ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

少帝

索引 少帝

少帝(しょうてい)は、東アジアの王朝において、内部抗争などにより幼くして廃位あるいは殺害された皇帝に対する便宜上の呼称。.

31 関係: 劉継恩南宋宋 (南朝)少帝 (南朝宋)少帝弁少帝弘少帝恭少帝懿後漢後晋北漢ベトナム前漢皇帝石重貴祥興帝紀元前180年紀元前184年紀元前188年陳少帝陳朝東アジア殤帝 (唐)125年189年422年424年710年942年946年

劉継恩

劉 継恩(りゅう けいおん)は、十国北漢の第3代皇帝。後世の史家は少主、少帝、廃帝などと称している。.

新しい!!: 少帝と劉継恩 · 続きを見る »

南宋

南宋(なんそう、1127年 - 1279年)は、中国の王朝の一つ。趙匡胤が建国した北宋が、女真族の金に華北を奪われた後、南遷して淮河以南の地に再興した政権。首都は臨安(現杭州)であった。 北宋と南宋とでは華北の失陥という大きな違いがあるが、それでも社会・経済・文化は継続性が強く、その間に明確な区分を設けることは難しい。そこで区分しやすい歴史・制度・国際関係などは北宋・南宋の各記事で解説し、区分しにくい分野を宋 (王朝) で解説することとする。 この項目では全般にわたって山川出版社『中国史3』と講談社学術文庫『五代と宋の興亡』を使用している。この二書に関しては特に必要のない限りは出典としては挙げない。.

新しい!!: 少帝と南宋 · 続きを見る »

宋 (南朝)

宋(そう、420年 - 479年)は、中国南北朝時代の南朝の王朝。周代の諸侯国の宋や趙匡胤が建てた宋などと区別するために、帝室の姓を冠し劉宋(りゅうそう)とも呼ばれる。首都は建康(現在の南京)。.

新しい!!: 少帝と宋 (南朝) · 続きを見る »

少帝 (南朝宋)

少帝(しょうてい)は、南朝宋の第2代皇帝。姓は劉、名は義符、小字は車兵。 406年、劉裕と張夫人のあいだの長男として京口で生まれた。415年、豫章公世子に立てられた。416年12月、宋公世子となった。419年12月、宋王太子となった。420年6月に武帝(劉裕)が皇帝に即位すると、8月に義符は皇太子として立てられた。422年5月、武帝が死去すると、義符が皇帝として即位した。中書監の傅亮、司空の徐羨之、領軍将軍謝晦らが少帝(義符)を補佐した。また武帝の死を聞いて北魏の軍が侵攻してきたが、423年4月に檀道済が北伐して虎牢で魏軍を撃破した。少帝は武帝の喪中にあっても礼を守らず、側近たちと馴れ合い、遊戯に節度がなかったため、宋朝の諸官らの失望を買った。424年5月、徐羨之らは皇太后の令と称して少帝を退位させた。徐羨之らは少帝の弟の劉義隆(文帝)を即位させた。 退位した少帝は、営陽王に封じられ、東宮に身柄を移され、さらに呉郡に移されて金昌亭に幽閉された。6月、徐羨之の派遣した中書舎人邢安泰の手によって殺害された。 Category:南朝宋の皇帝 Category:中国の幼君 Category:鎮江出身の人物 Category:406年生 Category:424年没 Category:暗殺された人物.

新しい!!: 少帝と少帝 (南朝宋) · 続きを見る »

少帝弁

少帝弁(しょうてい べん)は、後漢の第13代皇帝。姓諱は劉辯(新字体:劉弁)。 霊帝の崩御に伴い、何太后とその兄である何進により擁立された。しかし、何進が宦官により暗殺され、さらに宦官も袁紹によって皆殺しにされたため、その時期に洛陽に入ってきた董卓によって、異母弟の劉協(献帝)が擁立され廃位となり、弘農王に封じられた。その後、董卓の専制に反発した諸侯による反董卓連合が起こった時、連合軍に擁立されることを恐れた董卓に命じられた李儒によって、長安遷都前に毒殺された。 在位わずか5ヶ月に過ぎず、また地方豪族の一人に過ぎなかった董卓に帝位を廃されたことは、事実上後漢王朝が滅亡したことを意味している。 後に懐王・弘農王として諡されたため、実質的に帝とは認められなかったことになる。『三国志』「王朗伝」によると、後に曹操が劉弁の墓前を通ったとき、皇帝陵として参拝すべきか否か部下に尋ねた。付き従っていた董遇が「帝ではないと見なされるので参拝は不要」といったため、その意見に従っている。 小説『三国志演義』では、劉協よりも若干年上の少年である。劉協の方が聡明さがあり、逆に劉弁は暗愚であったため、廃位された後、何太后と共に李儒により高所から突き落とされ、殺害されることになっている。 なお、『三国志演義』やその派生作品などでは幼帝扱いにされているが、即位当時の年齢17歳というのは、後漢の歴代皇帝の即位時年齢の中で4番目の高年齢にあたる(劉弁より上位の3人は初代から3代の皇帝であり、4代以降では最年長)。こうした事実は、後漢朝の歴代皇帝がいかに幼く、権力のない皇帝ばかりだったかを示すものである。.

新しい!!: 少帝と少帝弁 · 続きを見る »

少帝弘

少帝弘(しょうてい こう)は、前漢の第4代皇帝(歴代皇帝に含まないこともある)。諱は弘であるが、元来は山(常山王に昇格したときに「義」と改名)。少帝弘とその兄弟は、実は呂雉が密かに宮内に連れ込んだ者たちで恵帝の実子ではない、ともいわれるが真相は不明である。.

新しい!!: 少帝と少帝弘 · 続きを見る »

少帝恭

少帝 恭(しょうてい きょう)は、前漢の第3代皇帝(歴代皇帝に含まない場合もある)。一般に諱は恭とされるが、『史記』『漢書』およびその注にその記録はなく、出所不明である。.

新しい!!: 少帝と少帝恭 · 続きを見る »

少帝懿

少帝懿(しょうてい い)は、後漢の第7代皇帝。正史では皇帝としての即位は認められていない。父は済北恵王・劉壽。第3代皇帝章帝の孫にあたる。 第6代安帝の死後、その皇后の閻氏によって擁立される。しかし即位後200日ほどして病気にかかり、まもなく死去した。その後、宦官の孫程たちにより閻氏一族は殺され、劉懿は皇帝の位を剥奪され、王の礼をもって葬られた。 上記のように、皇帝の位を剥奪され、正史では皇帝としての即位は認められなかったため、避諱の対象にならず、その諱である「懿」を使用する者(司馬'''懿'''・呉'''懿'''など)が存在した。 Category:後漢の皇帝 Category:中国の幼君 Category:125年没.

新しい!!: 少帝と少帝懿 · 続きを見る »

後漢

後漢(ごかん、東漢、、25年 - 220年)は、中国の王朝。漢王朝の皇族劉秀(光武帝)が、王莽に滅ぼされた漢を再興して立てた。都は洛陽(当時は雒陽と称した。ただし後漢最末期には長安・許昌へと遷都)。五代の後漢(こうかん)と区別するため、中国では東漢と言う(この場合、長安に都した前漢を西漢という)。.

新しい!!: 少帝と後漢 · 続きを見る »

後晋

後晋 後晋(こうしん 936年愛宕他 (1997)、pp.17-18 - 946年愛宕他 (1997)、p.19)は、中国の王朝で、五代の一つである愛宕他 (1997)、p.3。国号は単に晋だが、春秋の晋などと区別するため後晋と呼び習わす愛宕他 (1997)、p.69。都は開封愛宕他 (1997)、p.18。前身の後唐と同様、突厥(テュルク)系沙陀族に近い部族の王朝である愛宕他 (1997)、pp.17,70。.

新しい!!: 少帝と後晋 · 続きを見る »

北漢

北漢(ほくかん、951年 - 979年)は、中国の五代十国時代に山西省北部を支配した国。十国の一つ。都は太原。.

新しい!!: 少帝と北漢 · 続きを見る »

ベトナム

ベトナム社会主義共和国(ベトナムしゃかいしゅぎきょうわこく、)、通称 ベトナム()は、東南アジアのインドシナ半島東部に位置する社会主義共和国。首都はハノイ。ASEAN加盟国、通貨はドン、人口9,250万人(2014年末)。 国土は南北に細長く、北は中華人民共和国、西はラオス、南西はカンボジアと国境を接する。東は南シナ海に面し、フィリピンと相対する。.

新しい!!: 少帝とベトナム · 続きを見る »

唐(とう、、618年 - 907年)は、中国の王朝である。李淵が隋を滅ぼして建国した。7世紀の最盛期には、中央アジアの砂漠地帯も支配する大帝国で、中央アジアや、東南アジア、北東アジア諸国、例えば朝鮮半島や渤海、日本などに、政制・文化などの面で多大な影響を与えた世界帝国である。日本の場合は遣唐使などを送り、894年(寛平6年)に菅原道真の意見でその回の遣唐使を中止し、結果としてそれ以降遣唐使は送られず、それまでは積極的な交流をしていた。首都は長安に置かれた。 690年に唐王朝は廃されて武周王朝が建てられたが、705年に武則天が失脚して唐が復活したことにより、この時代も唐の歴史に含めて叙述することが通例である。 日本では唐の滅亡後も唐、唐土の語はそれ以降の王朝、さらには外国全般を漠然と指す語として用いられた。しかし、天竺同様昔の呼称のため、正確に対応するわけではない。詳しくは中国を参照のこと。.

新しい!!: 少帝と唐 · 続きを見る »

前漢

前漢(ぜんかん、紀元前206年 - 8年)は、中国の王朝である。秦滅亡後の楚漢戦争(項羽との争い)に勝利した劉邦によって建てられ、長安を都とした。 7代武帝の時に全盛を迎え、その勢力は北は外蒙古・南はベトナム・東は朝鮮・西は敦煌まで及んだが、14代孺子嬰の時に重臣の王莽により簒奪され一旦は滅亡。その後、漢朝の傍系皇族であった劉秀(光武帝)により再興される。前漢に対しこちらを後漢と呼ぶ。 中国においては東の洛陽に都した後漢に対して西の長安に都したことから西漢と、後漢は東漢と称される。前漢と後漢との社会・文化などには強い連続性があり、その間に明確な区分は難しく、前漢と後漢を併せて両漢と総称されることもある。この項目の社会や文化の節では前漢・後漢の全体的な流れを記述し、後漢の項目では明確に後漢に入って流れが変化した事柄を記述する。 漢という固有名詞は元々は長江の支流である漢水に由来する名称であり、本来は劉邦がその根拠地とした漢中という一地方をさす言葉に過ぎなかったが、劉邦が天下統一し支配が約400年に及んだことから、中国全土・中国人・中国文化そのものを指す言葉になった(例:「漢字」)。 文中の単位については以下の通り。距離・1里=30歩=1800尺=415m 面積・1畝=1/100頃=4.65a 重さ・1/120石=1斤=16両=384銖.

新しい!!: 少帝と前漢 · 続きを見る »

皇帝

皇帝(こうてい、中国語: 皇帝、imperator、emperor; king of kings、Kaiser、Βασιλευς、император、İmparator)は、帝国の世襲の君主。諸王に超越する王(諸王の王)、君主国の君主の称号。皇帝という君主号には唯一神の意や、模倣・僭称も存在する。.

新しい!!: 少帝と皇帝 · 続きを見る »

石重貴

石 重貴(せき じゅうき)は、五代後晋の第2代皇帝。.

新しい!!: 少帝と石重貴 · 続きを見る »

祥興帝

祥興帝(しょうこうてい)は、南宋最後の第9代皇帝。姓は趙、諱は。廟号、諡号を持たないために、在位中の元号から祥興帝と呼ばれる。また、即位以前に封じられた王号でと呼ばれることも多い。他に少帝、幼主、帝昺と称される場合もある。元代に編まれた『宋史』では永国公として、恭帝(瀛国公)、端宗(建国公)と共に本紀の最後の巻(第四十七)にまとめられている。度宗の七男で、端宗の異母弟、また恭帝とは同年生まれの異母兄弟である。.

新しい!!: 少帝と祥興帝 · 続きを見る »

紀元前180年

紀元前180年は、ローマ暦の年である。.

新しい!!: 少帝と紀元前180年 · 続きを見る »

紀元前184年

紀元前184年は、ローマ暦の年である。.

新しい!!: 少帝と紀元前184年 · 続きを見る »

紀元前188年

紀元前188年は、ローマ暦の年である。.

新しい!!: 少帝と紀元前188年 · 続きを見る »

陳少帝

陳少帝(ちんしょうてい、)は、陳朝大越の第13代(最後)の皇帝。諱は𤇼。.

新しい!!: 少帝と陳少帝 · 続きを見る »

陳朝

陳朝(チャンちょう、ちんちょう、、)は、現在のベトナム北部を1225年から1400年まで支配した王朝。国号は大越。首都は昇龍(タンロン、現在のハノイ)。.

新しい!!: 少帝と陳朝 · 続きを見る »

東アジア

東アジア(ひがしアジア)は、ユーラシア大陸の東部にあたるアジア地域の一部を指す地理学的な名称である。北西からモンゴル高原、中国大陸、朝鮮半島、台湾列島、琉球諸島、日本列島などを含む。北東アジア(東北アジア)、極東、東亜などと呼ぶ場合もある。.

新しい!!: 少帝と東アジア · 続きを見る »

殤帝 (唐)

殤帝(しょうてい)は、唐朝の第7代皇帝。中宗の末子。.

新しい!!: 少帝と殤帝 (唐) · 続きを見る »

125年

記載なし。

新しい!!: 少帝と125年 · 続きを見る »

189年

記載なし。

新しい!!: 少帝と189年 · 続きを見る »

422年

記載なし。

新しい!!: 少帝と422年 · 続きを見る »

424年

記載なし。

新しい!!: 少帝と424年 · 続きを見る »

710年

記載なし。

新しい!!: 少帝と710年 · 続きを見る »

942年

記載なし。

新しい!!: 少帝と942年 · 続きを見る »

946年

記載なし。

新しい!!: 少帝と946年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »