ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

曾谷貝塚

索引 曾谷貝塚

曾谷貝塚(そやかいづか)は、千葉県市川市曽谷二丁目にある縄文時代中期末から後期末にかけての貝塚で、後期末の土器型式曾谷式の標式遺跡。国の史跡。ただし、貝塚形成以前の縄文前期にあたる地層からも遺構が発見されており、遺跡としてはその時期からの歴史を有する。.

38 関係: 千葉県千葉県教育委員会史跡堀之内貝塚大場磐雄姥山貝塚山崎直方山内清男市川市下総台地土器イタボガキ国分川 (千葉県)竪穴式住居縄文時代縄文時代の遺跡一覧貝塚貝輪関東の史跡一覧抜歯東京大学標式遺跡明治大学日本の貝塚一覧早稲田大学曽谷 (市川市)1893年1935年1937年1950年1959年1960年1962年1965年1974年1977年1979年1987年

千葉県

千葉県(ちばけん)は、日本の関東地方の南東側、東京都の東方に位置する県。房総半島と関東平野の南部にまたがる。県庁所在地は千葉市。 平野と丘陵が県土の大半を占め、海抜500m以上の山地がない日本で唯一の都道府県である。地勢上、広大な可住地と、長大な海岸線を有している。.

新しい!!: 曾谷貝塚と千葉県 · 続きを見る »

千葉県教育委員会

千葉県教育委員会(ちばけんきょういくいいんかい)は、千葉県の教育委員会である。.

新しい!!: 曾谷貝塚と千葉県教育委員会 · 続きを見る »

史跡

特別史跡「姫路城跡」(兵庫県姫路市) 史跡(しせき、非常用漢字:史蹟)とは、貝塚、集落跡、城跡、古墳などの遺跡のうち歴史・学術上価値の高いものを指し、国や自治体によって指定されるものである。この語は一般には遺跡全般と同義で現在においてもその意味で使用される場合も多いが、日本においては1919年(大正8年)の史蹟名勝天然紀念物保存法以降、特に法律で指定保護されている遺跡を指すようになり、現在では狭義の「史跡」は文化財の種別の一つとして文化財保護法第109条第1項に規定されている。.

新しい!!: 曾谷貝塚と史跡 · 続きを見る »

堀之内貝塚

堀之内貝塚(ほりのうちかいづか)は、千葉県市川市堀之内にある縄文時代後期から晩期の貝塚。縄文時代後期前葉の標式土器形式である堀之内式の標式遺跡として知られている。 堀之内貝塚 堀之内貝塚(2016年7月撮影) 堀之内貝塚の貝殻散布状況.

新しい!!: 曾谷貝塚と堀之内貝塚 · 続きを見る »

大場磐雄

大場 磐雄(おおば いわお、1899年9月3日 - 1975年6月7日)は、日本の考古学者。元國學院大學教授。文学博士。旧姓は谷川だが、昭和3年(1928年)、母方の大場家を相続し、以後、大場姓となる。.

新しい!!: 曾谷貝塚と大場磐雄 · 続きを見る »

姥山貝塚

2012年5月撮影 姥山貝塚(うばやまかいづか)は、千葉県市川市柏井町一丁目にある縄文時代中期から後期にかけての貝塚。大柏川左岸の標高約24メートルの台地上に広がった東西130メートル・南北120メートルの南に開口した馬蹄形の貝塚である。現在は、姥山貝塚公園として整備されている。.

新しい!!: 曾谷貝塚と姥山貝塚 · 続きを見る »

山崎直方

山崎 直方(やまさき なおまさ、明治3年3月10日(1870年4月10日) - 昭和4年(1929年)7月26日)は、日本の地理学者。高知県生まれ。日本の近代期の地理学の功労者で、しばしば「日本近代地理学の父」として称えられている。専門は地形学であるが、人文地理学でも功績がある。.

新しい!!: 曾谷貝塚と山崎直方 · 続きを見る »

山内清男

山内 清男(やまのうち すがお、1902年1月2日 - 1970年8月29日)は、日本の考古学者。東京大学講師。成城大学教授。文学博士。 日本の考古学研究においてもっとも功績のあった考古学者の一人。佐藤達夫は「縄文学の父」とよんだ(ただし、この表現は佐原真による翻案。佐藤は山内について、縄文に限定せず「この学問(日本先史考古学)の父」と評価している)。型式学的研究法および層位学的研究法を応用した土器の年代決定を本格的に用いて、縄文土器の全国的な編年網を初めて作り上げた。また、縄文土器の器面(表面)に施されることが多い「縄文」について、植物繊維を紐(縄)状に縒ったもの(縄文原体)を転がして付けていることを実験によって明らかにした。なお、山内自身は、自身の研究において「縄文」ではなく「縄紋」の文字を終生用いた。.

新しい!!: 曾谷貝塚と山内清男 · 続きを見る »

市川市

市川市(いちかわし)は、千葉県北西部の葛南地域に位置する市。旧東葛飾郡(葛飾郡)。千葉県では人口第3位。東京都特別区部への通勤率は46.5%(平成22年国勢調査)。.

新しい!!: 曾谷貝塚と市川市 · 続きを見る »

下総台地

下総台地(しもうさだいち)は、埼玉県東部から千葉県北部一帯にかかる台地。旧下総国の台地であり北総台地とも呼ばれるが、場合により旧上総国の台地の部分を含むこともある。.

新しい!!: 曾谷貝塚と下総台地 · 続きを見る »

土器

中国の仰韶文化期の土器 土器(どき)は、土を練り固めて成形し、焼き固めることで仕上げた器である。.

新しい!!: 曾谷貝塚と土器 · 続きを見る »

イタボガキ

イタボガキ(板甫牡蠣、学名: Ostrea denselamellosa)は、カキ目イタボガキ亜目カキ上科イタボガキ科の二枚貝である。学名は1869年にによって命名された。別名としてボタンガキなどがある。.

新しい!!: 曾谷貝塚とイタボガキ · 続きを見る »

国分川 (千葉県)

獅子舞橋より上流方 国分川(こくぶがわ)は、千葉県松戸市・市川市を流れる利根川水系の一級河川。市川市内にある「国分」を冠する町名は全て「こくぶん」と読むが、河川名は「こくぶ」が正しい。 国分川に関連して、現在両市にそれぞれ存在する春木川(はるきがわ)についても当記事で述べる。.

新しい!!: 曾谷貝塚と国分川 (千葉県) · 続きを見る »

竪穴式住居

式住居(たてあなしきじゅうきょ、pit-house, pit-dwelling)は、地面を円形や方形に掘り窪め、その中に複数の柱を建て、梁や垂木をつなぎあわせて家の骨組みを作り、その上から土、葦などの植物で屋根を葺いた建物のことをいう。なお、「竪穴住居」(たてあなじゅうきょ)と表記することもある。.

新しい!!: 曾谷貝塚と竪穴式住居 · 続きを見る »

縄文時代

縄文時代(じょうもんじだい)は、約1万5,000年前(紀元前131世紀頃)から約2,300年前(紀元前4世紀頃)、地質年代では更新世末期から完新世にかけて日本列島で発展した時代であり、世界史では中石器時代ないしは、新石器時代に相当する時代である。旧石器時代と縄文時代の違いは、土器の出現や竪穴住居の普及、貝塚の形式などがあげられる。 縄文時代の終わりについては、地域差が大きいものの、定型的な水田耕作を特徴とする弥生文化の登場を契機とするが、その年代については紀元前数世紀から紀元前10世紀頃までで、多くの議論がある。 なお、沖縄県では貝塚時代前期に区分される。次の時代は同地域では貝塚時代後期となり、貝塚文化と呼ばれる。また東北北部から北海道では縄文時代の生活様式が継承されるため、続縄文時代と呼ばれる。.

新しい!!: 曾谷貝塚と縄文時代 · 続きを見る »

縄文時代の遺跡一覧

縄文時代の遺跡一覧(じょうもんじだいのいせきいちらん)は日本の縄文時代の代表的な遺跡を一覧形式でまとめたものである。 貝塚については日本の貝塚一覧も参照。 __notoc__.

新しい!!: 曾谷貝塚と縄文時代の遺跡一覧 · 続きを見る »

貝塚

貝塚(蜆塚遺跡) 貝塚(かいづか)は、古代の人類のゴミ捨て場のうち当時の人々が捨てた貝殻が積み重なったもののことである。貝塚には、貝殻や獣や魚の骨など食料の残滓だけでなく、破損した土器や石器、骨角器などの道具類、さらには焼土や灰なども一緒に捨てられている。貝塚は、それらの中の貝殻が占めている堆積層(貝層)を指すのが普通である。ただし、純粋に貝殻だけで堆積層をつくっている貝塚もみられる。.

新しい!!: 曾谷貝塚と貝塚 · 続きを見る »

貝輪

貝輪(かいわ)とは、貝殻で作られた腕輪のことで、特に古代日本で使われたものを指す。 貝輪は縄文時代からあり、サルボウなど大型二枚貝に穴を開けたものが広く見つかっている。弥生時代になると、九州北部などで巻貝類のカサガイやオオツタノハなどに穴を開けたものや、イモガイ、ゴホウラ、スイジガイなどを切って作った貝輪が盛行し、当時の支配階級を表すものであったと見られる。これらの貝の多くは奄美群島以南に産するもので、沖縄諸島などではこれらを大量に加工したとみられる遺跡も見つかっており、九州との間で盛んに取引されたと見られる。山口県の土井ケ浜人類学ミュージアムや、種子島・薩摩半島・対馬における歴史民俗資料館などで多数保管展示されている。例外的に北海道でも有珠モシリ遺跡(続縄文時代)でイモガイ製腕輪が見つかっている。 弥生時代末期頃からは青銅や石(碧玉など)を用いて貝輪に似せたと見られるデザインの腕輪や装飾品が作られるようになった。これらにはゴホウラに似た鍬形石(くわがたいし)や銅釧(どうくしろ)、カサガイに似た車輪石、イモガイに似た石釧、さらに輪ではないがスイジガイに似せたともいわれる盾などの飾りである巴型銅器(ともえがたどうき)があり、古墳時代には西日本一帯で用いられた。.

新しい!!: 曾谷貝塚と貝輪 · 続きを見る »

関東の史跡一覧

関東の史跡一覧(かんとうのしせきいちらん)は、関東地方にある史跡を一覧形式でまとめたものである。.

新しい!!: 曾谷貝塚と関東の史跡一覧 · 続きを見る »

抜歯

抜歯(ばっし、the extraction of a tooth)とは、歯科医師、医師が人為的に患者の口腔内から歯を抜く医療行為をいう。 近代前期の抜歯をコミカルに風刺したもの。現在では歯科麻酔学の発達により痛みはかなり軽減されている。 第三大臼歯を切断して抜歯 歯科医療においては、すでに萌出した歯だけでなく、埋伏歯を取り除くことも含まれる。水平に埋伏した第三大臼歯(親知らず)等の場合は、一般的な抜歯と異なり、歯肉を切開したり歯を切断したりして抜歯することもある。 近年はできるだけ歯を残す方向に歯科全体が動いてきているが、それでも抜歯適応となることは多い。日本では局所麻酔で抜歯を行う事が一般的であるが、第三大臼歯の抜歯などでは全身麻酔で行うことが多い国もある。 具体的には、気管チューブを挿管する時に、歯が不安定だと最悪の場合歯が抜けて気管に入り込んでしまう場合がある。この場合には医師であっても抜歯を行うことがある。.

新しい!!: 曾谷貝塚と抜歯 · 続きを見る »

東京大学

記載なし。

新しい!!: 曾谷貝塚と東京大学 · 続きを見る »

標式遺跡

標式遺跡(ひょうしきいせき、type site)あるいは標準遺跡(ひょうじゅんいせき、standard site)は、考古学上の、遺構、遺物又はその一連となる関連性の集合として定義される特定の型式、形式、様式、あるいは、年代、文化期、文化層の命名、簡単に言えば時期区分名命名の契機を与えた遺跡、あるいはその基準となる遺構、遺物が検出された遺跡自身のことをいう。.

新しい!!: 曾谷貝塚と標式遺跡 · 続きを見る »

明治大学

記載なし。

新しい!!: 曾谷貝塚と明治大学 · 続きを見る »

日本の貝塚一覧

日本の貝塚一覧(にほんのかいづかいちらん)は、日本に所在する貝塚の一覧である。 __notoc__.

新しい!!: 曾谷貝塚と日本の貝塚一覧 · 続きを見る »

早稲田大学

大隈重信立像(朝倉文夫作) 登台した学生は退学の内規あり 東京専門学校 大正時代の早稲田大学の正.

新しい!!: 曾谷貝塚と早稲田大学 · 続きを見る »

曽谷 (市川市)

曽谷(そや)は、千葉県市川市にある地名。現行行政地名は曽谷一丁目から曽谷八丁目。郵便番号は272-0832。.

新しい!!: 曾谷貝塚と曽谷 (市川市) · 続きを見る »

1893年

記載なし。

新しい!!: 曾谷貝塚と1893年 · 続きを見る »

1935年

記載なし。

新しい!!: 曾谷貝塚と1935年 · 続きを見る »

1937年

記載なし。

新しい!!: 曾谷貝塚と1937年 · 続きを見る »

1950年

記載なし。

新しい!!: 曾谷貝塚と1950年 · 続きを見る »

1959年

記載なし。

新しい!!: 曾谷貝塚と1959年 · 続きを見る »

1960年

アフリカにおいて当時西欧諸国の植民地であった地域の多数が独立を達成した年であることに因み、アフリカの年と呼ばれる。.

新しい!!: 曾谷貝塚と1960年 · 続きを見る »

1962年

記載なし。

新しい!!: 曾谷貝塚と1962年 · 続きを見る »

1965年

記載なし。

新しい!!: 曾谷貝塚と1965年 · 続きを見る »

1974年

記載なし。

新しい!!: 曾谷貝塚と1974年 · 続きを見る »

1977年

記載なし。

新しい!!: 曾谷貝塚と1977年 · 続きを見る »

1979年

記載なし。

新しい!!: 曾谷貝塚と1979年 · 続きを見る »

1987年

この項目では、国際的な視点に基づいた1987年について記載する。.

新しい!!: 曾谷貝塚と1987年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

曽谷貝塚

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »