ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

宇宙戦艦

索引 宇宙戦艦

宇宙戦艦(うちゅうせんかん)は、SF作品に登場する、現実の海上艦船の軍艦に近い運用をされる架空兵器の総称や等級を表す呼称で用いられる。.

114 関係: 大艦巨砲主義太平洋戦争宇宙大作戦宇宙トーチカ宇宙空間宇宙空母宇宙空母ギャラクティカ宇宙要塞宇宙警備隊宇宙軍宇宙船宇宙英雄ペリー・ローダン宇宙戦闘機宇宙戦艦ヤマト宇宙海賊キャプテンハーロック巡洋戦艦一騎討ち仮装巡洋艦仮装巡洋艦バシリスク伝説巨神イデオンの登場兵器マクロス (架空の兵器)マクロス7マゼラン (ガンダムシリーズ)ネェル・アーガマバード・オブ・プレイバッフ・クランポンポン砲モビルスーツヤマト (宇宙戦艦ヤマト)ラー・カイラムリプシオール級戦艦レンズマンロンド・ベルロックンロールヱルトリウムヱクセリヲンボーグボーグ・キューブボストーク1号ボスキャラクタープロメテウス (スターゲイト)パロディウスだ! 〜神話からお笑いへ〜ビッグコアディスラプターフリーデンドッグファイトホワイトベースダース・ベイダーダイダロス (スターゲイト)わが青春のアルカディア...アメリカ合衆国アルマース (宇宙ステーション)アルカディア号アーガマ (ガンダムシリーズ)アークエンジェル (ガンダムシリーズ)アニメ版星のカービィの用語一覧エンタープライズ (スタートレック)ギャラクティカ (宇宙空母ギャラクティカ)ギャラクシー級クラップクリンゴン人クティンガ級グワジンコロニアルバトルスターコンスティテューション級シューティングゲームスペースオペラステルススター・デストロイヤースター・ウォーズシリーズスター・ウォーズ登場兵器一覧スタートレックスタートレックに登場した宇宙船のクラス一覧スターオーシャン Till the End of Timeスターゲイトスターゲイト アトランティススターゲイト SG-1ゼントラーディ軍の兵器サラミス (ガンダムシリーズ)サイエンス・フィクション光子魚雷勇者王ガオガイガー第二次世界大戦練習艦銀河帝国遮蔽装置要塞超時空要塞マクロス軍事軍艦黄金勇者ゴルドラン航空母艦航空戦艦重巡洋艦FPSHalo 2Halo 3Halo WarsHalo: Combat EvolvedΝ-ノーチラス号機動戦艦ナデシコの登場兵器潜宙艦潜水艦戦争漫画戦争映画戦闘機戦艦戦艦ハルバード星のカービィ (アニメ)海野十三斎藤伯好新スタートレック1920年代1966年 インデックスを展開 (64 もっと) »

大艦巨砲主義

ドネイ」の主砲(1940年) 大艦巨砲主義(たいかんきょほうしゅぎ)とは、1906年以後1945年まで、世界の海軍が主力である戦艦の設計・建造方針に用いた思想。巨砲巨艦主義(きょほうきょかんしゅぎ)とも呼ばれる。 艦隊決戦思想を背景として、水上艦の砲撃戦で有利とするため際限なく主砲と艦艇が巨大化していく状況を反映する。.

新しい!!: 宇宙戦艦と大艦巨砲主義 · 続きを見る »

太平洋戦争

太平洋戦争(たいへいようせんそう、Pacific War)は第二次世界大戦の局面の一つで、大日本帝国やドイツ国など枢軸国と、連合国(主にイギリス帝国、アメリカ合衆国、オランダなど)の戦争である。日本側の名称は1941年(昭和16年)12月12日に東条内閣が閣議で「大東亜戦争」と決定し、支那事変も含めるとされた(昭和16年12月12日 閣議決定)、国立国会図書館リンク切れ --> - 国立国会図書館リサーチ・ナビ(2012年12月20日版/2016年9月16日閲覧)。 日本軍のイギリス領マレー半島攻撃により始まり、その後アメリカ西海岸、アラスカからタヒチやオーストラリアを含む太平洋のほぼ全域から、東南アジア全域、インド洋のアフリカ沿岸までを舞台に、枢軸国と連合国とが戦闘を行ったほか、日本と英米蘭の開戦を機に蒋介石の中華民国政府が日本に対して正式に宣戦布告し、日中戦争(支那事変)も包括する戦争となった。.

新しい!!: 宇宙戦艦と太平洋戦争 · 続きを見る »

宇宙大作戦

『宇宙大作戦』(うちゅうだいさくせん、Star Trek)は、アメリカのSFテレビドラマ。NBC系列において1966年から1969年まで全3シーズンが放送された。 その後、劇場版やテレビ版の続編などが制作されたため、本作は『スタートレック』シリーズの最初の作品として『Star Trek: The Original Series』、あるいはそれを略した『ST: TOS』や『TOS』という通称で呼ばれるようになった。.

新しい!!: 宇宙戦艦と宇宙大作戦 · 続きを見る »

宇宙トーチカ

宇宙トーチカ(うちゅうトーチカ)は、宇宙空間を舞台とする諸作品に登場する架空の軍事施設及び兵器だが、宇宙要塞ほどメジャーな名称ではない。.

新しい!!: 宇宙戦艦と宇宙トーチカ · 続きを見る »

宇宙空間

地球大気の鉛直構造(縮尺は正しくない) 宇宙空間(うちゅうくうかん、)は、地球およびその他の天体(それぞれの大気圏を含む)に属さない空間領域を指す。また別義では、地球以外の天体を含み、したがって、地球の大気圏よりも外に広がる空間領域を指す。なお英語では を省いて単に と呼ぶ場合も多い。 狭義の宇宙空間には星間ガスと呼ばれる水素 (H) やヘリウム (He) や星間物質と呼ばれるものが存在している。それらによって恒星などが構成されていく。.

新しい!!: 宇宙戦艦と宇宙空間 · 続きを見る »

宇宙空母

宇宙空母(うちゅうくうぼ)は、宇宙を舞台にした諸作品に登場する架空の兵器である。 武装した宇宙船の中でも、宇宙空間における宇宙戦闘機や宇宙爆撃機などの艦載機、戦闘用ロボットなどの飛行能力のある小型機動兵器を多数積載し、これを運用するために、発着や整備、補給を行うための機能を中心とした艦艇が宇宙空母と呼ばれることが多い。空母の機能を宇宙空間に移したものといえる。 しかし、スター・デストロイヤーやデスラー戦闘空母のような大威力の砲や重装甲を備え宇宙戦艦並みの砲戦能力を持つ宇宙空母や、逆にヤマトやグワジン級やホワイトベースを筆頭にしたガンダムシリーズの主人公搭乗艦のような軽空母並みの機動兵器(宇宙戦闘機・モビルスーツ)搭載運用能力を持つ宇宙戦艦(これらは言うなれば宇宙航空戦艦である)、はたまたドロスのような宇宙要塞並みに巨大な宇宙空母もあるなど、その境界は曖昧である。 現実に存在する水上艦艇としての空母は、その構造上大型の艦砲を搭載する事は不可能であり、いわゆる戦艦とははっきりと区分される。航空戦艦という艦種で僅かながら例外的に存在し、架空戦記などにはよく登場するが、現実には中途半端なものでしかなかった。それに対して宇宙を舞台とした架空作品ではそういう制約に縛られる必要は全く無いので、戦艦的な宇宙空母、空母的な宇宙戦艦が存在する。 大きく分けて、外部に露出した飛行甲板があるなど海上の空母に近いデザインのものと、飛行甲板がなく、あるいはトンネル状の外部に露出しない飛行甲板を持ち、艦首、艦尾、側面等に開いた発着口から艦載機を発着させる宇宙ならではの形態がある。また、トンネルの中からレールを伸ばして、蝙蝠の様に搭載するものもある。.

新しい!!: 宇宙戦艦と宇宙空母 · 続きを見る »

宇宙空母ギャラクティカ

『宇宙空母ギャラクティカ』(うちゅうくうぼぎゃらくてぃか、Battlestar Galactica)は、米国のSFテレビドラマシリーズおよび映画の題名、また同シリーズの主な舞台となる架空の艦船(バトルスター:宇宙空母)の名称でもある。日本でもテレビ放映、および映画公開された。日本での初放映時は宇宙空母ギャラクチカと表記された。アメリカでは、タイトルの頭文字をとってBSGと略される。 宇宙空母の外観はシリーズによって異なる。ギャラクティカも参照のこと。 1978年に放送開始したTVシリーズとそれに続く一連のシリーズ(便宜的に「オリジナルシリーズ」と呼ぶ)と、2003年から放送開始したオリジナルシリーズをリメイクした「リ.

新しい!!: 宇宙戦艦と宇宙空母ギャラクティカ · 続きを見る »

宇宙要塞

宇宙要塞(うちゅうようさい)は、宇宙空間における戦闘の拠点となる要塞のことで、SFに登場する架空の軍事施設である。.

新しい!!: 宇宙戦艦と宇宙要塞 · 続きを見る »

宇宙警備隊

宇宙警備隊(うちゅうけいびたい)は、.

新しい!!: 宇宙戦艦と宇宙警備隊 · 続きを見る »

宇宙軍

宇宙軍(うちゅうぐん)とは、宇宙空間を中心として作戦展開する軍隊を意味する日本語である。.

新しい!!: 宇宙戦艦と宇宙軍 · 続きを見る »

宇宙船

ェミニ 6号 スペースシャトルのオービタ(チャレンジャー、1983年) 宇宙船(うちゅうせん、)は、宇宙機のなかで、とくに人の乗ることを想定しているものを言う。有人宇宙機とも。.

新しい!!: 宇宙戦艦と宇宙船 · 続きを見る »

宇宙英雄ペリー・ローダン

『宇宙英雄ペリー・ローダン』(うちゅうえいゆうペリー・ローダン、Perry Rhodan)は、1961年にドイツで刊行が開始された、SFとしては世界最長のスペースオペラ小説シリーズ。草案作家のシノプシスに沿って、複数作家による執筆がなされているリレー小説で、ヘフトで週刊発行されている。2009年時点で15億部を越え(英語版のウィキペディアには、全世界で20億部という記述もある)、2013年時点での初版発行部数は10万2千部、実売6万3千部。以前は複数版が存在したが、現在では初版のみの発行である。 2011年に50周年企画としてリブート・シリーズである『ローダンNEO』が開始され、本シリーズと並行して刊行されている。.

新しい!!: 宇宙戦艦と宇宙英雄ペリー・ローダン · 続きを見る »

宇宙戦闘機

宇宙戦闘機(うちゅうせんとうき)とは、主にSF作品に登場する架空の兵器で、宇宙空間における戦闘を主たる運用とする戦闘機や攻撃機の機能及び役割を有する小型の宇宙船や宇宙機。航宙機とも呼ばれる場合がある。 主に宇宙戦艦や宇宙空母や宇宙要塞などの艦載機として登場することが多い。この内現実の航空機に近いデザインやサイズのものを宇宙戦闘機、大型、若しくは航空機とはかけ離れたデザインものは宇宙艇と分類されることもある。.

新しい!!: 宇宙戦艦と宇宙戦闘機 · 続きを見る »

宇宙戦艦ヤマト

『宇宙戦艦ヤマト』(うちゅうせんかんヤマト)は、1974年に讀賣テレビ放送・日本テレビ放送網で放送されたテレビアニメ及び、1977年に劇場公開されたアニメーション映画作品。通称「一作目」「ヤマト」「ヤマト1」「パート1」。 本項目では、宇宙戦艦ヤマトシリーズの第1作であるテレビアニメ、劇場版について記述する。権利関係を含むシリーズ全体については「宇宙戦艦ヤマトシリーズ」を、また、続編の詳細については各項目を参照。.

新しい!!: 宇宙戦艦と宇宙戦艦ヤマト · 続きを見る »

宇宙海賊キャプテンハーロック

『宇宙海賊キャプテンハーロック』(うちゅうかいぞくキャプテンハーロック、Space Pirate Captain Herlock)は、松本零士原作の漫画、並びにそれを原作とする同一タイトルのテレビアニメ。.

新しい!!: 宇宙戦艦と宇宙海賊キャプテンハーロック · 続きを見る »

巡洋戦艦

巡洋戦艦(じゅんようせんかん、Battlecruiser, Schlachtkreuzer)は、強力な攻撃力を持つ大型巡洋艦を指す。戦艦と同等の大口径砲を持ち、戦艦よりも長大な艦形で大出力機関を搭載し、高速性能を持つ。装甲巡洋艦(Armored cruiser)を発展させて誕生した。第二次世界大戦までは戦艦とともに主力艦の扱いを受けた。同時代の戦艦よりも建造費はかさんだ。 最初にこの種の艦を1908年に建造したイギリス海軍の定義では、「戦闘巡洋艦」、すなわち広義では巡洋艦で、攻撃力は戦艦に匹敵する艦種を指す。高速力を持つが、防御力は装甲巡洋艦と同等のままである。.

新しい!!: 宇宙戦艦と巡洋戦艦 · 続きを見る »

一騎討ち

一騎討ち 一騎討ち(いっきうち)とは、戦争状態にある戦場において戦士同士が一対一を原則として決着をつける戦闘手法である。一騎打ち(いっきうち)とも表記される。.

新しい!!: 宇宙戦艦と一騎討ち · 続きを見る »

仮装巡洋艦

仮装巡洋艦(かそうじゅんようかん)とは、第一に、第一次世界大戦時、また第二次世界大戦において中立国の商船に偽装して無警戒の敵国の商船を襲撃したドイツの軍艦を指す。ドイツ語の Hilfskreuzer の訳語で、より直訳的には補助巡洋艦となる。 第二次世界大戦ではその目的から通商 破壊巡洋艦 (HSK: Handelstörkreuzer) と名付けた。イギリス海軍はこの種のドイツ艦船を襲撃艦 (Merchant raider) と呼び、海上兵力の多くを投入して追跡した。例えば 仮Raider-C 、トールを Raider-E とす 仮装巡洋艦をマークした。 仮装巡洋艦の用例の第二は、日露戦争から第一次世界大戦の時期、日本における特設艦船の下位ー分類としての呼称である。当時、外国の同等の艦種も「仮装巡洋艦」と呼んだ。日清戦争では、この名称は用いていない。特設巡洋艦は昭和に入ってからの呼称である。 武装した商船一般については武装商船、日本海軍の商船改装軍艦の詳細については特設艦船を参照。.

新しい!!: 宇宙戦艦と仮装巡洋艦 · 続きを見る »

仮装巡洋艦バシリスク

『仮装巡洋艦バシリスク』(かそうじゅんようかんバシリスク、ISBN 4150302006)は、谷甲州のハードSF中編集。また表題作に登場する同名の惑星間航行型戦闘艦艇。他の作品群と共に『航空宇宙軍史』シリーズの一角を成す。1984年4月30日発行。.

新しい!!: 宇宙戦艦と仮装巡洋艦バシリスク · 続きを見る »

伝説巨神イデオンの登場兵器

伝説巨神イデオンの登場兵器(でんせつきょじんイデオンのとうじょうへいき)では、アニメ『伝説巨神イデオン』に登場する架空の兵器を列挙する。.

新しい!!: 宇宙戦艦と伝説巨神イデオンの登場兵器 · 続きを見る »

マクロス (架空の兵器)

*.

新しい!!: 宇宙戦艦とマクロス (架空の兵器) · 続きを見る »

マクロス7

『マクロス7』(マクロスセブン、MACROSS 7)は、1994年10月16日から1995年9月24日まで、毎日放送(MBS)を製作局として、TBS系(テレビ高知を除く)で放映されたテレビアニメである。放送時間は、毎週日曜11:00 - 11:30(JST)。全49話+テレビ未放送話3話。.

新しい!!: 宇宙戦艦とマクロス7 · 続きを見る »

マゼラン (ガンダムシリーズ)

マゼラン(MAGELLAN)は、『ガンダムシリーズ』のうち、宇宙世紀を舞台にした作品に登場する架空の兵器。初出は、1979年に放送されたテレビアニメ『機動戦士ガンダム』。「マゼラン級」とクラス名になったのは『モビルスーツバリエーション』の文字設定より。 作中の主人公側の勢力である地球連邦軍が運用する宇宙戦艦で、主に将官が座乗する。.

新しい!!: 宇宙戦艦とマゼラン (ガンダムシリーズ) · 続きを見る »

ネェル・アーガマ

*.

新しい!!: 宇宙戦艦とネェル・アーガマ · 続きを見る »

バード・オブ・プレイ

バード・オブ・プレイは、SFテレビドラマ/映画『スタートレック』シリーズに登場する架空の宇宙船の名称である。翼を広げた猛禽のような形で、遮蔽装置を搭載している(「バード・オブ・プレイ」は英語では猛禽類という意味)。 『宇宙大作戦』ではロミュラン人が用いる船の事だったが、『スタートレックIII ミスター・スポックを探せ!』以降はクリンゴン人が用いる船を指すようになった。これは『スタートレックIII』の脚本の準備稿ではロミュランの宇宙船が登場する予定だったためである、ロミュランからクリンゴンに脚本が変更された後も宇宙船の名前はそのまま変更されなかった。.

新しい!!: 宇宙戦艦とバード・オブ・プレイ · 続きを見る »

バッフ・クラン

バッフ・クランは、アニメ『伝説巨神イデオン』に登場する架空の種族(異星人)。.

新しい!!: 宇宙戦艦とバッフ・クラン · 続きを見る »

ポンポン砲

ポンポン砲()は、下記のようなイギリス製機関砲に対して付与された通称。.

新しい!!: 宇宙戦艦とポンポン砲 · 続きを見る »

モビルスーツ

モビルスーツ (MOBILE SUIT: MS) は、アニメ『機動戦士ガンダム』をはじめとする「ガンダムシリーズ」に登場する、架空の兵器の分類の一つ。 一種のロボットで、ほとんどの場合人型をした有人機動兵器の事を指す。英題では「機動戦士」にあたる部分にこの語が使用される。.

新しい!!: 宇宙戦艦とモビルスーツ · 続きを見る »

ヤマト (宇宙戦艦ヤマト)

ヤマトは、アニメ「宇宙戦艦ヤマトシリーズ」に登場する架空の宇宙戦艦。デザイン担当は松本零士、宮武一貴、加藤直之。.

新しい!!: 宇宙戦艦とヤマト (宇宙戦艦ヤマト) · 続きを見る »

ラー・カイラム

*.

新しい!!: 宇宙戦艦とラー・カイラム · 続きを見る »

リプシオール級戦艦

リプシオール級戦艦(りぷしおーるきゅうせんかん)は、株式会社ブロッコリーによるキャラクターメディアミックス企画『ギャラクシーエンジェル』およびその続編『ギャラクシーエンジェルII』に登場する、架空の艦船の名称である。.

新しい!!: 宇宙戦艦とリプシオール級戦艦 · 続きを見る »

レンズマン

レンズマン(Lensman)は、アメリカのSF作家E・E・スミスが作り上げたヒーローである。 E(エドワード)・E(エルマー)・“ドク”・スミスは、1937年から10年以上に渡り『銀河パトロール隊』を始めとする一大SF小説、レンズマン・シリーズを書き上げ、スペースオペラといわれる娯楽小説のジャンルの形成に、大きな方向付けの役割を果たした。 レンズマン・シリーズは、地球人のレンズマンである主人公キムボール・キニスンの成長と活躍を物語の軸に置き、銀河文明とそれに敵対する宇宙海賊ボスコーン(ボスコニア文明)との宿命的な全面戦争に到るまでの波瀾万丈の物語を描く。.

新しい!!: 宇宙戦艦とレンズマン · 続きを見る »

ロンド・ベル

ンド・ベルは、アニメーション映画『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』、小説・OVA『機動戦士ガンダムUC』に登場する架空の部隊。綴りは "LONDO BELL" とされ、アルファベットのLと鈴を図案化した部隊章の設定もあるが、サウンドトラックアルバムでは "RONDO BELL" と表記される。.

新しい!!: 宇宙戦艦とロンド・ベル · 続きを見る »

ロックンロール

ックンロール(, )は、1950年代半ばに現れたアメリカの大衆音楽スタイルの呼称である。語源については、古くからアメリカ英語の黒人スラングで「性交」及び「交合」の意味であり、1950年代はじめには「バカ騒ぎ」や「ダンス」という意味もあった。これを一般的に広め定着させたのは、DJのアラン・フリードであった。 1960年代後半には「ロック」という呼び方が一般化し、「ロックンロール」と呼ぶことは少なくなった北中,1985,pp.113-115.。 一方で、「ロックンロール」と「ロック」は別の物として使われることもある。1960年代後半、ロックンロールが進化してその枠を壊し、新たなサウンドが生まれ、それらのサウンドの総称として「ロック」という言葉が使われている。.

新しい!!: 宇宙戦艦とロックンロール · 続きを見る »

ヱルトリウム

ヱルトリウムは、SFアニメ『トップをねらえ!』に登場する架空の宇宙戦艦。.

新しい!!: 宇宙戦艦とヱルトリウム · 続きを見る »

ヱクセリヲン

ヱクセリヲン(Exelion)は、OVA『トップをねらえ!』に登場する、架空の宇宙戦艦。.

新しい!!: 宇宙戦艦とヱクセリヲン · 続きを見る »

ボーグ

ボーグ(Borg)は、『スタートレック』シリーズに登場する、架空の機械生命体の集合体である。.

新しい!!: 宇宙戦艦とボーグ · 続きを見る »

ボーグ・キューブ

ボーグ・キューブ(Borg cube)は、アメリカのSFドラマ『スタートレック』シリーズに登場する架空の宇宙艦の艦種である。ボーグ集合体に所属する。.

新しい!!: 宇宙戦艦とボーグ・キューブ · 続きを見る »

ボストーク1号

ボストーク1号(ボストーク1ごう、ロシア語:Восток-1ヴァストーク・アヂーン、英語:Vostok-1、東方1号の意味)は1961年にソビエト連邦によって行われた人類初の有人宇宙飛行、およびそのミッションで使用された宇宙船の名称である。宇宙飛行士ユーリ・ガガーリンを乗せて前人未到の大気圏外へ旅をし、地球周回軌道に乗った。.

新しい!!: 宇宙戦艦とボストーク1号 · 続きを見る »

ボスキャラクター

ボスキャラクターとは、主にコンピュータゲームにおいて、プレイヤーの難関となるよう設計された登場キャラクターである。短くボスキャラ、または単にボスとも呼ばれる。また、コンピュータゲーム以外にもボスキャラクターという意味での「ボス」などの呼称が用いられる場合がある。.

新しい!!: 宇宙戦艦とボスキャラクター · 続きを見る »

プロメテウス (スターゲイト)

Prometheus(プロメテウス)は、SFテレビドラマ(海外ドラマ)「スターゲイト SG-1」および「スターゲイト アトランティス」に登場する、アメリカ合衆国空軍初の超光速航行可能な宇宙戦艦である。.

新しい!!: 宇宙戦艦とプロメテウス (スターゲイト) · 続きを見る »

パロディウスだ! 〜神話からお笑いへ〜

『パロディウスだ! 〜神話からお笑いへ〜』(パロディウスだ しんわからおわらいへ)は、1990年4月25日にコナミ(現・コナミアミューズメント)より稼動されたアーケード版の横スクロールシューティングゲームである。MSX版『パロディウス 〜タコは地球を救う〜』(1988年)の続編にあたる。.

新しい!!: 宇宙戦艦とパロディウスだ! 〜神話からお笑いへ〜 · 続きを見る »

ビッグコア

ビッグコア(BIG CORE)は、コナミ(コナミデジタルエンタテインメント)のシューティングゲーム、グラディウスシリーズに登場する架空の兵器である。.

新しい!!: 宇宙戦艦とビッグコア · 続きを見る »

ディスラプター

ディスラプター(Disruptor)は、エドモンド・ハミルトンのスペースオペラ『スターキング』に登場する架空の兵器。 照準した物体というより、それが存在する空間そのものを消去する究極の兵器。消去された空間は“無”となり、照射を停止すると周辺の空間が穴を埋めるためにそこに殺到し、星すら激動させる大宇宙震が発生する。そのため対象から最低でも10パーセク離れた位置から作動させるのが条件。なお、照射し続ける限り空間消去は続き、全宇宙を消し去ることさえ可能。その光景はまさに最終兵器そのものであり、敵への心理的打撃もまた絶大、というより照射した者までが「二度と使いたくない、使えない」と心底恐怖するほどである。 鈍い灰色の金属で出来た高さ12フィート(約3.66m)の円錐(エネルギー円錐)12本とそれを設置する台座(ブラケット)、6つの加減抵抗スイッチをもつ制御装置からなる。エネルギー円錐の頂部には多数の小さな水晶球がはめ込まれている。12個のエネルギー円錐を正確に直径50フィート(約15.24m)の円を描くようにして宇宙船の先端に設置して、導線を宇宙船のエンジンに直結する。 劇中描写はこれだけであり、作動原理や理論の詳細は一切不明である。 劇中の銀河帝国皇帝に代々伝わる「秘伝の超兵器」であり、帝国全体というより皇帝と嫡子たちの個人的な切り札として畏れられ、あるいは狙われている。このディスラプターの秘伝を巡る駆け引きが、本作ストーリーの柱の一つ。 英語のdisruptは、「粉砕する」「瓦解させる」の意。.

新しい!!: 宇宙戦艦とディスラプター · 続きを見る »

フリーデン

フリーデンは、アニメ『機動新世紀ガンダムX』に登場する、陸上および水上を航行する架空の戦艦である。「フリーデン」 (Frieden) はドイツ語で平和を意味する。.

新しい!!: 宇宙戦艦とフリーデン · 続きを見る »

ドッグファイト

ドッグファイト(dog fight)、または格闘戦とは、航空戦において、戦闘機同士が互いに機関銃・機関砲または短射程空対空ミサイルの射界に相手を捉えるために機動しながら行う空中戦闘。ドッグファイトの呼称は、戦闘機の近接戦闘では相手を追尾する態勢が有利であり、その姿が犬同士が尻尾を追いかけ合う姿に似ていることに由来する。 ドッグファイトでは、ブレイク、スパイラルダイブ、インメルマンターン、ハイスピードヨーヨー、バレルロールアタック、ロースピードヨーヨーなど様々なマニューバが利用される。ドッグファイトには軽戦闘機(格闘性能の比較的高い機体)が向いている。航空機の能力が低かった時代に流行した水平面で互いに敵機の後方に付いて有利な位置から射撃しようとする「巴戦」は、ドッグファイトの一つであるが同義ではない。.

新しい!!: 宇宙戦艦とドッグファイト · 続きを見る »

ホワイトベース

ホワイトベース (WHITE BASE) は、「ガンダムシリーズ」に登場する架空の兵器。初出は、1979年に放送されたテレビアニメ『機動戦士ガンダム』。 作中の軍事勢力である「地球連邦軍」の宇宙戦艦、または宇宙空母。人型ロボット兵器「モビルスーツ(MS)」の運用能力を持つ初の連邦軍艦であり、ガンダムなどのMSや戦闘機を複数搭載している。 劇中では「ジオン公国軍」の襲撃を逃れてきた主人公「アムロ・レイ」ら民間人が乗り込み、艦長の「ブライト・ノア」たち正規軍人とともに各地を転戦する。.

新しい!!: 宇宙戦艦とホワイトベース · 続きを見る »

ダース・ベイダー

ダース・ベイダー(Darth Vader)は、アメリカ合衆国のSF映画『スター・ウォーズ』シリーズに登場する架空の人物。このシリーズにおける、代表的なアンチヒーローでもある。 日本語訳の表記は基本的には「ダース・ベイダー」だが、近年は「ダース・ヴェイダー」も使われている。この他には「ダース・ベーダー」という表記も一部で見られる。.

新しい!!: 宇宙戦艦とダース・ベイダー · 続きを見る »

ダイダロス (スターゲイト)

Daedalus(ダイダロス)は、SFテレビドラマ(海外ドラマ)「スターゲイト SG-1」および「スターゲイト アトランティス」に登場する、合衆国空軍の宇宙戦艦である。.

新しい!!: 宇宙戦艦とダイダロス (スターゲイト) · 続きを見る »

わが青春のアルカディア

『わが青春のアルカディア』(わがせいしゅんのアルカディア)は、1982年7月28日に東映パラス系で公開された松本零士原作のアニメ映画、ならびに『戦場まんがシリーズ』の一編。本項では主に前者について詳述し、後者についても触れる。.

新しい!!: 宇宙戦艦とわが青春のアルカディア · 続きを見る »

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国(アメリカがっしゅうこく、)、通称アメリカ、米国(べいこく)は、50の州および連邦区から成る連邦共和国である。アメリカ本土の48州およびワシントンD.C.は、カナダとメキシコの間の北アメリカ中央に位置する。アラスカ州は北アメリカ北西部の角に位置し、東ではカナダと、西ではベーリング海峡をはさんでロシアと国境を接している。ハワイ州は中部太平洋における島嶼群である。同国は、太平洋およびカリブに5つの有人の海外領土および9つの無人の海外領土を有する。985万平方キロメートル (km2) の総面積は世界第3位または第4位、3億1千7百万人の人口は世界第3位である。同国は世界で最も民族的に多様かつ多文化な国の1つであり、これは多くの国からの大規模な移住の産物とされているAdams, J.Q.;Strother-Adams, Pearlie (2001).

新しい!!: 宇宙戦艦とアメリカ合衆国 · 続きを見る »

アルマース (宇宙ステーション)

アルマース(Almaz、Алмаз)とは、ソビエト連邦の軍事宇宙ステーションまたは軌道有人ステーション("Orbital Piloted Station" - OPS)である。1971年から民間用宇宙ステーションサリュートDOS-17Kに偽装して、サリュート2号、サリュート3号、サリュート5号として打ち上げられた。アルマースはロシア語で「ダイヤモンド」という意味である。 サリュート2号は軌道に達してすぐに機能を停止したが、3号と5号は有人試験に成功した。その後ソ連国防省は、有人のアルマースは無人の偵察衛星と比べて効率的ではないという判断を下し、有人計画は1978年に中止された。.

新しい!!: 宇宙戦艦とアルマース (宇宙ステーション) · 続きを見る »

アルカディア号

アルカディア号(Arcadia)は、松本零士の漫画・アニメ作品『宇宙海賊キャプテンハーロック』などに登場する架空の宇宙戦艦。また、ハーロックの遠い先祖ファントム・F・ハーロックが操る複葉機及び、その息子であるドイツ空軍操縦士ファントム・F・ハーロックII世大尉の乗るメッサーシュミットBf109の名称。本項では主に宇宙戦艦について記載。.

新しい!!: 宇宙戦艦とアルカディア号 · 続きを見る »

アーガマ (ガンダムシリーズ)

*.

新しい!!: 宇宙戦艦とアーガマ (ガンダムシリーズ) · 続きを見る »

アークエンジェル (ガンダムシリーズ)

アークエンジェル (Archangel) は、『機動戦士ガンダムSEED』『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に登場する架空の宇宙戦艦。アークエンジェル級のネームシップ。本項では、同級2番艦ドミニオンについても記述する。.

新しい!!: 宇宙戦艦とアークエンジェル (ガンダムシリーズ) · 続きを見る »

アニメ版星のカービィの用語一覧

アニメ版星のカービィの用語一覧では、アニメ版『星のカービィ』に登場するアイテム、メカ、地名等の用語を解説する。 劇中に登場するアイテムのうち、エスカルゴンの発明品はドクター・エスカルゴン#エスカルゴンの発明品の項を参照。.

新しい!!: 宇宙戦艦とアニメ版星のカービィの用語一覧 · 続きを見る »

エンタープライズ (スタートレック)

U.S.S.エンタープライズ(U.S.S. Enterprise)は、アメリカのSFテレビドラマ『スタートレック』シリーズに登場する架空の恒星間宇宙船である。なお、「U.S.S.」とは「United Federation of Planets Starship」(惑星連邦宇宙艦)を略した艦船接頭辞である。.

新しい!!: 宇宙戦艦とエンタープライズ (スタートレック) · 続きを見る »

ギャラクティカ (宇宙空母ギャラクティカ)

ャラクティカ(Galactica)は、米国のSFテレビドラマシリーズおよび映画『宇宙空母ギャラクティカ』に登場する架空の宇宙空母。.

新しい!!: 宇宙戦艦とギャラクティカ (宇宙空母ギャラクティカ) · 続きを見る »

ギャラクシー級

ャラクシー級(-きゅう、Galaxy class)は、アメリカ合衆国のSFテレビドラマ『スタートレック』シリーズに登場する宇宙艦隊保有の宇宙船のクラス名の一つである。 なおgalaxyとは「銀河」という意味であるが、宇宙SFドラマであるスタートレックにおいては「銀河」の意味でよく使われる単語であり、そのため日本語吹き替えや字幕版の中には「ギャラクシー級」というべきところを「銀河級」と誤訳しているのが何回か確認できる(TNG37話「埋もれた文明」、TNG62話「亡霊戦艦エンタープライズ"C"」)。.

新しい!!: 宇宙戦艦とギャラクシー級 · 続きを見る »

クラップ

ラップは、アニメ作品群『ガンダムシリーズ』のうち、宇宙世紀を舞台にした作品に登場する架空の艦艇。地球連邦軍所属の宇宙巡洋艦である。 本項目では後継艦「'''スペース・アーク級'''」についても記述する。.

新しい!!: 宇宙戦艦とクラップ · 続きを見る »

クリンゴン人

リンゴン人(tlhIngan、Klingon)はアメリカのSFテレビドラマと映画『スタートレック』シリーズに登場する架空のヒューマノイド型異星人。惑星連邦、ロミュラン星間帝国、カーデシア連邦に隣接し、アルファ、ベータ宇宙域にまたがって広がる星間国家の一つ、クリンゴン帝国を支配している。帝国には三本の爪を象った紋章があり、随所で使われている。 クリンゴン人の正式な名前は、「《父親の名前》の息子(女子であれば娘)、《本人の名前》」と名乗る。『新スタートレック (TNG)』のウォーフを例に取ると「モーグの息子、ウォーフ」となる。 『宇宙大作戦 (TOS)』のクリンゴン人は勇猛というより残虐、狡猾で卑劣な悪役であり負のイメージが強かった。しかし徐々にイメージが改善され、以下の諸設定が付け加えられた。.

新しい!!: 宇宙戦艦とクリンゴン人 · 続きを見る »

クティンガ級

ティンガ級(-きゅう、 K't'inga class)はアメリカのSFドラマ『スタートレック』シリーズに登場するクリンゴン帝国防衛軍所属宇宙艦の級名。.

新しい!!: 宇宙戦艦とクティンガ級 · 続きを見る »

グワジン

ワジン (GWAZINE) は、『ガンダムシリーズ』のうち、宇宙世紀を舞台にした作品に登場する架空の兵器。初出は、1979年に放送されたテレビアニメ『機動戦士ガンダム』。「グワジン級」とクラス名になったのは『モビルスーツバリエーション』の文字設定より。 作中の敵勢力であるジオン公国軍が運用する大型宇宙戦艦で、先の尖った赤い艦体と、後部の8つの球形タンクが特徴。公国軍の枢軸であるザビ家の親族が主に座乗する。 本項ではジオン公国軍の残党組織(ネオ・ジオンなど)において運用された後継艦('''グワダン'''、'''グワンバン'''、'''サダラーン'''、'''レウルーラ''')についても記述する。.

新しい!!: 宇宙戦艦とグワジン · 続きを見る »

コロニアルバトルスター

ニアルバトルスターは、米国のSFテレビドラマ『宇宙空母ギャラクティカ』シリーズに登場する架空の宇宙艦船で、人類側が運用する。ドラマの主な舞台として各エピソードに登場するギャラクティカやペガサスもこのバトルスターのうちの1隻である。.

新しい!!: 宇宙戦艦とコロニアルバトルスター · 続きを見る »

コンスティテューション級

ンスティテューション級( - きゅう、Constitution class)は、アメリカのSFテレビドラマ/映画『スタートレック』シリーズに登場する宇宙艦隊保有の宇宙船のクラス名の一つである。なお、「コンスティテューション」は英語で憲法という意味。 なお、非常に類似している名前の艦船の級として「コンス'''テレー'''ション(英語で星座という意味)級」があるが、この二つは別の級であり、さらに「コンスティテューション級航宙艦『U.S.Sコンステレーション』」という名の艦があり、文庫本『宇宙大作戦』シリーズでもしばしば間違われている。.

新しい!!: 宇宙戦艦とコンスティテューション級 · 続きを見る »

シューティングゲーム

ューティングゲーム(Shooting Game)は主に弾丸やレーザーなどの飛び道具を用いて敵機を撃ち落とすコンピュータゲームのジャンルの一つ。STGやSHTと略記される場合もある。.

新しい!!: 宇宙戦艦とシューティングゲーム · 続きを見る »

スペースオペラ

ペースオペラ(space opera)は、サイエンス・フィクション (SF) のサブジャンルの一つで、主に(あるいは全体が)宇宙空間で繰り広げられる騎士道物語的な宇宙活劇のことで、しばしばメロドラマ的要素が入っている。基本的な定型は、逞しいヒーローが超光速の宇宙船に乗り光線銃を撃ちまくってベム・異星人・マッドサイエンティストなどを退治し、囚われの美女を救出するというものである。スペオペと略されることもある。 この呼び名は、質の悪いSFの蔑称として使われることがある一方、SFのジャンル名として使われる場合もある。.

新しい!!: 宇宙戦艦とスペースオペラ · 続きを見る »

ステルス

テルス (stealth).

新しい!!: 宇宙戦艦とステルス · 続きを見る »

スター・デストロイヤー

ター・デストロイヤー(Star Destroyer)は、アメリカのSF映画『スター・ウォーズ・シリーズ』に登場する架空の宇宙戦艦の艦級の1つである。.

新しい!!: 宇宙戦艦とスター・デストロイヤー · 続きを見る »

スター・ウォーズシリーズ

『スター・ウォーズ(Star Wars)』シリーズは、ジョージ・ルーカスの構想を基にルーカスフィルムが製作するアメリカ合衆国のスペースオペラである。 「遠い昔、遥か彼方の銀河系」を舞台に、映画、アニメーション、小説、コミック、ゲームなど複数の媒体で展開される。世界で最も興行的成功を収めた映画シリーズの一つであり、『マーベル・シネマティック・ユニバース』に次ぐ世界歴代2位の興行収入を記録している。 実写映画本編は、エピソード4・5・6→1・2・3→7・8・9と不規則な時系列順で公開されていることが大きな特徴である。その他、外伝的なスピンオフ作品が多数発表されている。.

新しい!!: 宇宙戦艦とスター・ウォーズシリーズ · 続きを見る »

スター・ウォーズ登場兵器一覧

ター・ウォーズ登場兵器一覧(スター・ウォーズとうじょうへいきいちらん)は、『スター・ウォーズシリーズ』に登場する乗り物系兵器(メカ)の一覧である。 ただし、すべてを網羅するものではなく、銃砲等の人が乗らない武器は含まない。 コミックなどの拡張設定に登場するメカには「※」が付いている。.

新しい!!: 宇宙戦艦とスター・ウォーズ登場兵器一覧 · 続きを見る »

スタートレック

ンタープライズ号 『スタートレック』(Star Trek)とは、アメリカのSFテレビドラマシリーズ。1966年の放映開始以来、6本のドラマ作品、13本の劇場版、1本のアニメ作品が制作されている。ハードSF的なものからコメディー、スペースオペラ的なものまで、様々な話がある。 1966年に開始した最初の作品では、作者であるジーン・ロッデンベリーが理想とする未来像を描きつつ、現代における様々な社会問題をSFの形で提示した。1987年以降に開始された作品においても、現実社会の複雑化を反映して、今日に至るヒットに結びついた。.

新しい!!: 宇宙戦艦とスタートレック · 続きを見る »

スタートレックに登場した宇宙船のクラス一覧

タートレックに登場した宇宙船のクラス一覧(スタートレックにとうじょうしたうちゅうせんのクラスいちらん)は、アメリカのSFテレビドラマ『スタートレック』シリーズに登場した宇宙船のクラス一覧である。 形状・性能は様々だが、劇中での航行シーンは宇宙「船」というより大型航空機の「飛行シーン」に近いイメージで描かれ、戦闘シーンもまた船同士の海戦というより航空機同士のドッグファイトに近いイメージで描かれている(デザインも水上船より大型航空機に近い)。.

新しい!!: 宇宙戦艦とスタートレックに登場した宇宙船のクラス一覧 · 続きを見る »

スターオーシャン Till the End of Time

『スターオーシャン Till the End of Time』(スターオーシャン ティル ジ エンド オブ タイム、STAR OCEAN: TILL THE END OF TIME)は、エニックス(現スクウェア・エニックス)が2003年2月27日に発売したPlayStation 2用ゲームソフト。.

新しい!!: 宇宙戦艦とスターオーシャン Till the End of Time · 続きを見る »

スターゲイト

『スターゲイト』(Stargate)とは、1994年10月28日に公開されたアメリカのSF映画のタイトル。また、物語のきっかけとなる環状遺跡の呼称。 エジプトで発見された謎の環状遺跡スターゲイトを中心に、それを管理する組織の隊員達が織り成すアクションストーリー。 監督のローランド・エメリッヒが長年温めてきたアイディアがベースとなって映画が製作されたが、その続編としてテレビドラマ『スターゲイト SG-1』(Stargate SG-1:略称は SG-1)が製作された。また、テレビシリーズがヒットしたのを機に『スターゲイト アトランティス』(Stargate: Atlantis:略称はアトランティス)、などのスピンオフ作品が製作されている。さらに、テレビゲームやアニメにもなっている。 デアゴスティーニ・ジャパンが2008年9月9日から「隔週刊 スターゲイト DVDコレクション」というDVD付きテーママガジンの発売を開始した。これは『スターゲイト SG-1』と『スターゲイト アトランティス』のエピソードを順に収録したDVDと、それに付随してそのドラマに関連した解説マガジンを同梱したものである。105号まで刊行予定である。.

新しい!!: 宇宙戦艦とスターゲイト · 続きを見る »

スターゲイト アトランティス

『スターゲイト アトランティス』(Stargate Atlantis)は、アメリカ(撮影はカナダ)で制作され、2004年から2008年にかけて放送されていたサイエンス・フィクションテレビドラマ(海外ドラマ)。スターゲイト SG-1からのスピンオフ作品であり、謎の大陸アトランティスは他の銀河系にある都市型宇宙船という構想の元、隊員たちの活躍を描く。 全5シーズンで日本ではAXNが2006年9月から日本独占初放送している。 AXNウェブサイト等での表記は「スターゲイト:アトランティス」となっている。.

新しい!!: 宇宙戦艦とスターゲイト アトランティス · 続きを見る »

スターゲイト SG-1

『スターゲイト SG-1』(スターゲイト エスジーワン、Stargate SG-1)は、1997年から2007年にかけてアメリカで制作されたSFテレビドラマ(海外ドラマ)。1994年に公開された映画「スターゲイト」をベースに作られており、本国では最終シーズンであるシーズン10が終了した。また、ギネスブックにも世界最長SFドラマとして記載されている。.

新しい!!: 宇宙戦艦とスターゲイト SG-1 · 続きを見る »

ゼントラーディ軍の兵器

*.

新しい!!: 宇宙戦艦とゼントラーディ軍の兵器 · 続きを見る »

サラミス (ガンダムシリーズ)

ラミス(SALAMIS)は、『ガンダムシリーズ』のうち、宇宙世紀を舞台にした作品に登場する架空の兵器。「サラミス級」とクラス名になったのは『モビルスーツバリエーション』の文字設定より。 作中の主人公側の勢力である地球連邦軍が運用する宇宙巡洋艦で、一年戦争後もモビルスーツ搭載能力の付与などの改修を受けながら、長期に渡り運用され続けている。 本項目では改修型のほか、同名艦「'''サラミス級宇宙警備艇'''」についても記述する。.

新しい!!: 宇宙戦艦とサラミス (ガンダムシリーズ) · 続きを見る »

サイエンス・フィクション

宇宙戦争』のイラストレーション。Henrique Alvim Corr画(1906年) SF漫画雑誌『プラネット・コミックス』 サイエンス・フィクション(Science Fiction、略語:SF、Sci-Fi、エスエフ)は、科学的な空想にもとづいたフィクションの総称。メディアによりSF小説、SF漫画、SF映画、SFアニメなどとも分類される。日本では科学小説、空想科学小説とも訳されている(詳細は呼称を参照)。.

新しい!!: 宇宙戦艦とサイエンス・フィクション · 続きを見る »

光子魚雷

光子魚雷(こうしぎょらい、Photon torpedo)とはSFに登場する架空の武器で、宇宙空間用の魚雷とされる。 この兵器が初登場したのは1966年放送開始のアメリカのSFドラマ『スタートレック(邦題「宇宙大作戦」)』第2シーズン3話「超小型宇宙船ノーマッドの謎」で、これ以後、光子魚雷は様々なSF作品に登場してきた。 兵器としての威力や宇宙を飛行する推進方法は千差万別で一概には決められないが、光子の名称が付いている通り光速以上かそれに近い速度で飛行する兵器である場合がほとんどである。作品によってはミサイルのような誘導が出来ないと設定されていたり、一方でミサイルと同じ扱いになっているなど、ミサイルとの差別化が曖昧なものとなっている事が多い。.

新しい!!: 宇宙戦艦と光子魚雷 · 続きを見る »

勇者王ガオガイガー

『勇者王ガオガイガー』(ゆうしゃおうガオガイガー、The King of Braves GaoGaiGar)は、1997年(平成9年)2月1日から1998年(平成10年)1月31日まで名古屋テレビ・テレビ朝日系列で毎週土曜17:00 - 17:30朝日放送(ABC)のみ金曜17:00 - 17:30、4月4日より同16:30 - 17:00に1日先行して放送。(JST)に全49話が放送された、名古屋テレビ・サンライズ制作のSFロボットアニメ作品。 1977年より同時間帯にて放送されてきた、名古屋テレビ・サンライズ制作によるロボットアニメの最終作であり、関連作品を除いては勇者シリーズ唯一のステレオ放送でもある。.

新しい!!: 宇宙戦艦と勇者王ガオガイガー · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: 宇宙戦艦と第二次世界大戦 · 続きを見る »

練習艦

練習艦(れんしゅうかん)は、海軍において士官教育のため、主として遠洋航海に使用される艦である。 一般的な航海練習船と異なり、兵装の運用に習熟するために通常の艦艇を転用するかそれに準ずる装備を有する艦と、航海術を習得し艦船の乗組員を涵養する航海練習船と同様の艦に分けられる。前者については専任の艦を保有せず、遠洋航海時にのみ他艦艇を転用、もしくは練習艦以外の任務を兼務させる海軍もあり、後者として、練習帆船を保有する海軍も存在する。.

新しい!!: 宇宙戦艦と練習艦 · 続きを見る »

銀河帝国

銀河帝国(ぎんがていこく)は、スペースオペラなど宇宙を舞台にしたSF作品にしばしば登場する概念である。宇宙文明の一種で、ニコライ・カルダシェフの定義によれば、III型文明の中に入る。 その名の通り、銀河系をあまねく支配・統治している帝国を指すことが多い。当然、皇帝がその支配者である。イメージ的にわかりやすく、政体の詳細な説明が不要で話が進めやすくなるため、主に娯楽性を重視したSF作品で多用される。 作品によっては人類だけによる帝国もあれば、複数の種族からなる帝国も存在する。内情は賢帝と忠臣による善政が敷かれた理想の政体や、暴帝個人が専横を極める物語の敵役、すでに滅亡し、古代超科学の遺産だけが残っているものなど様々である。 銀河帝国が登場するような作品では既知宇宙内の国家機構が銀河帝国のみである場合もあるが、並立する国家機構が存在する場合、「~連邦」、「~連合」、「~共和国」などの自由民主主義国家であることを標榜する名称であることが多い。大抵の場合は帝国とは銀河を2分する敵対勢力である。.

新しい!!: 宇宙戦艦と銀河帝国 · 続きを見る »

遮蔽装置

遮蔽装置(しゃへいそうち、cloaking device)は、特定の物体を不可視にする、主にサイエンス・フィクション作品に登場する架空の技術の一つである。偽装装置、または英語読みをそのまま用いてクローキング装置、クローキング・デヴァイスなどと呼ぶこともある。多くの作品では、物体を視覚的に見えなくする、つまり可視光線を遮蔽するだけでなく、あらゆるセンサーにも感知されないように電磁波なども遮蔽できるという設定となっている(劇中描写は、宇宙版潜水艦に近い)。映像作品としての初出は1966年に米国で放映された『スタートレック』。.

新しい!!: 宇宙戦艦と遮蔽装置 · 続きを見る »

要塞

堡式城郭の例。オランダのブールタング 要塞(ようさい)とは、外敵等から戦略上重要な地点を守る為に築かれた構築物。とりで(砦、堡、塞)、城砦(じょうさい)、城堡(じょうほ)ともいう。.

新しい!!: 宇宙戦艦と要塞 · 続きを見る »

超時空要塞マクロス

*.

新しい!!: 宇宙戦艦と超時空要塞マクロス · 続きを見る »

軍事

軍事(ぐんじ、Military affairs、Res militaris レース・ミーリターリス)とは戦争、軍人、軍隊などに関する事柄の総称であるこの定義は決して厳密なものではない。。.

新しい!!: 宇宙戦艦と軍事 · 続きを見る »

軍艦

軍艦(ぐんかん、warship)とは、戦闘力を持つ艦艇(非武装であっても補給艦や輸送艦などを含む)の総称。特に、海洋法に関する国際連合条約(国連海洋法条約)29条に定める船舶を指すことが多いDefinition of warships: For the purposes of this Convention, "warship" means a ship belonging to the armed forces of a State bearing the external marks distinguishing such ships of its nationality, under the command of an officer duly commissioned by the government of the State and whose name appears in the appropriate service list or its equivalent, and manned by a crew which is under regular armed forces discipline.:条文で軍艦などの「艦」とつく船の定義(乗員についても)が行われている。政府用船(巡視船等)などについては“government ships”としている。。対義語は商船。 なお「戦艦」は、「軍艦」の艦種の一つだが、軍事分野以外では、両者を同義とする用例が見られるので注意が必要である。.

新しい!!: 宇宙戦艦と軍艦 · 続きを見る »

黄金勇者ゴルドラン

『黄金勇者ゴルドラン』(おうごんゆうしゃゴルドラン、The Brave of Gold Goldran)は、1995年2月4日から1996年(平成8年)1月27日までテレビ朝日系列で毎週土曜17:00 - 17:30(JST)に全48話が放送された、名古屋テレビ・サンライズ制作のSFロボットアニメ『勇者シリーズ』第6作。テレビランドにて相原和典によるコミカライズも展開された。.

新しい!!: 宇宙戦艦と黄金勇者ゴルドラン · 続きを見る »

航空母艦

航空母艦(こうくうぼかん、aircraft carrier)は、航空機を多数搭載し、海上における航空基地の役割を果たす軍艦。略称は空母(くうぼ)。 1921年のワシントン軍縮会議では、「水上艦船であって専ら航空機を搭載する目的を以って計画され、航空機はその艦上から出発し、又その艦上に降着し得るように整備され、基本排水量が1万トンを超えるものを航空母艦という」と空母を定義している。1930年のロンドン海軍軍縮条約で基本排水量1万トン未満も空母に含まれることになった。.

新しい!!: 宇宙戦艦と航空母艦 · 続きを見る »

航空戦艦

航空戦艦(こうくうせんかん)とは、戦艦としての大口径砲を装備し、かつ航空母艦又は水上機母艦に準じた航空機運用能力を有する軍艦の通称である。 世界の建艦史上に当初から航空戦艦として建造された艦は存在せず、公式な艦種として存在したこともない。 また、竣工・実戦投入された唯一の例である伊勢型航空戦艦も戦艦からの改装であり、公式には戦艦のままであった。 なお、同様に巡洋艦としての火砲を装備し、かつ航空母艦又は水上機母艦に準ずる航空機運用能力を有する軍艦の通称として航空巡洋艦と呼ばれるものもあり、これについても当項目で併せて記述する。.

新しい!!: 宇宙戦艦と航空戦艦 · 続きを見る »

重巡洋艦

摩耶 重巡洋艦(じゅうじゅんようかん、英:Heavy Cruiser)とは、軍艦の一艦種である巡洋艦のなかで大型のものをいう。1930年のロンドン海軍軍縮条約で定義された艦種で、厳密には6.1インチを超え8インチ以下の艦砲を搭載する10,000トン以下の「カテゴリーA」の巡洋艦を指す。重巡と略す。.

新しい!!: 宇宙戦艦と重巡洋艦 · 続きを見る »

FPS

FPS.

新しい!!: 宇宙戦艦とFPS · 続きを見る »

Halo 2

『ヘイロー 2』(Halo 2)は、バンジースタジオにより製作されマイクロソフトにより2004年に発売されたXbox用ゲームソフトである。本作は『Halo: Combat Evolved』に続く、Haloシリーズの第二作目となる。 また、Windows Vistaへの移植版である『ヘイロー 2』(Halo 2 for Windows Vista)が、2007年6月21日に発売された。 2007年9月13日にはXbox用の1作目と本作を同梱し、Xbox 360用初代Xboxゲーム互換性アップデート インストールディスクとXbox 360コントローラー対応表が付属する『Haloヒストリーパック』が発売された。.

新しい!!: 宇宙戦艦とHalo 2 · 続きを見る »

Halo 3

『ヘイロー 3』(Halo 3)は、マイクロソフトより発売されたXbox 360用のゲームソフトである。旧作と同様に開発はバンジースタジオが担当している。 本作は『Halo: Combat Evolved』、『Halo 2』に続くヘイローシリーズの3作目。本作をもって「オリジナル・トリロジー」が完結することとなる。 キャッチコピーは「Finish the Fight」(「ケリをつける時が来た」)と「Believe」(「ビリーヴ」)。 日本でのキャッチコピーは「BELIEVE それは、未来を信じる事。ヒーローを信じ抜く事」。.

新しい!!: 宇宙戦艦とHalo 3 · 続きを見る »

Halo Wars

『ヘイロー・ウォーズ』(Halo Wars)はバンジースタジオとアンサンブルスタジオとのコラボレーションにより、Xbox 360独占ソフトとして製作された、HALOシリーズを題材としたリアルタイムストラテジーゲーム。アンサンブルスタジオはこの作品の完成後すぐに解体されたので、実質上この作品は同スタジオの遺作でもある。従来のHALOシリーズ作品に比べると過激な表現が押さえられており、シリーズ初のCERO12歳以上対象作品となる。 2016年にXboxOneの後方互換に対応し、本作のディスクかダウンロード版を所持していれば、追加料金なしでプレイ可能。また同年、機能強化、新たな実績の実績、全DLCを収録したHalo Wars: Definitive Editionも販売された。.

新しい!!: 宇宙戦艦とHalo Wars · 続きを見る »

Halo: Combat Evolved

『ヘイロー』(Halo)は、バンジースタジオによって開発され2002年にマイクロソフトより発売されたHaloシリーズの第一作目となるXbox用ゲームソフト。 略称は公式、非公認問わず『Halo 1』(ヘイロー・ワン)と呼ばれる事が多い。 また、Windows 及び Mac への、いくつかの追加要素を加えた移植版『ヘイロー コンバットエボルヴ』(Halo: Combat Evolved)がそれぞれ2003年と2004年に発売された。移植版の開発はオリジナルの製作元であるバンジースタジオではなく、Windows版をGearbox Software社が、Mac版をMacSoft Games社が行った。 Windows版への移植に伴い、最大16人まで同時に対戦できるネットワークモードが追加された。ただしネットワークを介した協力プレーモードは搭載されておらず、ユーザー製作のマップにも対応していない。また、XBOX版ではDVD規格のディスクにてソフトが供給されていたが、Windows版では特殊な圧縮技術を取り入れる事でCD-ROMでのソフト供給を可能とした。 後にWindows版では製品のCDキーを用いてインストールするネットワーク対戦専用の『Halo Custom Edition』(通称『CE』)が別途インターネットで配布され、ユーザー製作のマップや協力プレーが可能となった。ただし通常の製品版と『CE』ではサーバーの仕様が異なるため、製品版では『CE』用のゲームサーバーには接続できず、『CE』版では製品版のゲームサーバーには接続できない。また、『CE』の発表や配布はあまり大々的に行われていないため、知名度も低い状態である。 この『Halo 1』を完全小説化した『Halo: The Flood』、および『Halo 1』と『Halo 2』を繋ぐ『Halo: First Strike』が出版。日本語版はTOブックスより発売。 2011年11月15日(日本では11月17日)に、本作の発売から10年を記念してのHDリマスター『Halo: Combat Evolved Anniversary』(通称『Halo: Anniversary』、『 Halo: CEA』)が発売された。 制作は343 Industries。Xbox、PC版の質感そのままのオリジナルと、オブジェクトの質感や光源処理がよりリアルに向上したリマスター版の2種類のゲーム画面表示の他にも、Kinectに対応し、データベースのHalo辞典を完備しているなど、追加要素も多く収録している。.

新しい!!: 宇宙戦艦とHalo: Combat Evolved · 続きを見る »

Ν-ノーチラス号

Ν-ノーチラス号(ニュー・ノーチラスごう)は、テレビアニメ『ふしぎの海のナディア』に登場する架空の戦艦。旧タルテソス王国(元衛星都市ブルーノア)の地下に眠っていた古代アトランティス人の宇宙船を、ネモ船長以下ノーチラス号の元乗組員たちが復活させたもの。.

新しい!!: 宇宙戦艦とΝ-ノーチラス号 · 続きを見る »

機動戦艦ナデシコの登場兵器

*.

新しい!!: 宇宙戦艦と機動戦艦ナデシコの登場兵器 · 続きを見る »

潜宙艦

潜宙艦(せんちゅうかん)は、宇宙空間を舞台とする諸作品に登場する架空の艦艇。.

新しい!!: 宇宙戦艦と潜宙艦 · 続きを見る »

潜水艦

潜水艦(せんすいかん、Submarine、U-Boot、潛艇)は、水中航行可能な軍艦である。.

新しい!!: 宇宙戦艦と潜水艦 · 続きを見る »

戦争漫画

戦争漫画(せんそうまんが)は、戦争を主な題材とした漫画のこと。実際にあった戦争を題材にし、ある程度の史実性を盛り込んだものは戦記漫画(せんきまんが)と呼ばれる。1960年代には第二次世界大戦をモチーフにした戦記漫画がブームになった。 未来世界や異世界、宇宙を舞台とした戦争などはSFやファンタジーに分類されるため、戦争漫画と呼ばれることはない。また、実在の人物や偉人の生涯を描いた作品は、歴史漫画に分類されるが、戦略や戦術を中心に描かれた作品である場合、戦争漫画と呼ばれることもある。また、架空の戦争を描いた作品は架空戦記漫画と呼ばれる。史実に基づいた戦争漫画であっても、作者なりの新しい解釈やフィクション要素を取り入れた作品も存在する。特に「三国志」、「織田信長を中心とした戦国時代」、「第二次世界大戦」というテーマを扱った漫画は非常に多く、それぞれの作者によって様々な視点で描かれる。.

新しい!!: 宇宙戦艦と戦争漫画 · 続きを見る »

戦争映画

戦争映画(せんそうえいが)は映画の一種で、歴史上の戦争を題材としたものを指す。.

新しい!!: 宇宙戦艦と戦争映画 · 続きを見る »

戦闘機

F-15 戦闘機(せんとうき、英:fighter aircraft, あるいは単にfighter)とは敵対する航空機との空対空戦闘を主任務とする軍用機。現在では空対空戦闘にとどまらず、場合によっては対地攻撃や対艦攻撃、爆撃などの任務を行う場合もある。なお、地上や洋上の目標の攻撃を主任務とするのが攻撃機である。 フランス空軍のローラン・ギャロスが1915年モラーヌ・ソルニエ Lの中心線に固定銃を装備したことで思想が生まれ、ドイツによるフォッカー アインデッカーの量産によって、固定銃を装備して敵の航空機を撃墜する機体として登場した。時代が進むにつれて技術の発達、戦訓により戦闘機の任務は多様化し、技術的、思想的にも違いが生まれていった。また、高い運動性を持つため、特殊飛行の公演にも利用される。 世界で最も生産された戦闘機はドイツのBf109の約35,000機。ジェット機最多はソビエト連邦のMiG-15の約15,000機(超音速機ではMiG-21の約10,000機)。日本最多生産機は零式艦上戦闘機の約10,000機。 英語では「Fighter」だが、1948年以前のアメリカ陸軍航空軍では「pursuit aircraft (追撃機)」と呼ばれていた。戦闘機の命名方法については軍用機の命名規則を参照。また、兵器を搭載できる航空機全般を指して戦闘機と呼ぶ場合があるが、その意味での戦闘機は軍用機を参照。.

新しい!!: 宇宙戦艦と戦闘機 · 続きを見る »

戦艦

アイオワ」1958年に現役を退いた本艦であったが、ロナルド・レーガンの掲げる「力による平和」戦略の一環として生まれた600隻艦隊構想のもと、同型艦とともにミサイル艦として近代化改装を受け、1984年に現役復帰を果たした(2006年除籍)。 戦艦(せんかん、battleship)とは、軍艦の艦種の一つである。強大な艦砲と堅牢な装甲を備え、海戦が主に砲撃戦に頼った時代に、海上決戦の主力となることに特化していた。第二次世界大戦頃までは、各国家の軍事力の象徴的存在であり、世界のパワーバランスを左右する戦略兵器ともされていた。しかし第二次世界大戦において航空戦力の威力が高まり、艦隊主力の地位を航空母艦に譲った。 第二次世界大戦後は、戦艦は運用機会や存在意義自体が失われ、現在では戦艦と呼ばれる艦種を運用する国はない。.

新しい!!: 宇宙戦艦と戦艦 · 続きを見る »

戦艦ハルバード

戦艦ハルバード(せんかんハルバード)は、星のカービィシリーズに登場する架空の戦闘艦。メタナイトがプププランドを征服するために建艦された。左右に蝙蝠の翼のような2対のウイングがあり、艦首はメタナイトの仮面をかたどったものである。作品によって、空中戦艦または宇宙戦艦として登場する。.

新しい!!: 宇宙戦艦と戦艦ハルバード · 続きを見る »

星のカービィ (アニメ)

『星のカービィ』(ほしのカービィ)は、任天堂・HAL研究所のゲームソフト『星のカービィシリーズ』を原作とし、2001年10月6日から2003年9月27日まで放送されたテレビアニメ。中部日本放送、電通、ア・ウンエンタテインメントの共同制作。任天堂のゲームのテレビアニメとしては唯一TBS系列で放送された。中部日本放送が制作したアニメ作品の中でも特に高い視聴率を誇った番組であり、かつ最も長期にわたって放送されていたアニメ作品である。.

新しい!!: 宇宙戦艦と星のカービィ (アニメ) · 続きを見る »

海野十三

海野 十三(うんの じゅうざまたはうんの じゅうぞう、1897年(明治30年)12月26日 - 1949年(昭和24年)5月17日)は、日本の小説家、SF作家、推理作家、漫画家、科学解説家。日本SFの始祖の一人と呼ばれる。本名は佐野 昌一(さの しょういち)。.

新しい!!: 宇宙戦艦と海野十三 · 続きを見る »

斎藤伯好

斎藤 伯好(さいとう はくこう、1935年1月6日 - 2006年8月8日)は日本のSF翻訳家、作家。本名の読み方は「さいとう のりよし」。斉藤伯好、齋藤伯好などとも表記。日本ペンクラブ、日本SF作家クラブ、日本推理作家協会、少年文芸作家クラブ、日本児童文芸家協会、日本文芸家協会、各会員。.

新しい!!: 宇宙戦艦と斎藤伯好 · 続きを見る »

新スタートレック

『新スタートレック』(しんスタートレック、Star Trek: The Next Generation、略称:TNG)は、アメリカ合衆国のSFテレビドラマシリーズ。『スタートレック』シリーズの実写テレビ番組としては第2作。1987年から1994年にかけてシンジケーション放送された。全7シーズン。.

新しい!!: 宇宙戦艦と新スタートレック · 続きを見る »

1920年代

1920年代(せんきゅうひゃくにじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1920年から1929年までの10年間を指す十年紀。.

新しい!!: 宇宙戦艦と1920年代 · 続きを見る »

1966年

記載なし。

新しい!!: 宇宙戦艦と1966年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »