ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

アンバルツミャン (小惑星)

索引 アンバルツミャン (小惑星)

アンバルツミャン (1905 Ambartsumian) は小惑星帯に位置する小惑星。クリミア半島のクリミア天体物理天文台で、ソビエト連邦の天文学者タマラ・スミルノワによって発見された。 同じくソビエト連邦の天文学者であったヴィクトル・アンバルツミャン (Viktor Amazaspovich Ambartsumian) に因んで命名された。.

15 関係: 天文単位小惑星小惑星の一覧 (1001-2000)小惑星帯度 (角度)ユリウス年ユリウス通日ヴィクトル・アンバルツミャンフローラ族クリミア半島クリミア天体物理天文台ソビエト連邦タマラ・スミルノワ1972年5月14日

天文単位

天文単位(てんもんたんい、astronomical unit、記号: au)は長さの単位で、正確に である。2014年3月に「国際単位系 (SI) 単位と併用される非 SI 単位」(SI併用単位)に位置づけられた。それ以前は、SIとの併用が認められている単位(SI単位で表される、数値が実験的に得られるもの)であった。主として天文学で用いられる。.

新しい!!: アンバルツミャン (小惑星)と天文単位 · 続きを見る »

小惑星

光分(左)と天文単位(右)。 ケレス(右)、そして火星(下)。小さな物ほど不規則な形状になっている。 メインベルト小惑星の分布。縦軸は軌道傾斜角。 軌道長半径 6 AU までの小惑星の分布。縦軸は軌道傾斜角。赤い点はメインベルト小惑星。 小惑星(しょうわくせい、独: 英: Asteroid)は、太陽系小天体のうち、星像に拡散成分がないものの総称。拡散成分(コマやそこから流出した尾)があるものは彗星と呼ばれる。.

新しい!!: アンバルツミャン (小惑星)と小惑星 · 続きを見る »

小惑星の一覧 (1001-2000)

小惑星の一覧 (1-1000) - 小惑星の一覧 - 小惑星の一覧 (2001-3000).

新しい!!: アンバルツミャン (小惑星)と小惑星の一覧 (1001-2000) · 続きを見る »

小惑星帯

光分(左)と天文単位(右) 小惑星帯(しょうわくせいたい、アステロイドベルト、)は、太陽系の中で火星と木星の間にある小惑星の軌道が集中している領域を指す言葉である。ほかの小惑星集中地域に対して、それらが小惑星帯と呼ばれるようになるかもしれないと考えられるようになったころから、区別のためにメインベルト()とも呼称されている。.

新しい!!: アンバルツミャン (小惑星)と小惑星帯 · 続きを見る »

度 (角度)

角度の単位としての度(ど、arc degree)は、円周を360等分した弧の中心に対する角度である。また、測地学や天文学において、球(例えば地球や火星の表面、天球)上の基準となる大円に対する角度によって、球の上での位置を示すのにも用いられる(緯度・経度、黄緯・黄経など)。 国際単位系では「SIに属さないが、SIと併用される単位」(SI併用単位)と位置付けられている。.

新しい!!: アンバルツミャン (小惑星)と度 (角度) · 続きを見る »

ユリウス年

ユリウス年(Julius ねん、Julian year)は、主に天文学で使われる時間の単位である。その名のとおりユリウス暦による年に等しく、正確に 365.25日.

新しい!!: アンバルツミャン (小惑星)とユリウス年 · 続きを見る »

ユリウス通日

ユリウス通日(ユリウスつうじつ、Julian Day、JD)とは、ユリウス暦本稿で言うユリウス暦は、西暦8年以前についてもユリウス暦の暦法(4年に1度閏年を実施)を機械的に遡って適用したと仮定したを指す。実際のユリウス暦では、その初期である紀元前45年 から 紀元前8年の間では、閏年を3年に1度とするという正しくない運用がなされていたので(ユリウス暦#初期のユリウス暦の運用)、この先発ユリウス暦とは一致しない。また、紀元前45年以前にはユリウス暦そのものが存在しない。紀元前4713年1月1日、すなわち西暦 -4712年1月1日の正午(世界時)からの日数である。単にユリウス日(ユリウスび)ともいう。時刻値を示すために一般には小数が付けられる。 例えば、協定世界時(UTC)でのCURRENTYEAR年CURRENTMONTHNAMECURRENTDAY日 のユリウス日の値は、おおむねである。.

新しい!!: アンバルツミャン (小惑星)とユリウス通日 · 続きを見る »

ヴィクトル・アンバルツミャン

ヴィクトル・アンバルツミャン(Վիկտոր Համբարձումյան、ラテン文字表記の例:、Виктор Амазаспович Амбарцумян、1908年9月18日 - 1996年8月12日)は、アルメニア・ソビエト社会主義共和国の天文学者。理論天体物理学の創始者のひとり。.

新しい!!: アンバルツミャン (小惑星)とヴィクトル・アンバルツミャン · 続きを見る »

フローラ族

フローラ族 (Flora family) は小惑星帯(メインベルト)の内側寄りに位置するかなり大規模なS型小惑星の一団で、平山清次が発見したのひとつ。小惑星族としての起源や特性については今のところ詳しくわかっていない。 メインベルトの小惑星のうち4 - 5%がこの族に含まれる。 この小惑星族の境界になる基準がよくわかっていなかった頃、フローラ自身の位置がこの族の端に近かったため、フローラが組み込まれるまで、この族は「アリアドネ族」と呼ばれていた。.

新しい!!: アンバルツミャン (小惑星)とフローラ族 · 続きを見る »

クリミア半島

リミア半島(クリミアはんとう)、または単にクリミア(Crimea, Крым, Крим, Qırım)は、黒海の北岸にある半島。面積は2万6844km2、2014年1月1日時点の人口は235万3100人。 1991年の独立以来ウクライナに属していたが、2014年のクリミア危機でロシアへの編入の是非を問う住民投票が行われて以降、帰属についてロシアとウクライナの間で係争状態にある。ロシアは自国に編入したと主張し、実効支配しているが、ウクライナではクリミア編入はウクライナ憲法に違反しているとして現在もウクライナの領土の一部であると主張し、日本を含め国際社会の多くが支持している。.

新しい!!: アンバルツミャン (小惑星)とクリミア半島 · 続きを見る »

クリミア天体物理天文台

リミア天体物理天文台 クリミア天体物理天文台(Crimean Astrophysical Observatory: CrAO、)はウクライナにある天文台である。 新しい施設はシンフェロポリから約30kmの場所のNauchnyにある。ヤルタの西20kmのシメイズ (Simeis) にも施設がある。.

新しい!!: アンバルツミャン (小惑星)とクリミア天体物理天文台 · 続きを見る »

ソビエト連邦

ビエト社会主義共和国連邦(ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう、Союз Советских Социалистических Республик)は、1922年から1991年までの間に存在したユーラシア大陸における共和制国家である。複数のソビエト共和国により構成された連邦国家であり、マルクス・レーニン主義を掲げたソビエト連邦共産党による一党制の社会主義国家でもある。首都はモスクワ。 多数ある地方のソビエト共和国の政治および経済の統合は、高度に中央集権化されていた。.

新しい!!: アンバルツミャン (小惑星)とソビエト連邦 · 続きを見る »

タマラ・スミルノワ

タマラ・スミルノワ(Тамара Михайловна Смирнова;ラテン文字表記の例:Tamara Mikhaylovna Smirnova、1935年-2001年)は、ロシア出身の女性天文学者である。 1966年から1988年にかけて、レニングラードで理論天文学研究所のスタッフを務めた。ニコライ・チェルヌイフとともに周期彗星スミルノワ・チェルヌイフ彗星を発見した。また多くの小惑星も発見しており、1971年に発見したスミルノワは自身の名前にちなんで命名した。.

新しい!!: アンバルツミャン (小惑星)とタマラ・スミルノワ · 続きを見る »

1972年

協定世界時による計測では、この年は(閏年で)閏秒による秒の追加が年内に2度あり、過去最も長かった年である。.

新しい!!: アンバルツミャン (小惑星)と1972年 · 続きを見る »

5月14日

5月14日(ごがつじゅうよっか、ごがつじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から134日目(閏年では135日目)にあたり、年末まではあと231日ある。誕生花はシラン。.

新しい!!: アンバルツミャン (小惑星)と5月14日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »