ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ムネーモシュネー

索引 ムネーモシュネー

ムネーモシュネー(Μνημοσύνη, )は、ギリシア神話に登場する記憶を神格化した女神である。日本語では長母音を省略してムネモシュネとも表記される。 ウーラノスとガイアの娘で、ティーターン族の一人であり、オーケアノス、コイオス、クレイオス、ヒュペリーオーン、イーアペトス、クロノス、テイアー、レアー、テミス、ポイベー、テーテュースと兄弟。 またゼウスとの間に9人のムーサ(ミューズ)たち、カリオペー、クレイオー、メルポメネー、エウテルペー、エラトー、テルプシコラー、ウーラニアー、タレイア、ポリュムニアーを生んだ。 ヘーシオドスの『神統記』によると、ムネーモシュネーはエレウテールの丘の主で、ピーエリアにおいてゼウスと9日間に渡って添い臥し、人々から苦しみを忘れさせる存在として9人のムーサたちを産んだという。 ムネーモシュネーは名前をつけることを始めたとされ、また学問の道を究めるときにはムネーモシュネーとムーサたちに祈願された。 なお、小惑星番号57番の小惑星帯の小惑星はムネーモシュネーにちなんで命名された。.

45 関係: 女神小惑星小惑星帯小惑星番号岩波文庫岩波書店京都大学学術出版会廣川洋一ポリュムニアーポイベームネモシュネ (小惑星)ムーサメルポメネーレアーヘーシオドスヒュペリーオーンピンダロステミステルプシコラーテーテュースティーターンテイアーアポロドーロスイーアペトスウーラノスウーラニアーエラトーエウテルペーオーケアノスカリオペーガイアギリシア神話クレイオークレイオスクロノスコイオスシケリアのディオドロスゼウスタレイア (ムーサ)内田次信神統記記憶高津春繁長母音日本語

女神

リシア神話の女神アプロディーテー 女神(めがみ)とは、女性の姿を持つ神のこと。.

新しい!!: ムネーモシュネーと女神 · 続きを見る »

小惑星

光分(左)と天文単位(右)。 ケレス(右)、そして火星(下)。小さな物ほど不規則な形状になっている。 メインベルト小惑星の分布。縦軸は軌道傾斜角。 軌道長半径 6 AU までの小惑星の分布。縦軸は軌道傾斜角。赤い点はメインベルト小惑星。 小惑星(しょうわくせい、独: 英: Asteroid)は、太陽系小天体のうち、星像に拡散成分がないものの総称。拡散成分(コマやそこから流出した尾)があるものは彗星と呼ばれる。.

新しい!!: ムネーモシュネーと小惑星 · 続きを見る »

小惑星帯

光分(左)と天文単位(右) 小惑星帯(しょうわくせいたい、アステロイドベルト、)は、太陽系の中で火星と木星の間にある小惑星の軌道が集中している領域を指す言葉である。ほかの小惑星集中地域に対して、それらが小惑星帯と呼ばれるようになるかもしれないと考えられるようになったころから、区別のためにメインベルト()とも呼称されている。.

新しい!!: ムネーモシュネーと小惑星帯 · 続きを見る »

小惑星番号

小惑星番号(しょうわくせいばんごう、英語:minor planet number)とは、軌道要素が確定し、小惑星センターに正式登録された天体に与えられる登録番号である。なお、ここで言う「小惑星」とは岩石を主成分とする「小惑星(asteroid)」の事ではなく、それに加えて太陽系外縁天体、彗星・小惑星遷移天体や準惑星などを含んだ天体の総称としての「小惑星(minor planet)」の事である。.

新しい!!: ムネーモシュネーと小惑星番号 · 続きを見る »

岩波文庫

岩波文庫(いわなみぶんこ)は、株式会社岩波書店が発行する文庫本レーベル。1927年(昭和2年)7月10日に、ドイツのレクラム文庫を模範とし、書物を安価に流通させ、より多くの人々が手軽に学術的な著作を読めるようになることを目的として創刊された日本初の文庫本のシリーズ。最初の刊行作品は『新訓万葉集』などであった。.

新しい!!: ムネーモシュネーと岩波文庫 · 続きを見る »

岩波書店

株式会社岩波書店(いわなみしょてん、Iwanami Shoten, Publishers. )は、日本の出版社。.

新しい!!: ムネーモシュネーと岩波書店 · 続きを見る »

京都大学学術出版会

一般社団法人京都大学学術出版会(きょうとだいがくがくじゅつしゅっぱんかい、英称:Kyoto University Press)は、京都大学の出版部に当たる一般社団法人で、大学出版部協会の会員。主として京都大学における学術的成果を出版活動を通じて公表・普及することを目的とする。現会長は山極寿一、理事長は末原達郎。同会の出版活動に対して、梓会出版文化賞第20回記念特別賞、2011年度地中海学会賞が授与されている。.

新しい!!: ムネーモシュネーと京都大学学術出版会 · 続きを見る »

廣川洋一

廣川 洋一(ひろかわ よういち、1935年1月19日- )は、日本の哲学者。専攻は西洋哲学。筑波大学名誉教授。 新潟県出身。東京教育大学文学部卒業。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学。東海大学助教授、教授、1988年筑波大学教授、1999年定年退官、名誉教授、龍谷大学教授。2005年退任。古代ギリシア哲学が専門。.

新しい!!: ムネーモシュネーと廣川洋一 · 続きを見る »

ポリュムニアー

ポリュムニアー(Πολυμνία, )あるいはポリュヒュムニアー(Πολυυμνία, )は、ギリシア神話の女神である。長母音を省略してポリュムニア、ポリュヒュムニアとも表記される。 ムーサの1人で、讃歌と雄弁を司る。名前は「多くの歌」を意味する。 ゼウスとムネーモシュネーの娘で、カリオペー、クレイオー、メルポメネー、エウテルペー、エラトー、テルプシコレー、ウーラニアー、タレイアと姉妹。 トリプトレモス、エロース、オルペウスの母とされることがある。 たいへんに厳格な女性で、憂いに沈み、瞑想にふける。指を口にあて、長い外套とベールを身に付け、ひじを柱にもたれた姿で描かれる。この女神は、不朽の名声を得る作品を書いた作家に名声を運んでくる。しばしば、幾何学、修辞学、瞑想、農業を司る神とも見なされる。.

新しい!!: ムネーモシュネーとポリュムニアー · 続きを見る »

ポイベー

Pergamonaltarに描かれたポイベーとアステリアー。ベルリン、ペルガモン博物館。 同上。ポイベー。 ポイベー(Φοίβη, )は、ギリシア神話に登場するティーターン神族の女神である。日本語では長母音を省略してポイベとも呼ぶ。.

新しい!!: ムネーモシュネーとポイベー · 続きを見る »

ムネモシュネ (小惑星)

ムネモシュネ (57 Mnemosyne) は、太陽系の火星と木星の間の小惑星帯にある、大型のS型小惑星のひとつ。古在由秀らはムネモシュネに代表される小規模な小惑星族が存在するとしている。 1859年9月22日にロベルト・ルターにより発見された。ギリシア神話に登場するティーターンの一人、ムネモシュネにちなみ命名された。.

新しい!!: ムネーモシュネーとムネモシュネ (小惑星) · 続きを見る »

ムーサ

ムーサ(, )またはムサは、ギリシア神話で文芸(; ムーシケー、ムシケ)を司る女神たちである。複数形はムーサイ(, )。英語・フランス語のミューズ (英語・フランス語単数形: 、フランス語複数形) やミューゼス (英語複数形) としても知られる。 ムーサたちはパルナッソス山に住むとされている、またヘリコン山との関係が深い。ムーサたちを主宰するのは芸術の神・アポローンである。しばしば叙事詩の冒頭でムーサたちに対する呼びかけ(インヴォケイション)が行われる。なお『ホメーロス風讃歌』にはムーサたちに捧げる詩がある。.

新しい!!: ムネーモシュネーとムーサ · 続きを見る »

メルポメネー

メルポメネー(Μελπομένη, )は、ギリシア神話に登場する文芸の女神ムーサたち(ムーサイ)の1柱である。その名は「女性歌手」の意。長母音を省略してメルポメネとも表記される。 すべてのムーサたちと同じく大神ゼウスとムネーモシュネーの娘で、カリオペー、クレイオー、エウテルペー、エラトー、テルプシコレー、ウーラニアー、タレイア、ポリュムニアーと姉妹。絵画などでは有翼の女性として表される事も。 9柱のムーサたちのうち、「悲劇」「挽歌」を司る。楽器リュラーの女神でもあり、表される際の持ち物は、仮面・葡萄の冠・靴などであるが、この様にムーサたちが細分化されたのはローマ時代のかなり後期になってからである。 河神アケローオスとの間にセイレーンたちをもうけた。ただしこれはカリオペーやテルプシコラーとする説もある。また音楽家タミュリスもメルポメネーの子といわれる。.

新しい!!: ムネーモシュネーとメルポメネー · 続きを見る »

レアー

レアー(Ῥέα, Rheā)は、ギリシア神話に登場する女神であるマイケル・グラント、ジョン・ヘイゼル 『ギリシア・ローマ神話事典』 大修館書店。ティーターンの1柱で、大地の女神とされる。レイアー(Ῥεία, Rheiā)ともいい、長母音を省略してレア、レイアとも表記される。.

新しい!!: ムネーモシュネーとレアー · 続きを見る »

ヘーシオドス

ヘーシオドス (Ἡσίοδος, Hēsíodos) は、古代ギリシアの叙事詩人。紀元前700年頃に活動したと推定される。『神統記』や『仕事と日』(仕事と日々)の作者として知られる。 1939年からギリシャで発行されていた旧50ドラクマ紙幣に肖像が使用されていた。.

新しい!!: ムネーモシュネーとヘーシオドス · 続きを見る »

ヒュペリーオーン

ヒュペリーオーン()は、ギリシア神話に登場する神である。その名は「高みを行く者」の意味。ティーターン神の1人で、太陽神・光明神と考えられる。 英語読みではハイペリオン。日本語では長母音を省略してヒュペリオンと表記される。.

新しい!!: ムネーモシュネーとヒュペリーオーン · 続きを見る »

ピンダロス

ピンダロス(Πινδαρος,, Pindar, 紀元前522年/紀元前518年 - 紀元前442年/紀元前438年)は、古代ギリシアの詩人。オリンピックの祝勝歌が多い事で知られる。2004年のアテネオリンピックでは表彰メダルの表に彼の祝勝歌が公式に採用され彫りこまれている。.

新しい!!: ムネーモシュネーとピンダロス · 続きを見る »

テミス

テミス(Θέμις, Themis)は、ギリシア神話の法・掟の女神である。ヘーシオドスによれば、ウーラノス(天)とガイア(大地)の娘で、ティーターンの一柱である。テミスとは古代ギリシア語で「不変なる掟」の意味であり、この名の擬人神である『ギリシア・ローマ神話辞典』 p.163。。.

新しい!!: ムネーモシュネーとテミス · 続きを見る »

テルプシコラー

テルプシコラー(Τερψιχόρα,, Terpsichore, 「踊りの楽しみ」の意)は、ギリシア神話に登場する女神で、文芸を司るムーサたち(ムーサイ)の1柱である。ラテン語ではテルプシコレー。長母音を省略してテルプシコラ、テルプシコレ、またテレプシコーラとも表記される。 すべてのムーサたちと同じく大神ゼウスとムネーモシュネーの娘で、カリオペー、クレイオー、メルポメネー、エウテルペー、エラトー、ウーラニアー、タレイア、ポリュムニアーと姉妹。 9柱のムーサたちのうち、「合唱」「舞踊」を司る。表される際の持ち物は、竪琴だが、この様にムーサたちが細分化されたのはローマ時代のかなり後期になってからである。 河神アケローオスとの間にセイレーンたちをもうけたとする説があるが、通常はメルポメネーとされる。またリノスやレーソスの母とされることもある。.

新しい!!: ムネーモシュネーとテルプシコラー · 続きを見る »

テーテュース

テーテュース(Τηθύς,, )とは、ギリシア神話の女神である。長母音を省略してテテュスとも表記される。.

新しい!!: ムネーモシュネーとテーテュース · 続きを見る »

ティーターン

ティーターン(Τιτάν, Tītān)は、ギリシア神話・ローマ神話に登場する神々である。ウーラノス(天)の王権を簒奪したクロノスを始め、オリュンポスの神々に先行する古の神々である。巨大な体を持つとされる。 日本ではしばしばティタン、ティターン、あるいは英語による発音にもとづいてタイタンと表記される。.

新しい!!: ムネーモシュネーとティーターン · 続きを見る »

テイアー

テイアー(Θεία, )は、ギリシア神話に登場する女神である。ティーターンの一族に属する。長母音を省略してテイアとも表記される。.

新しい!!: ムネーモシュネーとテイアー · 続きを見る »

アポロドーロス

アポロドーロス(Apollodoros)は、古代ローマ時代のギリシャの著作家。長母音表記を省略してアポロドロスとも。『ビブリオテーケー』(『ギリシア神話』)の編纂者として知られる。1世紀から2世紀頃の人物と推定されている。 紀元前2世紀後半ごろのアテーナイの文法家にアポロドーロスという人がいて、著作『神々について』、『年代記』の断片が現存している。かつてこのアポロドーロスと、『ビブリオテーケー』の編者は同一人物と見なされていたが、後年の研究によって、別人説が有力となっている。このため、『ビブリオテーケー』の編者は「偽アポロドーロス」とも呼ばれる。 『ビブリオテーケー』の編者については、9世紀にフォティオスが言及しているのが初出で、その後ツェツェース(Tzetzes, およそ1110年 - 1180年)が引用しているが、それ以前の記録は無い。伝承の諸写本ではこのアポロドーロスを「アテーナイ人にして文法家」、フォティオスも「文法家」と呼んでおり、古代後期の頃からこの両者は同一視されていたと見られる。 19世紀に入り、ローベルト(C.Robert)の研究(1873年)によって別人説が打ち出された。すなわち、アテーナイ人の文法家の著書の断片と『ビブリオテーケー』の比較から、文法家の合理主義的神話解釈と『ビブリオテーケー』の古代文学より伝承された神話の無批判的な編纂方針に於ける大きな乖離があることである。また、『ビブリオテーケー』ではカストール(Kastor)が引用されているが、異説はあるにせよ、ストラボンやスーイダースの伝えるところによれば、カストールは紀元前1世紀の歴史家であることから、『ビブリオテーケー』の編者としてのアポロドーロスは、最も早くとも紀元前1世紀より遡ることはないとの見解が有力である。とはいえ、年代を紀元前1世紀以後のいつごろに帰すべきかについては諸説の一致を見ておらず、「1世紀から2世紀ごろ」についても推定の域を出ていない。.

新しい!!: ムネーモシュネーとアポロドーロス · 続きを見る »

イーアペトス

イーアペトス(Ἰάπετος,, Iapetus)は、ギリシア神話に登場する神である。ウーラノスとガイアの息子でティーターン族の1人である。 日本語では長母音を省略してイアペトスとも呼ぶ。.

新しい!!: ムネーモシュネーとイーアペトス · 続きを見る »

ウーラノス

ウーラノス(Ουρανός、Ouranos)は、ギリシア神話に登場する天空神である。全宇宙を最初に統べた原初の神々の王とされる。果てしなく巨大な体躯を持ち、無数の銀河系が鏤められた宇宙を常に身に纏っている。ウーラノスとはギリシア語で 「天」 の意味で、天そのものの神格化である。日本語では長母音を省略してウラノスとも表記する。 ローマ神話にも取り入れられカイルス(Caelus)と呼ばれる高津春繁 『ギリシア・ローマ神話辞典』 岩波書店 1960年、60,95,104,287頁。。.

新しい!!: ムネーモシュネーとウーラノス · 続きを見る »

ウーラニアー

ウーラニアー(Οὐρανία, )は、ギリシア神話に登場する女神である。「天上の女」の意。長母音を省略してウラニアとも表記される。.

新しい!!: ムネーモシュネーとウーラニアー · 続きを見る »

エラトー

ラトー(Ἐρατώ, )は、ギリシア神話に登場する女神、ニュムペーである。長母音を省略してエラトとも表記される。主に、.

新しい!!: ムネーモシュネーとエラトー · 続きを見る »

エウテルペー

ウテルペー(Εὐτέρπη, )は、ギリシア神話の女神の1人で、ムーサイの一員である。抒情詩のムーサ。長母音を省略してエウテルペとも表記される。 「喜ばしい女」の意で、ギリシア語の Ευ (ふさわしい)と τέρπ-εω (喜ばす)から。 ゼウスとムネーモシュネーの娘であり、カリオペー、クレイオー、メルポメネー、エラトー、テルプシコラー、ウーラニアー、タレイア、ポリュムニアーと姉妹。ムーサイひとりひとりに役割が与えられた時に「快を与えるもの」として性格付けられ、後には抒情詩のムーサとされた。アウロスないしはフルートを持って描かれる。 アウロスの発明者だとも言われているが、その点ではマルシュアースの方が有名である。アポロドーロスによると、エウテルペーはストリューモーン河によって身ごもり、男の子レーソスを生んだアポロドーロス、1巻3・4。。レーソスはトラーキア人を統べることとなったが、トローイアでディオメーデースによって殺害された。.

新しい!!: ムネーモシュネーとエウテルペー · 続きを見る »

オーケアノス

横たわるオーケアノス像 オーケアノス(Ωκεανός, Ōkeanos)は、ギリシア神話に登場する海神である。ティーターンの一族に属し、特に外洋の海流を神格化したものである。 ラテン語では、「Oceanus、オケアヌス」。日本語では長母音を省略してオケアノスとも呼ぶ。.

新しい!!: ムネーモシュネーとオーケアノス · 続きを見る »

カリオペー

モン・ヴーエの1634年頃の絵画『ウラニアとカリオペ』のカリオペーを描いた部分。 カリオペー(Καλλιόπη,, 「美声」の意)は、ギリシア神話に登場する文芸の女神ムーサたち(ムーサイ)の1神。名はカリオペイア(Καλλιόπεια, )とも。日本語ではカリオペ、カッリオペー、カッリオペイアなどとも表記される。 すべてのムーサたちと同じく大神ゼウスとムネーモシュネーの娘。9神のムーサたちの長女で、クレイオー、エウテルペー、タレイア、メルポメネー、テルプシコラー、エラトー、ポリュムニアー、ウーラニアーと姉妹。「叙事詩」(叙情詩、エレジー)を司る。表される際の持ち物は、書板と鉄筆であるが、この様にムーサたちが細分化されたのはローマ時代のかなり後期になってからである。 アポローンもしくはオイアグロスとのあいだにオルペウスとリノスをもうけたほか、レーソス、セイレーンたちの母とする説もある。 弁舌の女神ともされ、ムーサたちの中で最も賢いとされる。アドーニスをめぐるアプロディーテーとペルセポネーとの争いを仲裁するなど、ムーサたちの中で最も活躍の場が多い女神でもある。.

新しい!!: ムネーモシュネーとカリオペー · 続きを見る »

ガイア

イア(Γαῖα, Gaia, Gaîa, Gæa, Gaea)、あるいはゲー(Γῆ, Gē)は、ギリシア神話に登場する女神である。地母神であり、大地の象徴と言われる。ただし、ガイアは天をも内包した世界そのものであり、文字通りの大地とは違う存在である。『神統記』によれば、カオスから生まれ、タルタロス、エロースと同じく世界の始まりの時から存在した原初神であるマイケル・グラント、ジョン・ヘイゼル 『ギリシア・ローマ神話事典』 大修館書店フェリックス・ギラン 『ギリシア神話』 青土社。 ギリシア神話に登場する神々の多くはガイアの血筋に連なり、また人類もその血を引いているとされ、母なる女神としてギリシア各地で篤く崇拝された。未来を予言する能力を持つ女神であり、デルポイの神託所はアポローンの手に渡る前に元々ガイアのものであった。さらに、地上のあらゆる事がその上で行われることから、誓言の神でもある。 ローマ神話におけるテルースに相当する。.

新しい!!: ムネーモシュネーとガイア · 続きを見る »

ギリシア神話

リシア神話(ギリシアしんわ、ΜΥΘΟΛΟΓΊΑ ΕΛΛΗΝΙΚΉ)は、古代ギリシアより語り伝えられる伝承文化で、多くの神々が登場し、人間のように愛憎劇を繰り広げる物語である。ギリシャ神話とも言う。 古代ギリシア市民の教養であり、さらに古代地中海世界の共通知識でもあったが、現代では、世界的に広く知られており、ギリシャの小学校では、ギリシャ人にとって欠かせない教養として、歴史教科の一つになっている。 ギリシア神話は、ローマ神話の体系化と発展を促進した。プラトーン、古代ギリシアの哲学や思想、ヘレニズム時代の宗教や世界観、キリスト教神学の成立など、多方面に影響を与え、西欧の精神的な脊柱の一つとなった。中世においても神話は伝承され続け、その後のルネサンス期、近世、近代の思想や芸術にとって、ギリシア神話は霊感の源泉であった。.

新しい!!: ムネーモシュネーとギリシア神話 · 続きを見る »

クレイオー

絵画芸術』に描かれたクレイオー。ウィーン、美術史美術館所蔵。 クレイオー(Κλειώ, )、あるいはクリーオー(Κλιώ,, Clio)は、ギリシア神話に登場する女神で、9柱の文芸の女神ムーサたち(ムーサイ)の1人である。その名前は「祝福する女」の意で、祝福する(kλεί-εω)に由来する。 日本語では長母音を省略してクレイオ、クリオとも表記される。 ゼウスとムネーモシュネーの娘で、カリオペー、エウテルペー、タレイア、メルポメネー、テルプシコラー、エラトー、ポリュムニアー、ウーラニアーと姉妹。ムーサたちのうち「英雄詩」と「歴史」を司り、表される際の持ち物は巻物あるいは巻物入れなどであるが、この様にムーサたちが細分化されたのはローマ時代もかなり後期になってからである。 アプロディーテーに対して「女神の身であるにもかかわらず、人間アドーニスを恋した」と咎めたため、呪いによりマケドニアのペラ(ピーエリス)王ピーエロスを恋するようになり、その間にヒュアキントスという息子を産んだ。 別な伝説では、婚姻の神ヒュメナイオスの母でもあるという。その名の語源はギリシア語で「物語る」「名声を得る」という意味の κλέω または κλείω に由来する。.

新しい!!: ムネーモシュネーとクレイオー · 続きを見る »

クレイオス

レイオス(Κρεῖος, )は、ギリシア神話に登場する神である。 ウーラノスとガイアの息子でティーターンの一人。オーケアノス、コイオス、ヒュペリーオーン、イーアペトス、クロノス、テイアー、レアー、テミス、ムネーモシュネー、ポイベー、テーテュースと兄弟。 ポントスとガイアの娘エウリュビアーとの間に、アストライオス、ペルセース、パラースをもうけた。 ほとんど系譜上の存在で、説話らしい説話は伝えられていない。.

新しい!!: ムネーモシュネーとクレイオス · 続きを見る »

クロノス

ョルジョ・ヴァザーリの描いた、クロノスとウーラノス クロノス(Κρόνος, Kronos)は、ギリシア神話の大地および農耕の神である。山よりも巨大な巨神族ティーターンの長であり、ウーラノスの次に全宇宙を統べた二番目の神々の王でもある。万物を切り裂くアダマスの鎌を武器とする。ゼウスの父親としてもよく知られており、ティーターン神族を率いてオリュンポスの神々と全宇宙を揺るがす大戦争を行った。.

新しい!!: ムネーモシュネーとクロノス · 続きを見る »

コイオス

イオス(Κοῖος,, Coeus)は、ギリシア神話に登場する神である。 ウーラノスとガイアの息子でティーターンの一人。オーケアノス、クレイオス、ヒュペリーオーン、イーアペトス、クロノス、テイアー、レアー、テミス、ムネーモシュネー、ポイベー、テーテュースと兄弟。 またポイベーを妻とし、レートー、アステリアー姉妹をもうけた。したがってコイオスはアポローン、アルテミス、またヘカテーの祖父にあたる。 ほとんど系譜上の存在であり、特に説話らしい説話は伝えられていない。.

新しい!!: ムネーモシュネーとコイオス · 続きを見る »

シケリアのディオドロス

リアのディオドロス (Διόδωρος Σικελιώτης, Diodooros Sikheliootees, ディオドロス・シケリオテス, ラテン語名 Diodorus Siculus, ディオドルス・シクルス, 紀元前1世紀)は、シケリア(シチリア)島で生まれた古代ギリシアの歴史家である。.

新しい!!: ムネーモシュネーとシケリアのディオドロス · 続きを見る »

ゼウス

ウス(ΖΕΥΣ, Ζεύς, )は、ギリシア神話の主神たる全知全能の存在。全宇宙や天候を支配し、人類と神々双方の秩序を守護する天空神であり、オリュンポス十二神をはじめとする神々の王でもある。全宇宙を破壊できるほど強力な雷を武器とし、多神教の中にあっても唯一神的な性格を帯びるほどに絶対的で強大な力を持つ。.

新しい!!: ムネーモシュネーとゼウス · 続きを見る »

タレイア (ムーサ)

タレイア(Θάλεια, )は、ギリシア神話の女神である。ムーサの1人で、喜劇をつかさどる。その名前はギリシア語の「開花する」による。 ゼウスとムネーモシュネーの娘で、カリオペー、クレイオー、メルポメネー、エウテルペー、エラトー、テルプシコラー、ウーラニアー、ポリュムニアーと姉妹。 アポローンによってコリュバンテスたちを生んだと見なされた。 タレイアは陽気な雰囲気の若い娘で、木蔦の冠をかぶり、半長靴をはいて、手には喜劇の仮面を持っている。その彫像の中には、ラッパやメガホンを持っているものもあり、古代の喜劇で役者の声を支えるのに用いた楽器とされる。.

新しい!!: ムネーモシュネーとタレイア (ムーサ) · 続きを見る »

内田次信

内田 次信(うちだ つぐのぶ、1952年3月12日 - )は、西洋古典学者、大阪大学教授。 愛知県生まれ。京都大学文学部西洋古典学科卒、1979年同大学院文学研究科博士課程満期退学。京都光華女子大学講師、助教授、大阪学院大学教授、2006年大阪大学文学研究科助教授、2007年教授。2003年「呼びかけるドラマ アリストパネスとギリシア劇」で京大文学博士。.

新しい!!: ムネーモシュネーと内田次信 · 続きを見る »

神統記

『神統記』(しんとうき、θεογονία, テオゴニアー、Theogony)は、紀元前700年頃の古代ギリシアの詩人ヘーシオドス作の叙事詩である。ヘクサメトロス(長短短六脚韻)1022行からなる。冒頭の記述からヘーシオドスの処女作とされ、30代前半の作品と推定される。原題の「テオゴニアー」は「神々の誕生系譜」を意味する。 原初の混沌=カオスからの世界の創造、神々の系譜とその三代にわたる政権交代劇を描き、ギリシア神話の宇宙観の原典とされる。 特徴として、ゼウス政権の正統性、無謬性を強調する事(そのためティーターノマキアーやプロメーテウスの説話に若干矛盾が生じている)、女神ヘカテーを強く賛美している事などがある。 作品中には後世の挿入と見られる箇所もあり、965行から後を、元来は別の作品(『女傑伝』)であったと推定する研究者もいる。.

新しい!!: ムネーモシュネーと神統記 · 続きを見る »

記憶

記憶(きおく)とは、.

新しい!!: ムネーモシュネーと記憶 · 続きを見る »

高津春繁

津 春繁(こうづ はるしげ、1908年1月19日 - 1973年5月4日)は、日本の言語学者、比較言語学研究者、古代ギリシア文学研究者。文学博士(東京大学)。東京大学文学部教授、武蔵大学人文学部教授、人文学部長(初代)を歴任。東京大学名誉教授。.

新しい!!: ムネーモシュネーと高津春繁 · 続きを見る »

長母音

長母音(ちょうぼいん)とは、母音の持続時間が長いものをいう。これと対照的に持続時間が短いものは、短母音(たんぼいん)と呼ばれる。.

新しい!!: ムネーモシュネーと長母音 · 続きを見る »

日本語

日本語(にほんご、にっぽんご「にっぽんご」を見出し語に立てている国語辞典は日本国語大辞典など少数にとどまる。)は、主に日本国内や日本人同士の間で使用されている言語である。 日本は法令によって公用語を規定していないが、法令その他の公用文は全て日本語で記述され、各種法令において日本語を用いることが規定され、学校教育においては「国語」として学習を課されるなど、事実上、唯一の公用語となっている。 使用人口について正確な統計はないが、日本国内の人口、および日本国外に住む日本人や日系人、日本がかつて統治した地域の一部住民など、約1億3千万人以上と考えられている。統計によって前後する場合もあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である。 日本で生まれ育ったほとんどの人は、日本語を母語とする多くの場合、外国籍であっても日本で生まれ育てば日本語が一番話しやすい。しかし日本語以外を母語として育つ場合もあり、また琉球語を日本語と別の言語とする立場を採る考え方などもあるため、一概に「全て」と言い切れるわけではない。。日本語の文法体系や音韻体系を反映する手話として日本語対応手話がある。 2017年4月現在、インターネット上の言語使用者数は、英語、中国語、スペイン語、アラビア語、ポルトガル語、マレー語に次いで7番目に多い。.

新しい!!: ムネーモシュネーと日本語 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ムネモシュネ

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »