ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

平時実

索引 平時実

平 時実(たいら の ときざね)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。桓武平氏高棟王流、平時忠の長男。室の吉田経房女との間に時秀と一女がある。官位は従三位・左中将。讃岐を号す。.

57 関係: 叙爵吾妻鏡吉田経房壇ノ浦官位安徳天皇寿永尼崎市上総国中山忠親平安京平安時代平高棟平氏平時家平時忠仁安 (日本)仁平建暦伊勢平氏後鳥羽天皇従三位土御門天皇周防国公卿公家六条天皇元暦国司義兄弟鎌倉鎌倉時代順徳天皇解官高倉天皇讃岐国越後国近衛府蕨姫村上経業正四位源平盛衰記源義経源頼朝流罪文治摂津国1151年1166年1183年...1185年1186年1189年1211年1213年1月29日 (旧暦)2月21日 インデックスを展開 (7 もっと) »

叙爵

叙爵(じょしゃく)とは、.

新しい!!: 平時実と叙爵 · 続きを見る »

吾妻鏡

『吾妻鏡』(吉川本)右田弘詮の序文 『吾妻鏡』または『東鑑』(あずまかがみ、あづまかがみ)は、鎌倉時代に成立した日本の歴史書。鎌倉幕府の初代将軍・源頼朝から第6代将軍・宗尊親王まで6代の将軍記という構成で、治承4年(1180年)から文永3年(1266年)までの幕府の事績を編年体で記す。成立時期は鎌倉時代末期の正安2年(1300年)頃、編纂者は幕府中枢の複数の者と見られている。後世に編纂された目録から一般には全52巻(ただし第45巻欠)と言われる。 編纂当時の権力者である北条得宗家の側からの記述であることや、あくまでも編纂当時に残る記録、伝承などからの編纂であることに注意は必要なものの、鎌倉時代研究の前提となる基本史料である。.

新しい!!: 平時実と吾妻鏡 · 続きを見る »

吉田経房

吉田 経房(よしだ つねふさ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の公卿。権右中弁・藤原光房の子。 源頼朝の鎌倉政権(後の鎌倉幕府)より初代関東申次に任ぜられた。吉田家(後の甘露寺家)の祖。.

新しい!!: 平時実と吉田経房 · 続きを見る »

壇ノ浦

壇ノ浦古戦場址の碑(みもすそ川公園)と関門橋 壇ノ浦(だんのうら)は、山口県下関市周辺の海域名および地名。馬関戦争の主戦場の一つであり、また治承・寿永の乱(源平合戦)の最後の合戦となった壇ノ浦の戦いの舞台にもなった場所でもある。 関門海峡でも最も狭隘な場所に面しているため、本州と九州を結ぶ陸上交通機関の多くが壇ノ浦と対岸の和布刈(福岡県北九州市門司区)の間で関門海峡を渡っている。 現在の町名(下関市壇之浦町)としては関門橋直下周辺を指すが、広義には壇之浦町・みもすそ川町・本町あたりまでを含めることがある。.

新しい!!: 平時実と壇ノ浦 · 続きを見る »

官位

日本における官位(かんい)は、日本史では人が就く官職と、人の貴賤を表す序列である位階の総称、古代朝鮮史(高句麗・百済・新羅)においては人の貴賤の序列として定められた位のことである。ともに中国の影響を受けたものだが、中国史では官位という言葉は用いない。 官職と位階との相当関係を定めたものを官位相当といい、各官職には相当する位階(品階)に叙位している者を任官する制度を官位制(官位制度、官位相当制)という『日本歴史大事典 1』小学館、2000年(平成12年)、768頁。日本において、官職と位階は律令法(律令制)によって体系的に整備された。位階制度については「位階」の項目を、官職については「日本の官制」を参照のこと。以下、日本における官位制について概説する。.

新しい!!: 平時実と官位 · 続きを見る »

安徳天皇

安徳天皇(あんとくてんのう、安德天皇、治承2年11月12日(1178年12月22日) - 寿永4年3月24日(1185年4月25日))は、第81代天皇(在位:治承4年4月22日(1180年5月18日) - 寿永4年3月24日(1185年4月25日))。 諱は言仁(ときひと)歴代天皇総覧200-202頁『第八十一代 安徳天皇 一一七八~一一八五(在位一一八〇~一一八五)』。 高倉天皇の第一皇子名前で読む天皇歴史207-208頁『安徳天皇【あんとくてんのう】在位 治承四(一一八〇)-承永四(一一八五)年』。母は平清盛の娘の徳子(後の建礼門院)国史大系14巻コマ209(原本402頁)〔安徳―後鳥羽〕『安德。三年。 諱言トキ仁。治承四年二月廿一日受禪。。同二年十二月日立坊。高倉院長子。母中宮徳子。 攝政基通。内大臣平宗盛。 養和一年。七月十四日改元。壽永二年。五月廿七日改元。此時遷都ノ事有ケリ。委在二別帖一。此天皇ハコノ壽永二年七月廿五日ニ、外祖ノ清盛入道殿反逆ノ後。外舅内大臣宗盛。源氏ノ武士東國北陸等攻上リシカバ。城ヲ落テ西國ヘ具シマイラセテ後。終ニ元暦二年三月廿四日ニ。長門國文字ノ關壇ノ浦ニテ。海ニ入テ失サセ給ヒンケリ。七歳。寶劒ハ沈ミテ失ヌ。神璽ハ筥浮テ返リマイリヌ。又内侍所ハ時忠取テ参リニケリ。此不思議ドモ細在二別帖一。』。.

新しい!!: 平時実と安徳天皇 · 続きを見る »

寿永

寿永(じゅえい、正字体:壽永)は、日本の元号の一つ。養和の後、元暦の前。1182年から1183年までの期間を指す。この時代の天皇は安徳天皇と後鳥羽天皇。後白河法皇の院政期。 源氏と平家が相争った治承・寿永の乱の時代。源頼朝の源氏方ではこの元号を使用せず以前の治承を引き続き使用していたが、源氏方と朝廷の政治交渉が本格化し、朝廷から寿永二年十月宣旨が与えられた寿永2年(1183年)以降、京都と同じ元号が鎌倉でも用いられるようになる。また、平家方では都落ちした後も次の元暦とその次の文治の元号を使用せず、この寿永をその滅亡まで引き続き使用した。.

新しい!!: 平時実と寿永 · 続きを見る »

尼崎市

尼崎市(あまがさきし)は、兵庫県南東部に位置する市である。中核市に指定されている。.

新しい!!: 平時実と尼崎市 · 続きを見る »

上総国

上総国(かずさのくに、正仮名遣:かづさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。 常陸国・上野国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は上総介であった。.

新しい!!: 平時実と上総国 · 続きを見る »

中山忠親

中山 忠親(なかやま ただちか)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。藤原北家師実流(花山院家)・藤原忠宗の三男。官位は正二位・内大臣。中山内大臣・堀河内大臣と号した。中山家の始祖。.

新しい!!: 平時実と中山忠親 · 続きを見る »

平安京

平安京復元模型写真(大内裏付近) 平安京(へいあんきょう/たいらのみやこ)は、延暦13年10月22日(西暦794年11月22日)から、一説には明治2年(1869年)まで日本の首都であった都市である。平安城ともいい、桓武天皇によって長岡京からの遷都地に選ばれ、唐の首都長安城に倣って計画都市として建設された。現在の京都府京都市・京都市街であり、当時の街路をほぼそのままに主要都市として現存している。明治2年(1869年)に政府(太政官)が東京(旧江戸)に移転して首都機能を失った。平安京が置かれてから鎌倉幕府が成立するまでの約400年間を日本史では「平安時代」という。.

新しい!!: 平時実と平安京 · 続きを見る »

平安時代

平安時代(へいあんじだい、延暦13年(794年) - 文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。.

新しい!!: 平時実と平安時代 · 続きを見る »

平高棟

平 高棟(たいら の たかむね/高棟王(たかむねおう)、延暦23年(804年) - 貞観9年5月19日(867年6月24日))は、平安時代初期の賜姓皇族。桓武天皇の皇子である一品・葛原親王の長男。官位は正三位・大納言。桓武平氏高棟流の祖。.

新しい!!: 平時実と平高棟 · 続きを見る »

平氏

平氏(へいし、たいらうじ)は、「平」を氏の名とする氏族。姓(カバネ)は朝臣。家紋は揚羽蝶、鱗など。 日本において皇族が臣下に下る(臣籍降下)際に名乗る氏の一つで、有名な桓武平氏を含め4つの流派がある。.

新しい!!: 平時実と平氏 · 続きを見る »

平時家

平 時家(たいら の ときいえ、生年未詳 - 建久4年5月10日(1193年6月10日))は、平安時代末期・鎌倉時代初期の武将・貴族。桓武平氏高棟王流、権大納言・平時忠の次男。娘は竹御所女官で、後に大江親広室。平家滅亡後に信時(のぶとき)と改名。官位は従四位下・右少将。平家一門でありながら、源頼朝に味方してその側近として仕えた。.

新しい!!: 平時実と平時家 · 続きを見る »

平時忠

平 時忠(たいら の ときただ)は、平安時代末期の公家。桓武平氏高棟流、いわゆる堂上平氏の生まれ。父は兵部権大輔・平時信。母は二条大宮(令子内親王)の半物(はしたもの、下仕えの女房)をしていた女性(氏素性は未詳)。平清盛の継室である平時子の同母弟。後白河法皇の寵妃で高倉天皇の母・建春門院は異母妹にあたる。平大納言、平関白と称された。また、平家の滅亡後も生き延びている。なお、いわゆる「平家にあらずんば人にあらず」とはこの時忠の発言である(詳細は後述)。.

新しい!!: 平時実と平時忠 · 続きを見る »

仁安 (日本)

仁安(にんなん、にんあん)は、日本の元号の一つ。永万の後、嘉応の前。1166年から1168年までの期間を指す。この時代の天皇は六条天皇、高倉天皇。.

新しい!!: 平時実と仁安 (日本) · 続きを見る »

仁平

仁平(にんぺい、にんぴょう)は、日本の元号の一つ。久安の後、久寿の前。1151年から1153年までの期間を指す。この時代の天皇は近衛天皇。.

新しい!!: 平時実と仁平 · 続きを見る »

建暦

建暦(けんりゃく)は、日本の元号の一つ。承元の後、建保の前。1211年から1214年までの期間を指す。この時代の天皇は順徳天皇。後鳥羽上皇の院政。鎌倉幕府征夷大将軍は源実朝、執権は北条義時。.

新しい!!: 平時実と建暦 · 続きを見る »

伊勢平氏

伊勢平氏(いせへいし)は、承平天慶の乱に功のあった平貞盛の四男平維衡よりはじまる平氏一族の一つ、高望王流坂東平氏の庶流である。平氏の中でも伊勢平氏、特に平正盛の系統(六波羅家あるいは六波羅流)を平家(へいけ)と呼ぶ場合がある。.

新しい!!: 平時実と伊勢平氏 · 続きを見る »

後鳥羽天皇

後鳥羽天皇(ごとばてんのう)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての第82代天皇(在位:寿永2年8月20日(1183年9月8日) - 建久9年1月11日(1198年2月18日))。諱は尊成(たかひら・たかなり)。高倉天皇の第四皇子。母は、坊門信隆の娘・殖子(七条院)。後白河天皇の孫で、安徳天皇の異母弟に当たる。 文武両道で、新古今和歌集の編纂でも知られる。鎌倉時代の1221年(承久3年)に、鎌倉幕府執権の北条義時に対して討伐の兵を挙げたが、この承久の乱で朝廷側が敗北したため、隠岐に配流され、1239年(延応元年)に同地で崩御した。.

新しい!!: 平時実と後鳥羽天皇 · 続きを見る »

従三位

従三位(じゅさんみ)は、位階及び神階における位のひとつ。 正三位の下、正四位(正四位上)の上に位した、律令制下では任参議及び従三位以上の者を公卿といった。贈位の場合、贈従三位とされた。.

新しい!!: 平時実と従三位 · 続きを見る »

土御門天皇

土御門天皇(つちみかどてんのう、建久6年11月1日または12月2日(1195年12月4日または1196年1月3日) - 寛喜3年10月11日(1231年11月6日))は、鎌倉時代の第83代天皇(在位:建久9年1月11日 (1198年2月18日) - 承元4年11月25日(1210年12月12日))。諱は為仁(ためひと)。 後鳥羽天皇の第一皇子。母は、源通親の養女(法勝寺執行法印能円の女)承明門院・源在子。.

新しい!!: 平時実と土御門天皇 · 続きを見る »

周防国

周防国(すおうのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 平時実と周防国 · 続きを見る »

公卿

公卿(くぎょう)は、公家の中でも日本の律令の規定に基づく太政官の最高幹部として国政を担う職位、すなわち太政大臣・左大臣・右大臣・大納言・中納言・参議ら(もしくは従三位以上(非参議))の高官(総称して議政官という)を差す用語である。平安時代に公卿と呼ばれるようになった。.

新しい!!: 平時実と公卿 · 続きを見る »

公家

公家(くげ)とは、日本において朝廷に仕える貴族・上級官人の総称。天皇に近侍し、または御所に出仕していた、主に三位以上の位階を世襲する家。 公家の称の由来として、元来は天皇または朝廷を指し、「こうけ」「おおやけ」と読んだ。鎌倉時代以降、藤原氏・源氏・平氏などの貴族の内で、武力で天皇に奉仕する幕府を武家(軍事貴族、武家貴族)と称するようになると、それに対比して、儀式と文治をもって天皇に奉仕する宮廷貴族一般を公家(公家貴族)と呼ぶようになった。.

新しい!!: 平時実と公家 · 続きを見る »

六条天皇

六条天皇(ろくじょうてんのう、長寛2年旧11月14日(1164年12月28日) - 安元2年旧7月17日(1176年8月23日))は日本の第79代天皇(在位:永万元年旧6月25日(1165年8月3日) - 仁安3年旧2月19日(1168年4月9日))。諱を順仁(のぶひと)という。.

新しい!!: 平時実と六条天皇 · 続きを見る »

元暦

元暦(げんりゃく)は、日本の元号の一つ。寿永の後、文治の前。1184年・1185年の期間を指す。この時代の天皇は後鳥羽天皇。 源氏と平家の争乱の時代で、平家方ではこの元号を使用せず寿永を引き続き使用していた。.

新しい!!: 平時実と元暦 · 続きを見る »

国司

国司(こくし、くにのつかさ)は、古代から中世の日本で、地方行政単位である国の行政官として中央から派遣された官吏で、四等官である守(かみ)、介(すけ)、掾(じょう)、目(さかん)等を指す(詳細は古代日本の地方官制も併せて参照のこと)。守の唐名は刺史、太守など。 郡の官吏(郡司)は在地の有力者、いわゆる旧豪族からの任命だったので、中央からの支配のかなめは国司にあった。任期は6年(のちに4年)であった。国司は国衙において政務に当たり、祭祀・行政・司法・軍事のすべてを司り、管内では絶大な権限を持った。.

新しい!!: 平時実と国司 · 続きを見る »

義兄弟

『三国志演義』に登場する劉備、関羽、張飛の義兄弟 義兄弟(ぎきょうだい、ぎけいてい)は、固い契りにより、血縁のない男性が、兄弟に等しい盟友関係となることである。 任侠や講談の世界で登場する。洋の東西を問わず類似の概念は見られる。中国では結誼とか契兄弟などと呼ばれ、英語にもblood brotherやsworn brotherなどの言葉がある。.

新しい!!: 平時実と義兄弟 · 続きを見る »

鎌倉

鎌倉(かまくら)は、現在の神奈川県鎌倉市の中心部に当たる地域。源頼朝を旗頭として、北条時政、北条義時らによって鎌倉幕府が置かれた都市であり、三浦半島の付け根に位置し、相模湾に面している。古くは鎌府(れんぷ)とも呼ばれた。三方を山に、一方を海に囲まれている。 鎌倉大仏.

新しい!!: 平時実と鎌倉 · 続きを見る »

鎌倉時代

伝・源頼朝肖像 鎌倉・高徳院の大仏 鎌倉時代(かまくらじだい、1185年頃 - 1333年)は、日本史で幕府が鎌倉に置かれていた時代を指す日本の歴史の時代区分の一つである。朝廷と並んで全国統治の中心となった鎌倉幕府が相模国鎌倉に所在したのでこう言う。本格的な武家政権による統治が開始した時代である。 始期については従来の1192年の征夷大将軍就任説をはじめ諸説あるが、東国支配権の承認を得た1183年説と守護・地頭設置権を認められた1185年説が有力になっている。(詳細は鎌倉幕府#概要を参照).

新しい!!: 平時実と鎌倉時代 · 続きを見る »

順徳天皇

順徳天皇(じゅんとくてんのう)は、鎌倉時代の第84代天皇(在位:承元4年11月25日(1210年12月12日) - 承久3年4月20日(1221年5月13日)) - コトバンク - コトバンク 『秋山喜代子』 - コトバンク 『山本博也』。諱は守成(もりなり)。 後鳥羽天皇の第三皇子。母は、藤原範季の娘・重子(修明門院)。.

新しい!!: 平時実と順徳天皇 · 続きを見る »

解官

解官(げかん)とは、律令制において、現職の官人が解任されること。 解官の理由としては、.

新しい!!: 平時実と解官 · 続きを見る »

高倉天皇

倉天皇(たかくらてんのう、応保元年9月3日(1161年9月23日) - 治承5年1月14日(1181年1月30日))は、平安時代末期の第80代天皇(在位:仁安3年2月19日(1168年4月9日) - 治承4年2月21日(1180年3月18日))。諱は憲仁(のりひと)という。 後白河天皇の第7皇子。母は皇太后平滋子(建春門院)。安徳天皇、後鳥羽天皇らの父。.

新しい!!: 平時実と高倉天皇 · 続きを見る »

讃岐国

讃岐国(さぬきのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。.

新しい!!: 平時実と讃岐国 · 続きを見る »

越後国

越後国(えちごのくに)は、かつて日本の行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 平時実と越後国 · 続きを見る »

近衛府

近衛府(このえふ)は令外官のひとつ。765年に授刀衛を改めて設置された。左近衛府と右近衛府の二つが存在する。唐名は羽林。長は近衛大将(左近衛大将・右近衛大将)である。(左右)衛門府、(左右)兵衛府とあわせて「六衛府」と呼ばれる。別名「おおきちかきまもり」「ちかきまもりのつかさ」と呼ぶ。.

新しい!!: 平時実と近衛府 · 続きを見る »

蕨姫

蕨姫(わらびひめ、生没年不詳)は、平安時代末期の女性。平家一門の平時忠の娘。本名は不明。『尊卑分脈』で源義経の妾とされる。能登国(現石川県能登半島)の伝承で蕨姫と呼ばれる。 寿永4年(1185年)3月24日の壇ノ浦の戦いで平家一門が滅亡すると、時忠は源義経の軍勢に捕らえられて捕虜として都へ戻った。『吾妻鏡』によると、同年5月20日に配流の決定が出されていた時忠が、義経の舅となった縁によって未だ京都に滞在し、義経の兄・源頼朝の怒りを買っている記録がある(文治元年9月2日条)。9月23日、時忠は流刑地の能登国へ送られ、11月3日には義経が時忠の子である時実(本来は父と同じく周防国に配流される予定であった)を連れて京都を脱出、義経の正室とされる河越重頼の娘(郷御前)も後に義経と合流するが、蕨姫のその後の消息は不明。細川涼一は源義経と平時忠の娘の婚姻が頼朝から義経と時忠(および平家残党)の通謀を疑われてその没落を早めた一方で、義経も頼朝に対抗するために時忠(および平家残党)と連携しようとしたのではないかと推測するとともに、時忠の妻や他の娘が京都にいたことが知られているため、義経室も夫の没落後は京都で生活していたと推測している。 『平家物語』「文之沙汰」によると、時忠は義経に押収された機密文書を取り戻すために娘を義経に差し出す事を考え、18歳の現妻の娘は惜しいので、先妻の娘で婚期を逃していた23歳(『源平盛衰記』では28歳)の蕨姫を義経に娶らせた。姫に懇願された義経は封も開けずに文書を時忠に返却し、受け取った時忠はすぐさま焼却処分したという。 能登半島には都落ち後の義経一行が、時忠の配流地を訪れたという伝承が多くある。.

新しい!!: 平時実と蕨姫 · 続きを見る »

村上経業

村上 経業(むらかみ つねなり、生没年未詳)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将・御家人。清和源氏頼清流。源為国(村上判官代)の子。兄弟に源道清、村上基国、源宗実、村上信国、源惟国、世延(安信?)、源宗信らがあり、子に村上頼時、村上仲盛、村上頼澄、村上業賢、村上経光らがある。室は源頼政女など。初名は明国。官位は従四位下、右馬助、検非違使、左衛門尉、中務権大輔。 信濃村上氏の一族として兄弟等と共に御家人となる。文治元年(1185年)10月の勝長寿院落慶供養には子の頼時と共に参列しているほか、翌11月には禅師経伊なる弟が平時実を捕縛した。以後、建久元年(1190年)11月の源頼朝の上洛や同5年(1195年)12月の永福寺薬師堂落慶供養、同6年3月の東大寺参詣などに随行しているが、いずれも門葉とされた源頼兼や大内惟義らに次いで頼朝に近い列に加わっており、御家人内での地位は低いものではなかったことが窺える(『吾妻鏡』)。 『尊卑分脈』の記述によれば源頼政の娘婿となっていたとされる。また同書における頼清流の系譜には混乱がみられるが、村上氏の嫡流は兄弟の安信(あるいは宗信)の家系が継承したとされ、後代経業の子孫は嫡流から外れ、屋代氏(矢代氏)などを称したという。 Category:平安時代の武士 Category:鎌倉幕府御家人 つねなり +つねなり Category:生没年不詳.

新しい!!: 平時実と村上経業 · 続きを見る »

正四位

正四位(しょうしい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。 従三位の下、従四位の上に位する。贈位の場合、贈正四位という。.

新しい!!: 平時実と正四位 · 続きを見る »

源平盛衰記

『源平盛衰記』(げんぺいせいすいき/げんぺいじょうすいき)は、軍記物語の『平家物語』の異本のひとつ。48巻。著者不明。読み本系統に分類される。(詳しくは『平家物語』を参照).

新しい!!: 平時実と源平盛衰記 · 続きを見る »

源義経

源 義経(みなもと の よしつね、源義經)は、平安時代末期の武将。鎌倉幕府を開いた源頼朝の異母弟。仮名は九郎、実名は義經(義経)である。 河内源氏の源義朝の九男として生まれ、幼名をと呼ばれた。平治の乱で父が敗死したことにより鞍馬寺に預けられるが、後に平泉へ下り、奥州藤原氏の当主・藤原秀衡の庇護を受ける。兄・頼朝が平氏打倒の兵を挙げる(治承・寿永の乱)とそれに馳せ参じ、一ノ谷、屋島、壇ノ浦の合戦を経て平氏を滅ぼし、最大の功労者となった。その後、頼朝の許可を得ることなく官位を受けたことや、平氏との戦いにおける独断専行によって怒りを買い、このことに対し自立の動きを見せたため、頼朝と対立し朝敵とされた。全国に捕縛の命が伝わると難を逃れ再び藤原秀衡を頼った。しかし、秀衡の死後、頼朝の追及を受けた当主・藤原泰衡に攻められ、現在の岩手県平泉町にある衣川館で自刃した。 その最期は世上多くの人の同情を引き、判官贔屓(ほうがんびいき判官とは義経が後白河法皇より任じられた左衛門尉・検非違使を兼ねた官職名。通常は「はんがん」だが、『義経』の伝説や歌舞伎などでは「ほうがん」と読む。)という言葉を始め、多くの伝説、物語を生んだ。.

新しい!!: 平時実と源義経 · 続きを見る »

源頼朝

源 頼朝(みなもと の よりとも)とは、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将、政治家であり、鎌倉幕府の初代征夷大将軍である。 河内源氏の源義朝の三男として生まれる。父・義朝が平治の乱で敗れると伊豆国へ流される。伊豆で以仁王の令旨を受けると、北条時政、北条義時などの坂東武士らと平氏打倒の兵を挙げ、鎌倉を本拠として関東を制圧する。弟たちを代官として源義仲や平氏を倒し、戦功のあった末弟・源義経を追放の後、諸国に守護と地頭を配して力を強め、奥州合戦で奥州藤原氏を滅ぼして全国を平定した。建久3年(1192年)に征夷大将軍に任じられた。 これにより朝廷から半ば独立した政権が開かれ、後に鎌倉幕府とよばれた。 頼朝の死後、御家人の権力闘争によって頼朝の嫡流は断絶し、その後は、北条義時の嫡流(得宗家)が鎌倉幕府の支配者となった。.

新しい!!: 平時実と源頼朝 · 続きを見る »

流罪

ダンテ』 流罪(るざい)とは刑罰の一つで、罪人を辺境や島に送る追放刑である。流刑(るけい、りゅうけい)、配流(はいる)とも言う。特に流刑地が島の場合には島流し(しまながし)とも呼ばれる事もある。 歴史的には、本土での投獄より、遠いところに取り残された方が自分一人の力だけで生きていかなければならなくなり、苦痛がより重い刑罰とされていた。ほか、文化人や戦争・政争に敗れた貴人に対して、死刑にすると反発が大きいと予想されたり、助命を嘆願されたりした場合に用いられた。配流の途中や目的地で独り生涯を終えた流刑者は多いが、子孫を残したり、赦免されたりした例もある。脱走を企てた流刑者や、源頼朝、後醍醐天皇、ナポレオン・ボナパルトのように流刑地から再起を遂げた(一時的な成功も含めて)政治家・武人もいた。 日本では離島への文化伝播に大きな役割を果たしたほか、海外ではシベリアやオーストラリアといった植民地に労働力を送り込む強制移民としても機能した。.

新しい!!: 平時実と流罪 · 続きを見る »

文治

文治(ぶんじ)は、日本の元号の一つ。元暦の後、建久の前。1185年から1189年までの期間を指す。この時代の天皇は後鳥羽天皇。.

新しい!!: 平時実と文治 · 続きを見る »

摂津国

摂津国(せっつのくに、旧字体:攝津國)は、日本の令制国の一つ。畿内に属する。現在の大阪府北中部の大半と兵庫県南東部にあたる。.

新しい!!: 平時実と摂津国 · 続きを見る »

1151年

記載なし。

新しい!!: 平時実と1151年 · 続きを見る »

1166年

記載なし。

新しい!!: 平時実と1166年 · 続きを見る »

1183年

記載なし。

新しい!!: 平時実と1183年 · 続きを見る »

1185年

記載なし。

新しい!!: 平時実と1185年 · 続きを見る »

1186年

記載なし。

新しい!!: 平時実と1186年 · 続きを見る »

1189年

記載なし。

新しい!!: 平時実と1189年 · 続きを見る »

1211年

記載なし。

新しい!!: 平時実と1211年 · 続きを見る »

1213年

記載なし。

新しい!!: 平時実と1213年 · 続きを見る »

1月29日 (旧暦)

旧暦1月29日は旧暦1月の29日目である。年によっては1月の最終日となる。六曜は大安である。.

新しい!!: 平時実と1月29日 (旧暦) · 続きを見る »

2月21日

2月21日(にがつにじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から52日目にあたり、年末まであと313日(閏年では314日)ある。.

新しい!!: 平時実と2月21日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »