ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

日本語の方言

索引 日本語の方言

日本語の方言(にほんごのほうげん)、すなわち日本語の地域変種(地域方言)について記述する。 日本語は語彙・文法・音韻・アクセントなどあらゆる面で地方ごとの方言差が大きく、異なる地方に転居や旅行した際に、言葉が通じず苦労する場合が少なくない。日本語の方言は大きく「本土方言」と「琉球方言」に分かれ、それぞれがさらに細分化できる(区分章を参照)。明治以降、東京方言を基に標準語の確立と普及が進められ、地方の方言はそれを阻害するものとして否定的に捉えられるようになった。太平洋戦争後は標準語(「共通語」とも言い換えるようになった)と方言の共存が模索されるようになったが、実際には各地の伝統的な方言は急速に衰退・変質している(歴史・近代以降章を参照)。 日本では「方言」という語は、「めんこい」「おもろい」「ばってん」のような標準語・共通語とは異なる各地方独特の語彙や言い回し(「俚言」)あるいはアクセントや発音の違い(いわゆる「なまり」)を指す場合が多い。しかし、言語学ではアクセント・音韻・文法などを全てひっくるめ、その地域社会の言語体系全体を指すのが一般的である。すなわち、東京という一地域の日本語の体系ということで「東京方言」も当然存在する。.

582 関係: 加計呂麻島加賀弁加賀国助詞ATOK基本母音埼玉弁埼玉県厚沢部町垂井式アクセント博多博多弁十津川村千葉弁千葉県南奥羽方言南琉球方言南部弁南部地方名古屋市名古屋弁吉野郡声門破裂音壱岐島壱岐市壱岐弁多良間島多摩弁多摩地域大きな古時計大井川大北地域大分弁大分県大牟田市大牟田弁大隅国大鳥方言・三面方言大阪市大阪府大阪弁大野市大野晋大東諸島大東諸島方言天草諸島太田切川外間守善奥吉野方言奈良弁...奈良県奈良田方言奈良時代奄美大島奄美大島南部方言奄美大島北部方言奄美群島奄美方言子音存在動詞室町時代宮城県宮古島宮古列島宮古方言宮崎弁宮崎県完了形宗像市宗像弁宇和島市宇和島弁安芸国対馬対馬市対馬府中藩対馬方言対格富士川富山弁富山県小国町 (山形県)小国方言小笠原諸島小笠原方言小豆島小林隆小松市小泉保小浜島尾張弁尾張国属格山城地区山の手山の手言葉山口幸洋山口弁山口県山形市山形弁山形県山梨県屋久島岐阜・愛知方言岐阜県岡山弁岡山県岩手県島根県嶺南嶺南方言嶺北已然形上小地域上一段活用上二段活用上代特殊仮名遣上伊那地域上ノ国町上越地方上村幸雄与論島与論島方言与那国島与那国方言中国方言中舌母音中通り丹後弁丹後国丹波国丹波方言主格七飯町万葉集三重弁三重県三河弁三河国三戸郡下一段活用下二段活用下北半島下北弁下町下新川郡一型アクセント九州方言幡多弁幡多郡平山輝男久米島久留米市京の花街京言葉京都市京都府京都府北部地域京阪式アクセント二型アクセント広島弁広島県五島列島五島列島方言五箇山五段活用庄内地方庄内藩庄内方言井川村井川方言今すぐ使える新潟弁仙台弁仙台藩伊平屋島伊予弁伊勢弁伊勢国伊達弁伊豆半島伊豆諸島伊豆方言伊賀弁伊賀国伊那谷伊良部島会津会津弁伊是名島弥生時代伯耆国弘前市弘前藩佐世保市佐世保弁佐久地域佐賀弁佐賀県佐賀藩佐野市佐渡市佐渡弁佐渡国形容詞但馬弁但馬国御蔵島徳島県徳川宗賢徳之島徳之島方言志摩弁志摩国土佐弁地方名北奥羽方言北九州市北九州弁北信地域北琉球方言北越方言北部伊豆諸島方言北陸方言北海道北海道方言ナ行変格活用マスメディアマタギマタギ言葉チャットハ行転呼モーラピジン言語テレビダイグロシア利島村喜界島喜界島方言命令形和歌山県和泉国アイヌアイヌ語アクセントウチナーヤマトグチカタツムリカ行変格活用カ語尾ギャル語ケセン語コンパクトディスクシラビーム方言ジャストシステムジョアン・ロドリゲスズーズー弁サンカサンカ語サ行変格活用備中国備後弁備後国備前国唐芋標準語唐津藩円唇後舌狭母音出雲国出雲方言函館市八丈島八丈方言八重山列島八重山方言八戸弁八戸藩公用語共通語兵庫県勝山市因州弁因幡国国中地方国際連合教育科学文化機関国語四つ仮名四国方言倉吉弁知多半島知多弁石垣島石川県石見弁石見国琉球語破裂音破擦音神奈川県神奈川県方言神戸市神戸弁福山市福山弁福岡市福岡弁福岡県福岡県豊前方言福岡都市圏福島弁福島県福島町福井市福井弁福井県秩父弁秋山郷秋山郷方言秋田弁秋田弁のアクセント秋田弁の音韻秋田弁の文法秋田県種子島竹富島筑後弁筑後国筑後方言筑前国筑前方言筑豊筑豊弁等語線米原市米子市米沢市粟国島糸魚川市紀州弁紀伊半島紀伊国置賜弁置賜地方美作国美濃弁美濃国群馬弁群馬県終止形甲州弁無声両唇摩擦音無声硬口蓋摩擦音無声音無アクセント熊本弁熊本県物類称呼相 (言語学)相模国盛岡市盛岡弁盛岡藩白山市白峰弁白峰村隠岐国隠岐諸島隠岐方言隠語音便音節音素音韻遠州弁遠江国非円唇前舌半狭母音蝦夷蝸牛考青ヶ島青森県青海町静岡市静岡弁静岡県類 (アクセント)類聚名義抄裏日本方言飯伊地域飛騨山脈飛騨弁飛騨国養父市西山村 (山梨県)西伯耆方言西表島西讃西関東方言西日本方言馬瀬良雄首都圏 (日本)首都圏方言香川県駿河方言言語変種言語学言語年代学語彙諏訪地域諸県弁諸県郡高度経済成長高知県高浜町魚沼郡魚津市魚津弁讃岐弁讃岐式アクセント豊前国豊日方言鳥取県鳩間島越後国越後方言越谷吾山足利市足利弁鶴岡市鹿児島県麦粒腫黒島 (沖縄県竹富町)鼻濁音近畿方言近江弁茨城弁茨城県郡内弁郡内地方都城市都竹通年雄能登弁能登国舞鶴市舞鶴弁船場 (大阪市)阿賀野川阿波市阿波弁関西共通語関東地方関東方言薩隅方言薩摩藩門跡肥筑方言自動販売機金田一春彦金沢市金沢弁長岡市長岡弁長崎弁長崎県長門国長野地域長野・山梨・静岡方言長野県長野県方言長浜市若狭国若者言葉雲伯方言電子メール集団就職連体形連用形進行形逆周圏論Matthew's Best Hit TV暗号柳川弁柳田國男柳河藩柴田武揖斐川東山陰方言東京式アクセント東京都東京方言東北地方東北方言東紀州東讃東関東方言東蒲原郡東条操東海東山方言東日本方言松前町 (北海道)松本地域村山弁村山地方村上市核家族栃木弁栃木県栄村横浜市標準語檜山支庁母音母語気仙郡気仙沼市江戸言葉河内弁河内国沖縄北部方言沖縄県沖縄諸島沖縄本島沖縄方言沖永良部島沖永良部島方言沖永良部与論沖縄北部諸方言波照間島泉州弁津南町津久井郡津軽弁津軽地方淡路島淡路弁渡名喜村渡島支庁滋賀県服部四郎木曽地域木曽谷未然形有声軟口蓋破裂音有声軟口蓋摩擦音最上地方房州弁明治明治書院映画流行浜言葉浜通り浜通り方言新城島新庄市新庄弁新潟市新潟弁新潟県新方言方言方言区画論方言周圏論文法日田市日田弁日本語日本語の方言の比較表日本語入力システム日本語族日本手話の方言早川町摂津弁摂津国播州弁播磨国愛媛県愛知県敦賀市敬語慶良間諸島曲用1908年1998年2000年代2009年 インデックスを展開 (532 もっと) »

加計呂麻島

奄美群島(薩南諸島南部) 奄美大島の高知山から見た古仁屋の町と大島海峡対岸の加計呂麻島 フェリーかけろま(古仁屋港にて) 加計呂麻島(かけろまじま)は、奄美群島内の島で、鹿児島県大島郡瀬戸内町に属する。.

新しい!!: 日本語の方言と加計呂麻島 · 続きを見る »

加賀弁

加賀弁(かがべん)あるいは加賀方言(かがほうげん)は、石川県の加賀地方(かほく市以南)で話される日本語の方言である。金沢市を中心とする北加賀方言(金沢弁)、小松市を中心とする中加賀方言(小松弁)、加賀市の南加賀方言(大聖寺弁)に大きく分けられる。中加賀方言のうち、白山市白峰の方言(白峰弁、ジゲ弁)は他の加賀弁と大きく異なる言語の島である。また、一般に北加賀方言は金沢弁として別個に扱われる。.

新しい!!: 日本語の方言と加賀弁 · 続きを見る »

加賀国

加賀国(かがのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 日本語の方言と加賀国 · 続きを見る »

助詞

助詞(じょし)とは、日本語の伝統的な品詞の一つである。他言語の後置詞、接続詞に当たる。.

新しい!!: 日本語の方言と助詞 · 続きを見る »

ATOK

ATOK(エイトック)は、ジャストシステムが開発・販売しているかな漢字変換ソフトウェア(日本語入力システム)の名称であり、同社の登録商標でもある。2007年にグッドデザイン賞を受賞した。名前は「かな漢字変換の先進技術」を意味する英語表現の頭文字に由来している。.

新しい!!: 日本語の方言とATOK · 続きを見る »

基本母音

基本母音(きほんぼいん、cardinal vowels)とは、イギリスの音声学者ダニエル・ジョーンズによって定められた言語音を記述する基準となる基本的な母音のことである。母音が形成される領域内で最も外側に位置する18の母音が設定された。 基本母音は人工的に定義されたもので、既存の特定の言語の母音に合わせたものではない。.

新しい!!: 日本語の方言と基本母音 · 続きを見る »

埼玉弁

埼玉弁(さいたまべん)は埼玉県で話されている日本語の方言の総称である。多摩弁などとともに武州弁(ぶしゅうべん)とも呼ばれる。西関東方言に分類されるが、県東部には東関東方言的な要素がある。秩父地方の方言については秩父弁も参照のこと。.

新しい!!: 日本語の方言と埼玉弁 · 続きを見る »

埼玉県

埼玉県(さいたまけん)は、関東地方の中央西側内陸部に位置する県。県庁所在地はさいたま市。都道府県別の人口は東京、神奈川、大阪、愛知に次ぐ全国第5位。人口密度は東京、大阪、神奈川に次ぐ全国第4位である。県の愛称は「彩の国」。.

新しい!!: 日本語の方言と埼玉県 · 続きを見る »

厚沢部町

厚沢部町(あっさぶちょう)は、北海道南西部、檜山振興局南東部にある農林業を主幹産業とする町である。檜山郡に属する。地名の由来はアイヌ語であるが、「アッ・サム(楡皮・のそば)」「ハチャム(桜鳥)」といった諸説がある。.

新しい!!: 日本語の方言と厚沢部町 · 続きを見る »

垂井式アクセント

垂井式アクセント(たるいしきアクセント)は、近畿地方周縁部や福井県の一部、富山県などに分布する日本語のアクセントの総称。服部四郎が岐阜県垂井町で発見し、このように命名した。 ただ、「垂井式」という名称は十分に定着したものではなく、学者によって異なる呼称が使われることがある。金田一春彦は「京阪式アクセント(ちがう方向に変化している)」や「型の区別の少い京阪式アクセント」と呼んでおり、京阪式アクセントの変種として扱っている。.

新しい!!: 日本語の方言と垂井式アクセント · 続きを見る »

博多

博多総鎮守櫛田神社 博多(はかた)は、九州北部筑前国、現在の福岡県福岡市の地域。 博多湾に面する港町・港湾都市で、博多津などとも呼ばれた。古代からの歴史を持ち、中世には、大商人達による合議制で治められた日本史上初の自治都市として栄えた。江戸時代に黒田氏が入国し那珂川を挟んで城下町福岡を築き、二極都市の性格を持った。明治時代には博多・福岡をまとめて1つの市・福岡市として市制施行されて現在に至り、博多の地名は博多区として残るが同義ではない。.

新しい!!: 日本語の方言と博多 · 続きを見る »

博多弁

博多弁番付(川端通商店街) 博多弁(はかたべん).

新しい!!: 日本語の方言と博多弁 · 続きを見る »

十津川村

十津川村(とつかわむら)は、奈良県の最南端に位置する村。紀伊半島の内陸にある山村で、三重県や和歌山県と県境を接する。.

新しい!!: 日本語の方言と十津川村 · 続きを見る »

千葉弁

千葉弁(ちばべん)または房総弁(ぼうそうべん)は、千葉県で話されている日本語の方言である。房総地域は西関東方言(東京方言・埼玉弁など)と東関東方言(茨城弁・栃木弁など)の移行地域であり、北西部では江戸言葉の影響を強く受けているなど、隣接地域と区別されるような顕著な特徴は見出しにくい。県内の方言のまとまりも薄いため、「千葉弁」ないし「房総弁」として括られることは少なく、千葉県内の諸方言をまとめて指す便宜的な呼称という面が強い。北西部の東京通勤圏では首都圏方言が広がって伝統的な方言はほとんど姿を消している。.

新しい!!: 日本語の方言と千葉弁 · 続きを見る »

千葉県

千葉県(ちばけん)は、日本の関東地方の南東側、東京都の東方に位置する県。房総半島と関東平野の南部にまたがる。県庁所在地は千葉市。 平野と丘陵が県土の大半を占め、海抜500m以上の山地がない日本で唯一の都道府県である。地勢上、広大な可住地と、長大な海岸線を有している。.

新しい!!: 日本語の方言と千葉県 · 続きを見る »

南奥羽方言

南奥羽方言(みなみおううほうげん)または南奥方言(なんおうほうげん)は、東北方言のうち、岩手県南部(旧仙台藩領)、宮城県、山形県内陸部、福島県で話される日本語の方言の総称である。 福島県中通り南部の白河方言は栃木弁(那須方言)に近いため、東北に属しながらも東関東方言に含める場合があり、逆に茨城弁、特に県北方言(多賀郡など)については岩城弁の影響を受けているため、南奥羽方言に含める場合もある。 北奥羽方言と比較した場合に、崩壊アクセント(無アクセント)であり(ただし仙北方言や岩手県南方言は東京式アクセント)、シとス、チとツ、ジ(ヂ)とズ(ヅ)の発音がス・ツ・ズになるという特徴を持つ。.

新しい!!: 日本語の方言と南奥羽方言 · 続きを見る »

南琉球方言

南琉球方言(みなみりゅうきゅうほうげん)または先島方言(さきしまほうげん)は沖縄県の先島諸島で話される琉球語の方言である。宮古方言、八重山方言、与那国方言から成る。これら各方言を言語とみなす立場からは、日本語族琉球語派の南琉球語群(みなみりゅうきゅうごぐん)と言い、下位言語に宮古語、八重山語、与那国語を置く。エスノローグではSakishima languages(先島語(群))としている。3言語とも危機に瀕する言語であり、このうち与那国語と八重山語は「重大な危機」、宮古語は「危険」とされている 。.

新しい!!: 日本語の方言と南琉球方言 · 続きを見る »

南部弁

南部弁(なんぶべん)は、江戸時代に南部氏が治めた盛岡藩および八戸藩にあたる地域(南部地方)の日本語の方言。東北方言の一つであり、北奥羽方言に分類される。 南部氏の知行域は、青森県の東半分と岩手県の北部および中部に秋田県の北東部の一角を加えた広大なものであり、かつ、山脈などの自然障壁による隔絶や、西廻海運・東廻海運などの海を介した交流によって地域差が大きい。また、上記3県各々で「南部弁」という場合は、自県内の南部弁を指すため、狭義の南部弁はどの県民が言うかで定義は異なる。 方言学では、青森県内の南部弁については南部方言と言う。.

新しい!!: 日本語の方言と南部弁 · 続きを見る »

南部地方

南部地方(なんぶちほう)は、江戸時代に南部氏の所領だった地域。単に南部とも言う。 明治維新前までの陸奥国の北部を占め、現在の都道府県では、青森県の東半分、岩手県の北部および中部、秋田県北東部の一角という3県にまたがる広大な地域である。.

新しい!!: 日本語の方言と南部地方 · 続きを見る »

名古屋市

名古屋市(なごやし)は愛知県西部(尾張地方)にある市。政令指定都市であり、同県の県庁所在地である。全16区から構成される。.

新しい!!: 日本語の方言と名古屋市 · 続きを見る »

名古屋弁

名古屋弁を用いた名古屋鉄道のマナー向上ポスター 名古屋弁(なごやべん)とは、日本の愛知県西部(尾張国)で話される日本語の方言である。岐阜県の美濃弁などと同じく東海東山方言の岐阜・愛知方言(ギア方言)グループに属する。 狭義には名古屋市中心部で話される方言を指すが、広義には周辺地域で話される尾張弁・知多弁を含む。本項では広義の名古屋弁の中で特に尾張弁を中心に扱う。 同じ愛知県であっても東部(旧三河国ないしは旧額田県)で話される方言は三河弁であり、名古屋弁とはアクセント・表現ともに異なる点が多い。 名古屋弁は、江戸時代に当時の新興都市である名古屋なり江戸なりで全国から流入した住民の方言が混交して成立したという、東京方言と共通した歴史をもつ芥子川律治『名古屋方言の研究』名古屋泰文堂、1971年、p.1。文法の根幹は共通語と同一で、共通語を対象とした一般的な文法用語・分類をそのまま適用可能であるため、本項でも適用する。 アクセントは内輪東京式に分類されるが、文法は関西的要素が多い。共通語の文法も東京近郊の在来の西関東方言に比べれば関西的だが、名古屋弁のそれはさらに幾分か関西的である。.

新しい!!: 日本語の方言と名古屋弁 · 続きを見る »

吉野郡

*.

新しい!!: 日本語の方言と吉野郡 · 続きを見る »

声門破裂音

声門破裂音(せいもんはれつおん; )あるいは声門閉鎖音(せいもんへいさおん; )とは子音の類型の一つ。閉じた声門が開放されて起こる破裂音(閉鎖音)。国際音声字母でと記述される。声門を完全に閉じた後、呼気とともに急に声門を開いたときに出る音。言い換えれば声門を閉じた状態からすかさず何らかの母音を発音すれば、子音部分がこの音となる。咳をするときには特に強い声門破裂音が聞こえる。 声門を閉じたまま声帯を振動させることはできないので、理論的に有声の声門破裂音は存在しない。.

新しい!!: 日本語の方言と声門破裂音 · 続きを見る »

壱岐島

壱岐島(いきのしま)は、九州北方の玄界灘にある南北17km・東西14kmの島である。九州と対馬の中間に位置する。『古事記』によれば、別名を天比登都柱(あめひとつばしら)という。 周囲には23の属島(有人島4・無人島19)が存在し、まとめて壱岐諸島と呼ぶ。ただし、俗にこの属島をも含めて壱岐島と呼び、壱岐島を壱岐本島と呼ぶこともある。官公庁の定義では「壱岐島」と呼ぶ場合、周囲の属島は含めない。 現在は長崎県壱岐市の1市体制で、長崎県では島内に壱岐振興局(旧・壱岐支庁、壱岐地方局)を置いている。また、全域が壱岐対馬国定公園に指定されている。.

新しい!!: 日本語の方言と壱岐島 · 続きを見る »

壱岐市

壱岐市(いきし)は、長崎県の壱岐島を主な行政区域とする市である。壱岐振興局の所在地。.

新しい!!: 日本語の方言と壱岐市 · 続きを見る »

壱岐弁

壱岐弁(いきべん)は長崎県壱岐市(旧壱岐国)で話される日本語の方言である。九州方言の肥筑方言に属し、文法は本土の他の肥筑方言とほぼ共通する。壱州弁とも呼ばれる。.

新しい!!: 日本語の方言と壱岐弁 · 続きを見る »

多良間島

多良間島の位置 多良間島(たらまじま)は、宮古島と石垣島の中間に位置する島である。行政区分としては、全島が沖縄県宮古郡多良間村に属する。.

新しい!!: 日本語の方言と多良間島 · 続きを見る »

多摩弁

多摩弁(たまべん)とは、東京都多摩地域と神奈川県北部、埼玉県入間地域などその周辺で用いられる日本語の方言で、西関東方言に含まれる。隣接する埼玉弁などと合わせて、武州弁(ぶしゅうべん)とも呼ばれる。.

新しい!!: 日本語の方言と多摩弁 · 続きを見る »

多摩地域

多摩地域(たまちいき)、多摩地区(たまちく)、三多摩(さんたま)、多摩(たま)とは、東京都のうち、区部(旧東京市)と島嶼部(伊豆諸島・小笠原諸島)を除いた市町村部を指す。現代の広義では、川崎市や相模原市の一部も含まれる。 東京都民の約三分の一がこの地域に居住している。 おおむね令制国の多摩郡に相当し、行政の中心地である武蔵国の国府や国分寺が置かれた地である。.

新しい!!: 日本語の方言と多摩地域 · 続きを見る »

大きな古時計

大きな古時計」(おおきなふるどけい、)は、アメリカ合衆国のポピュラー・ソング。 「おじいさんの古時計」という邦題もある。 作詞・作曲はヘンリー・クレイ・ワークで、1876年に発表され、当時アメリカで楽譜が100万部以上売れた。ワークがイギリスを訪問している際に、宿泊先のホテルの主人から聞いたエピソードにヒントを得て歌にしたものである。.

新しい!!: 日本語の方言と大きな古時計 · 続きを見る »

大井川

大井川(おおいがわ)は、静岡県を流れる河川。一級水系大井川の本流。.

新しい!!: 日本語の方言と大井川 · 続きを見る »

大北地域

赤い部分が大北地域。 大北地域(たいほくちいき、だいほくちいき)は、長野県中信地方の大町市を中心とした地域のことを指す名称で、県を10地域に分けるときに用いられる。大北地方、大町地域、大町地方等と呼ばれることもある。発足当時の北安曇郡の範囲と一致する。 長野県の定義では北安曇郡と大町市で北アルプス広域連合の範囲に一致するが、池田町、松川村はごみ処理を安曇野市と共同で行うなど松本地域との関係が密接であるため、これらの2町村は松本地域に入れられることもある。人口は県の定義の場合は66,057人(2005年8月1日現在)、池田町、松川村を除いた場合は(狭義)44,999人(同)。.

新しい!!: 日本語の方言と大北地域 · 続きを見る »

大分弁

大分弁が用いられている看板 大分弁(おおいたべん)は、九州地方の大分県で話されている日本語の方言である。 方言の分類としては、福岡県東部、大分県全体及び宮崎県の大半(旧豊前国、豊後国、日向国)で話される豊日方言に含まれる。豊日方言のうち、福岡県東部及び大分県全体(旧豊前国・豊後国)で話される方言を両豊方言といい、そのうち福岡県東部の方言を福岡県豊前方言、大分県全体の方言を大分弁(大分方言)と呼ぶ。 大分弁は地域差が大きく、特に日田地方、中津地方の方言はそれぞれ語彙などに独自性を持つ。.

新しい!!: 日本語の方言と大分弁 · 続きを見る »

大分県

大分県(おおいたけん)は、日本の九州地方東部に位置する県。県庁所在地は大分市である。 全国的に知名度が高い別府温泉や、由布院温泉をはじめとする温泉は源泉数(4,538ヶ所)、湧出量(291,340L/分)ともに日本一で、また地熱発電の発電量でも日本一でありさらに栽培、養殖などの産業、食文化、美容やと医療に至るまで豊かな温泉の恵みが幅広く活かされている。「日本一のおんせん県おおいた」をキャッチフレーズに温泉をアピールしている。.

新しい!!: 日本語の方言と大分県 · 続きを見る »

大牟田市

大牟田市(おおむたし)は、福岡県の最南端にある市である。.

新しい!!: 日本語の方言と大牟田市 · 続きを見る »

大牟田弁

大牟田弁(おおむたべん)は、九州地方の中部、有明海東岸の福岡県大牟田市を中心とする地域で話される日本語の方言。肥筑方言のひとつである筑後方言に分類される。 市の北部一帯(旧銀水村の全域及び旧三池町の一部地域)がもともと柳川藩領であったこともあり、柳川弁と同一方言とする学説もある。ただし、大牟田市が近代になって栄えてきたという歴史的経緯もあり、語彙やイントネーションに関して久留米や柳川など筑後地方他地域で話される方言とはさまざまな違いがみられる。.

新しい!!: 日本語の方言と大牟田弁 · 続きを見る »

大隅国

大隅国(おおすみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 日本語の方言と大隅国 · 続きを見る »

大鳥方言・三面方言

大鳥方言・三面方言(おおとりほうげん・みおもてほうげん)では山形県鶴岡市大鳥集落および新潟県村上市の三面地域で話される日本語の方言について記述する。両方言は山地を挟んで隣接しているが、共通の特徴をもち、周囲とは異なった言語島となっている。.

新しい!!: 日本語の方言と大鳥方言・三面方言 · 続きを見る »

大阪市

大阪市(おおさかし)は、日本の近畿地方、大阪府のほぼ中央に位置する市で、同府の府庁所在地である。政令指定都市に指定されている。.

新しい!!: 日本語の方言と大阪市 · 続きを見る »

大阪府

大阪府(おおさかふ)は、近畿地方に属する日本の都道府県の一つ。府庁所在地は大阪市。.

新しい!!: 日本語の方言と大阪府 · 続きを見る »

大阪弁

大阪弁(おおさかべん)は、大阪で話される日本語の方言で、近畿方言(上方言葉または上方語)の一種である。定義は以下の通り。.

新しい!!: 日本語の方言と大阪弁 · 続きを見る »

大野市

大野市(おおのし)は、福井県の東部に位置する市である。.

新しい!!: 日本語の方言と大野市 · 続きを見る »

大野晋

大野 晋(おおの すすむ、1919年(大正8年)8月23日 - 2008年(平成20年)7月14日)は、日本の国語学者。文学博士。学習院大学名誉教授。.

新しい!!: 日本語の方言と大野晋 · 続きを見る »

大東諸島

大東諸島(だいとうしょとう)は、沖縄諸島の東部にある島嶼群。北大東島、南大東島および無人島の沖大東島とその付近の西南西小島、南西小島から成る。行政区分は、北大東島及び沖大東島が沖縄県島尻郡北大東村、南大東島が同郡南大東村である。 明治時代に八丈島からの開拓団が入植するまでは、全島が無人島であった。歴史については、上記各島の記事を参照。.

新しい!!: 日本語の方言と大東諸島 · 続きを見る »

大東諸島方言

大東諸島方言(だいとうしょとうほうげん)は沖縄県大東諸島で話される日本語の方言である。大東諸島は明治時代になって八丈島からの開拓団によって開発された島であるという経緯から、大東諸島方言は琉球諸語(琉球方言)ではなく八丈語(八丈方言)からの派生に属す。ただし、一部に琉球方言の要素もみられる。.

新しい!!: 日本語の方言と大東諸島方言 · 続きを見る »

天草諸島

天草諸島(あまくさしょとう)は、九州西部の熊本県と、一部は鹿児島県にまたがる諸島である。 北は有明海、東・南東は八代海(不知火海)、西・南西は東シナ海の天草灘に囲まれる。 漢名は苓州・苓洲(れいしゅう)。天草を甘草(かんぞう、あまくさ)にかけ、その漢名「苓」から採っている。.

新しい!!: 日本語の方言と天草諸島 · 続きを見る »

太田切川

太田切川、大田切川(おおたぎりがわ).

新しい!!: 日本語の方言と太田切川 · 続きを見る »

外間守善

外間 守善(ほかま しゅぜん、1924年(大正13年)12月6日 - 2012年(平成24年)11月20日)は、日本の言語学者、沖縄学の研究者。沖縄学研究所所長、法政大学名誉教授。伊波普猷の後継者として、琉球文学・文化研究の第一人者。.

新しい!!: 日本語の方言と外間守善 · 続きを見る »

奥吉野方言

奥吉野方言(おくよしのほうげん)は、奈良県南部の十津川村、上北山村、下北山村、天川村、五條市旧大塔村地区で話される日本語の方言。特異な方言を用いる言語島として有名である。.

新しい!!: 日本語の方言と奥吉野方言 · 続きを見る »

奈良弁

奈良弁(ならべん)または大和弁(やまとべん)は、奈良県(旧大和国)で話される日本語の方言で、近畿方言の一種である。本項では、奈良県北中部の方言を扱う。.

新しい!!: 日本語の方言と奈良弁 · 続きを見る »

奈良県

奈良県(ならけん)は、日本の都道府県の一つ。本州中西部、紀伊半島内陸部、近畿地方の中南部に位置する県である。 令制国の大和国の領域を占め、県庁所在地は奈良市。北西部の盆地部を除き、険しい山々がそびえている。都道府県面積は全国で8番目に狭く内陸8県では最も狭いが、最小の香川県の約2倍でもある。.

新しい!!: 日本語の方言と奈良県 · 続きを見る »

奈良田方言

奈良田方言(ならだほうげん)は山梨県早川町奈良田で話される日本語の方言。長らく周囲と隔絶された秘境であったため独自の特徴をもつ言語島である。.

新しい!!: 日本語の方言と奈良田方言 · 続きを見る »

奈良時代

奈良時代(ならじだい)は、日本の歴史の時代区分の一つで、平城京(奈良)に都が置かれた時代である。平城時代(へいじょうじだい)ともいう。日本仏教による鎮護国家を目指して、天平文化が花開いた時代である。.

新しい!!: 日本語の方言と奈良時代 · 続きを見る »

奄美大島

奄美大島(あまみおおしま)は、九州南方海上にある奄美群島の主要な島で、単に大島(おおしま。奄美方言でうしま)ともいう。.

新しい!!: 日本語の方言と奄美大島 · 続きを見る »

奄美大島南部方言

奄美大島南部方言(あまみおおしまなんぶほうげん)または南奄美大島方言(みなみあまみおおしまほうげん)は鹿児島県奄美諸島の奄美大島南部(瀬戸内町(加計呂麻島・請島・与路島を含む))で話される琉球語の方言である。奄美方言(奄美語)の下位に属す。エスノローグでは南奄美大島語(みなみあまみおおしまご、Southern Amami-Oshima language)としている。.

新しい!!: 日本語の方言と奄美大島南部方言 · 続きを見る »

奄美大島北部方言

奄美大島北部方言(あまみおおしまほくぶほうげん)または北奄美大島方言(きたあまみおおしまほうげん)は鹿児島県奄美諸島の奄美大島北部(奄美市・龍郷町・大和村・宇検村中本正智(1976)『琉球方言音韻の研究』法政大学出版局 353頁。)で話される琉球語の方言である。奄美方言(奄美語)の下位に属す。エスノローグでは北奄美大島語(きたあまみおおしまご、Northern Amami-Oshima language)としている。.

新しい!!: 日本語の方言と奄美大島北部方言 · 続きを見る »

奄美群島

奄美群島(薩南諸島南部) 奄美群島(あまみぐんとう)は、南西諸島の内薩南諸島南部にある島嶼群である。鹿児島県奄美市および大島郡の区域をいう。「奄美群島」が正式名称となっているが、未統一だったころの奄美諸島(あまみしょとう)がまだ用いられることもある。長さ約200km、面積約1250km、人口約12万人。全域が亜熱帯気候に属し、固有種を含めて、珍しい生き物も多数生息する。.

新しい!!: 日本語の方言と奄美群島 · 続きを見る »

奄美方言

奄美方言(あまみほうげん)または奄美語(あまみご)は、琉球語(琉球方言)の内、鹿児島県奄美群島の奄美大島を中心とした地域で話される方言(言語)の総称である。広義には奄美群島全域の方言を指す。狭義には、このうち奄美大島、加計呂麻島、徳之島、喜界島北部などで話される方言を指し、喜界島南部、沖永良部島、与論島で話される方言は沖永良部与論沖縄北部諸方言として分けられる。狭義の奄美方言は奄美徳之島諸方言(あまみとくのしましょほうげん)とも言う。以下では狭義の奄美方言について扱う。 2009年2月にユネスコにより消滅危機言語の「危険」(definitely endangered)と分類された。.

新しい!!: 日本語の方言と奄美方言 · 続きを見る »

子音

子音(しいん、consonant)は、音声、即ち人が発声器官を使って発する音の一種。舌、歯、唇または声門で息の通り道を、完全にまたは部分的に、かつ瞬間的に閉鎖して発音する。無声音と有声音とがある。息の通り道を狭くすることによる摩擦音もある。 母音の対立概念であり、英語の consonant から C と略して表されることがある。 この記事では、音声学に準拠して、一般的・客観的な記述をする。ただし、音韻論では、子音を特定言語の話者が弁別する最小の音声単位である音素によって分類・定義する。音韻論の方法は個別の言語に依存することになり、話者・研究者によって見解が大きく異なることがある。 なお、以下で用いる「音(おと)」という記述は、「音声」、「音声要素」または「単音」を指す。単音は、音声学における最小の音声単位であり、特定言語を母語とする話者が弁別するか否かとは無関係に定義される。.

新しい!!: 日本語の方言と子音 · 続きを見る »

存在動詞

存在動詞(そんざいどうし)とは、基本的には存在を表現する動詞のことをいう。 また言語によって異なるものの、名詞や形容詞などの補語を伴って主語の状態を表現したり(これを繋辞またはコピュラという)、助動詞として進行形や受動態を表したりすることもある。英語に代表させて他の西欧語の同じ性格の動詞を包括的に be 動詞と呼ぶこともある。.

新しい!!: 日本語の方言と存在動詞 · 続きを見る »

室町時代

室町時代(むろまちじだい)は、日本の歴史において、室町幕府(足利将軍家)によって統治されていた時代である。「室町時代」の名称は、京都の室町に幕府が置かれていたことに由来する。.

新しい!!: 日本語の方言と室町時代 · 続きを見る »

宮城県

地形図 宮城県(みやぎけん)は、日本の東北地方にある県。東は太平洋に面し、西は奥羽山脈に接する。県庁所在地は仙台市。.

新しい!!: 日本語の方言と宮城県 · 続きを見る »

宮古島

宮古島(みやこじま)は、沖縄本島から宮古海峡を経て南西に約290 km、東経125度、北緯24度に位置し、太平洋と東シナ海の間にある島である。南西諸島西部の島嶼群宮古列島に属し、先島諸島の一部を成している。面積は158.87 km2 である。近隣には、池間島、大神島、伊良部島、下地島、来間島などがある。.

新しい!!: 日本語の方言と宮古島 · 続きを見る »

宮古列島

宮古列島(みやこれっとう)または宮古諸島(みやこしょとう)は、南西諸島西部の島嶼群で、先島諸島の一部を成す。.

新しい!!: 日本語の方言と宮古列島 · 続きを見る »

宮古方言

宮古方言(みやこほうげん)または宮古語(みやこご)、宮古諸方言(みやこしょほうげん)は、琉球語(琉球方言)の内、宮古列島で話される方言(言語)の総称である。約5万人の話者がいる。現地では「ミャークフツ」(宮古口)と呼ばれる。 2009年2月、ユネスコにより消滅危機言語の「危険」(definitely endangered)と分類された。.

新しい!!: 日本語の方言と宮古方言 · 続きを見る »

宮崎弁

宮崎弁(みやざきべん)は、宮崎県で話されている日本語の方言である。宮崎県の方言は大別して2種あり、広く宮崎県で使われている豊日方言に分類されているもの(日向弁、日向方言と呼ぶ)と、県南西部の都城市、えびの市、小林市付近(諸県郡)一帯で使われている薩隅方言に分類されるもの(諸県弁と呼ばれる)がある。都城市周辺はかつて薩摩藩島津氏の統治下にあったことに起因する。本ページでは豊日方言に分類される地域の宮崎弁(日向方言)について述べる。.

新しい!!: 日本語の方言と宮崎弁 · 続きを見る »

宮崎県

宮崎県(みやざきけん)は、九州地方南東部に位置する日本の県である。県庁所在地は宮崎市。 県木である「フェニックス」に代表される南国情緒豊かな気候から、1960年代には日南地区を中心とした新婚旅行のメッカだった。現在も春季のプロ野球などのキャンプ地として知られる。.

新しい!!: 日本語の方言と宮崎県 · 続きを見る »

完了形

完了形(かんりょうけい)とは、述語で表現される事象が、叙述中で基準となる時点で完了していることを表現する文法的形式。英語の"have+過去分詞"などが代表的である。 本来的には事象を、それが完了した結果あるいは経験などとして表現するもの(完了相:英語Perfect aspect)であるが、実際には2つの事象の時間的関係の表現(注目する事象が基準となる事象より前に終了または完成したことを示す)に使われることが多く、現在・過去・未来等の単純時制と組み合わせた複合時制(いわゆる完了時制)として扱われる。基準時点の時制に応じて現在完了形・過去完了形・未来完了形となる。過去完了は基準時点よりさらに過去の事象を表すので大過去形ということもあり(言語によっては別に前過去などの形式もある)、未来完了形は前未来形と呼ぶこともある。間接話法では主節が基準となり、従属節の時制はそれに従って(時制の一致)表示されるので、過去の時点でそれより過去に言及した内容も大過去形で表現される。 完了形と進行形は意味的に対立するように考えられるが、いずれも基本的には基準時点での状態を表現するものだから、必ずしも対立するわけではない(例:英語の完了進行形、日本語の「ている」)。 なお、事象を一回限りのものとして時間経過に関係なく表現する完結相(英語Perfective aspect)は、完了相と区別されるが、言語によっては明確に区別しないこともある。.

新しい!!: 日本語の方言と完了形 · 続きを見る »

宗像市

宗像市(むなかたし)は、福岡県の宗像地方(福岡地方北東部)に位置する市である。北九州・福岡大都市圏に属す。.

新しい!!: 日本語の方言と宗像市 · 続きを見る »

宗像弁

宗像弁(むなかたべん)は、九州・福岡県の宗像地方で話される日本語の方言。肥筑方言の一つである。宗像弁は昔からある言葉で、博多弁と北九州弁が交じった感じの言葉である。基本的には、博多弁と区別しにくい。また、新しい方言も生まれてきている。ただし、近年他方言に近づいている傾向がある。.

新しい!!: 日本語の方言と宗像弁 · 続きを見る »

宇和島市

宇和島市(うわじまし)は、愛媛県の南部(南予地方)に位置する都市。南予地方の中心都市で、宇和島城を中心に発展した闘牛で有名な旧城下町でもある。.

新しい!!: 日本語の方言と宇和島市 · 続きを見る »

宇和島弁

宇和島弁(うわじまべん)は愛媛県宇和島市およびその周辺で話される日本語の方言。四国方言の南予方言に属す。.

新しい!!: 日本語の方言と宇和島弁 · 続きを見る »

安芸国

安芸国(あきのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 日本語の方言と安芸国 · 続きを見る »

対馬

対馬(つしま)は、日本の九州の北方の玄界灘にある、長崎県に属する島である。面積は日本第10位である国立天文台編『平成19年 理科年表』p.565 ISBN 4621077635。島内人口は3万1105人である(2018年4月現在)。.

新しい!!: 日本語の方言と対馬 · 続きを見る »

対馬市

対馬市(つしまし)は、長崎県の対馬に位置する市である。対馬振興局の所在地。 本項では、地方自治体としての対馬市について記述する。島としての対馬に関する事柄は、対馬を参照のこと。.

新しい!!: 日本語の方言と対馬市 · 続きを見る »

対馬府中藩

対馬府中藩(つしまふちゅうはん)は、江戸時代に対馬国(長崎県対馬市)全土と肥前国田代(佐賀県鳥栖市東部及び基山町)及び浜崎(佐賀県唐津市浜玉町浜崎)を治めていた藩で、別名厳原藩(いづはらはん)。一般には単に対馬藩(つしまはん)と呼称される事が多い。「府中」は当時厳原の城下町をこう称していたことに由来する。藩庁は当初金石城(対馬市厳原町西里)、のち桟原城(対馬市厳原町桟原)。藩主は宗氏で初代藩主義智以来、位階は従四位下を与えられ、官職は主に対馬守・侍従を称した。 対馬府中藩の在郷支配は近世諸藩のなかでも特殊な性格を有しており、兵農分離はあまり明確でなく、多くの地方給人があり、給人の下に名子・被官がいて、多くの点で中世的性格を保った。.

新しい!!: 日本語の方言と対馬府中藩 · 続きを見る »

対馬方言

対馬方言(つしまほうげん)とは日本の対馬で話される日本語の方言。九州方言に属する。嘗ては地理的関係から韓国語との関係を期待されて、多くの研究が為されたが、結果的に対馬方言と韓国語との間には借用語以上の共通性は見られないことが判明した。肥筑方言に入れられるが、肥筑方言的な特徴はやや薄い。.

新しい!!: 日本語の方言と対馬方言 · 続きを見る »

対格

対格(たいかく、accusative case 、casus accusativus 。略号ACC)は、名詞がもつ格のひとつで、主格対格型言語の場合、他動詞の直接目的語を標識する場合に用いられる。目的格・業格と呼ばれることもある。ドイツ語では4格(der vierte Fall)ということもある。 日本語の場合、「を」が該当する。また、多くの言語において対格は特定の前置詞の目的語としても用いられる。このとき、フランス語では代名詞の強勢形を使用する。現代ギリシャ語の対格は古典語にあった与格の意味も含まれていて、前置詞の後の名詞の多くが対格に変化する。 対格はインド・ヨーロッパ語族の多くの言語(ラテン語、サンスクリット語、ギリシャ語、ドイツ語、ロシア語など)、またセム語族の言語(アラビア語など)に存在する。 フィン語、エストニア語のようなフィン語族の言語では、直接目的語を標識する場合に、対格だけでなく分格(partitive case)も用いられる。形態論では、いずれも対格としての働きを持つが、対格の名詞は動作的意味をもち、一方、分格の名詞は動作的な意味をもたないという相違がある。.

新しい!!: 日本語の方言と対格 · 続きを見る »

富士川

富士川(ふじかわ)は、長野県・山梨県及び静岡県を流れる河川。一級水系富士川の本流であり日本三大急流の一つに数えられている。 甲斐と駿河を結ぶ水運としての要路であり、古くから人々の暮らしに密着してきた。.

新しい!!: 日本語の方言と富士川 · 続きを見る »

富山弁

富山弁を用いたポスター。「うまいっちゃ、食べてみられ」は「おいしいよ、食べてみてください」の意。 富山弁(とやまべん)は、富山県で話されている日本語の方言である。北陸方言の一種。旧国名の越中から越中方言(えっちゅうほうげん)などとも呼ばれる。.

新しい!!: 日本語の方言と富山弁 · 続きを見る »

富山県

富山県(とやまけん)は、日本の都道府県の一つ。中部地方の日本海側、北陸地方のほぼ中央に位置する。県庁所在地は富山市。.

新しい!!: 日本語の方言と富山県 · 続きを見る »

小国町 (山形県)

小国町(おぐにまち)は、山形県の南西部にある人口約8千人の町。 冬季においては、日本海側からの季節風の影響で中心部でも積雪が2mを超えることがある。中でも、沼沢地区では日本有数の豪雪地帯として知られる。平野歩夢選手が幼い頃に練習してきたスノーボードのハーフパイプコース、初心者から中級者まで楽しめるゲレンデとナイター設備を備えているスキー場がある。.

新しい!!: 日本語の方言と小国町 (山形県) · 続きを見る »

小国方言

小国方言(おぐにほうげん)は山形県小国町で話される日本語の方言。北奥羽方言に属し、庄内方言と同じ括りにされることが多いが、地理的には離れており、むしろ荒川水系で通じている北越方言とのつながりが深いが、文法は隣接する置賜弁と共通する要素が多い。アクセントは北奥羽式アクセントである。 詳細は庄内方言、置賜弁、山形弁、北越方言等を参照されたい。 Category:東北方言 Category:山形県の文化.

新しい!!: 日本語の方言と小国方言 · 続きを見る »

小笠原諸島

小笠原諸島(おがさわらしょとう)は、東京都特別区の南南東約1,000kmの太平洋上にある30余の島々である。日本の国土で、東京都小笠原村の区域と完全に一致する。総面積は104km2。南鳥島、沖ノ鳥島を除いて伊豆・小笠原・マリアナ島弧(伊豆・小笠原弧)の一部をなす。.

新しい!!: 日本語の方言と小笠原諸島 · 続きを見る »

小笠原方言

小笠原方言(おがさわらほうげん)は、小笠原群島で話されている日本語の方言。英語とのクレオール言語という観点からは小笠原語(Bonin English)と呼ばれる場合も存在する。『ニューエクスプレス・スペシャル 日本語の隣人たちⅡ』(白水社・2013年1月)ISBN 9784560086162.

新しい!!: 日本語の方言と小笠原方言 · 続きを見る »

小豆島

北東方向より見た小豆島 小豆島(しょうどしま)は、瀬戸内海・播磨灘にある島。行政区分は香川県小豆郡に属し小豆島の西方3.7kmに位置する豊島も、行政区分は香川県小豆郡に属す。、小豆島町、土庄町の2町からなり、人口は28,764人(2016年度推計)。近年、人口が減少の一途をたどっており、2013年6月24日に隣接する沖之島とあわせて、国土交通省より「離島振興法」の指定を受けた。離島振興法の活用で、今後10年間の人口減少率を10%以内に抑えることを目指す2013年6月25日四国新聞記事より。 古代には「あずきしま」と呼ばれ、その後中世までは「しょうずしま」と呼ばれた。素麺、醤油、佃煮、胡麻油、オリーブなどの生産が盛んであり、いずれも日本有数の生産地となっている。特にオリーブは国内栽培の発祥地として広く知られる。また、小説『二十四の瞳』の作者壺井栄の故郷としても知られ 1952年(昭和27年)に発表された小説の『二十四の瞳』では、冒頭に「瀬戸内海べりの一寒村」とあるだけで、全編に渡って具体的な地名は示されず、「離島」か「本土」かも示していない。しかし、2年後の1954年(昭和29年)公開の映画『二十四の瞳』では、舞台を、作者の故郷である香川県の小豆島と設定した。、小豆島をロケ地として、同小説はこれまで2回映画化された。.

新しい!!: 日本語の方言と小豆島 · 続きを見る »

小林隆

小林 隆(こばやし たかし、1959年8月20日 - )は、日本の俳優。ケイファクトリー所属。血液型O型。.

新しい!!: 日本語の方言と小林隆 · 続きを見る »

小松市

小松市(こまつし)は、石川県の南部に位置する日本海に面した市。.

新しい!!: 日本語の方言と小松市 · 続きを見る »

小泉保

小泉 保(こいずみ たもつ、1926年2月20日 - 2009年12月18日)は、日本の言語学者、文学者。ウラル語圏が専門。関西外国語大学名誉教授。静岡県出身。.

新しい!!: 日本語の方言と小泉保 · 続きを見る »

小浜島

嘉弥真島から望む小浜島 沖縄本島と八重山列島の位置図 細崎から望むヨナラ水道 ドラマ「ちゅらさん」で「民宿こはぐら荘」として使用された住宅は、作中と同じ看板が掛けられている シュガーロード 小浜島(こはまじま)は、八重山諸島の島である。行政区分としては沖縄県八重山郡竹富町に属する。.

新しい!!: 日本語の方言と小浜島 · 続きを見る »

尾張弁

尾張弁(おわりべん)は、愛知県西部(尾張国)で話される日本語の方言。.

新しい!!: 日本語の方言と尾張弁 · 続きを見る »

尾張国

尾張国(おわりのくに/をはりのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 日本語の方言と尾張国 · 続きを見る »

属格

属格(ぞっかく、genitive case、casus genitivus、родительный падеж)は、名詞・代名詞の格の一つで、主に所有を表す。英語では所有格(posessive)、ドイツ語では2格(der zweite Fall)とも呼ぶ。スラヴ語派については生格(せいかく)と呼ぶが、これは訳語の違いにすぎない。 日本語では主に格助詞「の」で表される(日本語では体言を修飾できる格はこれだけなので連体格とも呼ばれる)が、インド・ヨーロッパ語族の属格は、それだけでなく以下のような幅広い用法がある。;所有:所有およびそれに類する関係を表す。もっとも一般的な機能である。;意味上の主語・目的語:動詞的な意味を持つ名詞を修飾し、意味上の主語・目的語を示す。;部分の属格:全体の一部分であることを示す。;分離の属格:奪格に由来する。;同格の属格:同じものを説明したり言い換えたりする。;副詞的属格:名詞の属格を副詞的に用いる用法。;形容詞的用法:形容詞的な抽象名詞で修飾することで、形容詞と同等のことを表現する。;*A man of importance;*国家的の事(現在は形容動詞で「国家的な事」と言うのが普通だが、明治から昭和戦前期まではこの言い方が普通だった)、緑の洋服、裸の人;否定の属格 英語では、このうち所有は所有格として名詞(-'s)および人称代名詞に格形が残存しており、また意味上の主語も所有格で表す場合があるが、それ以外の属格の用法は前置詞ofに置き換えられた。なお近年は、's および my, your などの所有形は格ではないという説が有力である。例えば the girl next door's cat (隣の少女の猫) では、's は the girl next door という句にかかり、door という語にかかっているのではない。したがって 's を接語と見なす言語学者が増えている。 ドイツ語では、単数男性名詞、単数中性名詞で「-s」を付け女性名詞、複数形では無変化であるが、どちらも冠詞や形容詞が属格に伴う変化を行う。他の名詞を修飾する場合には被修飾語のあとに付けるのが原則であるが、前に付けることもあり、その場合被修飾語の冠詞は省略される。現代語では「von」+三格(与格)で代用するのが普通である。人称代名詞の属格は所有関係には使われない。また、英語の人称代名詞の所有形に当たる働きをするものが別にあり、所有代名詞という。 ロマンス語(フランス語、イタリア語、スペイン語など)では基本的に格変化が消失したため、属格はすべてde/diといった前置詞に置き換えられた。 なお、英語の人称代名詞の所有格に相当する機能は所有形容詞によって表す。.

新しい!!: 日本語の方言と属格 · 続きを見る »

山城地区

山城地区(やましろちく)とは、京都府南部の旧山城国のうち、宇治市以南にある12市町村を指す。大阪府、奈良県、滋賀県、三重県に隣接する。下記の特徴がある。.

新しい!!: 日本語の方言と山城地区 · 続きを見る »

山の手

山の手(やまのて)とは、低地にある下町に対して、高台にある地域を指す言葉である。山手(やまて)とも。 低地に向かって、多数の谷の浸食を受けた台地が入り込んだ地形の地域を指す言葉である。手の形に似た台地であるためという俗説があるが誤りで、「手」は方向を表す(上手―かみて・下手―しもてと同じ)。山側(山の方向)にあたる台地を山の手という。.

新しい!!: 日本語の方言と山の手 · 続きを見る »

山の手言葉

山の手言葉(やまのてことば)とは、東京の山の手で使われてきた日本語の方言。江戸言葉とともに東京方言を構成する。 江戸の上層武家が日常用いた言葉を基盤に、明治時代に成立した。日本語の標準語は中流階層の山の手言葉を母体として形成された。ただし、後述するように標準語との違いもある。.

新しい!!: 日本語の方言と山の手言葉 · 続きを見る »

山口幸洋

山口 幸洋(やまぐち ゆきひろ、1936年(昭和11年) - 2014年(平成26年))は日本の方言学者。元・静岡大学教授。博士(文学)(大阪大学、1999年)。.

新しい!!: 日本語の方言と山口幸洋 · 続きを見る »

山口弁

山口方言(やまぐちほうげん)又は山口弁(やまぐちべん)は、山口県で使用されている日本語の方言である。方言区画上の分類としては、中国方言のうち、広島県西部方言(安芸方言)や島根県西部方言(石見方言)とともに西中国方言に属するとされる。また、中国地方南部に分布する山陽方言に分類されることもある。防長方言、長州方言、防長弁、山口ことば、萩ことばなどとも言う。 新下関駅前にて.

新しい!!: 日本語の方言と山口弁 · 続きを見る »

山口県

山口県(やまぐちけん)は、日本の県の一つ。本州最西端に位置する。中国地方を構成する五県のうちの一つで、九州地方との連接点の地域となっている。県庁所在地は山口市。.

新しい!!: 日本語の方言と山口県 · 続きを見る »

山形市

山形市(やまがたし)は、山形県の中部東にある人口約25万3千人の市で、同県の県庁所在地でもある。市域は旧南村山郡・東村山郡(現在は村山地方)に属しており、当域を管轄する村山総合支庁の所在地でもある。県内人口1位で、周辺自治体と共に形成する山形都市圏は(人口約52万人)東北で3番目に人口が多い。施行時特例市。.

新しい!!: 日本語の方言と山形市 · 続きを見る »

山形弁

新庄駅にて 山形弁(やまがたべん)は、山形県内で話される日本語の方言の総称。東北方言に属する。しかし、県内共通の「山形弁」という方言は存在せず、北奥羽方言に属する庄内方言(庄内地方)と、南奥羽方言に属する内陸方言に分けることができる。さらに内陸方言は、最上地方の新庄弁、村山地方の村山弁、置賜地方の置賜弁に分けられる。.

新しい!!: 日本語の方言と山形弁 · 続きを見る »

山形県

山形県の地形図 山形県(やまがたけん)は、日本の東北地方南西部の県。日本海に面する。県庁所在地は山形市。.

新しい!!: 日本語の方言と山形県 · 続きを見る »

山梨県

山梨県(やまなしけん)は、本州の内陸部に位置する日本の県の一つ。県庁所在地は甲府市。令制国の甲斐国に相当する。.

新しい!!: 日本語の方言と山梨県 · 続きを見る »

屋久島

屋久島(やくしま)は、鹿児島県の大隅半島佐多岬南南西約60kmの海上に位置する島。熊毛郡屋久島町に属し、近隣の種子島や口永良部島などと共に大隅諸島を形成する。より南方にトカラ列島と奄美群島が位置する。.

新しい!!: 日本語の方言と屋久島 · 続きを見る »

岐阜・愛知方言

岐阜・愛知方言(ぎふ・あいちほうげん)は、方言区画論で用いられる区分で、岐阜県と愛知県で話される日本語の方言の総称である。濃尾方言(のうびほうげん)やギア方言(ギアほうげん)ともいう。.

新しい!!: 日本語の方言と岐阜・愛知方言 · 続きを見る »

岐阜県

岐阜県(ぎふけん)は、日本の中部地方に位置する県で内陸県の一つ。 日本の人口重心中央に位置し、その地形は変化に富んでいる。県庁所在地は岐阜市。.

新しい!!: 日本語の方言と岐阜県 · 続きを見る »

岡山弁

岡山弁を使用した倉敷市の広報ポスター 岡山弁(おかやまべん)は、岡山県で話されている日本語の方言である。.

新しい!!: 日本語の方言と岡山弁 · 続きを見る »

岡山県

岡山県(おかやまけん)は、日本の都道府県のひとつ。中国地方南東部に位置し、瀬戸内海に面する県。県庁所在地は岡山市である。.

新しい!!: 日本語の方言と岡山県 · 続きを見る »

岩手県

岩手県(いわてけん)は、東北地方に属する日本の都道府県の一つ。県庁所在地は盛岡市である。.

新しい!!: 日本語の方言と岩手県 · 続きを見る »

島根県

島根県(しまねけん)は、日本の中国地方の日本海側である山陰地方の西部をなす県。県庁所在地は松江市。離島の隠岐島、竹島なども島根県の領域に含まれる。旧国名は出雲国・石見国・隠岐国であり、現在でも出雲地方・石見地方・隠岐地方の3つの地域に区分されることが多い。全国では鳥取県に次いで2番目に人口が少ない。.

新しい!!: 日本語の方言と島根県 · 続きを見る »

嶺南

嶺南(れいなん)とは、福井県南部の若狭湾沿岸の地域を指す(地域名称については後節も参照)。江戸時代の小浜藩にほぼ該当する。リアス式海岸が特徴的である。 嶺北との境は、山中峠・木ノ芽峠・栃ノ木峠の稜線である。.

新しい!!: 日本語の方言と嶺南 · 続きを見る »

嶺南方言

丹波北部・丹後南部と共に北近畿式方言(水色)に属す。茶色が西近畿式方言、黄色が東近畿式方言、緑色が南近畿式方言。灰色は非近畿式方言。 若狭弁の一例(おおい町) 嶺南方言(れいなんほうげん)は、福井県嶺南地方(旧若狭国および敦賀市)で話される日本語の方言の総称である。近畿方言の一種であるが、北陸方言の要素も持つ。若狭地方で話される方言は若狭弁(わかさべん)と呼ばれる。.

新しい!!: 日本語の方言と嶺南方言 · 続きを見る »

嶺北

嶺北(れいほく)は、福井県の木ノ芽峠以北の呼称。令制国の越前国にほぼ相当するので、越前地方(えちぜんちほう)と呼ばれることもある。.

新しい!!: 日本語の方言と嶺北 · 続きを見る »

已然形

已然形(いぜんけい)または仮定形(かていけい)とは、日本語の用言における活用形の一つ。日本語の動詞や形容詞などは語形変化を起こすが、活用形とは学校文法において語形変化後の語形を六つに分類したものであり、已然形(仮定形)はそのうちの一つである。なお已然形は文語で使われる用語であり、仮定形は現代口語で使われる用語である。.

新しい!!: 日本語の方言と已然形 · 続きを見る »

上小地域

赤い部分が上小地域。 上小地域(じょうしょうちいき)は、長野県東信地方の上田市を中心とした地域のことを指す名称で、県を10地域に分けるときに用いられる。上田市と小県郡の頭文字を並べた名称である。上小地方、上田地域、上田地方と呼ばれることもある。旧小県郡の範囲、上田地域広域連合の範囲に一致する。人口は210,657人(2005年8月1日現在)。 2004年に合併により成立した東御市の旧 北御牧村地域は元々は北佐久郡の自治体であり、稀に佐久地域として扱われる事もある。 上田市の旧 丸子町地域に存在する国道254号三才山トンネル有料道路は上小地域および佐久地域と松本地域を結ぶ交通の大動脈である。三才山トンネルが開通する以前は青木村の国道143号青木峠がその役割を担っていた。 上田市中心部が長野地域である坂城町に、北部の旧 真田町地域が長野市に接している一方で、長和町の旧 和田村地域などは諏訪市や下諏訪町と接している。上小地域を横断する鉄道や高規格幹線道路などが存在しないため、これらの離れた地域の交流は殆ど疎遠である。 代表的な観光地に菅平高原や霧ヶ峰高原、上田城、別所温泉などがある。.

新しい!!: 日本語の方言と上小地域 · 続きを見る »

上一段活用

上一段活用(かみいちだんかつよう)とは、日本語の口語文法および文語文法における動詞の活用のひとつである。全部の活用語尾に五十音図のイ段の音が入り、それに「る、れ、ろ」が付くという形で変化する。 文語の上一段活用は「着(き)る」「似(に)る」「煮(に)る」「干(ひ)る」「嚏(ひ)る」「見(み)る」「廻(み)る」「射(い)る」「鋳(い)る」「沃(い)る」「居(ゐ)る」「率(ゐ)る」といった十数語とその複合動詞(「顧(かへり)みる」「率(ひき)ゐる」「用(もち)ゐる」等)しかないが、文語の上二段活用が口語で上一段活用に合流したため、口語の上一段活用は語数が多い。 なお学校文法では活用語尾をイ段音が入る部分からとするため、文語の上一段活用は「語幹がない」あるいは「語幹と語尾の区別がない」といった説明様式がなされ、活用表に語幹は()で書かれる。 言語学から言えば、上一段活用の動詞は語幹が母音で終わる母音語幹動詞である。そのため語幹は「る」の前のイ段母音までとされ、それ以後が語尾とされる。文語においては語幹母音が母音交替する上二段活用が汎用的であったのに対し、語幹母音が母音交替しない例外的な十数語の不規則動詞をまとめたものである。これらの語はすべて語幹が1音節であり、他の1音節で終わる下二段活用やラ行四段活用と同音になるのを避けるために語幹を安定化させたものと考えられる。口語においては二段活用の一段化が起こって、上二段活用は上一段活用になったものであり、この変化によって日本語の動詞の活用はより簡略化された。ら抜き言葉の候補のひとつ。 外国人を対象にした日本語教育においては下一段活用とともに「グループ2」と呼ばれる。.

新しい!!: 日本語の方言と上一段活用 · 続きを見る »

上二段活用

上二段活用(かみにだんかつよう)とは、日本語の文語文法における動詞の活用のひとつである。全部の活用語尾に五十音図のイ段あるいはウ段の音が入り、それに「る、れ、よ」が付くという形で変化する。口語では上一段活用に合流した。 起く、報ゆ、などの例がある 言語学から言えば、上二段活用の動詞は語幹が母音で終わる母音語幹動詞であり、語幹母音は接続する語尾によって母音交替する。このため語幹をイ段・ウ段母音のところまでとし、それ以降を語尾とする。.

新しい!!: 日本語の方言と上二段活用 · 続きを見る »

上代特殊仮名遣

上代特殊仮名遣(じょうだいとくしゅかなづかい)とは、上代日本語における『古事記』・『日本書紀』・『万葉集』など上代(奈良時代頃)の万葉仮名文献に用いられた、古典期以降には存在しない仮名の使いわけのことである。 名称は国語学者・橋本進吉の論文「上代の文献に存する特殊の仮名遣と当時の語法」に由来する。単に「上代仮名」とも呼ばれる。.

新しい!!: 日本語の方言と上代特殊仮名遣 · 続きを見る »

上伊那地域

赤い部分が上伊那地域。 上伊那地域(かみいなちいき、上伊那地方)は、長野県南信地方の伊那市を中心とした地域のことを指す名称で、県を10地域に分けるときに用いられる。 上伊那広域連合の範囲に一致し、該当市町村は伊那市、駒ヶ根市および上伊那郡に属する町村(飯島町、辰野町、箕輪町、中川村、南箕輪村、宮田村)。人口は193,209人(2005年8月1日現在)。.

新しい!!: 日本語の方言と上伊那地域 · 続きを見る »

上ノ国町

上ノ国町(かみのくにちょう)は、北海道南西部、檜山振興局管内最南端にある町。檜山郡に属する。日本海に臨む農漁業のまちである。.

新しい!!: 日本語の方言と上ノ国町 · 続きを見る »

上越地方

上越地方(じょうえつちほう)は、新潟県の南西部を指し、中心都市は上越市。新潟県は地理的に4つの地域に分けられるがその一つである。他の3つは下越地方・中越地方・佐渡地方。 かつての越後国(新潟県本州部分)は、上方(京都)に近い方から、上越後(かみえちご)・中越後(なかえちご)・下越後(しもえちご)と呼ばれていた。そのうち、「上越後」を略した「上越」が新潟県南西部の地域名として用いられるようになった。.

新しい!!: 日本語の方言と上越地方 · 続きを見る »

上村幸雄

上村 幸雄(うえむら ゆきお、1929年7月2日 -2017年6月28日 )は、日本の言語学者、日本語学者。音声学、方言学などの言語研究から言語教育まで幅広い領域で活動している。琉球大学名誉教授、国立国語研究所名誉所員、沖縄言語研究センター代表。.

新しい!!: 日本語の方言と上村幸雄 · 続きを見る »

与論島

奄美群島(薩南諸島南部)。図の左下角に位置する。 与論島(よろんじま)は、奄美群島のひとつで、鹿児島県最南端の島である。.

新しい!!: 日本語の方言と与論島 · 続きを見る »

与論島方言

与論島方言(よろんじまほうげん)または与論方言(よろんほうげん)は鹿児島県奄美諸島の与論島で話される琉球語の方言である。現地では「ユヌフトゥバ」と呼ばれる。エスノローグでは与論語(よろんご)(Yoron language) としている。.

新しい!!: 日本語の方言と与論島方言 · 続きを見る »

与那国島

立神岩 与那国島の全体図 与那国島の位置 与那国島(よなぐにじま)は、南西諸島八重山列島の島。日本の最西端に位置する国境の島である。.

新しい!!: 日本語の方言と与那国島 · 続きを見る »

与那国方言

与那国方言(よなぐにほうげん)または与那国語(よなぐにご)は、琉球語(琉球方言)のうち、沖縄県与那国島で話されている方言(言語)である。地元ではドゥナンムヌイと呼ばれる。国立国語研究所の推計によれば、話者は2010年の時点で393人。当地の住民でも50歳半ばを境に話せる者は稀になり、年少者は話せず理解することもできない。与那国島または国際機関において独自の「言語」として扱われることがある一方で、日本の中央の学説の多くは「方言」として扱う。2009年2月にユネスコにより消滅危機言語の「重大な危険」(severely endangered)と分類された。.

新しい!!: 日本語の方言と与那国方言 · 続きを見る »

中国方言

中国方言(ちゅうごくほうげん)は、山口県・島根県西部(石見)・広島県・岡山県・鳥取県東中部(因幡・伯耆東部)・兵庫県北部(但馬)・京都府北部(丹後西部)で話される日本語の方言の総称。西日本方言に属する。島根県東部と鳥取県西部の方言は雲伯方言とされ、音韻体系が大きく異なることから中国方言には含まない。.

新しい!!: 日本語の方言と中国方言 · 続きを見る »

中舌母音

中舌母音(なかじたぼいん、ちゅうぜつぼいん)とは、聴覚印象によって前舌母音と後舌母音の中間に位置すると定められた母音。前舌母音は舌の最も盛り上がった部分が最も前にある母音で、後舌母音は最も後ろにある母音である。その中間は物理的な距離ではなく聴覚的な印象で定められている。 舌の位置が最も上あごに近い前舌母音 と後舌母音 の中間に位置づけられる (非円唇)と (円唇)が基本母音に定められている。国際音声字母ではその他に半狭母音、中央母音、半広母音、狭めの広母音にも字母が設けられている。.

新しい!!: 日本語の方言と中舌母音 · 続きを見る »

中通り

濃い緑の部分が中通り地区 中通り(なかどおり)は、福島県の中部にあたり、西に奥羽山脈と東に阿武隈高地に挟まれた太平洋側内陸の地域である。 福島県は2つの山地(奥羽山脈と阿武隈高地)によって会津と中通りと浜通りの3地域に区分されている。.

新しい!!: 日本語の方言と中通り · 続きを見る »

丹後弁

丹後弁(たんごべん)は、京都府北部の丹後地方で話される日本語の方言。舞鶴市も旧丹後国であるが、アクセントや語法に大きな違いがあり、その境界線は宮津市南東部を通っている。以下ではこの境界線より西(京丹後市、伊根町、与謝野町、宮津市大部分)の方言を「丹後弁」とする。方言学では、丹後方言(たんごほうげん)または奥丹後方言(おくたんごほうげん)と言うただし、「奥丹後方言」の名称は京丹後市久美浜町のみの方言を指す場合がある。『講座方言学 7 近畿地方の方言』94頁。。.

新しい!!: 日本語の方言と丹後弁 · 続きを見る »

丹後国

丹後国(たんごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 日本語の方言と丹後国 · 続きを見る »

丹波国

丹波国(たんばのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 日本語の方言と丹波国 · 続きを見る »

丹波方言

丹波方言(たんばほうげん)は、京都府中部と兵庫県東部にまたがる丹波地方において話される日本語の方言である。近畿方言の一つ。方言学では、旧丹後国の舞鶴市から宮津市南東部も含む(舞鶴弁参照)。 奥村三雄による波動論的な言語区画案図。橙色が中近畿式方言、水色が北近畿式方言、茶色が西近畿式方言、黄色が東近畿式方言、緑色が南近畿式方言。濃い青色と濃い緑色は非近畿式方言。丹波はこの地図では3つの区画にまたがっている.

新しい!!: 日本語の方言と丹波方言 · 続きを見る »

主格

主格(しゅかく、英語:nominative ラテン語: nominativus、フランス語: nominatif、ドイツ語:Nominativ、Werfall、erster Fall。)は、格のひとつであり、狭義には、対格言語における主語(自動詞文の主語および他動詞文の動作主名詞句)の格をいう。広義には、能格言語の絶対格をも nominative case という場合もある例えば Dixon (1972: 9)。 。 ドイツ語では1格(der erste Fall)、と呼ばれることがある。.

新しい!!: 日本語の方言と主格 · 続きを見る »

七飯町

七飯町(ななえちょう)は、北海道渡島総合振興局にある町。.

新しい!!: 日本語の方言と七飯町 · 続きを見る »

万葉集

元暦校本万葉集 『万葉集』(まんようしゅう、萬葉集)は、7世紀後半から8世紀後半にかけて編まれた日本に現存する最古の和歌集である。天皇、貴族から下級官人、防人などさまざまな身分の人間が詠んだ歌を4500首以上も集めたもので、成立は759年(天平宝字3年)以後とみられる。 日本文学における第一級の史料であることは勿論だが、方言による歌もいくつか収録されており、さらにそのなかには詠み人の出身地も記録されていることから、方言学の資料としても非常に重要な史料である。.

新しい!!: 日本語の方言と万葉集 · 続きを見る »

三重弁

三重弁(みえべん)は、三重県で話されている日本語の方言の総称である。 奥村三雄が1968年に発表した区分案奥村三雄「関西弁の地理的範囲」『言語生活』202号、1968年。井上ほか編 (1996)にも収録(60-69頁)。。中近畿式方言(橙色)・外近畿式方言・非近畿式方言(灰色)に大分し、外近畿式方言をさらに北近畿式方言(水色)・西近畿式方言(茶色)・南近畿式方言(黄緑色)・東近畿式方言(黄色)に細分している。京都対大阪の違いよりも、大阪対播磨や京都対伊勢の違いを重視している。.

新しい!!: 日本語の方言と三重弁 · 続きを見る »

三重県

三重県(みえけん)は、日本の都道府県の一つで紀伊半島の東側に位置する。県庁所在地は県中部の津市。.

新しい!!: 日本語の方言と三重県 · 続きを見る »

三河弁

三河弁(みかわべん)は旧三河国(愛知県東部)で話される日本語の方言である。西三河と東三河の方言に分かれる。静岡県の湖西市や浜松市の旧三ケ日町・佐久間町は東三河弁からの影響が強い。.

新しい!!: 日本語の方言と三河弁 · 続きを見る »

三河国

三河国(みかわのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。三の大字を用いて参河国(參河國)とも表記する。現在の愛知県東半部。.

新しい!!: 日本語の方言と三河国 · 続きを見る »

三戸郡

*.

新しい!!: 日本語の方言と三戸郡 · 続きを見る »

下一段活用

下一段活用(しもいちだんかつよう)とは、日本語の口語文法および文語文法における動詞の活用のひとつである。全部の活用語尾に、五十音図のエ段の音が入る。口語文法では、それに「る、れ、ろ」が、文語文法ではそれに「る、れ、よ」が付くという形で変化する。 文語の下一段活用は「蹴る」一語のみであったが、これは口語ではラ行五段活用となった。 口語の下一段活用は、すべて文語の下二段活用に由来している。 言語学から言えば、下一段活用の動詞は語幹が母音で終わる母音語幹動詞である。 ら抜き言葉の候補のひとつ。 外国人を対象にした日本語教育においては上一段活用とともに「グループ2」と呼ばれる。.

新しい!!: 日本語の方言と下一段活用 · 続きを見る »

下二段活用

下二段活用(しもにだんかつよう)とは、日本語の主に文語文法における動詞の活用のひとつである。全部の活用語尾に、五十音図のウ・エ段の音が入り、それに「る、れ、よ」が付くという形で変化する。口語では得る(うる)を除き、下一段活用となる。 なお下二段活用には「得(う)」「寝(ぬ)」「経(ふ)」という1音節の語が存在するが、学校文法ではウ・エ段音からを活用語尾、その前でを語幹とするため、これらの語は「語幹がない」あるいは「語幹と語尾の区別がない」というように説明される。 言語学から言えば、下一段活用の動詞は語幹が母音で終わる母音語幹動詞である。.

新しい!!: 日本語の方言と下二段活用 · 続きを見る »

下北半島

下北半島のランドサット。スペースシャトル 下北半島(しもきたはんとう)は、青森県の北東部にある半島。半島全体が下北半島国定公園となっており、本州最北端の地である大間崎や、日本三大霊場の恐山などがある。 旧斗南藩(「北斗以南皆帝州」から命名)にちなみ「斗南半島」とも呼ばれ、半島が「鉞(まさかり)」の形に似ているので「鉞半島」「まさかり半島」の別名もある。.

新しい!!: 日本語の方言と下北半島 · 続きを見る »

下北弁

下北弁(しもきたべん)または下北方言(しもきたほうげん)は、青森県下北半島の大部分の地域(むつ市、下北郡、上北郡の横浜町、野辺地町北部)で話される日本語の方言である。東北方言の一つで、北奥羽方言に属す。下北半島は旧南部藩域であり、下北方言は南部方言の一部でもあるが、独自の方言を発達させており他の南部方言とは違いが大きい。本州最北端の地であるが、海上交通を介した他地域との交易の盛んだった開放的な地域であるため、津軽方言や北海道方言と似た面もあり、一方で下北独自面もみられる平山ほか編(2003)、49-52頁。。.

新しい!!: 日本語の方言と下北弁 · 続きを見る »

下町

下町(したまち)は、市街地の一部を区分して言う言葉で、複数の意味を有する。.

新しい!!: 日本語の方言と下町 · 続きを見る »

下新川郡

富山県下新川郡の位置(1.入善町 2.朝日町) 下新川郡(しもにいかわぐん)は富山県の郡。 以下の2町を含む。.

新しい!!: 日本語の方言と下新川郡 · 続きを見る »

一型アクセント

一型アクセント(いっけいアクセント)または一型式アクセント(いっけいしきアクセント)は、日本語で用いられるアクセントの一つで、アクセントの型(パターン)が1種類のものを言う。 主に宮崎県小林市~都城市~鹿児島県曽於市(旧財部町・末吉町)~志布志市(旧志布志町)にかけての南北に細長い地域(諸県弁)に分布する。この地域の一型アクセントは、文節の最後の拍が常に上がるというもので、尾高一型(式)アクセントとも呼ばれる秋永(2009)、85-91頁。。無アクセントを一型アクセントの一つとして含める場合もあり、この場合は無アクセントを指す「平板一型(式)アクセント」または「崩壊一型(式)アクセント」と区別するため統合一型(式)アクセントとも呼ばれる。しかし無アクセントと決定的に違うのは、点である。つまりアクセントの決まった型が存在するかしないかである。 ただ、一型アクセントは型がワンパターンであるため、結果として無アクセントと同様に「橋」と「箸」などの同音異義語を発音で区別できない。 宮崎県・鹿児島県の一型アクセントは、鹿児島県のほとんどの地域で用いられる二型アクセントの型が一つに統合してできたアクセントであるとされている。東京式アクセントと同様に文節を識別することが可能である。また、五島列島最南端にも一型アクセントが分布している。 愛媛県大洲市付近は無アクセントともされるが、文節の最初を高く発音する傾向があり、頭高一型アクセントとされる場合もある。.

新しい!!: 日本語の方言と一型アクセント · 続きを見る »

九州方言

九州方言(きゅうしゅうほうげん)は、九州地方で話される日本語の方言である。俗に九州弁(きゅうしゅうべん)とも言う。大きく、豊日方言・肥筑方言・薩隅方言に分かれる。東日本方言・西日本方言とともに日本語本土方言を構成するが、九州方言を西日本方言に含める学者もいる(奥村三雄など)。.

新しい!!: 日本語の方言と九州方言 · 続きを見る »

幡多弁

幡多弁(はたべん)とは、高知県西部の幡多地域(幡多郡・四万十市・土佐清水市・宿毛市・四万十町旧大正町・旧十和村)で話されている日本語の方言である。四国方言の一種。愛媛県南部の方言とともに四国西南部方言とも呼ばれる。.

新しい!!: 日本語の方言と幡多弁 · 続きを見る »

幡多郡

*.

新しい!!: 日本語の方言と幡多郡 · 続きを見る »

平山輝男

平山 輝男(ひらやま てるお、1909年8月16日 - 2005年8月17日)は、日本の国語学者。東京都立大学名誉教授。1957年に文学博士となった(学位論文「日本語音調の研究」)。日本音声学会第5代会長。1990年文化功労者。宮崎県北諸県郡中郷村(現;都城市)生まれ。.

新しい!!: 日本語の方言と平山輝男 · 続きを見る »

久米島

久米島(くめじま)は、沖縄本島から西に約100km、沖縄諸島に属する島で、最も西に位置する島である。人口は1万人弱で、行政上は島全域が久米島町に含まれる。面積は59.53km2で、沖縄県内では、沖縄本島、西表島、石垣島、宮古島に次いで5番目に大きな島である。ダイビング地として有名で、国内の大手航空会社が共にリゾートホテルを展開しており(現在は撤退または撤退予定)、長く広がるイーフビーチには民宿なども多く点在する。また、東北楽天ゴールデンイーグルスが発足年度からこの地にキャンプを構えたことで、その方面でも広く知られるようにもなった。.

新しい!!: 日本語の方言と久米島 · 続きを見る »

久留米市

西鉄久留米駅前 西鉄久留米駅前(西口) 久留米一番街 久留米に行幸した昭和天皇(1949年5月28日) 久留米市(くるめし)は、福岡県の南部(筑後地方)にある都市。福岡市、北九州市に次いで福岡県では第3位、九州全体では第8位の人口を擁している。.

新しい!!: 日本語の方言と久留米市 · 続きを見る »

京の花街

京の花街(きょうのかがい/はなまち)では、京都にある花街について述べる。 今日、京都には上七軒、祇園甲部、祇園東、嶋原、先斗町、および宮川町の6つの花街があり、これらを総称して京都の六花街と呼ぶことがある。また、嶋原以外の京都花街組合連合会に加盟する5地区を総称して五花街と呼ぶこともある。2014年3月、京都市は「京都をつなぐ無形文化遺産」に「京・花街の文化」(「五花街」と「島原」の文化)を選定した。.

新しい!!: 日本語の方言と京の花街 · 続きを見る »

京言葉

出町商店街にて。 京言葉(きょうことば、京ことばとも表記)とは、京都で用いられる日本語の方言である。京都弁(きょうとべん)、古くは京談(きょうだん)とも。近畿方言の一種であり、大阪弁とともに上方言葉の中核をなす。広義には旧山城国の方言を指す。.

新しい!!: 日本語の方言と京言葉 · 続きを見る »

京都市

京都タワーと京都中心部 京都市中心部四条河原町 京都市(きょうとし )は、京都府南部に位置し、同府最大の市で、府庁所在地である。政令指定都市に指定されており、11区を置く。日本の市で8番目の人口を有する。延暦十三年(794年)から明治二年(1869年)までの1,000年以上にわたって日本の都が置かれていたため、古都として認識されている。.

新しい!!: 日本語の方言と京都市 · 続きを見る »

京都府

京都府(きょうとふ)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。延暦13年(794年)の平安京遷都以来、天皇の御所がある。令制国でいう山城国の全域、丹波国の東部および丹後国の全域を府域とする。府庁所在地は京都市。.

新しい!!: 日本語の方言と京都府 · 続きを見る »

京都府北部地域

京都府北部地域とは京都府の日本海側地域及びその周辺地域を指し、旧国制度では丹後国及び丹波国の一部に該当する。 市町村では舞鶴市、宮津市、京丹後市、与謝野町、伊根町(3市2町は旧丹後国)及び福知山市、綾部市(2市は旧丹波国)であり、ごくまれに京丹波町(ただし旧和知町のみ)も該当する場合がある。気象庁の分類でも上記5市2町が京都府北部にあたる。本地域を総括的に扱うしくみには、京都府北部地域連携都市圏形成推進協議会や京都府北部地域連携都市圏振興社(海の京都DMO)などがある。2015年10月時点の域内人口は294,282人である。 京都府北部地域を細分化すると、舞鶴市、福知山市、綾部市を中丹。宮津市、京丹後市、与謝野町、伊根町を丹後に分けられ、京都府の出先機関である広域振興局も中丹と丹後で分かれている。.

新しい!!: 日本語の方言と京都府北部地域 · 続きを見る »

京阪式アクセント

京阪式アクセント(けいはんしきアクセント)または甲種アクセント(こうしゅアクセント)、第一種アクセント(だいいっしゅアクセント)とは、京都市・大阪市を中心に近畿地方や四国地方などに分布する日本語のアクセントである。.

新しい!!: 日本語の方言と京阪式アクセント · 続きを見る »

二型アクセント

二型アクセント(にけいアクセント)または二型式アクセント(にけいしきアクセント)とは、日本語の方言アクセントのうち、アクセントの型(パターン)を二種類持つものを言う。九州西南部や沖縄県の一部などの方言のアクセントである。長崎県南部から佐賀県中南部、熊本県の南西部、宮崎県えびの市、鹿児島県の薩摩・大隅の一部に分布している。また、福井県嶺北にも、系統の違う別体系の二型アクセントがある(日本語の方言のアクセント#三国式アクセントを参照)。 東京式アクセントや京阪式アクセントでは、名詞では拍数が多くなるに従ってアクセントの型(アクセントのパターン)が増えるのに対し、二型アクセントでは、どの拍数の語でも2パターンのアクセントしか持たない。各型の具体的な音調は地域による差があって多様だが、類の統合の仕方は九州西南部では一貫している。二拍名詞では第一類と第二類が統合し、一方で第三類・第四類・第五類が統合して対立している。単語はA型とB型のどちらかに属しており、例えば鹿児島県大部分では、A型は「かぜ」「かぜが」「さくら」「さくらが」のように句末から2音節前の音節が高く発音され、B型は「かさ」「かさが」「あたま」「あたまが」のように最終音節が高く発音される。また長崎県南部では、A型は「かぜ」「かぜが」、B型は「かさ」「かさが」である。一拍名詞では1・2類がA型、3類がB型に発音され、二拍名詞では1・2類がA型、3・4・5類がB型に発音される。 なお、一型アクセントは、二型アクセントの型がさらに一つに統合したものと考えられている。.

新しい!!: 日本語の方言と二型アクセント · 続きを見る »

広島弁

広島弁(ひろしまべん)は、日本の広島県で使われている日本語の方言。広島県の方言は大まかな分類として、西部(旧安芸国)の安芸弁(広島弁)と東部(旧備後国)の備後弁に分けられる。ここでは特に注釈がない限り、前者について記述する。後者については、備後弁を参照のこと。.

新しい!!: 日本語の方言と広島弁 · 続きを見る »

広島県

広島県(ひろしまけん)は、日本の中国地方に位置する都道府県の一つ。瀬戸内海に面する。県庁所在地は広島市。.

新しい!!: 日本語の方言と広島県 · 続きを見る »

五島列島

五島列島の位置 五島列島(ごとうれっとう)は、九州の最西端、長崎港から西に100kmに位置し、北東側から南西側に80km(男女群島まで含めると150km)にわたって大小あわせて140あまりの島々が連なる列島。.

新しい!!: 日本語の方言と五島列島 · 続きを見る »

五島列島方言

日本語 > 九州方言 > 肥筑方言 > 五島列島方言 300px 日本語の方言区分 五島列島方言(ごとうれっとうほうげん)は、五島弁(ごとうべん)とも呼ばれ、九州地方の長崎県の五島列島で話される日本語の方言である。長崎県本土の長崎弁に似ているが、五島列島独特の方言がある。五島列島の中でも地区によって違う方言がある。.

新しい!!: 日本語の方言と五島列島方言 · 続きを見る »

五箇山

倉合掌集落 相倉合掌集落 菅沼地区の合掌造り 冬の五箇山 夏の合掌造り集落 五箇山(ごかやま)は、富山県の南西端にある南砺市の旧平村、旧上平村、旧利賀村を合わせた地域を指す。.

新しい!!: 日本語の方言と五箇山 · 続きを見る »

五段活用

五段活用(ごだんかつよう)とは、日本語の口語文法における動詞の活用のひとつで、現代仮名遣いにおいて活用語尾が五十音図の「アイウエオ」の五つの段全部にわたって変化することをいう。 歴史的仮名遣いの四段活用に相当し、未然形(ア段)が意思・推量の語尾(あるいは助動詞)の「う」に接続する際にオ段となり、実質的に五つの段全部にわたって活用することとなったものである。 言語学から言えば、五段活用をする動詞は、語幹が子音で終わる子音語幹動詞である。 非日本語話者を対象にした日本語教育においては「グループ1」と呼ばれる。.

新しい!!: 日本語の方言と五段活用 · 続きを見る »

庄内地方

■紫:庄内地方Nowrap end 庄内地方の自治体Nowrap begin1. 酒田市\wrap2. 鶴岡市(旧)\wrap3. 立川町(現庄内町)\wrap4. 余目町(現庄内町)\wrap5. 藤島町\wrap6. 羽黒町\wrap7. 櫛引町\wrap8. 三川町\wrap9. 朝日村\wrap10. 温海町\wrap11. 遊佐町\wrap12. 八幡町\wrap13. 松山町\wrap14. 平田町Nowrap end 庄内地方(しょうないちほう)は、庄内平野を中心とした山形県の日本海沿岸地域である。鶴岡市と酒田市が二大都市として並立している。.

新しい!!: 日本語の方言と庄内地方 · 続きを見る »

庄内藩

庄内藩または荘内藩(しょうないはん)は、江戸時代の日本で、出羽国田川郡庄内(現在の山形県鶴岡市)を本拠地として、現在の庄内地方を知行した藩である。 譜代大名の酒井氏が一貫して統治した。明治時代初頭に大泉藩(おおいずみはん)と改称した。 藩庁は鶴ヶ岡城。枝城として酒田市に亀ヶ崎城を置おいた。支藩に大山藩・松山藩がある。.

新しい!!: 日本語の方言と庄内藩 · 続きを見る »

庄内方言

庄内方言(しょうないほうげん)または庄内弁(しょうないべん)とは、山形県庄内地方で話されている日本語の方言の一つ。広義には小国町の方言も含む。東日本方言の北奥羽方言に属し、アクセントは北奥羽式アクセント(外輪東京式アクセントの変種)である。 鶴岡市を中心とした商圏である鶴岡田川で話される南部方言と、酒田市を中心とした商圏である酒田遊佐(旧酒田飽海地区)で話される北部方言との間に違いが見られる。 庄内方言には京言葉の流入と見られる語彙(例:ボンボ「赤ん坊」、…サゲ「…から」)があることや、方言以外にも京文化の影響が見られることから、庄内人の間では北前船によってもたらされた上方方言の直接的影響が大きいと信じられている。いっぽう、研究の進展により、参勤交代による江戸方言と近代以降の山形県内陸方言の流入の影響の方が大きいとの見方もある。ただし、周圏分布から外れるような前述の類の語彙の存在が、他の北前船の寄港地と同様に実際に見られるのも事実である。.

新しい!!: 日本語の方言と庄内方言 · 続きを見る »

井川村

井川村(いかわむら)は、静岡県安倍郡にかつて存在した村。1969年1月1日に旧静岡市に編入され、2005年4月に静岡市が政令指定都市になった後は葵区の一部となっている。.

新しい!!: 日本語の方言と井川村 · 続きを見る »

井川方言

井川方言(いかわほうげん)は静岡県の大井川上流の旧井川村、旧本川根町、静岡市葵区の山間部で話される日本語の方言。言語の島である。.

新しい!!: 日本語の方言と井川方言 · 続きを見る »

今すぐ使える新潟弁

今すぐ使える新潟弁(いますぐつかえるにいがたべん)は、新潟放送(BSN)がメディアミックスによって展開している新潟弁を題材にしたコンテンツの総称である。.

新しい!!: 日本語の方言と今すぐ使える新潟弁 · 続きを見る »

仙台弁

仙台弁(せんだいべん)とは、江戸時代の仙台藩領内で庶民が使用した言葉を元にした方言。.

新しい!!: 日本語の方言と仙台弁 · 続きを見る »

仙台藩

仙台藩(せんだいはん)は、江戸時代に陸奥国の仙台城(現・宮城県仙台市)に藩庁を置いた、表高62万石の藩である。現在の岩手県南部から宮城県全域までと福島県新地町の約60万石を一円知行で治め、現在の茨城県および滋賀県に合計約2万石の飛び地があった。 江戸時代を通じて外様大名の伊達氏本家が治めた藩であり、伊達藩(だてはん)と呼ばれることもある。.

新しい!!: 日本語の方言と仙台藩 · 続きを見る »

伊平屋島

伊平屋島(いへやじま)は日本の南西諸島、沖縄本島北西部の伊平屋伊是名諸島に属する島。沖縄県島尻郡伊平屋村の主島。.

新しい!!: 日本語の方言と伊平屋島 · 続きを見る »

伊予弁

伊予弁(いよべん)は、愛媛県で話されている日本語の方言である。四国方言の一つ。.

新しい!!: 日本語の方言と伊予弁 · 続きを見る »

伊勢弁

伊勢弁(いせべん)は、三重県の北中部の旧伊勢国で話される日本語の方言で、近畿方言(関西弁)の三重弁の一種である。 奥村三雄による区分案図。伊勢弁の大部分は東近畿式方言(黄色)に属す。茶色が西近畿式方言、黄色が東近畿式方言、緑色が南近畿式方言、水色が北近畿式方言、灰色は非近畿式方言.

新しい!!: 日本語の方言と伊勢弁 · 続きを見る »

伊勢国

伊勢国(いせのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 日本語の方言と伊勢国 · 続きを見る »

伊達弁

伊達弁(だてべん)とは岩手県南部、旧伊達藩域で話される日本語の方言である。南奥羽方言に属し、仙台弁の一部とされることもある。.

新しい!!: 日本語の方言と伊達弁 · 続きを見る »

伊豆半島

伊豆半島のランドサット。スペースシャトル 伊豆半島(いずはんとう、Izu peninsula)は、日本列島のうち本州の南東部に位置する半島。出典: - 静岡県、2012年11月6日閲覧。★この部分は、「行政」という主語が広すぎるのと、伊豆半島の定義というよりも静岡県の海岸保全行政における所管区域にすぎないため非表示にしました(ちなみに、静岡県では県内の沿岸を「伊豆半島沿岸」(神奈川県境~大瀬崎)、「駿河湾沿岸」(大瀬崎~御前崎)、「遠州灘沿岸」(御前崎~伊良湖岬(御前崎から愛知県の伊良湖岬))の三つに分けて海岸保全を行っています)。★-->明治以前は伊豆国として東海道の1国を構成していた。.

新しい!!: 日本語の方言と伊豆半島 · 続きを見る »

伊豆諸島

伊豆諸島(いずしょとう)は、太平洋(フィリピン海)に連なる日本領の島々の総称。 伊豆半島の南東方向、伊豆大島から孀婦岩までの間にある100余りの島嶼からなる。最南部のベヨネース列岩、須美寿島、鳥島、孀婦岩は「豆南諸島(ずなんしょとう)」とも呼ばれる。行政区画としてはいずれも東京都であるが、歴史的経緯から「伊豆諸島」の名称が定着している。 現在、人が定住している島(有人島)の数は9。大島のほか、利島・新島・式根島・神津島・三宅島・御蔵島・八丈島・青ヶ島の8島がそれである。かつては鵜渡根島や八丈小島・鳥島にも定住者がいたが、今は無人島になっている。また、地内島・早島・大野原島・藺灘波島・ベヨネース列岩・須美寿島・孀婦岩などは有史以来の無人島である。 伊豆諸島の八丈島以北が富士箱根伊豆国立公園に属する。.

新しい!!: 日本語の方言と伊豆諸島 · 続きを見る »

伊豆方言

伊豆方言(いずほうげん)は、静岡県の伊豆地方で話されている日本語の方言。旧駿河国の沼津市や御殿場地域でも同じような方言が話される。 伊豆半島沿岸部では漁師町が多いため、浜言葉との類似性が高い。東京都に属する伊豆諸島北部(大島支庁、三宅支庁管内)は「北部伊豆諸島方言」とされ、伊豆方言と類似性が高い言語とされる。.

新しい!!: 日本語の方言と伊豆方言 · 続きを見る »

伊賀弁

伊賀弁(いがべん)(伊賀方言)は、三重県の伊賀地方(旧伊賀国)で話されている日本語の方言で近畿方言の一種である。伊賀弁のアクセントは京阪式アクセントであり、南山城の言葉と類似する要素が多く、津の言葉との類似点も見られる。 奥村三雄による区分案図。大阪弁、京都弁、奈良弁と共に中近畿式方言(橙色)に属す。茶色が西近畿式方言、黄色が東近畿式方言、緑色が南近畿式方言。灰色は非近畿式方言.

新しい!!: 日本語の方言と伊賀弁 · 続きを見る »

伊賀国

伊賀国(いがのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 日本語の方言と伊賀国 · 続きを見る »

伊那谷

伊那谷(いなだに)とは、長野県南部、天竜川に沿って南北に伸びる盆地である。伊那盆地(いなぼんち)や伊那平(いなだいら)とも呼ばれる。 長野県歌「信濃の国」に登場する「四つの平」の一つである。古くは伊奈とも記された。.

新しい!!: 日本語の方言と伊那谷 · 続きを見る »

伊良部島

伊良部島の位置 伊良部集落の遠景 伊良部島(いらぶじま)は、宮古列島の島のひとつである。全島が沖縄県宮古島市に属する。 2005年に宮古島の周辺自治体と合併して宮古島市になるまでは、西側に隣接する下地島とともに宮古郡伊良部町を形成し、その中心であった。.

新しい!!: 日本語の方言と伊良部島 · 続きを見る »

会津

会津(あいづ)は、福島県の西部に当たり、西に越後山脈と東に奥羽山脈に挟まれた日本海側内陸の地域である。福島県は、奥羽山脈と阿武隈高地によって区切られており、西から順に「会津」と「中通り」と「浜通り」の三地域に区分されている。 なお、イントネーションについて、福島県内では、「あいづ」と、いにアクセントを置く。.

新しい!!: 日本語の方言と会津 · 続きを見る »

会津弁

会津弁(あいづべん)とは、日本の福島県会津地方で話される日本語の方言である。東北方言(南奥羽方言)に属する。.

新しい!!: 日本語の方言と会津弁 · 続きを見る »

伊是名島

西側から撮影した伊是名島 伊是名島(いぜなじま)は日本の南西諸島、沖縄本島北西部の伊平屋伊是名諸島に属する島。沖縄県島尻郡伊是名村の主島。.

新しい!!: 日本語の方言と伊是名島 · 続きを見る »

弥生時代

弥生時代(やよいじだい)は、日本列島における時代区分の一つであり、紀元前10世紀頃から、紀元後3世紀中頃までにあたる時代の名称。採集経済の縄文時代の後、水稲農耕を主とした生産経済の時代である。縄文時代晩期にはすでに水稲農耕は行われているが、多様な生業の一つとして行われており弥生時代の定義からは外れる。 2003年に国立歴史民俗博物館(歴博)が、放射性炭素年代測定により行った弥生土器付着の炭化米の測定結果を発表し、弥生時代は紀元前10世紀に始まることを明らかにした。当時、弥生時代は紀元前5世紀に始まるとされており、歴博の新見解はこの認識を約500年もさかのぼるものであった。当初歴博の新見解について研究者の間でも賛否両論があった。しかし、その後研究がすすめられた結果、この見解はおおむね妥当とされ、多くの研究者が弥生時代の開始年代をさかのぼらせるようになってきている。 弥生時代後期後半の紀元1世紀頃、東海、北陸を含む西日本各地で広域地域勢力が形成され、2世紀末畿内に倭国が成立。3世紀中頃古墳時代に移行した。.

新しい!!: 日本語の方言と弥生時代 · 続きを見る »

伯耆国

伯耆国(ほうきのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 日本語の方言と伯耆国 · 続きを見る »

弘前市

弘前市(ひろさきし)は、青森県西部の市である。日本で最初に市制施行地に指定された都市のひとつ。弘前藩の城下町として発展し、現在も津軽地方の中心都市として、周辺自治体に広がる人口約31万人(2005年時点)の弘前都市圏を形成している。.

新しい!!: 日本語の方言と弘前市 · 続きを見る »

弘前藩

弘前藩の拠点であった弘前城 弘前藩(ひろさきはん)は、陸奥国にあった藩である。通称は津軽藩(つがるはん)。弘前改称以前を鷹岡藩(高岡藩)、鷹岡移転以前を堀越藩ともいう。藩主は津軽氏で、家格は柳間詰め外様大名、幕末に家格向上して大広間詰めもある国主に準ずる扱いを受けた。藩庁は 弘前城(青森県弘前市下白銀町)に置いた。.

新しい!!: 日本語の方言と弘前藩 · 続きを見る »

佐世保市

アルカスSASEBO 佐世保市(させぼし)は、長崎県北部地方にある市。 長崎県北部の中心都市で、長崎県では長崎市に次いで2番目、九州では9番目に多い人口を擁する。県庁所在地ではない「非県都」としては比較的大きな規模を持つ都市であり、国から中核市及び保健所政令市の指定を受けている。 かつて旧海軍四軍港(横須賀・呉・佐世保・舞鶴)の一つとして鎮守府が置かれ、現代でも自衛隊や在日米軍の基地として伝統を受け継ぐ、造船および国防の町として知られる。また、西海国立公園に指定されている九十九島や日本最大級のテーマパークであるハウステンボスに代表される観光都市でもある。市制施行当時の市域は旧東彼杵郡佐世保村市町村変遷パラパラ地図 完全版 長崎県 のみで、その後の合併により旧東彼杵郡の一部、旧北松浦郡の一部地域も市域に含む。長崎市とは離れているため、経済圏は異なる。.

新しい!!: 日本語の方言と佐世保市 · 続きを見る »

佐世保弁

佐世保弁(させぼべん)は、長崎県北部の佐世保市とその周辺で話される日本語の方言。.

新しい!!: 日本語の方言と佐世保弁 · 続きを見る »

佐久地域

赤い部分が佐久地域。 佐久地域(さくちいき)は、長野県東信地方の佐久市を中心とした地域のことを指す名称で、県を10地域に分けるときに用いられる。佐久地方と呼ばれることもある。 佐久広域連合の範囲に一致する。人口は221,752人(2005年8月1日現在)。 北西部は上小地域、南西部は諏訪地域、北部および東部は群馬県、南部は山梨県と接している。 碓氷峠や内山峠を介して群馬県と隣接し、長野県の中では関東地方との繋がりが最も深い地域である。南佐久郡では山梨県中北地域との交流も活発である。 古来より北国街道の起点であり、また中山道が域内を通過している。碓氷峠は信濃国と上野国を隔てる要衝であり、かつ有名な難所であった。このような地理的な事情から、戦国時代においては武田信玄の信濃平定や、武田氏滅亡後の織田信長家臣による信濃支配、さらに天正壬午の乱に於ける徳川家康による信濃平定において、佐久地域は諏訪地域とともに重要な拠点と位置づけられた。 近代以降も北陸新幹線や1997年に廃止された信越本線(現 しなの鉄道線)、上信越自動車道、中部横断自動車道、国道18号、国道254号、国道142号などの交通網が集中しており、関東地方から長野県各地、また新潟県や山梨県への交通・物流の拠点となっている。国道141号は佐久地域を横断している。 軽井沢や蓼科などが主要な観光地である。 経済の中心地はかつては小諸市であったが、1997年の北陸新幹線開業に際して停車駅が佐久市の佐久平駅に置かれた事によって急激に経済成長を果たした佐久市が取って替わり、2000年には小諸都市圏が佐久都市圏に包含されるに至った。 南佐久郡でも特に小海町以南の地域はいわゆる「昭和の大合併」および「平成の大合併」に於いても殆ど合併が推進されなかった。北相木村および南相木村は明治22年の町村制施行以来一度も分立・合併を行っていない。.

新しい!!: 日本語の方言と佐久地域 · 続きを見る »

佐賀弁

日本語 > 九州方言 > 肥筑方言 > 佐賀弁 佐賀弁(さがべん)は、九州地方の佐賀県で話される日本語の方言。九州方言の肥筑方言の一つ。狭義には佐賀市の方言を指すが、以下では佐賀県全域の方言を解説している。 佐賀県はかつて長崎県とともに肥前国を形成していた。肥前・肥後(熊本県)・筑前筑後(福岡県西・南部)の方言をまとめて「肥筑方言」と言う。佐賀弁が他の肥筑方言と共通する特徴として、終助詞「ばい」「たい」や逆接の「ばってん」、形容詞が「よか」のようになるカ語尾、主格助詞「の」、対格助詞「ば」などがあるが、佐賀県内を細かく見るとかつての藩の領域ごとに違いが見られる。.

新しい!!: 日本語の方言と佐賀弁 · 続きを見る »

佐賀県

佐賀県(さがけん)は、日本の九州地方の北西部にある県である。県庁所在地は佐賀市。 唐津・伊万里・有田などは古くから陶磁器の産地として有名。玄界灘と有明海の2つの海に接する。令制国の肥前国東部に相当する。明治の府県制成立の際、同国は佐賀県と長崎県の2県として分立した。.

新しい!!: 日本語の方言と佐賀県 · 続きを見る »

佐賀藩

佐賀藩(さがはん)は、肥前国佐賀郡にあった外様藩。肥前藩(ひぜんはん)ともいう。鍋島氏が藩主であったことから鍋島藩(なべしまはん)と呼ばれることもある。明治維新を推進した薩長土肥のひとつである。現在の佐賀県、長崎県の一部にあたる。藩庁は佐賀城(現在の佐賀市)。 藩主ははじめ龍造寺氏、後に鍋島氏。石高は35万7千石。支藩として蓮池藩、小城藩、鹿島藩があった。.

新しい!!: 日本語の方言と佐賀藩 · 続きを見る »

佐野市

佐野市(さのし)は、栃木県の南西部(安足)に位置する市。旧安蘇郡および足利郡の一部であり、2005年2月28日に旧佐野市、安蘇郡田沼町、同郡葛生町の新設合併により発足した。人口は12万人で足利市に次ぎ栃木県では第5位、近年は佐野ラーメンとアウトレットモールでも有名である。.

新しい!!: 日本語の方言と佐野市 · 続きを見る »

佐渡市

佐渡 2007年8月 佐渡市(さどし)は、新潟県西部に位置する佐渡島全域を市域とする人口約5万7000人の市。 面積は854.76km2で、これは、島嶼部を除いた東京都(東京23区・多摩地域)の面積1791.47km2の約48%にあたり、また大阪府の面積1897.86km2の約45%に相当する。.

新しい!!: 日本語の方言と佐渡市 · 続きを見る »

佐渡弁

佐渡弁(さどべん)とは、新潟県の佐渡島で用いられている日本語の方言の1つである。日本海航路を通じて京言葉の影響を強く受けている。.

新しい!!: 日本語の方言と佐渡弁 · 続きを見る »

佐渡国

佐渡国(さどのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 日本語の方言と佐渡国 · 続きを見る »

形容詞

形容詞(けいようし )とは、名詞や動詞と並ぶ主要な品詞の一つで、大小・長短・高低・新旧・好悪・善悪・色などの意味を表し、述語になったりコピュラの補語となったりして人や物に何らかの属性があることを述べ、または名詞を修飾して名詞句の指示対象を限定する機能を持つ。.

新しい!!: 日本語の方言と形容詞 · 続きを見る »

但馬弁

但馬弁(たじまべん)は、兵庫県北部の但馬地方(南東部から順に朝来市・養父市・豊岡市・美方郡)で話される日本語の方言。方言区画上の分類としては、中国方言の東山陰方言に属する。 歓迎看板。八鹿駅にて.

新しい!!: 日本語の方言と但馬弁 · 続きを見る »

但馬国

但馬国(たじまのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 日本語の方言と但馬国 · 続きを見る »

御蔵島

御蔵島(みくらじま)は、伊豆諸島に属する日本の島。東京都御蔵島村に属する。なお、御蔵島村には本島の南西部にある藺灘波島も含まれる。周辺海域に野生のミナミハンドウイルカが生息していることでエコツーリズムの拠点として発展し、全国に名前が知れ渡った。ほかに全国有数の巨樹の森として知られ、オオミズナギドリの繁殖地としても有名である。また、富士箱根伊豆国立公園に指定されているほか、日本の気象庁によって火山活動度ランクCの活火山に指定されている。.

新しい!!: 日本語の方言と御蔵島 · 続きを見る »

徳島県

徳島県(とくしまけん)は、日本の県の一つ。四国の東部に位置する。県庁所在地は徳島市。.

新しい!!: 日本語の方言と徳島県 · 続きを見る »

徳川宗賢

徳川 宗賢(とくがわ むねまさ、1930年11月27日 - 1999年6月6日)は、日本の言語学者・国語学者。学位は博士(文学)。日本語の方言研究の第一人者であった。.

新しい!!: 日本語の方言と徳川宗賢 · 続きを見る »

徳之島

奄美群島(薩南諸島南部) 徳之島(とくのしま)は、南西諸島の奄美群島に属する離島の1つであり、島内には鹿児島県大島郡徳之島町、伊仙町、天城町の3町がある。 県内では奄美群島は奄美大島を中心とする、奄美地方という地区に含まれる。面積は約247.77 km2、周囲およそ80km。日本では北方領土の色丹島よりやや小さく、14番目の面積を持つ。ニウエと面積がほぼ同じである。人口約27,000人の島である。 合計特殊出生率の高さでは、国内第1位から第3位を島内の3町が占めている。ただし人口そのものは減少している。主要な産業はサトウキビ、ジャガイモ、ショウガ、果樹などの農業、キハダマグロ、ソデイカ、カツオ、イセエビ類などの近海漁業、黒糖を原料とした菓子、黒糖焼酎製造など。.

新しい!!: 日本語の方言と徳之島 · 続きを見る »

徳之島方言

徳之島方言(とくのしまほうげん)は、鹿児島県奄美諸島の徳之島で話される琉球語の方言である。エスノローグでは徳之島語(とくのしまご)(Toku-No-Shima language) としている。.

新しい!!: 日本語の方言と徳之島方言 · 続きを見る »

志摩弁

志摩弁(しまべん)は、三重県の鳥羽市・志摩市・度会郡の南伊勢町で話されている日本語の方言。近畿方言の一種。 奈良県南部や淡路島と共に南近畿式方言(緑色)に属す。茶色が西近畿式方言、黄色が東近畿式方言、水色が北近畿式方言。灰色は非近畿式方言.

新しい!!: 日本語の方言と志摩弁 · 続きを見る »

志摩国

志摩国(しまのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 日本語の方言と志摩国 · 続きを見る »

土佐弁

土佐弁(とさべん)は、高知市を始め、高知県(旧土佐国)の中部・東部で話される日本語の方言である。四国方言に分類される。高知県西部の方言は中部・東部との違いが大きく、幡多弁と呼ばれる。.

新しい!!: 日本語の方言と土佐弁 · 続きを見る »

地方名

地方名(ちほうめい)は、特定の地域で使用されている動物や植物などの呼び名。地域名、方言名とも。 地方名がその地方においては一般的な呼び名となるため、標準和名を呼んでも誤解を招いたり、通じないケースもある。.

新しい!!: 日本語の方言と地方名 · 続きを見る »

北奥羽方言

北奥羽方言(きたおううほうげん)または北奥方言(ほくおうほうげん)とは、東北方言のうち、青森県、岩手県中北部(旧南部藩領)、秋田県、山形県庄内地方、新潟県阿賀北地域(北越)で話される日本語の方言の総称である。南奥羽方言と比較した場合に、東京式アクセントであり、シとス、チとツ、ジ(ヂ)とズ(ヅ)の発音がシ・チ・ジになるという特徴がある。また、逆接の接続助詞に「ども」またはその変種が用いられる。北越・庄内・秋田県由利や青森県南部地方・岩手県北東部で近畿方言の影響を受けて理由の助詞「さかい」に由来する「さげ」「すけ」などが使われる。.

新しい!!: 日本語の方言と北奥羽方言 · 続きを見る »

北九州市

北九州市(きたきゅうしゅうし)は、福岡県の北部にある政令指定都市。関門海峡に面し、九州島最北端に位置する。.

新しい!!: 日本語の方言と北九州市 · 続きを見る »

北九州弁

北九州弁 (きたきゅうしゅうべん) は、福岡県の北九州市を中心とした地域で話される日本語の方言である。略して北九弁(きたきゅうべん)、また市の中心部の地名から小倉弁(こくらべん)などとも呼ばれる。豊日方言の一つ。この記事では、遠賀郡地域を西限 、京築地域を東限とした範囲の方言を北九州弁として述べる。福岡県の方言は大きく東部方言(豊前と筑前東部)、西部方言(筑前大部分)、南部方言(筑後)に分けられ、北九州弁は東部方言に入る。.

新しい!!: 日本語の方言と北九州弁 · 続きを見る »

北信地域

赤い部分が県の定義の北信地域。俗に使われる場合は中野市、山ノ内町が抜ける。 北信地域(ほくしんちいき)は、長野県北信地方の中野市、飯山市を中心とした地域のことを指す名称で、県を10地域に分けるときに用いられる。中野・飯山地域(なかの・いいやまちいき)とも言う。北信地域は北信地方の北半分を指す語であるため、北信地方とは違う。長野県にはもともと4地方に分ける区分法しかなくより細かな行政サービスを行うため10地域区分法を作る際に、北信地域周辺を指す適当な語がなかったため、県の最北にある地域ということでやむなく北信地域と名づけられ北信地方と混同しやすくなってしまった。発足当時の下高井郡、下水内郡の範囲と一致する。 県の定義(広義)では中野市、山ノ内町(いわゆる岳南地区)も北信地域に入るが、北信地域という言葉が俗に使われる場合(狭義)は岳南地区は該当しない。中野市は長野地域との交流が活発であるため北信地域内では浮いた存在だが、中野市のような大きな市がないと地域として成立しないためやむを得ず北信地域に入っている。両市町が入る場合は北信広域連合の範囲に一致する。人口は県の定義(広義)の場合は102,331人(2005年8月1日現在)、俗に言う北信地域(狭義)の場合は29,993人(同)。域内には豪雪地帯を抱えているうえ、交通の便も悪いため過疎化が著しい。 市外局番は全域0269であるが、岳南地区(中野MA、市内局番20 - 59)と岳北地区(飯山MA、市内局番60 - 89)相互間の通話は隣接地域のため市外局番が必要である。.

新しい!!: 日本語の方言と北信地域 · 続きを見る »

北琉球方言

北琉球方言(きたりゅうきゅうほうげん)または奄美・沖縄方言(あまみおきなわほうげん)は、奄美群島と沖縄諸島で話される琉球語の方言の総称。琉球語の下位区分として南琉球方言と対をなす。北琉球方言の下位に位置する各方言を「言語」とみなす立場からは、日本語族、琉球語派の北琉球語群(きたりゅうきゅうごぐん)あるいは奄美・沖縄語群(あまみおきなわごぐん)と呼ぶ。下位区分は議論中であり狩俣繁久(2000)「」日本東洋文化論集 no.6 p.43 -69確定していない。.

新しい!!: 日本語の方言と北琉球方言 · 続きを見る »

北越方言

北越方言(ほくえつほうげん)または下越方言(かえつほうげん)とは、新潟県本土の阿賀野川以北(岩船郡(粟島を含む)、北蒲原郡)および東蒲原郡で使用されている日本語の方言である。新潟県の方言は阿賀野川を境に大きく異なり、北越方言は東北方言の北奥羽方言に属する。また東蒲原郡の方言は南奥羽方言に分類されることもある。.

新しい!!: 日本語の方言と北越方言 · 続きを見る »

北部伊豆諸島方言

北部伊豆諸島方言(ほくぶいずしょとうほうげん)は東京都伊豆諸島のうち御蔵島以北の有人島(大島・利島・新島・式根島・神津島・三宅島・御蔵島)で話される日本語の方言である。 最も近いのは伊豆方言だが、島嶼であるため独特の特徴も見られ、また島ごとの差異も大きい(本土からの移住者の多い利島などでは共通語化が進んでいる)。.

新しい!!: 日本語の方言と北部伊豆諸島方言 · 続きを見る »

北陸方言

北陸方言(ほくりくほうげん)とは、新潟県の佐渡島と糸魚川市旧青海町、富山県、石川県、福井県嶺北地方で話される日本語の方言である福井県敦賀市は、東条(1953)では近畿方言だが岩井(1983)では北陸方言とされる。。西日本方言に属する。 文法は全般に西日本的だが、音韻体系は裏日本的で東北方言や出雲方言との共通点がある。アクセントは地域によって多様である。日本海航路による京言葉の影響を強く受けている。.

新しい!!: 日本語の方言と北陸方言 · 続きを見る »

北海道

北海道(ほっかいどう)は、日本の北部に位置する島。また、同島および付随する島を管轄する地方公共団体(道)である。島としての北海道は日本列島を構成する主要4島の一つである。地方公共団体としての北海道は47都道府県中唯一の「道」で、道庁所在地は札幌市。.

新しい!!: 日本語の方言と北海道 · 続きを見る »

北海道方言

北海道方言(ほっかいどうほうげん)は、北海道における日本語の方言のこと。北海道弁(ほっかいどうべん)とも言う。東北方言を基盤とし、東日本方言に属するが、関西方言など西日本方言の影響も見受けられる。内陸の都市部を中心に大部分では共通語(首都圏方言)に近い比較的均質な方言が話されるが、北海道方言にも地域的・世代的な違いがあり、海岸部及び道南の方言は特に北奥羽方言的な特徴が濃い。.

新しい!!: 日本語の方言と北海道方言 · 続きを見る »

ナ行変格活用

ナ行変格活用(ナぎょうへんかくかつよう)とは、日本語の文語文法における動詞の活用のひとつである。活用語尾が、五十音図のナ行の音をもとにして、変則的な変化をする。縮めて「ナ変」とも呼ぶ。この活用をするのは「死ぬ」「往ぬ(去ぬ)」二語のみである。口語では「死ぬ」は五段活用へと変化し、「往ぬ(去ぬ)」は標準語では使用されず、方言に残る。助動詞「ぬ」も同様の活用をする。.

新しい!!: 日本語の方言とナ行変格活用 · 続きを見る »

マスメディア

マスメディア (mass media) あるいは大衆媒体(たいしゅうばいたい)とは、マスコミュニケーションの媒体のことである広辞苑第七版「マス・メディア」。.

新しい!!: 日本語の方言とマスメディア · 続きを見る »

マタギ

マタギは、東北地方・北海道から北関東、甲信越地方にかけての山岳地帯で、古い方法を用いて集団で狩猟を行う者を指す。「狩猟を専業とする」ことがその定義とされるものの、現代においては単にマタギ郷として有名な土地に生まれ、鉄砲を生業とする猟師のことを指すのが一般的である。獲物は主に熊の他に、アオシシ(カモシカ、後述)やニホンザル、ウサギなども獲物とした。古くは山立(やまだち)とも呼ばれており、特に秋田県の阿仁マタギが有名である。その歴史は平安時代にまで遡る。近世以降は狩猟に銃を使うが、独特の宗教観や生命倫理を尊んだという点において、日本の他地方の猟師や近代的な装備の狩猟者(ハンター)とは異なる。森林の減少やカモシカの禁猟化、山村の社会・経済環境の変化により、本来的なマタギ猟を行う者は減少している。近世に入ってからは、狩猟を専業とするもの、つまり本当の意味でのマタギはごく一部の人間に限られている。.

新しい!!: 日本語の方言とマタギ · 続きを見る »

マタギ言葉

マタギ言葉(マタギことば)とはマタギの使用する日本語の言語変種。アイヌ語の影響が強いとされる。山言葉ともいう。.

新しい!!: 日本語の方言とマタギ言葉 · 続きを見る »

チャット

チャット (chat) とは、インターネットを含むコンピュータネットワーク上のデータ通信回線を利用したリアルタイムコミュニケーションのこと。chatは英語での雑談のことであり、ネットワーク上のチャットも雑談同様に会話を楽しむための手段である。 歴史が古いサイトでは、「Internet Relay Chat (IRC)」が有り、電子掲示板 (BBS)、ネットニュース、メーリングリストなどとの違いはリアルタイム性があるかないかである(下記参照)。 ICQはチャットルームで多数の人がチャットするのとは違い、個人同士でチャットが出来るツールである。ICQと同じようなツールはその後数種類現れ、メッセンジャーとも呼ばれている。.

新しい!!: 日本語の方言とチャット · 続きを見る »

ハ行転呼

'''FA'''XICVRAと表記された支倉常長のローマ市公民権証書 ハ行転呼(はぎょうてんこ)とは、日本語史における大きな音韻変化の一つで、語中・語尾のハ行音がワ行音へと変化した現象をいう。平安時代に起こり一般化した。このようにして成立したワ行音をハ行転呼音という。.

新しい!!: 日本語の方言とハ行転呼 · 続きを見る »

モーラ

モーラ、モラ(mora)とは、音韻論上、一定の時間的長さをもった音の分節単位。古典詩における韻律用語であるラテン語の mŏra (モラ)の転用(日本語における「モーラ」という表記はラテン語からの借用語の英語の mora からの音訳であり、「モラ」という表記はラテン語からの音訳)。拍(はく)と訳される。 音韻の構造によって定められる音節とは異なり、各言語内での音長に関する規定に従う。全ての言語が音節をもっているが、音節とは異なるモーラをもつ言語ともたない言語がある。.

新しい!!: 日本語の方言とモーラ · 続きを見る »

ピジン言語

ピジン言語(ピジンげんご、Pidgin language、または単にPidgin)とは、現地人と貿易商人などの外国語を話す人々との間で異言語間の意思疎通のために互換性のある代替単語で自然に作られた接触言語。 英語と現地の言語が混合した言語を「ピジン英語」といい、英語の“business”が中国語的に発音されて“pidgin”の語源となったとされている(諸説ある)。 例えば、“Long time no see.”(「お久しぶり」)は明らかに英語の構造を持っていないが、それなりに意味が伝わる(インディアン・ピジンAmerican Indian Pidgin Englishの一例)ので多用されている。.

新しい!!: 日本語の方言とピジン言語 · 続きを見る »

テレビ

テレビは、テレビジョン及び「テレビ受像機(テレビジョンセット、television set)」の略語。一般には次のような文脈で用いられる。.

新しい!!: 日本語の方言とテレビ · 続きを見る »

ダイグロシア

ダイグロシア(diglossia)とは、ある社会において二つの言語変種もしくは言語が、互いに異なる機能を持って使い分けられている状態のこと。二言語使い分け、二言語変種使い分けともいう。.

新しい!!: 日本語の方言とダイグロシア · 続きを見る »

利島村

利島村(としまむら)は、伊豆諸島にある東京都の村である。伊豆諸島北部の利島全域を村域とし、伊勢エビ、サザエ(大サザエ)、椿で知られる(利島についても本項で述べる)。気候は温暖である。 所属する郡はなく「東京都利島村」が正式な表記である。所管する都の行政出先機関は大島支庁。.

新しい!!: 日本語の方言と利島村 · 続きを見る »

喜界島

喜界島(きかいじま)は奄美群島の北東部に位置する島。 鹿児島県大島郡に属し、全島が喜界町に属している。奄美大島にほど近い、東経130度線上に位置している。百之台、阿伝集落、トンビ崎海岸、荒木海岸などが奄美群島国立公園に指定されている。.

新しい!!: 日本語の方言と喜界島 · 続きを見る »

喜界島方言

喜界島方言(きかいじまほうげん)または喜界方言(きかいほうげん)は鹿児島県奄美諸島の喜界島で話される琉球語の方言である。エスノローグでは喜界語(きかいご)(Kikai language) としている。現地では「シマユミタ」と呼ばれる。.

新しい!!: 日本語の方言と喜界島方言 · 続きを見る »

命令形

命令形(めいれいけい)とは、日本語の用言における活用形の一つ。日本語の動詞や形容詞などは語形変化を起こすが、活用形とは学校文法において語形変化後の語形を6つに分類したものであり、命令形はそのうちの一つで6番目に置かれる。.

新しい!!: 日本語の方言と命令形 · 続きを見る »

和歌山県

和歌山県(わかやまけん)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。県庁所在地は和歌山市。日本最大の半島である紀伊半島の西側に位置し、県南部には大規模な山地を有する。.

新しい!!: 日本語の方言と和歌山県 · 続きを見る »

和泉国

和泉国(いずみのくに/いづみのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 日本語の方言と和泉国 · 続きを見る »

アイヌ

アイヌは、北海道・樺太・千島列島およびカムチャツカ半島南部にまたがる地域に居住していた民族。母語はアイヌ語。 1878年(明治11年)、イギリス人旅行家・イザベラ・バードが北海道の日高地方でスケッチしたアイヌ民族の男性。 アイヌは、元来は物々交換による交易を行う狩猟採集民族である。文字を持たない民族であったが1923年(大正12年)に出版された知里幸恵のアイヌ神謡集では、その発音を、ローマ字で表記するなどの工夫がされている。、生業の毛皮や海産物などをもって、アムール川下流域や沿海州そしてカムチャツカ半島、これらの地域と交易を行い、永く、このオホーツク海地域一帯に経済圏を有していた。 1855年2月7日(安政元年12月21日)の当時のロシア帝国との日露和親条約での国境線決定により、当時の国際法の下、各々の領土が確定した以降は、大半が日本国民、一部がロシア国民となった。21世紀初頭の現在、日本国内では、北海道地方の他に首都圏等にも広く居住している。.

新しい!!: 日本語の方言とアイヌ · 続きを見る »

アイヌ語

アイヌ語(アイヌご、Aynu itak、アイヌ語仮名表記:アイヌ・イタㇰ)は、現在、北海道島や本州島北東地域やロシア極東地域等に居住するアイヌ民族(アイヌ)の言語である。 話者は、アイヌ民族の主たる居住地域である北海道、樺太、千島列島に分布していたが、現在ではアイヌの移住に伴い日本の他の地方(主に首都圏)にも拡散している。言語学では「孤立した言語」である。国際連合教育科学文化機関によって、2009年2月に「極めて深刻」な消滅の危機にあると分類された、危機に瀕する言語である。危険な状況にある日本の8言語のうち唯一最悪の「極めて深刻」に分類された。.

新しい!!: 日本語の方言とアイヌ語 · 続きを見る »

アクセント

アクセントとは、言語学において単語または単語結合ごとに社会的な慣習として決まっている音の相対的な強弱や高低の配置のこと長野正『日本語の音声表現』玉川大学出版部、1995年、108頁。音の強弱による強弱アクセント(強勢アクセント) (stress accent) と音の高低による高低アクセント (pitch accent) に分けられる。なお、文レベルの感情表現に関わる高低はイントネーションという。アクセントは音素の一つであり、単語ごとに決まっていて意味との結びつきが必然性を持たないのに対し、イントネーションは文単位であり、アクセントの上にかぶさって疑問や肯定などの意味を付け加える。.

新しい!!: 日本語の方言とアクセント · 続きを見る »

ウチナーヤマトグチ

ウチナーヤマトグチとは、第二次世界大戦後の沖縄県に成立した、新しい日本語の方言である。沖縄県民が「方言」として認識する土着の諸方言(琉球諸語)とは異なり均質性が強く、県外の人が俗に「沖縄弁」「沖縄訛り」と呼ぶ言葉とほぼ同義である。.

新しい!!: 日本語の方言とウチナーヤマトグチ · 続きを見る »

カタツムリ

タツムリ(蝸牛)は、陸に棲む巻貝の通称。特にその中でも有肺類のうちの殻が細長くないものを言う場合が多い。.

新しい!!: 日本語の方言とカタツムリ · 続きを見る »

カ行変格活用

行変格活用(カぎょうへんかくかつよう)とは、日本語の口語文法および文語文法における動詞の活用のひとつである。活用語尾が、五十音図のカ行の音をもとにして、変則的な変化をする。縮めて「カ変」とも呼ぶ。この活用をするのは「来る」(文語では「来」、く)一語のみである。 この活用は他の活用と異なり、動詞全般にわたる規則を説明するものではなく、「来る」という語自体に見られる不規則性を記述したものである。「来る」が不規則になるのは日常的によく使われる語だからであり、使用頻度の高い語は歴史的に文法や音韻規則が変化していっても、それに従って形態を変化させることが嫌われることが多い。 外国人を対象にした日本語教育においてはサ行変格活用とともに『グループ3』と呼ばれる。.

新しい!!: 日本語の方言とカ行変格活用 · 続きを見る »

カ語尾

語尾(カごび)とは、形容詞の終止形・連体形活用語尾が「か」になることを言う。現代方言の肥筑方言や薩隅方言で使われる。中古から中世初期の京都で盛んに使われていた形容詞カリ活用が変化したものである。.

新しい!!: 日本語の方言とカ語尾 · 続きを見る »

ギャル語

ャル語(ギャルご)は、1990年代半ば以降東京渋谷のコギャルを中心に話されている日本語の若者言葉である。首都圏方言がベースである。多くは渋谷が発信地になっていることから、渋谷特有の方言のようなものであるとして、渋谷弁(しぶやべん)と呼ぶ学者も僅かに存在する。 ギャル語を特徴づける表現には、略語や英語直訳型があるほか、2ちゃんねる用語などのネットスラングを取り入れたり(リア充、カワユス、ギガントなど)や、元々ある地方の方言だったものを取り入れたりすることも多い。ギャル語は日々めまぐるしく変化しており、たった1年で使われなくなる言葉も少なくない(チョベリバなど)。表現によっては、渋谷だけに留まらず、日本各地(特に東京近郊)の若者の間で流行することがある。.

新しい!!: 日本語の方言とギャル語 · 続きを見る »

ケセン語

ン語(ケセンご、気仙語、氣仙語、ケセン式ローマ字表記: )とは医師の山浦玄嗣が気仙地方(岩手県陸前高田市・大船渡市・住田町および宮城県気仙沼市など)の日本語の方言を一つの言語と見なして与えた名称である。仮名でなくラテン文字(ケセン式ローマ字)で書かれる正書法を持つ。2002年7月7日にNHK教育テレビの「こころの時代」という番組で採り上げられ、その名を社会に知られた。当時気仙周辺で生活していた蝦夷の言葉の影響を受けた言語であり、発音体系が標準語とは大きく異なっている、と同番組では紹介されていた。現在、山浦がギリシア語の原典から訳した聖書が出版されている。.

新しい!!: 日本語の方言とケセン語 · 続きを見る »

コンパクトディスク

ンパクトディスク(、CD(シーディー))とはデジタル情報を記録するためのメディアである。光ディスク規格の一つでレコードに代わり音楽を記録するため、ソニーとフィリップスが共同開発した。現在ではコンピュータ用のデータなど、派生規格の普及により音楽以外のデジタル情報収録(画像や動画など)にも用いられる。音楽CDについてはCD-DAも参照。.

新しい!!: 日本語の方言とコンパクトディスク · 続きを見る »

シラビーム方言

ラビーム方言(しらびーむほうげん)とは日本語の方言のうち、モーラ(拍)の独立性が弱く、音節が語の長さを測る単位となる方言をいう。.

新しい!!: 日本語の方言とシラビーム方言 · 続きを見る »

ジャストシステム

株式会社ジャストシステム()は東京都新宿区西新宿6-8-1に東京本社(実際の本社機能)、徳島県徳島市川内町平石若松108番地4に徳島本社(登記上の本店)を置くソフトウェア開発会社。通称「ジャスト」。.

新しい!!: 日本語の方言とジャストシステム · 続きを見る »

ジョアン・ロドリゲス

ョアン・ツズ・ロドリゲス (またはロドリーゲス、、、1561年(1562年)? – 1633年8月1日)は、ポルトガル人のイエズス会士でカトリック教会司祭。同名の司祭(ジョアン・ジラン・ロドリゲス João “Girão” Rodrigues, 1559年-1629年)と区別してツズ(通事の意)と呼ばれた。 ポルトガル北部のセルナンセーリェ (Sernancelhe) に生まれ、少年のうちに日本に来て1580年イエズス会に入会、長じて日本語に長け、通訳にとどまらず会の会計責任者(プロクラドール)として生糸貿易に大きく関与し、権力者との折衝にもあたるほどの地位に上り詰めたが、後に陰謀に遭って1610年、マカオに追放された。マカオではおなじく追放されてきた日本人信者の司牧にあたったほか、マカオ市政にも携わり、明の朝廷にも派遣された。日本帰還を絶えず願うも叶わず、マカオに歿した。日本語や日本文化への才覚を以て文法教科書『日本語文典』、『日本語小文典』を著したほか、『日本教会史』の著者としても知られる。.

新しい!!: 日本語の方言とジョアン・ロドリゲス · 続きを見る »

ズーズー弁

ーズー弁(ズーズーべん)は、一般には東北方言の俗称であるが日本語の方言学では音韻上「し」対「す」、「ち」対「つ」およびその濁音「じ」対「ず」(「ぢ」対「づ」)の区別がない方言を指して使われ、一つ仮名弁(ひとつかなべん)とも言う。日本語の方言のうち、多くの方言で起こった二つ仮名への統合がさらに進んだものと考えられており、四つ仮名の統合の最終的な形である。しかし、もともとこれらの方言やその起源に、何らかのベース、基層語が存在したという説もある。.

新しい!!: 日本語の方言とズーズー弁 · 続きを見る »

サンカ

ンカは、日本の山地や里周辺部で過去に見られたとされる不特定の人々を指す言葉である。その指し示す範囲は後述の理由から広く、時代や立場によって定義や趣旨も大きく変わり、語義を明確にすることは難しい。.

新しい!!: 日本語の方言とサンカ · 続きを見る »

サンカ語

ンカ語またはサンカ言葉(サンカご、サンカことば)とはサンカが用いていたとされている言語である。日本語の一変種であると考えられるが、不明な点が多い。.

新しい!!: 日本語の方言とサンカ語 · 続きを見る »

サ行変格活用

行変格活用(サぎょうへんかくかつよう)とは、日本語の口語文法および文語文法における動詞の活用の型の一つである。 活用語尾が五十音図のサ行の音をもとにして変則的な変化をする。 サ行変格活用を略して「サ変(活用)」とも言う。 サ行変格活用の動詞としては、「する」(文語では「す」)とその複合語がある。文語の「おはす」もサ行変格活用である。 口語(現代語)のサ変動詞の語尾変化は、原則としてサ変動詞「する」と同じである。 ただし、語幹が音読み漢字一字かつ促音で終わる場合や、語尾が「ずる」の場合など、例外がある。 外国人を対象にした日本語教育においては、動詞活用を区分するうえで、サ行変格活用とカ行変格活用を合わせて「グループ3」と呼ぶことがある。.

新しい!!: 日本語の方言とサ行変格活用 · 続きを見る »

備中国

備中国(びっちゅうのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 日本語の方言と備中国 · 続きを見る »

備後弁

尾道市千光寺公園にて。「ばあ(=ばかり)」は「備後ばあばあ」として知られる備後弁の代表的な表現の一つ。 備後弁(びんごべん)は、広島県東部の備後地方で話される日本語の方言である。中国方言に含まれる。広島県の方言は、西部の安芸地方の方言(安芸弁)と東部の備後地方の備後弁に分かれ、一般に「広島弁」とされるのは安芸弁の方である。備後弁は、安芸よりも岡山県の方言に近く、岡山弁とともに「東山陽方言」に含められることがある。また、かつて安芸から備後北部にかけての地域を領有した浅野藩の領域と、備後南東部を領有した福山藩の領域の間でも方言の違いがある(福山弁参照)。.

新しい!!: 日本語の方言と備後弁 · 続きを見る »

備後国

備後国(びんごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 日本語の方言と備後国 · 続きを見る »

備前国

備前国(びぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 日本語の方言と備前国 · 続きを見る »

唐芋標準語

唐芋標準語(からいもひょうじゅんご)とは、主に鹿児島県やその周辺(いわゆる南九州エリア)で使われる新方言の一種である。人により「カライモ普通語」と称される場合もある。元々は訛りのキツイ生粋の鹿児島県人が、むりやり標準語を話したさまを揶揄した俗語であったが、近年は鹿児島県人が公用語として話す「語り口」を指す。鹿児島弁は各地で語彙や言い回しに差が激しいため、イントネーションはそのままで語彙を標準語に置き換え(鹿児島訛り)、意思の疎通を図りやすくした。公の場ではもっぱら多用されている。.

新しい!!: 日本語の方言と唐芋標準語 · 続きを見る »

唐津藩

唐津藩(からつはん)は、肥前国唐津を支配した藩。居城は唐津城(佐賀県唐津市)。.

新しい!!: 日本語の方言と唐津藩 · 続きを見る »

円唇後舌狭母音

円唇後舌狭母音(えんしん・あとじた・せまぼいん)は母音の種類の一つで、基本母音の第8番。狭後舌円唇母音(せま・あとじた・えんしんぼいん)ともいう。国際音声記号では と書く。 唇の丸みを伴う円唇母音である。また舌の最も高い位置が最も後ろにある後舌母音であり、舌の位置が摩擦音が起こらない範囲で最も上あごに接近した狭母音である。.

新しい!!: 日本語の方言と円唇後舌狭母音 · 続きを見る »

出雲国

出雲国(いずものくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 日本語の方言と出雲国 · 続きを見る »

出雲方言

出雲方言(いずもほうげん)、出雲弁(いずもべん)は、島根県の旧出雲国における日本語の方言。雲伯方言に属し、「西のズーズー弁」としても知られている。.

新しい!!: 日本語の方言と出雲方言 · 続きを見る »

函館市

函館市(はこだてし)は、北海道にある市である。渡島総合振興局所在地。札幌市、旭川市に次ぐ北海道第三の人口約26万人を有する中核市。.

新しい!!: 日本語の方言と函館市 · 続きを見る »

八丈島

八丈島(はちじょうじま)は、伊豆諸島の島。行政区分は東京都八丈町。隣の八丈小島と区別するため、八丈本島もしくは八丈大島と呼ばれることもある。日本の気象庁による火山活動度ランクCの活火山である。1964年、富士箱根伊豆国立公園に指定された。.

新しい!!: 日本語の方言と八丈島 · 続きを見る »

八丈方言

八丈方言(はちじょうほうげん)は、東京都伊豆諸島に属する八丈島や青ヶ島で使用されている日本語の方言。東日本方言に含まれることもあるが、本土の日本語との差が著しいため、独立した言語(八丈語、はちじょうご)とする場合もある。住民からは単に「島言葉」と呼ばれている。2009年(平成21年)2月19日にユネスコにより消滅危機言語の「危険」(definitely endangered)と分類された。.

新しい!!: 日本語の方言と八丈方言 · 続きを見る »

八重山列島

八重山列島のランドサット画像 沖縄本島と八重山列島の位置図 八重山列島(やえやまれっとう)または八重山諸島(やえやましょとう)は、南西諸島西部の島嶼群で、宮古列島とともに先島諸島の一部を成す。.

新しい!!: 日本語の方言と八重山列島 · 続きを見る »

八重山方言

八重山方言(やえやまほうげん)または八重山語(やえやまご)、八重山諸方言(やえやましょほうげん)は、琉球語(琉球諸語、琉球方言)の内、八重山列島の石垣島、竹富島、小浜島、黒島、新城島、波照間島、西表島、鳩間島で話されている方言(言語)の総称である。約44,650人の話者がいる。現地ではスマムニ、ヤイマムニと呼ばれる。 八重山または国際機関において独自の「言語」として扱われることがある一方、日本の学説の多くは日本語もしくは琉球語の「方言」として扱う。八重山においても沖縄県の他の地域と同様に方言のウチナーヤマトグチ化が著しく、2009年2月にユネスコにより消滅危機言語の「重大な危険」(severely endangered)と分類された。.

新しい!!: 日本語の方言と八重山方言 · 続きを見る »

八戸弁

八戸弁(はちのへべん)は、青森県八戸市とその周辺で話される日本語の方言。東北方言の南部弁に含まれる。.

新しい!!: 日本語の方言と八戸弁 · 続きを見る »

八戸藩

八戸藩(はちのへはん)は、陸奥国三戸郡八戸に藩庁を置いた南部氏族の藩。.

新しい!!: 日本語の方言と八戸藩 · 続きを見る »

公用語

公用語(こうようご)とは、国、州など、ある集団・共同体内の公の場において用いることを公式に規定した言語を指す。その集団が有する公的機関には義務が課され、公的情報を発信する際等には公用語を用いなければならない。「公共言語」というように間違えないよう注意。 ある国において公用語として複数の言語が定められた場合には、その全ての言語を用いて公的情報を国民へ伝えなければならない。従ってこの場合、国家(あるいは集団)の公的機関は、全ての公用語を併記し通訳して伝えることになる。これによって、指定された複数の言語のうちどれか一つの言語だけを理解する国民(や構成員)に対しても不利益を生じさせないという原則が守られる。 一言語集団が大多数を占める国家や圧倒的に強い力を持っている国家の場合、公用語を法律で定めていない場合もある。.

新しい!!: 日本語の方言と公用語 · 続きを見る »

共通語

共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。.

新しい!!: 日本語の方言と共通語 · 続きを見る »

兵庫県

兵庫県(ひょうごけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中西部に位置し、近畿地方に属する。県庁所在地は神戸市。.

新しい!!: 日本語の方言と兵庫県 · 続きを見る »

勝山市

平泉寺白山神社 スキージャム勝山 勝山市(かつやまし)は、福井県の北東部に位置する市である。.

新しい!!: 日本語の方言と勝山市 · 続きを見る »

因州弁

因州弁(いんしゅうべん)は、鳥取県因幡地方で話されている日本語の方言である。鳥取弁(とっとりべん)とも言う。中国方言の東山陰方言に属する。兵庫県北部の但馬地方のうち、鳥取県に近い新温泉町などでは、かなり似た方言が話される(但馬弁参照)。 鳥取県の方言は、東部の因州弁、中部の倉吉弁、西部の雲伯方言に分けられる。倉吉弁は伯耆国東部の方言で因州弁に近いが、いくつかの相違点がある。.

新しい!!: 日本語の方言と因州弁 · 続きを見る »

因幡国

因幡国(いなばのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 日本語の方言と因幡国 · 続きを見る »

国中地方

国中地方(くになかちほう)は、山梨県山梨郡、八代郡 、巨麻郡(巨摩郡)一帯を指す地域地域区分やその地域の通称名。県単位で言えば御坂山地と大菩薩嶺を境とした西半分の地域にあたり、甲府市を中心とする。郡内地方と共に山梨県の区域を形成する。気象庁による山梨県内の気象区分では、中西部と呼ばれている。.

新しい!!: 日本語の方言と国中地方 · 続きを見る »

国際連合教育科学文化機関

フランス、パリのユネスコ本部庁舎と平和の庭園(日本庭園) 日本ユネスコ国内委員会が入居する東京都の霞が関コモンゲート東館(右側) 国際連合教育科学文化機関(こくさいれんごうきょういくかがくぶんかきかん、Organisation des Nations unies pour l'éducation, la science et la culture、United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization, UNESCO ユネスコ)は、国際連合の経済社会理事会の下におかれた、教育、科学、文化の発展と推進を目的とした専門機関である。 1945年11月に44カ国の代表が集い、イギリス・ロンドンで開催された国連会議 "United Nations Conference for the establishment of an educational and cultural organization" (ECO/CONF)において11月16日に採択された 「国際連合教育科学文化機関憲章」(ユネスコ憲章)に基づいて1946年11月4日に設立された。 分担金(2016年現在)の最大の拠出国はアメリカ合衆国(22%)、2位は日本(9%)である(米国は拠出金支払いを全額停止しているため、実質的に最大の拠出国は日本であるなおアメリカは2018年12月31日付でのユネスコ脱退を表明している。)。.

新しい!!: 日本語の方言と国際連合教育科学文化機関 · 続きを見る »

国語

国語(こくご、National language、Langue nationale)は、その国家を代表する言語で、公の性格をになう言語のことを指す「国語」『言語学大辞典』546頁。。 「国家語」ともいい、国民にとって共通の言語というべき性質をもち、国民国家形成の必須条件である。「外国語」と対をなす言葉であると一般に認識されている。あるいは国際的な「公用語」とも対となる言葉でもあるとされる。.

新しい!!: 日本語の方言と国語 · 続きを見る »

四つ仮名

四つ仮名(よつがな)とは、ジ・ヂ・ズ・ヅの4つの仮名をいう。現代日本語の多くの方言において、これらの音韻の発音の統合が起きていることに言及するために使われる術語である。.

新しい!!: 日本語の方言と四つ仮名 · 続きを見る »

四国方言

四国方言(しこくほうげん)は、四国(香川県・徳島県・愛媛県・高知県)の4県で使われる日本語の方言の総称。西日本方言に含まれる。.

新しい!!: 日本語の方言と四国方言 · 続きを見る »

倉吉弁

倉吉弁(くらよしべん)は、鳥取県中部の伯耆地方東部(倉吉市・東伯郡)で話される日本語の方言である。中国方言の東山陰方言に属する。米子市など伯耆西部は雲伯方言だが、伯耆東部には雲伯方言的な発音の特徴がほとんどなく、因幡地方の因州弁に近い。.

新しい!!: 日本語の方言と倉吉弁 · 続きを見る »

知多半島

知多半島の位置。スペースシャトル 知多半島(左)、渥美半島(下)、三河湾(間)のランドサット。スペースシャトル 知多半島(ちたはんとう)は、愛知県西部、名古屋市や豊明市、刈谷市の南に突き出した半島。西は伊勢湾、東は知多湾・三河湾に挟まれている。南は伊良湖水道を経て太平洋に通じている。.

新しい!!: 日本語の方言と知多半島 · 続きを見る »

知多弁

知多弁(ちたべん)は、日本の愛知県知多半島地域で話される日本語の方言。 本項では、名古屋市中心部の狭義の名古屋弁との差異を中心に述べる。名古屋弁の項目と見比べながら読まれたい。特記のない部分は基本的に名古屋弁と同様である。.

新しい!!: 日本語の方言と知多弁 · 続きを見る »

石垣島

石垣島の位置 石垣島(いしがきじま)は、沖縄県石垣市に属する八重山列島の島である。沖縄県内では沖縄本島、西表島に次いで3番目に広く、日本全体(本土と沖縄本島を含む)では21番目の面積を持つ。人口は約4万7千人。.

新しい!!: 日本語の方言と石垣島 · 続きを見る »

石川県

石川県(いしかわけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中央部、日本海側の北陸地方に位置する。県域は令制国 の加賀国と能登国 に当たる。県庁所在地は金沢市。.

新しい!!: 日本語の方言と石川県 · 続きを見る »

石見弁

石見弁(いわみべん)は島根県中西部の石見地方で話される日本語の方言である。広島弁(安芸弁)や山口弁とともに、中国方言の西中国方言に属す。 断定の助動詞「だ」「じゃ」「や」の分布。石見では山陰方言要素の「だ」を用いる。.

新しい!!: 日本語の方言と石見弁 · 続きを見る »

石見国

石見国(いわみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 日本語の方言と石見国 · 続きを見る »

琉球語

琉球語(琉球方言)で書かれた交通標語。(沖縄県金武町) 琉球語(琉球方言)で書かれた交通標語。那覇バスターミナルにて 琉球語(りゅうきゅうご、琉:島言葉・しまくとぅば)もしくは琉球方言(りゅうきゅうほうげん)とは、日本の沖縄県と鹿児島県奄美群島で用いられる言語である。日本本土の日本語と系統を同じくするものの、口頭では互いに全く通じ合わないほどの違いがあるため、日本語とは別の言語と見なす立場と、日本語内部の一方言と見なす立場とがある(#言語か方言か参照)。また琉球語内部でも地域差が著しいため、諸言語の集合として琉球諸語(りゅうきゅうしょご)あるいは琉球語派(りゅうきゅうごは)と見なす立場もある(#下位区分か、個別言語か参照)。本項では、言語説と方言説の両論を考慮して、琉球語(琉球方言)と併記する。 独立言語として見た場合、日本語と系統が同じ唯一の言語と見なされ、日本語と琉球語を合わせて日本語族あるいは日琉語族と呼ばれる。一方、日本語の一方言とする立場からは、「琉球方言」または「南島方言」(なんとうほうげん)と呼ばれ、日本語は琉球方言と本土方言の2つに大きく分類できる、とする。.

新しい!!: 日本語の方言と琉球語 · 続きを見る »

破裂音

裂音(はれつおん、plosive)とは、鼻腔と口腔の双方の通気を同時に完全閉鎖するように、喉頭部または声門を閉鎖するか、あるいは口蓋帆を上げて鼻腔内を通る声道を閉鎖した上、口腔内の上下の調音器官を密着させて口腔内の声道も閉鎖することによって、閉鎖位置までの気圧を高め、その閉鎖を開放することによって発生する音(子音)を指す。.

新しい!!: 日本語の方言と破裂音 · 続きを見る »

破擦音

擦音(はさつおん、affricate)とは、破裂音と同様の閉鎖を作るが、閉鎖を開放するときに摩擦音が発生する子音を言う。破裂音に摩擦を伴わせることは破擦化という。破裂音と摩擦音の調音点は原則として同じ(同器官的)である。但し、両唇唇歯破擦音 などの例外も存在する。 ・ のように摩擦音の部分が歯擦音であるものは世界各地の言語で広く見られる。それ以外の破擦音は分布が限られる。 摩擦音部分が側面摩擦音になることもある。例:ナワトル語 (アホロートル)・(ナワトル語)。.

新しい!!: 日本語の方言と破擦音 · 続きを見る »

神奈川県

奈川県(かながわけん)は、日本の県の一つ。関東地方の南西端、東京都の南に位置する。県庁所在地は横浜市。県名は東海道筋に古くから栄えた宿場町神奈川宿(現・横浜市神奈川区)、および幕末に戸部町(現・横浜市西区紅葉ヶ丘)に置かれた神奈川奉行所に由来する。これら「神奈川」の由来は、京急仲木戸駅近くに流れていた長さ300メートル (m) ほどの小川の名前からで、現在は道路になっている。 都道府県別の人口は東京都に次ぐ第2位、人口密度は東京都、大阪府に次ぐ第3位である。県内総生産も東京都、大阪府、愛知県に次ぐ第4位となっている。県内の政令指定都市数は3つと日本最多で、面積は第43位の規模である(平成19年度面積)、国土地理院。。.

新しい!!: 日本語の方言と神奈川県 · 続きを見る »

神奈川県方言

奈川県方言(かながわけんほうげん)は、神奈川県で話される日本語の方言の総称である。西関東方言の一種。神奈川県内の方言は、旧相模国のものが相州弁(そうしゅうべん)と呼ばれるほか、地域ごとに「横浜弁」「秦野弁」「湘南弁」など様々に呼ばれ、また多摩弁や郡内弁に近い地域もあるため、県全域でまとまった方言というものは存在しない。.

新しい!!: 日本語の方言と神奈川県方言 · 続きを見る »

神戸市

戸市(こうべし)は、兵庫県南部に位置する兵庫県の県庁所在地である。垂水区・須磨区・長田区・兵庫区・中央区・灘区・東灘区・北区・西区から構成される政令指定都市である。日本の市で6番目の人口を有する。.

新しい!!: 日本語の方言と神戸市 · 続きを見る »

神戸弁

戸弁(こうべべん)は、兵庫県の南東部、神戸市周辺で用いられる日本語の方言で、近畿方言のうちの一つである。京阪式アクセント(標準的な甲種アクセント)。摂津方言とは異なるいくつかの特徴があり、播磨方言に属する。.

新しい!!: 日本語の方言と神戸弁 · 続きを見る »

福山市

福山市(ふくやまし)は、広島県の東端に位置する市。.

新しい!!: 日本語の方言と福山市 · 続きを見る »

福山弁

福山弁(ふくやまべん)は広島県福山市とその周辺(尾道市など)で話される日本語の方言で、広島県東部で話される備後弁の一種。中国方言の山陽方言に含まれる。広島県はかつて、西部の安芸地方から東部の備後地方北部にかけての地域を領有した広島藩と、備後南東部と岡山県、笠岡市井原市を領有した福山藩に分かれていたため、同じ備後地方内でも違いがある。岡山弁や備中弁とかなり近い。 福山弁は、隣接する岡山県の岡山弁、特に備中弁とよく似ている。アクセントは、広島県内のほとんどが中輪東京式アクセントであるが、福山藩域では「葉・名・日」などの一拍名詞第二類が「が」のような頭高型の発音になり、岡山県の大半の地域と同じ内輪東京式アクセントである。(「が」「」のように語頭が高く発音される点で京阪式に近い内輪東京式である。)浅野藩域(広島弁)では一文節内で高く発音される部分が一音節のみになる傾向が強いが、福山藩域では頭高型を除いて「低高高…」のような2拍目直前での音の上昇があり、東京に似た音調になる。 また、「うめぁあ/うみゃあ」(うまい)や「おめぁあ/おみゃあ」(おまえ)のように、「ai」という連母音が(アとエの中間音の長音/エァー)または(ャー)に変化するという特徴がある。この特徴も岡山弁に続くもので、「アイ」が「アー」に変化する安芸弁や山口弁とは異なる。しかし、この特徴は福山市以外の若年層では聞かれなくなっている。このほか、連母音「オイ」は「エー」になり、「ウイ」は「イー」になる。 文末の助詞として、「なあ」が用いられる。.

新しい!!: 日本語の方言と福山弁 · 続きを見る »

福岡市

福岡市(ふくおかし)は、福岡県の西部に位置し、西日本では2番目、全国では5番目の人口(157万人、2018年4月現在)を擁する市。福岡県の県庁所在地であり、政令指定都市である。.

新しい!!: 日本語の方言と福岡市 · 続きを見る »

福岡弁

福岡弁(ふくおかべん)は、福岡で話される日本語の方言である。「福岡弁」と呼ばれる方言は複数ある。.

新しい!!: 日本語の方言と福岡弁 · 続きを見る »

福岡県

福岡県(ふくおかけん)は、日本の九州地方北部にある県。県庁所在地は福岡市。2017年現在の人口は約511万人で、全国の都道府県中9位である。.

新しい!!: 日本語の方言と福岡県 · 続きを見る »

福岡県豊前方言

福岡県豊前方言(ふくおかけんぶぜんほうげん)とは、福岡県の旧豊前国にあたる地域で話される日本語の方言である。以下では、「豊前」を「福岡県内の豊前」の意味で用い、大分県北部の旧豊前国地域は含まない。 豊前方言は九州方言の豊日方言に属し、他の九州方言に比べると本州の方言に近い。福岡県内には他に筑前方言と筑後方言があるが、筑前・筑後方言は肥筑方言に属し豊前方言とはかなりの違いがある。ただ筑前方言との境界は、豊前・筑前の国境より西にずれており、筑前北東部(筑豊嘉飯山地区・直鞍地区)には豊前方言的な特徴が聞かれる。そのため本項では豊前の方言を中心に、筑前北東部の方言も扱う。 豊前方言では九州方言の特徴が薄れがちであるが、それでも動詞の二段活用や能力可能を表す「きる」などの九州方言らしい特徴を持っている。なお北九州市は豊前と筑前にまたがっているため市内の東西でも方言が違い、また中国方言からの影響も濃い飯豊・日野・佐藤編(1983)、66-67頁。。.

新しい!!: 日本語の方言と福岡県豊前方言 · 続きを見る »

福岡都市圏

福岡都市圏(ふくおかとしけん)は、福岡県福岡市を中心とする経済地域で、福岡市と周辺の衛星都市とをまとめて指す呼び名。域内総生産は8.9兆円とされる。.

新しい!!: 日本語の方言と福岡都市圏 · 続きを見る »

福島弁

福島弁(ふくしまべん)は、福島県で話される日本語の方言である。東北方言に属し、そのなかでも山形県内陸方言や仙台方言と同じ南奥羽方言に属する。東関東方言(栃木方言・茨城方言)とも共通点が多いほか、新潟県の北越方言のうち東蒲原郡の方言は会津方言に近い。 ここでは中通り地方の方言を中心に扱うが、福島県全域、あるいは浜通り、会津などの地域で話される方言についても注釈を付けて解説する(浜通りや会津の方言の詳細は浜通り方言・会津弁を参照)。なお、中通り地方でも福島市のある県北地方と郡山市のある県中地方、白河市のある県南地方では異なる。.

新しい!!: 日本語の方言と福島弁 · 続きを見る »

福島県

福島県(ふくしまけん)は、日本の都道府県の一つ。県庁所在地は福島市。 東北地方の南部(南東北)に位置し、東北で宮城県に次ぐ2番目の人口と県内総生産を擁する。面積は北海道、岩手県に次ぐ全国3位、都道府県別の人口は全国21位、人口密度は全国40位である(いずれも2015年10月1日時点の国勢調査および全国都道府県市区町村別面積調による)。 市町村別では概ね、日本海側に面積の4割弱と人口の15%弱が、太平洋側に面積の6割強と人口の85%以上が分布する。.

新しい!!: 日本語の方言と福島県 · 続きを見る »

福島町

福島町(ふくしまちょう)は、北海道渡島総合振興局管内にある町である。渡島半島南西部に位置し、松前郡に属する。.

新しい!!: 日本語の方言と福島町 · 続きを見る »

福井市

福井市(ふくいし)は、福井県北部(嶺北)の都市で、同県の県庁所在地である。施行時特例市。旧足羽郡。.

新しい!!: 日本語の方言と福井市 · 続きを見る »

福井弁

いいよ福井」を意味する福井弁。 福井弁(ふくいべん)は、福井県嶺北地方(敦賀市を除く旧越前国)で話される日本語の方言で、北陸方言の一種である。同じ福井県内の嶺南地方(敦賀市と旧若狭国)で話される方言(嶺南方言)は福井弁とはアクセントが異なり、通常は近畿方言に分類される。.

新しい!!: 日本語の方言と福井弁 · 続きを見る »

福井県

福井県(ふくいけん)は、日本海や若狭湾に面する日本の県。県庁所在地は福井市である。.

新しい!!: 日本語の方言と福井県 · 続きを見る »

秩父弁

秩父弁(ちちぶべん)とは日本語の方言の一つで、西関東方言の内、埼玉県西部に位置する秩父地方で用いられている方言。地域によって微妙な語彙の変化があり、おおむね荒川を境に東西に分けることができる。隣接する群馬県や山梨県の方言との共通点が多く見受けられる。.

新しい!!: 日本語の方言と秩父弁 · 続きを見る »

秋山郷

秋山郷 秋山郷空撮 猫つぐら 秋山郷(あきやまごう)は、新潟県中魚沼郡津南町と長野県下水内郡栄村とにまたがる中津川沿いの地域の名称。東を苗場山、西を鳥甲山に挟まれた山間地域で、日本の秘境100選の1つである。新潟県側に8つ、長野県側に5つの集落がある。.

新しい!!: 日本語の方言と秋山郷 · 続きを見る »

秋山郷方言

秋山郷方言(あきやまごうほうげん)は新潟県津南町と長野県栄村にまたがる中津川流域の秋山郷で話される日本語の方言である。長らく周囲から隔絶された秘境であったため、言語島としての性格を持つ。.

新しい!!: 日本語の方言と秋山郷方言 · 続きを見る »

秋田弁

秋田県の位置。 平成の大合併後の秋田県の市町村。橙色は市、緑色は町、紫色は村。薄い線は市町村境界。濃い線は郡境界または旧郡境界。1:秋田市 2:能代市 3:横手市 4:大館市 5:男鹿市 6:湯沢市 7:鹿角市 8:由利本荘市 9:潟上市 10:大仙市 11:北秋田市 12:にかほ市 13:仙北市 平成の大合併前の秋田県の市町村。1:秋田市 2:能代市 3:横手市 4:大館市 5:本荘市 6:男鹿市 7:湯沢市 8:大曲市 9:鹿角市 秋田弁(あきたべん)とは、日本の秋田県で用いられている日本語の方言である。方言学では秋田方言(あきたほうげん)と呼ばれる。このページでは方言学的な文脈では秋田方言という名称を使用する。.

新しい!!: 日本語の方言と秋田弁 · 続きを見る »

秋田弁のアクセント

秋田弁のアクセント(あきたべんのアクセント)では、秋田県で話される日本語の方言である秋田弁(方言学では秋田方言と呼ばれる)のアクセントについて記述する。.

新しい!!: 日本語の方言と秋田弁のアクセント · 続きを見る »

秋田弁の音韻

秋田弁の音韻(あきたべんのおんいん)では、秋田県で話される日本語の方言である秋田弁(方言学では秋田方言と呼ばれる)の音韻(発音)について記述する。 秋田方言の音韻(発音)は、他地域の東北方言にも言えることであるが、共通語との差が大きい。以下では、発音表記に国際音声記号 (IPA) を用い、音素は で、具体的音声は で囲んで表記する。.

新しい!!: 日本語の方言と秋田弁の音韻 · 続きを見る »

秋田弁の文法

秋田弁の文法(あきたべんのぶんぽう)では、秋田県で話される日本語の方言である秋田弁(方言学では秋田方言と呼ばれる)の文法について記述する。 秋田方言の文法には、様々な特徴的な現象が見られる。秋田県内でも地域差があり、また周辺の県と連続する現象もある。以下では日本語の共通語を平仮名で、秋田方言を片仮名で表記し、共通語と適宜対照しながら記述する。秋田方言として不適格な表現や、過去に存在したと思われるが現存しない形式などには*を付して記す。他の語に付属して用いられる語は「-ドゴ」のように-を付けて表記し、併用される形式は「コレ(ヨリ/ヨッカ) マシダ」のように表記する。何かが存在しないことを示すのにはØを用いる。.

新しい!!: 日本語の方言と秋田弁の文法 · 続きを見る »

秋田県

秋田県(あきたけん)は、日本の東北地方の県の一つで日本海に面する。県庁所在地は秋田市である。.

新しい!!: 日本語の方言と秋田県 · 続きを見る »

種子島

大隅諸島(薩南諸島、北部) 種子島(たねがしま)は、九州の鹿児島県に属し、大隅諸島を構成する島の一つ。 県内有人離島の中で最も東に位置し、人口(29,282人)は奄美大島に次いで2番目に多く、面積は444.30km2で、奄美大島、屋久島に次いで3番目に大きい。日本では、10番目の面積を持つ。標高は最高点は回峰(まわりのみね)の282.4mで、海側から見ると殆ど平らにしか見えない。1936mある隣の屋久島と比べると対照的である。中心都市は西之表市。.

新しい!!: 日本語の方言と種子島 · 続きを見る »

竹富島

竹富島の衛星写真(2014年撮影) 沖縄本島と八重山列島の位置図 竹富島(たけとみじま)は、沖縄県の八重山列島にある島である。全島が沖縄県八重山郡竹富町に属している。 「竹富」は近代になってからの表記で、明治半ばまでは「武富」と表記されることが多かった。また、古くはタキドゥンと呼ばれていた。地元のテードゥンムニ(竹富言葉)では「テードゥン」という。.

新しい!!: 日本語の方言と竹富島 · 続きを見る »

筑後弁

筑後弁(ちくごべん、ちっごべん)は、福岡県南部で話される日本語の方言。.

新しい!!: 日本語の方言と筑後弁 · 続きを見る »

筑後国

筑後国(ちくごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。7世紀末までに成立した。.

新しい!!: 日本語の方言と筑後国 · 続きを見る »

筑後方言

筑後方言(ちくごほうげん)は、福岡県の旧筑後国にあたる地域で話される日本語の方言。九州方言の肥筑方言に属す。 隣接する筑前方言と比較した場合に、アクセントが無アクセントであり、連母音aiがeːに変化する、撥音化や促音化が著しい、準体助詞に「つ」(筑前は「と」)を使うなどの特徴がある。 筑後方言の下位区分として、旧柳川藩領域の方言が認められる(柳川弁を参照)。また、筑後に接し旧筑前国に属した朝倉市・朝倉郡地域は、久留米都市圏の影響もあり筑後方言の性格が強い。.

新しい!!: 日本語の方言と筑後方言 · 続きを見る »

筑前国

筑前国(ちくぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 日本語の方言と筑前国 · 続きを見る »

筑前方言

筑前方言(ちくぜんほうげん)とは、福岡県西部の旧筑前国にあたる地域(福岡市、飯塚市など)で話される日本語の方言。九州方言の肥筑方言に属すが、筑前東部は肥筑方言的な要素が薄くなっている。筑前東部の方言については福岡県豊前方言も参照。.

新しい!!: 日本語の方言と筑前方言 · 続きを見る »

筑豊

筑豊(ちくほう)は、福岡県の4地域(福岡地方・北九州地方・筑後地方・筑豊地方)の一つで、その内陸部(中央部)をさす地域名である。広義では遠賀郡・京築地域を含む場合がある。.

新しい!!: 日本語の方言と筑豊 · 続きを見る »

筑豊弁

川伊田駅の看板 筑豊弁(ちくほうべん)は、福岡県筑豊地方で使われている日本語の方言。旧筑前国と旧豊前国に跨る地方であり、方言に関しても肥筑方言と豊日方言の接触地帯となっている。 筑豊弁の内部でも地域によって細かな違いがある。旧筑前国側である嘉飯山地区(飯塚市とその周辺)の飯塚弁と、旧豊前国側である田川地区(田川市とその周辺)の田川弁に大きく二分されるほか、直鞍地区では直方市の直方弁、鞍手町の鞍手弁、旧宮田町の宮田弁などがある。 外輪型東京式アクセントであり、九州方言の中では北九州弁や大分方言と共に、最も標準語のアクセントに近い方言とされる(金田一春彦らの定義による)。.

新しい!!: 日本語の方言と筑豊弁 · 続きを見る »

等語線

等語線(とうごせん)とは、言語地理学において、語、発音、語義、アクセントなど、言語の個別の要素を分布図に示したときに現れる、分布地域の境界線『岩波講座 日本語 11 方言』、25頁。。ロマンス語を東西に分かつラ・スペツィア=リミニ線、ドイツ語を南北に分かつベンラート線、サンクト・ゴアル線などが知られる。等語線は、一つ一つの言語現象に対して引くことができる。体系的に異なる二つの言語の境界に引かれる線は、言語境界線と言う。 日本では、内閣府の諮問機関である国語調査委員会が「口語法分布図」「音韻分布図」(新村出・亀田次郎)を発表している。.

新しい!!: 日本語の方言と等語線 · 続きを見る »

米原市

米原市(まいばらし)は、滋賀県の北東部(湖北地域)に位置する市。旧坂田郡。 交通都市として知られ、古くから中山道と北陸道の分岐点として発達した。市の中心部である米原が北国街道の米原宿に当たり、市域南部を東西に通過する中山道には「番場の忠太郎」で有名な番場宿、醒井宿、柏原宿の3ヶ所の宿場町が置かれていた。また現在でも、国道8号と国道21号が分岐し、米原JCTでは、名神高速道路と北陸自動車道が分岐するなど、交通の結節点としての役割を果たしている。 滋賀県内で唯一、東海道新幹線の駅が設置されている。そのため、関西圏・中京圏ともにアクセスが良く、新幹線では米原駅から京都駅まで19分、新大阪駅まで35分、一方名古屋駅までは27分で到着する。 自然資源も豊富であり、日本百名山に数えられる高山植物の宝庫・伊吹山、ゲンジボタルの群生地として有名な天野川中流域と三島池、滋賀県・岐阜県にのみ生息する魚ハリヨや希少植物バイカモ(梅花藻)といった貴重な生物が見られる地蔵川などがある。市内の甲津原にスキー場がある。.

新しい!!: 日本語の方言と米原市 · 続きを見る »

米子市

米子市(よなごし)は、鳥取県の西部に位置する都市である。.

新しい!!: 日本語の方言と米子市 · 続きを見る »

米沢市

米沢市(よねざわし)は、山形県置賜地方に位置する市である。置賜地方最大の都市で、県内人口は第4位。置賜総合支庁の所在地である。上杉氏の城下町として知られる。.

新しい!!: 日本語の方言と米沢市 · 続きを見る »

粟国島

さんご礁に囲まれている RAC機は2009年6月まで就航していた。) 粟国島(あぐにじま)は、沖縄諸島に属する島である。.

新しい!!: 日本語の方言と粟国島 · 続きを見る »

糸魚川市

糸魚川市(いといがわし)は、新潟県の最西端に位置し日本海に面した市である。 糸魚川静岡構造線(フォッサマグナの西端)が通り、日本の東西の境界線上に位置する。世界的にも珍しいヒスイの産地であり、景勝地親不知でも知られる。全域が糸魚川ユネスコ世界ジオパークである。.

新しい!!: 日本語の方言と糸魚川市 · 続きを見る »

紀州弁

紀州弁(きしゅうべん)は、旧紀伊国(紀州)、すなわち和歌山県と三重県南部で話される日本語の方言である。和歌山県内では和歌山弁(わかやまべん)とも呼ばれる。近畿方言の一つ。.

新しい!!: 日本語の方言と紀州弁 · 続きを見る »

紀伊半島

紀伊半島(きいはんとう)は、本州中央部から南側の太平洋に突き出る、日本最大の半島である。名称は令制国の紀伊国に由来する。.

新しい!!: 日本語の方言と紀伊半島 · 続きを見る »

紀伊国

紀伊国(きいのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。.

新しい!!: 日本語の方言と紀伊国 · 続きを見る »

置賜弁

置賜弁(おきたまべん)は、山形県南部の置賜地方で使われる日本語の方言である。置賜地方の中心都市米沢市から米沢弁(よねざわべん)と呼ばれることもある。同じ置賜地方でも西置賜郡小国町はやや異なる言葉が話される(小国方言)。 東北方言の中では山形内陸方言に分類される。いわゆるズーズー弁であるが、村山弁よりも語調が丁寧なのが特徴。アクセントは東北地方南部から関東地方北東部に共通な無アクセントである。ただし西置賜郡小国町は北奥羽式アクセント(外輪型東京式アクセントの変種)である。小国町の方言については、小国方言も参照。.

新しい!!: 日本語の方言と置賜弁 · 続きを見る »

置賜地方

■緑:置賜地方Nowrap end 置賜地方の自治体Nowrap begin1. 米沢市\wrap2. 南陽市\wrap3. 長井市\wrap4. 高畠町\wrap5. 川西町\wrap6. 小国町\wrap7. 白鷹町\wrap8. 飯豊町Nowrap end 置賜地方(おきたまちほう・おいたまちほう)は、日本の山形県の内陸部南部を指す地方名である。大観的に「おきたま」「おいたま」どちらの発音も同義として解釈されるが、「おきたま」の方が古い語である。これは日本語発音上でのイ音便と呼ばれる変遷の一例で、埼玉(さきたま→さいたま)、大分(碩田:おおきた→おおいた)なども同様の例である。 置賜地方には、南東部の米沢市を中心とした米沢都市圏、それに北接する南陽市を中心とした南陽都市圏、両者の西に接する長井市を中心とした長井都市圏の3つの都市圏が認められる。.

新しい!!: 日本語の方言と置賜地方 · 続きを見る »

美作国

美作国(みまさかのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 日本語の方言と美作国 · 続きを見る »

美濃弁

美濃弁(みのべん)は岐阜県南部の美濃地方で話される日本語の方言。県北部の飛騨弁や愛知県の尾張弁(名古屋弁)・三河弁とともに東海東山方言の中のギア方言を構成し、とりわけ尾張からの影響が著しい。美濃弁は語彙・文法・音韻のそれぞれにおいて地域差があり、特に美濃東部(東濃)地方の方言は美濃弁の中でも東濃弁(とうのうべん)と呼ばれる。.

新しい!!: 日本語の方言と美濃弁 · 続きを見る »

美濃国

美濃国(みののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 日本語の方言と美濃国 · 続きを見る »

群馬弁

群馬弁(ぐんまべん)は、群馬県で話されている日本語の方言である。群馬県はかつての上州であることから上州弁(じょうしゅうべん)とも呼ばれる。.

新しい!!: 日本語の方言と群馬弁 · 続きを見る »

群馬県

群馬県(ぐんまけん)は、日本の都道府県の一つ。関東地方の北西部に位置する。県庁所在地は前橋市。 米麦栽培・養蚕・繊維工業などの伝統産業に加え、畜産・野菜栽培・機械工業が盛んで、県北西部は温泉・保養地であるとともに、利根川上流ダム群による電力・上水道供給地となっている。県南東部は都市化が進み、首都圏整備法の都市開発区域に指定され、工業地域を形成している。.

新しい!!: 日本語の方言と群馬県 · 続きを見る »

終止形

終止形(しゅうしけい)とは、.

新しい!!: 日本語の方言と終止形 · 続きを見る »

甲州弁

州弁(こうしゅうべん)は山梨県で話される日本語の方言である。山梨県内でも御坂山地と大菩薩嶺を境に東西で大きく方言が異なっており、西側の国中地方では東海東山方言(ナヤシ方言)の一種(国中弁)が、東側の郡内地方では西関東方言の一種(郡内弁)が話されている。両者を分ける代表的な特徴は、意志・推量の表現であり、国中地方では「ず」「ずら」、郡内地方では「べー」「だんべー」を用いることである。 本項では国中地方の方言を扱う。郡内弁については当該項目を参照されたい。また早川町奈良田では特殊な方言が用いられており、奈良田方言を参照されたい。.

新しい!!: 日本語の方言と甲州弁 · 続きを見る »

無声両唇摩擦音

無声両唇摩擦音(むせいりょうしんまさつおん)は、子音のひとつである。両唇で調音される摩擦音で、国際音声記号ではで表される。ロウソクの火を吹いて消したり、粥を吹いて冷ます時に見られる音。.

新しい!!: 日本語の方言と無声両唇摩擦音 · 続きを見る »

無声硬口蓋摩擦音

無声硬口蓋摩擦音(むせい・こうこうがい・まさつおん)は、子音の一種。硬口蓋で調音される無声の摩擦音である。.

新しい!!: 日本語の方言と無声硬口蓋摩擦音 · 続きを見る »

無声音

無声音(むせいおん)とは、言語音を調音する際、肺からの呼気が喉頭を通る時に喉頭上部にある声帯を震動させずそのまま通り抜けて出る音。国際音声記号では、 と表記する。 子音のうち、破裂音 p, p̪, t̪, t, ʈ, c, k, q 並びに摩擦音 ɸ, f, θ, s, ʃ, ʂ, ç, x, χ, ħ, h などが無声音である。.

新しい!!: 日本語の方言と無声音 · 続きを見る »

無アクセント

無アクセント(むアクセント)とは、日本の方言学上、アクセントのきまりを持たないことを言う。京阪式アクセントや東京式アクセントなどの有アクセントには、語と語を区別する弁別的機能がある。しかし、無アクセントでは弁別的機能を持たず、「橋」と「箸」、「型」と「肩」、「一語」と「苺」、「歯医者」と「廃車」など同拍同音語を同じアクセントで発音し、区別しない。多くの場合、全ての語が平板あるいは語の真ん中がわずかに高くなる音調で発音される。 一型アクセントと言う場合もあるが、この名称はアクセントのパターンが一定しているもの(宮崎県都城市などにみられる)だけを指す学者もいる。都城市などの一型アクセント(尾高一型アクセント)では文節のまとまりを示す統合的機能を持つが、無アクセントではこれもなく秋永(2009)、85-91頁。、区別するため「平板一型(式)アクセント」という。また無型(式)アクセント山口幸洋 (2003)、崩壊アクセントとも言う。.

新しい!!: 日本語の方言と無アクセント · 続きを見る »

熊本弁

日本語 > 九州方言 > 肥筑方言 > 熊本弁 熊本弁(くまもとべん)は、熊本県で話される日本語の方言である。福岡県西部・南部、佐賀県、長崎県の方言とともに、肥筑方言に属する。.

新しい!!: 日本語の方言と熊本弁 · 続きを見る »

熊本県

本県(くまもとけん)は、九州地方の中央に位置する県。 県庁所在地は熊本市(政令指定都市)。令制国の肥後国に当たる。有明海、不知火海、東シナ海に面していて、また日本第2位の阿蘇カルデラを持つ阿蘇山が知られる。.

新しい!!: 日本語の方言と熊本県 · 続きを見る »

物類称呼

『物類称呼』(ぶつるいしょうこ)は、俳諧師の越谷吾山によって編纂された、江戸時代の方言辞典。安永4年(1775年)刊。 約550項目を意味によって7部門に分け、日本全国の方言約4000語が集められている。.

新しい!!: 日本語の方言と物類称呼 · 続きを見る »

相 (言語学)

(そう)あるいはアスペクト (aspect) は、言語学・文法学の用語で、述語が表す事象の完成度や時間軸における分布の様子などの差異化をもたらす文法形式である。語交替や語形変化を伴う。 「相」はもともとスラヴ語に見られる完了性と不完了性の対立を呼ぶ言葉であった。なおロシア語の場合、「相」ではなく「体」を用いて「完了体」「不完了体」とするのが慣例である。以前は古典語の文法解説において voice を「相」と訳しているものが多かったが、現代では aspect を「相」と呼んで voice は態と呼ぶようになっている。 事象について相が表現する内容として次のようなものがある:.

新しい!!: 日本語の方言と相 (言語学) · 続きを見る »

相模国

模国(さがみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 日本語の方言と相模国 · 続きを見る »

盛岡市

盛岡市(もりおかし)は岩手県の県庁所在地。中核市に指定されている。.

新しい!!: 日本語の方言と盛岡市 · 続きを見る »

盛岡弁

盛岡弁(もりおかべん)は、岩手県盛岡市の中心部で用いられる日本語の方言。岩手県中部方言の一つで、東北方言の北奥羽方言に分類される。広義の南部弁に属すが、一口に南部弁といっても地域によって方言に違いがある。盛岡は江戸時代に盛岡藩(南部藩)の城下として栄えた町であるため、南部藩領内の他地域の方言とは異なる特徴が形成された。盛岡弁の主な特徴として、以下の点が挙げられる。.

新しい!!: 日本語の方言と盛岡弁 · 続きを見る »

盛岡藩

盛岡藩(もりおかはん)は、陸奥国北部(明治以降の陸中国および陸奥国東部)、すなわち現在の岩手県中部から青森県東部にかけての地域を治めた藩。一般に南部藩とも呼ばれるが、後に八戸藩と七戸藩が分かれるなどの変遷を経る。藩主は南部氏で、居城は盛岡城(陸中国岩手郡、現在の岩手県盛岡市)である。家格は外様大名で、石高は長らく表高10万石であったが、内高はこれより大きく、幕末に表高20万石に高直しされた。 同じ南部氏領の八戸藩、支藩の七戸藩(盛岡新田藩)があるが、八戸藩の詳細を除き、ここにまとめて記述する。.

新しい!!: 日本語の方言と盛岡藩 · 続きを見る »

白山市

白山市(はくさんし)は、石川県の南部に位置する市。全域で白山手取川ジオパークをなす。.

新しい!!: 日本語の方言と白山市 · 続きを見る »

白峰弁

白峰弁(しらみねべん)とは、石川県白山市旧白峰村で話されている日本語の方言である。北陸方言の一種。ジゲ弁・白峰ことばとも言う。 音韻は表日本的で、/tu/の音素が存在する。アクセントは京阪式アクセントとも東京式アクセントとも異なる(詳しくは加賀弁#アクセントを参照)。文法や単語に古風なもの・特殊なものが多い。地区内でも白峰北部・南部、桑島東島・西島・山間部と違いが見られる。.

新しい!!: 日本語の方言と白峰弁 · 続きを見る »

白峰村

白峰村(しらみねむら)は、石川県の南に位置し白山の登山口として知られた村であった。また、恐竜の化石が大量に出土している桑島化石壁がある事から、化石の村としても有名。 村域の東半分が白山国立公園(1962年指定)で、日本有数の豪雪地帯である。地理的・歴史的に他の加賀地域と隔絶されてきたために白峰弁(ジゲ弁)という特殊な方言が発達している。 2005年2月1日に、野々市町を除く石川郡を構成する町村及び、松任市と合併し、白山市になった。.

新しい!!: 日本語の方言と白峰村 · 続きを見る »

隠岐国

岐国(おきのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 日本語の方言と隠岐国 · 続きを見る »

隠岐諸島

島前 隠岐諸島(おきしょとう)は、島根半島の北方約50kmにある諸島。隠岐群島(おきぐんとう)、隠岐島(おきのしま)とも呼ばれる。現在は島根県隠岐郡に所属。山陰地方では今でも隠岐諸島を指して隠岐国(おきのくに)と呼ぶ場合がある。 当諸島は、島前(どうぜん)と島後(どうご)に分かれている。.

新しい!!: 日本語の方言と隠岐諸島 · 続きを見る »

隠岐方言

岐方言(おきほうげん)、隠岐弁(おきべん)は島根県隠岐諸島で話される日本語の方言である。雲伯方言に属す。.

新しい!!: 日本語の方言と隠岐方言 · 続きを見る »

隠語

語(いんご)とは、ある特定の専門家や仲間内だけで通じる言葉や言い回しや専門用語のこと。外部に秘密がもれないようにしたり、仲間意識を高めたりするために使われる。.

新しい!!: 日本語の方言と隠語 · 続きを見る »

音便

音便(おんびん)とは、日本語の歴史上において、発音の便宜によって語中・語末で起こった連音変化のことをいう。国語史・音韻論・形態論的に多様な現象を含んでいる。 なお、本項では以下のような書き方にそって解説している。.

新しい!!: 日本語の方言と音便 · 続きを見る »

音節

音節(おんせつ)またはシラブル()は、連続する言語音を区切る分節単位の一種である。典型的には、1個の母音を中心に、その母音単独で、あるいはその母音の前後に1個または複数個の子音を伴って構成する音声(群)で、音声の聞こえの一種のまとまりをいう。 中国語などの声調言語(トーン言語)では、母音と子音の組合せに、さらに母音の音程の高低変化による声調を加えて一つの音節を構成する。 日本語の場合、音節とは区切り方が必ずしも一致しない「モーラ」(拍)という分節単位が重要である。.

新しい!!: 日本語の方言と音節 · 続きを見る »

音素

音素(おんそ、)とは、言語学・音韻論において、客観的には異なる音であるが、ある個別言語のなかで同じと見なされる音の集まり。ロシアの言語学者ボードゥアン・ド・クルトネが初めてその概念を提唱した。 音素は次の特徴を持つ。.

新しい!!: 日本語の方言と音素 · 続きを見る »

音韻

音韻(おんいん)とは、もともと日本語・中国語などで漢字の音を構成する声、音などの総称。漢語の音声を研究する学問を音韻学という。また近代の言語学では、意味の弁別をなす最小の音声単位であるphonemeの訳語として当てられ、phonemeを研究する学問を音韻論と呼んでいる。この場合の音韻は音素(おんそ)と同義であるが、各言語の歴史的な変化や体系性といった文脈で語られることが多い。中国音韻学と音韻論とはまったく別の学問である。.

新しい!!: 日本語の方言と音韻 · 続きを見る »

遠州弁

遠州弁(えんしゅうべん)は、旧遠江国、現在の静岡県西部地区で使用される日本語の方言。東海東山方言の1つ。.

新しい!!: 日本語の方言と遠州弁 · 続きを見る »

遠江国

遠江国(とおとうみのくに/とほたふみのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 日本語の方言と遠江国 · 続きを見る »

非円唇前舌半狭母音

非円唇前舌半狭母音(ひえんしん・まえじた・はんせまぼいん)は母音の種類の一つで、基本母音の第2番。半狭前舌非円唇母音(はんせま・まえじた・ひえんしんぼいん)ともいう。国際音声記号では と書く。 舌の最も高い位置が最も前にある前舌母音であり、口の開き方により聴覚印象で4等分された音のうち2番目に狭い半狭母音である。また唇の丸みを伴わない非円唇母音である。 日本語の「え」はこの音と半広母音 との中間音であるため、下寄り(広め)の補助記号 ˕ を付したe̞で表される。.

新しい!!: 日本語の方言と非円唇前舌半狭母音 · 続きを見る »

蝦夷

蝦夷(えみし、えびす、えぞ)は、大和朝廷から続く歴代の中央政権から見て、日本列島の東方(現在の関東地方と東北地方)や、北方(現在の北海道地方)などに住む人々の呼称である。 中央政権の地域が広がるにつれ、この言葉が指し示す人々および地理的範囲は変化した。近世以降は、北海道・樺太・千島列島・カムチャツカ半島南部にまたがる地域の先住民族で、アイヌ語を母語とするアイヌを指す。 大きく、「エミシ、エビス(愛瀰詩、毛人、蝦夷)」と「エゾ(蝦夷)」という2つの呼称に大別される。.

新しい!!: 日本語の方言と蝦夷 · 続きを見る »

蝸牛考

『蝸牛考』(かぎゅうこう)は、柳田國男の語学書。日本各地ではカタツムリをどのように言うのか方言を調査して方言周圏論を提唱した。1930年(昭和5年)、刀江書院から発行。また、1943年(昭和18年)に創元選書に収録、1980年(昭和55年)に岩波文庫にも収録された。.

新しい!!: 日本語の方言と蝸牛考 · 続きを見る »

青ヶ島

青ヶ島(あおがしま)は、伊豆諸島に属する火山島で、本諸島の有人島としては最も南に位置する。日本の気象庁によって火山活動度ランクCの活火山に指定されており、また、常時観測火山にも選定されている。.

新しい!!: 日本語の方言と青ヶ島 · 続きを見る »

青森県

青森県(あおもりけん)は、日本の本州最北端に位置する県。県庁所在地は青森市である。県の人口は全国31位、面積は全国8位。令制国の陸奥国(むつのくに、りくおうのくに)で構成されている。.

新しい!!: 日本語の方言と青森県 · 続きを見る »

青海町

青海町(おうみまち)は、新潟県の西端の日本海に面していた町である。糸魚川市への通勤率は27.8%(平成12年国勢調査)。2005年3月19日に糸魚川市、能生町と新設合併して廃止した。.

新しい!!: 日本語の方言と青海町 · 続きを見る »

静岡市

静岡市(しずおかし)は静岡県中部に位置する政令指定都市であり、同県の県庁所在地である。.

新しい!!: 日本語の方言と静岡市 · 続きを見る »

静岡弁

静岡弁(しずおかべん)は、静岡県で話されている日本語の方言である。狭義では主に静岡県中部で話される方言をさす。ここでは静岡県全域の方言について記述する。.

新しい!!: 日本語の方言と静岡弁 · 続きを見る »

静岡県

静岡県(しずおかけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は静岡市。中部地方及び東海地方に含まれる。2017年(平成29年)現在、県の人口は約367万人であり都道府県別で第10位である。.

新しい!!: 日本語の方言と静岡県 · 続きを見る »

類 (アクセント)

類(るい)または語類(ごるい)は、日本語に古くからある語を、アクセントに従って分類したもの。古い文献に記録されたアクセントおよび現代方言のアクセントの比較によって、日本語祖語に存在したと推定されるアクセントの対立グループ。日本語の方言のアクセントの研究などに用いられる。現代の日本語諸方言のアクセントは、祖語アクセントと一定の対応関係があり、同じ類に属する語同士は同じアクセントになる傾向がある。 現代方言の単語のアクセントは地方によって異なるが、どの単語がどの単語と同じアクセントになるかにはほぼ規則的な対応がみられる。たとえば、二拍名詞第三類の「池」「花」「髪」は、東京では「いけが」「はなが」「かみが」と2拍目を高く発音するが(太字は高く発音する部分)、京都ではいずれも「いけが」「はなが」「かみが」と1拍目を高く発音する。また二拍名詞第五類の「雨」「声」「春」は、東京では「あめが」「こえが」「はるが」と1拍目を高く発音するが、京都ではいずれも「あめが」「こえが」「はるが」と2拍目が高く発音され、このような規則的な対応は日本全国の方言にある。.

新しい!!: 日本語の方言と類 (アクセント) · 続きを見る »

類聚名義抄

類聚名義抄(るいじゅみょうぎしょう)は、11世紀末から12世紀頃に日本で成立した、漢字を引くための辞書(字書)。「仏」「法」「僧」の3部に分かれる。編者は明らかでないが、法相宗の学僧とみられる。略称、名義抄。「るいじゅうみょうぎしょう」の読みは誤り。.

新しい!!: 日本語の方言と類聚名義抄 · 続きを見る »

裏日本方言

裏日本方言(うらにほんほうげん)とは日本語の方言を音韻体系で区分した際の一区画である。裏日本とよばれる日本海側および東北地方に分布する。この特徴が顕著な方言は俗に「ズーズー弁」と呼ばれる。.

新しい!!: 日本語の方言と裏日本方言 · 続きを見る »

飯伊地域

赤い部分が飯伊地域。 飯伊地域(はんいちいき、飯伊地方)、下伊那地域(しもいなちいき、下伊那地方)は長野県南信地方の飯田市を中心とした地域のことを指す名称。飯田地域、飯田地方、南信州と呼ばれることもある。 発足当時の下伊那郡の範囲と南信州広域連合の範囲に一致し、長野県を10地域に分けるときに用いられる。人口は172,921人(2008年1月現在)。 経済的に愛知県をはじめとする東海地方との繋がりが深い。地場産業には水引など、現代の産業には電機機器や精密機器などがあり、農業ではナシ、カキ、茶、和牛などの特産物がある。.

新しい!!: 日本語の方言と飯伊地域 · 続きを見る »

飛騨山脈

'''飛驒山脈'''南部鳥瞰写真。常念岳、大天井岳などの常念山脈があるため、上高地の奥側にある飛騨山脈主稜線上の穂高岳などは松本盆地からはほとんど見えない。 飛騨山脈(ひださんみゃく)は、富山県、新潟県、岐阜県、長野県に跨って連なる山脈である。 通称は北アルプスで、木曽山脈(中央アルプス)、赤石山脈(南アルプス)を合わせ日本アルプスと呼ばれる。なお、日本アルプスという呼び名は、イギリス人鉱山技師ウィリアム・ゴーランド(ガウランド)による命名である。 山脈の主要部分は、中部山岳国立公園に指定されている。山脈の最高峰は、標高3,190mの奥穂高岳で、富士山と北岳に次いで日本で3番目に高い山である。.

新しい!!: 日本語の方言と飛騨山脈 · 続きを見る »

飛騨弁

飛騨弁(ひだべん)は、岐阜県飛騨地方で話される日本語の方言である。方言学では飛騨方言(ひだほうげん)と言う。東海東山方言の岐阜・愛知方言(ギア方言)に分類される。.

新しい!!: 日本語の方言と飛騨弁 · 続きを見る »

飛騨国

飛騨国(ひだのくに、)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 日本語の方言と飛騨国 · 続きを見る »

養父市

八鹿地区周辺の空中写真。1976年撮影の2枚を合成作成。国土航空写真。 養父市(やぶし)は、兵庫県の北部に位置する市である。但馬県民局管轄区域。中山間地農業の改革拠点として国家戦略特区に指定されている。.

新しい!!: 日本語の方言と養父市 · 続きを見る »

西山村 (山梨県)

西山村(にしやまむら)は山梨県南巨摩郡にあった村。現在の早川町湯島・奈良田にあたる。本項では発足時の名称である奈良田村(ならだむら)についても述べる。.

新しい!!: 日本語の方言と西山村 (山梨県) · 続きを見る »

西伯耆方言

西伯耆方言(にしほうきほうげん)は鳥取県旧伯耆国西部で話される日本語の方言である。雲伯方言に属す。全体に出雲方言と共通する特徴が多いが、日野郡の方言は雲伯方言的特徴が薄い。米子市周辺では米子弁とよばれる。.

新しい!!: 日本語の方言と西伯耆方言 · 続きを見る »

西表島

西表島(いりおもてじま)は、沖縄県八重山郡竹富町に属する八重山列島の島である。同列島で最大の面積を持つ。人口は2,366人(2017年3月末)である。.

新しい!!: 日本語の方言と西表島 · 続きを見る »

西讃

西讃(せいさん)は、香川県(讃岐)の西部地域である。 現在の通常の用例では、狭義と広義がある。; 狭義の西讃; 広義の西讃.

新しい!!: 日本語の方言と西讃 · 続きを見る »

西関東方言

西関東方言(にしかんとうほうげん)とは、栃木県南西部(足利市付近)、千葉県、東京都(島嶼部を除く)、山梨県の郡内地方(笹子峠以東)、群馬県・埼玉県・神奈川県のほぼ全域で話される日本語の方言群である。東関東方言(茨城弁・栃木弁)とともに関東方言を構成するが、アクセントや音韻の点で東関東方言とは大きな違いがある。東京23区・川崎市・横浜市の方言は東京横浜方言などと呼ばれて区別される。 東京都・千葉県・埼玉県・神奈川県の大半は、東京通勤圏として各地方から人々が集まるため、戦後には共通語をベースに西関東方言の特徴を一部引き継いだ「首都圏方言」が成立し、若年世代では伝統方言のほとんどが失われている。特に横浜で使用されていた方言は、江戸時代末期の開港以来各地から多くの人々が集まったため、明治時代初期にすでに失われたとされる。.

新しい!!: 日本語の方言と西関東方言 · 続きを見る »

西日本方言

西日本方言(にしにほんほうげん)または西部方言(せいぶほうげん)とは、九州を除く西日本で話される日本語の方言の総称である。東条操の定義では新潟県佐渡島・富山県から中国地方・四国地方までで、愛知県・岐阜県を含まないが、学者によっては含める。東日本方言・九州方言とともに日本語の本土方言を形成する。『岩波講座 日本語11方言』57頁-73頁。九州方言を西日本方言に含める学者もいる(奥村三雄など)。 アクセントは京阪式アクセント・東京式アクセント・垂井式アクセント・無アクセントと地域によって様々な様相を呈するが、文法や語彙は西日本で広く共通することが多い。.

新しい!!: 日本語の方言と西日本方言 · 続きを見る »

馬瀬良雄

良雄(ませ よしお、1927年3月3日 - 2014年10月8日)は、日本の日本語学者。信州大学名誉教授。専門は音韻論・音声学・方言学。長野県松本市生まれ。.

新しい!!: 日本語の方言と馬瀬良雄 · 続きを見る »

首都圏 (日本)

首都圏の地図 首都圏整備法による首都圏の範囲(青色の部分) 日本における首都圏(しゅとけん)とは、首都圏整備法に基づき整備・建設された関東地方1都6県(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)と山梨県を含む地域である。日本における首都圏の範囲は、本法において定義されている(首都圏整備法#首都圏の定義を参照)。 近年では、首都を中心とする周辺地域を指す用語として、東京周辺の生活圏(都市圏)を指す「東京圏」(とうきょうけん)や「東京都市圏」(とうきょうとしけん)などが「首都圏」とは別の範囲の東京近郊圏を指す用語として用いられている。本項では、生活圏(都市圏)としての東京圏や東京都市圏についても記述する。.

新しい!!: 日本語の方言と首都圏 (日本) · 続きを見る »

首都圏方言

首都圏方言(しゅとけんほうげん)は、現代の東京とそのベッドタウンを中心とした地域で広く使われている日本語の新方言である。新東京方言や東京新方言などとも呼ばれる。共通語、東京方言および西関東方言が融合して成立した、この地域の地域共通語である。 首都圏方言の使用地域は、東京中心部および東京への通勤・通学圏が中心である。『首都圏における言語動態の研究』を執筆した田中ゆかりは、1.5%通勤通学圏(総務省が定義する「関東大都市圏(首都圏)」)のうち、東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県に該当する地域を首都圏方言の範囲としている。.

新しい!!: 日本語の方言と首都圏方言 · 続きを見る »

香川県

香川県(かがわけん)は、瀬戸内海に面し四国の北東部に位置する日本の県の一つ。令制国の讃岐国に当たる。県庁所在地は高松市。県名は旧讃岐国のほぼ中央に存在し、かつて高松が属していた古代以来の郡である香川郡から採られた。面積が全国一小さい県だが、災害が少なくコンパクトな中に都市の利便性と豊かな自然が調和した生活環境を併せ持つ特徴を有するかがわ暮らしガイドブック(香川県発行)。.

新しい!!: 日本語の方言と香川県 · 続きを見る »

駿河方言

駿河方言(するがほうげん)は、静岡県の旧駿河国地域で話されている日本語の方言である。狭義の静岡弁である。方言区画ではナヤシ方言の静岡県方言に属す。 駿河方言のなかでも東部は関東・伊豆的、西部は遠州的であり、東西で隣接地域と連続的に遷移する要素が多く、駿河のみで見いだされる要素はない。特に富士川を境にして差異が大きく、富士川以東の方言は伊豆方言に近い。いっぽうで、静岡市周辺などでは過去形の「…け」など、日本全国を見渡しても非常に珍しい古い語法が残っているものもある。 旧井川村周辺地域は言語島であり非常に特殊である。井川方言を参照。.

新しい!!: 日本語の方言と駿河方言 · 続きを見る »

言語変種

言語変種(げんごへんしゅ)とは、方言の概念を拡張したものであり、同一言語内における特定の集団(もしくは個人)によって話されている様々な言語ヴァリエーションを指す。社会言語学において用いられる用語であり、英語 variety of language の訳語である。.

新しい!!: 日本語の方言と言語変種 · 続きを見る »

言語学

言語学(げんごがく)は、ヒトが使用する言語の構造や意味を科学的に研究する学問である。.

新しい!!: 日本語の方言と言語学 · 続きを見る »

言語年代学

言語年代学(げんごねんだいがく、glottochronology)は、言語学において系統を同じくする2つの言語が分岐した年代を見積もる方法である。.

新しい!!: 日本語の方言と言語年代学 · 続きを見る »

語彙

語彙(ごい)とは、ある特定の範囲(例えば、一つの文学作品や、一個人の発言記録など)において使われる単語の総体(「彙」は「集まり」の意味)。したがって、通例「語彙」を個々の語を示す表現として用いることはできない。たとえば、「あの人は語彙が豊富だ。」という文は容認できるが、「『もったいない』という語彙」と述べることには不自然さが伴う。語彙を体系的に記述研究する言語学の分野を語彙論という。.

新しい!!: 日本語の方言と語彙 · 続きを見る »

諏訪地域

諏訪地域 諏訪地域(すわちいき)は、長野県南信地方の諏訪市、岡谷市を中心とした地域のことを指す名称で、県を10地域に分けるときに用いられる。旧諏訪郡全体と一致している。 域内人口は211,318人(2005年)。諏訪市と岡谷市を中心とする複眼構造を為すが、諏訪広域連合の本部もある諏訪市のほうがやや主力となりつつある。また最も人口が多い都市は茅野市である。.

新しい!!: 日本語の方言と諏訪地域 · 続きを見る »

諸県弁

諸県弁(もろかたべん)は、九州南部で使用される日本語の方言の一つ。薩隅方言(鹿児島弁)に分類される。.

新しい!!: 日本語の方言と諸県弁 · 続きを見る »

諸県郡

*.

新しい!!: 日本語の方言と諸県郡 · 続きを見る »

高度経済成長

度経済成長(こうどけいざいせいちょう)または、高度成長(こうどせいちょう)、高成長(こうせいちょう)とは、飛躍的に経済規模が継続して拡大することである。好景気時の実質経済成長率が約10%以上を表す.

新しい!!: 日本語の方言と高度経済成長 · 続きを見る »

高知県

知県(こうちけん)は、日本の県の一つ。四国の太平洋側に位置する。県庁所在地は高知市。.

新しい!!: 日本語の方言と高知県 · 続きを見る »

高浜町

中山寺から望む高浜町中心部 高浜町(たかはまちょう)は、福井県の南西部にある町。嶺南地方にあり、大飯郡に属している。.

新しい!!: 日本語の方言と高浜町 · 続きを見る »

魚沼郡

*.

新しい!!: 日本語の方言と魚沼郡 · 続きを見る »

魚津市

魚津市(うおづし)は、富山県の東部に位置する市である。.

新しい!!: 日本語の方言と魚津市 · 続きを見る »

魚津弁

魚津弁(うおづべん)は、富山県魚津市を中心とした地域で話されている日本語の方言の一つ。魚津弁の中でも地域によっては全く通じないものもあるため、総称して記す。.

新しい!!: 日本語の方言と魚津弁 · 続きを見る »

讃岐弁

讃岐弁(さぬきべん)は、香川県(旧讃岐国)で使用される日本語の方言である。四国方言の一種。アクセントは京阪式アクセントの亜種である讃岐式アクセント。県内では西と東で違いがあり、大まかに東讃弁と西讃弁に区別されるが、現在は、東西の差も少なくなっており、メディアの発達に伴い、若い世代を中心に共通語化が進んでいる。 綾上町(現・綾川町)にて 塩江町(現・高松市)のバス停.

新しい!!: 日本語の方言と讃岐弁 · 続きを見る »

讃岐式アクセント

讃岐式アクセント(さぬきしきアクセント)は、香川県および愛媛県東部、徳島県北西部で用いられる日本語の方言のアクセントの総称である。ただし、東かがわ市旧引田町は京阪式アクセントとなっている。.

新しい!!: 日本語の方言と讃岐式アクセント · 続きを見る »

豊前国

豊前国(ぶぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 日本語の方言と豊前国 · 続きを見る »

豊日方言

豊日方言(ほうにちほうげん)は、日本語の方言の区画の一つで、九州地方の福岡県東部、大分県全体、及び、諸県地方(都城周辺)を除く宮崎県(旧豊前国、豊後国、日向国)で話される諸方言の総称である。 福岡県東部及び大分県全体で話される両豊方言と、宮崎県の大部分で話される日向方言とに大別される。なお、九州方言にはこのほかに肥筑方言・薩隅方言が存在する。.

新しい!!: 日本語の方言と豊日方言 · 続きを見る »

鳥取県

鳥取県(とっとりけん)は、日本の県の一つである。中国地方の日本海側、いわゆる山陰地方の東側を占め、東は兵庫県、西は島根県、南は中国山地を挟んで岡山県・広島県に隣接し、西日本または中国地方有数の豪雪地帯でもある。また鳥取県は全国47都道府県中面積は7番目に小さく、人口は最も少ない。市の数も最も少なく、4市である。県庁所在地は県東部の鳥取市である。.

新しい!!: 日本語の方言と鳥取県 · 続きを見る »

鳩間島

八重山諸島の位置図 鳩間島(はとまじま)は、西表島の北5.4kmに位置する八重山諸島の島である。行政区域は沖縄県八重山郡竹富町鳩間に属し、人口は39人(2017年3月末現在)、面積は0.96km2となっている。.

新しい!!: 日本語の方言と鳩間島 · 続きを見る »

越後国

越後国(えちごのくに)は、かつて日本の行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 日本語の方言と越後国 · 続きを見る »

越後方言

越後方言(えちごほうげん)とは、新潟県旧越後国、すなわち佐渡島を除いた新潟県の本土地域および粟島で使用されている日本語の方言の総称。方言区画論では新潟県阿賀野川以南の方言を指し、以北は北奥羽方言に含まれる(北越方言)。.

新しい!!: 日本語の方言と越後方言 · 続きを見る »

越谷吾山

越谷 吾山(こしがや ござん、享保2年(1717年) - 天明7年12月17日(1788年1月24日))は、俳人、方言研究家。 武蔵国越谷(現埼玉県越谷市)に生まれる。本名は会田秀真。通称は文之助。古馗庵、師竹庵、涼華房などと称する。始め佐久間柳居に学び、のち白井鳥酔に師事する。明和年間江戸で宗匠となり、内田沾山を頭目とする沾徳座に連なる。安永6年(1777年)法橋となる。方言研究でも知られ、日本初の方言研究書『物類称呼』を著した。.

新しい!!: 日本語の方言と越谷吾山 · 続きを見る »

足利市

足利市中心部を流れる渡良瀬川 足利市中心部周辺の空中写真。市街地の中央を北西から南東方向へ渡良瀬川が流れる。1986年撮影の19枚を合成作成。国土航空写真。 足利市(あしかがし)は、栃木県南西部にある市。古くは足利庄が栄えて清和源氏義家流・足利氏発祥の地としても知られ、フランシスコ・ザビエルが「坂東の大学」と呼んだ有名な足利学校がある。また、足利学校は2015年4月に日本遺産に認定された。.

新しい!!: 日本語の方言と足利市 · 続きを見る »

足利弁

足利弁(あしかがべん)とは、栃木県南西部にある足利市周辺で使われる日本語の方言である。栃木県内の他地域の栃木弁とは趣が異なり隣接する群馬県桐生市・太田市・館林市など両毛地域の方言を含め両毛弁とまとめられることもある。栃木弁は東関東方言に属するが、足利弁は西関東方言に属する。旧坂西町地域とそれ以外の地域でも言葉の違いがある。.

新しい!!: 日本語の方言と足利弁 · 続きを見る »

鶴岡市

岡市(つるおかし)は、山形県の日本海沿岸(庄内地方)南部にある人口約13万人の都市である。2005年10月の市町村合併により県内人口が第2位となり、市の面積は東北地方で最も広く全国7位となった。 江戸時代には鶴岡藩(通称庄内藩)の城下町として盛えた庄内南部の街であり、郊外には庄内米やだだちゃ豆の農地が広がる。出羽三山神社には東北地方で唯一、皇族(蜂子皇子)の墓がある。.

新しい!!: 日本語の方言と鶴岡市 · 続きを見る »

鹿児島県

鹿児島県(かごしまけん)は、九州地方南部に位置する日本の都道府県。九州島の南側には離島(薩南諸島)が点在する。九州島の部分は県本土と表現され、2つの半島(薩摩半島・大隅半島)を有する。南北の距離は600km、海岸線は2,722kmに及ぶ。県庁所在地は鹿児島市。 世界遺産の屋久島や種子島宇宙センター、霧島山、桜島などがあり、自然・文化・観光・産業などの面において、豊富な資源を有している。.

新しい!!: 日本語の方言と鹿児島県 · 続きを見る »

麦粒腫

麦粒腫(ばくりゅうしゅ、Stye)とは、まぶたにあるマイボーム腺やまつ毛の根もとの脂腺の急性化膿性炎症。マイボーム腺にできるものを内麦粒腫、まつ毛の根もとにできるものを外麦粒腫という。主に黄色ブドウ球菌の感染を原因とし、まぶたの裏側などが腫れて痛む病気。獣医学領域では老犬や馬に認められる。.

新しい!!: 日本語の方言と麦粒腫 · 続きを見る »

黒島 (沖縄県竹富町)

黒島の位置 黒島(くろしま)は、沖縄県の八重山諸島にある島である。沖縄県八重山郡竹富町に属する。 石垣島から南南西17kmにあり、西表島との間に位置する。牛の牧畜が盛んで「牛の島」として知られる。また、島の形がハート型であることから、「ハートアイランド」とも呼ばれる『日本の島ガイド SHIMADAS』財団法人日本離島センター、2004年、1283頁。.

新しい!!: 日本語の方言と黒島 (沖縄県竹富町) · 続きを見る »

鼻濁音

鼻濁音(びだくおん)とは、日本語で濁音の子音(有声破裂音)を発音するとき鼻に音を抜くものを言う。音声上はま行子音 やな行子音 と同じ鼻音であり、ガ行子音における鼻濁音(ガ行鼻濁音)ならば、軟口蓋鼻音である。 東北方言などでは、タ行子音 などにもみられる現象である(入り渡り鼻音)ほか、特にガ行子音 での鼻濁音使用が、日本語共通語の発音に関連してしばしば話題にされてきた。後述のように、共通語の有力な母体となった伝統的な東京方言が、厳格なガ行鼻濁音に関する法則を持つため、ガ行鼻濁音は日本語共通語の規範的・標準的な発音と見なされてきたことによる。例えば舞台芸術や映画の俳優の発話や、NHKなどテレビ・ラジオ局のアナウンサーの発音教育でも、従来は伝統的な東京方言の法則に基づく厳格なガ行鼻濁音の使用と使い分けが徹底されてきた。しかし、現在の一般的な日本の小学校・中学校などにおける国語教育では、鼻濁音の指導は学習内容に含まれていない。また、日本語の母語話者であっても、鼻濁音を用いるか用いないか、鼻濁音を規範的と捉えているかそうでないかには地域差や個人差がある。.

新しい!!: 日本語の方言と鼻濁音 · 続きを見る »

近畿方言

近畿方言(きんきほうげん)は、主に近畿地方で用いられる日本語の方言の総称である。西日本方言に属する。上代から近世中期までの中央語である畿内語・近世上方語の系統を汲む方言で、現在も東京方言や首都圏方言に次ぐ認知度と影響力を持つ(#歴史参照)。 関西弁(かんさいべん)とも呼ばれるが、「関西弁」と「近畿方言」では指すものが必ずしも一致せず、例えば漠然と西日本全域の方言を包括して「関西弁」と呼ぶこともある『国語学大辞典』東京堂出版、1995年、国語学会編、188頁。。.

新しい!!: 日本語の方言と近畿方言 · 続きを見る »

近江弁

大津駅前に設置された方言の看板。 彦根市の土産物店の包装袋に見られる近江弁。京言葉に類似しているが、2行目の「やで(=だから)」の用法が京都と異なる。 近江弁(おうみべん)は、滋賀県(旧近江国)で用いられる日本語の方言である。江州弁(ごうしゅうべん)、滋賀弁(しがべん)、近江ことば(おうみことば)などとも。方言学では滋賀県方言(しがけんほうげん)や滋賀方言(しがほうげん)というが、「滋賀方言」は「滋賀郡の方言」を指す場合もある。近畿方言の一種であり、とりわけ京言葉と共通する要素が多いが、地域ごとの違いもあり、特に湖北地方の方言(湖北弁)は特殊である。.

新しい!!: 日本語の方言と近江弁 · 続きを見る »

茨城弁

茨城弁(いばらきべん)は、茨城県で話される日本語の方言である。茨城県は常陸国と下総国北部(千葉県より移管)で構成されており、古くより統一的な方言として扱われていたわけではなく、現在の茨城県が構成されて以降の分類である。方言学では茨城方言とも称される。.

新しい!!: 日本語の方言と茨城弁 · 続きを見る »

茨城県

茨城県(いばらきけん)は、日本の県の一つ。関東地方の北東に位置し、東は太平洋に面する。県庁所在地は水戸市。都道府県人口は全国11位、面積は全国24位である。.

新しい!!: 日本語の方言と茨城県 · 続きを見る »

郡内弁

郡内弁(ぐんないべん)とは山梨県郡内地方で話される日本語の方言である。.

新しい!!: 日本語の方言と郡内弁 · 続きを見る »

郡内地方

郡内地方(ぐんないちほう)は、山梨県都留郡一帯を指す地域呼称。御坂山地と大菩薩嶺を境とした県東部地域で、北都留郡・南都留郡にあたる。県西部地域を指す国中地方と対比され、山梨県の県域を形成する。気象庁による山梨県内の気象区分では、東部・富士五湖地方と呼ばれ、この呼称が用いられることも多い。 関東地方との結び付きが国中地方と比較して強い。また関東地方のテレビ・ラジオの放送局の電波が直接受信できる。.

新しい!!: 日本語の方言と郡内地方 · 続きを見る »

都城市

都城市(みやこのじょうし)は、宮崎県の南西端に位置する市。宮崎市に次ぎ、県内第2の人口を擁する主要都市である。.

新しい!!: 日本語の方言と都城市 · 続きを見る »

都竹通年雄

都竹 通年雄(つづくつねお、1920年 - 1984年8月2日)は、日本の日本語学者。専門は方言学。岐阜県益田郡萩原町(現:下呂市)生まれ。.

新しい!!: 日本語の方言と都竹通年雄 · 続きを見る »

能登弁

道の駅すず塩田村にて。 能登弁(のとべん)は、石川県北部の旧能登国で話されている日本語の方言である。北陸方言の一種。.

新しい!!: 日本語の方言と能登弁 · 続きを見る »

能登国

能登国(のとのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 日本語の方言と能登国 · 続きを見る »

舞鶴市

舞鶴市(まいづるし)は、 京都府北部(旧:丹後国) に属する市。中丹地域圏に属し、舞鶴都市圏を形成している。 日本海に面する港湾都市として知られる。.

新しい!!: 日本語の方言と舞鶴市 · 続きを見る »

舞鶴弁

舞鶴弁(まいづるべん)は、京都府舞鶴市で話される日本語の方言である。近畿方言の一つ。.

新しい!!: 日本語の方言と舞鶴弁 · 続きを見る »

船場 (大阪市)

船場(せんば)は、大阪府大阪市中央区の地域名。大阪市の中心業務地区にあたる。大坂の町人文化の中心となったところで、船場言葉は江戸時代から戦前期にかけて規範的・標準的な大阪弁とみなされていた。.

新しい!!: 日本語の方言と船場 (大阪市) · 続きを見る »

阿賀野川

新潟市街北部(画像奥)から日本海へ注ぐ阿賀野川河口。 手前は信濃川河口と関屋分水。 阿賀野川(あがのがわ)は福島県・群馬県に源流を持ち、新潟県を流れ日本海に注ぐ日本有数の川である。また国が指定した一級水系阿賀野川水系の本流であり一級河川でもある。阿賀野川水系としての本流指定部分は一級河川阿賀野川と一級河川阿賀川(あががわ)であり、その全長は 210 km で日本第10位、流域面積 7,710 km2 では日本第8位。また、下流部の河川水流量は日本最大級の一級水系である。.

新しい!!: 日本語の方言と阿賀野川 · 続きを見る »

阿波市

切幡寺大塔(国の重要文化財) 熊谷寺山門 阿波市(あわし)は、徳島県北東部の吉野川北岸に位置する市。人口は小松島市に次いで徳島県内で6番目に多い。.

新しい!!: 日本語の方言と阿波市 · 続きを見る »

阿波弁

阿波弁(あわべん)は、徳島県(旧阿波国)で話されている日本語の方言。県名から、徳島弁(とくしまべん)と呼ばれることもある。四国方言に属するが、四国方言の中では近畿方言の影響を最も多く受けた方言である。特に南部の海部郡は大阪弁の影響が大きい。 動詞未然形+れん は禁止を表す。「遊んではいけない」阿波市にて 「かけれません」 一般に言う「ら抜き言葉」のような否定例 会話表現の場合「かけれん」となる(JR板野駅).

新しい!!: 日本語の方言と阿波弁 · 続きを見る »

関西共通語

関西共通語(かんさいきょうつうご)とは近年均質化しつつある近畿方言のことで、近畿地方の広範囲で用いられる地域共通語。「関西共通語」「関西標準語」「関西弁共通語」など名称は確立していないが、その概念はできあがりつつある。.

新しい!!: 日本語の方言と関西共通語 · 続きを見る »

関東地方

関東地方(かんとうちほう)は、日本の地域区分のひとつであり、本州の東部に位置している。その範囲について法律上の明確な定義はないが、一般的には茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県の1都6県を指して関東地方と呼ぶ『日本地名大百科』p.350。。 首都・東京を擁する関東地方は日本の政治・経済の中心となっており、日本の総人口の3分の1が集中している。 首都圏整備法が定義する「首都圏」には、関東地方に山梨県を加えた1都7県が含まれる。また、「関東地方知事会」には、首都圏1都7県に加えて、中部圏知事会議にも加わっている静岡県、長野県の両県知事がオブザーバー参加している。関東地方は人口・面積が多数・広大なので、利根川を境界線に北を北関東(茨城県・栃木県・群馬県)地方、南を南関東地方(埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県)に分割することもある。.

新しい!!: 日本語の方言と関東地方 · 続きを見る »

関東方言

関東方言(かんとうほうげん)は関東地方で使われている日本語の方言の総称。関東弁(かんとうべん)とも呼ばれる。.

新しい!!: 日本語の方言と関東方言 · 続きを見る »

薩隅方言

薩隅方言(さつぐうほうげん)は、鹿児島県(奄美群島除く)と宮崎県諸県地方で話される日本語の方言。鹿児島県がかつての薩摩国と大隅国にあたることからこう呼ばれる。鹿児島弁(かごしまべん、かごっまべん、かごんまべん)、薩摩語、薩摩言葉とも言う。.

新しい!!: 日本語の方言と薩隅方言 · 続きを見る »

薩摩藩

薩摩藩庁が置かれた鹿児島城 薩摩藩(さつまはん)は、江戸時代に薩摩・大隅の2か国及び日向国諸県郡の大部分を領有し、琉球王国を支配下に置いた藩。現在の鹿児島県全域と宮崎県の南西部を領有したほか、間接的に沖縄県の大部分を服属させた。.

新しい!!: 日本語の方言と薩摩藩 · 続きを見る »

門跡

跡(もんせき、もんぜき)は、皇族・公家が住職を務める特定の寺院、あるいはその住職のことである。寺格の一つ。元来は、日本の仏教の開祖の正式な後継者のことで「門葉門流」の意であった(この場合は門主とも)。鎌倉時代以降は位階の高い寺院そのもの、つまり寺格を指すようになり、それらの寺院を門跡寺院と呼ぶようになった。 浄土宗の知恩院門跡は浄土門主(もんす)という。 浄土真宗本願寺派の本願寺住職は門主(もんしゅ)、真宗大谷派の僧侶及び門徒の代表者は門首(もんしゅ)と書き、いずれも親鸞の子孫の大谷家から出ている。.

新しい!!: 日本語の方言と門跡 · 続きを見る »

肥筑方言

肥筑方言(ひちくほうげん)は、日本語の方言の区画の一つで、九州方言のうちの大まかな分類の一つである。 中・北部九州地域の福岡県西部(旧筑前国・筑後国)、佐賀県、長崎県(壱岐・対馬含む)、熊本県や大分県日田市近郊で使われている諸方言を総称した呼称である。九州方言には、このほかに豊日方言・薩隅方言が存在する。.

新しい!!: 日本語の方言と肥筑方言 · 続きを見る »

自動販売機

デジタルサイネージ自動販売機 JX34(富士電機)JR東日本ウォータービジネスが「次世代自動販売機」の名称で提供。ボタン操作を排し、47インチ液晶ディスプレイに付いたタッチパネルで操作する。前面にカメラを内蔵しており、客の接近や自動認識した客の属性判断から、おすすめの商品を動的に変化させる機能を持つ。周囲に客がいない場合は、デジタルサイネージとしてWiMAX経由で配信された広告や各種情報を表示している。比較的大柄な筐体から、本機の側面はしばしば広告に用いられている。 自動販売機(じどうはんばいき、英:vending machine)とは、不特定多数の人間が通貨(貨幣)もしくはそれに代替するカードなどを投入して対価を払うことで自動で商品(物品)の購入やサービスの提供を受けることができるようにした機器 特許庁。自販機(じはんき)とも略される。ただし、乗車券や食券などの券を販売する機械については「(自動)券売機」とも言う。.

新しい!!: 日本語の方言と自動販売機 · 続きを見る »

金田一春彦

金田一 春彦(きんだいち はるひこ、1913年4月3日 - 2004年5月19日)は、日本の言語学者、国語学者。国語辞典などの編纂、日本語の方言におけるアクセント研究でよく知られている。文学博士(東京大学、1962年)。栄典は瑞宝重光章・勲三等旭日中綬章・紫綬褒章。 その他の表彰歴として文化功労者、東京都名誉都民など。 父の金田一京助も言語学者で東京帝大教授。長男の金田一真澄はロシア語学者で慶應義塾大学教授、次男の金田一秀穂は言語学者で杏林大学外国語学部教授、長女の美奈子はゴルフ関係のライター。父・京助の従姉妹の夫に実業家の金田一国士。.

新しい!!: 日本語の方言と金田一春彦 · 続きを見る »

金沢市

金沢市(かなざわし)は、石川県のほぼ中央に位置する、石川県の県庁所在地。旧石川郡および河北郡。1996年4月1日、中核市に指定された。.

新しい!!: 日本語の方言と金沢市 · 続きを見る »

金沢弁

金沢弁による「いなりうどん」の説明。金沢百番街にて。 金沢弁(かなざわべん)は、石川県の金沢市およびその近郊で話されている日本語の方言である。北陸方言の加賀方言の一種。金沢言葉(金沢ことば)とも言うが、「金沢言葉」は特に旧市街の花街を中心に発達した接客言葉を指す。.

新しい!!: 日本語の方言と金沢弁 · 続きを見る »

長岡市

長岡市(ながおかし)は、新潟県の中部(中越地方)に位置する市である。新潟県下第2位の人口を擁する市で、施行時特例市。.

新しい!!: 日本語の方言と長岡市 · 続きを見る »

長岡弁

長岡弁(ながおかべん)とは、新潟県中越地方で話されている日本語の方言である。越後方言に含まれる。中越地方でも各市町村や集落により異なる場合もある。.

新しい!!: 日本語の方言と長岡弁 · 続きを見る »

長崎弁

日本語 > 九州方言 > 肥筑方言 > 長崎弁 長崎弁(ながさきべん)は、九州地方の長崎県で話される日本語の方言。九州方言の肥筑方言の一つ。ここでは、長崎県のうち五島列島、対馬、壱岐島を除いた地域の方言を扱う。.

新しい!!: 日本語の方言と長崎弁 · 続きを見る »

長崎県

長崎県(ながさきけん)は、日本の九州地方北西端に位置する県である。県庁所在地は長崎市。 五島列島、壱岐島、対馬など、数多くの島嶼を含み、47都道府県中最も島が多いことで知られる。また、多島であるうえにリアス式海岸を多く擁することから、海岸線の長さは47都道府県中第2位もしくは第1位である(※「地形」節にて詳説)。.

新しい!!: 日本語の方言と長崎県 · 続きを見る »

長門国

長門国(ながとのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 日本語の方言と長門国 · 続きを見る »

長野地域

長野地域(ながのちいき)は、長野県北信地方の長野市を中心とした地域のことを指す名称で、県を10地域に分けるときに用いられる。長野地方とも呼ばれる。発足当時の埴科郡、更級郡、上高井郡、上水内郡の範囲と一致。 県の定義(狭義)では中野市、山ノ内町は長野地域に入らないが、長野地域という言葉が俗に使われる場合(広義)では中野市、山ノ内町も該当する。両市町が入らない場合は長野広域連合の範囲に一致する場合がある。人口は県の定義(狭義)の場合は570,384人(2005年8月1日現在)、俗に言う長野地域(広義)の場合は632,669人(同)。.

新しい!!: 日本語の方言と長野地域 · 続きを見る »

長野・山梨・静岡方言

長野・山梨・静岡方言(ながの・やまなし・しずおかほうげん)またはナヤシ方言(なやしほうげん)は方言区画論で用いられる区分で、長野県、山梨県、静岡県で話される日本語の方言の総称である。.

新しい!!: 日本語の方言と長野・山梨・静岡方言 · 続きを見る »

長野県

長野県空撮画像。長野盆地、富士山、浅間山、日本アルプスなどを望む。 長野県の地形図 長野県(ながのけん)は、本州内陸部に位置する日本の県の一つ。令制国名の信濃国に因み「信州」とも呼ばれている。海に面していないいわゆる内陸県であり、大規模な山岳地があるため可住地面積率は小さい。県庁所在地は長野市。善光寺の門前町として発展し第18回冬季オリンピックの開催地となった自治体でもある。.

新しい!!: 日本語の方言と長野県 · 続きを見る »

長野県方言

長野県方言(ながのけんほうげん)、または信州弁(しんしゅうべん)は、長野県で話される日本語の方言の総称である。方言区画上の分類としては、東海東山方言に属す。山梨県の方言(甲州弁)や静岡県の方言(静岡弁・遠州弁・伊豆弁)とあわせて「ナヤシ方言」と総称されることもある(都竹通年雄(1949年)の説)。.

新しい!!: 日本語の方言と長野県方言 · 続きを見る »

長浜市

長浜市(ながはまし)は、滋賀県の北東部(湖北地方)に位置する市である。 中心市街は羽柴秀吉が長浜城の城下町として整備して以来の湖北地方の中心地で、長浜城廃城後は大通寺(長浜御坊)の門前町、北国街道や琵琶湖水運の要衝として発展した。姉川古戦場など戦国時代の史跡が多く、国友は近世に国内有数の鉄砲生産拠点として栄えた。.

新しい!!: 日本語の方言と長浜市 · 続きを見る »

若狭国

若狭国(わかさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 日本語の方言と若狭国 · 続きを見る »

若者言葉

若者言葉(わかものことば)は、主として20歳前後(10代から20代前半)の青少年が日常的に用いる俗語・スラングなどで、それ以外の世代ではあまり用いない言葉のことである。若者言葉には最近になって使われ始めたものと、古くからあって代々若者に受け継がれるもの(例:体育会系に多い語尾の「っす」など)があるので、共時的だけでなく通時的に見る必要がある。本項では特に明記しない限り、昭和後期以降から2000年代にかけての日本語の事情を先に述べた2つの観点から記述する。.

新しい!!: 日本語の方言と若者言葉 · 続きを見る »

雲伯方言

雲伯方言(うんぱくほうげん)は、島根県の東部から鳥取県の西部にかけてで話される日本語の方言である。話される範囲は、島根県の出雲地方(飯南町を除く)と隠岐地方、鳥取県の伯耆地方西部(西伯郡・日野郡・米子市・境港市)。「雲伯方言」の名の由来は「出雲」の「雲」と「伯耆」の「伯」で、地元では主に出雲弁、安来弁、米子弁、隠岐弁などと呼ばれる。出雲式方言と呼ばれることもある。 音声・音韻面で隣接する地域とはかなりの違いがあるため、方言区画では中国方言と切り離されて扱われる。雲伯方言の東隣に位置する伯耆地方東部の方言(倉吉弁)は因州弁(鳥取県東部)に近く、西隣に位置する島根県西部の石見弁は山口弁や広島弁に近い。雲伯方言ではイ段とウ段の発音が近く中舌母音になり、エの発音もイに近くなるなど、東北方言と共通する特徴(ズーズー弁、裏日本式発音)があるが、この特徴が雲伯方言に飛地状に分布する理由について明確な結論は出ていない。 方言区画として、大きく出雲・隠岐・西伯耆の三つに分けられる。この中では出雲が最も雲伯方言らしい特徴を揃え、隠岐には係り結びなどの古い表現が多い。また、西伯耆のうち日野郡は雲伯方言的特徴がやや薄い。以下、「出雲」は出雲市ではなく旧出雲国の範囲を指す。.

新しい!!: 日本語の方言と雲伯方言 · 続きを見る »

電子メール

電子メール(でんしメール、英: Electronic mail、E-mail、Eメール)は、コンピュータネットワークを使用して、郵便のように情報等を交換する手段である。電子郵便(でんしゆうびん)とも言う。.

新しい!!: 日本語の方言と電子メール · 続きを見る »

集団就職

集団就職(しゅうだんしゅうしょく)とは、かつて日本で行われていた雇用の一形態であり、地方の新規中等教育機関卒者(中学・高校卒)が大都市の企業や店舗などへ集団で就職すること - コトバンク。 当項目では昭和時代戦後期の金の卵(きんのたまご)と呼ばれた若年中卒労働者についても記載する。.

新しい!!: 日本語の方言と集団就職 · 続きを見る »

連体形

連体形(れんたいけい)とは、日本語の用言における活用形の一つ。日本語の動詞や形容詞などは語形変化を起こすが、活用形とは学校文法において語形変化後の語形を6つに分類したものであり、連体形はそのうちの一つで4番目に置かれる。.

新しい!!: 日本語の方言と連体形 · 続きを見る »

連用形

連用形(れんようけい)とは、日本語の用言における活用形の一つ。日本語の動詞や形容詞などは語形変化を起こすが、活用形とは学校文法において語形変化後の語形を6つに分類したものであり、連用形はそのうちの一つで2番目に置かれる。.

新しい!!: 日本語の方言と連用形 · 続きを見る »

進行形

進行形(しんこうけい)は、英語などに見られ、ある時点において動作・現象が進行中または継続中であり完了していないことを表す動詞の表現形式である。英語では"be …ing(現在分詞)"で表される。特に教育では「現在進行形」「過去進行形」などの形で、時制として扱われるが、「進行」自体は時制ではなく相(アスペクト)であるから、「進行相」というのが適切である。 進行相はさらに厳密には、主語が行為をしている状態を表す「継続相」(日本語でいえば「…ている」)と、行為・現象の動的な性質(完了に向けて進行中)を表す「進行相」(「…ていく」「…つつある」)の2つに分けられる。これらを区別する言語もある。 進行形はすべての言語に独自の形式として存在するわけではなく、単純な現在形などと区別しない言語も多い。また進行形のある言語でも守備範囲は言語によって大きく異なる。たとえば英語では現在進行形が近接未来「…ようとしている」の意味でも用いられる。一方、日本語では進行形に相当する「…ている」で習慣・反復を表すこともあるが、これは相としては区別され、英語でもこれには普通、進行形を用いない。 進行相と対立する概念としては、動作・現象を時間経過と関係なく一回きりとして捉える完結相がある。完了相も対立するように考えられるが、これは本来的には基準時点での状態を示すものであるから、必ずしも進行相に対立するものではない(例えば完了進行形などがある)。.

新しい!!: 日本語の方言と進行形 · 続きを見る »

逆周圏論

逆周圏論(ぎゃくしゅうけんろん)とは中央に古い現象が残存しており、その周辺により新しい現象が存在する様な地理的な分布現象の事である。.

新しい!!: 日本語の方言と逆周圏論 · 続きを見る »

Matthew's Best Hit TV

『Matthew's Best Hit TV』(マシューズ ベスト ヒット ティーヴィー)は、テレビ朝日系列で放送されていた、Matthew南(マシューみなみ)が司会を務める音楽バラエティ番組。略称は「マシューTV」「ベストヒット」。 また、この項目では前身番組の『BEST HIT TV』、後継番組である『Matthew's Best Hit TV+』『Matthew's Best Hit UV』についても扱う。.

新しい!!: 日本語の方言とMatthew's Best Hit TV · 続きを見る »

暗号

暗号とは、セキュア通信の手法の種類で、第三者が通信文を見ても特別な知識なしでは読めないように変換する、というような手法をおおまかには指す。いわゆる「通信」(telecommunications)に限らず、記録媒体への保存などにも適用できる。.

新しい!!: 日本語の方言と暗号 · 続きを見る »

柳川弁

柳川弁(やながわべん)とは、福岡県柳川市や大川市南部、八女市の矢部川南側、みやま市など、筑後地方南西部・旧柳河藩に属した地域で話される日本語の方言。語彙の多くは他の肥筑方言と似ているが、文末の終助詞の変化や、特有の語彙が多く見受けられる。.

新しい!!: 日本語の方言と柳川弁 · 続きを見る »

柳田國男

柳田 國男(やなぎた くにお、1875年(明治8年)7月31日 - 1962年(昭和37年)8月8日)は、日本の民俗学者・官僚。現在の兵庫県神崎郡福崎町生まれで、最晩年に名誉町民第1号となった。没後に正三位勲一等。当時の池田勇人首相が「民間人とはいえ、これだけの人物に瑞宝章では軽い」と発言し旭日大綬章が供えられた。帝国憲法下の農務官僚で貴族院書記官長、終戦後から廃止になるまで最後の枢密顧問官に就いた牧田茂『柳田國男』(中公新書、1972年)。 「日本人とは何か」その答えを求め、日本列島各地や当時の日本領の外地を調査旅行し、初期は山の生活に着目し、『遠野物語』で「願わくは之を語りて平地人を戦慄せしめよ」と述べた。日本民俗学の開拓者で、多数の著作は今日まで重版され続けている。.

新しい!!: 日本語の方言と柳田國男 · 続きを見る »

柳河藩

柳河藩(柳川藩、やながわはん)は、筑後国に存在した藩。藩庁は柳川城(現:福岡県柳川市)。当初は筑後一国を支配する大藩であったが、のちに久留米藩の成立により筑後南部のみを領有する中藩となった。.

新しい!!: 日本語の方言と柳河藩 · 続きを見る »

柴田武

柴田 武(しばた たけし、1918年7月14日 - 2007年7月12日)は、日本の言語学者、国語学者。東京大学名誉教授、埼玉大学名誉教授。文学博士(東京大学)(1969年)。愛知県名古屋市生まれ。 方言地理学、社会言語学などの研究を続け、「日本の方言」(岩波書店)などを著した。『新明解国語辞典』(三省堂)や『類語大辞典』(講談社)の編纂にも参加した。長く、NHKテレビ『日本語再発見』に出演し、1985年、NHK放送文化賞を受賞。私的な側面では国字ローマ字論の第一人者であり、財団法人日本のローマ字社の理事長を長らく務めた。.

新しい!!: 日本語の方言と柴田武 · 続きを見る »

揖斐川

揖斐川(手前)・木曽川(奥)河口空撮 揖斐川(いびがわ)は、岐阜県、三重県を流れる木曽川水系の一級河川。いわゆる木曽三川のひとつである。.

新しい!!: 日本語の方言と揖斐川 · 続きを見る »

東山陰方言

東山陰方言(ひがしさんいんほうげん)は、鳥取県東中部(因幡・伯耆東部)・兵庫県北部(但馬)・京都府丹後半島(丹後中北部)で話される日本語の方言の総称。東條操が提唱した区画である。西日本方言の中国方言に属するが、文法は西隣の雲伯方言同様、他の西日本すべてと対立する要素も見られる(山陰方言)。.

新しい!!: 日本語の方言と東山陰方言 · 続きを見る »

東京式アクセント

東京式アクセント(とうきょうしきアクセント)または乙種アクセント(おつしゅアクセント)、第二種アクセント(だいにしゅアクセント)とは、日本語のアクセントの一種であり、北海道、東北北西部、関東西部・甲信越・東海(岐阜県の一部と三重県を除く)、奈良県南部、近畿北西部・中国地方、四国南西部、九州北東部で用いられるアクセントを言う。高低アクセントで、音の下がり目の位置を弁別する体系である。標準語・共通語のアクセントを含む。.

新しい!!: 日本語の方言と東京式アクセント · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 日本語の方言と東京都 · 続きを見る »

東京方言

東京方言または東京弁、東京語とは、東京で話される日本語の方言である。定義は諸説あるが、主なものは次の通り。.

新しい!!: 日本語の方言と東京方言 · 続きを見る »

東北地方

東北地方(とうほくちほう)は、日本の地域のひとつであり、本州東北部に位置している。「奥羽地方(おううちほう)」ともいう。 その範囲に法律上の明確な定義はないものの「そもそも『〜地方』といわれる範囲に、法律上の明確な定義はない(総務省)」 首都圏と関東地方・山梨県を含むか含まないか 『日本経済新聞』 平成24年6月16日S3面、一般には青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県の6県を指す『日本地名大百科』、小学館、1996年、pp.776-777 ISBN 4-09-523101-7。これら6県は、本州の約3割の面積を占める。東北地方は東日本に位置するが、気象や歴史地理学などでは北海道と一緒に北日本とされる。.

新しい!!: 日本語の方言と東北地方 · 続きを見る »

東北方言

東北方言(とうほくほうげん)はまたは奥羽方言(おううほうげん)は、主に東北地方で話される日本語の方言の総称である。東北弁(とうほくべん)とも言う。東日本方言に含まれる。多くの場合、東北地方6県と新潟県北部の方言を指し、北海道(道南や沿岸部)や東関東方言(主に茨城弁・栃木弁)を含むこともある。 北奥羽方言(濃青)、南奥羽方言(青)、東関東方言(水)の分布.

新しい!!: 日本語の方言と東北方言 · 続きを見る »

東紀州

■南勢(伊勢志摩)Nowrap end 東紀州(ひがしきしゅう)とは、三重県を北勢、伊賀、中勢、南勢(伊勢志摩)、東紀州の5つに区分した地域のひとつで、同県の南西部にあたる。牟婁(むろ)地区牟婁は紀伊半島南部(旧紀伊国の一部)を指した地名で、東紀州地域だけでなく和歌山県南部にも跨っている。「牟婁郡」も参照のこと。ともいう。 令制国の紀伊国東部で熊野灘に面して位置し、古くから「南紀」「熊野」と呼ばれている地域のひとつである。NHK津放送局の気象情報では、中勢に含まれる多気郡大台町および南勢に含まれる度会郡大紀町と合わせて「紀勢・東紀州」として扱われている。 東紀州は典型的な過疎地域であり、三重県北部と比べ経済格差や生活基盤整備の遅れが見られ、三重県における南北問題と呼ばれている寺口(2003):246ページ。その一方で、民間と行政の協同する地域づくりが注目され始め、「東紀州活性化大学」など地域の自立に向けた人材育成が展開されている。.

新しい!!: 日本語の方言と東紀州 · 続きを見る »

東讃

東讃(とうさん)は、香川県(讃岐)の東部地域である。.

新しい!!: 日本語の方言と東讃 · 続きを見る »

東関東方言

東関東方言(ひがしかんとうほうげん)とは、茨城県と栃木県(南西部の足利市付近を除く)で話されている日本語の方言である(東条操による方言区画)。東北部関東方言とも言う。西関東方言とともに関東方言を構成する。茨城・栃木の方言は東北方言(南奥羽方言)的な要素が強く、南奥羽方言に属するとする学者もいる(都竹通年雄、奥村三雄など)。また、福島県南部を東関東方言に含み、福島県北部以北を東北方言とする学者もいる。.

新しい!!: 日本語の方言と東関東方言 · 続きを見る »

東蒲原郡

新潟県東蒲原郡の範囲(緑:阿賀町 薄緑:後に他郡から編入した区域 薄黄:後に他郡に編入された区域) 東蒲原郡(ひがしかんばらぐん)は、新潟県の郡。 以下の1町を含む。.

新しい!!: 日本語の方言と東蒲原郡 · 続きを見る »

東条操

東条 操(とうじょう みさお、1884年12月14日 - 1966年12月19日)は、日本の国語学者。旧制静岡高等学校・広島高等師範学校・学習院・東洋大学の教授。東京大学講師。日本全国を回り、日本の方言研究の土台を築いた。.

新しい!!: 日本語の方言と東条操 · 続きを見る »

東海東山方言

東海東山方言(とうかいとうさんほうげん)は、岐阜県、愛知県、長野県、山梨県国中地方、静岡県および新潟県(佐渡地方、阿賀北地域、青海を除く)で話されている日本語の方言である。.

新しい!!: 日本語の方言と東海東山方言 · 続きを見る »

東日本方言

東日本方言(ひがしにほんほうげん)または東部方言(とうぶほうげん)とは、東日本で話される日本語の方言の総称。西日本方言・九州方言とともに日本語本土方言を構成する。.

新しい!!: 日本語の方言と東日本方言 · 続きを見る »

松前町 (北海道)

松前町(まつまえちょう)は、北海道南部の渡島半島南西部に位置する渡島総合振興局管内にある町。かつては松前藩の松前城城下町であり、藩の政治・経済・文化の中心地として栄えた。現在は全国屈指の桜の名所として有名であり、城周辺の松前公園では2か月に渡り松前町発祥の貴重な松前系品種を含む250種1万本の桜が咲き誇る。.

新しい!!: 日本語の方言と松前町 (北海道) · 続きを見る »

松本地域

松本地域(まつもとちいき)は、長野県中信地方の松本市を中心とした地域のことを指す名称で、県を10地域に分けるときに用いられる。松本地方と呼ばれることもある。 北安曇郡南部を松本地域に含める場合があり、その場合は都市雇用圏を基準にした中信地方(国土交通省の定義に準ずる)の範囲に一致し、含めない場合は松本広域連合の範囲に一致する。また人口は狭義の場合は432,199人(2005年8月1日現在)、広義の場合は457,350人(同)で、県内の地域では長野地域に次ぐ。 1964年から2001年にかけて諏訪地域や大町市とともに新産業都市に指定されていた。.

新しい!!: 日本語の方言と松本地域 · 続きを見る »

村山弁

村山弁(むらやまべん)は、山形県村山地方で話されている日本語の方言である。東北方言の南奥羽方言に属する。村山弁のうち、特に山形市周辺の方言を「山形弁」と呼ぶことがあるが、「山形弁」は山形県の方言という意味で使われることもある。典型的ないわゆる「ズーズー弁」である。.

新しい!!: 日本語の方言と村山弁 · 続きを見る »

村山地方

■紫:庄内地方Nowrap end 村山地方の自治体Nowrap begin1. 山形市\wrap2. 寒河江市\wrap3. 上山市\wrap4. 村山市\wrap5. 天童市\wrap6. 東根市\wrap7. 尾花沢市\wrap8. 山辺町\wrap9. 中山町\wrap10. 河北町\wrap11. 西川町\wrap12. 朝日町\wrap13. 大江町\wrap14. 大石田町Nowrap end 村山地方(むらやまちほう)とは、山形県の山形盆地を中心とした地域のこと。14市町が属し、行政面では村山総合支庁が管轄している。山形県民の約半数が居住する。可住地面積比率は31.0%(2009年10月1日現在)。.

新しい!!: 日本語の方言と村山地方 · 続きを見る »

村上市

村上市(むらかみし)は、新潟県の北部、日本海に面した市である。.

新しい!!: 日本語の方言と村上市 · 続きを見る »

核家族

核家族(かくかぞく)とは社会における家族の形態の一つ。拡大家族、大家族、複合家族と対になる表現である。 米国の人類学者であるジョージ・マードックが人類に普遍的ですべての家族の基礎的な単位という意味で用い始めた"nuclear family"という用語の和訳であり、夫婦や親子だけで構成される家族のことである。 なお、核家族は親族世帯の一形態であり、一人暮らし世帯である単身世帯(単独世帯)とは区別される。.

新しい!!: 日本語の方言と核家族 · 続きを見る »

栃木弁

栃木弁(とちぎべん)は、栃木県で話される日本語の方言である。茨城弁と共に東関東方言に属す。栃木弁・茨城弁を東北方言の一種と考える学者も多く、栃木弁は発音や文法の特徴などで福島弁と共通する特徴を多く持つ。なお、栃木弁は栃木県全域で共通する方言ではなく、栃木県南西部の足利市や佐野市の一部では西関東方言に属する足利弁が話される。.

新しい!!: 日本語の方言と栃木弁 · 続きを見る »

栃木県

栃木県(とちぎけん)は、日本の都道府県の一つ。関東地方北部に位置する。県庁所在地は宇都宮市。県内には日光国立公園が立地し、日光・那須などの観光地・リゾート地を有する。.

新しい!!: 日本語の方言と栃木県 · 続きを見る »

栄村

栄村(さかえむら)は、長野県北東部(北信地方)に位置する村。下水内郡に属する。 2011年3月12日の長野県北部地震で甚大な被害を受けた。.

新しい!!: 日本語の方言と栄村 · 続きを見る »

横浜市

横浜市(よこはまし)は、関東地方南部、神奈川県の東部に位置する都市で、同県の県庁所在地。政令指定都市の一つであり、18区の行政区を持つ。現在の総人口は日本の市町村では最も多く、四国地方に匹敵するおおよそ373万人であり1府37県の人口を上回る。人口集中地区人口も東京23区(東京特別区)に次ぐ。神奈川県内の市町村では、面積が最も広い。市域の過半は旧武蔵国で、南西部は旧相模国(戸塚区、泉区、栄区の全域と瀬谷区、港南区の一部)。 幕末以降(詳しくは後述)から外国資本が積極的に当地に進出。そのため近代日本において有数の外資獲得力を誇った。関東大震災後は政府による積極的な振興政策により、京浜工業地帯の中核都市となった。.

新しい!!: 日本語の方言と横浜市 · 続きを見る »

標準語

標準語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。あるいは、言語変種は文法や辞書におけるのために整理され、こういった参考文献において記号化される際に起こる標準化の過程を経ることによって標準となる。典型的には、商業や政治の中心で話されている方言が標準化される言語変種となる。標準語は複数中心地言語(例えばアラビア語、英語、、ペルシア語、セルボ・クロアチア語、、ポルトガル語、)にも単一中心地言語(例えばアイスランド語、イタリア語、日本語、ロシア語Clyne 1992, p. 3.

新しい!!: 日本語の方言と標準語 · 続きを見る »

檜山支庁

檜山振興局が入っている北海道檜山合同庁舎(江差町) 檜山支庁(ひやましちょう)は、かつて北海道に存在した支庁のひとつ。支庁名は渡島国檜山郡に由来する。渡島半島の日本海側(奥尻島を含む)にある7町を所管していた。支庁所在地は檜山郡江差町。2010年(平成22年)4月1日、檜山振興局に改組。 2005年(平成17年)10月1日、旧熊石町が渡島支庁の八雲町と合併して檜山支庁を離脱したため、檜山支庁に飛び地が発生した。このため、北半分を「(檜山)北部」、南半分を「(檜山)南部」と呼ぶ場合がある(気象庁の区分も同様。なお、気象庁の区分では八雲町熊石地区は「檜山北部」に該当。奥尻町については「檜山奥尻島」)。.

新しい!!: 日本語の方言と檜山支庁 · 続きを見る »

母音

母音(ぼいん、vowel)は、ことばを発音するときの音声の一種類。声帯のふるえを伴う有声音であり、ある程度の時間、声を保持する持続音である。舌、歯、唇または声門で息の通り道を、完全にも部分的にも、瞬間的にも閉鎖はせず、また息の通り道を狭くすることによる息の摩擦音を伴うこともない。 子音の対立概念であり、英語の vowel から V と略して表されることもある。.

新しい!!: 日本語の方言と母音 · 続きを見る »

母語

母語(ぼご)とは、人間が幼少期から自然に習得する言語。最も得意な言語という意味で第一言語(だいいちげんご)ともいうが、厳密には両者の間にはずれがある。母語を話す人は母語話者という。母国語(ぼこくご)と混同される場合も少なくないが、別の概念である(後述)。.

新しい!!: 日本語の方言と母語 · 続きを見る »

気仙郡

*.

新しい!!: 日本語の方言と気仙郡 · 続きを見る »

気仙沼市

震災前の気仙沼市中心部周辺の空中写真。1977年撮影の14枚を合成作成。国土航空写真。 気仙沼市(けせんぬまし)は、宮城県北東端の太平洋沿岸に位置する市である。.

新しい!!: 日本語の方言と気仙沼市 · 続きを見る »

江戸言葉

江戸言葉(えどことば)または江戸弁(えどべん)とは、東京都中心部(かつての江戸)で使われていた日本語の方言である。江戸なまりや江戸語などとも呼ばれるほか、下町言葉(したまちことば)と呼ばれることもある。西関東方言に分類され、山の手言葉等と共に東京方言を構成する。 話芸や文芸でも使用され、時代劇や江戸落語などでよく聴かれるのは江戸っ子の「べらんめえ調(べらんめえ口調)」である。.

新しい!!: 日本語の方言と江戸言葉 · 続きを見る »

河内弁

河内弁(かわちべん)は、大阪府東部の河内地方(旧河内国)で用いられる日本語の方言である。近畿方言の一種。河内地方を含めた大阪府下は際立った地理的障害もなく、大阪都市圏として経済的・文化的に大阪市との結び付きが強いため、方言も府下一円でほとんど均質である。しかしながら、摂津・河内・泉州など地域ごとの違いも存在し、河内弁ではサ行イ音便、二人称「われ」、疑問の終助詞「け」などが特徴である。.

新しい!!: 日本語の方言と河内弁 · 続きを見る »

河内国

河内国(かわちのくに/かはちのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 日本語の方言と河内国 · 続きを見る »

沖縄北部方言

沖縄北部方言(おきなわほくぶほうげん)または国頭方言(くにがみほうげん)とは沖縄県の沖縄本島北部の国頭郡で話される琉球語の方言である。エスノローグにおいては国頭語(くにがみご)(Kunigami language)とされるが、沖永良部島方言、与論島方言をあわせた沖永良部与論沖縄北部諸方言を国頭語(国頭方言)と呼ぶこともある。.

新しい!!: 日本語の方言と沖縄北部方言 · 続きを見る »

沖縄県

沖縄県(おきなわけん)は、日本で最も西に位置する県。沖縄本島・宮古島・石垣島など多くの島々から構成される。県庁所在地は那覇市。.

新しい!!: 日本語の方言と沖縄県 · 続きを見る »

沖縄諸島

沖縄諸島(おきなわしょとう)は、南西諸島の中央部に位置し『沖繩大百科事典 上巻』「沖縄諸島」(1983年)p.531、琉球諸島北半分を占める島嶼群である。.

新しい!!: 日本語の方言と沖縄諸島 · 続きを見る »

沖縄本島

沖縄島の地形図。 沖縄本島(おきなわほんとう)、または沖縄島(おきなわじま)は、沖縄県を構成する160の島の中で最大の島であり 『日本歴史地名大系』「総論 自然環境」(2002年)p.23上段 - 中段、また東シナ海と太平洋(フィリピン海)の間に位置する南西諸島においても最大の島である。.

新しい!!: 日本語の方言と沖縄本島 · 続きを見る »

沖縄方言

沖縄方言(おきなわほうげん)または沖縄語(おきなわご)、沖縄中南部方言(おきなわちゅうなんぶほうげん)は、琉球語(琉球方言)のうち、沖縄諸島中南部で話される方言(言語)の総称である。話される範囲には沖縄本島中南部と慶良間諸島・久米島・渡名喜島・粟国島・奥武島・浜比嘉島・平安座島・宮城島・伊計島が含まれる。国頭方言との境界は太平洋側ではうるま市石川と金武町屋嘉の間に、東シナ海側では恩納村恩納と谷茶の間にある。現地ではウチナーグチと呼ばれる南西諸島以外の日本で使われる言語(日本語本土方言)は、ヤマトグチ、ヤマトゥグチなどと呼ばれる。ヤマトとは大和、日本のこと。。 琉球語には沖縄方言以外に、奄美方言、八重山方言などがあり、しばしば互いに意思疎通が困難なほど言語学的に隔たりがあるため、それぞれ沖縄語、奄美語、八重山語などと一個の独立した言語とみなす立場もある。この立場の場合、これら言語を総括して琉球諸語、あるいは琉球語派と呼ぶことがある。 ここでは、言語説と方言説の両意見を考慮して琉球語沖縄方言(琉球語派沖縄語)と併記する。.

新しい!!: 日本語の方言と沖縄方言 · 続きを見る »

沖永良部島

沖永良部島の位置(図中、左下。赤丸内) 沖永良部島(おきのえらぶじま)は奄美群島の南西部に位置する島、鹿児島県大島郡に属し、九州本島から南へ552km、沖縄本島から北へ約60km、北緯27度東経128度付近に位置する。和泊町と知名町の2町からなり平成24年1月1日現在の和泊町人口(男3495)(女3601)計7096人、知名町人口(男3366)(女3305)、計6671人両町の合計人口13767人(2012年)。.

新しい!!: 日本語の方言と沖永良部島 · 続きを見る »

沖永良部島方言

沖永良部島方言(おきのえらぶじまほうげん)または沖永良部方言(おきのえらぶほうげん)は鹿児島県奄美諸島の沖永良部島で話される琉球語の方言である。現地では「島ムニ」と呼ばれる。エスノローグでは沖永良部語(おきのえらぶご)(Oki-No-Erabu language)とされる。.

新しい!!: 日本語の方言と沖永良部島方言 · 続きを見る »

沖永良部与論沖縄北部諸方言

沖永良部与論沖縄北部諸方言(おきのえらぶよろんおきなわほくぶしょほうげん)は、琉球語(琉球方言)の内、沖縄諸島北部および鹿児島県奄美群島の与論島・沖永良部島で話される方言(言語)の総称である。沖縄諸島北部には沖縄本島北部と伊江島・伊是名島・伊平屋島・古宇利島・屋我地島・瀬底島・水納島・津堅島・久高島が含まれる。喜界島南部の方言を含むこともある。沖縄中南部諸方言との境界は太平洋側ではうるま市石川と金武町屋嘉の間に、東シナ海側では恩納村恩納と谷茶の間にある。主に旧北山王国の領域で話される方言である。 大きく、沖永良部島方言、与論島方言、沖縄北部方言に分かれる。2009年2月19日にユネスコが消滅の危機にある言語と発表したが、その際にはKunigami language(国頭語)という呼称が使われた。沖縄北部方言だけを指して国頭方言(国頭語)と呼ぶこともある。.

新しい!!: 日本語の方言と沖永良部与論沖縄北部諸方言 · 続きを見る »

波照間島

波照間島の位置 日本最南端之碑 波照間島(はてるまじま)は、沖縄県の八重山諸島(八重山郡竹富町波照間)にある日本最南端の有人島である。面積12.73km、人口は490人(2017年3月末現在)。.

新しい!!: 日本語の方言と波照間島 · 続きを見る »

泉州弁

泉州弁(せんしゅうべん)は、大阪府南西部の泉州地域(和泉国)で話されている日本語の方言。 行政区分と同様に泉北地域と泉南地域に大別され、厳密には堺弁、泉北弁、泉南弁に分類される。泉南弁は和歌山弁や阿波弁等との類似点が多く、南近畿方言に属するとする説もある。播州弁と比較されることもある。.

新しい!!: 日本語の方言と泉州弁 · 続きを見る »

津南町

250px 津南町(つなんまち)は、新潟県中魚沼郡にある町である。十日町市への通勤率は13.3%(平成22年国勢調査)。 国内でも有数のブランド米「魚沼産コシヒカリ」の生産が盛んな町で、自然環境に恵まれ、町内を代表する地形である河岸段丘は日本最大の規模である。.

新しい!!: 日本語の方言と津南町 · 続きを見る »

津久井郡

*.

新しい!!: 日本語の方言と津久井郡 · 続きを見る »

津軽弁

津軽弁(つがるべん)または津軽方言(つがるほうげん)は、青森県津軽地方で話される日本語の方言である。東北方言(北奥羽方言)に属する。津軽海峡の対岸である北海道の松前郡も津軽弁の影響が大きい。.

新しい!!: 日本語の方言と津軽弁 · 続きを見る »

津軽地方

南部地方 津軽地方(つがるちほう)とは、現在の青森県西部を指して言う地域呼称。江戸時代に津軽氏が支配した領域(弘前藩・黒石藩の領域)および津軽郡の領域にほぼ相当する。 明治維新で陸奥国(むつのくに)が分割されて設置された陸奥国(りくおうのくに。青森県全域と岩手県西北部)の異称「津軽国」とは異なる。.

新しい!!: 日本語の方言と津軽地方 · 続きを見る »

淡路島

淡路島(あわじしま)は、瀬戸内海東部に位置し、瀬戸内海では最大の島で、人口は離島の中では最も多い。令制国の淡路国の主要国域を占める。近畿地方の兵庫県に属し、現在は北から淡路市・洲本市・南あわじ市の3市で区分される。.

新しい!!: 日本語の方言と淡路島 · 続きを見る »

淡路弁

淡路弁(あわじべん)は兵庫県南部の淡路島(淡路市、洲本市、南あわじ市)で話されている日本語の方言である。『近畿地方の総合的研究』の序説「近畿方言の区画」によると淡路の方言は中近畿(「せ」を「シェ」と発音、終助詞の「ジャ」、「ヨル」と「トル」による相の区別、一段動詞の四段化の見られる地域)かつ西近畿地方に属している。大阪湾の対岸である阪神間・大阪府・和歌山と、藩政時代に支配を受けた徳島県との共通性が高く、反面、同じ兵庫県下にあり明石海峡を挟んだ対岸の播州弁との関連は少ない。.

新しい!!: 日本語の方言と淡路弁 · 続きを見る »

渡名喜村

渡名喜村(となきそん)は、沖縄県の島尻郡に属する村である。.

新しい!!: 日本語の方言と渡名喜村 · 続きを見る »

渡島支庁

渡島総合振興局がある北海道渡島合同庁舎(函館市) 渡島支庁(おしましちょう)は、かつて北海道に存在した支庁のひとつ。支庁名は渡島国に由来する。高知・島根・秋田・岩手の四県よりも人口密度が高く、北海道内では旧胆振支庁に次いで三番目。支庁所在地は函館市。2010年(平成22年)4月1日、渡島総合振興局に改組。.

新しい!!: 日本語の方言と渡島支庁 · 続きを見る »

滋賀県

こちら) 滋賀県(しがけん)は、琵琶湖を擁する日本国・近畿地方北東部の内陸県である。県庁所在地は大津市。.

新しい!!: 日本語の方言と滋賀県 · 続きを見る »

服部四郎

服部 四郎(はっとり しろう、1908年5月29日 - 1995年1月29日)は、日本の言語学者。東京大学名誉教授。.

新しい!!: 日本語の方言と服部四郎 · 続きを見る »

木曽地域

赤い部分が狭義の木曽地域。 木曽地域(きそちいき)は、長野県のうち木曽川流域を指す。長野県を10地域に分ける際に用いられる。.

新しい!!: 日本語の方言と木曽地域 · 続きを見る »

木曽谷

木曽山脈から望む木曽谷(大桑村周辺の地域) 木曽谷(木曾谷、きそだに)とは、木曽川上流の流域を表す名称である。木曽川の浸食により形成されたV字谷状地形が延長約60kmにわたっており、その主線はおおむね北北東から南南西の方角に沿う。東南方面には木曽山脈(中央アルプス)が、西北方面には御嶽山系がある。現在の長野県南西部が主な地域である。地形的には鳥居峠以南の木曽川上流の流域をさすが、歴史的には木曽路をさすことがある。木曽谷、木曾谷の表記については木曽を参照。.

新しい!!: 日本語の方言と木曽谷 · 続きを見る »

未然形

未然形(みぜんけい)とは、日本語の用言における活用形の一つ。日本語の動詞や形容詞などは語形変化を起こすが、活用形とは学校文法において語形変化後の語形を6つに分類したもので、そのうち四段動詞の語末がア段で構成されているものを基準に作られたのが未然形である。.

新しい!!: 日本語の方言と未然形 · 続きを見る »

有声軟口蓋破裂音

有声軟口蓋破裂音(ゆうせい・なんこうがい・はれつおん)とは子音の類型の一つ。後舌面と軟口蓋で閉鎖を作って開放することによって起こる破裂音。声帯振動を伴う。国際音声字母でと表記される。.

新しい!!: 日本語の方言と有声軟口蓋破裂音 · 続きを見る »

有声軟口蓋摩擦音

有声軟口蓋摩擦音(ゆうせい・なんこうがい・まさつおん)は、子音のひとつである。後舌と軟口蓋で調音される有声の摩擦音で、国際音声記号では で表される。なお、形のよく似た記号として非円唇後舌半狭母音 がある。.

新しい!!: 日本語の方言と有声軟口蓋摩擦音 · 続きを見る »

最上地方

■紫:庄内地方Nowrap end 最上地方の自治体Nowrap begin1. 新庄市\wrap2. 金山町\wrap3. 最上町\wrap4. 舟形町\wrap5. 真室川町\wrap6. 大蔵村\wrap7. 鮭川村\wrap8. 戸沢村Nowrap end 最上地方(もがみちほう)は、東北地方の一角で、山形県内陸部の最上郡に当たる地域を指す。.

新しい!!: 日本語の方言と最上地方 · 続きを見る »

房州弁

房州弁(ぼうしゅうべん、Boshu dialect)は、千葉県南部で主に話されている日本語の方言である。西関東方言に属する。安房地域(房州)を中心に、安房と隣接する上総南部(勝浦市、大多喜町、御宿町、いすみ市、富津市、君津市 など)で日常的に話されているが、袖ケ浦市、市原市などの一部でも似た方言が使用されている。語尾に「~べ」や「~ぺ」と付くのが特徴。 ただし、現在では廃れている言葉も多くある。.

新しい!!: 日本語の方言と房州弁 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 日本語の方言と明治 · 続きを見る »

明治書院

明治書院(めいじしょいん)は、東京都新宿区にある日本の出版社。.

新しい!!: 日本語の方言と明治書院 · 続きを見る »

映画

映画(えいが)とは、長いフィルムに高速度で連続撮影した静止画像(写真)を映写機で映写幕(スクリーン)に連続投影することで、形や動きを再現するもの。活動写真、キネマ、シネマとも。 なお、本来の語義からははずれるものの、フィルムではなくビデオテープなどに磁気記録撮影されたものや映画館で上映される動画作品全般についても、慣例的に映画と呼ばれている。.

新しい!!: 日本語の方言と映画 · 続きを見る »

流行

流行(りゅうこう、はやり).

新しい!!: 日本語の方言と流行 · 続きを見る »

浜言葉

浜言葉(はまことば)とは、日本の沿岸地方、港町、漁村などで話される言葉、方言の総称を言う。 青森県八戸市沿岸から岩手県三陸海岸、宮城県の女川町、千葉県の外房地方、九十九里浜、神奈川県相模湾沿い(三浦三崎~湯河原)、静岡県駿河湾沿い、愛知県三河地方の沿岸部、和歌山県、大阪府泉州、北海道 、兵庫県播州など各地に浜言葉と呼ばれる言葉、方言がある。一般的に漁師言葉とされ、威勢がいい、荒っぽい、きつい言葉などと言われる。 カテゴリ:日本語の方言 カテゴリ:日本語の言語変種.

新しい!!: 日本語の方言と浜言葉 · 続きを見る »

浜通り

浜通り(はまどおり)は、福島県の東部にあたり、西に阿武隈高地と東に太平洋に挟まれた太平洋側沿岸の地域である。 濃い緑の部分の右側が浜通り地区 福島県は奥羽山脈と阿武隈高地、その2つの山地によって会津と中通りと浜通りの3地域に区分されている。.

新しい!!: 日本語の方言と浜通り · 続きを見る »

浜通り方言

浜通り方言(はまどおりほうげん)とは、福島県浜通りで使用されている日本語の方言である。東北方言(南奥羽方言)の一種である。 大別すると、岩城弁(いわきべん)と相馬弁(そうまべん)の二つに分けられる。岩城弁と相馬弁の境は、旧楢葉郡と旧標葉郡の境にあたる夜ノ森である。夜ノ森は、戦国時代には岩城氏領と相馬氏領の境であり、江戸時代には磐城平藩と中村藩の境でもあった。 なお、浜通りの北端にある新地町は、江戸時代に仙台藩領であり、その大部分は亘理城主・伊達藤五郎の所領であったため、隣接する宮城県亘理郡と同種の仙台弁(仙南方言)が使用されている。.

新しい!!: 日本語の方言と浜通り方言 · 続きを見る »

新城島

沖縄本島と八重山列島の位置図 新城島(あらぐすくじま)は、沖縄県八重山郡竹富町に属する八重山諸島の島。上地島(かみじじま、かみぢじま)及び下地島(しもじじま、しもぢじま)の2つの島の総称である。 離れた2つの島からなることから、八重山方言で「離れ」を意味するパナリまたはパナリ島とも呼ばれる。なお、下地島については、宮古列島(沖縄県宮古島市)にも同名の下地島が存在する。.

新しい!!: 日本語の方言と新城島 · 続きを見る »

新庄市

新庄市(しんじょうし)は山形県の北東にある人口約3万6千人の市である。.

新しい!!: 日本語の方言と新庄市 · 続きを見る »

新庄弁

よくおいでくださいました」を意味する新庄弁(画像左) 新庄弁(しんじょうべん)は、山形県北部の新庄市を中心とする最上地方(最上郡)で話される日本語の方言である。山形市などで話される村山弁と共通する部分が多いが、江戸時代を通じ新庄藩が一帯を領有し独特の藩政文化が育まれたこともあり、新庄弁独特の言い回しもある。ズーズー弁と呼ばれることもある山形弁で、語尾に強意の「ず」が使われるが、新庄弁では「じゅ」であることなどはその好例(山形弁:んだず、新庄弁:んだじゅ、ともに「そうですよ」の意)。山形県内での方言の違いについては山形弁、山形県#方言も参照。.

新しい!!: 日本語の方言と新庄弁 · 続きを見る »

新潟市

新潟市(にいがたし)は、新潟県の北東部(下越地方)に位置する市で同県の県庁所在地。愛知県名古屋市に次ぐ、中部地方で2番目の最大人口を擁する。本州の日本海側最大の都市で、唯一の政令指定都市であり、甲信越地方における文化芸術や政治経済の中心的役割をしている。日本一長い川である信濃川は新潟市で日本海に流れる。「新潟」の表記については「新潟県#「潟」の字について」を参照。.

新しい!!: 日本語の方言と新潟市 · 続きを見る »

新潟弁

新潟弁(にいがたべん)とは、新潟市を中心とする地域で用いられている日本語の方言である。新潟県の全域で用いられる方言を指して「新潟弁」と称することもあるが、新潟県全域の方言のうち旧越後国の方言については越後方言、旧佐渡国の方言については佐渡弁を参照。.

新しい!!: 日本語の方言と新潟弁 · 続きを見る »

新潟県

新潟県(にいがたけん)は、日本の県の一つ。中部地方の日本海側に位置する。県庁所在地は新潟市。.

新しい!!: 日本語の方言と新潟県 · 続きを見る »

新方言

新方言(しんほうげん)とは、日本各地の方言で比較的新しく成立した表現などのことである。共通語や他方言との接触による変化、特定の地域のみで広まる新語、の2つに大きく分けられる。.

新しい!!: 日本語の方言と新方言 · 続きを見る »

方言

方言(ほうげん)は、ある言語が地域によって別々な発達をし、音韻・文法・語彙(ごい)などの上で相違のあるいくつかの言語圏に分かれた、と見なされたときの、それぞれの地域の言語体系のこと。ある地域での(他の地域とは異なった面をもつ)言語体系のこと。地域方言とも言い、普通、「方言」と言うと地域方言を指す。一方、同一地域内にあっても、社会階層や民族の違いなどによって言語体系が違う場合は社会方言と言う。.

新しい!!: 日本語の方言と方言 · 続きを見る »

方言区画論

日本語の方言区分の一例。 方言区画論(ほうげんくかくろん)とは日本語の方言の区分論である。方言の地域区分を方言区画と言う。.

新しい!!: 日本語の方言と方言区画論 · 続きを見る »

方言周圏論

方言周圏論(ほうげんしゅうけんろん、center versus periphery)は、方言分布の解釈の原則仮説の一つ。方言周圏説(ほうげんしゅうけんせつ)とも呼ばれる。 方言の語や音などの要素が文化的中心地から同心円状に分布する場合、外側にあるより古い形から内側にあるより新しい形へ順次変化したと推定するもの。見方を変えると、一つの形は同心円の中心地から周辺に向かって伝播したとする。柳田國男が自著『蝸牛考』(刀江書院、1930年)において提唱し、命名した。.

新しい!!: 日本語の方言と方言周圏論 · 続きを見る »

文法

文法(ぶんぽう、grammar)とは、言語の体系、およびそのモデル、およびそれをもとにした、ある個別言語の話し手が従うべき規範である。この記事ではもっぱら自然言語の文法について扱う。形式言語の文法については形式文法の記事を参照のこと。なお、「文法論(grammar)」という語が指すものと「統語論(syntax、分野等によっては構文論とも)」という語が指すものが同一のものであるとして扱われている場合もあるが、ここでは別とする。.

新しい!!: 日本語の方言と文法 · 続きを見る »

日田市

日田市(ひたし)は、大分県の北西部に位置する市である。.

新しい!!: 日本語の方言と日田市 · 続きを見る »

日田弁

日田弁(ひたべん)は大分県日田地方の日本語の方言。大分県の方言はいくつかに区分されるが、このうち日田市(旧日田郡)・玖珠郡・中津市旧山国町の方言は日田・玖珠方言とされている。このページでは日田市の方言を中心に、日田・玖珠方言についても解説する。.

新しい!!: 日本語の方言と日田弁 · 続きを見る »

日本語

日本語(にほんご、にっぽんご「にっぽんご」を見出し語に立てている国語辞典は日本国語大辞典など少数にとどまる。)は、主に日本国内や日本人同士の間で使用されている言語である。 日本は法令によって公用語を規定していないが、法令その他の公用文は全て日本語で記述され、各種法令において日本語を用いることが規定され、学校教育においては「国語」として学習を課されるなど、事実上、唯一の公用語となっている。 使用人口について正確な統計はないが、日本国内の人口、および日本国外に住む日本人や日系人、日本がかつて統治した地域の一部住民など、約1億3千万人以上と考えられている。統計によって前後する場合もあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である。 日本で生まれ育ったほとんどの人は、日本語を母語とする多くの場合、外国籍であっても日本で生まれ育てば日本語が一番話しやすい。しかし日本語以外を母語として育つ場合もあり、また琉球語を日本語と別の言語とする立場を採る考え方などもあるため、一概に「全て」と言い切れるわけではない。。日本語の文法体系や音韻体系を反映する手話として日本語対応手話がある。 2017年4月現在、インターネット上の言語使用者数は、英語、中国語、スペイン語、アラビア語、ポルトガル語、マレー語に次いで7番目に多い。.

新しい!!: 日本語の方言と日本語 · 続きを見る »

日本語の方言の比較表

日本語の方言の比較表(にほんごのほうげんひかくひょう)は、様々な地域の日本語の方言の特徴を比較した表である。 日本全国の方言を一つの表にまとめると大きくなりすぎるので地域別に分けて示す。.

新しい!!: 日本語の方言と日本語の方言の比較表 · 続きを見る »

日本語入力システム

日本語入力システムはインプットメソッドのうち、特にパソコンやワープロ、携帯電話などに日本語を入力するためのものを指す。キー入力をソフトウェアで制御して実現するものが一般的であるが、ポインティングデバイスを利用して手書き入力した漢字混じりの文を変換するものも存在する。特にキーボードでかなを入力した後に漢字交じり文へ変換するものをかな漢字変換と呼ぶ。.

新しい!!: 日本語の方言と日本語入力システム · 続きを見る »

日本語族

日本語族(にほんごぞく)とは、日本列島で話され、日本語とその同系の諸言語からなる語族である。ジャポニック語族(Japonic languages)や日琉語族 (にちりゅうごぞく、Japanese-Ryukyuan languages) とも呼ばれる。.

新しい!!: 日本語の方言と日本語族 · 続きを見る »

日本手話の方言

日本手話の方言(にほんしゅわのほうげん)は、日本手話の方言(地域変種)。 現在の日本手話は、文法はほぼ共通しているが、語彙の多くは地域によって異なっている。関東と関西の違いはよく知られているが、より細かい分類についてはまだ系統立った研究が進んでいない。関東と関西の方言差の成立は明治初期に聾学校が東京と京都で別々に設立されたことと関係するが、それ以前の祖語との関係もまだ研究が進められている段階にある。 なお、韓国手話、台湾手話、日本手話は単語において60%(諸説あり)ほど共通しているという報告もある。これが事実だとすれば、日本による統治(日本統治時代の朝鮮、日本統治時代の台湾)の影響であると考えられている。これを支持する学者はこれらは同じ「日本手話語族」であると主張している。.

新しい!!: 日本語の方言と日本手話の方言 · 続きを見る »

早川町

南アルプス上空より見る早川町の山梨県道37号南アルプス公園線。県道沿いに早川が流れる(2006年11月)。 早川町(はやかわちょう)は山梨県の南西端にある町で、長野県や静岡県と県境を接する。福島第一原発事故などによる影響を受けている福島県内の町を除く、自然人口として日本で最も少ない「町」であるとともに、山梨県内の町としては最も西にあたる。「日本で最も美しい村連合」の一つ。.

新しい!!: 日本語の方言と早川町 · 続きを見る »

摂津弁

摂津弁(せっつべん)は、摂津国、すなわち大阪府大阪市および北摂と兵庫県阪神間で使用されている近畿方言の一種である。.

新しい!!: 日本語の方言と摂津弁 · 続きを見る »

摂津国

摂津国(せっつのくに、旧字体:攝津國)は、日本の令制国の一つ。畿内に属する。現在の大阪府北中部の大半と兵庫県南東部にあたる。.

新しい!!: 日本語の方言と摂津国 · 続きを見る »

播州弁

播州弁(ばんしゅうべん)または播磨弁(はりまべん)、播磨方言(はりまほうげん)は、兵庫県南西部の播磨地方(播磨国)で話される日本語の方言である。近畿方言に含まれるが、語彙では中国方言と共通するものも多い。西播方言(せいばんほうげん)と東播方言(とうばんほうげん)に二分される。 大河内町(現・神河町)にて.

新しい!!: 日本語の方言と播州弁 · 続きを見る »

播磨国

播磨国(はりまのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 日本語の方言と播磨国 · 続きを見る »

愛媛県

愛媛県(えひめけん)は、日本の都道府県の一つで四国地方の北西部から北中部に位置する県。県庁所在地は松山市。令制国の伊予国に当たる。.

新しい!!: 日本語の方言と愛媛県 · 続きを見る »

愛知県

愛知県(あいちけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は名古屋市。.

新しい!!: 日本語の方言と愛知県 · 続きを見る »

敦賀市

敦賀市(つるがし)は、福井県南西部(嶺南地方)の敦賀湾に面する市である。原子力発電所が多く立地する都市、昆布の加工地として知られている。.

新しい!!: 日本語の方言と敦賀市 · 続きを見る »

敬語

敬語(けいご、honorifics)とは、 主体(書き手、話し手など)とその相手(読み手、聞き手)やその話題中の人物との社会的関係(親疎、権力の大小)と態度を表す言語表現である。ポライトネスを実現する手段の1つであり、狭義には体系的に文法化されているものを指すが、広く敬称などの語彙的表現を含む場合もある。このため、敬語表現を含む言語「日本語など」では、会話において、常時、相手と自分の相対的な社会的地位を意識する必要があり、この表現を誤ると、聞き手に、この話し手は自分の地位を認めない無礼な人間だ、と思われる事が起こり得る。.

新しい!!: 日本語の方言と敬語 · 続きを見る »

慶良間諸島

渡嘉敷島 阿波連ビーチ 座間味島 阿真ビーチ 慶良間諸島(けらましょとう)は、沖縄本島南部の那覇市から西に約40kmの東シナ海に点在する、大小20余りの島からなる島嶼群である。沖縄県に属する。沖縄諸島に含まれる。.

新しい!!: 日本語の方言と慶良間諸島 · 続きを見る »

曲用

曲用(きょくよう)またはディクレンション (declension) とは、語形変化のうち名詞などが性・数・格といった文法カテゴリーに対応して変化するものをいう。 古典語の文法では曲用という訳語がよく使われる。これは動詞の語形変化である活用と対をなす訳語である。また、格に応じた変化に代表されるので、語学などでは格変化と訳されることが多いが、格による変化だけをいうのではない。.

新しい!!: 日本語の方言と曲用 · 続きを見る »

1908年

記載なし。

新しい!!: 日本語の方言と1908年 · 続きを見る »

1998年

この項目では、国際的な視点に基づいた1998年について記載する。.

新しい!!: 日本語の方言と1998年 · 続きを見る »

2000年代

2000年代(にせんねんだい).

新しい!!: 日本語の方言と2000年代 · 続きを見る »

2009年

この項目では、国際的な視点に基づいた2009年について記載する。.

新しい!!: 日本語の方言と2009年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

お国言葉上代東国方言上代東国語古代東国方言本土方言日本の方言日本語の方言の概観

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »