ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

教会管区

索引 教会管区

教会管区(きょうかいかんく、Provincia ecclesiastica、Ecclesiastical province)はキリスト教のいくつかの教派で使われる言葉で、複数の教区が集まった集合体である。もともとローマ帝国の政治単位の「プロヴィンキアProvincia」(州)に習っている。 カトリック教会では複数の教区(司教区、あるいは大司教区)を取りまとめて管轄するカトリック教会の組織で、教会法431条に基づく。通常、大司教区(archdiocese)が兼務する。日本の場合、長崎、東京、大阪の3つの大司教区の大司教が教会管区長も兼ねている。教会管区は管区大司教によって統治される。 聖公会では日本管区(日本聖公会)、韓国管区(大韓聖公会)などと現在は国家単位になっている場合が多く、所属教区の代表から管区代表が選ばれる。ただし、大所帯の英国聖公会ではカンタベリー管区とヨーク管区があり、米国聖公会では第1管区から第8管区まであり、こうして1国家内に複数の管区がある場合もある。 Category:カトリック教会の教区 Category:聖公会 Category:キリスト教の組織 Category:地方区分 Category:教会の監督 Category:教会論.

20 関係: 司教大司教大司教区大韓聖公会ローマ帝国カトリック大阪大司教区カトリック長崎大司教区カトリック東京大司教区カトリック教会キリスト教国家第8管区 (米国聖公会)米国聖公会聖公会首都大司教日本聖公会教会法教区教派

司教

司教(しきょう、Episcopus, bishop)は、カトリック教会の位階の一つで、ある司教区(教区)を監督する聖務職のこと。 正教会や聖公会などではこれに相当するのは「主教」と呼び、福音主義(ルター派)教会やメソジストでは「監督」と呼ぶ。 なお、カトリック教会でも中国語・韓国語では訳語に「主教」を採用している(例:天主教台湾地区主教団)。.

新しい!!: 教会管区と司教 · 続きを見る »

大司教

大司教の紋章 大司教(だいしきょう、Archiepiscopus)は、カトリック教会の聖職者位階司教の範疇に属する聖務職。正教会と聖公会では大主教に相当する。他言語のほとんどでは区別せず、たとえば英語ではともにアーチビショップ(archbishop)である。 カトリック教会の教会法において4種類に分類される。.

新しい!!: 教会管区と大司教 · 続きを見る »

大司教区

大阪カテドラル聖マリア大聖堂 浦上天主堂 大司教区(だいしきょうく、 archdiocese、Archidioecesis)は、カトリック教会において、大司教が治める教区(diocese) である。複数の教区を取りまとめる教会管区となることもある。.

新しい!!: 教会管区と大司教区 · 続きを見る »

大韓聖公会

大韓聖公会(だいかんせいこうかい)は、キリスト教の一派のアングリカン・コミュニオンに属する、大韓民国の教派。 19世紀末、英国でチャールズ・ジョン・コーフ主教が朝鮮教区の初代教区長に按手され、1890年朝鮮(李氏朝鮮)に赴任したのが大韓聖公会の始まり。1993年4月16日に独立管区に昇格。信者約5万人。 現在はソウル、大田、釜山の3教区がある。ソウル聖公会聖堂はソウル教区の主教座聖堂で、また大韓聖公会の中心になっている。 教育分野にも力を入れていて、聖公会大学校などの学校経営を行っている。.

新しい!!: 教会管区と大韓聖公会 · 続きを見る »

州・洲(しゅう、す、しま、くに)。.

新しい!!: 教会管区と州 · 続きを見る »

ローマ帝国

ーマ帝国(ローマていこく、Imperium Romanum)は、古代ローマがイタリア半島に誕生した都市国家から、地中海にまたがる領域国家へと発展した段階以降を表す言葉である。従って厳密には古代ローマの体制が共和制だった頃を含んでいる。最盛期には地中海沿岸全域に加え、ブリタンニア、ダキア、メソポタミアなど広大な領域を版図とした。シルクロードの西の起点であり、古代中国の文献では大秦の名で登場する。 帝国という訳語があてられている事から、狭義にはオクタウィアヌスがアウグストゥスの尊称を与えられた紀元前27年からの古代ローマを指す場合もある。しかし、本来の表現からすればこの場合は帝政ローマ、またはローマ帝政期とした方が正確である。.

新しい!!: 教会管区とローマ帝国 · 続きを見る »

カトリック大阪大司教区

トリック大阪大司教区(カトリックおおさかだいしきょうく、Roman Catholic Archdiocese of Osaka)は、大阪府 、 兵庫県および和歌山県を管轄区域とするキリスト教 カトリック教会の司教区(大司教区)。司教座聖堂(カテドラル)は聖マリア大聖堂。.

新しい!!: 教会管区とカトリック大阪大司教区 · 続きを見る »

カトリック長崎大司教区

浦上教会(浦上天主堂) カトリック長崎大司教区(カトリックながさきだいしきょうく, Archidioecesis Nagasakiensis, )は、長崎県長崎市に司教座を置くキリスト教・カトリック教会の教区。司教座聖堂は浦上教会。管轄区域は長崎県1県だが、日本では東京大司教区に次いで信者数が多い教区で、大司教が管理する大司教区である。九州・沖縄地方の教区を統括する教会管区ともなっている。.

新しい!!: 教会管区とカトリック長崎大司教区 · 続きを見る »

カトリック東京大司教区

トリック東京大司教区(カトリックとうきょうだいしきょうく、Roman Catholic Archdiocese of Tokyo)は、東京都文京区に司教座を置くカトリック教会の司教区である。司教座聖堂は関口教会。東京都と千葉県を管轄区域としており、日本では信者数が最も多い教区で、大司教が管理する大司教区である。東日本のカトリックの教区を統括する教会管区ともなっている。.

新しい!!: 教会管区とカトリック東京大司教区 · 続きを見る »

カトリック教会

トリック教会(カトリックきょうかい、)は、ローマ教皇を中心として全世界に12億人以上の信徒を有するキリスト教最大の教派。その中心をローマの司教座に置くことからローマ教会、ローマ・カトリック教会とも呼ばれる。.

新しい!!: 教会管区とカトリック教会 · 続きを見る »

キリスト教

リスト教で最も頻繁に用いられるラテン十字 アギア・ソフィア大聖堂にある『全能者ハリストス』と呼ばれるタイプのモザイクイコン。 キリスト教(キリストきょう、基督教、Χριστιανισμός、Religio Christiana、Christianity)は、ナザレのイエスをキリスト(救い主)として信じる宗教「キリスト教」『宗教学辞典』東京大学出版会、1973年、146頁。「キリスト教」『大辞泉』増補・新装版、小学館、1998年11月20日、第一版、714頁。 小学館、コトバンク。。イエス・キリストが、神の国の福音を説き、罪ある人間を救済するために自ら十字架にかけられ、復活したものと信じる。その多く(正教会正教会からの出典:・東方諸教会東方諸教会からの出典:・カトリック教会カトリック教会からの出典:・聖公会聖公会からの出典:・プロテスタントルーテル教会からの出典:改革派教会からの出典:バプテストからの出典:メソジストからの参照:フスト・ゴンサレス 著、鈴木浩 訳『キリスト教神学基本用語集』p103 - p105, 教文館 (2010/11)、ISBN 9784764240353など)は「父なる神」「御父」(おんちち、『ヨハネによる福音書』3:35〈『新共同訳聖書』〉)。と「その子キリスト」「御子」(みこ、『ヨハネによる福音書』3:35〈『新共同訳聖書』〉)・「子なる神」。と「聖霊」を唯一の神(三位一体・至聖三者)として信仰する。 世界における信者数は20億人を超えており、すべての宗教の中で最も多い。.

新しい!!: 教会管区とキリスト教 · 続きを見る »

国家

国家(こっか)とは、国境線で区切られた国の領土に成立する政治組織で、その地域に居住する人々に対して統治機構を備えるものである。領域と人民に対して、排他的な統治権を有する(生殺与奪の権利を独占する)政治団体もしくは政治的共同体である。 政治機能により異なる利害を調整し、社会の秩序と安定を維持していくことを目的にし社会の組織化をする。またその地域の住民は国家組織から国民あるいは公民と定義される。.

新しい!!: 教会管区と国家 · 続きを見る »

第8管区 (米国聖公会)

8管区(だいはちきょうく、)は米国聖公会に属する11管区のひとつで、アメリカ合衆国の西部、西北部、太平洋に跨る地域の聖公会活動を管轄している。また、ミクロネシア聖公会、台湾聖公会もここに属している。 この管区に属する教区(Dioces)は、教区名のアルファベット順に次の通りである。.

新しい!!: 教会管区と第8管区 (米国聖公会) · 続きを見る »

米国聖公会

米国聖公会(べいこくせいこうかい Episcopal Church in the United States of America)は、キリスト教の一派のアングリカン・コミュニオンのひとつ。アメリカ合衆国、バージン諸島、ハイチ、台湾、コロンビア、ドミニカ国、エクアドル、ホンジュラスに主教区を持つほか、プエルトリコおよびベネズエラの主教区と地域を越えた関係にある。しばしばEpiscopal Church in the USA、略称ECUSAと言及される。 米国聖公会の団体としての正式名称は "The Domestic and Foreign Missionary Society of the Protestant Episcopal Church in the United States of America"であるが、この名称が教会としての米国聖公会に言及されるときに使われることはない。.

新しい!!: 教会管区と米国聖公会 · 続きを見る »

聖公会

聖公会(せいこうかい、Anglicanism, Anglican Church)は、イングランド国教会 (Church of England) の系統に属するキリスト教の教派。「聖公会」とは聖なる公同の教会(holy catholic church)という意味であり、1887年から日本で、その後中国でも用いられるようになった名称である。 聖公会は自らを、西方教会におけるカトリック教会とプロテスタントの中間として位置づけ、そのことから「中道(Via Media)」の教会であると自認している(系統概略図も参照)。 世界各地にある聖公会の諸教会の世界的連合を、アングリカン・コミュニオン (Anglican Communion)という。アングリカン・コミュニオンはイングランド国教会を母体とし、カンタベリー大主教の指導的地位を認めるが、裁治権はカンタベリー大主教にはない。聖公会の教会組織は、国家ごとに独立して自治を行う形態をとっている。.

新しい!!: 教会管区と聖公会 · 続きを見る »

首都大司教

首都大司教(しゅとだいしきょう、 希:Μητροπολίτης,羅:Metropolita,英:Metropolitan bishop)は、キリスト教の一派カトリック教会の聖職の階級の1つ。教会管区の裁治権を持つ司教である。管区大司教とも。カトリック教会による訳語。歴史的には正教会(Orthodox Church)の府主教(Metropolitan bishop)と同一の起源を持つ(ギリシャ語名はカトリック教会も正教会も同じである)。 以下本項ではカトリックの制度を解説する。 首都大司教は管区下の司教を招集する権利と義務を持つ。 カトリックにおいて全司教に対する裁治権を持つのはローマ司教(ローマ教皇)のみである。首都大司教にはローマ司教が祝別したパリウムが授与される。 大司教の権限は、配下にある司教らの相談役で、教会禄は自教区のみである。 日本には長崎教会管区、東京教会管区、大阪教会管区が置かれており、いずれも首都大司教が選ばれている。.

新しい!!: 教会管区と首都大司教 · 続きを見る »

日本聖公会

日本聖公会(にっぽんせいこうかい, Nippon Sei Ko Kai, NSKK, The Anglican-Episcopal Church in Japan)は、キリスト教の一派のアングリカン・コミュニオンの形成団体のひとつ。聖公会は宗教改革の中からイングランドで生まれたキリスト教の一教派で、「英国教会」または「英国国教会」とも訳される。日本で宣教を開始したのは安政6年(1859年)で、国内の信者数はおよそ58,000人。受聖餐者はおよそ20,000人。300以上の教会のほか、立教大学、桃山学院、聖路加国際病院など、200あまりの関連施設を持つ。.

新しい!!: 教会管区と日本聖公会 · 続きを見る »

教会法

教会法(きょうかいほう、ius ecclesiasticum、Ecclesiastical law、Kirchenrecht)は、広義においては、国家のような世俗的権力が定めた教会に関する法と教会が定めた法を包括した概念であるが、狭義においては、キリスト教会が定めた法のことをいい、世俗法(ius civile)と対比される概念である。最狭義においては、カトリック教会が定めた法のことをいい、カノン法(ius canonicum、Canon law、Kanonisches Recht)ともいう。以下では主に最狭義のカノン法について解説する。.

新しい!!: 教会管区と教会法 · 続きを見る »

教区

教区(きょうく、、)とは、宗教組織が行政や布教活動などのために地域ごとに設定する単位である。.

新しい!!: 教会管区と教区 · 続きを見る »

教派

教派 (きょうは).

新しい!!: 教会管区と教派 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »