ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

大築海島

索引 大築海島

大築海島(おおづくみじま)は、三重県鳥羽市にある無人島(離島)である。答志島の東北東約1 km離れた位置にある。島全体が伊勢志摩国立公園の特別地域、海域がその普通地域の指定を受けている。.

24 関係: 小築海島島の一覧三重県伊勢志摩国立公園伊勢湾弥生時代土器ヘビフトイ和名類聚抄エビキロメートルタコ国土地理院竪穴式住居答志島環境省無人島菅島角川日本地名大辞典角川書店貝塚鳥羽市1983年

小築海島

小築海島(こづくみじま 英語:Kozukumijima)は、三重県鳥羽市にある無人島(離島)である。答志島を北上したところにある。周辺は禁漁地区に指定されており、観光船以外は立ち寄ることが出来ない。島全体が伊勢志摩国立公園の特別地域、海域がその普通地域の指定を受けている。.

新しい!!: 大築海島と小築海島 · 続きを見る »

島の一覧

島の一覧(しまのいちらん) 島とは、四方を水域に囲まれた陸地で、オーストラリア大陸(774万km2)の面積より小さいものを指す。 世界最大の島はグリーンランドであり、日本最大の島である本州は、世界の島の中ではインドネシアのスマトラ島に次ぐ第7位の面積である。 以下、主な「世界の島の一覧」を示す。なお「世界の島の面積順位」は「島の一覧 (面積順)」を参照。.

新しい!!: 大築海島と島の一覧 · 続きを見る »

三重県

三重県(みえけん)は、日本の都道府県の一つで紀伊半島の東側に位置する。県庁所在地は県中部の津市。.

新しい!!: 大築海島と三重県 · 続きを見る »

伊勢志摩国立公園

伊勢志摩国立公園(いせしまこくりつこうえん)は、三重県志摩半島一帯からなる国立公園。1946年11月20日に指定された。リアス式海岸と温暖な気候による植生が特徴で、英虞湾、的矢湾、五ヶ所湾など深い入り江が多い。 日本の国立公園の面積の約60%が国有地であるが、鳥羽市・志摩市の市街地のほかに神路山などの伊勢神宮の宮域林5,500haを含む伊勢志摩国立公園では90%以上が私有地である。年間訪問者は1017.6万人(2002年)古田(2005)、74ページ。生活圏と重なるため、日本の国立公園の中では最も人口が多い。.

新しい!!: 大築海島と伊勢志摩国立公園 · 続きを見る »

伊勢湾

伊勢湾紫色の部分が一般的な伊勢湾の範囲。濃い青色が大王崎から伊良湖までとした場合。 伊勢湾のランドサット画像 伊勢湾(いせわん)は、中部地方と近畿地方の太平洋(フィリピン海)側の境界の南側にある湾。.

新しい!!: 大築海島と伊勢湾 · 続きを見る »

弥生時代

弥生時代(やよいじだい)は、日本列島における時代区分の一つであり、紀元前10世紀頃から、紀元後3世紀中頃までにあたる時代の名称。採集経済の縄文時代の後、水稲農耕を主とした生産経済の時代である。縄文時代晩期にはすでに水稲農耕は行われているが、多様な生業の一つとして行われており弥生時代の定義からは外れる。 2003年に国立歴史民俗博物館(歴博)が、放射性炭素年代測定により行った弥生土器付着の炭化米の測定結果を発表し、弥生時代は紀元前10世紀に始まることを明らかにした。当時、弥生時代は紀元前5世紀に始まるとされており、歴博の新見解はこの認識を約500年もさかのぼるものであった。当初歴博の新見解について研究者の間でも賛否両論があった。しかし、その後研究がすすめられた結果、この見解はおおむね妥当とされ、多くの研究者が弥生時代の開始年代をさかのぼらせるようになってきている。 弥生時代後期後半の紀元1世紀頃、東海、北陸を含む西日本各地で広域地域勢力が形成され、2世紀末畿内に倭国が成立。3世紀中頃古墳時代に移行した。.

新しい!!: 大築海島と弥生時代 · 続きを見る »

土器

中国の仰韶文化期の土器 土器(どき)は、土を練り固めて成形し、焼き固めることで仕上げた器である。.

新しい!!: 大築海島と土器 · 続きを見る »

ヘビ

ヘビ(蛇)は、爬虫綱有鱗目ヘビ亜目(Serpentes)に分類される爬虫類の総称。体が細長く、四肢がないのが特徴。ただし、同様の形の動物は他群にも存在。.

新しい!!: 大築海島とヘビ · 続きを見る »

フトイ

フトイ(Scirpus tabernaemontani C. C. Gmelin)とはイグサに近い姿のカヤツリグサ科の植物である。 「フトイ」という名前は「太い」ではなく「太藺」、つまり「太い藺草」の意味である。実際にはイグサ科ではなく、カヤツリグサ科ホタルイ属に属する。ただし、その姿はさほどイグサに似ている訳ではない。 日本全土に分布する。.

新しい!!: 大築海島とフトイ · 続きを見る »

和名類聚抄

和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)は、平安時代中期に作られた辞書である。承平年間(931年 - 938年)、勤子内親王の求めに応じて源順(みなもとのしたごう)が編纂した。略称は和名抄(わみょうしょう)。.

新しい!!: 大築海島と和名類聚抄 · 続きを見る »

エビ

ビ(海老・蝦・魵)は、節足動物門・甲殻亜門・軟甲綱・十脚目(エビ目)のうち、カニ下目(短尾類)とヤドカリ下目(異尾類)以外の全ての種の総称である。すなわち、かつての長尾類(長尾亜目 )にあたる。現在、長尾亜目という分類群は廃止されており、学術的な分類ではなく便宜上の区分である。 十脚目(エビ目)から、カニ・ヤドカリという腹部が特殊化した2つの系統を除いた残りの側系統であり、単系統ではない。この定義では、ザリガニもエビに含まれる。.

新しい!!: 大築海島とエビ · 続きを見る »

キロメートル

メートル(kilometre、米国のみ1977年以降 kilometer、記号:km)は、国際単位系 (SI) の長さの単位で、1000 メートルに等しい。 km の記号は、長さのSI基本単位であるメートル m に 103 倍を表すSI接頭辞であるキロ k を付けたものである。 ヘクトメートル ≪ キロメートル ≪ メガメートル.

新しい!!: 大築海島とキロメートル · 続きを見る »

タコ

タコの吸盤 種類の異なる2枚の貝殻を組み合わせ、護身用として持ち歩くメジロダコ東ティモールのディリ県近海にて2006年撮影。 タコ(蛸、鮹、章魚、鱆、学名:)は、頭足綱 - 鞘形亜綱(en)- 八腕形上目のタコ目に分類される動物の総称。 海洋棲の軟体動物で、主に岩礁や砂地で活動する。淡水に棲息する種は知られていない。.

新しい!!: 大築海島とタコ · 続きを見る »

国土地理院

国土地理院(こくどちりいん、英語:Geospatial Information Authority of Japan)は、国土交通省設置法及び測量法に基づいて測量行政を行う、国土交通省に置かれる特別の機関である。.

新しい!!: 大築海島と国土地理院 · 続きを見る »

竪穴式住居

式住居(たてあなしきじゅうきょ、pit-house, pit-dwelling)は、地面を円形や方形に掘り窪め、その中に複数の柱を建て、梁や垂木をつなぎあわせて家の骨組みを作り、その上から土、葦などの植物で屋根を葺いた建物のことをいう。なお、「竪穴住居」(たてあなじゅうきょ)と表記することもある。.

新しい!!: 大築海島と竪穴式住居 · 続きを見る »

答志島

志島(とうしじま)は、三重県鳥羽市にある離島。 東西約6キロメートル、南北約1.5キロメートル。面積約7平方キロメートルで、鳥羽湾および三重県内では最大。鳥羽市の無形民俗文化財に指定されている寝屋子制度が残る。.

新しい!!: 大築海島と答志島 · 続きを見る »

環境省

境省(かんきょうしょう、Ministry of the Environment、略称:MOE)は、日本の中央省庁の一つである。 「地球環境保全、公害の防止、自然環境の保護及び整備その他の環境の保全(良好な環境の創出を含む)並びに原子力の研究、開発及び利用における安全の確保を図ること」を任務とする(環境省設置法第3条)。.

新しい!!: 大築海島と環境省 · 続きを見る »

無人島

無人島(むじんとう)とは、その第1義を平たく言えば、「人間のいない島」のことである。そうは言っても、限定的な日数だけ住み着く人がいるケースはいくらでもあって、何日以上の滞在をもって「無人」でないのするのか、それについては定義されていない時代・地域がほとんどである(※現代日本国には定義がある)。そのため、定住者がいる「有人島(ゆうじんとう)」との明確な線引きは難しい場合が多い。 なお、「むじんとう」は現代日本語での広く一般的な読みであるが、今ではほとんど死語とも言える古い日本語では「むじんじま」「むにんしま」「むにんとう」と読む。.

新しい!!: 大築海島と無人島 · 続きを見る »

菅島

上空から見た菅島(中央)。その右は坂手島と鳥羽港。右下は答志島。 菅島(すがしま)は、三重県鳥羽市沖、伊勢湾口に位置する東西に長い島である。一島の住所表記は「鳥羽市菅島町」であり、郵便番号は517-0004。 人口は689人(2010年国勢調査による)で、島の面積は4.52km2であり、人口・面積とも三重県では答志島に次いで第2位である三重県(2013):3ページ。同じ鳥羽市内の相差(おうさつ)、志摩市の志摩町和具と並んで海女の多い地域として知られる。 本項では本島にかつて存在した菅島村(すがしまむら)についても記す。.

新しい!!: 大築海島と菅島 · 続きを見る »

角川日本地名大辞典

『角川日本地名大辞典』(かどかわにほんちめいだいじてん)は、角川書店の出版による日本の地名辞典である。 著者は「角川日本地名大辞典」編纂委員会で、委員長を務めた竹内理三は本書を制作する目的として「民族遺産としての地名を将来に伝えること」、現代の地名を収録したことについては「現代の社会生活上の必要を満たし、地域の現状を歴史として後世に伝えること」としている(それぞれ本書冒頭の「編纂のことば」より引用)。.

新しい!!: 大築海島と角川日本地名大辞典 · 続きを見る »

角川書店

角川書店(かどかわしょてん)は、日本の出版社・KADOKAWAのブランドの一つ。東京都千代田区に事業所を置く。 本項では、ブランドカンパニー化以前の株式会社角川書店についても解説する。.

新しい!!: 大築海島と角川書店 · 続きを見る »

貝塚

貝塚(蜆塚遺跡) 貝塚(かいづか)は、古代の人類のゴミ捨て場のうち当時の人々が捨てた貝殻が積み重なったもののことである。貝塚には、貝殻や獣や魚の骨など食料の残滓だけでなく、破損した土器や石器、骨角器などの道具類、さらには焼土や灰なども一緒に捨てられている。貝塚は、それらの中の貝殻が占めている堆積層(貝層)を指すのが普通である。ただし、純粋に貝殻だけで堆積層をつくっている貝塚もみられる。.

新しい!!: 大築海島と貝塚 · 続きを見る »

鳥羽市

鳥羽市(とばし)は、三重県南東部に位置する市。.

新しい!!: 大築海島と鳥羽市 · 続きを見る »

1983年

この項目では、国際的な視点に基づいた1983年について記載する。.

新しい!!: 大築海島と1983年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »