ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

HERTZ III〜DJ BEAT〜

索引 HERTZ III〜DJ BEAT〜

『HERTZ III〜DJ BEAT〜』(ヘルツ サード ディージェー ビート)は、小森まなみの3作目のアルバムである。1989年5月5日、スターチャイルドより発売された。.

24 関係: 小森まなみ中島フミアキ伊藤銀次作詞作曲和泉一弥アルバムカップリングスターチャイルド編曲馬飼野康二HERTZ II〜ハートのKey Station〜J-POPPRINCESS COLLECTION根岸貴幸木根尚登1987年1989年1992年1993年4月30日5月5日

小森まなみ

小森 まなみ(こもり まなみ、10月16日 - )は、日本のラジオ番組パーソナリティ、歌手、声優、エッセイスト。血液型はB型。星座は天秤座。夫はアニメーション監督の山崎理。 作家として小森眞奈美、童話作家としてこもりまなみとしても活動している。日本児童文芸家協会会員。NPO法人メディカルメイクアップアソシエーション認定員。日本大学藝術学部放送学科卒業。プロ・フィット(声優活動時)所属。メディカルウィッグのボランティア組織アンジェリック代表。2017年現在、活動休止中。.

新しい!!: HERTZ III〜DJ BEAT〜と小森まなみ · 続きを見る »

中島フミアキ

中島フミアキ(なかじま フミアキ、1957年11月3日 - )は、日本の歌手、ギタリスト、作詞家、作曲家。旧芸名は中島 文明(なかじま ふみあき)。東京都出身。.

新しい!!: HERTZ III〜DJ BEAT〜と中島フミアキ · 続きを見る »

伊藤銀次

伊藤 銀次(いとう ぎんじ、本名:伊藤 一利(いとう かずとし) 1950年12月24日 - )は、日本のミュージシャン、シンガーソングライター・アレンジャー・音楽プロデューサー・ギタリスト。.

新しい!!: HERTZ III〜DJ BEAT〜と伊藤銀次 · 続きを見る »

作詞

作詞(さくし)は、歌詞のある楽曲の、歌詞を作ることである。 子供向け作品やクラシック合唱曲などでは「作詩」と表記される場合も多いが、これは文字通り「詩を作る」ことであり、詩人が曲に関係なく詩を作り詩集などで公表された後に、作曲家がその詩に曲をつけたケースなどが多い。それらに対し、最初から曲のために歌詞を作ることは厳密には別の意味で、混同されて使われていることもある。.

新しい!!: HERTZ III〜DJ BEAT〜と作詞 · 続きを見る »

作曲

作曲(さっきょく)は、曲および音楽作品を作ること。作曲をした人を作曲者、作曲を業とする人を作曲家と呼ぶ。.

新しい!!: HERTZ III〜DJ BEAT〜と作曲 · 続きを見る »

分(ふん)は、時間の単位の一つである。分は、「国際単位系 (SI) と併用されるが SI に属さない単位」(SI併用単位)となっている。.

新しい!!: HERTZ III〜DJ BEAT〜と分 · 続きを見る »

和泉一弥

和泉 一弥(いずみ かずや)は、日本の作曲家、編曲家。近年は二人組ギターインストゥルメンタルユニット「チチクリギターズ」としても活動。.

新しい!!: HERTZ III〜DJ BEAT〜と和泉一弥 · 続きを見る »

アルバム

アルバム()は、公衆に流通している関連付けられたオーディオトラックの集合。多くはレコード、コンパクト・ディスク、コンパクトカセット、DVDなどのメディアとなって市場で流通する。一部ライブやコンサートの会場などで直接販売される、あるいはウェブサイトを通じてダウンロード販売されることもある。販売用の媒体としては、数曲を収録した小さな販売単位であるシングルと対比される表現である(後節も参照)。.

新しい!!: HERTZ III〜DJ BEAT〜とアルバム · 続きを見る »

カップリング

ップリング (coupling) とは、2つのものを組み合わせる、結合させること、また、その用途に使われるもの。.

新しい!!: HERTZ III〜DJ BEAT〜とカップリング · 続きを見る »

スターチャイルド

ターチャイルド(STARCHILD)は、1981年(昭和56年)から2016年(平成28年)まで存在した主にアニメ・声優・実写映画・ドラマ関連の商品や作品を取り扱うキングレコードの社内レーベル。正式名称は「スターチャイルドレコード」。通称は「スタチャ」(すたちゃ)・「星の子」とも呼ばれる。キングレコードの内部組織としては本部に相当していた。.

新しい!!: HERTZ III〜DJ BEAT〜とスターチャイルド · 続きを見る »

(びょう、記号 s)は、国際単位系 (SI) 及びMKS単位系、CGS単位系における時間の物理単位である。他の量とは関係せず完全に独立して与えられる7つのSI基本単位の一つである。秒の単位記号は、「s」であり、「sec」などとしてはならない(後述)。 「秒」は、歴史的には地球の自転の周期の長さ、すなわち「一日の長さ」(LOD)を基に定義されていた。すなわち、LODを24分割した太陽時を60分割して「分」、さらにこれを60分割して「秒」が決められ、結果としてLODの86 400分の1が「秒」と定義されてきた。しかしながら、19世紀から20世紀にかけての天文学的観測から、LODには10−8程度の変動があることが判明し和田 (2002)、第2章 長さ、時間、質量の単位の歴史、pp. 34–35、3.時間の単位:地球から原子へ、時間の定義にはそぐわないと判断された。そのため、地球の公転周期に基づく定義を経て、1967年に、原子核が持つ普遍的な現象を利用したセシウム原子時計が秒の定義として採用された。 なお、1秒が人間の標準的な心臓拍動の間隔に近いことから誤解されることがあるが偶然に過ぎず、この両者には関係はない。.

新しい!!: HERTZ III〜DJ BEAT〜と秒 · 続きを見る »

編曲

編曲(へんきょく、)は、既存の楽曲において主旋律をそのままに、それ以外の部分に手を加えて、楽曲に幅を持たせる作業の事である。主旋律に手を加える場合は、変奏と呼ぶ。英語表記では「arrangement」「transcription」の2つが用いられるが、「arrangement」の場合は主に、演奏(あるいは音源化)の際に、本来の楽曲のイメージとは異なるイメージを喚起させる目的による改題、編曲を指す。 編曲の作業は往々にして技術的なものだが、編曲者(アレンジャー)の創造的な試みが許されている場であり、時には意外な曲のリバイバルにつながることがある。『展覧会の絵』などはその一例である。 一般的に、本格的な編曲には複数の楽器のオーケストレーションが出来なければならず、楽器の音色と音楽理論に関する高度な知識が必要であるとされる。.

新しい!!: HERTZ III〜DJ BEAT〜と編曲 · 続きを見る »

馬飼野康二

野 康二(まかいの こうじ、本名同じ、1948年1月26日 - )は、日本の作曲家、キーボディスト、アレンジャー、ミュージシャン。作曲家の馬飼野俊一は実兄。.

新しい!!: HERTZ III〜DJ BEAT〜と馬飼野康二 · 続きを見る »

HERTZ II〜ハートのKey Station〜

『HERTZ II〜ハートのKey Station〜』(ヘルツセカンド ハートのキーステーション)は、小森まなみ2作目のアルバムである。1987年8月21日、スターチャイルドより発売された。1993年4月30日に再発売されている。.

新しい!!: HERTZ III〜DJ BEAT〜とHERTZ II〜ハートのKey Station〜 · 続きを見る »

J-POP

J-POP(ジェイポップ、Japanese Popの略で、和製英語である)は、日本で制作されたポピュラー音楽を指す言葉であり、1989年頃にその語と概念が誕生した後、1993年頃から青年が歌唱する曲のジャンルの一つとなる。尚、一般的な音楽ジャンルとは異なり、先に「J-POP」と言う言葉を定義し、それに既存の楽曲を当てはめる所から入っていったもので、自然発生した音楽ジャンルではない。.

新しい!!: HERTZ III〜DJ BEAT〜とJ-POP · 続きを見る »

PRINCESS COLLECTION

『PRINCESS COLLECTION』(プリンセス コレクション)は、小森まなみの企画コレクションアルバムである。1992年4月22日、スターチャイルドより発売された。.

新しい!!: HERTZ III〜DJ BEAT〜とPRINCESS COLLECTION · 続きを見る »

根岸貴幸

根岸 貴幸(ねぎし たかゆき、1961年8月6日 - )は日本の作曲家・編曲家・音楽プロデューサー。.

新しい!!: HERTZ III〜DJ BEAT〜と根岸貴幸 · 続きを見る »

木根尚登

木根 尚登(きね なおと、1957年9月26日 - )は、音楽家、小説家、音楽プロデューサー。本名同じ。身長174cm、体重66kg、血液型はB型。東京都立川市出身。山梨県上野原市の日本大学明誠高等学校卒業。.

新しい!!: HERTZ III〜DJ BEAT〜と木根尚登 · 続きを見る »

1987年

この項目では、国際的な視点に基づいた1987年について記載する。.

新しい!!: HERTZ III〜DJ BEAT〜と1987年 · 続きを見る »

1989年

この項目では、国際的な視点に基づいた1989年について記載する。.

新しい!!: HERTZ III〜DJ BEAT〜と1989年 · 続きを見る »

1992年

この項目では、国際的な視点に基づいた1992年について記載する。.

新しい!!: HERTZ III〜DJ BEAT〜と1992年 · 続きを見る »

1993年

この項目では、国際的な視点に基づいた1993年について記載する。.

新しい!!: HERTZ III〜DJ BEAT〜と1993年 · 続きを見る »

4月30日

4月30日(しがつさんじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から120日目(閏年では121日目)にあたり、年末まではあと245日ある。4月の最終日である。誕生花はナシ、ムラサキハナナ。.

新しい!!: HERTZ III〜DJ BEAT〜と4月30日 · 続きを見る »

5月5日

5月5日(ごがついつか)はグレゴリオ暦で年始から125日目(閏年では126日目)にあたり、年末まではあと240日ある。誕生花はハナショウブ。.

新しい!!: HERTZ III〜DJ BEAT〜と5月5日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

HERTZ III ~DJ BEAT~

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »