ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

モア

索引 モア

モア(Moa)は、ニュージーランドにかつて生息していた鳥類で、ダチョウ目モア科に属する構成種の総称。現在ではすべてが絶滅した。恐鳥とも言う。 哺乳類が生息していなかったニュージーランド島において、6属10種以上に進化して独自の繁栄を遂げていた。草食性で、天敵はハーストイーグル以外には存在していなかったが、マオリ族のニュージーランドへの上陸後、生息地の森林の減少や乱獲により急速に生息数が減少した。 最大の種では 3メートル近い体高に成長する最大の鳥類であった。ダチョウやヒクイドリのように脚力が発達し、飛ぶことはできない。.

20 関係: 完新世中新世ナショナルジオグラフィック (雑誌)マオリハーストイーグルヒクイドリディアトリマフォルスラコスニュージーランドダチョウダチョウ目エピオルニスシギダチョウ科ジャイアントモア哺乳類絶滅絶滅した動物一覧飛べない鳥鳥類恐鳥類

完新世

完新世(かんしんせい、Holocene)は地質時代区分(世)のうちで最も新しい時代である。第四紀の第二の世であると同時に、現代を含む。かつての沖積世(Alluvium)沖積世の名は、地質学に時期区分が導入された17世紀のヨーロッパでこの時代の地層がノアの洪水以降に生成されたと信じられたことによる。現在では神話に結びつけることは望ましくないことと、より厳密な定義が必要とされたことにより、この区分名は使われなくなった。とはほぼ同義である。 最終氷期が終わる約1万年前から現在まで(近未来も含む)を指し、その境界は、大陸ヨーロッパにおける氷床の消滅をもって定義された。現在は、グリーンランド中央部から採取された氷床コアの研究に基づき、GSSPによってその下限が定義され、0.011784Ma (1万1,784年前)以降の時代を指すとされている。.

新しい!!: モアと完新世 · 続きを見る »

中新世

中新世(ちゅうしんせい、Miocene)は地質時代の一つであり、約2,300万年前から約500万年前までの期間。新生代の第四の時代。新第三紀の第一の世。.

新しい!!: モアと中新世 · 続きを見る »

ナショナルジオグラフィック (雑誌)

『ナショナル ジオグラフィック』(National Geographic)は、ナショナル・ジオグラフィック・パートナーズ社の雑誌。創刊は1888年で、ナショナル ジオグラフィック協会創設後9カ月後に公式雑誌として刊行された。当初の誌名は National Geographic Magazine。しばらくして表紙の黄色の枠を特徴とするようになった。 月刊誌として年間12冊発行されており、それに加えて付録の地図を発行している。また、時に特別号も発行している。地理学、人類学、自然・環境学、ポピュラーサイエンス、歴史、文化、最新事象、写真などの記事を掲載している。現在の編集長はスーザン・ゴールドバーグ(Susan Goldberg)。 世界中で36カ国語で発行されており、180か国以上で850万人が定期購読している(日経BPマーケティング)。日本語版の発行部数は約8万4千部(日本ABC協会2009年公査部数)であり、読者は首都圏のみで42%を超える。また、読者の平均世帯年収(SA)が高く、日本における高級誌の一角を占めている。 2007年、2008年、2010年の3回、American Society of Magazine Editors (ASME) の(発行部数200万部以上の部で) General Excellence Award を受賞。2010年には報道写真とエッセイの部門で最高ASME賞も受賞している。 非営利団体「ナショナル ジオグラフィック協会」の公式雑誌として発行されていたが、2015年アメリカの21世紀フォックスに売却され、新会社ナショナル・ジオグラフィック・パートナーズの刊行物となった。.

新しい!!: モアとナショナルジオグラフィック (雑誌) · 続きを見る »

マオリ

伝統的な姿のマオリの若者。現在のマオリは普通は洋服姿である。 描かれたマオリ(1882年画) マオリ(Māori)は、アオテアロア(ニュージーランド)にイギリス人が入植する前から先住していた人々である。形質的・文化的にはポリネシア人の一派をなす。マオリとは、マオリ族の用いる言語マオリ語では本来「普通」という意味で、マオリ自身が西洋人と区別するために“普通の人間”という意味でTangata Maoriを使い出したにもかかわらず、イギリス人が発音しにくいという理由で、Tangata(=人間)ではなくて、Maoriを採用したのが由来とされる。.

新しい!!: モアとマオリ · 続きを見る »

ハーストイーグル

ハーストイーグル(Haast's Eagle、学名:)は、かつてニュージーランドの南島に生息していた大型のワシ。ハルパゴルニスワシ(Harpagornis Eagle)という名でも知られる。ニュージーランドの原住民であるマオリ族にはPouakai、より一般的にはHokioi、またはHakawaiと呼ばれる大型猛禽類の伝承があり、それは本種に由来しているとも言われる。 翼を広げた長さが3メートルに達したとも言われる史上最大級の猛禽類だった。一説には同じく巨大な鳥類として知られるモアを捕食していたとも考えられ、ニュージーランドにマオリ族が入植し、乱獲によってモアが絶滅した後、本種も西暦1500年頃には絶滅したと考えられている。.

新しい!!: モアとハーストイーグル · 続きを見る »

ヒクイドリ

ヒクイドリ(火食い鳥、食火鶏、学名:Casuarius casuarius)は、ヒクイドリ目ヒクイドリ科の飛べない鳥の一種。世界一危険な鳥として2004年3月までにギネスブックに認められた。.

新しい!!: モアとヒクイドリ · 続きを見る »

ディアトリマ

ディアトリマ (Diatryma) は、新生代の暁新世から始新世にかけて繁栄した恐鳥類の一種。地上走行性の巨大な肉食鳥で、祖先の小型獣脚類(恐竜)と酷似した生態を確立した。.

新しい!!: モアとディアトリマ · 続きを見る »

フォルスラコス

フォルスラコス (Phorusrhacos) は、新生代漸新世から中新世にかけての約4,500万年前〜500万年前の南アメリカに生息した恐鳥類の一種。ツル目に属すると思われていたが、最近の研究でツル目ではなかったことが判明した。飛ぶ事は出来ない。学名は「ぼろをまとったもの」の意。ティタニス (Titanis)と同属とされる事もあるが、この場合約40万年前まで生き延び(約1万5,000年前まで生息していた可能性あり)、北アメリカにまで進出した事になる。.

新しい!!: モアとフォルスラコス · 続きを見る »

ニュージーランド

ニュージーランド(New Zealand)は、南西太平洋のオセアニアのポリネシアに位置する立憲君主制国家であり、ニュージーランド王国を構成する最大の主体地域である。島国であり、二つの主要な島と、多くの小さな島々からなる。北西に2,000km離れたオーストラリア大陸(オーストラリア連邦)と対する。南方の南極大陸とは2,600km離れている。北はトンガ、ニューカレドニア、フィジーがある。イギリス連邦加盟国であり、英連邦王国の一国となっている。.

新しい!!: モアとニュージーランド · 続きを見る »

ダチョウ

ダチョウ(駝鳥、Struthio camelus)は、ダチョウ目ダチョウ科ダチョウ属に分類される鳥。鳥でありながら飛ぶことは出来ず、平胸類に分類される(飛べない鳥も参照)。亜種として北アフリカダチョウ、マサイダチョウのレッドネック系、ソマリアダチョウ、南アフリカダチョウのブルーネック系、南アフリカで育種されたアフリカンブラックがある。 属名 Struthio はギリシア語でダチョウの意。 往時、ダチョウはサハラ以北にも棲息し、地中海世界にもある程度馴染みのある鳥であった。 この語はまた、ostrich など、ヨーロッパ各国でダチョウを意味する語の語源でもある。 種小名 camelus は「ラクダ」の意。.

新しい!!: モアとダチョウ · 続きを見る »

ダチョウ目

ダチョウ目(ダチョウもく、学名:)は鳥類の1目である。ダチョウ科(ダチョウのみ)を含む目であり、現世鳥類の中で原始的なグループである古顎類に含まれる。 ただしその定義には諸説あり、中でも、現世種ではダチョウのみを含む「狭義のダチョウ目」と、平胸類に等しい「広義のダチョウ目」とが広く使われている。.

新しい!!: モアとダチョウ目 · 続きを見る »

エピオルニス

ピオルニス(Aepyornis)は、アフリカのマダガスカル島に17世紀頃まで生息していたと考えられている地上性の鳥類。非常に巨大であり、史上最も体重の重い鳥であったと言われている。 マダガスカル島の固有種である。かつては無人島であったマダガスカル島で独自の進化を遂げ繁栄していたが、2000年ほど前からマダガスカル島に人間が移住・生活するようになると、狩猟や森林の伐採など環境の変化によって生息数が急速に減少し、最終的に絶滅してしまった。ヨーロッパ人がマダガスカル島に本格的に訪れるようになった17世紀には既に絶滅していたと言われるが、1840年頃まで生存していたとする説もある。 伝説の巨大な鳥・ロック鳥のモデルだったのではないかとも言われている。ただし、エピオルニスは伝説のロック鳥と違って翼が退化しており、空を飛ぶことは全くできなかった。.

新しい!!: モアとエピオルニス · 続きを見る »

シギダチョウ科

ダチョウ科(シギダチョウか、学名 )は、鳥類シギダチョウ目 の唯一の科である。古くは深胸類 とも言った。シギダチョウ(鴫駝鳥)と総称される。.

新しい!!: モアとシギダチョウ科 · 続きを見る »

ジャイアントモア

ャイアントモア(Giant Moa、Dinornis maximus)は、ニュージーランドに生息していた、飛べない大型の鳥類、モアの一種。和名はオオゼキオオモア(大関大モア)。絶滅種の一つ。.

新しい!!: モアとジャイアントモア · 続きを見る »

哺乳類

哺乳類(ほにゅうるい、英語:Mammals, /ˈmam(ə)l/、 学名:)は、脊椎動物に分類される生物群である。分類階級は哺乳綱(ほにゅうこう)とされる。 基本的に有性生殖を行い、現存する多くの種が胎生で、乳で子を育てるのが特徴である。ヒトは哺乳綱の中の霊長目ヒト科ヒト属に分類される。 哺乳類に属する動物の種の数は、研究者によって変動するが、おおむね4,300から4,600ほどであり、脊索動物門の約10%、広義の動物界の約0.4%にあたる。 日本およびその近海には、外来種も含め、約170種が生息する(日本の哺乳類一覧、Ohdachi, S. D., Y. Ishibashi, M. A. Iwasa, and T. Saitoh eds.

新しい!!: モアと哺乳類 · 続きを見る »

絶滅

絶滅(ぜつめつ)とは、一つの生物種の全ての個体が死ぬことによって、その種が絶えること。種全体に対してではなく個体群に対して用いることもある。ただし野生のものも含めて全ての個体の死亡を確認するのは難しく、絶滅したとされた種の個体が後になって生存を確認されることもある。 また、IUCNレッドリストのカテゴリーである「Extinct」の訳語としても用いられる。.

新しい!!: モアと絶滅 · 続きを見る »

絶滅した動物一覧

絶滅した動物一覧(ぜつめつしたどうぶついちらん、List of extinct animals)は、地球上から絶滅した動物のリストである。野生個体の絶滅である「野生絶滅」も扱う。.

新しい!!: モアと絶滅した動物一覧 · 続きを見る »

飛べない鳥

飛べない鳥(とべないとり)とは、飛翔能力が欠如しており、その代替手段として走行や水泳の能力に頼るように進化した鳥類である。現在ではおよそ40種存在している。有名なものにダチョウ、エミュー、ヒクイドリ、レア、キーウィおよびペンギン等が含まれる。.

新しい!!: モアと飛べない鳥 · 続きを見る »

鳥類

鳥類(ちょうるい)とは、鳥綱(ちょうこう、Aves)すなわち脊椎動物亜門(脊椎動物)の一綱岩波生物学辞典 第4版、928頁。広辞苑 第五版、1751頁。に属する動物群の総称。日常語で鳥(とり)と呼ばれる動物である。 現生鳥類 (Modern birds) はくちばしを持つ卵生の脊椎動物であり、一般的には(つまり以下の項目は当てはまらない種や齢が現生する)体表が羽毛で覆われた恒温動物で、歯はなく、前肢が翼になって、飛翔のための適応が顕著であり、二足歩行を行う『鳥類学辞典』 (2004)、552-553頁。.

新しい!!: モアと鳥類 · 続きを見る »

恐鳥類

 恐鳥類 (Terror Birds) とは鳥類の中で地上に進出し、祖先の獣脚類と酷似した体型、生態を得た種族のこと。現在はすべて絶滅している。単系統ではなく、多系統であり、正式な分類名称ではない。.

新しい!!: モアと恐鳥類 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

モア科モア科 (Sibley)モア目

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »