ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

秤量貨幣

索引 秤量貨幣

量貨幣(しょうりょうかへい/ひょうりょうかへい)とは、使用に際して交換価値を品位・量目を検査して計って用いる貨幣。長期間の使用や所有、保管でも変化しにくい金銀青銅などを加工もしくは加工せずに用いた例が多く、貨幣の最古の形態の1つである。鋳造精錬した貴金属は打刻したナゲット状のものや、なかでも金は価値の保存に優れるため砂金のままでも流通した。 これに対して一定の品位・量目の保証のもと、その枚数によって交換価値を計る貨幣を計数貨幣と呼ぶ。 秤量貨幣は流通が容易である反面、品位の安定に不安を生じやすい欠点がある。.

52 関係: 南鐐二朱銀取引小判上方丁銀両替両替商一分金交換価値京目北陸地方包金銀グラム品位商人灰吹銀砂金秤量銀貨精錬銀山銀貨青銅西日本計数貨幣豆板銀貨幣貿易黒田明伸藩札重さ金貨鋳造陸奥国東北地方江戸江戸時代滝沢武雄本位銀貨本位金貨戦国時代 (日本)明治明治維新日本日本の銀貨日本の金貨慶応...手形1868年 インデックスを展開 (2 もっと) »

南鐐二朱銀

南鐐二朱銀(なんりょうにしゅぎん)とは、江戸時代に流通した銀貨の一種で、初期に発行された良質の二朱銀を指す。.

新しい!!: 秤量貨幣と南鐐二朱銀 · 続きを見る »

取引

取引(とりひき、transaction)とは、契約や合意などのもとに、金品や事柄をやり取りを行うこと。.

新しい!!: 秤量貨幣と取引 · 続きを見る »

小判

小判(こばん)とは、江戸時代に流通した金貨の一種である。金座で用いられた公式な呼称は小判であり『三貨図彙』では「小判」と明記されているが、『』および『大日本貨幣史』などの古銭書には小判金(こばんきん)という名称で収録されており、貨幣収集界では小判金の名称が広く用いられている。当時の文書には単に金と記されていることが多く、「金百両」などと表記された。計数貨幣であるが量目(質量)および金品位が一定に定められており、金含有量が額面を決める秤量貨幣の発展形である。.

新しい!!: 秤量貨幣と小判 · 続きを見る »

上方

上方(かみがた・かみかた)は、江戸時代に京都や大阪を初めとする畿内を呼んだ名称である。広義では、畿内を初めとする近畿地方一帯を指す語としても使われる。.

新しい!!: 秤量貨幣と上方 · 続きを見る »

丁銀

丁銀(ちょうぎん)とは、日本国内において主に商取引用として室町時代後期から明治維新まで流通した銀貨である。当時は単に銀と呼ばれ、例えば品位を下げた元禄丁銀は「元字銀」などと称呼された。丁銀という名称は『』の記述によれば棒状の銀塊の意味である銀(ちょうぎん)が挺銀(ちょうぎん)を経て変化したものとされる日本の貨幣(1972, 1973).。.

新しい!!: 秤量貨幣と丁銀 · 続きを見る »

両(りょう)は、尺貫法における質量の単位であり、また、近世の日本における金貨、および中国における秤量銀貨の通貨単位である。.

新しい!!: 秤量貨幣と両 · 続きを見る »

両替

両替(りょうがえ)は、異種の通貨間であるいは同一通貨で異なる単位の紙幣・硬貨を交換すること。法的には売買契約の性質と交換契約の性質を併せ持った一種の混合契約と理解されている。両替をビジネスとして行う者を両替商と呼ぶ。 日本円と米ドルの交換など他通貨(外貨)との交換は、特に「外貨両替 (foreign exchange)」と呼ばれる。.

新しい!!: 秤量貨幣と両替 · 続きを見る »

両替商

両替商(りょうがえしょう)とは、両替および金融を主な業務とする商店あるいは商人のことである。 古くから国境を越えた貿易は盛んであり、外貨両替、金融などを扱う両替商が多く存在した。現代では主に、空港などで外貨の両替を行う店舗および窓口を指す。.

新しい!!: 秤量貨幣と両替商 · 続きを見る »

一分金

一分金(いちぶきん)とは、江戸時代に流通した金貨の一種。 金座などで用いられた公式の名称は一分判(いちぶばん)であり三上隆三 『江戸の貨幣物語』 東洋経済新報社、1996年、『三貨図彙』には一歩判と記載されている。一方『』および『大日本貨幣史』などの古銭書には一分判金/壹分判金(いちぶばんきん)という名称で収録されており、貨幣収集界では「一分判金」の名称が広く用いられる。また天保8年(1837年)の一分銀発行以降はこれと区別するため「一分金」の名称が普及するようになった。.

新しい!!: 秤量貨幣と一分金 · 続きを見る »

交換価値

交換価値(こうかんかち、value in exchange,exchange value)とは、古典派経済学およびマルクス経済学の概念で、ある商品の使用価値がその他の商品の使用価値と交換される場合の比率を指す。.

新しい!!: 秤量貨幣と交換価値 · 続きを見る »

京目

京目(きょうめ)とは、中世から江戸時代初期にかけて京都を中心として用いられた金の秤量単位。.

新しい!!: 秤量貨幣と京目 · 続きを見る »

江戸時代に両替商で用いられた後藤分銅貳拾両(200匁:749.07g), 拾両(100匁:374.62g) 匁(もんめ)(記号:mom)には、以下の二つの用法があった『廣漢和辞典 上巻』「勹部-匁(1410)」,p416.。.

新しい!!: 秤量貨幣と匁 · 続きを見る »

北陸地方

北陸地方(ほくりくちほう)は、本州中央部に位置する中部地方のうち日本海に面する地域である。新潟県、富山県、石川県、福井県の4県『日本地名大百科』、小学館、1996年、p.1041 ISBN 4-09-523101-7、あるいは富山県、石川県、福井県の3県を指す。区別のため前者を「北陸4県」「新潟県を含む北陸地方」、後者を「北陸3県」などと表現することがある。北陸3県の繋がりについては「北陸3県について」の節を参照。 名称は、畿内から見て北方にある五畿七道の北陸道に由来し、中世以前では、この地域を北国(ほっこく)と称していた。.

新しい!!: 秤量貨幣と北陸地方 · 続きを見る »

包金銀

包金銀(つつみきんぎん)とは、江戸時代に江戸幕府への上納や公用取引のために所定の形式の紙を用いて包装・封印された金貨・銀貨のこと。 正しい形式に則って包装・封印された包金銀は開封される事なく所定の金額の金貨・銀貨として通用した。これは悪質な貨幣が混入する事を防ぐとともに、中身の確認の手間を省く効果があった。.

新しい!!: 秤量貨幣と包金銀 · 続きを見る »

グラム

ラム(gramme, gram, 記号: g)は、質量の単位である。国際単位系(SI)において、キログラム(kg)の1000分の1の質量と定義されている。 一円硬貨の質量が、1.0 g である。 メートル法によって新しい質量の単位として定められた。「グラム」という名称は、ラテン語のgrámmaに由来する。元々はグラムが質量の基本単位で、「最大密度にある蒸留水1ミリリットルの質量」と定義された。しかし、作られた原器はキログラムの質量を示すもので、その質量が1キログラムと再定義され、グラムはその1000分の1ということになった。 CGS単位系では質量の基本単位であったが、MKS単位系およびそこから派生した国際単位系ではキログラムが基本単位とされている。ただし、SI接頭辞はキログラムではなくグラムにつけることとなっており、例えばキログラムの10−6倍は、「マイクロキログラム」(µkg) ではなく「ミリグラム」(mg) となる。なお、106 g (.

新しい!!: 秤量貨幣とグラム · 続きを見る »

品位

品位(ひんい).

新しい!!: 秤量貨幣と品位 · 続きを見る »

商人

商人(しょうにん、しょうひと、あきびと、あきんど、あきゅうど).

新しい!!: 秤量貨幣と商人 · 続きを見る »

灰吹銀

吹銀(はいふきぎん)は、銀山から山出しされ、灰吹法により製錬された銀地金である。山吹銀あるいは山出し銀とも呼ばれる。.

新しい!!: 秤量貨幣と灰吹銀 · 続きを見る »

砂金

歴舟川の砂金 砂金(さきん・沙金)とは、砂状に細粒化した自然金のこと。山腹に露出した金鉱脈が雨風などの流水で洗われ下流の川岸の砂礫の間に沈殿する。大がかりな選鉱施設が不要で採取方法が簡単であることから、古くから個人単位での採取が行われてきた。現在では、砂金取りを体験できる施設が各地で営業しているほか、一部の河川では今でも実際に砂金を採取することが可能である。また、アマゾン川流域などではアマルガム法による採取が行われており、河川の深刻な水銀汚染を引き起こしている。.

新しい!!: 秤量貨幣と砂金 · 続きを見る »

秤量銀貨

中国 馬蹄銀 秤量銀貨(しょうりょうぎんか/ひょうりょうぎんか)とは量目が不定の銀地金を貨幣として用いるものであり、取引毎に天秤で目方を測定して使用される秤量貨幣である。 日本では、江戸時代の丁銀および豆板銀(小玉銀)が有名であるが、飛鳥時代に用いられたとされる無文銀銭(量目が比較的揃えられているため計数貨幣とする説もある)および戦国時代から江戸時代初期に掛けて各地で流通した領国貨幣(りょうごくかへい)などもあった。また秤量銀貨が最も広く用いられたのは地丁銀制に見られるように中国であり、馬蹄銀(ばていぎん)などの銀錠(ぎんじょう)が大口取引に用いられ、鞍の形をした鞍型銀(くらがたぎん)、タイでは腕輪銀(うでわぎん)および虎の舌銀(とらのしたぎん)などが量目に応じて取引に用いられた。 これらの秤量銀貨、特に中国のものは南鐐(なんりょう)と呼ばれる純銀に近いもので、南鐐は中国の銀山の地名に由来し、同義語としてソーマと呼ばれるものがあったが、これは石見銀山が佐摩と呼ばれる地にあり、ここから産出される良質の灰吹銀という意味であった。 中国 鞍型銀 銀山から山出しされる鉱石を製錬して得られる灰吹銀は、銀貨および銀製品の原料とされるが、これに極印を打ったものがそのまま目方により取引に使用され、極印銀(ごくいんぎん)と呼ばれ、また小額取引にはこれを適宜切断した切銀(きりぎん)が用いられ、領国貨幣はこのようなものが中心であった。領国貨幣は産地により銀品位が多種多様であり、幕府による丁銀は品位が一定に定められたが、吹替えにより品位が変化し、実質を重視する商人は見かけの量目よりも含有銀量を重視し、取引はしばしば煩雑なものになった。 日本では秤量銀貨の量目表示は戦国時代末期以降、貫および匁の単位を主に用いたが、それ以前は43匁(約161グラム)を銀拾両(十両)とし、これを銀一枚(ぎんいちまい)と呼ぶ単位が用いられ、江戸時代でも恩賞、贈答用にはこの単位が用いられた。一方、中国では両といえば専ら秤量銀貨の単位であり、テールと呼ばれた。 やがて灰吹銀を譲葉の形状に打ち伸ばした古丁銀が登場し、これが江戸時代の丁銀の原型となり、量目は不定であるものの銀一枚が大方の目安であった。丁銀は銀座常是および両替商が銀500匁または銀一枚毎に包封した包銀の形で取引に使用されるのが一般的であり、裸銀の状態で売買に使用されることはほとんどなかった。 江戸時代の銀貨といえば当初は全て秤量銀貨を指していたが、明和年間以降、南鐐二朱判、一分銀などの計数銀貨が発行されるようになり、これは秤量銀貨に対する、小判など両を単位とする貨幣の流通量の増大を意味し、銀高金安となり江戸の諸物価高を引き起こした。文政年間以降は計数銀貨の流通高が秤量銀貨を凌駕するようになり、銀目取引は次第に銀札および手形などに中心が移った。慶応4年(1868年)の明治政府の銀目廃止の布令により、丁銀・豆板銀は通用停止となった。.

新しい!!: 秤量貨幣と秤量銀貨 · 続きを見る »

精錬

精錬(せいれん、英語:refining)とは、不純物の多い金属から純度の高い金属を取り出す過程のことである。これに対して、鉱石から金属を取り出す工程を製錬といい、精錬とは別の概念としている。.

新しい!!: 秤量貨幣と精錬 · 続きを見る »

銀(ぎん、silver、argentum)は原子番号47の元素。元素記号は Ag。貴金属の一種。.

新しい!!: 秤量貨幣と銀 · 続きを見る »

銀山

銀山(ぎんざん、silver mine)とは、銀を産出する鉱山のこと。銀は古来貨幣としての使用や、銀器など上流階級層の装飾品、日常用品に使われていたため、銀山自体も非常に貴重な存在である。日本では中世ごろは金、銅とならんで貴重な輸出資源であって、金山、銅山同様多くの場合時の権力者が直轄するという形を取っている。日本では天領となった石見銀山(島根県)、生野銀山(兵庫県)が有名。 『日本書紀』天武天皇3年(674年・7世紀末)の記述として、対馬国司守 忍海造大国(おしぬみのみやつこおおくに)が、「この国で初めて銀が出ましたので、たてまつります」と報告してきたのが、文献上の国産銀の初見であり、飛鳥時代から銀が産出されるようになった(どの山かの記述はなし)。これにより大国は小錦下の位を授けられた。この国産初の銀は全て神々にたてまつり、小錦以上の大夫たちにも普(あまね)くそれを賜ったとある。 金と並んで新大陸発見以前は慢性不足品であり、それを産出する銀山は国にとっても重要なものであり、戦国時代になるとこれらの山をめぐっての争いを生んでいる。豊臣政権時代には銀山は金山とともに直轄領となり、政権の運営資金とされた。銀山より山出しされた灰吹銀は、極印が打たれ秤量貨幣として大口取引に使用された。これらは領国貨幣と呼ばれ、江戸幕府による丁銀の発行まで、貨幣として重要な役割を果たした。 金山は砂金採集など比較的小規模な経営形態から稼行が可能であるが、銀山については多くの場合、大規模な坑道の開発が不可欠であり、より強大な国家権力と、高い製錬技術を必要とする。 銀鉱床には、黄銅鉱および方鉛鉱などに銀鉱物(濃紅銀鉱、輝銀鉱など)を含むもの、石英中に自然銀および輝銀鉱などが脈をなす銀黒(ぎんぐろ)などが存在する。これらの大部分が地下の金属を溶解した熱水の作用により生成した熱水鉱床である。.

新しい!!: 秤量貨幣と銀山 · 続きを見る »

銀貨

2004年にアメリカで発行された銀貨 銀貨(ぎんか)とは、銀を素材として作られた貨幣をいう。古来、金貨・銅貨とともに世界各地で流通した。.

新しい!!: 秤量貨幣と銀貨 · 続きを見る »

青銅

十円硬貨。銅95%、スズ1-2%、亜鉛4-3%の青銅製at%。 青銅(せいどう、英、仏、独、葡: bronze ブロンズ)とは、銅Cu を主成分としてスズSn を含む合金である。「砲金」ともいう。.

新しい!!: 秤量貨幣と青銅 · 続きを見る »

西日本

西日本(にしにほん、にしにっぽん)とは、日本を大きく分ける時に使用される語で、日本の西半分を指す汎称である。対義語は東日本。法令などで定められているものではなく、下記にあるようにその範囲も明確ではない。西南日本とよばれることもある。.

新しい!!: 秤量貨幣と西日本 · 続きを見る »

計数貨幣

計数貨幣(けいすうかへい)は、個数貨幣(こすうかへい)とも呼ばれ、一定の形状・品位・量目を持ち、表面にその価値を示す数字あるいは刻印が施され、それによって数字または刻印に示された貨幣価値を保証された貨幣のこと。これを取引に用いる当事者の間ではその個数を数える(複数の種類を有する場合にはそれぞれの種別ごとの価値の合算によってはじき出された価値)に従って無条件に授受される。 計数貨幣には含まれる金、銀が法的に定められた含有量であり、量目を額面に比例させた本位貨幣と、含有金属の価値が額面とは関係せず、法定貨幣として強制的に通用させる名目貨幣がある。 古くより計数貨幣は存在したが、贋金製造や表面の削り取りなどの不正行為によって、必ずしも保証された価値と実際の価値が合致しない場合もあり、実際の品位や量目に基づいた秤量貨幣が長く用いられてきた地域があった。近代に入り、機械的な鋳造・印刷技術によって精巧な貨幣・紙幣が発行されることによって計数貨幣は一般的な貨幣の仕組みとなった。.

新しい!!: 秤量貨幣と計数貨幣 · 続きを見る »

豆板銀

豆板銀(まめいたぎん)は、江戸時代に流通した銀貨の一種。小粒銀(こつぶぎん)、小玉銀(こだまぎん)とも呼ばれる。当時、銀座において用いられた正式名称は「小玉銀」であり田谷博吉 『近世銀座の研究』 吉川弘文館、1963年、『三貨図彙』にもこの名称で記述されているが、『』および『大日本貨幣史』などの古銭書には「豆板銀」という名称で収録されている。.

新しい!!: 秤量貨幣と豆板銀 · 続きを見る »

貨幣

貨幣(かへい、money)とは、.

新しい!!: 秤量貨幣と貨幣 · 続きを見る »

貿易

貿易(ぼうえき、international trade、trade)とは、ある国(またはそれに準ずる地域)と別の国(同)との間で行なわれる商品の売買のことをいう。商品を外国に対して送り出す取引を輸出、外国から導入する取引を輸入という。通常は、形のある商品(財貨)の取引を指すが、サービス貿易や技術貿易のように無形物の取引を含める場合もある。 多くの国で貿易額は国内総生産のかなりの比率を占める。貿易は有史以来長い間存在するものの(シルクロードやアンバーロードを参照)、経済・社会・政治の各局面で貿易の重要性が高まったのはここ数世紀のことである。工業化、交通機関の発達、グローバル化、多国籍企業、アウトソーシングはみな貿易に大きな衝撃を与える。貿易の拡大はグローバル化の基礎である。貿易は経済学の一分野として扱われ、国際金融とともに国際経済の一部門を形成する。.

新しい!!: 秤量貨幣と貿易 · 続きを見る »

黒田明伸

黒田 明伸(くろだ あきのぶ、1958年2月25日『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.314 - )は、日本の歴史学者。東京大学東洋文化研究所教授。専門は世界貨幣史、中国経済史。.

新しい!!: 秤量貨幣と黒田明伸 · 続きを見る »

藩札

備後福山藩が享保15年に発行した藩札。額面は銀1匁、発行元の「濱口屋」の名称も見える。 藩札(はんさつ)は、江戸時代に各藩が独自に領内に発行した紙幣である。.

新しい!!: 秤量貨幣と藩札 · 続きを見る »

重さ

重さ(おもさ)とは、その物体に働く重力の大きさ、および、慣性力の大きさを言う。また、力から転じて(力とは次元が異なる)重量を表す意味でも用いられる。.

新しい!!: 秤量貨幣と重さ · 続きを見る »

自然金 金(きん、gold, aurum)は原子番号79の元素。第11族元素に属する金属元素。常温常圧下の単体では人類が古くから知る固体金属である。 元素記号Auは、ラテン語で金を意味する aurum に由来する。大和言葉で「こがね/くがね(黄金: 黄色い金属)」とも呼ばれる。。 見かけは光沢のある黄色すなわち金色に輝く。日本語では、金を「かね」と読めば通貨・貨幣・金銭と同義(お金)である。金属としての金は「黄金」(おうごん)とも呼ばれ、「黄金時代」は物事の全盛期の比喩表現として使われる。金の字を含む「金属」や「金物」(かなもの)は金属全体やそれを使った道具の総称でもある。 金属としては重く、軟らかく、可鍛性がある。展性と延性に富み、非常に薄く延ばしたり、広げたりすることができる。同族の銅と銀が比較的反応性に富むこととは対照的に、標準酸化還元電位に基くイオン化傾向は全金属中で最小であり、反応性が低い。熱水鉱床として生成され、そのまま採掘されるか、風化の結果生まれた金塊や沖積鉱床(砂金)として採集される。 これらの性質から、金は多くの時代と地域で貴金属として価値を認められてきた。化合物ではなく単体で産出されるため精錬の必要がなく、装飾品として人類に利用された最古の金属で、美術工芸品にも多く用いられた。銀や銅と共に交換・貨幣用金属の一つであり、現代に至るまで蓄財や投資の手段となったり、金貨として加工・使用されたりしている。ISO通貨コードでは XAU と表す。また、医療やエレクトロニクスなどの分野で利用されている。.

新しい!!: 秤量貨幣と金 · 続きを見る »

金貨

金貨(きんか)とは、金を素材として作られた貨幣。銀貨・銅貨とともに、古くから世界各地で流通した。.

新しい!!: 秤量貨幣と金貨 · 続きを見る »

鋳造

鋳造(ちゅうぞう、casting)は、材料(主に鉄・アルミ合金・銅・真鍮などの金属)を融点よりも高い温度で熱して液体にしたあと、型に流し込み、冷やして目的の形状に固める加工方法である。 鋳造に使用する型のことを鋳型(いがた)といい、鋳造でできた製品のことを鋳物(いもの)という。英語で casting といえば、鋳造と鋳物の双方を指す。.

新しい!!: 秤量貨幣と鋳造 · 続きを見る »

陸奥国

奥国(むつのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。 明治維新後、出羽国とともに分割された後の陸奥国については、陸奥国 (1869-)を参照。.

新しい!!: 秤量貨幣と陸奥国 · 続きを見る »

東北地方

東北地方(とうほくちほう)は、日本の地域のひとつであり、本州東北部に位置している。「奥羽地方(おううちほう)」ともいう。 その範囲に法律上の明確な定義はないものの「そもそも『〜地方』といわれる範囲に、法律上の明確な定義はない(総務省)」 首都圏と関東地方・山梨県を含むか含まないか 『日本経済新聞』 平成24年6月16日S3面、一般には青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県の6県を指す『日本地名大百科』、小学館、1996年、pp.776-777 ISBN 4-09-523101-7。これら6県は、本州の約3割の面積を占める。東北地方は東日本に位置するが、気象や歴史地理学などでは北海道と一緒に北日本とされる。.

新しい!!: 秤量貨幣と東北地方 · 続きを見る »

江戸

江戸図屏風に見る、初期の江戸 弘化年間(1844年-1848年)改訂江戸図 江戸(えど) は、東京の旧称であり、1603年から1867年まで江戸幕府が置かれていた都市である。 現在の東京都区部に位置し、その前身及び原型に当たる。.

新しい!!: 秤量貨幣と江戸 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 秤量貨幣と江戸時代 · 続きを見る »

滝沢武雄

滝沢武雄(たきざわ たけお、1921年- )は、日本の歴史学者、早稲田大学名誉教授。日本貨幣史、東北史を研究した。.

新しい!!: 秤量貨幣と滝沢武雄 · 続きを見る »

本位銀貨

本位銀貨(ほんいぎんか)とは、銀本位制が施行されている貨幣制度下において、本位貨幣として鋳造され発行、流通した銀貨のことである。補助貨幣とは異なり、硬貨に標記の額面と実質価値に差は無く、自由鋳造、自由融解が認められ無制限通用力を有している。 日本では明治時代に新貨条例において発行された1円銀貨と、貿易銀がこれにあたる。 また、日本以外の国では、15世紀以降スペインがメキシコを始めとするとる中南米諸国で鋳造した8レアル銀貨が当時の国際通貨になっていたほか、オーストリアのマリアテレジアの1ターラー銀貨、アメリカの1ドル銀貨、フランスの5フラン銀貨などが有名である。また日本、イギリスやアメリカなどでは海外貿易専用の貿易銀も鋳造された。基本的にこれらは先に述べたスペイン系の8レアル銀貨を模した420グレーン程度の量目を有する品位.900、直径38ミリ大の大型銀貨である。本位金貨は各種の量目、サイズのものが鋳造されたが、本位銀貨についてはほとんどの場合このサイズに限定されていた。 各国が金本位制に移行して、これら大型の本位銀貨は概ね1930年前後に姿を消した。.

新しい!!: 秤量貨幣と本位銀貨 · 続きを見る »

本位金貨

日本の最初の本位金貨旧1円金貨・明治4年銘 本位金貨(ほんいきんか)とは、金本位制が施行されている貨幣制度下において、本位貨幣として鋳造され発行、流通した金貨のことである。本位貨幣であるため法令により定められた金平価に相当するだけの金を含み標記額面と実質価値に差は無く、無制限通用力を有している。また、自由鋳造、自由融解も認められている。 日本では明治時代に新貨条例において発行された旧金貨と、貨幣法により発行された新金貨がある。新貨条例では純金の1.5グラム(23.15グレーン)、貨幣法では純金の0.75グラムを1円とする金平価が定められた。 また、日本以外の国では、イギリスのソブリン金貨、フランスのナポレオン金貨、アメリカのイーグル金貨などが特に有名である。イギリスの1ポンド金貨は113グレーン(7.322グラム)の純金、アメリカの1ドル金貨は23.22グレーン(1.5046グラム)の純金、フランスの100フラン金貨は448.02グレーン(29.032グラム)の純金を含むChester L. Krause and Clofford Mishler, Colin R. Brucell, Standard catalog of WORLD COINS, Krause publications, 1989。 1910年代中頃から第一次世界大戦勃発によりヨーロッパ各国が金輸出禁止を実行し、アメリカおよび日本も1917年に金輸出を禁止あるいは許可制とした。大戦終了後は各国が金解禁に踏み切ったが長くは継続せず、その後は金本位制度が崩壊し、管理通貨制度に移行し、本位金貨も鋳造されなくなった『明治大正財政史(第13巻)通貨・預金部資金』 大蔵省編纂、1939年。.

新しい!!: 秤量貨幣と本位金貨 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 秤量貨幣と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 秤量貨幣と明治 · 続きを見る »

明治維新

Le Monde illustré』1869年2月20日刊行号内の挿絵。 明治維新(めいじいしん、Meiji Restoration, Meiji Revolution)とは、明治時代初期の日本が行った大々的な一連の維新をいう。江戸幕府に対する倒幕運動から明治政府による天皇親政体制への転換と、それに伴う一連の改革を指す。その範囲は、中央官制・法制・宮廷・身分制・地方行政・金融・流通・産業・経済・文化・教育・外交・宗教・思想政策など多岐に及んでいるため、どこまでが明治維新に含まれるのかは必ずしも明確ではない。.

新しい!!: 秤量貨幣と明治維新 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 秤量貨幣と日本 · 続きを見る »

日本の銀貨

日本の銀貨(にほんのぎんか)とは、日本で製造され発行、流通した銀貨の総称。 丁銀、豆板銀、分銀、朱銀、補助銀貨、本位銀貨、記念銀貨などがこれに相当する。また初期の貨幣とされる無文銀銭、和同開珎銀銭および大平元寳、安土桃山時代の天正通寳などの太閤銀銭などもこれに含まれる。 この頁では造幣局にて流通を目的として、新貨条例に基づいて発行された補助銀貨および貿易一圓銀貨、貨幣法に基づいて発行された補助銀貨、および戦後において臨時通貨法に基づいて発行された臨時補助貨幣である百円銀貨について解説する。江戸時代以前の銀貨および記念銀貨については、各々の項目を参照すること。.

新しい!!: 秤量貨幣と日本の銀貨 · 続きを見る »

日本の金貨

日本の金貨(にほんのきんか)とは、日本で鋳造され発行、流通した金貨の総称であり、大判、小判、分金、本位金貨、記念金貨等がこれに相当する。 ここでは、明治時代以降に新貨条例および貨幣法に基づいて造幣局にて鋳造、発行された本位貨幣の金貨について解説する。大判、小判や記念貨幣については、各々の項目を参照。.

新しい!!: 秤量貨幣と日本の金貨 · 続きを見る »

慶応

慶応(けいおう、旧字体: 慶應)は日本の元号の一つ。元治の後、明治の前。1865年から1868年までの期間。この時代の天皇は孝明天皇、明治天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂、徳川慶喜。日本での「一世一元の詔」発布以前では最後の元号。.

新しい!!: 秤量貨幣と慶応 · 続きを見る »

手形

手形(てがた)とは、.

新しい!!: 秤量貨幣と手形 · 続きを見る »

1868年

記載なし。

新しい!!: 秤量貨幣と1868年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

秤量通貨

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »