ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

寒冷前線

索引 寒冷前線

寒冷前線(かんれいぜんせん、cold front)は、冷たい気団が暖かい気団に向かって移動する際の接触面で発生する前線。冷たい気団が前進してくる最前線にできるのでこう呼ばれている。 寒冷前線の雲と気団のようす。左側の青い矢印が寒気、右側の赤い矢印が暖気。 天気図における寒冷前線の記号。のびる線に対して三角側(この図では上)は暖気、何もない側(同じく下)は寒気であり、寒気がせり出す様子を示す。北半球では北に寒気があるので、この図の上下反対のものが天気図上でよく見かけられる。.

32 関係: 停滞前線収束線対流密度層積雲巻層雲巻雲乱層雲ドライラインダウンバーストキロメートルスコールライン前線 (気象)積乱雲積雲突風驟雨驟雪高積雲閉塞前線水蒸気気圧気温温帯低気圧温度温暖前線湿度日本

停滞前線

停滞前線(ていたいぜんせん, stationary front)は、暖かい空気と冷たい空気の勢力がほとんど等しい接触面で発生する前線。他の前線に比べて動きが遅く、停滞しているように見えることから名付けられた。 天気図における停滞前線の記号。.

新しい!!: 寒冷前線と停滞前線 · 続きを見る »

収束線

収束線(しゅうそくせん、convergence line)とは、気象学において、気流が収束(convergence)しているところを指す用語。集束線とも表記するほか、収束帯、集風線とも言う。 水平の2方向からの風がぶつかり、上空へと流れているところ。水平面を表す地図上では、線として現れる。メソスケールなので、コリオリの力があまり大きくない上、周囲の気圧配置によって発生させられ動かされるので、低気圧性の回転はしない。 主にメソスケールの気象に関して使い、総観スケールの天気図には記されない。積乱雲や突風、集中豪雨といった現象の解析を行うときによく用いられる。熱帯収束帯などは非常にスケールが大きく、かつ持続的な収束線だと言える。 収束線は、高気圧の辺縁部、前線、低気圧、気圧の谷などに位置している、という総観スケールでの気圧配置が主な原因であるため、この規模ならば予想が可能である。しかし、積乱雲などと同じで、集束線の発生位置はメソスケールでは直前しか予想できない。つまり、日本のどの地方に収束線ができやすいかというのは数日前に予想できても、どの都道府県のどの市区町村あたりにできるのかというところまでは数時間~数十分前にしか予想できない。 その一方で、集束線は、メソスケールで積乱雲のできやすい位置を推定できる有効な手段であるとされる。現在のところ、災害の発生後にその原因を解析するにあたって、地図上に集束線を記すなどして用いられることが多い。.

新しい!!: 寒冷前線と収束線 · 続きを見る »

対流

対流(たいりゅう、convection)とは、流体において温度や表面張力などが原因により不均質性が生ずるため、その内部で重力によって引き起こされる流動が生ずる現象である。 地球の大気においては、大気の鉛直方向の運動は高度 0 キロメートルから約 11 キロメートルの層に限られ、この領域を対流圏と呼ぶ。また地球や惑星の内部では、対流により内部の熱源から地表面への熱輸送が生じており、地表面の変動を引き起こす原因となっている。 近年、計算機の性能が向上し、流体の運動方程式(ナビエ-ストークスの式)を高精度に計算することが可能となったため、コンピュータを用いたシミュレーションによる対流現象の研究が盛んに行われており、工学的な技術としても重要な分野である。また惑星内部の対流など、実験・観測が不可能な領域における流体の挙動を理論的に解明する研究も行われている。.

新しい!!: 寒冷前線と対流 · 続きを見る »

密度

密度(みつど)は、広義には、対象とする何かの混み合いの程度を示す。ただし、科学において、単に密度といえば、単位体積あたりの質量である。より厳密には、ある量(物理量など)が、空間(3 次元)あるいは面上(2 次元)、線上(1 次元)に分布していたとして、これらの空間、面、線の微小部分上に存在する当該量と、それぞれ対応する体積、面積、長さに対する比のことを(それぞれ、体積密度、面密度、線密度と言う)言う。微小部分は通常、単位体積、単位面積、単位長さ当たりに相当する場合が多い。勿論、4 次元以上の仮想的な場合でも、この関係は成立し、密度を定義することができる。 その他の密度としては、状態密度、電荷密度、磁束密度、電流密度、数密度など様々な量(物理量)に対応する密度が存在する(あるいは定義できる)。物理量以外でも人口密度、個体群密度、確率密度、などの値が様々なところで用いられている。密度効果という語もある。.

新しい!!: 寒冷前線と密度 · 続きを見る »

層積雲

層積雲(そうせきうん)は雲の一種。白色または灰色で、大きな塊が群れをなし、ロール状、斑状、層状などと形容される集まり方をした雲。畝雲(うね雲)・まだら雲・くもり雲・むら雲とも呼び、曇天はもたらすが降水を伴うことは少ないという特徴がある。.

新しい!!: 寒冷前線と層積雲 · 続きを見る »

巻層雲

巻層雲(けんそううん)は雲の一種。白いベール状で、薄く陰影のない雲であり、空の広い範囲を覆うことが多い。うす雲ともいう。.

新しい!!: 寒冷前線と巻層雲 · 続きを見る »

巻雲

巻雲(けんうん)は雲の一種。刷毛で白いペンキを伸ばしたように、または櫛で髪の毛をすいたように、あるいは繊維状の、細い雲が集まった形の雲である。細い雲片一つ一つがぼやけず輪郭がはっきりしていて、絹のような光沢をもち、陰影がないのが特徴。絹雲(けんうん、きぬぐも)と書かれることもある。俗称ですじ雲、はね雲、しらす雲とも呼ばれる。.

新しい!!: 寒冷前線と巻雲 · 続きを見る »

乱層雲

乱層雲(らんそううん)は雲の一種。空全体を覆い、厚さや色にむらが少なく一様で、暗灰色をした雲。雨雲または雪雲とも呼ばれ、降水をもたらす雲の代表格である。.

新しい!!: 寒冷前線と乱層雲 · 続きを見る »

ドライライン

ドライライン (dry line) は、気象用語のひとつで水蒸気前線の一種。乾燥線。 温暖前線や寒冷前線などが温暖な空気と寒冷な空気の境目であるのと同じように、湿潤空気と乾燥空気の境目を表す前線。 湿度の大きく異なる空気が接すると、お互い混ざり合って均質にはなりにくく、水蒸気傾度(湿度傾度)が大きい部分ができる。これが地上に達しているところを天気図上に表す。 ドライライン自体は、ほかの前線に比べて雲を発生させる力が弱い。しかし、ドライラインに温度傾度が大きいライン(他の前線など)が近づくと、対流を強めて雲を発達させ、大気をより不安定にする効果があり、結果的に雷雨や大雨、突風を生む。 日本の天気図ではあまり用いられない。これは、日本周辺の大気は比較的湿潤なものが多く水蒸気傾度(湿度傾度)が大きくなりにくいことや、ドライラインと他の前線が接して大気が不安定になる事例が少なく防災上の必要性が低いことなどが原因である。アメリカのロッキー山脈以東や中東、北アフリカなどでは、砂漠の上に非常に乾燥した空気があるためドライラインができやすくその水蒸気傾度(湿度傾度)も大きい。.

新しい!!: 寒冷前線とドライライン · 続きを見る »

ダウンバースト

ダウンバースト(英語:downburst)とは、ある種の下降気流であり、これが地面に衝突した際に四方に広がる風が災害を起こすほど強いものをいう森田 2013, p.92。この突風は風速50mを超える場合がある。 気象学者の藤田哲也はシカゴ大学在籍時、1975年6月24日に発生したイースタン航空66便着陸失敗事故調査を行い、このときの下降流がそれまで考えられていた積乱雲の下降流と異なるため、downdraft outburstと呼び、このときよりdownburst(ダウンバースト)の呼称で呼ばれるようになったとされる。.

新しい!!: 寒冷前線とダウンバースト · 続きを見る »

キロメートル

メートル(kilometre、米国のみ1977年以降 kilometer、記号:km)は、国際単位系 (SI) の長さの単位で、1000 メートルに等しい。 km の記号は、長さのSI基本単位であるメートル m に 103 倍を表すSI接頭辞であるキロ k を付けたものである。 ヘクトメートル ≪ キロメートル ≪ メガメートル.

新しい!!: 寒冷前線とキロメートル · 続きを見る »

スコールライン

渦を巻く低気圧の雲とスコールライン(中央下やや右の、細長い赤い部分)のレーダー画像 スコールライン (squall line) とは、気象用語のひとつ。線状の活発な深い湿潤対流で、しばしば雷と、連続した降水域か、連続した降水域を含む破線状の降水域または破面状の降水域 かを伴う。スコールラインは、メソスケール対流システムの一種であって、スコールライン以外とは長さと幅との比によって区別される。日本語では、西暦2000年頃まで陣風線(じんぷうせん)とも呼ばれてきたが、現在ではスコールラインと表記することが一般的。スコールラインは不安定線(ふあんていせん)饒村曜、「」、『日本大百科全書(ニッポニカ)』(コトバンク収録)、小学館。「」、『大辞林』(コトバンク収録)、三省堂。に包含される現象。長さと幅との比であるが、一般的に、幅30~40km程度で、長さが400~500km 程度のものをスコールラインと呼ぶが、日本ではこれよりも小規模な、幅20~50km程度で、長さが50~200km 程度のものもスコールラインと呼ぶ。また、日本では破面状の降水域を伴うものをスコールラインと呼ぶことは稀である。.

新しい!!: 寒冷前線とスコールライン · 続きを見る »

前線 (気象)

寒冷前線・温暖前線のモデル図 前線(ガストフロント)の雲 天気図で用いる前線の記号1. 寒冷前線 2. 温暖前線 3. 停滞前線 4. 閉塞前線 5. 気圧の谷 6. スコールライン・シアーライン 7. ドライライン 8. 熱帯波動線 気象でいう前線(ぜんせん、weather front)とは、2つの気団が接触したときに生ずる不連続面(前面、前線面)が地上と交わる線のことをいう。気温の分布を見ると、前線にあたるところでは気温や風向・風速が連続的ではなく急激に変化していることから、かつては「不連続線」とも表記された。「不連続線」は意味上誤りではないが、20世紀半ばから「前線」に取って代わられた。 前線は、寒冷前線・温暖前線・停滞前線・閉塞前線に分類される。温暖前線は暖気の流れる方向に、寒冷前線と閉塞前線は寒気の流れる方向に移動する。一般的には偏西風の影響を受けて西から東へ動くことが多いが、停滞前線はあまり移動しない。前線が通過する地点では、気温・風(風向・風速)・寒気側が相対的に高圧になることから等圧線が折れ曲がり気圧が急変する。 傾圧大気における鉛直循環は大気境界層において顕著であるが、自由大気では地衡風が卓越し高度が上がるにつれ認められなくなる。.

新しい!!: 寒冷前線と前線 (気象) · 続きを見る »

積乱雲

積乱雲(せきらんうん)とは、何らかの原因で発生した強い上昇気流によって積雲から成長して塔あるいは山のように立ち上り、雲頂が時には成層圏下部にも達することがあるような、巨大な雲のことである。積乱雲の鉛直方向の大きさは雲の種類の中でも最大であり、最高部から最低部までの高さは1万メートルを超えることもある。また、他に雷雲(らいうん)、入道雲(にゅうどうぐも)などの言い方がある。.

新しい!!: 寒冷前線と積乱雲 · 続きを見る »

積雲

積雲(せきうん)は、晴れた日によく発生する、綿のような形をした雲。綿雲(わたぐも)とも呼ばれ、形状は綿菓子にも喩えられる。上部はモコモコしていて形がよく変わるが、雲底は平たくほとんど上下しない。上に向かって成長し、下や横にはほとんど成長しないのが特徴。また、雲内部の雲粒の密度が高く、日光が当たった時の明暗がくっきりと表れるのも特徴である。.

新しい!!: 寒冷前線と積雲 · 続きを見る »

突風

突風(とっぷう、blast, gust)は、瞬時に吹く強い風。積乱雲などに伴って起こる。.

新しい!!: 寒冷前線と突風 · 続きを見る »

驟雨

丘の上から見たふもとの驟雨 驟雨(しゅうう, rain showers)は、対流性の雲から降る雨のこと。しゅう雨。降水強度が急に変化し、降り始めや降り止みが突然で、空間的な雨の分布を見ても変化が大きく散発的であるのが特徴。特に、短時間で止むような一過性の驟雨をにわか雨という。.

新しい!!: 寒冷前線と驟雨 · 続きを見る »

驟雪

遠くを通過する驟雪 驟雪(しゅうせつ、shower snow)とは、対流性の雲から降る雪のこと。しゅう雪。降雪強度が急に変化し、降り始めや降り止みが突然で、空間的な雪の分布を見ても変化が大きく散発的であるのが特徴。特に、短時間で止むような一過性の驟雪をにわか雪という。.

新しい!!: 寒冷前線と驟雪 · 続きを見る »

高積雲

積雲(こうせきうん)は雲の一種。小さな塊状の雲片が群れをなして、斑状や帯状の形をつくり、白色で一部灰色の陰影をもつ雲のこと。まだら雲、ひつじ雲、叢雲(むら雲)とも言う。.

新しい!!: 寒冷前線と高積雲 · 続きを見る »

あられの降水。白い縦線に写っている。2006年12月28日西小倉駅にて。 あられの粒 霰(あられ)は、雲から降る直径5mm未満の氷粒である。 5mm以上のものは雹(ひょう)として区別されるが、違いは大きさだけである。落着時に、跳ねる。.

新しい!!: 寒冷前線と霰 · 続きを見る »

閉塞前線

閉塞前線(へいそくぜんせん, occluded front)は、温暖前線と寒冷前線とが重なり、わずかな温度差のある2つの冷たい気団同士が移動する際の接触面で発生する前線の事。暖かい気団は冷たい気団に閉め出されて上空に押し上げられ、地上では2つの前線が閉塞したような構造になるのでこう呼ばれている。 温暖型閉塞前線の雲と気団のようす。ピンク色:暖気、水色:暖かい寒気、青色:冷たい寒気。 寒冷型閉塞前線の雲と気団のようす。天気図は温暖型に近いので下図参照。 イギリス付近の天気図例。完全に寒冷型になっている。.

新しい!!: 寒冷前線と閉塞前線 · 続きを見る »

積雲 雲(くも)は、大気中にかたまって浮かぶ水滴または氷の粒(氷晶)のことを言う荒木 (2014)、p.22。地球に限らず、また高度に限らず、惑星表面の大気中に浮かぶ水滴や氷晶は雲と呼ばれる。雲を作る水滴や氷晶の1つ1つの粒を雲粒と言う。また地上が雲に覆われていると、霧となる。 気象学の中には雲学という分野も存在する。これは、気象観測の手段が乏しかった20世紀前半ごろまで、気象の解析や予測に雲の形や動きなどの観測情報を多用しており、雲の研究が重要視されたことを背景にしている。気象衛星などの登場によって重要性が薄くなり雲学は衰退してきている。 また、雨や雪などの降水現象の発生源となる現象であり、雲の生成から降水までの物理学的な現象を研究する雲物理学というものもある。.

新しい!!: 寒冷前線と雲 · 続きを見る »

住宅近郊への落雷 稲妻 雷(かみなり、いかずち)とは、雲と雲との間、あるいは雲と地上との間の放電によって、光と音を発生する自然現象のこと。 なお、ここでは「気象現象あるいは神話としての雷」を中心に述べる。雷の被害とその対策・回避方法については「落雷」を参照のこと。.

新しい!!: 寒冷前線と雷 · 続きを見る »

雹 雹(ひょう)とは積乱雲から降る直径5mm以上の氷粒。直径5mm未満の氷粒は霰(あられ)と呼ぶ。雹が降ることを降雹(こうひょう)と表現する。.

新しい!!: 寒冷前線と雹 · 続きを見る »

水蒸気

水蒸気(すいじょうき、稀にスチームともいう)は、水が気化した蒸気。空気中の水蒸気量、特に飽和水蒸気量に対する水蒸気量の割合を湿度という。.

新しい!!: 寒冷前線と水蒸気 · 続きを見る »

気圧

気圧(きあつ、)とは、気体の圧力のことである。単に「気圧」という場合は、大気圧(たいきあつ、、大気の圧力)のことを指す場合が多い。 気圧は計量単位でもある。日本の計量法では、圧力の法定の単位として定められている(後述)。.

新しい!!: 寒冷前線と気圧 · 続きを見る »

気温

気温(きおん)とは、大気の温度のこと。気象を構成する要素の1つ。通常は地上の大気の温度のことを指す。.

新しい!!: 寒冷前線と気温 · 続きを見る »

温帯低気圧

温帯低気圧(おんたいていきあつ、英語:extratropical cyclone、mid-latitude cyclone)は相対的に軽い暖気が上方へ、重い寒気が下方へと移動する際に解放される位置エネルギーによって発達する低気圧のことである。 赤道からの暖気と両極からの寒気が温帯気候の地域で接触し、この種の低気圧は主に温帯で発生するためこの名がある。英語ではextratropical cyclone(熱帯外低気圧)やmid-latitude cyclone(中緯度低気圧)という呼び方がされる。地球の熱収支的に見ると、熱の供給が過剰な赤道地方から熱の放散が過剰な極地方への熱の運搬を担っている存在である。 温帯低気圧は北半球では通常その中心の南東側に温暖前線を、南西側に寒冷前線を伴う。発達した低気圧では、寒冷前線と温暖前線が中心付近から結合し、中心もしくはその近くから閉塞前線を伴い、その先から温暖前線と寒冷前線の2つに分かれるという形態をとることもある。温暖前線においては暖気が寒気の上に這いあがり、寒冷前線においては寒気が暖気の下に潜りこんで暖気を押し上げるという形で上昇気流が発生している。この上昇気流に伴って雲が発生するため、温帯低気圧では中心付近だけでなく前線付近でも天気が悪い。 典型的な低気圧の構造や発達の様式を記述したものを低気圧モデルという。温帯低気圧のモデルの代表的な例としてノルウェー学派モデル(ビヤークネスモデル)とシャピロ・ケイサー・モデルという2つのモデルがある。一般的に良く知られているのはノルウェー学派モデルである。.

新しい!!: 寒冷前線と温帯低気圧 · 続きを見る »

温度

温度(おんど、temperature)とは、温冷の度合いを表す指標である。二つの物体の温度の高低は熱的な接触により熱が移動する方向によって定義される。すなわち温度とは熱が自然に移動していく方向を示す指標であるといえる。標準的には、接触により熱が流出する側の温度が高く、熱が流入する側の温度が低いように定められる。接触させても熱の移動が起こらない場合は二つの物体の温度が等しい。 統計力学によれば、温度とは物質を構成する分子がもつエネルギーの統計値である。熱力学温度の零点(0ケルビン)は絶対零度と呼ばれ、分子の運動が静止する状態に相当する。ただし絶対零度は極限的な状態であり、有限の操作で物質が絶対零度となることはない。また、量子的な不確定性からも分子運動が止まることはない。 温度はそれを構成する粒子の運動であるから、化学反応に直結し、それを元にするあらゆる現象における強い影響力を持つ。生物にはそれぞれ至適温度があり、ごく狭い範囲の温度の元でしか生存できない。なお、日常では単に温度といった場合、往々にして気温のことを指す場合がある。.

新しい!!: 寒冷前線と温度 · 続きを見る »

温暖前線

温暖前線(おんだんぜんせん、warm front)は、暖かい気団が冷たい気団に向かって移動する際の接触面で発生する前線。主に暖かい気団の前進によって発生するのでこう呼ばれている。 温暖前線の雲と気団のようす。左側の赤い矢印が暖気、右側の青い矢印が寒気。 天気図における温暖前線の記号。のびる線に対して半円側(この図では上)が寒気、何もない側(同じく下)が暖気で、寒気に向かって暖気が押し寄せる様子を示す。北半球では南が暖気なので、図のような向きの温暖前線が天気図上でよく見かけられる。.

新しい!!: 寒冷前線と温暖前線 · 続きを見る »

湿度

湿度(しつど、humidity)とは大気中に、水蒸気の形で含まれる水の量を、比率で表した数値。空気のしめり具合を表す。 空気が水蒸気の形で包含できる水分量(飽和水蒸気量)は、温度により一定している。この限度を100として、実際の空気中の水分量が最大限度の何%に当たるかを比率で表した数値が、湿度である。 湿度にも数種類の指標があるが、気象予報などで一般的に使用されるのは相対湿度である。絶対湿度()とは、国際的には容積絶対湿度のことである。しかし、日本では空気調和工学の分野では重量絶対湿度(混合比)が「絶対湿度」と呼ばれている。.

新しい!!: 寒冷前線と湿度 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 寒冷前線と日本 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »