ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ウーメラ (南オーストラリア州)

索引 ウーメラ (南オーストラリア州)

ウーメラ(Woomera)はサウスオーストラリア州の村である。アデレードからスチュアート・ハイウェイ(Stuart Highway)を北へ500km弱北上すると、ピンバ(Pimba)のあたりで西に方向を変えるが、このピンバから北へ分岐する道(ロクスビー・ダウンズ・ロード(Roxby Downs Road))に入り、北へ約7kmのところにある。 。 元々は北西に隣接するウーメラ立入制限区域(Woomera Prohibited Area; WPA)の維持・管理、およびウーメラ試験場(Woomera Test Facility; WTF)での試験サポートのための宿泊・生活のためにできた人工の村であるが、近年は観光や旅行の中継地としての役割も果たす。 「ウーメラ」はアボリジニの地名に由来する。1999年から2003年までウーメラ移住受付処理センターという亡命希望者と難民を収容する施設があり、物議を醸した。.

12 関係: 南オーストラリア州宇宙航空研究開発機構アボリジニアデレードイギリスウーメラ移住受付処理センターウーメラ立入制限区域ウーメラ試験場オーストラリアスチュアート・ハイウェイ再使用型宇宙往還機V2ロケット

南オーストラリア州

南オーストラリア州(South Australia, SA)はオーストラリア中央南部に位置する州である。.

新しい!!: ウーメラ (南オーストラリア州)と南オーストラリア州 · 続きを見る »

宇宙航空研究開発機構

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(うちゅうこうくうけんきゅうかいはつきこう、英称:Japan Aerospace eXploration Agency, JAXA)は、日本の航空宇宙開発政策を担う研究・開発機関である。内閣府・総務省・文部科学省・経済産業省が共同して所管する国立研究開発法人で、同法人格の組織では最大規模である。2003年10月1日付で日本の航空宇宙3機関、文部科学省宇宙科学研究所 (ISAS)・独立行政法人航空宇宙技術研究所 (NAL)・特殊法人宇宙開発事業団 (NASDA) が統合されて発足した。本社は東京都調布市(旧・航空宇宙技術研究所)。.

新しい!!: ウーメラ (南オーストラリア州)と宇宙航空研究開発機構 · 続きを見る »

アボリジニ

アボリジニのダンサー ディジュリドゥを吹く男性 アーネムランドの芸術家 アボリジニの農民たち(1858年) アボリジニ(Aborigine)は、オーストラリア大陸と周辺島嶼(タスマニア島など。ニューギニアやニュージーランドなどは含まない)の先住民である。イギリスを中心とするヨーロッパ人たちによる植民地化の以前からオーストラリア大陸やその周辺諸島に居住していた先住民の子孫たちである。オーストラリア先住民という場合はトレス海峡諸島民を含む。 「アボリジニ」に差別的な響きが強いうえ、言語集団が分かれていたオーストラリア先住民の多様性への配慮から、近年のオーストラリアでは呼称としてほとんど使われなくなった。代わりに現在ではアボリジナル、アボリジナル・ピープル、アボリジナル・オーストラリアン(Aboriginal Australians)またはオーストラリア先住民(オーストラリアせんじゅうみん、Indigenous Australians)という表現が一般化しつつある。.

新しい!!: ウーメラ (南オーストラリア州)とアボリジニ · 続きを見る »

アデレード

アデレード(Adelaide)は、オーストラリア連邦南オーストラリア州の州都である。オーストラリアの南部に位置し、南極海に通じているセントビンセント湾に面した都市である。 名前は19世紀のイギリス国王ウィリアム4世の王妃アデレードにちなんでいる。人口は1,198,468人(2011年時点)で、オーストラリア各州の州都の中では5番目の規模である。文化と芸術の都として知られている。.

新しい!!: ウーメラ (南オーストラリア州)とアデレード · 続きを見る »

イギリス

レートブリテン及び北アイルランド連合王国(グレートブリテンおよびきたアイルランドれんごうおうこく、United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)、通称の一例としてイギリス、あるいは英国(えいこく)は、ヨーロッパ大陸の北西岸に位置するグレートブリテン島・アイルランド島北東部・その他多くの島々から成る同君連合型の主権国家である。イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4つの国で構成されている。 また、イギリスの擬人化にジョン・ブル、ブリタニアがある。.

新しい!!: ウーメラ (南オーストラリア州)とイギリス · 続きを見る »

ウーメラ移住受付処理センター

ウーメラ移住受付処理センター(Woomera Immigration Reception and Processing Centre, Woomera IRPC)は、1999年11月から2003年11月までオーストラリア、ウーメラ近郊に存在した移住者収容施設。.

新しい!!: ウーメラ (南オーストラリア州)とウーメラ移住受付処理センター · 続きを見る »

ウーメラ立入制限区域

ウーメラ立入制限区域(英語:Woomera Prohibited Area、略称:WPA)は、南オーストラリア州中部に所在する兵器試験地区のこと。南オーストラリア州中部から南東部にかけて広がり、アデレードの北北西約450キロメートル(280マイル)に位置している。 ウーメラ立入制限区域は127,000平方キロメートル(49,000平方マイル)の面積を持つ世界最大の地上軍実験・演習施設および航空宇宙施設である。その領域の大きさはイングランド1つ分もしくは九州が約4つ分に匹敵する。地勢としては若干の塩水湖、砂丘およびメサ丘を除けば大部分が不毛な砂漠で構成される。 ウーメラ村はここでの各種業務に携わる人々のために設立された。 ウーメラ立入制限区域は軍用資器材試験の目的のためにオーストラリア国防軍の規制下におく宣告がなされることがある。時々、このような規制はその他の活動(例としては気象観測用ロケットの発射)でなされることもある。オーストラリア国内法で違法とされる行為としては、防衛施設に対する写真撮影、描画、写生などがあり、国防当局による検閲などがなされる事がある。 立入制限区域を縦断するスチュアート・ハイウェイについては一般通行者が道路から逸れて立入禁止区域内に入ることは罰則の対象となる。時々、スチュアート・ハイウェイは禁止区域内での各種業務のため道路封鎖される事がある。このような場合は通常、短期間(数時間)の規制が公共に警告通知される。立入制限区域内のその他の道路を走行するトラックについては立入標識を備える。アン・ビーデル・ハイウェイ(:en:Anne Beadell Highway)を横断する一般市民はクーバーペディからエミュー・ジャンクションまでは2つの通行証を得なければならない。ウーメラ区域統制官による物と環境省の現地担当機関で発行される通行証がそれである。 立入制限区域内には先住民にとり重要な場所が含まれている。これらの場所に対し損害を与えた場合にはいかなる人であっても最高50,000オーストラリア・ドルの罰金が課せられる。 立入制限区域内にはロケットの部品や発射体および不発弾と遭遇する可能性があり、これらの危険物についてはみだりに取り扱ってはならず、発見物の種類と位置をウーメラ区域統制官に報告しなければならない。 2010年6月13日には日本の小惑星探査機「はやぶさ」のカプセル落着のためスチュアート・ハイウェイのクーバー・ベディとグレンダンボの間が6月13日22時から2時間にわたり封鎖された。。.

新しい!!: ウーメラ (南オーストラリア州)とウーメラ立入制限区域 · 続きを見る »

ウーメラ試験場

ウーメラ試験場(ウーメラしけんじょう、Royal Australian Air Force Woomera Test Range: RAAF WTR)とは、南オーストラリア州北西部に位置する、世界で最も広い陸上射撃場である。物理的な区域は、ウーメラ立入制限区域(Woomera Prohibited Area; WPA)に相当する。WTRは試験の設備、施設等を含んだ総称。.

新しい!!: ウーメラ (南オーストラリア州)とウーメラ試験場 · 続きを見る »

オーストラリア

ーストラリア連邦(オーストラリアれんぽう、Commonwealth of Australia)、またはオーストラリア(Australia)は、オーストラリア大陸本土、タスマニア島及び多数の小島から成りオセアニアに属する国。南方の南極大陸とは7,877km離れている。イギリス連邦加盟国であり、英連邦王国の一国となっている。日本での略称は「豪州」である。.

新しい!!: ウーメラ (南オーストラリア州)とオーストラリア · 続きを見る »

スチュアート・ハイウェイ

チュアートハイウェイ(Stuart Highway)は、オーストラリアの幹線道路である。.

新しい!!: ウーメラ (南オーストラリア州)とスチュアート・ハイウェイ · 続きを見る »

再使用型宇宙往還機

最もRLVに近い宇宙船スペースシャトル 再使用型宇宙往還機(さいしようがたうちゅうおうかんき、)とは、宇宙に繰り返し打ち上げることのできる打ち上げ機。使い捨て型ロケット (ELV) と対となる用語である。なお、単段式のRLVはSSTOとも呼ばれる。.

新しい!!: ウーメラ (南オーストラリア州)と再使用型宇宙往還機 · 続きを見る »

V2ロケット

V2ロケットは、第二次世界大戦中にドイツが開発した世界初の軍事用液体燃料ミサイルであり、弾道ミサイルである。宣伝大臣ヨーゼフ・ゲッベルスが命名した報復兵器第2号(Vergeltungswaffe 2)を指す。この兵器は大戦末期、主にイギリスとベルギーの目標に対し発射された(→発射映像)。以前より開発されていたアグリガット(Aggregat)シリーズのA4ロケットを転用・実用兵器化したものである。後にアメリカ合衆国でアポロ計画を主導したヴェルナー・フォン・ブラウンが計画に参加し設計を行ったことで知られる。.

新しい!!: ウーメラ (南オーストラリア州)とV2ロケット · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ウーメラ (サウスオーストラリア州)ウーメラ村

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »