ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

永井氏

索引 永井氏

永井氏(ながいし)は、日本の氏族のうちのひとつ。松平氏・徳川氏に仕えた。.

122 関係: 加納城大屋敦大島久満次大和国大和新庄藩大江氏大浜町 (愛知県)子爵宗家宗良親王安土桃山時代安藤寛長三島由紀夫三河国平安時代平将門平岡なつ平岡定太郎平岡梓平公雅平高望平致頼平良将平良兼幕末井上正瀧御家人徳川家康徳川氏徳川慶喜後醍醐天皇志摩国テッセン内藤忠勝内藤頼由元老院碧南市碧海郡百姓鎌倉幕府華族高見王高槻城譜代大名譜第豪農鳥羽藩鷲津貞二郎興良親王阪本さん之助...阿部正勝葛原親王葛上郡葛下郡長田忠致長田重元長田氏老中松平乗尹松平頼位松平親良松平氏板倉勝俊桓武天皇棚尾町武家武蔵国氏族永井尚平永井尚庸永井尚佐永井尚征永井尚俶永井尚志永井尚志 (加納藩嫡子)永井尚備永井尚典永井尚長永井尚服永井尚房永井尚政永井岩之丞永井久一郎永井直吉永井直壮永井直孟永井直寛永井直与永井直幹永井直亮永井直圓永井直哉永井直勝永井直国永井直矢永井直珍永井直種永井直達永井直行永井直養永井直諒永井直貞永井直輝永井直重永井直英永井直進永井直陳永井直温永井直清永井直期永井直方永井直旧永井直敬永井直時永井荷風永井松三源義朝明治維新日本改易愛知県1680年 インデックスを展開 (72 もっと) »

加納城

下図をもとにした御三階櫓の東立面復元図 『御三階櫓野絵図集ノ平』部分(1728年 片野記念館蔵) 加納城跡の航空写真(1982年撮影) 国土航空写真 加納城(かのうじょう)は、岐阜県岐阜市加納丸の内にあった日本の城である。徳川家康による天下普請によって築かれた平城で、江戸時代には加納藩藩主家の居城となった。城跡は加納城跡(かのうじょうあと)として国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 永井氏と加納城 · 続きを見る »

大屋敦

大屋 敦(おおや あつし、明治18年(1885年)9月5日 - 昭和45年(1970年)8月18日)は、日本の実業家。元住友化学工業社長。 元大審院判事永井岩之丞の六男。姉・夏子は内務官僚・平岡定太郎の妻。大屋宏、純子、大屋薫、千枝子、大屋韶の父。.

新しい!!: 永井氏と大屋敦 · 続きを見る »

大島久満次

大島久満次 大島 久満次(おおしま くまじ、慶応元年10月23日(1865年12月10日) - 1918年(大正7年)4月27日)は、日本の台湾総督府・内務官僚、政治家。台湾総督府民政長官、神奈川県知事、衆議院議員。.

新しい!!: 永井氏と大島久満次 · 続きを見る »

大和国

大和国(やまとのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 永井氏と大和国 · 続きを見る »

大和新庄藩

大和新庄藩(やまとしんじょうはん)は、大和国葛上・葛下二郡(現在の奈良県葛城市新庄)に存在した藩。旧称を布施藩(ふせはん)と言う。.

新しい!!: 永井氏と大和新庄藩 · 続きを見る »

大江氏

大江氏(おおえうじ)は、「大江」を氏の名とする氏族。姓(カバネ)は朝臣。 日本の古代から近世の貴族。源、平、藤原、橘と同じく姓(本姓)であり、苗字ではない。.

新しい!!: 永井氏と大江氏 · 続きを見る »

大浜町 (愛知県)

大浜町道路元標 大浜町(おおはまちょう)は、かつて愛知県碧海郡にあった町である。 現在の碧南市の中心部に該当する。 大浜港(大浜湊)があり、古くから海運で栄えた町である。.

新しい!!: 永井氏と大浜町 (愛知県) · 続きを見る »

子爵

子爵(ししゃく、 )は、中国で儒教の経典によって古代より用いられたと主張された爵位(五爵)の第4位。伯爵の下位、男爵の上位に相当する。近代日本の華族の爵位にも取り入れられた。ヨーロッパ諸国の貴族の爵位の訳語にも使われる。.

新しい!!: 永井氏と子爵 · 続きを見る »

宗家

宗家(そうけ)は、ある一族、一門において正嫡(嫡流)の家系。またその家系の当主。本家。 日本ではこれから転じて、能楽などの伝統芸能や古武道などで家元の言いかえとして用いられる称号として用いられる。もとは能楽のシテ方観世流で観世銕之丞家に対して家元家を宗家と呼んだところからおこったものである。宗家位、宗家号とも。流派の経営、普及活動及び一門の統率、門下生の教育を旨とする。流派により宗家自ら師範となる場合、弟子に門下生の指導を委ねる場合とがある。.

新しい!!: 永井氏と宗家 · 続きを見る »

宗良親王

宗良親王(むねよししんのう/むねながしんのう、応長元年(1311年)/正和元年(1312年) - 元中2年/至徳2年8月10日( 1385年9月14日)?)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての皇族。後醍醐天皇の皇子。母は二条為子。一品中務卿。同母兄弟に尊良親王、異母兄弟に護良親王、懐良親王、義良親王(後村上天皇)など。信濃の宮、大草の宮、幸坂の宮(庇護者となった香坂氏に由来)と呼ばれた。法名は尊澄法親王。名前の読みが2種類あることについては、後醍醐天皇の皇子の名の読みを参照。.

新しい!!: 永井氏と宗良親王 · 続きを見る »

安土桃山時代

安土桃山時代(あづちももやまじだい)は、日本の歴史において、織田信長と豊臣秀吉が中央政権を握っていた時代である。2人の名前を取って、織豊時代(しょくほうじだい)ともいう。 なお、美術史では1615年(慶長20年)の豊臣氏滅亡までを「安土桃山時代」と称するのが一般的である。.

新しい!!: 永井氏と安土桃山時代 · 続きを見る »

安藤寛長

安藤 寛長(あんどう ひろなが)は、紀伊田辺藩の第10代藩主。永井直期の五男。 延享4年(1747年)生まれ。先代当主・次由の養子となり、明和2年(1765年)5月8日に養父が死去したため、同年6月24日に跡を継いだ。 明和8年(1771年)3月12日に25歳で死去し、跡を養子の次猷が継いだ。 ひろなか Category:1747年生 Category:1771年没 ひろなか Category:永井氏.

新しい!!: 永井氏と安藤寛長 · 続きを見る »

三島由紀夫

三島 由紀夫(みしま ゆきお、本名:平岡 公威(ひらおか きみたけ)、1925年(大正14年)1月14日 - 1970年(昭和45年)11月25日)は、日本の小説家・劇作家・随筆家・評論家・政治活動家・皇国主義者。血液型はA型「第一章」()。戦後の日本文学界を代表する作家の一人であると同時に、ノーベル文学賞候補になるなど、日本語の枠を超え、海外においても広く認められた作家である「第一回 三島由紀夫の誕生」()「十四 ノーベル文学賞の有力候補」()松永尚三「ヨーロッパ・フランス語圏における三島劇」()。『Esquire』誌の「世界の百人」に選ばれた初の日本人で、国際放送されたTV番組に初めて出演した日本人でもある「三島由紀夫」()。 満年齢と昭和の年数が一致し、その人生の節目や活躍が昭和時代の日本の興廃や盛衰の歴史的出来事と相まっているため、「昭和」と生涯を共にし、その時代の持つ問題点を鋭く照らした人物として語られることが多い佐伯彰一「三島由紀夫 人と作品」(新潮文庫版『仮面の告白』『潮騒』『金閣寺』解説、1973年12月執筆)「不思議な共感」「三島由紀夫の生まれ育った時代」()。 代表作は小説に『仮面の告白』『潮騒』『金閣寺』『鏡子の家』『憂国』『豊饒の海』など、戯曲に『鹿鳴館』『近代能楽集』『サド侯爵夫人』などがある。修辞に富んだ絢爛豪華で詩的な文体、古典劇を基調にした人工性・構築性にあふれる唯美的な作風が特徴「第六回 舞台の多彩の魅力」()「各項〈作品解説〉」()。 晩年は政治的な傾向を強め、自衛隊に体験入隊し、民兵組織「楯の会」を結成。1970年(昭和45年)11月25日、楯の会隊員4名と共に自衛隊市ヶ谷駐屯地(現・防衛省本省)を訪れ東部方面総監を監禁。バルコニーでクーデターを促す演説をした後、割腹自殺を遂げた。この一件は世間に大きな衝撃を与え、新右翼が生まれるなど、国内の政治運動や文学界に大きな影響を及ぼした(詳細は三島事件を参照)。.

新しい!!: 永井氏と三島由紀夫 · 続きを見る »

三河国

三河国(みかわのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。三の大字を用いて参河国(參河國)とも表記する。現在の愛知県東半部。.

新しい!!: 永井氏と三河国 · 続きを見る »

平安時代

平安時代(へいあんじだい、延暦13年(794年) - 文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。.

新しい!!: 永井氏と平安時代 · 続きを見る »

平将門

平 将門(たいら の まさかど、-將門)は、平安時代中期の関東の豪族。 平氏の姓を授けられた高望王の三男平良将の子。第50代桓武天皇の5世子孫祖父・平高望の父が葛原親王の場合は4世子孫。。 下総国、常陸国に広がった平氏一族の抗争から、やがては関東諸国を巻き込む争いへと進み、その際に国府を襲撃して印鑰を奪い、京都の朝廷 朱雀天皇に対抗して「新皇」を自称し、東国の独立を標榜したことによって、遂には朝敵となる。 しかし即位後わずか2か月たらずで藤原秀郷、平貞盛らにより討伐された(承平天慶の乱)。 死後は御首神社、築土神社、神田明神、国王神社などに祀られる。武士の発生を示すとの評価もある。合戦においては所領から産出される豊富な馬を利用して騎馬隊を駆使した。.

新しい!!: 永井氏と平将門 · 続きを見る »

平岡なつ

平岡定太郎となつ 平岡 なつ(ひらおか なつ、明治9年(1876年)6月27日 - 昭和14年(1939年)1月18日は、内務官僚・平岡定太郎の妻。通称名は夏子、または夏。戸籍名はなつ。東京府士族・大審院判事・永井岩之丞の長女。作家・三島由紀夫(本名:平岡公威)の祖母にあたる。幼年時代の公威に影響を与えた。.

新しい!!: 永井氏と平岡なつ · 続きを見る »

平岡定太郎

平岡 定太郎(ひらおか さだたろう、文久3年6月4日(1863年7月19日) - 昭和17年(1942年)8月26日)は、日本の内務官僚。樺太庁長官(第3代)。福島県知事(第17代)。正三位勲三等。兵庫県平民『人事興信録.

新しい!!: 永井氏と平岡定太郎 · 続きを見る »

平岡梓

平岡 梓(ひらおか あずさ、1894年(明治27年)10月12日 - 1976年(昭和51年)12月16日)は、日本の農商務官僚。内務官僚・平岡定太郎の長男。作家・三島由紀夫の父「II 三島由紀夫の祖先を彩る武家・華族・学者の血脈」()「三島由紀夫伝」(『現代日本文学館』文藝春秋、1966年8月)。有元伸子「平岡家」()。少年時代の三島の執筆活動に大反対し、あえて悪役を買って出たことで、三島の反骨精神を目覚めさせて作家としての成長を間接的に助けた「わが友・平岡梓」()越次倶子「平岡梓」()。息子・三島の死後は、その毒舌的なシニカルさや、ブラック・ユーモアの入り交ざった回想録『伜・三島由紀夫』を著し、貴重な三島資料を残したことで知られる。.

新しい!!: 永井氏と平岡梓 · 続きを見る »

平公雅

平 公雅(たいら の きんまさ/きみまさ、生没年不詳)は、平安時代中期の武将。平公正、平公雄、平忠望も同一人物とされる。 平良兼の長子で、弟に公連、公元らがあり、子に致秋、致成、致頼、致光、平忠常室、有道維広室らがある。安房守、武蔵守、右衛門少尉、従四位下。.

新しい!!: 永井氏と平公雅 · 続きを見る »

平高望

平 高望(たいら の たかもち / 高望王(たかもちおう)、生没年不詳没年月日は、延喜11年5月24日(911年6月28日)(『千葉大系図』)と、延喜11年(911年)5月4日(『平姓葛西系図』)、延喜12年(912年)9月24日(『盛岡葛西系図』)、延喜17年(917年)1月24日(『千馬系図』)とする資料がある。)は、平安時代中期の賜姓皇族。桓武天皇の孫(もしくは曾孫)にあたり、高望王流桓武平氏の祖。従五位下・正親正・上総介。.

新しい!!: 永井氏と平高望 · 続きを見る »

平致頼

平 致頼(たいら の むねより、生年不詳 - 寛弘8年10月2日(1011年10月30日))は、平安時代中期の武将。坂東平氏の流れを汲む平公雅の三男(平良正の子とも)。致経、公親、公致らの父。平五大夫と号した。従五位下、備中掾。長田氏などの祖。.

新しい!!: 永井氏と平致頼 · 続きを見る »

平良将

平 良将(たいら の よしまさ、-良將)は、平安時代中期の武将。「良持」(よしもち)とする記録もある(後述)。平高望の三男(あるいは四男)で、母は正室の北家藤原良方の娘。平将門の父。下総国を本拠とし、桓武平氏の中心人物。武家平氏の実質的な祖の一人とされる。従四位下 鎮守府将軍。.

新しい!!: 永井氏と平良将 · 続きを見る »

平良兼

平 良兼(たいら の よしかね)は、平安時代中期の武将。平高望の次男。.

新しい!!: 永井氏と平良兼 · 続きを見る »

幕末

幕末(ばくまつ)は、日本の歴史のうち、江戸幕府が政権を握っていた時代(江戸時代)の末期を指す。本記事においては、黒船来航(1853年)から戊辰戦争(1869年)までの時代を主に扱う。.

新しい!!: 永井氏と幕末 · 続きを見る »

井上正瀧

井上 正瀧(いのうえ まさたき)は、下総国高岡藩8代藩主。 7代藩主・井上正紀の三男として生まれる。文化3年(1806年)12月7日、父の死去により家督を継ぐ。文化11年(1814年)11月1日、将軍・徳川家斉に拝謁する。同年12月16日、従五位下、筑後守に叙位・任官する。天保12年(1841年)11月24日、病気を理由に家督を長男・正域に譲って隠居し、如水と号した。 文久2年(1862年)1月24日、死去。享年63。 まさたき *08 Category:1800年生 Category:1862年没.

新しい!!: 永井氏と井上正瀧 · 続きを見る »

御家人

御家人(ごけにん)は、武家の棟梁(将軍)の家人の身分を指す語であるが、中世と近世では意味合いが異なる。.

新しい!!: 永井氏と御家人 · 続きを見る »

徳川家康

徳川 家康(とくがわ いえやす、)または松平 元康(まつだいら もとやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。江戸幕府の初代征夷大将軍。三英傑の一人。「海道一の弓取り」の異名を持つ。 家系は三河国の国人土豪・松平氏。幼名は竹千代。通称は次郎三郎のちに蔵人佐。諱は今川義元に偏諱をもらい元信(もとのぶ)次いで元康と名乗るが今川氏から独立した際に「元」を返上して家康に改める。 勅許され永禄9年12月29日(1567年2月18日)に徳川氏に改姓。本姓は私的には源氏を称していたが徳川氏改姓と従五位の叙位に際し藤原氏と称し遅くとも天正16年(1588年)以降に源氏を再び称している。.

新しい!!: 永井氏と徳川家康 · 続きを見る »

徳川氏

徳川氏(とくがわし/とくがわうじ、)は、徳川家康が創始した日本の氏族。新田氏系得河氏・得川氏の末裔を称した際に嘉字を用いて徳川と称したことが始まりとなり、江戸幕府将軍家と親族の家名とした。しかし『徳川家譜』に記される家系に関しては『尊卑分脈』の該当記録に似通った流れはあるものの、当代史料による検証がならず、得川氏と家康の家系との同一性は実証できていない。.

新しい!!: 永井氏と徳川氏 · 続きを見る »

徳川慶喜

徳川 慶喜(とくがわ よしのぶ)は、江戸幕府第15代征夷大将軍(在職:慶応2年12月5日(1867年1月10日) ‐ 慶応3年12月9日(1868年1月3日))。江戸幕府最後の将軍かつ日本史上最後の征夷大将軍。 徳川将軍の中で、在任中に江戸入城を果たさなかった唯一の将軍であり、また家康を上回って最も長命だった将軍である。 御三卿一橋徳川家の第9代当主時に将軍後見職・禁裏御守衛総督など要職を務めた。徳川宗家を相続した約4ヶ月後に第15代将軍に就任。大政奉還や新政府軍への江戸開城を行なった。明治維新後に従一位勲一等公爵、貴族院議員。.

新しい!!: 永井氏と徳川慶喜 · 続きを見る »

後醍醐天皇

後醍醐天皇(ごだいごてんのう)は、鎌倉時代後期から南北朝時代初期にかけての第96代天皇にして、南朝の初代天皇(在位:文保2年2月26日(1318年3月29日) - 延元4年/暦応2年8月15日(1339年9月18日))。ただし、以下で記述するとおり、歴史的事実としては在位途中に2度の廃位と譲位を経ている。諱は尊治(たかはる)。鎌倉幕府を倒して建武新政を実施したものの、間もなく足利尊氏の離反に遭ったために大和吉野へ入り、南朝政権(吉野朝廷)を樹立した。.

新しい!!: 永井氏と後醍醐天皇 · 続きを見る »

志摩国

志摩国(しまのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 永井氏と志摩国 · 続きを見る »

テッセン

---- テッセン (鉄線、学名: )は、キンポウゲ科センニンソウ属のつる性植物。鉄線葛、鉄線蓮とも呼ばれる。 また、クレマチスを指して「テッセン」と呼ぶこともある。.

新しい!!: 永井氏とテッセン · 続きを見る »

内藤忠勝

内藤 忠勝(ないとう ただかつ)は、志摩鳥羽藩の第3代藩主。第2代藩主内藤忠政の次男。.

新しい!!: 永井氏と内藤忠勝 · 続きを見る »

内藤頼由

内藤 頼由(ないとう よりゆき)は、信濃高遠藩の第3代藩主。高遠藩内藤家8代。.

新しい!!: 永井氏と内藤頼由 · 続きを見る »

元老院

フォロ・ロマーノに復元されたローマ時代の元老院議事堂「クリア・ユリア」 元老院(げんろういん、senatus)は、王政ローマにおける王の助言機関、また、後の共和政ローマにおける統治機関、更に、後のローマ帝国皇帝の諮問機関を指す語である。また現在では、多くの国が上院の呼称に用いる語でもある。senatusに由来する名称の機関は必ずしも「元老院」と訳されるわけではないが、本項では便宜上「元老院」と表記する。.

新しい!!: 永井氏と元老院 · 続きを見る »

碧南市

妙福寺(志貴の毘沙門天) 碧南市(へきなんし)は、愛知県の市である。.

新しい!!: 永井氏と碧南市 · 続きを見る »

碧海郡

*.

新しい!!: 永井氏と碧海郡 · 続きを見る »

百姓

姓(ひゃくせい / ひゃくしょう)とは、.

新しい!!: 永井氏と百姓 · 続きを見る »

鎌倉幕府

鎌倉幕府(かまくらばくふ)は、日本の武家政権。同幕府の約150年間を鎌倉時代と呼び、源頼朝を創設者とし、北条時政・北条義時らを中心とした坂東武士が鎌倉に設立した幕府である。頼朝の死後、御家人の権力闘争によって頼朝の嫡流は断絶し、その後は義時の嫡流である得宗家が同幕府の支配者となった。武家政権は室町幕府・江戸幕府へと継承された。.

新しい!!: 永井氏と鎌倉幕府 · 続きを見る »

華族

華族(かぞく)は、明治2年(1869年)から昭和22年(1947年)まで存在した近代日本の貴族階級のことである。公家の堂上家に由来する華族を堂上華族、江戸時代の大名家に由来する華族を大名華族、国家への勲功により華族に加えられたものを新華族(勲功華族)、臣籍降下した元皇族を皇親華族と区別することがある。.

新しい!!: 永井氏と華族 · 続きを見る »

高見王

見王(たかみおう、生没年不詳)は、平安時代中期の皇族もしくは賜姓皇族であったとされる。系統図である『尊卑分脈』には名前と無位無官であった事だけが残っている。また『尊卑分脈』によると父は葛原親王(桓武天皇第5皇子)、兄は高棟王と善棟王、子は平高望とされているが、これも定かではない(詳細は後述)。『尊卑分脈』などの系統図にしか登場しない謎の人物である。.

新しい!!: 永井氏と高見王 · 続きを見る »

高槻城

航路図(本絵図の右上部に高槻城が描かれている)/神戸市立博物館蔵 高槻城(たかつきじょう)は、明治7年(1874年)まで大阪府高槻市にあった日本の城。入江城(いりえじょう)とも呼ばれる。.

新しい!!: 永井氏と高槻城 · 続きを見る »

譜代大名

譜代大名(ふだいだいみょう)は、江戸時代の大名の出自による分類の一つである。もともと「譜第(譜代)の臣」と言うように、数代にわたり主家に仕え(譜第/譜代)、家政にも関わってきた家臣のことをさす。主家との君臣関係が強く、主家滅亡時に離反すると、世間から激しく非難されることが多かった。 譜代大名のはじまりは徳川家康が豊臣政権のもとで関東地方に移封された際に、主要な譜代の武将に城地を与えて大名格を与えて徳川氏を支える藩屏としたことに由来する。それに対してそれ以外の家臣は徳川氏の直轄軍に編成されて後の旗本や御家人の元となった。.

新しい!!: 永井氏と譜代大名 · 続きを見る »

譜第

譜第(ふだい・譜代)は、父から子へ、子から孫へというように同一血統の中で正しく継承が行われてきた家系及び、その族姓・系統の正しさを証明する系譜類などを指す。また、特定の主家に代々仕えてきた家臣の系統を指して「譜第の臣」「譜第の者」などとも称した。なお、中世以後には譜代という表記も用いられた。なお、『令集解』職員令治部省条には『古記』を引用して、“譜第”を「天下人民の本姓の札名(ふだな)也」と定義している。.

新しい!!: 永井氏と譜第 · 続きを見る »

豪農

豪農(ごうのう)とは、多くの土地を所有し、ある程度の権勢をも備えた、富裕農家のことである。世界史用語や一般用語としても用いられるが、狭義および本義では、日本史において近世中期から明治期まで存在した上層農民の一形態であり、江戸時代後期は18世紀半ば以降の、特産物生産地帯の形成あるいは小商品生産の発展に伴って成長した村方地主(むらかたじぬし)を指す。.

新しい!!: 永井氏と豪農 · 続きを見る »

鳥羽藩

鳥羽藩(とばはん)は、志摩国答志郡(現在の三重県鳥羽市鳥羽)に存在した藩。藩庁は鳥羽城に置かれた。.

新しい!!: 永井氏と鳥羽藩 · 続きを見る »

鷲津貞二郎

鷲津 貞二郎(わしづ ていじろう、1883年 - 1927年12月)は、日本基督教会の牧師である。 1883年(明治16年)、東京小石川に永井久一郎、恒の次男として生まれる。兄の永井壮吉は後の永井荷風である。母方の祖母と母はW・シュピンナー宣教師から受洗した普及福音教会の熱心な信徒であった。 母方の鷲津家の養子になる。東京専門学校(現・早稲田大学)を卒業して、三菱銀行本店に勤務する。1902年(明治35年)に洗礼を受ける。東京神学社で学び植村正久の薫陶を受ける。卒業後に、日本基督教会の牧師の按手礼を受け、1912年(明治45年)に山梨教会に、1914年(大正3年)に水戸教会、富士見町教会、明星教会(小石川明星教会)の牧師を歴任する。.

新しい!!: 永井氏と鷲津貞二郎 · 続きを見る »

興良親王

興良親王(おきよししんのう / おきなが - 、嘉暦元年(1326年)? - 没年不詳)は、南北朝時代の南朝の皇族。後醍醐天皇の孫にして、大塔宮護良親王の王子。母は権大納言北畠師重の女(親房の妹)である。南朝から征夷大将軍に任じられ、大塔若宮・兵部卿若宮・宮将軍・赤松宮と号した。名は陸良とも。 名前の読みが二種類あることについては、後醍醐天皇の皇子名の読みを参照。.

新しい!!: 永井氏と興良親王 · 続きを見る »

阪本さん之助

阪本 釤之助(さかもと さんのすけ、安政4年6月24日(1857年8月13日) - 昭和11年(1936年)12月16日)は、日本の官僚、政治家、詩人。俳号・三橋、雅号・蘋園(ひんえん)。.

新しい!!: 永井氏と阪本さん之助 · 続きを見る »

阿部正勝

阿部 正勝(あべ まさかつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。徳川氏の家臣。.

新しい!!: 永井氏と阿部正勝 · 続きを見る »

葛原親王

葛原親王(かずらわらしんのう、延暦5年11月7日(786年12月1日) - 仁寿3年6月4日(853年7月13日))は、平安時代初期の皇族。桓武天皇の第三皇子。官位は一品・大宰帥。桓武平氏の祖。.

新しい!!: 永井氏と葛原親王 · 続きを見る »

葛上郡

*.

新しい!!: 永井氏と葛上郡 · 続きを見る »

葛下郡

*.

新しい!!: 永井氏と葛下郡 · 続きを見る »

長田忠致

長田 忠致(おさだ ただむね、生年不詳 - 建久元年(1190年)?)は、平安時代末期の武将。父は長田致俊、兄は長田親致、子に長田景致、鎌田政清室。.

新しい!!: 永井氏と長田忠致 · 続きを見る »

長田重元

長田 重元(おさだ しげもと)は、戦国時代の武将。松平氏・徳川氏の家臣。古河藩主永井直勝の父。.

新しい!!: 永井氏と長田重元 · 続きを見る »

長田氏

長田氏(おさだし)は、平安時代にかけてあった武家。本姓は桓武平氏の一流である良兼流あるいは良正流を汲む氏族。.

新しい!!: 永井氏と長田氏 · 続きを見る »

老中

老中(ろうじゅう)は、江戸幕府の役職のひとつ。複数名がその職にあって月番制で政務を執った。名称は三河時代の徳川家でその家政を司った宿老の年寄(としより)に由来する。年寄りを「老」一字で表し、これに「〜の仲間一同」を意味する「中」(連中、氏子中、長屋中などに同じ)がついたものである。 老中の任用要件は、当初は家禄が2万5000石以上の譜代大名であることだった。しかしこの要件は薄禄の大名を排除するためのものではなく、家禄が要件に満たなくても譜代大名であれば才能次第で老中格(ろうじゅうかく)に登用される道が開かれていた。老中格は文字どおり老中より一段格が落ちるが、その職掌や責任はほとんど老中のそれと比べても遜色がないものだった。 なお諸藩では通常藩政を統括する者のことを家老といったが、藩によってはこれを老中と呼ぶところもあった。.

新しい!!: 永井氏と老中 · 続きを見る »

松平乗尹

松平 乗尹(まつだいら のりただ)は、三河奥殿藩の第5代藩主。奥殿藩大給松平家7代。幕末に活躍した永井尚志の実父である。.

新しい!!: 永井氏と松平乗尹 · 続きを見る »

松平頼位

松平 頼位(まつだいら よりたか)は、常陸宍戸藩の第8代藩主、第10代藩主。第5代藩主・松平頼救の四男。三島由紀夫の高祖父にあたる。.

新しい!!: 永井氏と松平頼位 · 続きを見る »

松平親良

松平 親良(まつだいら ちかよし)は、豊後杵築藩の第9代藩主。杵築藩能見松平家12代。 第8代藩主・松平親明の長男。母は側室といわれている。文政8年(1825年)12月29日、父の死去により跡を継ぐ。文政9年11月15日、将軍徳川家斉に拝謁する。同年12月16日、従五位下河内守に叙任する。後に対馬守、大隅守に改める。天保13年(1842年)7月25日、奏者番に就任する。 文久2年(1862年)閏8月23日、奏者番の役職が廃止となる。同年12月16日、従四位下中務大輔に昇進する。文久3年10月22日、奏者番に再び就任する。元治元年(1864年)11月19日、寺社奉行の兼任を命じられる。慶応2年(1866年)6月15日、寺社奉行を解任される。慶応4年2月22日、奏者番を辞職する。 親良自身は幕閣に加わったことから佐幕派であり、慶応2年(1866年)の第2次長州征伐においても協力的であったが、藩内では尊王攘夷派と佐幕派で分裂して対立が続いた。そのため、慶応4年(1868年)3月24日、ようやく上洛し、明治天皇に拝謁した。そして、同年4月9日、長男の親貴に家督を譲って隠居した。明治24年(1891年)2月3日、82歳で死去した。 ちかよし *09 Category:幕末の大名 Category:江戸幕府寺社奉行 Category:幕末幕府の人物 Category:1810年生 Category:1891年没.

新しい!!: 永井氏と松平親良 · 続きを見る »

松平氏

松平氏(まつだいらし)は、室町時代に興った三河国加茂郡松平郷(愛知県豊田市松平町)の在地の小豪族であり、後に江戸幕府の征夷大将軍家となった徳川氏の母体である。室町時代は伊勢氏の被官として活躍した。江戸時代は徳川将軍家の一門、あるいは将軍家と祖先を同じくする譜代の家臣の姓となり、あるいは将軍家が勢力・格式ある外様大名に授けた称号としての役割をも果たした姓である。.

新しい!!: 永井氏と松平氏 · 続きを見る »

板倉勝俊

板倉 勝俊(いたくら かつとし、天明8年9月8日(1788年10月7日) - 天保12年8月14日(1841年9月28日))は、江戸時代後期の大名で、陸奥国福島藩主。先代藩主板倉勝長の長男で、母は脇坂安親の娘。幼名は亥三郎。重昌流板倉家第12代。正室は上杉治広の娘。子は、板倉勝顕(長男)、本多成功(次男)、永井尚服(七男)、板倉勝弘(八男)、板倉勝敬(九男、板倉勝殷養子)、娘(九鬼隆都継室)など。従五位下、甲斐守。 文化12年(1815年)、父の死により家督を相続する。文武奨励を図り、天保4年(1833年)には物産会所と呼ばれる領内特産品専売機構を作った。江戸詰家老池田新兵衛ら反勝俊派の工作により、天保5年(1834年)隠居し、跡を長男の勝顕に譲る。天保12年(1841年)に死去した。 Category:福島藩主 かつとし Category:1788年生 Category:1841年没.

新しい!!: 永井氏と板倉勝俊 · 続きを見る »

桓武天皇

桓武天皇(かんむてんのう、天平9年(737年) - 延暦25年3月17日(806年4月9日))は、日本の第50代天皇(在位:天応元年4月3日(781年4月30日) - 延暦25年3月17日(806年4月9日))。.

新しい!!: 永井氏と桓武天皇 · 続きを見る »

棚尾町

棚尾町(たなおちょう)は、かつて愛知県碧海郡にあった町である。 現在の碧南市の南東部に該当する。.

新しい!!: 永井氏と棚尾町 · 続きを見る »

武家

武家(ぶけ)とは、日本における軍事を主務とする官職を持った家系・家柄の総称。江戸時代には武家官位を持つ家系をいう。広義的に現代では武士一般を指すこともある。.

新しい!!: 永井氏と武家 · 続きを見る »

武蔵国

武蔵国(むさしのくに、)は、かつて日本の地方行政区分であった令制国の一つ。東山道のち東海道に属する。.

新しい!!: 永井氏と武蔵国 · 続きを見る »

氏族

氏族(しぞく、うじぞく、clan)とは、共通の祖先を持つ血縁集団、または、共通の祖先を持つという意識・信仰による連帯感の下に結束した血縁集団のこと。 単系出自集団(unilineal descent group。特定の祖先から男性または女性のみを通じて親子関係がたどれる子孫の作る集団)の一つ。特定の男性祖先から男性のみを通じて出自がたどれる子孫から成る集団を父系出自集団といい、特定の女性祖先から女性のみを通じて出自がたどれる子孫から成る集団を女系出自集団という。 これらの集団のうち、成員が互いの系譜関係、あるいは共通祖先との系譜関係を把握している集団はリニエッジ(lineage)といい、伝説上・神話上の共通祖先を持っているという意識・信仰があるのみで、系譜関係がはっきりしない集団をクラン(clan)と呼んで、両者を区別する。 同じ氏族の男女の結婚を禁じる結婚規制が広く見られる(氏族外婚)。これは、互いの系譜関係がたどれぬ場合であっても同じ氏族であれば血縁関係を擬制して規制することから、必ずしも近親婚の禁止とは重ならない。.

新しい!!: 永井氏と氏族 · 続きを見る »

永井尚平

永井 尚平(ながい なおひら)は、武蔵岩槻藩の第2代藩主。尚庸系永井家3代。 元禄10年(1697年)、初代藩主(当時は下野烏山藩主)・永井直敬の次男として生まれる。正徳元年(1711年)、父の死去により家督を継いで岩槻藩主となる。このとき、弟の永井直陳に1500石、永井尚方に1000石を分与した。 しかし家督相続から3年後の正徳4年(1714年)8月29日に死去。享年18。跡を弟で養子の直陳が継いだ。 なおひら Category:岩槻藩主 Category:1697年生 Category:1714年没.

新しい!!: 永井氏と永井尚平 · 続きを見る »

永井尚庸

永井 尚庸(ながい なおつね、寛永7年(1631年) - 延宝5年3月27日(1677年4月28日))は江戸時代前期の大名。尚庸系永井家初代。 山城国淀藩主・永井尚政の三男。母は内藤清成の娘。正室は稲葉正吉の娘、継室は太田資宗の娘。子は永井尚附(長男)、永井直敬(次男)、松平定盈(三男)がいる。官位は従四位下侍従、伊賀守。.

新しい!!: 永井氏と永井尚庸 · 続きを見る »

永井尚佐

永井 尚佐(ながい なおすけ、1783年(天明3年)- 1839年6月28日(天保10年5月18日))は、美濃加納藩の第4代藩主。尚庸系永井家7代。.

新しい!!: 永井氏と永井尚佐 · 続きを見る »

永井尚征

永井 尚征(ながい なおゆき)は、山城淀藩の第2代藩主、後に丹後宮津藩の初代藩主となる。永井家宗家3代。.

新しい!!: 永井氏と永井尚征 · 続きを見る »

永井尚俶

永井 尚俶(ながい なおとし、享保11年(1726年) - 宝暦6年10月4日(1756年10月27日))は、美濃加納藩の嫡子。 加納藩初代藩主・永井直陳の長男。母は松平信庸の娘。正室は松浦誠信の娘。子は娘(永井尚備正室)、娘(榊原長良室)。官位は従五位下、若狭守。 加納藩嫡子として生まれ(誕生時は武蔵岩槻藩)、元文4年(1739年)に徳川吉宗に拝謁、翌年叙任する。しかし、家督を相続することなく宝暦6年(1756年)に31歳で早世した。代わって、弟の尚志が嫡子となった。 なおとし Category:江戸時代の大名の嫡男 Category:岩槻藩の人物 Category:1726年生 Category:1756年没.

新しい!!: 永井氏と永井尚俶 · 続きを見る »

永井尚志

永井 尚志(ながい なおゆき)は、幕末の旗本。三島由紀夫の父方の高祖父にあたる。名前の読みは「なおむね」とも。.

新しい!!: 永井氏と永井尚志 · 続きを見る »

永井尚志 (加納藩嫡子)

永井 尚志(ながい なおゆき、享保17年(1732年) - 宝暦11年9月8日(1761年10月5日))は、美濃加納藩の嫡子。 加納藩初代藩主・永井直陳の次男。母は松平信庸の娘。正室は松平乗祐の娘。官位は従五位下、山城守。別名、尚忠。 宝暦6年(1756年)、兄で加納藩嫡子だった尚俶が早世したため嫡子となる。同年徳川家重に拝謁し叙任するが、兄同様に家督を相続することなく早世した。代わって、従弟にあたる尚備が養子に迎えられ嫡子となった。 なおゆき Category:江戸時代の大名の嫡男 Category:1732年生 Category:1761年没.

新しい!!: 永井氏と永井尚志 (加納藩嫡子) · 続きを見る »

永井尚備

永井 尚備(ながい なおみつ、1743年(寛保3年)- 1769年8月19日(明和6年7月18日))は、美濃加納藩の第2代藩主。尚庸系永井家5代。 永井尚方(永井直敬の五男)の三男。母は織田信栄の娘。正室は永井直陳の養女(永井尚俶の娘)。子は永井直旧(長男)、太田直熹(次男)。官位は従五位下。伊賀守。 先代直陳には長男・尚俶、次男・永井尚志の2子があったがともに早世していたため、宝暦11年(1761年)12月に尚備が伯父にあたる直陳の養嗣子となった。宝暦12年(1762年)、直陳の死により跡を継いだ。明和6年(1769年)、大坂加番に任じられて任地に赴いたが、同年7月18日に大坂城にて死去した。享年27。跡を長男の直旧が継いだ。法号は凌雲義堅高岳院。墓所は東京都中野区の功雲寺。 なおみつ Category:加納藩主 Category:1743年生 Category:1769年没.

新しい!!: 永井氏と永井尚備 · 続きを見る »

永井尚典

永井 尚典(ながい なおのり)は、美濃加納藩の第5代藩主。尚庸系永井家8代。 文化7年(1810年)8月25日、第4代藩主永井尚佐の三男として生まれる。幼名は銑之助。長兄陽之助、次兄大学の早世により、嫡子となる。文政10年(1827年)12月16日、従五位下伊豆守に叙任する。後に山城守、肥前守に改める。天保10年(1839年)7月10日、父の死去により家督を継いだ。 各門番や麻布山のアメリカ合衆国公使館警固などを務めたのち、文久元年(1861年)8月22日、奏者番に任ぜられる。文久2年(1862年)閏8月23日、免職となる。同年10月2日に隠居し、3人の男子はいずれも早世していたため、家督は養子の尚服に譲った。隠居後は松涛と号した。 明治18年(1885年)正月7日(異説として5月7日)に死去した。 なおのり Category:加納藩主 Category:幕末の大名 Category:1810年生 Category:1885年没.

新しい!!: 永井氏と永井尚典 · 続きを見る »

永井尚長

永井 尚長(ながい なおなが)は、丹後宮津藩の第2代藩主。永井家宗家4代。.

新しい!!: 永井氏と永井尚長 · 続きを見る »

永井尚服

永井 尚服(ながい なおこと、1834年1月16日(天保4年12月7日) - 1885年(明治18年)6月11日)は、美濃加納藩の第6代(最後)の藩主。尚庸系永井家9代。.

新しい!!: 永井氏と永井尚服 · 続きを見る »

永井尚房

永井 尚房(ながい なおふさ、寛永14年(1637年) - 寛文5年7月19日(1665年8月29日))は、山城淀藩の世嗣。 第2代藩主永井尚征(のち丹後宮津藩主)の長男。母は毛利秀元の娘。正室は立花忠茂の娘。子は娘(稲葉正辰正室)。官位は従五位下、越中守。 淀藩主の嫡子として生まれ、承応元年(1652年)徳川家綱に拝謁する。翌承応3年(1653年)に叙任するが、家督相続前の寛文5年(1665年)に29歳で早世した。代わって、弟の尚長が嫡子となった。 Category:江戸時代の大名の嫡男 なおふさ Category:1637年生 Category:1665年没.

新しい!!: 永井氏と永井尚房 · 続きを見る »

永井尚政

永井 尚政(ながい なおまさ)は、江戸時代前期の大名。上総潤井戸藩主、下総古河藩第2代藩主、山城淀藩初代藩主。永井家宗家2代。 東京都新宿区の「信濃町」の名は、信濃守となった当時の下屋敷があったことに由来する。.

新しい!!: 永井氏と永井尚政 · 続きを見る »

永井岩之丞

永井 岩之丞(ながい いわのじょう)は、幕末の幕臣、明治期の裁判官(大審院判事)。三島由紀夫の曾祖父にあたる。.

新しい!!: 永井氏と永井岩之丞 · 続きを見る »

永井久一郎

永井 久一郎(ながい きゅういちろう、嘉永5年8月2日(1852年9月15日) - 大正2年(1913年)1月2日)は、日本の漢詩人、官僚。文部省、内務省、帝国大学などに勤め、のち日本郵船に転じた。正四位。諱は匡温(まさはる)また温、字は伯良・耐甫、号は禾原(かげん)・来青。久一郎は元来は通称。 永井荷風の父である。.

新しい!!: 永井氏と永井久一郎 · 続きを見る »

永井直吉

永井 直吉(ながい なおよし、元和3年(1617年) - 寛文9年6月26日(1669年7月23日))は、摂津高槻藩の世嗣。初代藩主・永井直清の長男。通称、左門。.

新しい!!: 永井氏と永井直吉 · 続きを見る »

永井直壮

永井 直壮(ながい なおさか、弘化3年(1846年)- 慶応元年8月19日(1865年10月8日))は、大和新庄藩の第8代藩主。大和櫛羅藩の初代藩主。永井家宗家12代。 大和新庄藩永井家分家で7000石を領した大身旗本の永井直次の次男。官位は従五位下、信濃守。弘化4年(1847年)5月13日生まれともされる。 幼名は伝八郎。先代藩主永井直幹の養嗣子となり、文久3年(1863年)8月19日の直幹の隠居により跡を継ぐ。藩庁を大和新庄から櫛羅に移した。慶応元年(1865年)8月19日(6月21日とも)、20歳で死去し、跡を養嗣子の直哉が継いだ。墓所は東京都中野区上高田の功運寺。 なおさか Category:大和新庄藩主 category:譜代大名 Category:幕末の大名 Category:1846年生 Category:1865年没.

新しい!!: 永井氏と永井直壮 · 続きを見る »

永井直孟

永井 直孟(ながい なおたけ、寛永4年(1627年) - 延宝4年8月23日(1676年9月30日))は、江戸時代の旗本。永井直貞の子。弟に勝早。通称は十左衛門。官途は対馬守。子に永井勝景。万治元年(1658年)家督を継ぎ、万治2年(1659年)8月、水野半左衛門守政とともに定火消に任命され、北の丸鼠穴に火消屋敷を与えられた。延宝3年(1675年)に直澄(なおすみ)に家督を譲る。.

新しい!!: 永井氏と永井直孟 · 続きを見る »

永井直寛

永井 直寛(ながい なおひろ、文化5年(1808年) - 天保6年7月11日(1835年8月5日))は、摂津高槻藩の世嗣。第10代藩主永井直与の長男。正室は間部詮允の娘。官位は日向守。 摂津高槻藩嫡子として生まれるが、家督相続前の天保6年(1835年)に早世した。代わって、弟の直輝が嫡子となった。 なおひろ Category:江戸時代の大名の嫡男 Category:1808年生 Category:1835年没.

新しい!!: 永井氏と永井直寛 · 続きを見る »

永井直与

永井 直与(ながい なおとも)は、摂津高槻藩の第10代藩主。 天明5年(1785年)4月27日、第9代藩主永井直進の長男として生まれる。寛政12年(1800年)12月16日、従五位下左京亮に叙任する。後に飛騨守に改める。文化6年(1809年)8月23日、直進の隠居により家督を相続する。幕領5万900石を預かる。文政5年(1822年)3月18日、京都火消役を命じられる。天保9年(1838年)4月7日、京都火消役を命じられる。天保13年(1842年)11月18日、隠居して次男の直輝に家督を譲る。弘化3年(1846年)7月7日に死去した。享年62。 藩財政再建のため、藩政改革を行い、農業技術の向上や菜種生産の増加、藩校創設による教育の普及などを行うが、村方騒動が起こって失敗した。 なおとも Category:高槻藩主 Category:1785年生 Category:1846年没.

新しい!!: 永井氏と永井直与 · 続きを見る »

永井直幹

永井 直幹(ながい なおもと)は、江戸時代後期の大名。大和新庄藩の第7代藩主。永井家宗家11代。 文政12年(1829年)7月3日、美濃加納藩主永井尚佐の七男として生まれる。嘉永3年(1850年)10月、第6代藩主の永井直養の隠居の後、その養子として跡を継いだ。嘉永4年(1851年)に日光祭祀奉行、嘉永6年(1853年)に大坂加番、安政5年(1858年)に大番頭などを歴任した。文久3年(1863年)12月、家督を養子の直壮に譲って隠居し、明治15年(1882年)9月6日に死去した。享年54。 なおもと Category:大和新庄藩主 Category:譜代大名 Category:幕末の大名 Category:1829年生 Category:1882年没.

新しい!!: 永井氏と永井直幹 · 続きを見る »

永井直亮

永井 直亮(ながい なおすけ)は、江戸時代中期の大名。大和新庄藩の第2代藩主。永井家宗家6代。 元禄6年(1693年)、初代藩主永井直圓の次男として生まれる。長兄の直達が伯父である摂津高槻藩主永井直種の婿養子となったため、宝永7年(1710年)11月3日の父の隠居により家督を継いだ。同時に従五位下、播磨守に叙任された。享保8年(1723年)3月1日に大番頭となったが、病のため享保13年(1728年)6月11日に辞した。享保17年(1732年)閏5月4日に大坂定番となる。 前年に死去した父の後を追うように、元文2年(1737年)6月27日に死去した。享年45。跡を次男の直国が継いだ。 なおすけ Category:大和新庄藩主 Category:譜代大名 Category:1693年生 Category:1737年没.

新しい!!: 永井氏と永井直亮 · 続きを見る »

永井直圓

永井 直圓(ながい なおみつ)は、江戸時代前期から中期の大名。大和新庄藩の初代藩主。永井家宗家5代。 寛文11年(1671年)、丹後宮津藩主永井尚征の六男として生まれる。父の跡は兄の尚長が家督を継いだが、その尚長が延宝8年(1680年)6月26日に志摩鳥羽藩主内藤忠勝に殺されたため、永井氏は改易となった。しかし同年8月7日、弟の直圓が1万石で大和新庄藩主として家名を再興することを許された。ただし、この頃はまだ桑山一尹が藩主として存続していたため、恐らくは名義だけの領主だったものと思われる。 元禄14年(1701年)12月18日、能登守に叙任。 宝永7年(1710年)11月3日、病気を理由に家督を次男の直亮に譲って隠居し、元文元年(1736年)5月8日に死去した。享年66。.

新しい!!: 永井氏と永井直圓 · 続きを見る »

永井直哉

永井 直哉(ながい なおや〈なおちか〉、嘉永3年9月4日(1850年10月9日) - 明治45年(1912年)1月11日)は、大和櫛羅藩の第2代藩主。永井家宗家13代当主。子爵。 下総高岡藩主井上正瀧の五男。正室は飛鳥井雅典の娘・芳子。子は房子(長女)、直厚(次男)、千鶴雄、貞子(秋山定輔室、次女)、誠など。官位は従五位下、信濃守。幼名は伝八郎。慶応元年(1865年)10月、先代の永井直壮が死去した際、その養嗣子として跡を継いだ。同年12月19日、大坂加番を命じられる。慶応2年、従五位下信濃守に叙任する。慶応4年(1868年)1月19日、上洛する。明治2年(1869年)6月24日、版籍奉還により藩知事となる。明治4年(1871年)の廃藩置県により免官された。1884年(明治17年)7月8日、子爵を叙爵した。明治45年(1912年)1月11日、63歳で死去した。.

新しい!!: 永井氏と永井直哉 · 続きを見る »

永井直勝

永井 直勝(ながい なおかつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、旗本、大名。上野小幡藩主、常陸笠間藩主、下総古河藩初代藩主。永井家宗家初代。.

新しい!!: 永井氏と永井直勝 · 続きを見る »

永井直国

永井 直国(ながい なおくに、享保8年(1723年)- 明和2年2月4日(1765年3月24日))は、大和新庄藩の第3代藩主。永井家宗家7代。 第2代藩主永井直亮の次男。正室は狭山藩主北条氏貞の娘。子は直孝(長男)、直温(次男)、直道(三男)、高井実輝(四男)、前田定賢(五男)、娘(堀田一暾正室)。官位は従五位下、信濃守。 長兄の金十郎は早世していたため、嫡子となる。元文2年(1737年)、父の死去により跡を継いだ。明和2年(1765年)2月4日、43歳で死去し、跡を次男の直温が継いだ。法号は顕功英岳岱雲院。墓所は東京都中野区上高田の功運寺。 なおくに Category:大和新庄藩主 category:譜代大名 Category:1723年生 Category:1765年没.

新しい!!: 永井氏と永井直国 · 続きを見る »

永井直矢

永井 直矢(ながい なおつら)は、摂津高槻藩の第12代藩主。 天保13年(1842年)、豊後杵築藩主松平親良の次男として生まれる。文久元年(1861年)9月25日、第11代藩主永井直輝の隠居により家督を相続した。幕領3万2300石を預かった。同年9月晦日、京都火消役を命じられる。同年12月16日、従五位下飛騨守に叙任する。文久3年(1863年)2月29日、上洛する。同年3月2日、二条城の警備を命じられる。同年3月30日、京都警備を命じられる。同年7月19日、京都火消役を命じられる。同年8月18日、二条城の警備を命じられる。元治元年(1864年)5月5日、従五位上に昇進する。 幕末期には佐幕派として大坂・京都の警備を担当した。慶応元年(1865年)4月17日に死去した。享年24。跡を養子の直諒が継いだ。 なおつら Category:能見松平氏 Category:高槻藩主 Category:幕末の大名 Category:杵築藩の人物 Category:1842年生 Category:1865年没.

新しい!!: 永井氏と永井直矢 · 続きを見る »

永井直珍

永井 直珍(ながい なおよし)は、摂津高槻藩の第8代藩主。.

新しい!!: 永井氏と永井直珍 · 続きを見る »

永井直種

永井 直種(ながい なおたね)は、江戸時代前期の大名。摂津高槻藩の第3代藩主。 万治元年(1658年)、山城淀藩主永井尚征の四男として淀で生まれる。延宝5年(1677年)5月16日、同族で姉妹の嫁ぎ先でもあった高槻藩第2代藩主永井直時の養子となり、延宝8年(1680年)に直時が死去したため、閏8月19日にその跡を継いだ。元禄8年(1695年)4月22日に死去した。享年38。 実子の直英は幼少のため、婿養子で甥の直達が跡を継いだ。直英は直達の養子として跡を継ぐこととなる。 短命だったが、儒学や武芸に優れていたと伝えられる。また絵を嗜んでいたらしく、高槻市立しろあと歴史館には家老の関家に伝来した「一聖ニ賢人図(曾子・孔子・顔子)」や、上宮天満宮には「天神図」が現存している。.

新しい!!: 永井氏と永井直種 · 続きを見る »

永井直達

永井 直達(ながい なおたつ)は、摂津高槻藩の第4代藩主。 元禄2年(1689年)、大和新庄藩主・永井直圓(永井宗家5代)の長男として生まれる。元禄8年(1695年)、伯父の高槻藩主永井直種が死去した際、直種の実子直英は乳飲み子であったため、婿養子として6月19日に跡を継いだ。元禄16年(1703年)12月21日、岳父と同様に日向守として叙任される。 宝永3年(1706年)7月30日に死去した。享年18。養子となった直英が跡を継いだ。なお、のちに直英も早世すると、直達の弟の直期がその跡を継いでいる。 なおたつ Category:高槻藩主 Category:1689年生 Category:1706年没.

新しい!!: 永井氏と永井直達 · 続きを見る »

永井直行

永井 直行(ながい なおゆき)は、摂津高槻藩の第7代藩主。 享保15年(1730年)、第6代藩主永井直期の長男として生まれる。延享5年(1748年)1月16日、父の隠居により跡を継いだ。藩政では藩財政再建のため、御用金を徴収した。 宝暦8年(1758年)4月22日に死去した。享年29。跡を弟で養子の直珍が継いだ。 なおゆき Category:高槻藩主 Category:1730年生 Category:1758年没.

新しい!!: 永井氏と永井直行 · 続きを見る »

永井直養

永井 直養(ながい なおのぶ)は、江戸時代後期の大名。大和新庄藩の第6代藩主。永井家宗家10代。 享和3年(1803年)6月11日、第5代藩主永井直方の長男として生まれる。文政8年(1825年)4月10日、父の隠居により家督を継いだ。文政10年(1827年)と嘉永元年(1848年)に日光祭祀奉行となる。天保の大飢饉においては倹約を率先して行い、領民に対しては出稼ぎを禁止するなどした。嘉永3年(1850年)10月、養子の直幹に家督を譲って隠居し、嘉永7年(1854年)閏7月14日に死去した。享年52。 なおのふ Category:大和新庄藩主 Category:譜代大名 Category:1803年生 Category:1854年没.

新しい!!: 永井氏と永井直養 · 続きを見る »

永井直諒

永井 直諒(ながい なおまさ)は、摂津高槻藩の第13代(最後)の藩主。子爵。 嘉永2年(1849年)11月24日、永井家一門で7000石を領した大身旗本・永井直次の三男として生まれる。慶応元年(1865年)閏5月16日、第12代藩主永井直矢の死去により、末期養子として家督を相続した。幕領3万2300石を預かった。同年12月15日、従五位下日向守に叙任する。慶応3年(1867年)11月17日、土屋寅直、土井利与ら雁間詰の大名たちと朝廷へ出仕しないことを申し合わせる。同年12月21日、京都火消役を命じられた。また、孝明天皇の一周忌に際し、泉涌寺の警備も命じられた。慶応4年(1868年)1月8日、上洛する。同年3月4日、明治政府から帰藩を許可される。同年閏4月10日、再び上洛する。戊辰戦争でははじめ日和見し、やがて新政府が有利になると、新政府に与した。高槻は京都から河内に通じる重要な拠点であり、このため直諒は明治維新の洞ヶ峠とまで言われた。 藩政においては打ちこわし、村方騒動、大洪水が起こり、藩財政は悪化した。明治2年(1869年)6月20日、版籍奉還により知藩事となる。明治3年(1870年)6月13日、高槻城の城門・櫓の破却を願い出る。明治4年(1871年)7月14日、廃藩置県で藩知事を免職となる。明治15年(1882年)、宮中祇候となる。明治17年(1884年)、子爵となる。明治18年(1885年)、賢所勤番となる。大正8年(1919年)12月14日に死去した。享年71。 なおまさ Category:高槻藩主 Category:幕末の大名 Category:日本の子爵 Category:1850年生 Category:1919年没.

新しい!!: 永井氏と永井直諒 · 続きを見る »

永井直貞

永井 直貞(ながい なおさだ、慶長3年(1598年) - 寛文8年2月26日(1668年4月7日))は、江戸時代の旗本。永井直勝の三男。幼名は熊之助、通称は十左衛門。豊前守。兄弟に永井尚政(長男)、永井直清(次男)、永井直重(四男、式部少輔)、柴田康長正室、土屋利直正室、淳美友之室。室は山名豊政の娘。子に永井直孟、勝早。 慶長9年(1604年)、7歳の時徳川家光が誕生後すぐに、小姓として召し出された。元和9年小姓組番頭となり豊前守に叙任し、同年武蔵国埼玉郡に1,000石を賜る。寛永3年(1626年)、父の直勝が死去し、兄の尚政より遺領のうち上総国市原郡・長柄郡3300石を分与され、計4,300石の領主となる。万治元年(1658年)に直孟に家督を譲る。.

新しい!!: 永井氏と永井直貞 · 続きを見る »

永井直輝

永井 直輝(ながい なおてる)は、摂津高槻藩の第11代藩主。 文政10年(1827年)6月29日、第10代藩主永井直与の次男として生まれる。天保6年(1835年)閏7月9日、兄の直寛が早世したために嫡子となる。天保13年(1842年)11月18日、直与の隠居により家督を相続した。幕領3万2309石を預かった。同年12月16日に従五位下遠江守に叙任する。後に飛騨守に転任する。嘉永元年(1848年)12月7日、京都火消役を命じられる。安政元年(1854年)2月10日、京都火消役を命じられる。 財政再建を目指して藩政改革を行なうが、江戸藩邸の焼失、安政の大地震、大風雨などによる藩の大被害などで失敗に終わった。嘉永6年(1853年)、ペリー来航の際には、鎖国体制下でのオランダとの通商関係の強化を幕府に提言している。 文久元年(1861年)9月25日、隠居して養子の直矢に家督を譲った。明治7年(1874年)6月1日に死去した。享年48。 Category:高槻藩主 Category:幕末の大名 なおてる Category:1827年生 Category:1874年没.

新しい!!: 永井氏と永井直輝 · 続きを見る »

永井直重

永井 直重(ながい なおしげ、慶長9年(1604年) - 天和2年9月11日(1682年10月11日))は、江戸時代の旗本である。 永井直勝の四男。式部少輔。兄弟に永井尚政(長兄)、永井直清(次兄)、永井直貞(三兄、豊前守)、柴田康長正室、土屋利直正室、淳美友之室。室は山名豊政の娘。子に永井直頼。 15歳より将軍徳川秀忠に仕える。寛永3年(1626年)、父の永井直勝が死去すると、兄の尚政より遺領のうち、3,200石を分与される。寛永11年(1634年)6月、将軍徳川家光の上洛の共奉となる。 墓は江戸・四谷鮫河橋千日谷(現在の新宿区南元町)の一行院。.

新しい!!: 永井氏と永井直重 · 続きを見る »

永井直英

永井 直英(ながい なおひで)は、摂津高槻藩の第5代藩主。 元禄8年(1695年)4月、第3代藩主永井直種の長男として生まれる。同年同月に父が死去した際には幼少のため家督を継げなかったが、宝永3年(1706年)に第4代藩主であった従兄で姉婿の直達が早世すると、その養子として跡を継いだ。 しかし正徳5年(1715年)1月17日に死去した。享年21。実子がなく、直達の弟の直期が養子となり跡を継いだ。 なおひて Category:高槻藩主 Category:1695年生 Category:1715年没.

新しい!!: 永井氏と永井直英 · 続きを見る »

永井直進

永井 直進(ながい なおのぶ)は、摂津高槻藩の第9代藩主。 宝暦11年(1761年)、第8代藩主・永井直珍の長男として生まれる。明和8年(1771年)1月16日、家督を相続した。安永7年(1778年)12月16日、従五位下日向守に叙任した。寛政元年(1789年)8月14日、摂津・河内両国内の幕領1万4,000石を預かる。以降、預かる幕領は増加していく。寛政4年4月23日、京都火消役を命じられる。寛政12年5月13日、京都火消役を命じられる。享和2年(1802年)12月1日、京都火消役を命じられる。文化6年(1809年)8月23日、隠居して長男・直与に家督を譲る。隠居にともない、通称を右京亮に改める。文化12年(1815年)2月2日、死去する。享年55。 なおのふ Category:高槻藩主 Category:1761年生 Category:1815年没.

新しい!!: 永井氏と永井直進 · 続きを見る »

永井直陳

永井 直陳(ながい なおのぶ)は、武蔵岩槻藩の第3代藩主。のちに美濃加納藩の初代藩主。尚庸系永井家4代。 元禄11年(1698年)、武蔵岩槻藩の初代藩主・永井直敬の三男として生まれる。正徳元年(1711年)の父の死去により、家督は兄の尚平が継ぎ、直陳は1500石を分与された。正徳4年(1714年)に兄が死去し、その養子として家督を継ぎ、同年12月28日に従五位下、伊豆守に叙任する。享保15年(1730年)には伊賀守に転任した。 宝暦6年(1756年)5月21日、武蔵岩槻藩から美濃加納藩に移封された。長男の尚俶、次男の尚志がいずれも早世していたため、宝暦12年(1762年)8月2日に養子の尚備に家督を譲って隠居し、同年11月26日に死去した。享年65。 なおのふ Category:岩槻藩主 Category:加納藩主 Category:1698年生 Category:1762年没.

新しい!!: 永井氏と永井直陳 · 続きを見る »

永井直温

永井 直温(ながい なおあつ)は、江戸時代中期から後期の大名。大和新庄藩の第4代藩主。永井家宗家8代。 延享4年(1747年)、第3代藩主永井直国の次男として生まれる。長兄の直孝が早世したため、宝暦12年(1762年)9月8日に世子となり、明和2年(1765年)、父の死去で家督を継いだ。半蔵門番、日光祭祀奉行、竹橋口門番、二条城在番、大坂城加番代、京橋口定番などを歴任する。藩政においては領民に増税を強いるなど悪政を敷いたという。 寛政7年(1795年)3月20日に死去した。享年49。跡を長男の直方が継いだ。 なおあつ Category:大和新庄藩主 Category:譜代大名 Category:1747年生 Category:1795年没.

新しい!!: 永井氏と永井直温 · 続きを見る »

永井直清

永井 直清(ながい なおきよ)は、江戸時代初期の大名。山城長岡藩主、のち摂津高槻藩の初代藩主。.

新しい!!: 永井氏と永井直清 · 続きを見る »

永井直期

永井 直期(ながい なおざね)は、摂津高槻藩の第6代藩主。 元禄16年(1703年)3月3日、大和新庄藩主・永井直円の五男として生まれる。長兄の直達は高槻藩の第4代藩主であったが、宝永3年(1706年)に早世した。その跡を継いだ従兄の第5代藩主・直英も正徳5年(1715年)に早世し、直期はその養子として跡を継いだ。藩政では藩財政再建のため、百姓に重い年貢を課したという。延享5年(1748年)1月16日、長男の直行に家督を譲って隠居し、明和2年(1765年)4月22日に死去した。享年63。 なおさね Category:高槻藩主 Category:1703年生 Category:1765年没.

新しい!!: 永井氏と永井直期 · 続きを見る »

永井直方

永井 直方(ながい なおかた)は、江戸時代後期の大名。大和新庄藩の第5代藩主。永井家宗家9代。 安永7年(1778年)、第4代藩主永井直温の長男として生まれる。寛政3年(1791年)7月25日に世子となり、寛政7年(1795年)の父の死去で家督を継いだ。文政4年(1821年)9月23日に大番頭となる。文政8年(1825年)4月10日に家督を長男の直養に譲って隠居し、直後の4月25日に死去した。享年48。 なおかた Category:大和新庄藩主 Category:譜代大名 Category:1778年生 Category:1825年没.

新しい!!: 永井氏と永井直方 · 続きを見る »

永井直旧

永井 直旧(ながい なおひさ、1768年9月22日(明和5年8月12日) - 1790年10月15日(寛政2年9月8日))は、美濃加納藩の第3代藩主。尚庸系永井家6代。名は尚旧とも。 第2代藩主永井尚備の長男。母は永井直陳の養女(永井尚俶の娘)。正室は大河内松平正升の娘・お国。官位は従五位下。伊賀守。 明和6年(1769年)、父の死去により2歳で家督を継いだ。天明7年(1787年)には大坂加番に任じられている。寛政2年(1790年)9月8日、23歳で死去した。嗣子がなく、弟の太田直熹の次男尚佐が跡を継いだ。 なおひさ Category:加納藩主 Category:1768年生 Category:1790年没.

新しい!!: 永井氏と永井直旧 · 続きを見る »

永井直敬

永井 直敬(ながい なおひろ)は、江戸時代中期の譜代大名。下野烏山藩主、播磨赤穂藩主、信濃飯山藩主、武蔵岩槻藩初代藩主。尚庸系永井家2代。.

新しい!!: 永井氏と永井直敬 · 続きを見る »

永井直時

永井 直時(ながい なおとき)は、江戸時代前期の大名。摂津高槻藩の第2代藩主。 寛永15年(1638年)3月、山城長岡藩主・永井直清の長男・直吉の長男として生まれる。万治2年(1659年)12月28日、從五位下に叙され、市正と称す。寛文9年(1669年)に父が祖父に先立って早世したため(一説に直吉は病弱で、寛永12年(1635年)に世嗣を廃されて直時が世嗣になったとも言われる)、寛文11年(1671年)に祖父が死去すると跡を継ぎ、3月10日に藩主となった。延宝8年(1680年)7月18日に死去した。享年43。 子は女児しかなかったため、養子の直種(永井尚征の四男、直時の正室の兄弟)が跡を継いだ。 なおとき Category:高槻藩主 Category:1638年生 Category:1680年没.

新しい!!: 永井氏と永井直時 · 続きを見る »

永井荷風

永井 荷風(ながい かふう、1879年(明治12年)12月3日 - 1959年(昭和34年)4月30日)は、日本の小説家。本名は永井 壮吉(ながい そうきち、旧字体:壯吉)。号に金阜山人(きんぷさんじん)、断腸亭主人(だんちょうていしゅじん)ほか。.

新しい!!: 永井氏と永井荷風 · 続きを見る »

永井松三

永井 松三(ながい まつぞう、1877年(明治10年)3月5日 - 1957年(昭和32年)4月19日)は、日本の外交官。外務次官、駐ドイツ大使。IOC委員、貴族院議員。.

新しい!!: 永井氏と永井松三 · 続きを見る »

源義朝

源 義朝(みなもと の よしとも)は、平安時代末期の河内源氏の武将。源為義の長男。母は白河院近臣である藤原忠清の娘。源頼朝・源義経らの父。 源義家の死後、河内源氏は内紛によって都での地位を凋落させていた。都から東国へ下向した義朝は、在地豪族を組織して勢力を伸ばし、再び都へ戻って下野守に任じられる。東国武士団を率いて保元の乱で戦功を挙げ、左馬頭に任じられて名を挙げるが、3年後の平治の乱で藤原信頼方に与して敗北し、都を落ち延びる道中尾張国で家人に裏切られ謀殺された。.

新しい!!: 永井氏と源義朝 · 続きを見る »

明治維新

Le Monde illustré』1869年2月20日刊行号内の挿絵。 明治維新(めいじいしん、Meiji Restoration, Meiji Revolution)とは、明治時代初期の日本が行った大々的な一連の維新をいう。江戸幕府に対する倒幕運動から明治政府による天皇親政体制への転換と、それに伴う一連の改革を指す。その範囲は、中央官制・法制・宮廷・身分制・地方行政・金融・流通・産業・経済・文化・教育・外交・宗教・思想政策など多岐に及んでいるため、どこまでが明治維新に含まれるのかは必ずしも明確ではない。.

新しい!!: 永井氏と明治維新 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 永井氏と日本 · 続きを見る »

改易

改易(かいえき)は、律令制度では現職者の任を解き新任者を補任することを、鎌倉時代・室町時代には守護・地頭の職の変更を意味した。江戸時代においては大名・旗本などの武士から身分を剥奪し所領と城・屋敷を没収すること。除封ともいう。所領を削減されることを減封という。.

新しい!!: 永井氏と改易 · 続きを見る »

愛知県

愛知県(あいちけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は名古屋市。.

新しい!!: 永井氏と愛知県 · 続きを見る »

1680年

記載なし。

新しい!!: 永井氏と1680年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

永井家

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »