)は、イタリアで最大の都市圏人口を擁する都市で、ミラノ県の県都およびロンバルディア州の州都である。ヨーロッパ有数の世界都市。イタリア語のアクセントの関係でミラーノと記されることもある。英語ではミラン(Milan)、フランス語ではミラン(Milan)、ドイツ語ではマイラント(Mailand)、スペイン語ではミラン(Milán)、ラテン語ではメディオラーヌム(Mediolanum)と言う。.

新しい!!: ローマ帝国とミラノ · 続きを見る »

ミラノ勅令

ミラノ勅令(ミラノちょくれい、Edictum Mediolanense)は、313年にローマ皇帝コンスタンティヌス1世(当時は西方正帝)とリキニウス(同・東方正帝)が連名で発布したとされる勅令である。一般に、全帝国市民の信教の自由を保障した内容とされるが、この勅令の実在そのものや、真の起草者について疑問視する研究者もいる。.

新しい!!: ローマ帝国とミラノ勅令 · 続きを見る »

マメーリの賛歌

マメーリの賛歌(マメーリのさんか、)、あるいはイタリア人達の唱歌(イタリアじんたちのしょうか、)は、イタリア共和国(1946年~現在)の国歌である。イタリアの同胞もしくはイタリアの兄弟 とも称される。.

新しい!!: ローマ帝国とマメーリの賛歌 · 続きを見る »

マルクス・アントニウス

マルクス・アントニウス(Marcus Antonius、紀元前83年1月14日 - 紀元前30年8月1日)は、共和政ローマの政治家・軍人。第二回三頭政治の一頭として権力を握ったが、その後はガイウス・ユリウス・カエサルの姪の息子オクタウィアヌス(後の初代ローマ皇帝アウグストゥス)に敗北した。ウィリアム・シェイクスピアの戯曲『アントニーとクレオパトラ』でも知られている。.

新しい!!: ローマ帝国とマルクス・アントニウス · 続きを見る »

マルクス・アウレリウス・アントニヌス

マルクス・アウレリウス・アントニヌス(古典ラテン語:Marcus Aurelius Antoninus 121年4月26日 - 180年3月17日)は、第16代ローマ皇帝(在位:161年 - 180年)。ネルウァ=アントニヌス朝では第五代皇帝。第15代皇帝アントニヌス・ピウスの后妃ファウスティナ・マイヨル(大ファウスティナ)の甥で先帝の外戚にあたり、また大ファウスティナはハドリアヌスとトラヤヌスの傍系血族でもある。 外叔父アントニヌスの皇女で自身の従姉妹であるファウスティナ・ミノル(小ファウスティナ)と結婚して帝位を継承したが、共同皇帝としてハドリアヌスの重臣の子ルキウス・ウェルスが立てられていた。アウレリウスは小ファウスティナとの長女を嫁がせて両皇帝の結束を固めたが、169年にウェルスが死んだ事で単独の皇帝となった。 ストア哲学などの学識に長け、良く国を治めた事からネルウァ、トラヤヌス、ハドリアヌス、アントニヌスに並ぶ皇帝(五賢帝)と評された。対外政策ではパルティアとの戦争に勝利を収めたが、蛮族への予防戦争として始めたマルコマンニ人、クアディ人、サルマティア人などへの遠征(マルコマンニ戦争)は長期戦となり、国力を疲弊させ、自らも陣中で没した。 軍事よりも学問を好んだ皇帝という姿は、彼の著作である『自省録』への評価を通じて今日も維持されている。これはプラトンの時代から学識者にとって理想とされた「哲人君主」の実現例と見なされているからである。 また、後漢書に見られる大秦国王の安敦とは、彼のことだとされている 。.

新しい!!: ローマ帝国とマルクス・アウレリウス・アントニヌス · 続きを見る »

マヌエル1世コムネノス

マヌエル1世コムネノス“メガス”(ギリシア語:Μανουήλ Α' Κομνηνός o Μέγας (Manūēl I Komnēnos o Megas)、1118年11月28日 - 1180年9月24日)は、東ローマ帝国コムネノス王朝の第3代皇帝(在位:1143年 - 1180年)。同王朝第2代皇帝ヨハネス2世コムネノスとハンガリー王女エイレーネー(イレーネー)の子。 “メガス”は「偉大なる」という意味のあだな。彼に仕えたものが非常な忠誠心を抱き、秘書や配下の将兵に賞賛されたことに由来する。中世ギリシア語では「マヌイル1世コムニノス」。.

新しい!!: ローマ帝国とマヌエル1世コムネノス · 続きを見る »

ネルウァ

マルクス・コッケイウス・ネルウァ(Marcus Cocceius Nerva Caesar Augustus 35年11月8日 - 98年1月27日)は、第12代ローマ皇帝で、ネルウァ=アントニヌス朝の初代皇帝。 フラウィウス朝断絶後の混乱の中で皇帝に即位したが、老齢で跡継ぎが望めなかった為に腹心であるトラヤヌスを王朝の後継者とした。以降、トラヤヌスの親族達により帝位は継承されていった為、新王朝成立の重要な契機を与えた存在でありながら歴代君主と血縁関係にないという特異な立場を持つ事になった。 ネルウァはユリウス=クラウディウス朝最後の君主ネロ、及び続いて成立したフラウィウス朝に仕えて立身を果たした。ネロ帝の時代にはピソの陰謀を防いだ活躍で知られる。ネロ自害後の内乱ではフラウィウス朝を支持してウェスパシアヌス帝から71年の執政官に叙任され、その息子ティトゥスとドミティアヌスの代にも執政官に任命されるなど王朝の重臣として重用された。 ドミティアヌス暗殺後、元老院によってネルウァは皇帝に推挙された。それまで単に帝位を追認するだけの存在に成り下がっていた元老院の主導で皇帝選出が行われた初の事例となった。ネルウァ帝は既に65歳という当時ではかなりの高齢になっていた事から臨時的な皇帝就任と考えられ、主にドミティアヌス時代に迫害された人々の名誉回復に努めた。しかし軍の掌握については思うように進められず、軍の実力者であった将軍トラヤヌスを後継者にする事を交換条件に支配下に置いた。即位から15ヶ月後にネルウァ帝は病没し、トラヤヌスが義理の息子として帝位を継承した。 治世の短さに加えて人生の大半を占める即位前の記録が乏しいこともあり、ネルウァ帝についての評価は明確に定まっていない。よく見られる通俗的評価としては、自らの血縁でない人間に帝位を譲ったという逸話から「温厚で野心を持たない人物」と解釈される場合が多い。しかし近年は帝位を譲ったのは軍の圧力に屈した為であり、弱い皇帝権しか持つことができなかったという側面が強いと考えられている。とはいえ、先述した通りトラヤヌスとその血族による王朝設立に契機を与えたのは紛れも無くネルウァ帝であり、歴代君主から崇敬される王朝の祖であった。.

新しい!!: ローマ帝国とネルウァ · 続きを見る »

ネルウァ=アントニヌス朝

ハドリアヌス廟 ネルウァ=アントニヌス朝(ネルウァ=アントニヌスちょう、英語:Nerva-Antonine dynasty)は、古代ローマ帝国の王朝で、帝政中期(西暦96年 - 192年)の7人の皇帝(ネルウァ、トラヤヌス、ハドリアヌス、アントニヌス・ピウス、マルクス・アウレリウス、ルキウス・ウェルス、コンモドゥス)の一統、またその治世を指す。 特にアウレリウス帝の共同皇帝であったルキウス帝と、アウレリウスの息子であるコンモドゥス帝を除いた5名を「五賢帝」として、古代ローマの最盛期だとする歴史家もいる。.

新しい!!: ローマ帝国とネルウァ=アントニヌス朝 · 続きを見る »

ネロ

ネロ・クラウディウス・カエサル・アウグストゥス・ゲルマニクス(, 37年12月15日 - 68年6月9日)またはネロ・クラウディウス・カエサル・ドルスス・ゲルマニクス(Nero Claudius Caesar Drusus Germanicus)は、ローマ帝国の第5代皇帝。.

新しい!!: ローマ帝国とネロ · 続きを見る »

ハドリアノポリスの戦い

ハドリアノポリスの戦い(ハドリアノポリスのたたかい、Proelium Hadrianopolitanum)は、378年におこなわれた、ローマ帝国皇帝ウァレンス率いるローマ軍とゴート族との戦闘である。この戦いでローマ軍は敗退し、以後トラキア地方はゴート族に占領されることになった。英語表記によるアドリアノープルの戦いとも称される。.

新しい!!: ローマ帝国とハドリアノポリスの戦い · 続きを見る »

ハドリアヌス

プブリウス・アエリウス・トラヤヌス・ハドリアヌス(、76年1月24日 - 138年7月10日)は、第14代ローマ皇帝(在位:117年 - 138年)。ネルウァ=アントニヌス朝の第3代目皇帝。帝国各地をあまねく視察して帝国の現状把握に努める一方、トラヤヌス帝による帝国拡大路線を放棄し、現実的判断に基づく国境安定化路線へと転換した。.

新しい!!: ローマ帝国とハドリアヌス · 続きを見る »

ハドリアヌスの長城

アントニヌスの長城とハドリアヌスの長城の位置 ハドリアヌスの長城(ハドリアヌスのちょうじょう、Hadrian's Wall,Vallum Aelium)は、イギリスの北部にあるローマ帝国時代の城壁(囲壁)跡。広義にはローマ帝国の国境線を防御する防御壁『リメス』の一部であり、ローマ帝国最北端の国境線でもある。2世紀に第14代ローマ皇帝ハドリアヌスにより建設された。 ハドリアヌスの長城は1987年に、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。.

新しい!!: ローマ帝国とハドリアヌスの長城 · 続きを見る »

バヤズィト2世

バヤズィト2世(トルコ語:II.

新しい!!: ローマ帝国とバヤズィト2世 · 続きを見る »

バシリスクス

バシリスクス(Βασιλίσκος, Basiliscus, ? - 476年/477年冬)は、東ローマ帝国の対立皇帝(在位:475年 - 476年)。.

新しい!!: ローマ帝国とバシリスクス · 続きを見る »

ポエニ戦争

ポエニ戦争(ポエニせんそう、Bella Punica)とは、共和政ローマとカルタゴとの間で地中海の覇権を賭けて争われた一連の戦争である。ポエニとは、ラテン語でフェニキア人(カルタゴはフェニキア系国家)を意味する。紀元前264年のローマ軍によるシチリア島上陸から、紀元前146年のカルタゴ滅亡まで3度にわたる戦争が繰り広げられた。.

新しい!!: ローマ帝国とポエニ戦争 · 続きを見る »

メロヴィング朝

メロヴィング朝フランク王国 メロヴィング朝(メロヴィングちょう、Mérovingiens, Merovingian dynasty, Merowinger)は、ゲルマン人(西ゲルマン)であるフランク族の支族のサリ族が築いたフランク王国における最初の王朝である。 メロヴィングの名は、始祖クロヴィスの祖父メロヴィクスにちなむ。4子に分割相続して以後、分裂・内紛を繰り返して衰退した。.

新しい!!: ローマ帝国とメロヴィング朝 · 続きを見る »

メフメト2世

メフメト2世(トルコ語: II.

新しい!!: ローマ帝国とメフメト2世 · 続きを見る »

メソポタミア

メソポタミアに関連した地域の位置関係 メソポタミア(、ギリシャ語で「複数の河の間」)は、チグリス川とユーフラテス川の間の沖積平野である。現在のイラクの一部にあたる。 古代メソポタミア文明は、メソポタミアに生まれた複数の文明を総称する呼び名で、世界最古の文明であるとされてきた。文明初期の中心となったのは民族系統が不明のシュメール人である。 地域的に、北部がアッシリア、南部がバビロニアで、バビロニアのうち北部バビロニアがアッカド、下流地域の南部バビロニアがシュメールとさらに分けられる。南部の下流域であるシュメールから、上流の北部に向かって文明が広がっていった。土地が非常に肥沃で、数々の勢力の基盤となったが、森林伐採の過多などで、上流の塩気の強い土が流れてくるようになり、農地として使えない砂漠化が起きた。 古代メソポタミアは、多くの民族の興亡の歴史である。 例えば、シュメール、バビロニア(首都バビロン)、アッシリア、アッカド(ムロデ王国の四つの都市のひとつ)、ヒッタイト、ミタンニ、エラム、古代ペルシャ人の国々があった。古代メソポタミア文明は、紀元前4世紀、アレクサンドロス3世(大王)の遠征によってその終息をむかえヘレニズムの世界の一部となる。.

新しい!!: ローマ帝国とメソポタミア · 続きを見る »

モレアス専制公領

モレアス専制公領 (Δεσποτάτο του Μορέως) は、東ローマ帝国パレオロゴス王朝時代の地方行政単位で、ギリシア南部、ペロポニソス半島に設置された。行政府が置かれた都市名をとって、ミストラス専制公領 (Δεσποτάτο του Μυστρά) という呼称も用いられている。.

新しい!!: ローマ帝国とモレアス専制公領 · 続きを見る »

モスクワ大公国

1390年から1525年にかけてのロシア大公国の領土の変遷 モスクワ大公国(モスクワたいこうこく、ロシア語: Московское великое княжество モスコーフスコエ・ヴェリーコエ・クニャージェストヴォ)は、キエフ・ルーシの北東辺境地にあったルーシ系のウラジーミル・スズダリ公国のもとに成立した国家である。ロシア帝国の前身。モスクワ・ルーシ(Московская Русь モスコーフスカヤ・ルーシ)とも呼ばれる。.

新しい!!: ローマ帝国とモスクワ大公国 · 続きを見る »

ユリウス・クラウディウス朝

ユリウス・クラウディウス朝(英語:Julio-Claudian dynasty)は、古代ローマ帝国の王朝で、初代皇帝アウグストゥスに始まる5人の皇帝(アウグストゥス、ティベリウス、カリグラ、クラウディウス、ネロ)の治世を指す。 紀元前27年から紀元68年まで約100年間続いた。.

新しい!!: ローマ帝国とユリウス・クラウディウス朝 · 続きを見る »

ユスティニアヌス1世

ユスティニアヌス1世(Justinianus I, 483年 - 565年11月14日)は、東ローマ帝国ユスティニアヌス王朝の第2代皇帝(在位:527年 - 565年)。正式名は、フラウィウス・ペトルス・サッバティウス・ユスティニアヌス(Flavius Petrus Sabbatius Iustinianus)。 後世「大帝」とも呼ばれたように、古代末期における最も重要な人物の一人である。その治世は東ローマ帝国史における画期的な時代をなし、当時の帝国の版図を押し広げた。これは、野心的だが最終的には失敗した「帝国の再建」(renovatio imperii)に特徴づけられる。この野望はローマを含む西ローマ帝国の領土を部分的に回復したことに表される。しかしその栄光の時代も、543年の黒死病()が終わりの印となった。帝国は領土的縮小の時代に入り、9世紀まで回復することはなかった。 ユスティニアヌスの遺産の重要な側面は、ローマ法を統合して書き直した『ローマ法大全』(Corpus Iuris Civilis)であり、これは多くの現代国家の大陸法の基礎であり続けている。彼の治世はまた初期ビザンティン文化の興隆にも印され、彼の建築事業はハギア・ソフィア大聖堂のような傑作を生みだし、これは800年以上にわたって東方正教会の中心となった。 東方正教会では聖者と見なされており、ルーテル教会の一部からも祝福されている。反対に同時代のプロコピオスはユスティニアヌスを「残忍で強欲そして無能な統治者」として見ていた。 ユスティニアヌス1世の治世に関する主な史料は、歴史家プロコピオスが提供している。散逸したシリア語によるエフェソスのヨハネスの年代記は後代の年代記の史料となり、多くの付加的な詳細を知ることに貢献している。この2人の歴史家は、ユスティニアヌスと皇后テオドラに対して非常に辛辣である。また、プロコピオスは『秘史』(Anekdota)を著しており、ここではユスティニアヌスの宮廷における様々なスキャンダルが述べられている。ほかの史料としては、アガティアス、メナンデル・プロテクトル、ヨハネス・マララス、復活祭年代記、マルケリヌス・コメス、トゥンヌナのウィクトルが挙げられる。.

新しい!!: ローマ帝国とユスティニアヌス1世 · 続きを見る »

ラヴェンナ

ラヴェンナ(Ravenna)は、イタリア共和国エミリア=ロマーニャ州にある人口約15万人の基礎自治体(コムーネ)。ラヴェンナ県の県都である。 古代ローマ時代から中世にかけて繁栄した都市で、ラテン語ではラウェンナ(Ravenna)と呼ばれる。西ローマ帝国や東ゴート王国が首都を置き、東ローマ帝国ラヴェンナ総督領の首府であった。「ラヴェンナの初期キリスト教建築物群」はユネスコの世界遺産に登録されている。.

新しい!!: ローマ帝国とラヴェンナ · 続きを見る »

ラテン人

ラテン人(ラテン語:Latini)は、イタリック語派に属する古代民族で、イタリア中西部のラティウム・ベトゥスに居住した勢力を指す。紀元前1000年頃から居住を開始したラテン人は、後に世界帝国へ躍進するローマ文明の礎を築いたことで知られている。 また彼らの使用した言語(ラテン語)はロマンス諸語の母体となり、多大な文化的影響を残している。.

新しい!!: ローマ帝国とラテン人 · 続きを見る »

ラテン語

ラテン語(ラテンご、lingua latina リングア・ラティーナ)は、インド・ヨーロッパ語族のイタリック語派の言語の一つ。ラテン・ファリスク語群。漢字表記は拉丁語・羅甸語で、拉語・羅語と略される。.

新しい!!: ローマ帝国とラテン語 · 続きを見る »

リキニウス

フラウィウス・ガレリウス・ウァレリウス・リキニアヌス・リキニウス (Flavius Galerius Valerius Licinianus Licinius, 263年頃 – 325年)は、ローマ皇帝(在位:308年 - 324年)。.

新しい!!: ローマ帝国とリキニウス · 続きを見る »

リキニウス・セクスティウス法

リキニウス・セクスティウス法(リキニウス・セクスティウスほう、leges Liciniae Sextiae)は、古代ローマで紀元前367年に護民官ガイウス・リキニウス・ストロ、ルキウス・セクスティウス・セクスティヌス・ラテラヌスによって提案、制定された法。名称は二人の提案者の名前から。リキニウス法とも表記される。 共和政ローマ前半のパトリキ(貴族)とプレブス(平民)間の身分闘争において、重要な画期となった。.

新しい!!: ローマ帝国とリキニウス・セクスティウス法 · 続きを見る »

ルーマニア

ルーマニアは、東ヨーロッパに位置する共和制国家。南西にセルビア、北西にハンガリー、北にウクライナ、北東にモルドバ、南にブルガリアと国境を接し、東は黒海に面している。首都はブカレスト。 国の中央をほぼ逆L字のようにカルパティア山脈が通り、山脈に囲まれた北西部の平原をトランシルヴァニア、ブルガリアに接するワラキア、モルドバに接するモルダヴィア、黒海に面するドブロジャの4つの地方に分かれる。 東欧では数少ないロマンス系の言語であるルーマニア語を公用語として採用している国家であるが、宗教的には東方教会系のルーマニア正教会が多数派である。いっぽう北西のポーランドはスラヴ語派のうち西スラヴ語群に属するポーランド語が主に話されているが、宗教的にはカトリック教会が支配的であり、ルーマニアとは好対照をなしている。.

新しい!!: ローマ帝国とルーマニア · 続きを見る »

ルキウス・ウェルス

ルキウス・ケイオニウス・コンモドゥス・ウェルス(ラテン語:Lucius Ceionius Commodus Verus, 130年12月15日 - 169年)は、ローマ帝国のネルウァ=アントニヌス朝の皇帝の一人で、マルクス・アウレリウス・アントニヌスと共に統治した共同皇帝である(在位:161年 - 169年)。2人はともにアントニヌス・ピウスの養子となり、養父の死後に皇帝位を継承した。一般にはルキウス・ウェルスと呼ばれる。.

新しい!!: ローマ帝国とルキウス・ウェルス · 続きを見る »

ルキウス・コルネリウス・スッラ

ルキウス・コルネリウス・スッラ・フェリクス(Lucius Cornelius Sulla Felix、 紀元前138年 - 紀元前78年)は、共和政ローマ期の軍人・政治家。スッラと呼ばれることが多いが、スラと表記されることもある。 貴族階層の出身者として閥族派(オプティマテス)の指導者となり、かつて自らも仕えた民衆派(ポプラレス)の指導者ガイウス・マリウスと激しい内戦を繰り広げた。マリウスの病死によって民衆派が動揺するとこれを突いてキンナ、小マリウスら主な政敵を葬って民衆派を粛清、更に独裁官としてスッラ体制とも言うべき強固な閥族派の政権を作り上げた。 スッラによって築き上げられた体制はローマの共和政に最後の安定をもたらしたが、マリウスの義理の甥であるガイウス・ユリウス・カエサルによって閥族派は倒され、更にその大甥で養子のアウグストゥスによって共和政ローマは終焉を迎えた。.

新しい!!: ローマ帝国とルキウス・コルネリウス・スッラ · 続きを見る »

レオ1世 (東ローマ皇帝)

レオ1世(Leo I., 400年 - 474年1月18日)は、東ローマ帝国レオ朝の初代皇帝(在位:457年 - 474年)。「トラキア人のレオ」と呼ばれた。.

新しい!!: ローマ帝国とレオ1世 (東ローマ皇帝) · 続きを見る »

レオ3世 (ローマ教皇)

レオ3世(ラテラノ宮殿のモザイク画) レオ3世(Papa Leo III、750年? - 816年6月12日)は、ローマ教皇(在位:795年12月26日 - 816年6月12日)。.

新しい!!: ローマ帝国とレオ3世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

ロムルス・アウグストゥルス

ムルス・アウグストゥルス(Romulus Augustulus, 460年 - 511年~536年)は、西ローマ帝国最後の皇帝(在位:475年 - 476年)。ホノリウス帝から数えて13人目の皇帝である。.

新しい!!: ローマ帝国とロムルス・アウグストゥルス · 続きを見る »

ローマ

ーマ(Roma、Roma)は、イタリアの首都。欧州有数の世界都市であり、ラツィオ州の州都、ローマ県のコムーネの一つで、ローマ県の県都でもある。英語とフランス語の表記は「Rome」。.

新しい!!: ローマ帝国とローマ · 続きを見る »

ローマ帝国衰亡史

『ローマ帝国衰亡史』(ローマていこくすいぼうし、The History of the Decline and Fall of the Roman Empire)は、18世紀イギリスの歴史家エドワード・ギボンによって、古代ローマ帝国の衰亡を記述した歴史書の古典大作である。チャーチル、ネルー、アダム・スミス等の著名人が愛読した事でも知られる。.

新しい!!: ローマ帝国とローマ帝国衰亡史 · 続きを見る »

ローマ市民権

ーマ市民権(ローマしみんけん)は、古代ローマ市民に与えられた諸権利。 具体的には、市民集会(民会)における選挙権・被選挙権(ローマの官職に就任する権利)、婚姻権、所有権、裁判権とその控訴権(ローマ法の保護下に入る)、ローマ軍団兵となる権利など。また人頭税や属州民税(資産の10%で凡そ収穫の33%程度)も課されない。.

新しい!!: ローマ帝国とローマ市民権 · 続きを見る »

ローマ内戦 (68年-70年)

ーマ帝国(69年) ローマ内戦 (68年-70年) では、68年から70年の間に起きたローマ帝国の内戦について記す。なお、ローマ皇帝として4人が次々と擁立された69年は特に「四皇帝の年」とも呼ぶ。この内戦を収めたウェスパシアヌスは、新たに皇帝となった(フラウィウス朝の始まり)。.

新しい!!: ローマ帝国とローマ内戦 (68年-70年) · 続きを見る »

ローマ皇帝

ーマ皇帝(ローマこうてい)とは、紀元前27年に元老院より「アウグストゥス(Augustus)」の尊称を授与されたオクタウィアヌスと、この尊称を帯びた彼の後継者をさす。「ローマ皇帝」というひとつの職位があるのではなく、多くの重要な職位を一人が集中して兼任した状態のことをいう。初代ローマ皇帝とされるオクタウィアヌスは、実際に様々な官職や権限を一身に集め、彼の後継者に同一の権限を与えた。オクタウィアヌス以降の歴代ローマ皇帝は、「Imperator Caesar Augustus」を自分の名前に付加することで、権限を集中した兼任者(つまり皇帝)が誰であるかを明確にしていた。.

新しい!!: ローマ帝国とローマ皇帝 · 続きを見る »

ローマ法

ーマ法(ローマほう、römisches Recht、droit romain、Roman law、dreptul roman、derecho romano)とは、狭義には古代ローマや中世の東ローマ帝国の法体系であり、広義には中世の西ヨーロッパで復活し発展した普通法(ユス・コムーネ)としてのローマ法も含む。古代ギリシア哲学やキリスト教とともに、ヨーロッパ文明を特徴付ける一大要素である。.

新しい!!: ローマ帝国とローマ法 · 続きを見る »

ローマ法大全

『ローマ法大全』(ローマほうたいぜん、Corpus Iuris Civilis)は、東ローマ皇帝ユスティニアヌス1世が編纂させたローマ法の法典である。ユスティニアヌス帝の名をとった『』を含む。.

新しい!!: ローマ帝国とローマ法大全 · 続きを見る »

ロシア帝国

ア帝国(ロシアていこく、 ラスィーイスカヤ・インピェーリヤ)は、1721年から1917年までに存在した帝国である。ロシアを始め、フィンランド、リボニア、リトアニア、ベラルーシ、ウクライナ、ポーランド、カフカーズ、中央アジア、シベリア、外満州などのユーラシア大陸の北部を広く支配していた。帝政ロシア(ていせいロシア)とも呼ばれる。通常は1721年のピョートル1世即位からロシア帝国の名称を用いることが多い。統治王家のロマノフ家にちなんでロマノフ朝とも呼ばれるがこちらはミハイル・ロマノフがロシア・ツァーリ国のツァーリに即位した1613年を成立年とする。.

新しい!!: ローマ帝国とロシア帝国 · 続きを見る »

ロシア・ツァーリ国

ア・ツァーリ国(ロシア・ツァーリこく、ロシア語:Царство Русское)は、1547年にイヴァン4世がツァーリの称号を帯びて以後、1721年にピョートル1世がロシア帝国建国を宣言するまで用いられていたロシア国家の公称である。.

新しい!!: ローマ帝国とロシア・ツァーリ国 · 続きを見る »

ロシア皇帝

ア皇帝(ロシアこうてい、Императоры России)は、1721年から1917年までのロシア帝国で用いられた君主号である。正式名称は全ロシアのインペラートルないし全ロシアのインペラトリーツァ。 インペラトルの称号は大北方戦争にて勝利したことにより採用され、ヨーロッパにおける皇帝号に適応させる形で出現した。 «всероссийский»(全ルーシの)の接頭辞はウラジーミル・スーズダリ大公国時代のロシアの君主が用いていたвсея Руси»という表現を継続しているという意味合いが含まれていた。.

新しい!!: ローマ帝国とロシア皇帝 · 続きを見る »

トラヤヌス

マルクス・ウルピウス・ネルウァ・トラヤヌス・アウグストゥス(ラテン語:マールクス・ウルピウス・ネルウァ・トライヤーヌス・アウグストゥス、53年9月18日 - 117年8月8日)は、ローマ帝国の皇帝(在位:98年 - 117年)で、ネルウァ=アントニヌス朝の第2代皇帝である。文武の両面で辣腕を揮い、帝国内の公共施設の強化と領土の拡大に成功した。特に対外面ではダキア・パルティアで功績をあげ、ローマ帝国史上最大の版図を現出した。 イタリア本土出身者でない、初の属州生まれの皇帝でもある。それまでは、首都ローマを含むイタリア本土出身者の最上流貴族しか皇帝に選ばれたことはなかった。 トラヤヌスは同時代から現在に至るまで優れた君主として尊敬を受けるローマ皇帝であり、後世の君主たちからも讃えられた。古代末期から中世にかけてのキリスト教史観でもこの名声は維持され、近代においてもギボンが「五賢帝」の一人として彼を賞賛している。.

新しい!!: ローマ帝国とトラヤヌス · 続きを見る »

トルコ

トルコ共和国(トルコきょうわこく、Türkiye Cumhuriyeti)、通称トルコは、西アジアのアナトリア半島(小アジア)と東ヨーロッパのバルカン半島東端の東トラキア地方を領有する、アジアとヨーロッパの2つの大州にまたがる共和国。首都はアナトリア中央部のアンカラ。 北は黒海、南は地中海に面し、西でブルガリア、ギリシャと、東でジョージア(グルジア)、アルメニア、アゼルバイジャン、イラン、イラク、シリアと接する。.

新しい!!: ローマ帝国とトルコ · 続きを見る »

トレビゾンド帝国

トレビゾンド帝国(トレビゾンドていこく、Empire of Trebizond, Trapezuntine Empire 1204年 - 1461年)は、1204年に東ローマ帝国の首都コンスタンティノポリスが第4回十字軍の攻勢によって陥落した際に、東ローマの皇族が各地に樹立した亡命政権のひとつ。首都はトラペズス(現在のトルコ共和国トラブゾン。英語名トレビゾンド)。トラペザス帝国とも表記される。.

新しい!!: ローマ帝国とトレビゾンド帝国 · 続きを見る »

ブリタンニア

茶色がブリタニアの領域 ブリタンニア(Britannia)は、古代ローマが現在のイギリス南部に設置した属州の一つ。また属州の置かれた島(現在のグレートブリテン島)とその周辺の小群島をも指す。住民は主にケルト系ブリトン人で、属州化以降ローマ人やガリア人、ゲルマン人が主に兵士として渡来した。ローマの支配は40年から410年まで及び、現在のイングランド南部を中心にローマ化が進んだ。五賢帝の一人ハドリアヌスが北部からの蛮族の侵攻を食い止めるために築いたハドリアヌスの長城が有名である。.

新しい!!: ローマ帝国とブリタンニア · 続きを見る »

プラエトル

プラエトル(Praetor)は、古代ローマの政務官職の一つ。日本語では法務官と訳される。共和政ローマではコンスルに次ぐ公職で、インペリウムを保有し、主に司法を担当した。 その成立については諸説あるが、ローマ社会を統率する者が「コンスル」と呼ばれる以前の呼称として「プラエトル」が使われていたといわれるp4, Nicholas, Barry著、「An Introduction to Roman Law」(1975年、Oxford University Press) ISBN 0-19-876063-9。共和政初期には、プラエトルは軍事的な司令官の意味合いが強かった。また、階級闘争の過程で公職が開放される中で、コンスルがプレブスにも開放されたのに対して、紀元前337年にクィントゥス・プブリリウス・ピロが選出されるまではプラエトルに就任できたのはパトリキ(貴族)のみであった。紀元前305年に、それまでプラエトルがこなした業務はコンスルが行うようになり、プラエトルはインペリウムを保持しつつコンスルに次ぐ公職となった。 当初は1名であったが、紀元前227年以降増員され、ローマ市民権を保有するローマ市民に関する司法を担当する首都プラエトル(プラエトル・ウルバヌス)と、ローマに滞在する外国人の司法を担当する外国人係プラエトル(プラエトル・ペレグリヌス)の2名が首都に配置されるようになった。その後、ローマが属州を獲得すると再び増員され、首都の2名以外はインペリウム保有者として属州総督の任にあたった。 ルキウス・コルネリウス・スッラがローマを掌握して改革を実施した際、プラエトルを8人に増員、性質も変化し、全員が首都に置かれて司法を担当することとなった。.

新しい!!: ローマ帝国とプラエトル · 続きを見る »

プリンキパトゥス

プリンキパトゥス(Principatus)は、帝政ローマ初期における政治形態の呼称である。「プリンケプス(元首)による統治」を意味し、日本語では元首政(げんしゅせい)と訳される。.

新しい!!: ローマ帝国とプリンキパトゥス · 続きを見る »

プリンケプス

プリンケプス(Prīnceps プリーンケプス)は、帝政ローマ初期の政治体制の中心人物に対して使われる称号。ラテン語で「指導者」もしくは「第一人者」を指し、日本語では元首、第一人者という訳語が使われることが多い。ローマ皇帝の地位を代表して指す称号として使われるため皇帝と意訳されることもある。 事実上ローマ皇帝を指す呼び名であったが、直接この称号は「皇帝」を意味しない。あくまでもレトリック上の呼び名である。事実上の帝政ローマの創設者オクタウィアヌス(アウグストゥス)がこの意味においてははじめて用いた。 以下、混乱をさけるため創設者の名を「オクタウィアヌス」で統一する。.

新しい!!: ローマ帝国とプリンケプス · 続きを見る »

プレブス

プレブス(古典ラテン語:プレープス)とは古代ローマ社会における階級のひとつである。主にパトリキと対比して用いられる。日本語では「平民」と訳されることが多い。主にローマ社会での中流以下の階級を指したが、共和政後期からその意味は次第に薄れていった。 日本語への音写では「プレブス」と表記されることが多いが、古典ラテン語では s の直前の b は と発音され、また長母音と短母音の区別が失われるのは俗ラテン語の時期まで待たなければならず、この plebs の e は長母音であるため「プレープス」という表記の方が原音に近い。.

新しい!!: ローマ帝国とプレブス · 続きを見る »

プロコンスル

プロコンスル(Proconsul)は、古代ローマにおける公職の一種である。前執政官、代理執政官などとも訳される。同じ属州総督を担う官職にはプロプラエトル(前法務官)がある。.

新しい!!: ローマ帝国とプロコンスル · 続きを見る »

パルティア

パルティア(、前247年-後224年)は古代イランの王朝。王朝の名前からアルサケス朝とも呼ばれ、日本語ではしばしばアルサケス朝パルティアという名前でも表記される。前3世紀半ばに中央アジアの遊牧民の族長アルサケス1世(アルシャク1世)によって建国され、ミトラダテス1世(ミフルダート1世、在位:前171年-前138年)の時代以降、現在のイラク、トルコ東部、イラン、トルクメニスタン、アフガニスタン西部、パキスタン西部にあたる、西アジアの広い範囲を支配下に置いた。前1世紀以降、地中海世界で勢力を拡大するローマと衝突し、特にアルメニアやシリア、メソポタミア、バビロニアの支配を巡って争った。末期には王位継承を巡る内乱の中で自立したペルシスの支配者アルダシール1世(在位:226年-240年)によって滅ぼされ、新たに勃興したサーサーン朝に取って代わられた。.

新しい!!: ローマ帝国とパルティア · 続きを見る »

パトリキ

パトリキ(Patricii)とは、古代ローマ社会における階級のひとつ。貴族という訳があてられることもある。 パトリキ (Patricii) の語源は「父」を意味する「パテル(Pater)」であり、古代ローマ社会では上流階級、富を受け継ぐ者、選ばれた者、そしてノブレス・オブリージュの責務を負う者という意味合いがあった。その意味通り、古代ローマではエリート層として考えられ、共和政ローマ初期中期においては元老院を構成する人材を提供し続けてきた。「パトリキ」という言葉はたいていプレープス(平民)という下層階級と対比して用いられる。.

新しい!!: ローマ帝国とパトリキ · 続きを見る »

パクス・ロマーナ

パークスの石像 アウグストゥス治世におけるローマ帝国の版図。緑はアウグストゥスの治世下に徐々に征服された地域を表しており、黄色は紀元前31年の共和政ローマの版図を表し、ピンクの領域は従属国を表している。 パクス・ロマーナ()とは、「ローマの平和」を意味し、ローマ帝国の支配領域(地中海世界)内における平和を指す語である。パクス(パークス)とはローマ神話に登場する平和と秩序の女神である。 エドワード・ギボン 18世紀のイギリスの学者エドワード・ギボンが『ローマ帝国衰亡史』のなかで五賢帝(Five Good Emperors)の時代を「人類史上もっとも幸福な時代」と評し「パークス・ロマーナ」というラテン語の造語で表現してから一般に広まった。 ただし、「五賢帝」とともに美化されたイメージは、今日の歴史学では基本的に支持されていない。.

新しい!!: ローマ帝国とパクス・ロマーナ · 続きを見る »

ヒスパニア・バエティカ

ヒスパニア・バエティカ(ラテン語:Hispania Baetica、ヒスパーニア・バエティカ)は、イベリア半島にあったローマ帝国の属州のひとつ。ヒスパニア・タッラコネンシスを東に接し、ルシタニアを西に接する。現在のスペイン、アンダルシア地方に相当する地域。元老院属州のひとつで、元老院の任命のもとでプロコンスルが統治した。.

新しい!!: ローマ帝国とヒスパニア・バエティカ · 続きを見る »

ビュザンティオン

ビュザンティオン()は、ヨーロッパの南東、バルカン半島のトラキアの東端に位置する小さな半島(現在のトルコ領イスタンブールの旧市街地区)の先端部分にあった、古代ギリシア人の建設による都市である。アジア側の対岸にはカルケドンがある。 表記は、ビュザンティオンのほか、ビザンティオン、ビザンティウム、ビザンチウム、とされることもある。 ビュザンティオン、ビザンティオンはギリシア語表記に、ビザンティウム()はラテン語表記に由来している。.

新しい!!: ローマ帝国とビュザンティオン · 続きを見る »

テマ

テマ.

新しい!!: ローマ帝国とテマ · 続きを見る »

テヴェレ川

テヴェレ川の流路 テヴェレ川(Tevere)は、イタリアで3番目に長い川。エミリア・ロマーニャ州のアペニン山脈からトスカーナ州、ウンブリア州を経由し、ラツィオ州でティレニア海に注いでいる。流域面積は17,374.996km2でイタリアで2番目である。 ローマ市内を流れていることで有名な河川で、中州にはティベリーナ島(Tiberina、面積2.4km2)がある。 古代ローマ時代には「澄んでない川」を語源とするティベリス川(Tiberis flumen ラテン語)と呼ばれていた。日本語では、西欧諸語経由などで表記のゆれが激しく、イタリア語(Tevere)経由によるテーヴェレ川・テベレ川、英語(Tiber)経由によるティベル川、タイバー川、チベル川など、さまざまな表記がある。 ローマ皇帝ティベリウスなど古代ローマ時代の男性個人名「ティベリウス」や、イタリア人の個人名「ティベリオ」は、この川の名前に由来している。 伝説では、ローマの創始者であるロムルスが双子の弟レムスと共にこの川に流された事になっている。 テヴェレ川はモンテ・フマイオーロの近隣にある二つの泉を水源としている。水源の周辺にはブナ林が広がっている。ベニート・ムッソリーニは、1930年代に、その水源とされる場所に、頂点に鷲が象られた、大理石で作られた古風なローマ様式の柱を立てた。その柱には、ここがテヴェレの生まれた場所であるという意味の文字が刻まれている。 また、尖角状三角州を河口に形成している事でも有名である。.

新しい!!: ローマ帝国とテヴェレ川 · 続きを見る »

テトラルキア

テトラルキア(τετραρχία, tetrarkhía, tetrarchia, 英語:tetrarchy, 「4名の支配」の意)は、古代ローマにおける政治体制の一つで、帝政ローマ後期に即位した皇帝ディオクレティアヌスが西暦293年に行ったのが始まりとなる。本来は寡頭制において4名による支配を行う場合を指すが、単に「テトラルキア」と呼ぶ場合はディオクレティアヌスに始まる分担統治を意味する。 軍人皇帝時代に終止符を打ったディオクレティアヌスは、長い内乱によって疲弊し政治的に不安定な中で、広大な領土を支配する必要があった。まず共同皇帝制(これもローマにおける寡頭制の一種である)を利用して帝国領を2分し、その上でそれぞれの副帝(皇帝の補佐官)に互いの領域を更に分与することで帝国領を4分した。 ディオクレティアヌスの死後も、皇帝権の分散という方策は細部を変えながらも後継者であるガレリウス帝へ継承され、コンスタンティヌス1世の即位まで継続されたと考えられている。.

新しい!!: ローマ帝国とテトラルキア · 続きを見る »

ティトゥス

ティトゥス・フラウィウス・ウェスパシアヌス(Titus Flavius Vespasianus, 39年12月30日 - 81年9月13日)は、ローマ帝国の皇帝(在位:79年 - 81年)である。一般的にはティトゥスとして知られる。フラウィウス朝第2代の皇帝である。先帝ウェスパシアヌスの長男、母はフラウィア・ドミティラ、弟はドミティアヌス帝。.

新しい!!: ローマ帝国とティトゥス · 続きを見る »

ティベリウス

ティベリウス・ユリウス・カエサル(古典ラテン語:Tiberius Julius Caesar、紀元前42年11月16日 - 紀元後37年3月16日)は、ローマ帝国の第2代皇帝(在位:紀元14年 - 37年)。初代皇帝アウグストゥスの養子。養子となる以前の名前は実父と同じティベリウス・クラウディウス・ネロ。 なお、イエス・キリストが世に出、刑死したときのローマ皇帝である。イエスの言葉である「カエサルのものはカエサルに、神のものは神に」(新約マタ 22:17-21、マコ12:14-17、ルカ 20:22-25)の「カエサル」とは、ティベリウスないし彼を含めた(皇帝の称号としての) カエサル(=ローマ皇帝)一般のことである。.

新しい!!: ローマ帝国とティベリウス · 続きを見る »

テオドシウス1世

テオドシウス1世(フラウィウス・テオドシウス、Flavius Theodosius, 347年1月11日 - 395年1月17日)は、古代ローマ帝国の皇帝(在位:379年 - 395年)。テオドシウス大帝とも呼ばれる。わずか4か月ではあったが、東西に分裂していたローマ帝国を 実質的に1人で支配した最後の皇帝となった。 392年にキリスト教を東ローマ帝国の国教に定め、のちに西ローマ帝国においても同じくした。.

新しい!!: ローマ帝国とテオドシウス1世 · 続きを見る »

デナリウス

マルクス・アウレリウス(161年ごろ)、セプティミウス・セウェルス(194年ごろ)下段左から順に: カラカラ(199年ごろ)、ユリア・ドムナ(200年ごろ)、ヘリオガバルス(219年ごろ)、マクシミヌス・トラクス(236年ごろ) デナリウス(denarius)は古代ローマの小額の銀貨で、紀元前211年から造幣された。広く流通した硬貨だが徐々にその品質が低下していき、最終的にアントニニアヌス銀貨に置き換えられた。その名称はラテン語の dēnī に由来し「10倍」を意味する。当初、1デナリウスはその名の通り10アスに相当した。 文語訳聖書、口語訳聖書、新改訳聖書、新世界訳聖書ではデナリ、新共同訳聖書ではデナリオンと表記される。.

新しい!!: ローマ帝国とデナリウス · 続きを見る »

ディオクレティアヌス

イウス・アウレリウス・ウァレリウス・ディオクレティアヌス(Gaius Aurelius Valerius Diocletianus、244年12月22日 - 311年12月3日)は、ローマ帝国の皇帝(在位:284年 - 305年)である。帝国の安定化に努め『3世紀の危機』と呼ばれる軍人皇帝時代を収拾した。その過程でドミナートゥス(専制君主制)を創始し、テトラルキア(四分割統治、四分治制)を導入した。また、帝国内に勢力を伸ばすキリスト教とマニ教に対して弾圧を加えた。.

新しい!!: ローマ帝国とディオクレティアヌス · 続きを見る »

フランク・ローマ皇帝

フランク・ローマ皇帝ないし西方帝位 (Empereur d’Occident)は、フランク国王カール1世が800年12月25日にローマにてローマ教皇レオ3世によりローマ皇帝として戴冠されて以降のカロリング朝()における君主号の仮定上の表記である。最後のフランク・ローマ皇帝は924年に死去したベレンガーリオ1世である。 フランク・ローマ皇帝は大概は«ローマ人の皇帝» (imperator Romanorum) ないし«ローマ帝国の皇帝» (imperator Romanum gubernans imperium)の称号を帯びている。962年のオットー1世大帝の戴冠によって始まる神聖ローマ皇帝はフランク・ローマ皇帝の後継者であることを自認している。.

新しい!!: ローマ帝国とフランク・ローマ皇帝 · 続きを見る »

フランク王国

フランク王国の時代別の領土 フランク王国(フランクおうこく、Royaumes francs、Fränkisches Reich)は、5世紀後半にゲルマン人の部族、フランク人によって建てられた王国。カール1世(大帝)の時代(8世紀後半から9世紀前半)には、現在のフランス・イタリア北部・ドイツ西部・オランダ・ベルギー・ルクセンブルク・スイス・オーストリアおよびスロベニアに相当する地域を支配し、イベリア半島とイタリア半島南部、ブリテン諸島を除く西ヨーロッパのほぼ全域に勢力を及ぼした。カール1世以降のフランク王国は、しばしば「フランク帝国」「カロリング帝国」などとも呼ばれる。 この王国はキリスト教を受容し、その国家運営は教会の聖職者たちが多くを担った。また、歴代の王はローマ・カトリック教会と密接な関係を構築し、即位の際には教皇によって聖別された。これらのことから、西ヨーロッパにおけるキリスト教の普及とキリスト教文化の発展に重要な役割を果たした。 フランク王国はメロヴィング朝とカロリング朝と言う二つの王朝によって統治された。その領土は、成立時より王族による分割相続が行われていたため、国内は恒常的に複数の地域(分王国)に分裂しており、統一されている期間は寧ろ例外であった。ルートヴィヒ1世(敬虔王、ルイ1世とも)の死後の843年に結ばれたヴェルダン条約による分割が最後の分割となり、フランク王国は東・中・西の3王国に分割された。その後、西フランクはフランス王国、東フランクは神聖ローマ帝国の母体となり、中フランクはイタリア王国を形成した。 このようにフランク王国は政治的枠組み、宗教など多くの面において中世ヨーロッパ社会の原型を構築した。.

新しい!!: ローマ帝国とフランク王国 · 続きを見る »

フラウィウス・クラウディウス・ユリアヌス

フラウィウス・クラウディウス・ユリアヌス(古典ラテン語:フラーウィウス・クラウディウス・ユーリアーヌス、331/332年 - 363年6月26日)は、ローマ帝国の皇帝(在位:361年11月3日 - 363年6月26日)である。コンスタンティヌス朝の皇帝の一人で、コンスタンティヌス1世(大帝)の甥に当たる。最後の「異教徒皇帝」として知られる。異教復興を掲げキリスト教への優遇を改めたため、「背教者(Apostata)」とも呼ばれる。.

新しい!!: ローマ帝国とフラウィウス・クラウディウス・ユリアヌス · 続きを見る »

フラウィウス朝

フラウィウス朝(フラウィウスちょう、Flavian dynasty)は、ローマ帝国の王朝。その名前は皇帝たちの属したフラウィウスの氏族名から。ウェスパシアヌス、ティトゥス、ドミティアヌスの三人が属する。 ドミティアヌス没後、帝位にはネルウァが就き、ローマは五賢帝時代を迎える。 ウェスパシアヌスはクラウディウス帝に見出され、ブリタンニア遠征などに従軍し、有能な軍人として知られていたが、ローマの中流階級の出身で、ネロ死後の皇位争奪戦の中で、皇位継承の候補者とは見なされていなかった。しかし68年にネロが帝位を追われ自殺、1年で皇帝が3度も変わる事態となった(四皇帝の年)。立て続きの政変に、国家は混乱を来すようになり、人々は有能な政治家、安定した政権を望むようになり、これが軍隊の支持を得て、かつ的はずれのない堅実な政策を取ると思われたウェスパシアヌスが皇位につく切っ掛けとなった。 ローマが混乱していた当時、ウェスパシアヌスはネロの命によりユダヤ戦争の平定を命じられており、これを終わらせることによって実力をつけ、シリア総督ムキアヌス、息子のティトゥスなどの補佐もあってローマに入り政権をとった。 フラウィウス朝はローマ皇帝が従来権威の由来としていたアウグストゥスの血統とは無縁であったが、混乱の後のウェスパシアヌスの統治はローマ市民に歓迎された。 ウェスパシアヌスの死後は長男のティトゥスが皇位につき、市民からの評判はよかったが、病に倒れ、治世は僅か2年と短かった。続いて次男のドミティアヌスが皇帝となるも彼はやがて公然と元老院などと敵対するようになり、財政においても失政を重ねたため、支持を失い、最終的に暗殺された。ティトゥス及びドミティアヌスの子は全て夭折しており、これをもってフラウィウス朝は断絶した。 その後、フラウィウス朝の血統はウェスパシアヌスの兄ティトゥス・フラウィウス・サビヌス2世の孫の一人ティトゥス・フラウィウス・クレメンスが、ウェスパシアヌスの孫娘(娘・小ドミティラの子フラウィア・ドミティラ(聖ドミティラ))との間に4男3女を儲けていたことで存続した。息子二人はそれぞれ、ウェスパシアヌス、ドミティアヌスと名乗ったが、子を残さずに死去した。別の息子で三男にティトゥス・フラウィウス・ティティアヌス(95年頃生誕)がおり、その息子がティトゥス・フラウィウス・クラウディウス・スルピキアヌス(137年頃 - 197年)である。 スルピキアヌスには以下の子女がいる。.

新しい!!: ローマ帝国とフラウィウス朝 · 続きを見る »

フォロ・ロマーノ

フォロ・ロマーノ(伊:Foro Romano)は、ローマにある古代ローマ時代の遺跡。観光地として有名である。フォロ・ロマーノは、ラテン語の古名フォルム・ロマヌム(Forum Romanum)のイタリア語読みである。 紀元前6世紀頃からローマ帝国がテトラルキアを採用する293年にかけて、国家の政治・経済の中心地であったが、ローマ帝国が東西に分裂し、首都機能がラヴェンナに移されると異民族の略奪に曝されるようになり、西ローマ帝国滅亡後は打ち捨てられ、土砂の下に埋もれてしまった。 フォロ・ロマーノの発掘は、19世紀から本格的に行われるようになったが、帝政時代初期までに開発が繰り返されており、遺構も様々な時代のものが混在しているので、発掘調査は難しい。現在の遺跡は、大部分が帝政時代以降のものである。.

新しい!!: ローマ帝国とフォロ・ロマーノ · 続きを見る »

ドミナートゥス

ドミナートゥス(Dominatus)とは、帝政ローマ後期における政治形態の呼称である。「ドミヌス(dominus、主)による支配」を意味し、日本語では専制君主制(せんせいくんしゅせい)と訳される。ドミヌスとは臣民から皇帝への呼称であるが、使用自体は五賢帝のころにはすでに確認できる。.

新しい!!: ローマ帝国とドミナートゥス · 続きを見る »

ドミティアヌス

ティトゥス・フラウィウス・ドミティアヌス(Titus Flavius Domitianus, 51年10月24日 - 96年9月18日)はローマ帝国の第11代皇帝である。在位81年から96年。フラウィウス朝最後の皇帝であり、ウェスパシアヌスとその妻ドミティリアの次男、先代皇帝ティトゥスの弟にあたる。.

新しい!!: ローマ帝国とドミティアヌス · 続きを見る »

ドイツ

ドイツ連邦共和国(ドイツれんぽうきょうわこく、Bundesrepublik Deutschland)、通称ドイツ(Deutschland)は、ヨーロッパ中西部に位置する連邦制共和国である。もともと「ドイツ連邦共和国」という国は西欧に分類されているが、東ドイツ(ドイツ民主共和国)の民主化と東西ドイツの統一により、「中欧」または「中西欧」として再び分類されるようになっている。.

新しい!!: ローマ帝国とドイツ · 続きを見る »

ニカイア

ニカイア(Νίκαια)は、古典ギリシア語で「ニケ(勝利)の街」を意味する都市名である。中世ギリシア語・現代ギリシア語・ラテン語ではニケアで、ニカエア、ニケーアと書かれることもある。ヘレニズム世界の各地に同名の町が複数あり、フランスのニースの古名もニカイア(ニカエア)である。 史上もっとも有名なニカイアは、小アジアのビテュニアのヘレニズム都市である。ビテュニアのニカイアは、現在のトルコの都市、イズニクにあたり、初期キリスト教の教義確立に大きな影響を与えた、二つの公会議(325年および785年)の開催地、東ローマ帝国の亡命政権ニカイア帝国の首都として知られる。.

新しい!!: ローマ帝国とニカイア · 続きを見る »

ホノリウス

フラウィウス・アウグストゥス・ホノリウス(Flavius Augustus Honorius, 384年9月9日 - 423年8月15日)は、西ローマ帝国テオドシウス王朝の最初の皇帝(在位:393年 - 423年)。テオドシウス1世の次男。西ローマ帝国の実質的な滅亡の一因を作った暗君として知られる。.

新しい!!: ローマ帝国とホノリウス · 続きを見る »

ホルテンシウス法

ホルテンシウス法(ホルテンシウスほう、Lex Hortensia)は、古代ローマで紀元前287年に、独裁官クィントゥス・ホルテンシウスによって制定された法。ホルテンシウス法の名は制定者の名前から。この法によってパトリキ(貴族)とプレブス(平民)の法的な平等が実現され、両身分の間で起こった身分闘争は終結したとされる。 紀元前287年に起こったプレブス達の総退去に面して独裁官ホルテンシウスによって制定された。プレブス達の退去は護民官設置の際にもパトリキ側から譲歩を得ていた方法であった。この法によって、プレブス民会(平民会)の決定が、元老院の承認を得なくてもローマの国法となることが定められた。これによって、パトリキとプレブスの法的平等が実現された。 この法の制定について、当時のプレブス上層は実力的にパトリキに劣るものではなく、こうした有力プレブスが不満を持っていた下層プレブスを利用してパトリキ達からさらなる譲歩を勝ち取ったとの見方も存在する。また元老院側の譲歩もノビレスと呼ばれパトリキと一体化してローマの支配層となっていたこうした上層プレブスが、平民会の趨勢を当時すでに左右しえたために行なわれたと考えることもできる。 こののち重要性を増した平民会はパトリキも含めたトリブス民会を生み、これはローマの主要な民会の一つとなった。.

新しい!!: ローマ帝国とホルテンシウス法 · 続きを見る »

ダキア

ダキア(ラテン語:Dacia)は、古代中央ヨーロッパの一地域で、ダキア人とゲタエ人が居住していた地域を指す。ほぼ現在のルーマニアの国土(より正確には「大ルーマニア」と呼ばれた時代の国土)にあたり、東はティサ川、西はハンガリー、南はドナウ川、北はカルパチア山脈の森林地帯までの地域となる。ルーマニアでは同様の表記で「ダチア」と読む。.

新しい!!: ローマ帝国とダキア · 続きを見る »

アルカディウス

アルカディウス(Ἀρκάδιος, Arcadius, 377年1月1日 - 408年5月1日)は、東ローマ帝国テオドシウス王朝の初代皇帝。ローマ皇帝テオドシウス1世の長男(在位383年 - 408年)。.

新しい!!: ローマ帝国とアルカディウス · 続きを見る »

アレクサンデル・セウェルス

マルクス・アウレリウス・セウェルス・アレクサンデル・アウグストゥス(Marcus Aurelius Severus Alexander Augustus 208年10月1日 - 235年3月18日)は、第24代ローマ皇帝で、セウェルス朝の皇帝としては5人目(セプティミウス・セウェルス、カラカラ、ゲタ、ヘリオガバルス)となる。彼の死をもってセウェルス朝は50年程の歴史に幕を下ろし、軍人皇帝時代とも呼ばれる「3世紀の危機」が始まった。 アレクサンデルは先帝ヘリオガバルスの従弟(母同士が姉妹)として生まれた。実権を握る祖母ユリア・マエサに支持を失ったヘリオガバルス帝の「代わり」として担ぎ出され、ヘリオガバルスの養子として台頭した。一時は危険視したヘリオガバルスに幽閉されるが、これが近衛隊の反乱を引き起こしてヘリオガバルスは処刑された。 即位したアレクサンデル帝の治世は、東方で勢力を増しつつあったササン朝ペルシャ帝国の脅威に晒されつつも、軍事行動を控えて平和路線をとっていた。しかし、ゲルマニア方面での軍事作戦に消極的な態度を繰り返したことで軍の不興を買い、最終的に軍によって殺害された。.

新しい!!: ローマ帝国とアレクサンデル・セウェルス · 続きを見る »

アントニヌス・ピウス

ティトゥス・フルウィウス・アエリウス・ハドリアヌス・アントニヌス・アウグストゥス・ピウス(Titus Fulvius Aelius Hadrianus Antoninus Augustus PiusWeigel, Antoninus Pius、86年9月19日 - 161年3月7日)は、第15代ローマ皇帝で、ネルウァ=アントニヌス朝の第4代皇帝。彼はアウレリウス氏族の出身者として最初の皇帝であり、また皇妃大ファウスティナを通じてネルウァ=アントニヌス朝と外戚関係を持っていたBowman, pg.

新しい!!: ローマ帝国とアントニヌス・ピウス · 続きを見る »

アントニヌス勅令

アントニヌス勅令(アントニヌスちょくれい、Constitutio Antoniniana)は、212年7月11日にローマ帝国のカラカラ帝によって発布された勅令。この政令により、帝国内の全自由民にローマ市民権が与えられた(降伏者(dediticii))は除外された)。「アントニヌス」とは、カラカラの本名「マルクス・アウレリウス・セウェルス・アントニヌス」に由来する。.

新しい!!: ローマ帝国とアントニヌス勅令 · 続きを見る »

アフリカ属州

アフリカ属州の位置(116年頃) アフリカ属州(Africa Province)は、ローマ帝国の属州である。領域の概要は、現代のチュニジア北部と地中海沿岸のリビア西部からなる。かつてのカルタゴの支配領域に比べると狭い領域になる。アフリカ属州の名は、ローマ帝国の後に同じ領域を支配したアラブ人にもイフリーキヤ(Ifriqiya)として残り、また、後世のアフリカ大陸の名前の由来ともなった。.

新しい!!: ローマ帝国とアフリカ属州 · 続きを見る »

アウレウス

193年、セプティミウス・セウェルスが自身を皇帝に推挙した第14軍団ゲミナを記念して発行したアウレウス貨 アウレウス(aureus)は、古代ローマの金貨であり、デナリウス銀貨25枚相当の価値があった。ラテン語で「金」を意味する。紀元前1世紀から紀元4世紀初頭まで定期的に造幣されていたが、その後ソリドゥス金貨に取って代わられた。アウレウスとデナリウスは同じ大きさだが、金の方が密度が高いので重い。 ユリウス・カエサル以前にはアウレウス貨が造幣されることは非常に稀であり、戦争で大量の戦利品が得られた際の買い取り用に造幣されるぐらいだった。カエサルはこれをもっと頻繁に造幣するようにし、重さも\tfracローマンポンド(約8グラム)と定めた。ネロ帝の時代に\tfracポンド(約7.3グラム)に改鋳された。 オクタウィアヌスのアウレウス貨。紀元前30年ごろ マルクス・アウレリウスの治世後、アウレウス貨の造幣量が減り、カラカラ帝の時代には重量を\tfracポンド(約6.5グラム)に減らした。3世紀には様々な価値の金貨が造幣され、金貨同士の交換レートも容易に決められない状態になっていった。 アウレウス貨の大きさや重さは多様化したが、純度はほとんど変わっていない。アウレウス貨を分析した結果によると、その金の純度は99%ぐらいが一般的である。ちなみに、イギリスのソブリン金貨は91.7%(22カラット)、アメリカ合衆国の金の延べ棒は90%である。 ローマ政府は納税を金か銀でしか受け付けない方針だったため、アウレウス金貨の相対的価値は劇的に高騰し、天井知らずのインフレーションが発生した。また、紀元3世紀中ごろには銀の保有量が底をつきデナリウス銀貨の銀含有率を低下させていったこともインフレーションを加速させた。 301年、1アウレウス貨は833.3デナリウスに相当するようになった。324年には同じアウレウス貨が4,350デナリウスに相当するようになっている。337年、コンスタンティヌス1世がソリドゥス金貨に切り替えたときには、1ソリドゥス貨が275,000デナリウスとなり、最終的に356年ごろには1ソリドゥス貨が4,600,000デナリウスとなった。 コンスタンティヌス1世がソリドゥス金貨を導入したのは309年である。それ以降アウレウスに代わってソリドゥスがローマ帝国の標準金貨となった。ソリドゥス貨はアウレウス貨よりも直径が大きく薄い硬貨であり、アウレウス貨はデナリウス貨とほぼ同じ直径と厚さだった。.

新しい!!: ローマ帝国とアウレウス · 続きを見る »

アウグストゥス

アウグストゥス(Imperator Caesar Divi Filius Augustus インペラートル・カエサル・ディーウィー・フィーリウス・アウグストゥス、Gaius Julius Caesar Octavianus Augustus ガイウス・ユリウス・カエサル・オクタウィアヌス・アウグストゥス、紀元前63年9月23日 - 紀元14年8月19日)は、ローマ帝国の初代皇帝(在位:紀元前27年 - 紀元14年)。志半ばにして倒れた養父カエサルの後を継いで内乱を勝ち抜き、地中海世界を統一して帝政(元首政)を創始、パクス・ロマーナ(ローマの平和)を実現した。ちなみにアウグストゥスは、ラテン語で「尊厳ある者」を意味しており、現在のギリシア語では「8月」の意になっている。.

新しい!!: ローマ帝国とアウグストゥス · 続きを見る »

アウグストゥス (称号)

アウグストゥス(Augustus)は、歴代のローマ皇帝の称号のひとつ。この語はラテン語で「威厳者」または「尊厳者」を意味する。アウグストゥスの名は、初代ローマ皇帝アウグストゥス(オクタウィアヌス)を指すことが多いが、彼の後はローマ帝国の皇帝を示す最高の称号として用いられるようになった。ローマ帝国が崩壊した後も、特に神聖ローマ帝国などヨーロッパでは貴族の男性の名前(アウグスト)に用いられることがある。女性形はアウグスタ(Augusta)。.

新しい!!: ローマ帝国とアウグストゥス (称号) · 続きを見る »

アス (青銅貨)

紀元前240年から225年ごろのアス青銅貨 アス(as、複数形 asses、Ασσαριων)は、共和政ローマからローマ帝国までの時代に使われていた硬貨で、当初は青銅貨だったが後に銅貨になった。.

新しい!!: ローマ帝国とアス (青銅貨) · 続きを見る »

インペラトル

インペラトル(、インペラートル)は、古代ローマとくに共和政ローマにおけるローマ軍の最高司令官・将軍の称号である。のちに皇帝もしくは帝権保持者の称号となり、ローマ帝国における皇帝あるいは帝権の一部を成した。共和政期には対外戦争で成功を収めた軍事指導者の称号としても使用された。字義的には「インペリウムを保持する者」という意味で、平時における「最高命令権者」あるいは戦時における「最高司令官」のことを指す。.

新しい!!: ローマ帝国とインペラトル · 続きを見る »

インペリウム

インペリウム()とは、古代ローマにおいて、ローマ法によって承認された全面的な命令権のことをいう。命令権と訳されることが多い。.

新しい!!: ローマ帝国とインペリウム · 続きを見る »

イベリア半島

イベリア半島(スペイン語・ポルトガル語・ガリシア語:Península Ibérica、カタルーニャ語:Península Ibèrica、バスク語:Iberiar penintsula)は、ヨーロッパの南西に位置する半島である。.

新しい!!: ローマ帝国とイベリア半島 · 続きを見る »

イエス・キリスト

イエス・キリスト(紀元前6年から紀元前4年頃 - 紀元後30年頃、Ίησοῦς Χριστός、יְהוֹשֻׁעַ/יֵשׁוּעַ הַמָּשִׁיחַ, )は、ギリシア語で「キリストであるイエス」、または「イエスはキリストである」という意味である。すなわち、キリスト教においてはナザレのイエスをイエス・キリストと呼んでいるが、この呼称自体にイエスがキリストであるとの信仰内容が示されているX.

新しい!!: ローマ帝国とイエス・キリスト · 続きを見る »

イスラム帝国

イスラム帝国(イスラムていこく、خلافة, caliphate)は、イスラム教(イスラーム)の教えに従って生まれたイスラム共同体(ウンマ)の主流派政権が形成した帝国のこと。.

新しい!!: ローマ帝国とイスラム帝国 · 続きを見る »

イスタンブール

イスタンブール(İstanbul 、Istanbul 、Constantinopolis コーンスタンティーノポリス、Κωνσταντινούπολις コーンスタンティヌーポリス /現代ギリシア語 Κωνσταντινούπολι コンスタンディヌーポリ)は、トルコ最大の都市であり、経済・文化・歴史の中心地。トルコ語の発音に準じて「イスタンブル」と表記される場合もある。.

新しい!!: ローマ帝国とイスタンブール · 続きを見る »

イタリア半島

イタリア半島(イタリアはんとう、Penisola italiana、Paeninsula Italica)は、ヨーロッパ大陸のアルプス山脈の南側から地中海に南東に延びた形の半島。別名アペニン半島。東側をアドリア海、南側をイオニア海、西側をティレニア海に分断している。アペニン山脈が貫いていて、半島のつけ根には北のアルプス山脈と南のアペニン山脈に囲まれるようにパダーナ平原がある。 以下の国が存在する。.

新しい!!: ローマ帝国とイタリア半島 · 続きを見る »

ウァレンス

フラウィウス・ユリウス・ウァレンス(Flavius Iulius Valens, 328年 - 378年8月9日)は、ローマ帝国の皇帝(在位364年 - 378年)。兄ウァレンティニアヌス1世より帝国東部を任されて、共同統治した。ハドリアノポリスの戦い(ゴート戦争)で敗死した。.

新しい!!: ローマ帝国とウァレンス · 続きを見る »

ウェスパシアヌス

ティトゥス・フラウィウス・ウェスパシアヌス(Titus Flavius Vespasianus、9年11月17日 - 79年6月23日)は、ローマ帝国の皇帝。ユリウス・クラウディウス朝断絶後の四皇帝内乱の時代(68年6月 - 69年12月)に終止符を打ち、自らの血統に基づくフラウィウス朝を創始した。.

新しい!!: ローマ帝国とウェスパシアヌス · 続きを見る »

ウェスタ

ウェスタ()は、ローマ神話に登場する女神で竃の神、転じて家庭の守護神。処女神とされ、のちにギリシア神話のヘスティアーと同一視された。俗ラテン語・英語などでの発音はヴェスタ(ベスタ)。.

新しい!!: ローマ帝国とウェスタ · 続きを見る »

ウェスタ神殿

ウェスタ神殿(ウェスタしんでん)は、古代ローマにあったフォロ・ロマーノの建造物。 かまどの女神ウェスタをまつる神殿。王政期に建造。.

新しい!!: ローマ帝国とウェスタ神殿 · 続きを見る »

エトルリア人

トルリア人(Etrusci)は、イタリア半島中部の先住民族。インド・ヨーロッパ語族に属さないエトルリア語を使用していた。エトルリア文化を築いたが、徐々に古代ローマ人と同化し消滅した。 初期のローマ人はエトルリアの高度な文化を模倣したとされ、ローマ建築に特徴的なアーチは元々、エトルリア文化の特徴であったといわれる。また、初期の王制ローマの王はエトルリア人であったとも言われ、異民族の王を追放することによってローマは初期の共和制に移行した。.

新しい!!: ローマ帝国とエトルリア人 · 続きを見る »

エドワード・ギボン

ドワード・ギボン エドワード・ギボン(Edward Gibbon, 1737年5月8日 - 1794年1月16日)は、イギリスの歴史家で、『ローマ帝国衰亡史』の著者である。.

新しい!!: ローマ帝国とエドワード・ギボン · 続きを見る »

エジプト

プト・アラブ共和国(エジプト・アラブきょうわこく、جمهورية مصر العربية)、通称エジプトは、中東・アフリカの共和国。首都はカイロ。 西にリビア、南にスーダン、北東にイスラエルと隣接し、北は地中海、東は紅海に面している。南北に流れるナイル川の河谷とデルタ地帯(ナイル・デルタ)のほかは、国土の大部分が砂漠である。ナイル河口の東に地中海と紅海を結ぶスエズ運河がある。.

新しい!!: ローマ帝国とエジプト · 続きを見る »

オリエント

リエント(Orient)は、広義では、ある地域から見て東方にある世界のこと。狭義では、古代ローマから見て東方にある世界のこと。 ローマ世界を中心に据えた視点による「東方世界」であり、西洋史においては、おおむねトルコのボスポラス海峡より東の地域を指す。.

新しい!!: ローマ帝国とオリエント · 続きを見る »

オドアケル

オドアケルに帝冠を渡すロムルス・アウグストゥルス オドアケル(Odoacer, 433年 - 493年3月15日)は、西ローマ帝国の傭兵隊長を経てローマ帝国のイタリア領主となった人物。オドワカル(Odovacar)あるいはイタリア語でオドアクレ()とも言う。 その出自は不明で、ヘルール族の王であったとか、の出身であるとか、あるいはの出身であるなどとされる。父の名はEdeko(406年頃 - 454年)、兄弟にOnoulphus(430年頃 - 493年)がいる。 470年までにオドアケルはローマ軍の将軍となり、472年にはゲルマン人の将軍リキメルの下でローマ皇帝アンテミウスの討伐にも参加した。 476年、西ローマ皇帝ロムルス・アウグストゥルスを廃位し、ローマ元老院を通じて「もはや西ローマ帝国に皇帝は必要ではない」とする勅書を東ローマ帝国の皇帝ゼノンへ送り、西ローマ皇帝の帝冠と紫衣を返上した。ゼノンはオドアケルにローマ貴族とイタリア領主(dux Italiae)の称号、およびにローマ皇帝の代官としてイタリアを統治する法的権限を与えた。一方でゼノンは、オドアケルがゼノンの支持するユリウス・ネポスを西ローマ皇帝として受け入れるべきだとも提案した。オドアケルは提案を受け入れ、自らはローマ皇帝の代理としてラヴェンナを中心としてイタリアの統治を開始した。このことからオドアケルをローマ帝国の初代イタリア王(rex Italiae)と見なす場合もあるが、オドアケルをイタリア王に含めるかどうかついては議論がある。 480年にネポスが殺害されると、ゼノンは法的にも西ローマ皇帝と東ローマ皇帝の地位を廃止し、自身を西ローマ帝国と東ローマ帝国を合わせたローマ帝国全土のローマ皇帝とした。西ローマ皇帝位の廃止後も、ゼノンとオドアケルは元老院など西ローマ帝国の政府機構をそのまま残し、古代ローマ式の統治方法を継続した。オドアケルによる統治は、それまでローマ皇帝によって押さえつけられていた元老院議員達やらによって歓迎された。また、ヴァンダル王国の王ガイセリックとの和平を成し遂げるなど、イタリアに平和をもたらした。 しかし、484年から488年にかけての東ローマ帝国の内乱において、オドアケルはゼノンの対立皇帝側に与してゼノンと対立した。そのためゼノンは東ゴート王テオドリックにオドアケル討伐を命じ、翌年テオドリックはイタリアに侵攻を開始する。イゾンツォの戦いとヴェローナの戦いと相次いで敗れたオドアケルは首都ラヴェンナへと追い込まれ、493年に降伏した(ラヴェンナ包囲戦 (490年-493年))が、その直後に配下の兵たちと共に暗殺された。妻スニギルダは幽閉されて餓死、幼い息子のテーラ(Thela)はガリアに追放されやがて処刑された。兄のフンウルフは矢で針鼠にされた。テオドリックは、オドアケル討伐の功として東ローマ帝国の皇帝アナスタシウス1世からイタリア支配とイタリア王の地位を承認され、東ゴート王国が成立した。 今日ではオドアケルがイタリアの領主に任命されたことをもって西ローマ帝国の「滅亡」とする場合があるが、ら研究者はオドアケルによるイタリア統治の開始を西ローマ帝国の「滅亡」と呼ぶことには否定的である。それは西ローマ帝国政府は少なくとも6世紀中頃まではローマ帝国の政府機関としてオドアケルや東ゴート王らとは別々に存続しており、オドアケルへのイタリアの委任も、これまで帝国の各地でゴート族やヴァンダル族らの王を領主に任命して統治を委任してきたのと同じことが、皇帝ゼノンによってイタリアに適用されただけだと考えられるからである。 category:古代ゲルマン Category:5世紀の古代ローマ人 Category:中世イタリア王 Category:傭兵 Category:暗殺された人物 Category:433年生 Category:493年没.

新しい!!: ローマ帝国とオドアケル · 続きを見る »

オスマン帝国

マン帝国(オスマンていこく、)は、テュルク系(後のトルコ人)のオスマン家出身の君主(皇帝)を戴く多民族帝国。英語圏ではオットマン帝国 (Ottoman Empire) と表記される。15世紀には東ローマ帝国を滅ぼしてその首都であったコンスタンティノポリスを征服、この都市を自らの首都とした(オスマン帝国の首都となったこの都市は、やがてイスタンブールと通称されるようになる)。17世紀の最大版図は、東西はアゼルバイジャンからモロッコに至り、南北はイエメンからウクライナ、ハンガリー、チェコスロバキアに至る広大な領域に及んだ。.

新しい!!: ローマ帝国とオスマン帝国 · 続きを見る »

カラカラ

ルキウス・セプティミウス・バッシアヌス(ラテン語:Lucius Septimius Bassianus、188年4月4日 - 217年4月8日)は、ローマ帝国の皇帝で、セウェルス朝の君主としては第2代当主となる。本名よりもカラカラ(Caracalla)という渾名で呼ばれる場合が多く、歴史学者達もこのように呼称している。 セウェルス朝の初代君主セプティミウス・セウェルスの長男であり、ローマ史上に残る暴君の一人として記憶される。一方で全属州民にローマ帝国の国民としての権利と義務(市民権)を与えるアントニヌス勅令を決定し、結果的にローマ領内における民族・人種による出自差別を撤廃したことで知られる。他に銀貨の改鋳(銀の含有量を減らした)、大浴場(カラカラ浴場)の建設などを肯定的に評価する歴史家も存在する。 ただし勅令の目的は歴史家カッシウス・ディオによれば税収拡大が目的ではないかと考えられており、また利点以外に様々な影響を帝国にもたらしている。.

新しい!!: ローマ帝国とカラカラ · 続きを見る »

カリグラ

イウス・ユリウス・カエサル・アウグストゥス・ゲルマニクス(、12年8月31日 - 41年1月24日)は、第3代ローマ帝国皇帝(在位:37年 - 41年)。ユリウス・クラウディウス朝の皇帝の1人である。カリグラ(カリギュラとも表記)の名でよく知られている(幼少の頃に履いていた小さな軍靴に由来する愛称)。.

新しい!!: ローマ帝国とカリグラ · 続きを見る »

カロリング朝

ール時代のフランク王国('''青'''がカール即位時のフランク王国、'''赤橙'''がカールの獲得領、'''黄橙'''がカールの勢力範囲、'''濃赤'''はローマ教皇領) カロリング朝と東ローマ帝国とウマイヤ朝 カロリング朝(カロリングちょう、Carolingiens, Karolinger)は、メロヴィング朝に次いでフランク王国2番目の王朝。宮宰ピピン3世がメロヴィング朝を倒して開いた。名称はピピン3世の父、カール・マルテルにちなむ。なお、「カロリング」は姓ではなく「カールの」という意味である。当時のフランク人には姓はなかった。 フランク族のカロリング家は代々フランク王国のメロヴィング朝に仕え、宮宰(宰相)を輩出してきた家系であった。はじめピピン1世(大ピピン)はフランク王国の分国(アウストラシア)の宮宰であったが、ピピン2世(中ピピン)においてはフランク王国全体の宮宰を務め、ピピン3世(小ピピン)に至っては遂にメロヴィング朝を廃しカロリング朝を開いた。 751年から987年までフランク王国やそれが分裂した後の東フランク王国・西フランク王国・中フランク王国の王を輩出した。987年、西フランク王国の王家断絶をもって消滅した。 ピピン3世の子カール大帝の時代にはその版図はイベリア半島とブリテン島を除く今日の西ヨーロッパのほぼ全体を占めるに至った。ローマ教皇はカール大帝に帝冠を授け、西ヨーロッパに東ローマ帝国から独立した、新しいカトリックの帝国を築いた。カール大帝の帝国は現実的には、後継者ルートヴィヒ1世の死後3つに分割され、今日のイタリア・フランス・ドイツのもととなったが、理念上は中世を通じて西ヨーロッパ世界全体を覆っているものと観念されていた。 本記事ではカロリング家についても包括的に言及することとする。.

新しい!!: ローマ帝国とカロリング朝 · 続きを見る »

カール大帝

ール大帝(カールたいてい、742年4月2日 - 814年1月28日)は、フランク王国の国王(在位:768年 - 814年)。西ローマ皇帝厳密にはコンスタンティノス6世の後継者としての「ローマ帝国全土の皇帝」であるが、同時代に存在した東ローマ皇帝との地理的関係から、現代においては西ローマ皇帝とも表記される。同じく西ローマ皇帝と表記されるロムルス・アウグストゥルス以降に途絶えた西方正帝の地位を復活させたものではないことに注意を要する。(在位:800年 - 814年)。初代神聖ローマ皇帝とも見なされる。カロリング朝を開いたピピン3世(小ピピン)の子。フランス語でシャルルマーニュ といいラテン語ではカロルス・マグヌス 、ドイツ語ではカール・デア・グローセ 、英語ではフランス語綴りを英語読みでシャーレメイン、または英訳してチャールズ・ザ・グレート 、イタリア語ではカルロ・マーニョ 、スペイン語ではカルロマグノ 、ポルトガル語ではカルロス・マグノ 、トルコ語ではフランス語綴りを音訳してシャルルマン (Şarlman) という。日本ではカール大帝の名が世界史の教科書などで一般的に使用されているが、フランス語のシャルルマーニュもフランスの古典叙事詩や歴史書などからの翻訳でよく知られている。、またカール1世(シャルル1世)ともいう。ドイツ、フランス両国の始祖的英雄と見なされていることから、ドイツ風とフランス風の呼び方を共に避けて英語読みのチャールズ大帝という表記が用いられることもある。 768年に弟のカールマンとの共同統治(分国統治)としてカールの治世は始まり、カールマンが771年に早世したのちカールは43年間、70歳すぎで死去するまで単独の国王として長く君臨した。カールは全方向に出兵して領土を広げ、フランク王国の最盛期を現出させた。800年にはローマ教皇レオ3世によってローマ皇帝として戴冠されたが、東ローマ帝国ではカールのローマ皇帝位を承認せず、僭称とみなした。1165年、神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世によってカール大帝は列聖された。カール大帝は、古典ローマ、キリスト教、ゲルマン文化の融合を体現し、中世以降のキリスト教ヨーロッパの王国の太祖として扱われており、「ヨーロッパの父」とも呼ばれる。カール大帝の死後843年にフランク王国は分裂し、のちに神聖ローマ帝国・フランス王国・ベネルクス・アルプスからイタリアの国々が誕生した。.

新しい!!: ローマ帝国とカール大帝 · 続きを見る »

カエサル (称号)

イウス・ユリウス・カエサル カエサル(Caesar)は、ローマ帝国およびその継承国家で用いられた君主号である。 共和政ローマ末期の終身独裁官ガイウス・ユリウス・カエサルは、内戦での勝利を経て事実上の単独支配を確立し、帝政の礎を築いた。これを継承し、実際に帝政(プリンキパトゥス)を開始したオクタウィアヌス(アウグストゥス)もまた、カエサル家の養子となっておりガイウス・ユリウス・カエサルに後継者として選ばれた後は「カエサル」の名はオクタウィアヌスの名でもあった。 帝政を確立したアウグストゥスは自分の後継者も養子としてカエサルの名を継がせており、ユリウス・クラウディウス朝の皇帝たちは皆、カエサルの家族名を持っていた。このため「カエサル」は皇帝の家族名であると同時に徐々に皇帝そのものを指す一般名詞としても機能するようになっていった。イエス・キリストが語ったとされる言葉「カエサルのものはカエサルに」はこうした用法の例といえ、ここでの「カエサル」は具体的には当時のティベリウス帝を指しているものの、もっと広い意味でローマ皇帝=ローマ帝国一般を指しているともとることができる。 こうした皇帝を指す一般名詞としての「カエサル」の用法は、ユリウス・クラウディウス朝が断絶したあとの皇帝たちもカエサルを名乗ったことから確立されていった。また皇帝たちは自らの後継者にカエサルの名を与えたため「カエサル」は次期元首を意味するようにもなっていった。 次期元首としてのカエサルの用法はローマ帝国後期(専制君主制、ドミナートゥス)に入ると副帝をあらわす称号として使われるようになり、正帝(アウグストゥス)を補佐する者として使われるようになった。ビザンツ帝国でも当初は副帝を指すことば(ギリシア語では「カイサル」)だったが、11世紀後半のコムネノス王朝時代には、セバストクラトール・デスポテースなどの皇帝(バシレウス)の下位・カエサル(カイサル)より上位に位置づけられた爵位が多数新設されて、そのなかに埋没してしまった。 このように「カエサル」の名はローマ皇帝を指す語として使われてきたため、ヨーロッパ各国では皇帝を意味する語として「カエサル」に由来する単語が使用されることも多い。代表的なものとして、ドイツ語のカイザー (Kaiser) やロシア語のツァーリ (Царь, Tsar) がある。 イスラームの伝統的な歴史学においては、タバリー以前から初代ローマ皇帝アウグストゥス以来の歴代ローマ帝国皇帝やその後の西ローマ皇帝、東ローマ皇帝などをアラビア語でカイサル (قيصر, Qayṣar) と呼んでいた。東ローマ帝国を滅ぼしたオスマン帝国では、オスマン語(およびトルコ語)でカイセル (قيصر, Qayṣar/Kayser) と言い、主にローマ皇帝を表すものとしてルーム・カイセリ (Kayser-i-Rûm) という称号が用いられ、スレイマン1世などの一部のスルタンは東ローマの継承者であることを示すためにこの称号を用いた。.

新しい!!: ローマ帝国とカエサル (称号) · 続きを見る »

ガリア

リア()とは、ガリア人(ケルト人の一派)が居住した地域の古代ローマ人による呼称。古典ラテン語での正確な発音は「ガッリア」。フランス語では (ゴール)。 具体的には現在のフランス・ベルギー・スイスおよびオランダとドイツの一部などにわたる。元来の「ガリア」はイタリア半島北部であったため、地域(地理上の概念)としての「ガリア」とローマの属州(行政区画)としての「ガリア」とは同一ではない。 近代にはフランスの雅称として使われるようになる。現代ギリシャ語の「ガリア」(Γαλλία) は、フランスのことである。.

新しい!!: ローマ帝国とガリア · 続きを見る »

ガイウス・マリウス

イウス・マリウス(Gaius Marius、紀元前157年 - 紀元前86年1月13日)は、共和政ローマ末期の軍人、政治家。同名の祖父・父と区別してガイウス・マリウス・ガイウスフィリウス・ガイウスネポス(Gaius Marius C. f. C. n.、ガイウスの孫にしてガイウスの子たるガイウス・マリウス)、あるいは息子である小マリウス()に対して大マリウス()とも呼ばれる。 平民出身の軍人としてキンブリ・テウトニ戦争で歴史的勝利を収め、合わせて大規模な軍制改革を行った。軍制改革では市民兵制から職業軍人への切り替え、武器自弁から装備の一律支給、訓練内容や指揮系統の改革、果ては退職金制度や鷹章旗の制定まで多岐に亘る改革を成し遂げた。この制度は帝政時代を含めて長らくローマの軍事制度として継承された。政治的にはポプラレス(民衆派)の英雄として共和制末期に計7回の執政官就任を果たし、一時は独裁的な権限すら獲得していた。彼の民衆派の指導者としての地位と活躍、及び革新的な軍制改革はローマを帝政へと導く遠因の1つとなる。 彼の妻であるユリア・カエサリアはガイウス・ユリウス・カエサルの叔母であり、マリウスは外伯父としてカエサルの政治基盤に多大な影響を残した。.

新しい!!: ローマ帝国とガイウス・マリウス · 続きを見る »

ガイウス・ユリウス・カエサル

イウス・ユリウス・カエサル(古典ラテン語:Gaius Iulius Caesar、紀元前100年 - 紀元前44年3月15日)は、共和政ローマ期の政治家、軍人であり、文筆家。「賽は投げられた」(alea iacta est)、「来た、見た、勝った」(veni, vidi, vici) 、「ブルータス、お前もか (et tu, Brute?)」などの特徴的な引用句でも知られる。また暦で彼の名称が使用されていた(ユリウス暦)時期が存在していた。 古代ローマで最大の野心家と言われ、マルクス・リキニウス・クラッスス及びグナエウス・ポンペイウスとの第一回三頭政治と内戦を経て、ルキウス・コルネリウス・スッラに次ぐ終身独裁官(ディクタトル)となった。.

新しい!!: ローマ帝国とガイウス・ユリウス・カエサル · 続きを見る »

キリスト教

リスト教で最も頻繁に用いられるラテン十字 アギア・ソフィア大聖堂にある『全能者ハリストス』と呼ばれるタイプのモザイクイコン。 キリスト教(キリストきょう、基督教、Χριστιανισμός、Religio Christiana、Christianity)は、ナザレのイエスをキリスト(救い主)として信じる宗教「キリスト教」『宗教学辞典』東京大学出版会、1973年、146頁。「キリスト教」『大辞泉』増補・新装版、小学館、1998年11月20日、第一版、714頁。 小学館、コトバンク。。イエス・キリストが、神の国の福音を説き、罪ある人間を救済するために自ら十字架にかけられ、復活したものと信じる。その多く(正教会正教会からの出典:・東方諸教会東方諸教会からの出典:・カトリック教会カトリック教会からの出典:・聖公会聖公会からの出典:・プロテスタントルーテル教会からの出典:改革派教会からの出典:バプテストからの出典:メソジストからの参照:フスト・ゴンサレス 著、鈴木浩 訳『キリスト教神学基本用語集』p103 - p105, 教文館 (2010/11)、ISBN 9784764240353など)は「父なる神」「御父」(おんちち、『ヨハネによる福音書』3:35〈『新共同訳聖書』〉)。と「その子キリスト」「御子」(みこ、『ヨハネによる福音書』3:35〈『新共同訳聖書』〉)・「子なる神」。と「聖霊」を唯一の神(三位一体・至聖三者)として信仰する。 世界における信者数は20億人を超えており、すべての宗教の中で最も多い。.

新しい!!: ローマ帝国とキリスト教 · 続きを見る »

傭兵

イス人傭兵達の記念碑である。国土の大半が山岳地帯であるため、農業や産業が育たない貧しい国だったスイスを支えていたのは「血の輸出」と呼ばれる傭兵派遣であった。 傭兵(ようへい、mercenary)は、金銭などの利益により雇われ、直接に利害関係の無い戦争に参加する兵またはその集団である。 「傭」という漢字が常用漢字および新聞漢字表に含まれないため、一部の新聞等の報道では「雇い兵」と表記される。 傭兵は現代でも存在しており、民間軍事会社のような新しい形態の傭兵も登場している。.

新しい!!: ローマ帝国と傭兵 · 続きを見る »

ギリシア語

リシア語(ギリシアご、現代ギリシア語: Ελληνικά, または Ελληνική γλώσσα )はインド・ヨーロッパ語族ヘレニック語派(ギリシア語派)に属する言語。単独でヘレニック語派(ギリシア語派)を形成する。ギリシア共和国やキプロス共和国、イスタンブールのギリシア人居住区などで使用されており、話者は約1200万人。また、ラテン語とともに学名や専門用語にも使用されている。省略形は希語。.

新しい!!: ローマ帝国とギリシア語 · 続きを見る »

クラウディウス

ティベリウス・クラウディウス・ネロ・カエサル・ドルスス(Tiberius Claudius Nero Caesar Drusus, 紀元前10年8月1日 - 54年10月13日)は、ローマ帝国の第4代皇帝である。.

新しい!!: ローマ帝国とクラウディウス · 続きを見る »

クロヴィス1世

ヴィス1世クロヴィスはフランス語読み。古代ラテン語表記のクロウィス(Clovis)、ラテン語ではクロドウェクス(Chlodovechus)または古高ドイツ語および中高ドイツ語表記のクロードヴェヒ、クロートヴィヒ(Chlodowech, Chlodwig)と長音される表記もみられる。現代フランス語のルイ(Louis)、現代ドイツ語のルートヴィヒ(Ludwig)に当たる。(Clovis Premier,, 466年頃 - 511年11月27日)は、メロヴィング朝フランク王国の初代国王(在位481年 - 511年)である。日本では大半の書籍では、フランス語読みの「クロヴィス」でなく、英語ないしドイツ語読みに近いクローヴィス1世の表記が用いられる。 クロヴィスは一夫多妻制の生活を送っていたが、妻の1人であった王妃クロティルドの影響で、キリスト教アタナシウス派(カトリック教会)に改宗して、これを保護したのでガリアでの布教活動に大きな貢献があった。.

新しい!!: ローマ帝国とクロヴィス1世 · 続きを見る »

クァエストル

ァエストル (Quaestor) は、共和政ローマの政務官職の一つであり、執政官の下僚。裁判を担当する者と、国家財政の監督、国庫の管理を職務とする者とがいたが、特に注意がない場合は財政担当の方を指す。日本語では財務官、会計検査官などと訳される。表記ゆれでクアエストル、クワエストルなど。.

新しい!!: ローマ帝国とクァエストル · 続きを見る »

グレートブリテン島

レートブリテン島(グレートブリテンとう、Great Britain、Britannia Maior)は、北大西洋に位置する島で、アイルランド島、マン島などとともにブリテン諸島を構成する。ヨーロッパ大陸からみるとドーバー海峡を挟んで北西の方向にあたり、ヨーロッパ地域の一部である。面積は209,331km2で、世界で9番目に大きい島である(島の一覧参照)。イギリスの国土の中心的な島で、同国の首都ロンドンをはじめとする多くの大都市を有する。 グレートブリテン島は、政治的に見ると、「グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国」の構成要素であるイングランド、スコットランド、ウェールズの3つの「国(カントリー)」からなる。.

新しい!!: ローマ帝国とグレートブリテン島 · 続きを見る »

ケンソル

ンソル(羅:。監察官)は、古代ローマの高位の政務官職のひとつ。日本語では「センソール」と表記されることもある。その任務は「ケンスス」と呼ぶ調査(、センサス、国勢調査)の実施とローマの風俗の引き締めであった。.

新しい!!: ローマ帝国とケンソル · 続きを見る »

ゲルマン人

1世紀のゲルマニア。スエビ人(おそらくケルト系が主)やヴァンダル人(おそらくスラヴ系が主)など、母語がゲルマン語派の言語かどうかが怪しまれている民族も含まれている。 ゲルマン人(ゲルマンじん、ドイツ語:Germanen)は、現在のドイツ北部・デンマーク・スカンディナヴィア南部地帯に居住していたインド・ヨーロッパ語族 - ゲルマン語派に属する言語を母語とする諸部族・民族百科事典マイペディア、平凡社。。先史時代,歴史時代初めのゲルマン語を話す部族および部族連合を原始ゲルマン人、または古ゲルマン人と呼ぶ日本大百科全書(ニッポニカ)「ゲルマン人」平城照介。原始ゲルマン人は中世初期に再編されゲルマン民族となり、4世紀以降フン人の西進によって、ゲルマン系諸民族は大移動を開始し、ローマ領内の各地に建国して、フランク、ヴァンダル、東ゴート・西ゴート、ランゴバルドなどの新しい部族が形成された。 原始ゲルマン人は現在のデンマーク人、スウェーデン人、ノルウェー人、アイスランド人、アングロ・サクソン人、オランダ人、ドイツ人などの祖先となった。アングロ・サクソン人になったゲルマン人系部族にはアングル人、サクソン人、ジュート人、フリース人がいた岩谷道夫「スエービーとアレマンネン」法政大学キャリアデザイン学部、2004。.

新しい!!: ローマ帝国とゲルマン人 · 続きを見る »

コロナートゥス

ナートゥス(ラテン語:colonatus)は、古代ローマにおける大規模所領での農業形態の一つである。.

新しい!!: ローマ帝国とコロナートゥス · 続きを見る »

コンモドゥス

ルキウス・アウレリウス・コンモドゥス・アントニヌス(Lucius Aurelius Commodus Antoninus, 161年8月31日 - 192年12月31日、在位期間180年 - 192年)は、第17代ローマ皇帝。ネルウァ=アントニヌス朝としては最後の皇帝である。たびたび改名を重ねたことから全名は一定しないが、公文書などでは「ルキウス・アウレリウス・コンモドゥス・アントニヌス」と記された場合が多い。 先帝マルクス・アウレリウスの嫡男(第十一子で六男)であるため、ティトゥス帝以来となる父子間の帝位継承を果たした。加えてアウレリウス・コンモドゥスは紫の皇子の渾名で呼ばれた最初の皇帝だった。紫とはローマの皇帝権を指し、在位中の皇帝を父に生まれたという意味である。.

新しい!!: ローマ帝国とコンモドゥス · 続きを見る »

コンスタンティノープル

ンスタンティノープル(Constantinople、: Constantinopolis、: Κωνσταντινούπολις)は、東ローマ帝国の首都であった都市で、現在のトルコの都市イスタンブールの前身である。 強固な城壁の守りで知られ、330年の建設以来、1453年の陥落まで難攻不落を誇り、東西交易路の要衝として繁栄した。正教会の中心地ともなり、現在もコンスタンディヌーポリ総主教庁が置かれている。.

新しい!!: ローマ帝国とコンスタンティノープル · 続きを見る »

コンスタンティノープルの陥落

ンスタンティノープルの陥落(コンスタンティノープルのかんらく)とは、1453年5月29日、オスマン帝国のメフメト2世によって東ローマ帝国の首都コンスタンティノープル(現イスタンブール)が陥落した事件である。この事件により東ローマ帝国は滅亡した。また、「ローマ帝国の滅亡」は476年の西ローマ皇帝の廃止とするのが一般的ではあるが、この東ローマ帝国の滅亡がローマ帝国の滅亡であるとする識者も多い。.

新しい!!: ローマ帝国とコンスタンティノープルの陥落 · 続きを見る »

コンスタンティノス11世

ンスタンティノス11世パレオロゴス・ドラガセス(ギリシア語:、ラテン文字転写:Kōnstantinos XI Palaiologos Dragasēs、1405年2月8日 - 1453年5月29日)は、東ローマ帝国パレオロゴス王朝の皇帝(在位:1449年 - 1453年)。東ローマ帝国最後、すなわちローマ帝国最後の皇帝である。中世ギリシア語読みではコンスタンディノス11世ドラガシス・パレオロゴス。後述する数え方の違いから「12世」ないし「13世」と呼ぶこともある。.

新しい!!: ローマ帝国とコンスタンティノス11世 · 続きを見る »

コンスタンティヌス1世

アヤソフィアのモザイク画:聖母子にコンスタンティノポリスの街を捧げるコンスタンティヌス1世(顔の部分を拡大) ガイウス・フラウィウス・ウァレリウス・コンスタンティヌス(古典ラテン語:、272年2月27日 - 337年5月22日)は、ローマ帝国の皇帝(在位:306年 - 337年)。帝国を再統一し、専制君主制を発展させたことから「大帝」と称される。 ミラノ勅令を発布したことでキリスト教を公認、その後の発展の政治的社会的基盤を用意したことから、正教会、東方諸教会、東方典礼カトリック教会では、聖人とされている。記憶日は、その母太后聖ヘレナと共に6月3日。日本正教会では正式には「亜使徒聖大帝コンスタンティン」と呼称される。 1950年にギリシャで発行された旧100ドラクマ紙幣に肖像が使用されていた。.

新しい!!: ローマ帝国とコンスタンティヌス1世 · 続きを見る »

ゴート戦争 (376年–382年)

376年から382年のゴート戦争(Gothic War)は、ゴート族がローマ帝国領土内のバルカン半島に侵入した一連の事象を指す。ハドリアノポリスの戦いに代表される緒戦において、ローマ帝国が蛮族に対して敗北を喫したことで、最終的に西ローマ帝国消滅に繋がる『ローマ帝国衰亡』の始まりを告げる“歴史的転換点”だったと言われている。.

新しい!!: ローマ帝国とゴート戦争 (376年–382年) · 続きを見る »

シルクロード

ルクロード(絹の道、Silk Road, Seidenstraße, 繁体字:絲綢之路, 簡体字:丝绸之路)は、中国と地中海世界の間の歴史的な交易路を指す呼称である。絹が中国側の最も重要な交易品であったことから名付けられた。その一部は2014年に初めて「シルクロード:長安-天山回廊の交易路網」としてユネスコの世界遺産に登録された。 シルクロードの主要なルート.

新しい!!: ローマ帝国とシルクロード · 続きを見る »

シアグリウス

ーヴィスのもとに送還されたシアグリウス シアグリウス(Afranius Syagrius、430年 - 486年 あるいは 487年)は、西ローマ帝国衰亡後もガリア北部に残ったローマ人支配地域・ソワソン管区の執政官(ドゥクス)。シャグリウスとも表記される。.

新しい!!: ローマ帝国とシアグリウス · 続きを見る »

スラヴ人

南スラヴ人 スラヴ人(スラヴじん)は、中欧・東欧に居住し、インド・ヨーロッパ語族スラヴ語派に属する言語を話す諸民族集団である。ひとつの民族を指すのではなく、本来は言語学的な分類に過ぎない。東スラヴ人(ウクライナ人、ベラルーシ人、ロシア人)・西スラヴ人(スロバキア人、チェコ人、ポーランド人)・南スラヴ人(クロアチア人、セルビア人、ブルガリア人など)に分けられる。言語の共通性は見られ、特に西スラヴと東スラヴは時により北スラヴと分類されることがある。.

新しい!!: ローマ帝国とスラヴ人 · 続きを見る »

スルターン

ルターン(سلطان sultān)は、イスラム世界における君主号(君主の称号)のひとつ。アラビア語で「権力(者)」、「権威(者)」を意味する。マレー語・トルコ語などの発音に準じてスルタンと書かれることも多く、「国王」、「皇帝」などとも訳される。古くは英語における発音の音訳によってサルタンとも書かれたが、近年では稀である。.

新しい!!: ローマ帝国とスルターン · 続きを見る »

スレイマン1世

レイマン1世(,, I. Süleyman.、 1494年11月6日 - 1566年9月7日)は、オスマン帝国の第10代皇帝(在位:1520年 - 1566年)。9代皇帝セリム1世の子。 46年の長期にわたる在位の中で13回もの対外遠征を行い、数多くの軍事的成功を収めてオスマン帝国を最盛期に導いた。英語では「壮麗帝(the Magnificent)」のあだ名で呼ばれ、日本ではしばしばスレイマン大帝と称される。トルコでは法典を編纂し帝国の制度を整備したことから「立法帝(カーヌーニー、, Kanuni)」のあだ名で知られている。 名前のスレイマン(Süleyman)とは、ユダヤ教やキリスト教と共にイスラム教でも聖典とされる旧約聖書に記録された古代イスラエルの王、「ソロモン王」のアラビア語形である「スライマーン」(سليمان, Sulaymān)のトルコ語発音である。 またオスマン帝国の歴史において「スレイマン」の名を持つ最初の皇帝であることから「スレイマン1世」と呼ばれるが、まれにバヤズィト1世がアンカラの戦いでティムールに敗れた直後にエディルネで君臨したバヤズィト1世の長男スレイマン・チェレビーを1世に数えることがあるので、その場合は「スレイマン2世」と呼ばれることもある。.

新しい!!: ローマ帝国とスレイマン1世 · 続きを見る »

ストア派

トア派(Στωικισμός)はヘレニズム哲学の一学派で、紀元前3世紀初めにキティオンのゼノンによって始められた。破壊的な衝動は判断の誤りから生まれるが、知者すなわち「道徳的・知的に完全」な人はこの種の衝動に苛まされることはない、と説いた, Stanford Encyclopedia of Philosophy.

新しい!!: ローマ帝国とストア派 · 続きを見る »

スキピオ家

ピオ家(スキピオけ、Scipio)は、古代ローマの中の家族名のひとつ。コルネリウス氏族に属するパトリキ系の家門で、最も有名な家門として知られている。特に共和政ローマ中期、ポエニ戦争の際には多くの有能な人材を輩出し、スキピオサークルと呼ばれるようになった。紀元前3世紀にまで遡るスキピオ家の墓の石碑は1780年に再発見され、共和政ローマにおける重要な資料として、最初期のラテン語の文献資料としても重要視されている。また、イタリア国歌マメーリの賛歌にも歌われている。.

新しい!!: ローマ帝国とスキピオ家 · 続きを見る »

セプティミウス・セウェルス

ルキウス・セプティミウス・セウェルス(Lucius Septimius Severus、146年4月11日 - 211年2月4日)は、ローマ帝国の皇帝(在位:193年4月9日 - 211年2月4日)である。セウェルス朝の創始者であり、アフリカ属州生まれ(属州民ではない)の皇帝となった。.

新しい!!: ローマ帝国とセプティミウス・セウェルス · 続きを見る »

セウェルス朝

ウェルス朝(セウェルスちょう、193年 - 235年)は、ローマ帝国における王朝の一つで、セプティミウス・セウェルス、カラカラ、ゲタ、ヘリオガバルス、アレクサンデル・セウェルスら5名の皇帝による治世を指す。途中でマクリヌスによる帝位簒奪を経ている為にこれを含む場合もある。.

新しい!!: ローマ帝国とセウェルス朝 · 続きを見る »

セステルティウス

ーマ、裏面はディオスクーロイの騎乗する姿が描かれている。 ハドリアヌス帝時代(治世 117年 - 138年)のセステルティウス貨 セステルティウス(sestertius)は、古代ローマの硬貨の一種。共和政ローマ時代は小さな銀貨で、ごく稀にしか造幣されなかった。ローマ帝国期には大型の黄銅貨となった。 名称は semis-tertius (3番目の半分)に由来し、「2と2分の1」を意味する(1番目の半分は「2分の1」、2番目の半分は「1と2分の1」を意味する)。これは、その価値をアス貨の21/2としたためである。.

新しい!!: ローマ帝国とセステルティウス · 続きを見る »

ソリドゥス

リドゥス、ソリダス(solidus).

新しい!!: ローマ帝国とソリドゥス · 続きを見る »

ソワソン管区

ワソン管区(ソワソンかんく、Domain of Soissons)は、古代末期にガリア北部にあった地域である。一般に西ローマ帝国が滅亡したとされる476年以後もローマ人による支配を維持し、486年の滅亡までローマの文化、行政体制、カトリック信仰を保持した。.

新しい!!: ローマ帝国とソワソン管区 · 続きを見る »

タルクィニウス・スペルブス

ルキウス・タルクィニウス・スペルブス(Lucius Tarquinius Superbus)は、王政ローマ第7代にして最後の王(在位:紀元前535年 - 紀元前509年)。タルクィニウスが追放された後、ローマは共和政に移った。 第5代ルキウス・タルクィニウス・プリスクス王の息子で、先代の王であるセルウィウス・トゥッリウスの婿にあたる。コグノーメンの は「傲慢な」を意味し、日本語では傲慢王と訳される。ルキウス・ユニウス・ブルトゥスらによってローマから追放された。.

新しい!!: ローマ帝国とタルクィニウス・スペルブス · 続きを見る »

サーサーン朝

ーサーン朝(サーサーンちょう、Sassanid、ساسانيان - 、226年 - 651年)はイラン高原・メソポタミアなどを支配した王朝・帝国。首都はクテシフォン(現在のイラク)。.

新しい!!: ローマ帝国とサーサーン朝 · 続きを見る »

内乱の一世紀

内乱の一世紀(ないらんの1せいき)とは、共和政ローマ後期における、紀元前133年のティベリウス・グラックスとローマ元老院(セナトゥス)の対立によるグラックスの死から、紀元前27年にオクタウィアヌスが「アウグストゥス」の称号を得て実質的に帝政がはじまるまでのおよそ100年をさす。 英語などでは共和政ローマの危機(Crisis of the Roman Republic)と呼ばれる。.

新しい!!: ローマ帝国と内乱の一世紀 · 続きを見る »

共和主義

共和主義(きょうわしゅぎ、Republicanism)とは、政治思想の一つ。共和国・共和制といった政体の構成原理である。.

新しい!!: ローマ帝国と共和主義 · 続きを見る »

共和制

共和政(きょうわせい、republic)は、人民または人民の大部分が統治上の最高決定権を持つ政体で、政体のとる制度を共和制(きょうわせい、republic)という 。現代の一般的な定義では、「君主ではない元首を持っている政体」「君主制ではない政体」である。 共和制では政府の大半の意思決定が元首の裁量によらず制定法を参照して行われることから、現在では君主制は共和制では無いとされる場合が多い。.

新しい!!: ローマ帝国と共和制 · 続きを見る »

共和政ローマ

共和政ローマ(きょうわせいローマ)は、紀元前509年の王政打倒から、紀元前27年の帝政の開始までの期間の古代ローマを指す。 この時期のローマは、イタリア中部の都市国家から、地中海世界の全域を支配する巨大国家にまで飛躍的に成長した。帝政成立以後ではなく地中海にまたがる領域国家へと発展して以降を「ローマ帝国」と呼ぶ場合もある。また、1798年に樹立されたローマ共和国 (18世紀)、1849年に樹立されたローマ共和国 (19世紀)と区別するために「古代ローマ共和国」と呼ばれることもある。.

新しい!!: ローマ帝国と共和政ローマ · 続きを見る »

元老院 (ローマ)

チェーザレ・マッカリ画(1888年) 現存する帝政ローマ期の元老院議事堂であるフォルム・ロマヌムのクリア・ユリア 元老院(げんろういん、senātus、セナートゥス)は、古代ローマの統治機関。.

新しい!!: ローマ帝国と元老院 (ローマ) · 続きを見る »

元老院属州

元老院属州(げんろういんぞくしゅう)とは、ローマ帝国において元老院が総督を任命する権限のある属州。軍事的緊張が薄く経済力もあり、統治も上手くいきやすい属州であった。皇帝が任命するのは皇帝属州という。アウグストゥス帝の時代から始まる。.

新しい!!: ローマ帝国と元老院属州 · 続きを見る »

国教

国教(こっきょう)とは、国家が保護し活動を支援する宗教のこと。国家宗教ともいう。.

新しい!!: ローマ帝国と国教 · 続きを見る »

皇帝

皇帝(こうてい、中国語: 皇帝、imperator、emperor; king of kings、Kaiser、Βασιλευς、император、İmparator)は、帝国の世襲の君主。諸王に超越する王(諸王の王)、君主国の君主の称号。皇帝という君主号には唯一神の意や、模倣・僭称も存在する。.

新しい!!: ローマ帝国と皇帝 · 続きを見る »

皇帝属州

皇帝属州(こうていぞくしゅう)とは、ローマ帝国でローマ皇帝が属州総督を任命する権限のある属州。軍団の駐留地たる防衛線の境域に多く、属州統治により能力を必要とされる。皇帝にその能力を見込まれた人材が総督に任命され、任期も必要に応じて長くなることもあった。これに対して元老院が任命するのは元老院属州という。アウグストゥス帝の時代から始まる。.

新しい!!: ローマ帝国と皇帝属州 · 続きを見る »

王政ローマ

王政ローマ(おうせいローマ、羅:Regnum Romanum)は、古代ローマ最初期の政体である王政期を指す。のちに共和政ローマ、そして帝政ローマへと変遷する。.

新しい!!: ローマ帝国と王政ローマ · 続きを見る »

神聖ローマ帝国

聖ローマ帝国(しんせいローマていこく、,,, Holy Roman Empire)は、現在のドイツ、オーストリア、チェコ、イタリア北部を中心に存在していた国家。9~10世紀に成立し、1806年まで続いた。西ローマ帝国の後継国家を称した。.

新しい!!: ローマ帝国と神聖ローマ帝国 · 続きを見る »

筑摩書房

株式会社筑摩書房(ちくましょぼう)は、日本の出版社。筑摩書房のマーク(空を截る鷹)のデザインは青山二郎作。 文学者を中心に個人全集は、増補改訂し繰り返し刊行するので、「全集の筑摩」と称されている。特に『世界文学全集』は多くの類書シリーズを刊行した。ほかに古典・現代文の教科書を現在まで毎年出版している。月刊PR誌に『ちくま』がある。.

新しい!!: ローマ帝国と筑摩書房 · 続きを見る »

紀元前1世紀

ーマ帝国の成立。紀元前27年にオクタウィアヌスが「アウグストゥス」の称号を得てローマの帝政時代が始まった。画像はヴァティカン美術館所蔵の「プリマポルタのアウグストゥス」。 エジプト女王クレオパトラ7世。絶世の美女として知られるが、衰勢のプトレマイオス朝存続のためにローマの有力者と結ばざるを得ない事情があった。画像は19世紀フランスの画家ジャン・レオン・ジェロームの歴史画で、女王とユリウス・カエサルの出会いの状況を描いている。 カッシウスやブルートゥスに暗殺された。画像は暗殺直後を描いたジャン・レオン・ジェロームの歴史画。 アグリッパによって建設された。 ケルト人の消長。カエサルの遠征でアルプス以北のガリアは共和政ローマに帰服した。これらの地に住んでいたケルト人(ガリア人)たちはラ・テーヌ文化の担い手とも考えられている。画像はラ・テーヌ文化を代表するグンデストルップの大釜。 アンティオコス1世により独特な墳墓が営まれた。 王昭君。前漢と匈奴の和平のために呼韓邪単于へと嫁ぐことになった悲劇の女性として語り継がれた。画像は明治時代の菱田春草の「王昭君図」。 銅鐸の祭祀。荒神谷遺跡と並ぶ古代出雲を代表する加茂岩倉遺跡からは39個の銅鐸が出土した。これら銅鐸の製作年代は弥生時代中期から後期にわたる。画像は島根県立古代出雲歴史博物館での展示の様子。 紀元前1世紀(きげんぜんいっせいき、きげんぜんいちせいき)は、西暦による紀元前100年から紀元前1年までの100年間を指す世紀。紀元前を区分する最後の世紀でもある。紀元1世紀の直前の世紀である。「紀元0世紀」というものは存在しない。 なお、天文学やISO 8601では、紀元前1年を西暦0年と定めている(詳細は「紀元前1年#西暦0年」または「0年#西暦0年」を参照のこと)。.

新しい!!: ローマ帝国と紀元前1世紀 · 続きを見る »

紀元前23年

紀元前23年。.

新しい!!: ローマ帝国と紀元前23年 · 続きを見る »

紀元前25年

紀元前25年。.

新しい!!: ローマ帝国と紀元前25年 · 続きを見る »

紀元前272年

紀元前272年は、ローマ暦の年である。当時は、「ルキウス・パピリウス・クルソルとスプリウス・カルウィリウス・マクシムスが共和政ローマ執政官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元482年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前272年と表記されるのが一般的となった。.

新しい!!: ローマ帝国と紀元前272年 · 続きを見る »

紀元前27年

紀元前27年。.

新しい!!: ローマ帝国と紀元前27年 · 続きを見る »

紀元前287年

紀元前287年は、ローマ暦の年である。.

新しい!!: ローマ帝国と紀元前287年 · 続きを見る »

紀元前3世紀

始皇帝陵から出土した兵馬俑の一団。 アレクサンドリアの大灯台。「世界の七不思議」の一つで、前305年から着工されプトレマイオス2世の治世(前288年 - 前246年)に完成したと伝わる。画像はその再現図。 「瀕死のガリア人」。ヘレニズム時代を代表する彫刻で小アジアのペルガモン国王アッタロス1世がガラティア人(ガリア人)に勝利した記念に作らせたものとされる。画像はローマ時代の模造でカピトリーノ美術館に所蔵されている。 アルプス越え。第二次ポエニ戦争ではカルタゴ側の将軍ハンニバルが巧みな軍略でローマ軍を翻弄した。イベリア半島から遠路はるばるアルプスを象で越え油断していたローマの背後を不意打ちしたことで有名である。 アルキメデス。シラクサ王ヒエロン2世に仕えた学者で、風呂に入ってる途中で王冠の真贋を見極める方法を発見したなど逸話に事欠かない。画像は紀元後2世紀のモザイク画でローマの兵士に殺害される寸前のアルキメデスを描いている。 ロドス島の巨像。ロドス島住民がプトレマイオス朝に与しセレウコス朝を退散させた記念にリンドスのカレスによって作られた太陽神ヘリオスの青銅の像で「世界の七不思議」の一つでもあった。画像はその再現画。 マウリア朝のアショーカ王。最初のインド統一を果たしたアショーカ王は仏教の興隆にも力を尽くした。画像はサーンチーの第一ストゥーパ(仏塔)でアショーカ王の時代に建立されシュンガ朝・アーンドラ朝で拡張された。仏塔の前に立つトーラナ(塔門)には獅子像がある。 グレコ・バクトリア王国。アレクサンドロス大王の東方遠征の残留ギリシア人によりこの王国は現在のアフガニスタンに建国された。画像はアイ・ハヌム遺跡から出土した日時計でインド天文学の影響が窺われる。 パジリク古墳群。ロシア連邦アルタイ共和国にあるスキタイ文化の影響を受けた騎馬民族の古墳で、入れ墨をした遺体と数多くの副葬品が出土した。画像は古墳の壁面覆いの「乗馬する男」。 紀元前3世紀(きげんぜんさんせいき)は、西暦による紀元前300年から紀元前201年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: ローマ帝国と紀元前3世紀 · 続きを見る »

紀元前44年

『カエサル暗殺』(La Mort de César) フランス人画家ジャン=レオン・ジェロームによる1867年の作 紀元前44年頃のローマ共和国 紀元前44年。.

新しい!!: ローマ帝国と紀元前44年 · 続きを見る »

紀元前4世紀

National Archaeological Museum, Naples蔵)。 マケドニアの勃興。アレクサンドロス大王の父フィリッポス2世の時代からマケドニアは財力と軍事力によって周辺諸国を圧倒し始めた。画像はマケドニアの首都であったペラに残る「ディオニュソスの館」の遺跡。 プラトンのアカデメイア学園。アカデメイア学園は古典古代を通じて教育機関の模範と見なされ、後世「アカデミー」の語源ともなった。画像はローマ時代のポンペイのモザイク壁画(ナポリ国立考古学博物館蔵)。 アリストテレス。『形而上学』を初めとする諸学に通じ、「万学の祖」として後世の学問に多大な影響を与えるとともに、アレクサンドロス大王の家庭教師を務めたことでも知られる。画像はローマ国立博物館所蔵の胸像。 アスクレピオスの聖地でもあったエピダウロスの劇場はそれらの中でも最も保存状態が良く、この世紀に作られて以来、現在でも劇場として用いられている。 アッピア街道。「全ての道はローマに通ず」という言葉があるように、支配地域を拡大した都市国家ローマにとって軍事や運搬のための道路整備は不可欠だった。画像はクアルト・ミグリオ(Quarto Miglio)付近の街道の風景。 「エルチェの貴婦人」。フェニキア人の入植活動が盛んになる以前にイベリア半島にいた先住民イベリア人は独特な文化を発達させていた。イベリア人の文化を代表するこの貴婦人像はスペインのマドリッド国立考古学博物館に所蔵されている。 アケメネス朝の残照。大英博物館所蔵の「オクサスの遺宝」はマケドニアに滅ぼされたアケメネス朝の工芸の巧緻さを示すものとして名高い。画像はグリフォンをかたどった黄金の腕輪で紀元前5世紀から紀元前4世紀のもの。 チャンドラグプタがジャイナ教の師(スワミ)バドラバーフに帰依したことを記録した碑文で聖地シュラバナベラゴラに置かれているもの。 サクの王墓と大量の埋葬品が出土した。画像は出土した銀象嵌双翼神獣像。 紀元前4世紀(きげんぜんよんせいき)は、西暦による紀元前400年から紀元前301年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: ローマ帝国と紀元前4世紀 · 続きを見る »

紀元前509年

紀元前509年(きげんぜんごひゃくきゅうねん)は、西暦(ローマ暦)による年。 当時、古代ローマにおいては、「ブルトゥスとコッラティヌスが共和政ローマ執政官に就任した年」として知られていた。紀元前1世紀の共和政ローマ末期以降においてはローマ建国紀元245年とされた。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前509年と表記されるのが一般的となった。.

新しい!!: ローマ帝国と紀元前509年 · 続きを見る »

紀元前8世紀

ピトリヌスの雌狼」(カピトリーノ美術館蔵)。狼の乳を飲むロームルスとレムスの銅像。ロームルスは伝承上の都市国家ローマの建国者。 「ディピュロンのアンフォラ」。ギリシア陶器の幾何学様式後期を代表する名品で現在はアテネ国立考古学博物館が所蔵している。 Milwaukee Art Museum蔵)。 ウラルトゥ王国の繁栄と凋落。ウラルトゥの王サルドゥリ2世の時に勢力が最大となったが、隣国アッシリアに攻め込まれて衰退した。画像はウラルトゥの主神ハルディの像(アルメニア・エレバン・エレブニ要塞博物館蔵)。 ドゥル・シャルキン。アッシリア王サルゴン2世の時代に造営された都で10年余ほど用いられた後、ニネヴェに改めて遷都され放棄された。保存状態は悪くなく多くの浮彫で飾られた宮殿の城壁が発掘されている。画像はサルゴン2世と家臣の浮彫(ルーヴル美術館蔵)。 紀元前8世紀(きげんぜんはちせいき、きげんぜんはっせいき)は、西暦による紀元前800年から紀元前701年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: ローマ帝国と紀元前8世紀 · 続きを見る »

独裁官

裁官(どくさいかん、dictator、ディクタトル)は、共和政ローマの公職。あらゆる領域に及ぶ強大な権限を有する政務官であり、国家の非常事態に1人だけ任命された。「独裁者」の語源。.

新しい!!: ローマ帝国と独裁官 · 続きを見る »

目覚めよ、ルーマニア人!

覚めよ、ルーマニア人!(めさめよ、ルーマニアじん、Deșteaptă-te, române!)はルーマニア共和国(1990年~現在)の国歌。 アンドレイ・ムレシャヌ(Andrei Mureșanu;1816年 - 1863年)作詞、アントン・パン(Anton Pann;1796年 - 1854年)(またはGheorghe Ucenescu)作曲。 オスマン帝国からの独立を促す革命歌で、の時に発表された。発表時の名は "" 「こだま」。1848年7月29日、ルムニク・ヴルチャで初めて歌われた。瞬く間に革命歌として広まり、現在の名称に改められた。 自由と愛国心を鼓舞するこの歌は、爾来、ルーマニアが紛争に直面する際、絶えず歌われてきた。それには1989年のルーマニア革命も含まれる。革命後新政権が成立すると、共産党時代の国歌「三色旗」(Trei culori) に変わり、国歌として制定された。 「目覚めよ、ルーマニア人!」は数年の間、モルドバの国歌だったこともある。これは1994年、現在の「我らが言葉(Limba Noastră)」に改められた。.

新しい!!: ローマ帝国と目覚めよ、ルーマニア人! · 続きを見る »

菊池良生

菊池 良生(きくち よしお、1948年 - )は、日本のドイツ文学者、歴史家、明治大学教授。 1972年、早稲田大学法学部卒。1977年、同大学院文学研究科独文科博士課程中退。桃山学院大学講師、明治大学理工学部助教授、教授。専門はオーストリア文学だが、神聖ローマ帝国史について著作を出している。.

新しい!!: ローマ帝国と菊池良生 · 続きを見る »

青柳正規

青柳 正規(あおやぎ まさのり、1944年11月21日 - )は、日本の美術史学者、東京大学名誉教授。独立行政法人国立美術館理事長、国立西洋美術館館長、文化庁長官を歴任。2017年度から朝日賞選考委員、山梨県立美術館館長。.

新しい!!: ローマ帝国と青柳正規 · 続きを見る »

西ローマ帝国

西ローマ帝国(にしローマていこく)とはローマ帝国の西半分の地域を指す呼称である。一般に、テオドシウス1世死後の西方正帝が支配した領域と時代に限定して用いられるが、286年のディオクレティアヌス帝による東方正帝と西方正帝による分担統治開始(テトラルキアの第一段階)以降のローマ帝国の西半分や、3世紀のガリア帝国時代が含まれることもある。 なお「西ローマ帝国」と「東ローマ帝国」は共に後世の人間による呼称であり、当時の国法的にはローマ帝国が東西に「分裂」したという事実は存在せず、西ローマ帝国・東ローマ帝国というふたつの国家も存在しなかった。複数の皇帝による帝国の分担統治はディオクレティアヌスのテトラルキア以後の常態であり、それらは単に広大なローマ帝国を有効に統治するための便宜(複都制)にすぎなかった。ローマ帝国の東部と西部は現実には別個の発展をたどることになったものの、それらは、ひとつのローマ帝国の西方領土(西の部分)と東方領土(東の部分)だったのである。両地域の政府や住民が自らの国を単にローマ帝国と呼んだのも、こうした認識によるものである。 395年にテオドシウス1世が死去すると、その遺領は父テオドシウスの下で既に正帝を名乗っていた2人の息子アルカディウスとホノリウスに分割されたが、一般に、この時点をもって西ローマ帝国時代の始まりとされる。西ローマ帝国時代の終わりとしては、オドアケルによる476年9月4日のロムルス・アウグストゥルス廃位までとするのが一般的であるが、480年のユリウス・ネポス殺害までとすることもある。通常、この西方正帝の消滅をもって古代の終わり・中世の始まりとする。 ギリシア化を免れた西ローマ帝国では、中世においても古代ローマ式の文化と伝統とが保存された。西ローマ帝国内に定住した蛮族たちも、次第にカトリック教会に感化され、カトリック信仰やローマの文化、ローマ法を採用し、徐々に自らがローマの遺産の「真の相続者」であるという自意識を持つようになっていった。.

新しい!!: ローマ帝国と西ローマ帝国 · 続きを見る »

講談社

株式会社講談社(こうだんしゃ、英称:Kodansha Ltd.)は、日本の総合出版社。創業者の野間清治の一族が経営する同族企業。.

新しい!!: ローマ帝国と講談社 · 続きを見る »

講談社学術文庫

講談社学術文庫(こうだんしゃがくじゅつぶんこ)は、講談社刊の文庫判・学術書レーベル、1976年(昭和51年)に発足。シンボルマークは、古代エジプトで知識や学問の象徴とされていた「トキ」(アフリカクロトキ)の姿をした神トートである。 単行判・選書新書の(改訂・改題も含む)再刊、古典新訳のみならず、文庫書き下ろしでの出版も多い。約40年間で2000冊代を刊行、重版多数の書目がある一方で、初版のみで品切絶版となった書目も多い。 2011年(平成23年)より、電子書籍版を購入できるiOS用のアプリケーション「選書メチエ&学術文庫」をApp Storeを配信している。.

新しい!!: ローマ帝国と講談社学術文庫 · 続きを見る »

講談社現代新書

講談社現代新書(こうだんしゃげんだいしんしょ、Kodansha's new library of knowledge)とは、講談社が発行する教養新書のシリーズである。1964年(昭和39年)4月に創刊した。.

新しい!!: ローマ帝国と講談社現代新書 · 続きを見る »

護民官

護民官(ごみんかん、tribunus plebis トゥリブヌス・プレビス)は、紀元前494年に平民(プレブス、プレプス)を保護する目的で創設された古代ローマの公職である。プレブスのみが就くことのできる公職であって、身体不可侵権などの特権をもった。近現代において新聞名にも使われる「トリビューン(tribune)」は、この官職に由来する。.

新しい!!: ローマ帝国と護民官 · 続きを見る »

軍人皇帝

ーマ帝国の属州 軍人皇帝(ぐんじんこうてい)とは、ローマ帝国で3世紀の危機と呼ばれた時期に、主に配下の軍事力を背景に廃立された諸皇帝をいう。235年から284年の間、軍人皇帝が乱立した時代を軍人皇帝時代(ぐんじんこうていじだい)と称する。具体的には、アレクサンデル・セウェルス暗殺後に即位したマクシミヌス・トラクスから、ディオクレティアヌスに討たれたカリヌスまでの諸皇帝を指す。 元老院が容認した皇帝だけでも、前半の33年間(235年-268年)に14人が擁立された。さらに、各地の実力者がローマ皇帝号を僭称することも多く、結果として皇帝の権威が失墜、また帝位が頻繁に入れ替わるためほとんど内乱と変わらない状態が長期間続き、これによりローマ帝国の国力は弱体化した。.

新しい!!: ローマ帝国と軍人皇帝 · 続きを見る »

都市国家

都市国家(としこっか、City-state)は、ひとつの都市とその周辺地域が、独立した政体や文明としてひとつとなり、まとまった形態をなす小国家を表す。明確な要件・定義はないが、現代ではシンガポール・モナコを指す。.

新しい!!: ローマ帝国と都市国家 · 続きを見る »

重装歩兵

古代ギリシアの重装歩兵 重装歩兵(じゅうそうほへい, heavy infantry, hoplite)は、兜、胴、脛当て、盾による重装備の防御を施した歩兵。世界各地に発生して活躍した。ラテン語ではホプリテス(hoplites 重装歩兵)、剣闘士の場合はとくにホプロマクス(Hoplomachus 重装剣闘士)と呼称される。.

新しい!!: ローマ帝国と重装歩兵 · 続きを見る »

英語

アメリカ英語とイギリス英語は特徴がある 英語(えいご、)は、イ・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。.

新しい!!: ローマ帝国と英語 · 続きを見る »

通貨

通貨(つうか、currency)とは、流通貨幣の略称で、国家もしくは、その地の統治主体によって価値が保証された、決済のための価値交換媒体。 政府は租税の算定にあたって通貨を利用する。 モノやサービスとの交換に用いられる「お金(おかね)」を、経済用語では貨幣、または通貨と呼ぶ。通貨は、現金通貨と預金通貨に大別され、前者は紙幣・硬貨(補助紙幣)であり、後者は普通預金・当座預金などの決済口座である。.

新しい!!: ローマ帝国と通貨 · 続きを見る »

SPQR

SPQRとは、ラテン語で「Senatus Populusque Romanus」(セナートゥス・ポプルスクェ・ローマーヌス)の略語である。.

新しい!!: ローマ帝国とSPQR · 続きを見る »

東ローマ帝国

東ローマ帝国(ひがしローマていこく)またはビザンツ帝国、ビザンティン帝国は、東西に分割統治されて以降のローマ帝国の東側の領域、国家である。ローマ帝国の東西分割統治は4世紀以降断続的に存在したが、一般的には最終的な分割統治が始まった395年以降の東の皇帝の統治領域を指す。西ローマ帝国の滅亡後の一時期は旧西ローマ領を含む地中海の広範な地域を支配したものの、8世紀以降はバルカン半島、アナトリア半島を中心とした国家となった。首都はコンスタンティノポリス(現在のトルコ共和国の都市であるイスタンブール)であった。 西暦476年に西ローマ帝国がゲルマン人の傭兵隊長オドアケルによって滅ぼされた際、形式上は最後の西ローマ皇帝ロムルス・アウグストゥスが当時の東ローマ皇帝ゼノンに帝位を返上して東西の帝国が「再統一」された(オドアケルは帝国の西半分の統治権を代理するという体裁をとった)ため、当時の国民は自らを古代のローマ帝国と一体のものと考えていた。また、ある程度の時代が下ると民族的・文化的にはギリシャ化が進んでいったことから、同時代の西欧からは「ギリシア帝国」とも呼ばれた。.

新しい!!: ローマ帝国と東ローマ帝国 · 続きを見る »

本村凌二

本村 凌二(もとむら りょうじ、1947年5月1日 - )は、日本の歴史学者。専門は古代ローマの社会史。東京大学名誉教授、早稲田大学特任教授。サントリー学芸賞、地中海学会賞、JRA賞馬事文化賞受賞。.

新しい!!: ローマ帝国と本村凌二 · 続きを見る »

最高神祇官

トーガで頭を覆う、ポンティフェクス・マクシムスの装いをしたアウグストゥス帝 最高神祇官(さいこうじんぎかん)またはポンティフェクス・マクシムス(Pontifex Maximus)は、古代ローマの国家の神官職のひとつである。通常は神官団長、大神官、神官長、大神祇官長などと訳され、公の場で最高神祇官なる表記が使われることは希である。共和政ローマにおいてはすべての神官の長として神官団 (Pontifices) を監督した。閏月を決定する権限を持つ。任期は終身で、他の官職との兼任も可能。 ローマには伝統的なローマ神については専任の神官が存在せず、その職は高い権威と人格を認められた一部のエリートが市民集会の投票で選出された。宗教的権威を統治機構の権威の源泉としていたローマでは、政務官として選ばれるに足る人物でなければ神官職に選ばれることはなく、また神官職の権威は、選ばれた者に政務官としてふさわしいとの権威を与えた。 こうした神官職の頂点に立つポンティフェクス・マクシムスの権威は、他の官職と比べ何の権限も持たない割には非常に絶大で、神官団の中で最も権威と実績を持った高齢者が就任することが通常であった。ポンティフェクス・マクシムスにはフォルム・ロマヌムにあった公邸(レギア)が与えられた。 ローマ帝政の基礎を築いたガイウス・ユリウス・カエサルは自らの政治的成功のためにポンティフェクス・マクシムスの権威を利用しようと目論み、大量の借金で行なった買収工作により異例の若さでこの神職に就任している。こののちユリウス・カエサルの権威を継承したアウグストゥスもレピドゥスの死後ポンティフェクス・マクシムスに就任し、その神聖な権威を元首政の確立に利用した。 アウグストゥス以降もローマ帝国においてはローマ皇帝が兼ねるのを常としたが、3世紀以降の皇帝はポンティフェクス・マクシムスへの就任を拒むことが多くなり、その地位をローマ教皇に譲った。 ポンティフェクス・マクシムスは、現在もローマ教皇の称号の一つである。.

新しい!!: ローマ帝国と最高神祇官 · 続きを見る »

新潮社

株式会社新潮社(しんちょうしゃ)は、日本の出版社。.

新しい!!: ローマ帝国と新潮社 · 続きを見る »

新潮文庫

新潮文庫(しんちょうぶんこ、SHINCHO BUNKO)は、株式会社新潮社が発行している文庫レーベル。新潮文庫の歴史は4期に分かれている。岩波文庫と並ぶ、文庫レーベルの老舗である。世界文学の名作を収め、また日本文学作品も数多く収めている。 2014年8月28日、新潮文庫nex(しんちょうぶんこネックス)が刊行開始される。新潮文庫内の派生シリーズという位置づけ。.

新しい!!: ローマ帝国と新潮文庫 · 続きを見る »

日本語

日本語(にほんご、にっぽんご「にっぽんご」を見出し語に立てている国語辞典は日本国語大辞典など少数にとどまる。)は、主に日本国内や日本人同士の間で使用されている言語である。 日本は法令によって公用語を規定していないが、法令その他の公用文は全て日本語で記述され、各種法令において日本語を用いることが規定され、学校教育においては「国語」として学習を課されるなど、事実上、唯一の公用語となっている。 使用人口について正確な統計はないが、日本国内の人口、および日本国外に住む日本人や日系人、日本がかつて統治した地域の一部住民など、約1億3千万人以上と考えられている。統計によって前後する場合もあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である。 日本で生まれ育ったほとんどの人は、日本語を母語とする多くの場合、外国籍であっても日本で生まれ育てば日本語が一番話しやすい。しかし日本語以外を母語として育つ場合もあり、また琉球語を日本語と別の言語とする立場を採る考え方などもあるため、一概に「全て」と言い切れるわけではない。。日本語の文法体系や音韻体系を反映する手話として日本語対応手話がある。 2017年4月現在、インターネット上の言語使用者数は、英語、中国語、スペイン語、アラビア語、ポルトガル語、マレー語に次いで7番目に多い。.

新しい!!: ローマ帝国と日本語 · 続きを見る »

教皇

教皇(きょうこう、Pāpa、Πάπας Pápas、The Pope)は、キリスト教の最高位聖職者の称号。一般的にはカトリック教会のローマ司教にして全世界のカトリック教徒の精神的指導者であるローマ教皇を指す。ヴァティカン市国の首長。教皇の地位は「教皇位」、あるいは「教皇座」と呼ばれる。また、教皇の権威のことを「聖座」、「使徒座」ということもある。現在の教皇はフランシスコ(第266代)。 日本語では「ローマ法王」と表記されることも多いが、日本のカトリック教会の中央団体であるカトリック中央協議会は「ローマ教皇」の表記を推奨している(後述)。またカトリックの内部では「教父」の呼称を用いる場合もある。なお、退位した教皇の称号は名誉教皇(名誉法王とも)という。 本項では主にローマ教皇について記述する。その他の教皇については称号の変遷とその他の「教皇」の節を参照。.

新しい!!: ローマ帝国と教皇 · 続きを見る »

117年

記載なし。

新しい!!: ローマ帝国と117年 · 続きを見る »

1204年

記載なし。

新しい!!: ローマ帝国と1204年 · 続きを見る »

1261年

記載なし。

新しい!!: ローマ帝国と1261年 · 続きを見る »

138年

記載なし。

新しい!!: ローマ帝国と138年 · 続きを見る »

1449年

記載なし。

新しい!!: ローマ帝国と1449年 · 続きを見る »

1453年

記載なし。

新しい!!: ローマ帝国と1453年 · 続きを見る »

14年

記載なし。

新しい!!: ローマ帝国と14年 · 続きを見る »

15世紀

大航海時代。大西洋を渡り新世界を発見したコロンブス。 マチュ・ピチュ遺跡。アンデス山麓に属するペルーのウルバンバ谷に沿いの尾根にある遺跡で標高2430mの高さにある。用途は未だ明らかでない所もあるが、15世紀に建造されたインカ帝国の技術の高さを反映している。 National Museum of Anthropology (Mexico)蔵)。 香辛料の魅惑。15世紀には東方との交易路はオスマン帝国に遮断される事になり、香辛料の供給不足が大きな問題となった。画像は1410年代に描かれた『世界の記述(東方見聞録)』の挿絵で、インドでの胡椒採収が取り上げられている。 エンリケ航海王子。ポルトガルは東方への航路の開発を推進したが、その中心となったのは「航海王子」の名を持つエンリケ王子である。サグレスに設置した「王子の村」が航海士の育成に貢献したことはよく知られている。画像は「サン・ヴィセンテの祭壇画」で聖人のすぐ右隣に位置する黒帽で黒髭の人物が王子ととされているが異論もある。 キルワの大モスク跡。 サマルカンド近郊のウルグ・ベク天文台。ティムール朝の君主ウルグ・ベクは天文学に造詣が深く「ズィージ・スルターニー」のような精緻な天文表も作成させた。 Musée des Augustins蔵)。 ロシア正教会の自立。東ローマ帝国の衰退に伴い「タタールの軛」を脱したロシアでは独自の組織が形成され文化的にも新たな展開が見られた。画像はこの時代を代表するモスクワ派のイコン(聖画像)でアンドレイ・ルブリョフの「至聖三者」(モスクワのトレチャコフ美術館蔵)。 グルンヴァルトの戦い(タンネンベルクの戦い)。ポーランド・リトアニア連合軍がドイツ騎士団を破り、東方植民の動きはここで抑えられた。画像はこの戦いを描いたポーランド人画家ヤン・マテイコの歴史画(ワルシャワ国立美術館蔵)。 天文時計で1410年頃作成されてから、後世の補修はあるものの今日まで動いているものである。 プラハ大学学長ヤン・フスの火刑。コンスタンツ公会議の決定によりカトリック教会と相容れぬ異端の徒として処刑されたが、これがチェック人の憤激を呼び起こすことになった。 オルレアンの乙女ジャンヌ・ダルク。劣勢のフランス軍を鼓舞し百年戦争の終結に大きな役割を果たしたが魔女裁判で火刑に処せられた。 グーテンベルク聖書(42行聖書)』の「創世記」。 『中世の秋』。歴史家ホイジンガはこの題名でこの時代のブルゴーニュ公国の歴史を描いた。画像はヤン・ファン・エイクの「宰相ロランの聖母」。ロランはこの国の宰相で、背後にはブルゴーニュのオータンの風景が広がる。 ブルネレスキの巨大なドーム建築で知られる「花の聖母教会(サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂)」。 ボッティチェリの「春(プリマヴェーラ)」。メディチ家などの文化支援活動に支えられてルネサンス文化が花開いた。画像の中心の女神は美と愛の女神ウェヌス(ヴィーナス)で、その周囲を多くの神々が取り囲んでいる(ウフィッツィ美術館蔵)。 サイイド朝からローディー朝へ。北インドではデリーを中心にイスラム系王朝が続いた。画像はデリーのローディー・ガーデン内にあるサイイド朝の君主ムハンマド・シャーの霊廟。この公園の敷地にはローディー朝君主たちの霊廟もある。 タイを支配したアユタヤ朝は上座部仏教を保護し東南アジアでも有数の国家となっていた。画像はアユタヤに残るワット・プラ・シーサンペットで、1448年にボーロマトライローカナート王により建立された寺院である。 万里の長城。モンゴル人を漠北に追い払ってからもその侵入に備え明代には長城が幾度となく修復・増築を繰り返されていた。画像は1404年に「慕田峪長城」と名付けられた長城で北京市の北東に位置するもの。 鄭和の南海大遠征。永楽帝時代には明の国威を示す大艦隊が各地に派遣された。画像は1417年にベンガルから運ばれたキリンを描いた「瑞應麒麟図」。 「仁宣の治」。明は仁宗洪熙帝と続く宣宗宣徳帝の時代に安定期を迎えた。画像は明の宣宗宣徳帝の入城を描いたもの(台北故宮博物院蔵)。 如拙「瓢鮎図」。禅宗の流入は「五山文学」や「舶来唐物」などを通じて室町時代の文化に大きな影響を与えた。この「瓢鮎図」も将軍足利義持の命で描かれた水墨画で数多くの禅僧の画讃がつけられている。京都妙心寺塔頭退蔵院の所蔵。 文化を極めた。 応仁の乱。将軍後継をめぐる守護大名の争いで京都の町は焦土と化した。以後足利将軍の権威は衰え下剋上の時代へと進むことになる。画像は応仁の乱を描いた「紙本著色真如堂縁起」(真正極楽寺蔵)。 15世紀(じゅうごせいき)とは、西暦1401年から西暦1500年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: ローマ帝国と15世紀 · 続きを見る »

161年

記載なし。

新しい!!: ローマ帝国と161年 · 続きを見る »

169年

記載なし。

新しい!!: ローマ帝国と169年 · 続きを見る »

1806年

記載なし。

新しい!!: ローマ帝国と1806年 · 続きを見る »

180年

記載なし。

新しい!!: ローマ帝国と180年 · 続きを見る »

192年

記載なし。

新しい!!: ローマ帝国と192年 · 続きを見る »

193年

記載なし。

新しい!!: ローマ帝国と193年 · 続きを見る »

1世紀

全能者キリスト(ハリストス)」。 1世紀(いっせいき、いちせいき)は、西暦元年(1年)から西暦100年までの100年間を指す世紀。1千年紀における最初の世紀でもある。 天文学以外では通常、西暦0年は存在せず、また0世紀もない。これは、ヨーロッパで西暦ができた6世紀の時点では、まだヨーロッパ人は零の概念を知らなかったためであると言われることもあるが、元年以前を表すために紀元前が導入されたのは零の概念が普及した後の17世紀のことである。 なお、天文学やISO 8601では、紀元1年の前年、すなわち紀元前1年を西暦0年と定めている(詳細は「紀元前1年#西暦0年」または「0年#西暦0年」を参照のこと)。.

新しい!!: ローマ帝国と1世紀 · 続きを見る »

1月16日

1月16日(いちがつじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から16日目に当たり、年末まであと349日(閏年では350日)ある。誕生花はデンドロビューム、ラッパズイセン、ジンチョウゲ、黄色のヒヤシンス。.

新しい!!: ローマ帝国と1月16日 · 続きを見る »

212年

記載なし。

新しい!!: ローマ帝国と212年 · 続きを見る »

235年

記載なし。

新しい!!: ローマ帝国と235年 · 続きを見る »

284年

記載なし。

新しい!!: ローマ帝国と284年 · 続きを見る »

285年

記載なし。

新しい!!: ローマ帝国と285年 · 続きを見る »

2世紀

ャーナ朝の全盛期。カニシカ王の時代に現在のパキスタンにあるガンダーラで多くの仏像が作られた。画像は東京国立博物館蔵のガンダーラの仏像。 ティオティワカン。メキシコシティの北東50キロにある遺跡でこの当時新大陸で最大の宗教都市遺跡であった。1世紀から2世紀半ばまでをツァクアリ相と呼び、画像の「太陽のピラミッド」と「月のピラミッド」はこの時期に建設された。 「武氏祠画像石」。2世紀半ばに建てられた山東省嘉祥県の武宅山の麓にある豪族武氏一族の石祠の画像石。この時代の人々の世界観が表れている。 武威(甘粛省)は後漢後期に造営された雷台漢墓で有名である。画像は雷台漢墓から出土した銅奔馬で、その疾走する姿から「馬踏飛燕」の別名がある。 倭国大乱。この時代には大規模な環濠集落が形成され軍事的な緊張があったと考えられる。紀元前3世紀から紀元後3世紀まで継続した吉野ヶ里遺跡は環濠集落の遺跡の代表である。 五賢帝の2人目であるトラヤヌス帝の末年までにローマ帝国の領土は最大に拡がった。画像の記念柱はローマに建立されたものでドナウ川北岸のダキア人との戦いが詳細にレリーフに刻まれている。 五賢帝時代の終わり。五賢帝時代はローマ帝国の最盛期であり安定した統治が行われていたが、五賢帝最後のマルクス・アウレリウス帝の時代には帝国周辺の諸民族の動きが慌ただしくなってきた。画像は哲学者としても知られるマルクス・アウレリウス帝の騎馬像(カピトリーノ美術館蔵)。 繁栄する属州アエギュプトゥス。ローマ帝国の穀倉エジプトでは豊かな生活が営まれていた。ファイユームで発掘されたいわゆる「ミイラ肖像画」は多くの絵画作品が失われたこの時代の風俗の貴重な資料となっている。画像はルーヴル美術館蔵の女性のミイラ肖像画。 ミトラ教の隆盛。ローマ帝国には多くの宗教が混在していたが、イラン起源のミトラ教は軍人などから広範囲に広がった。画像はサンタ・マリア・カプア・ヴェーテレのミトラ教神殿壁画で牡牛を屠る姿のミトラ神が描かれている。 2世紀(にせいき)とは、西暦101年から西暦200年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: ローマ帝国と2世紀 · 続きを見る »

305年

記載なし。

新しい!!: ローマ帝国と305年 · 続きを見る »

306年

記載なし。

新しい!!: ローマ帝国と306年 · 続きを見る »

307年

記載なし。

新しい!!: ローマ帝国と307年 · 続きを見る »

313年

記載なし。

新しい!!: ローマ帝国と313年 · 続きを見る »

324年

記載なし。

新しい!!: ローマ帝国と324年 · 続きを見る »

330年

記載なし。

新しい!!: ローマ帝国と330年 · 続きを見る »

337年

記載なし。

新しい!!: ローマ帝国と337年 · 続きを見る »

375年

記載なし。

新しい!!: ローマ帝国と375年 · 続きを見る »

378年

記載なし。

新しい!!: ローマ帝国と378年 · 続きを見る »

379年

記載なし。

新しい!!: ローマ帝国と379年 · 続きを見る »

390年

記載なし。

新しい!!: ローマ帝国と390年 · 続きを見る »

392年

記載なし。

新しい!!: ローマ帝国と392年 · 続きを見る »

394年

記載なし。

新しい!!: ローマ帝国と394年 · 続きを見る »

395年

記載なし。

新しい!!: ローマ帝国と395年 · 続きを見る »

402年

記載なし。

新しい!!: ローマ帝国と402年 · 続きを見る »

476年

記載なし。

新しい!!: ローマ帝国と476年 · 続きを見る »

480年

記載なし。

新しい!!: ローマ帝国と480年 · 続きを見る »

486年

記載なし。

新しい!!: ローマ帝国と486年 · 続きを見る »

50年

記載なし。

新しい!!: ローマ帝国と50年 · 続きを見る »

5月29日

5月29日(ごがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から149日目(閏年では150日目)にあたり、年末まではあと216日ある。誕生花はナデシコ。.

新しい!!: ローマ帝国と5月29日 · 続きを見る »

629年

記載なし。

新しい!!: ローマ帝国と629年 · 続きを見る »

70年

記載なし。

新しい!!: ローマ帝国と70年 · 続きを見る »

96年

金曜日から始まる。.

新しい!!: ローマ帝国と96年 · 続きを見る »

98年

記載なし。

新しい!!: ローマ帝国と98年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ローマ帝政古代ローマ帝国帝政ローマ羅馬帝国

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »