ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

5'-リボヌクレオチド二ナトリウム

索引 5'-リボヌクレオチド二ナトリウム

5'-リボヌクレオチド二ナトリウム(disodium 5-ribonucleotide)は、呈味性ヌクレオチドの一種。核酸系調味料、5′-リボヌクレオタイドナトリウムとも呼ばれ、主にうま味調味料やスープの配合成分として用いられる。.

12 関係: たらこほんだしうま味調味料ハイミーベゲタ味の素呈味性ヌクレオチドイノシン酸ウリジンコハク酸ナトリウムタンパク加水分解物E番号

たらこ

たらこ たらこ(鱈子)は、タラの卵巣(魚卵)、およびそれを加工した食品。広義にはマダラ(真鱈)も含むが、一般にたらこと呼ばれるものは、スケトウダラ(スケソウダラ)の卵巣を塩漬けにしたものを指すことが多い。日本国内の主な産地は北海道など。.

新しい!!: 5'-リボヌクレオチド二ナトリウムとたらこ · 続きを見る »

ほんだし

ほんだしは、味の素株式会社が製造・販売する風味調味料である。.

新しい!!: 5'-リボヌクレオチド二ナトリウムとほんだし · 続きを見る »

うま味調味料

うま味調味料「味の素」(アジパンダ瓶) うま味調味料(うまみちょうみりょう)とは、うま味を刺激する物質を人工的に精製した調味料である。ナトリウムと結合した結晶のかたちで扱われ、塩や砂糖のように、水などに溶かして使うことが多い。主成分はグルタミン酸ナトリウム、イノシン酸ナトリウム、グアニル酸ナトリウムなど。 かつては「化学調味料」と称されていたが、1990年代から「うまみ調味料」と呼びかえられるようになった(後述)。現在は、加工食品において原材料名として、「アミノ酸等」と表記されていることが多い。 初めて登場したうま味調味料は、1909年に発売された、グルタミン酸ナトリウムを主成分とする「味の素」である。.

新しい!!: 5'-リボヌクレオチド二ナトリウムとうま味調味料 · 続きを見る »

ハイミー

ハイミーは、味の素株式会社が製造・販売する複合調味料である。1962年の発売当時は商品名に「ハイ・ミー」と・が入っていたが、1979年より「ハイミー」の表記に改められている。.

新しい!!: 5'-リボヌクレオチド二ナトリウムとハイミー · 続きを見る »

ベゲタ

ベゲタ(Vegeta)とは香辛料と数種類の野菜を混ぜあわせた調味料である。1959年に科学者のが開発し、世界中で販売される商品になった。クロアチアのコプリヴニツァにある社やポーランドにあるポドラヴカ社の子会社が生産している。 ベゲタの原材料は以下のとおり(2008年製造時点).

新しい!!: 5'-リボヌクレオチド二ナトリウムとベゲタ · 続きを見る »

味の素

味の素株式会社(あじのもと、)は、日本の食品企業。「味の素」は、同社が製造販売するL-グルタミン酸ナトリウムを主成分とするうま味調味料で、同社の登録商標(登録番号第34220号他)。 現在のコーポレートスローガンは「Eat Well, Live Well.」。.

新しい!!: 5'-リボヌクレオチド二ナトリウムと味の素 · 続きを見る »

呈味性ヌクレオチド

呈味性ヌクレオチド(ていみせいヌクレオチド)は、1913年に小玉新太郎博士により発見された鰹節のうま味成分であるイノシン酸、1957年にヤマサ醤油の国中明らや武田薬品工業の緒方浩一・大村栄之助・杉野幸夫らによって作られたシイタケのうま味成分であるグアニル酸など、うま味を感じさせる核酸関連物質の総称である。ヌクレオチド呈味物質とも言われる。 これらの呈味性ヌクレオチドと、うま味を生じるアミノ酸であるグルタミン酸の相乗作用が発見されたことから複合調味料が誕生し、市販されるようになった。さらにこれにより微生物による種々の核酸関連物質の生産に関する研究が進歩し、後の核酸発酵に多大な影響を与えた。その後の呈味性ヌクレオチド生産についての研究は生化学の発展に伴って多くの成果を挙げた。また、糖はリボース以外にデオキシリボースの場合にも弱い呈味性があり、イノシン酸、グアニル酸、キサンチル酸のグルタミン酸ナトリウム共存下での呈味力は1:2.3:0.6といわれ、グルタミン酸ナトリウム92%や5’-リボヌクレオチド二ナトリウム8%を含む複合調味料などが現在、市販されている。.

新しい!!: 5'-リボヌクレオチド二ナトリウムと呈味性ヌクレオチド · 続きを見る »

イノシン酸

イノシン酸(イノシンさん、inosinic acid)は、ヌクレオチド構造を持つ有機化合物の一種である。ヒポキサンチン(6-ヒドロキシプリン)と D-リボースとリン酸各1分子ずつで構成されたリボヌクレオチドで、イノシン 5'-リン酸、イノシン 5'-モノリン酸、イノシン一リン酸などとも呼ばれ、IMP と略記される。主に肉類の中に存在する天然化合物である。 呈味性ヌクレオチドの1つであり、日本では鰹節に含まれるうま味成分のひとつとして語られることが多い。 致死量はLD50.

新しい!!: 5'-リボヌクレオチド二ナトリウムとイノシン酸 · 続きを見る »

ウリジン

ウリジン (Uridine) は、ピリミジンヌクレオシドの1つでウラシルがリボース環にβ-N1-グリコシド結合で接続した構造をもつ物質(詳細はヌクレオチドを参照)である。 RNAの構成成分の1つである。一方、ウラシルがデオキシリボース環に接合しているものは、デオキシウリジンである。 吸収極大波長はpH2で262nmであり、希酸で加水分解されにくい性質を持ち、濃酸で加水分解するとウラシルとフルフラールになる。.

新しい!!: 5'-リボヌクレオチド二ナトリウムとウリジン · 続きを見る »

コハク酸ナトリウム

ハク酸ナトリウム(コハクさんナトリウム、)は、コハク酸のナトリウム塩である。コハク酸はジカルボン酸であり、コハク酸一ナトリウム()とコハク酸二ナトリウム()が存在する。いずれも白色の結晶または粉末で、コハク酸二ナトリウムは六水和物で安定する。.

新しい!!: 5'-リボヌクレオチド二ナトリウムとコハク酸ナトリウム · 続きを見る »

タンパク加水分解物

タンパク加水分解物(タンパクかすいぶんかいぶつ)は、コクやうまみをもたらす目的で加工食品に使われているアミノ酸混合物。 従来のうま味調味料だけでは作れなかったコクや自然なうまみを作ることができるため、1970年代後半以降、日本の加工食品において欠かせないものとなっている。 食品衛生法では食品添加物に指定されていないが、JAS法で表記が義務づけられている。 製造方法にはつぎのようなものがある。.

新しい!!: 5'-リボヌクレオチド二ナトリウムとタンパク加水分解物 · 続きを見る »

E番号

E番号 (E number) は、欧州連合内で使用するために決められている食品添加物に付与される分類番号である(E番号のEはEuropeのEである)。欧州連合では一般的に食品のラベルに記載されている。食品添加物の安全性の評価とその承認は欧州食品安全機関の管轄である。分類方式はコーデックス委員会が定めた国際番号付与体系 (International Numbering System, INS) に従う。INS添加物として認められているもののみが欧州連合でも認可され、INSと同じ番号に接頭辞「E」を付加したE番号が与えられる。 オーストラリアなど、欧州連合以外の地域においても食品添加物表示に用いられる。 初めて承認されたのは着色料のリストで、1962年である。続いて1964年には防腐剤、1970年には抗酸化物質、そして1974年には乳化剤、安定剤、増粘剤およびゲル化剤が追加された。.

新しい!!: 5'-リボヌクレオチド二ナトリウムとE番号 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

5’-リボヌクレオチド二ナトリウムリボヌクレオチドナトリウムイノシン酸ナトリウムグアニル酸ナトリウム核酸系調味料

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »