ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

XLR50

索引 XLR50

GE X-405 — アメリカ海軍分類XLR50-GE-2 — はゼネラル・エレクトリックで開発されたRP-1と液体酸素をガス発生器サイクルで燃焼するポンプ供給式液体燃料ロケットエンジンである。 ヴァンガードの1段目の動力に使用された。エンジンはV-2の経験を基にして開発されたのでタービンはH2O2を触媒で分解する事によって生成した蒸気によって駆動され、燃焼室は再生冷却だった。 エンジンは推力偏向のためにジンバル式に装架された。同様にタービンの排気ガスはダクトでノズルに送られてロケットのロール軸の制御のためのバーニア推進器として機能した。 ヴァンガードロケットが最初のアメリカの人工衛星の打上げに選択された時にマーティン社が主契約社として契約を締結した。必要な水準の推力を与えるためにヴァイキング推進器(リアクション・モーターズ XLR10)が不十分と判断され、ヘルメス計画を基にしたゼネラル・エレクトリックの提案の方がリアクション モーターズの次の計画よりも相応しく、リスクが少ない選択であると考えられた。 そのため、1955年10月1日に55-3516-CPを受注したマーティンはゼネラルエレクトリックと推力構造体、ジンバルリング、エンジン部品、エンジン始動器具を含む自己完結型のX-405エンジンの契約を交わした。 最初の2機のヴァンガードの飛行はヴァイキングの1段目を使用したものの、12基のX-405が生産されて11基がヴァンガードに搭載されて飛行した。.

18 関係: バーニヤリアクション・モーターズヴァンガード (ロケット)ヴァイキング (ロケット)アメリカ航空宇宙局アメリカ海軍ガス発生器サイクルグレン・L・マーティンケロシンジンバルゼネラル・エレクトリック再生冷却過酸化水素触媒V2推力偏向液体燃料ロケット液体酸素

バーニヤ

バーニヤ(副尺、遊尺、遊標、バーニア、バーニヤスケール、Vernier Scale)は、ノギス等に付随し、最小目盛以下の数値を読取る補助をするもの。フランスの数学者ピエール・ヴェルニエ(Pierre Vernier, 1580-1637)による発明とされ、名称はその名の英語読みに由来する。 転じて、英語では機械工学用語で補助装置の事を vernier と言う。また、微動・微調用に用いられることから、ロケットや宇宙船の姿勢制御用の補助エンジンもバーニヤ(あるいはバーニヤスラスタエンジン、バーニヤエンジン、バーニアスラスタ)と呼ばれる。.

新しい!!: XLR50とバーニヤ · 続きを見る »

リアクション・モーターズ

リアクション・モーターズReaction Motors Inc.(RMI) はアメリカ合衆国のニュージャージー州を拠点としていた初期の液体燃料ロケットエンジンの製造会社である。 事業としては大きな成功を収めなかったものの、再生冷却と管の集合による燃焼室の開発はその後の標準的な仕様となり、ロケット工学の分野に貢献した。.

新しい!!: XLR50とリアクション・モーターズ · 続きを見る »

ヴァンガード (ロケット)

ヴァンガード (Vanguard) はアメリカ合衆国の海軍が開発した、初期のロケットである。アメリカ初の人工衛星打ち上げを試みた。しかし初回の打ち上げが失敗に終わったため、アメリカ陸軍弾道ミサイル局に先を越され、結果的にアメリカで2番目の人工衛星打ち上げ成功となった。.

新しい!!: XLR50とヴァンガード (ロケット) · 続きを見る »

ヴァイキング (ロケット)

ヴァイキング・ロケットはグレン・L・マーティン社(現在のロッキード・マーティン)によってアメリカ海軍研究所(NRL)の監督下で設計、製造された一連の観測ロケットである。12機のヴァイキングロケットが1949年から1955年にかけて打ち上げられた。 冷戦初期の頃のロケットしては珍しく、海軍の主導で開発されたが、兵器としてではなく、科学観測用として開発され、多くの高層大気等に関する科学的、工学的知見をもたらした。ドイツから接収されたV2号を元に開発されたが、様々な新機軸が導入され、現在にまで続く、後のロケットの標準的な様式がこのロケットの開発を通じて確立された。.

新しい!!: XLR50とヴァイキング (ロケット) · 続きを見る »

アメリカ航空宇宙局

アメリカ航空宇宙局(アメリカこうくううちゅうきょく、National Aeronautics and Space Administration, NASA)は、アメリカ合衆国政府内における宇宙開発に関わる計画を担当する連邦機関である。1958年7月29日、国家航空宇宙法 (National Aeronautics and Space Act) に基づき、先行の国家航空宇宙諮問委員会 (National Advisory Committee for Aeronautics, NACA) を発展的に解消する形で設立された。正式に活動を始めたのは同年10月1日のことであった。 NASAはアメリカの宇宙開発における国家的努力をそれ以前よりもさらに充実させ、アポロ計画における人類初の月面着陸、スカイラブ計画における長期宇宙滞在、さらに宇宙往還機スペースシャトルなどを実現させた。現在は国際宇宙ステーション (International Space Station, ISS) の運用支援、オリオン宇宙船、スペース・ローンチ・システム、商業乗員輸送などの開発と監督を行なっている。 宇宙開発に加えてNASAが帯びている重要な任務は、宇宙空間の平和目的あるいは軍事目的における長期間の探査である。人工衛星を使用した地球自体への探査、無人探査機を使用した太陽系の探査、進行中の冥王星探査機ニュー・ホライズンズ (New Horizons) のような太陽系外縁部の探査、さらにはハッブル宇宙望遠鏡などを使用した、ビッグ・バンを初めとする宇宙全体への探査などが主な役割となっている。2006年2月に発表されたNASAの到達目標は、「宇宙空間の開拓、科学的発見、そして最新鋭機の開発において、常に先駆者たれ」であった。.

新しい!!: XLR50とアメリカ航空宇宙局 · 続きを見る »

アメリカ海軍

アメリカ海軍(アメリカかいぐん、United States Navy、略称:USN)は、アメリカ合衆国が保有する海軍である。.

新しい!!: XLR50とアメリカ海軍 · 続きを見る »

ガス発生器サイクル

生器サイクル (ガスはっせいきサイクル)またはガスジェネレータサイクル、オープンサイクルは、2液推進系ロケットエンジンの動作サイクルの1つである。 燃料と酸化剤の一部を主燃焼室とは別のガス発生器(副燃焼室)で燃焼させ、その燃焼ガスで燃料・酸化剤を供給するターボポンプを駆動させる。ターボポンプを駆動した後のガスはそのまま排出される。 ガス発生器サイクルには、同様に副燃焼室を用いる二段燃焼サイクルに比べいくつかの有利な点がある。ガス発生器に燃料・酸化剤を送る場合には、二段燃焼サイクルの高圧のプレバーナーへ推進剤を供給する場合のように高い圧力を加える必要がない。そのためにターボポンプの開発や製造はより容易になる。二段燃焼サイクルに比べて比推力でやや劣り推力も下がるものの、開発や製造にかかるコストを抑える事が出来る。なお、ガス発生器用に用いられている燃料・酸化剤が直接出力に寄与しないため、推進剤効率の面では劣る部分がある。 ガス発生器サイクルを採用している主なロケットエンジンとしては、サターンVの第1段エンジンF-1や、その上段エンジンのJ-2、アリアン5のヴァルカンなどがある。日本においては、H-IロケットのLE-5がこの形式である。 ファルコン1第1段のマーリンは最新式のガス発生器式エンジンの一例である。.

新しい!!: XLR50とガス発生器サイクル · 続きを見る »

グレン・L・マーティン

レン・L・マーティン・カンパニー(The Glenn L. Martin Company、単にマーティンとも)は、1912年8月に設立されたアメリカの航空機メーカーである。設立者はグレン・マーティン(Glenn L. Martin)。1961年にアメリカン・マリエッタと合併してマーティン・マリエッタになり、2006年現在はロッキードと合併して、ロッキード・マーティンとなっている。 有名な機体は、第二次世界大戦中のB-26 マローダーである。 マーチン社は後にそれぞれの会社を設立するドナルド・ダグラス(Donald Douglas)、ローレンス・ベル(Lawrence Bell)、ジェームス・マクドネル(James S. McDonnell)らの技術者が属していた。 後にボーイングを設立する ウィリアム・ボーイング(William Boeing)も飛行機事業にのりだすのにマーティン社の飛行機を購入することからはじめている。.

新しい!!: XLR50とグレン・L・マーティン · 続きを見る »

ケロシン

トラック サターンVの打ち上げ ケロシン(kerosene)とは、石油の分留成分の1つである。およそ沸点150 - 280℃、炭素数10 - 15、密度0.79 - 0.83のものである。ナフサ(ガソリンの原料)より重く、軽油より軽い。 ケロシンを主成分として、灯油、ジェット燃料、ケロシン系ロケット燃料などの石油製品が作られる。灯油は成分的にはほぼケロシンだが、日本では灯油をケロシンと呼ぶことはまれで、ケロシンといえばジェット燃料やロケット燃料のことが多い。 英語では、keroseneのほかkerosineとも綴り、また、coal oilともいう。中国語では、「煤油」や俗に「火水」という。日本のモービル石油のスタンドや灯油の貯蔵施設にある給油機には英語のKerosineが書かれている。また、英国と南アフリカではparaffin(パラフィン)とも呼ぶ。.

新しい!!: XLR50とケロシン · 続きを見る »

ジンバル

2軸(自由度2)のジンバルの図解 ジンバル()は、1つの軸を中心として物体を回転させる回転台の一種である。軸が直交するようにジンバルを設置すると、内側のジンバルに載せられたロータの向きを常に一定に保つことができる。例えば船舶や航空機に搭載された、ジャイロスコープ、羅針盤、焜炉、ドリンクホルダーなどが一般にジンバルを使って地平線に対して常に垂直を向くようになっている。.

新しい!!: XLR50とジンバル · 続きを見る »

ゼネラル・エレクトリック

ネラル・エレクトリック(General Electric Company、略称: GE)は、アメリカ合衆国コネチカット州に本社を置く、多国籍コングロマリット企業である。.

新しい!!: XLR50とゼネラル・エレクトリック · 続きを見る »

再生冷却

再生冷却とは気化潜熱を利用して冷却する方法。ロケットエンジンや冷凍機や冷房装置に使用されている。.

新しい!!: XLR50と再生冷却 · 続きを見る »

過酸化水素

過酸化水素(かさんかすいそ、Hydrogen peroxide)は、化学式 HO で表される化合物。しばしば過水(かすい)と略称される。主に水溶液で扱われる。対象により強力な酸化剤にも還元剤にもなり、殺菌剤、漂白剤として利用される。発見者はフランスのルイ・テナール。.

新しい!!: XLR50と過酸化水素 · 続きを見る »

触媒

触媒(しょくばい)とは、特定の化学反応の反応速度を速める物質で、自身は反応の前後で変化しないものをいう。また、反応によって消費されても、反応の完了と同時に再生し、変化していないように見えるものも触媒とされる。「触媒」という用語は明治の化学者が英語の catalyser、ドイツ語の Katalysator を翻訳したものである。今日では、触媒は英語では catalyst、触媒の作用を catalysis という。 今日では反応の種類に応じて多くの種類の触媒が開発されている。特に化学工業や有機化学では欠くことができない。また、生物にとっては酵素が重要な触媒としてはたらいている。.

新しい!!: XLR50と触媒 · 続きを見る »

V2

V2.

新しい!!: XLR50とV2 · 続きを見る »

推力偏向

戦闘機用の推力偏向ノズル。ノズル口の向きを変えることで推力偏向を行う。 推力偏向(すいりょくへんこう)とは、ロケットエンジンやジェットエンジン、スクリュープロペラなど、噴流ないしその反作用によって推力を得るメカニズムにおいて、噴流の向きを変えることで、推力の向きを偏向させることである。 航空機では、固定翼のジェット機で、ジェットエンジンの噴流の向きをノズルで変えることで行われる。これにより推進力の一部で機体を持ち上げたり、補助翼や方向舵などの動翼だけに頼らずに機体の姿勢制御を行うことができ、フライ・バイ・ワイヤによる制御と組み合わせれば運動の幅を増すことが可能になる。そのためS/VTOL性能やドッグファイト時の機動性が求められる軍用機に実装されることが多い。スラスト・ベクタリング (thrust vectoring, TV) またはベクタード・スラスト (vectored thrust, VT) と呼ばれることもある。.

新しい!!: XLR50と推力偏向 · 続きを見る »

液体燃料ロケット

液体燃料ロケット(えきたいねんりょうロケット)は、液体の燃料と酸化剤をタンクに貯蔵し、それをエンジンの燃焼室で適宜混合して燃焼させ推力を発生させるロケットである。単に液体ロケットとも呼ばれる。人工衛星の姿勢制御エンジンなど一部には過酸化水素やヒドラジンのように自己分解を起こす推進剤を触媒等で分解して噴射する、簡単な構造の一液式のものもある。 液体燃料は一般的に燃焼ガスの平均分子量が小さく、固体燃料に比べて比推力に優れているうえ、推力可変機能、燃焼停止や再着火などの燃焼制御機能を持つことができる。また、エンジン以外のタンク部分は単に燃料を貯蔵しているだけなので、特に大型のロケットでは構造効率の良いロケットが製作できる。一方、燃焼室や噴射器、ポンプなどの機構は複雑で小型化が困難なので、小型のロケットでは同規模の固体ロケットに比べて構造効率は悪化する。また、推進剤の種別によっては、腐食性や毒性を持ち貯蔵が困難であったり、極低温なため断熱や蒸発したガスの管理、蒸発した燃料の補充などで取り扱いに難があるものもある。.

新しい!!: XLR50と液体燃料ロケット · 続きを見る »

液体酸素

液体酸素(えきたいさんそ)とは、液化した酸素のこと。酸素の沸点は−183℃、凝固点は−219℃である。製鉄や医療現場の酸素源やロケットの酸化剤として利用され、LOX (Liquid OXygen)、LO2のように略称される。有機化合物に触れると爆発的に反応することがある。.

新しい!!: XLR50と液体酸素 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »