ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

孝徳天皇

索引 孝徳天皇

孝徳天皇(こうとくてんのう、推古天皇4年(596年) - 白雉5年10月10日(654年11月24日))は、日本の第36代天皇(在位:孝徳天皇元年6月14日(645年7月12日) - 白雉5年10月10日(654年11月24日))。諱は軽(かる)。和風諡号は天万豊日天皇(あめよろずとよひのすめらみこと)。その在位中には難波宮に宮廷があったことから、後世その在位時期をその政策(後世でいうところの大化の改新)などを含めて難波朝(なにわちょう)という別称で称されることがあった。.

136 関係: 南河内郡古人大兄皇子古代日本の戸籍制度右大臣吉川弘文館吉備姫王壬子大伴長徳大化大化の改新大阪市大阪府天皇天皇陵天武天皇天智天皇太子町 (大阪府)宮中三殿宮内庁安芸国小足媛尾張国屯倉山口大口費山田寺山田上ノ山古墳崩御左大臣巨勢徳多己酉丁未中央区 (大阪市)丙午干支乙巳乙巳の変庚戌広姫延喜式任那信濃国品部円墳内裏内臣元号元治国史大辞典 (昭和時代)...国司皇后皇太子皇居石姫皇女石川郡磐舟柵神道立太子筑紫国継体天皇美濃国甲寅無量寿経癸丑白雉百済遣唐使草壁醜経蝦夷飛鳥時代諸陵式高句麗高向玄理高田根麻呂譲位越国辛亥茅渟王舒明天皇阿倍内麻呂蘇我堅塩媛蘇我入鹿蘇我倉山田石川麻呂蘇我稲目蘇我蝦夷蘇我氏蘇我日向関晃間人皇女藤原鎌足重祚長門国難波宮難波長柄豊碕宮押坂彦人大兄皇子柵戸推古天皇息長真手王桜井皇子欽明天皇武烈王河内国渟足柵朱雀門有馬温泉有間皇子戊申新羅斉明天皇日本日本の首都日本書紀改新の詔敏達天皇手白香皇女10月10日 (旧暦)11月24日1864年596年645年646年647年648年649年650年651年652年653年654年655年6月14日 (旧暦)7月12日 インデックスを展開 (86 もっと) »

南河内郡

大阪府南河内郡の位置(1.太子町 2.河南町 3.千早赤阪村 薄黄:後に他郡に編入された区域) 南河内郡(みなみかわちぐん)は、大阪府の郡。 下記の2町1村を含む。.

新しい!!: 孝徳天皇と南河内郡 · 続きを見る »

古人大兄皇子

古人大兄皇子(ふるひとのおおえのみこ、生年不詳 - 大化元年9月12日(645年10月7日)ここでは、吉備笠垂の密告日(9月12日)の内に、中大兄が討伐命令を出し、古人大兄が死亡した場合の日付を採用している。日本書紀には、密告記述に引き続く一文で、「中大兄、即(すなは)ち…古人大市皇子等を討たしむ。」(訓読文)と在る。(校注本には「即ち」の意味については注釈されていない。) - 「巻第二十五 孝徳天皇 大化元年八月-九月」 『日本書紀(四)[全5冊]』 坂本太郎 他校注(岩波文庫)1995年、252頁)は、飛鳥時代の皇族。舒明天皇の第一皇子。母は蘇我馬子の娘・蘇我法提郎女(ほほてのいらつめ)で大臣・蘇我入鹿とは従兄弟に当たる。娘は倭姫王(天智天皇の皇后)。古人皇子・古人大市皇子・吉野太子とも呼称される。 大臣・蘇我入鹿は、古人大兄皇子を皇極天皇の次期天皇に擁立しようと望んだ。そのため、有力な皇位継承資格者・山背大兄王(『上宮聖徳法王帝説』では厩戸皇子(聖徳太子)の子であるとされるが、『日本書紀』にはそのような記述はない。厩戸皇子自身が蘇我氏の一族であり、山背大兄王の母は入鹿の叔母(刀自古郎女)であり入鹿とは従兄弟に当たる)の存在が邪魔になり、643年11月、入鹿は斑鳩宮を襲い山背大兄王とその一族を滅ぼした。 645年6月、三韓から進貢の使者が来日し、宮中で儀式が行なわれた。古人大兄皇子は皇極天皇の側に侍していたが、その儀式の最中、異母弟・中大兄皇子(天智天皇)、中臣鎌子(藤原鎌足)らが蘇我入鹿を暗殺する事件が起きた。古人大兄皇子は私宮(大市宮)へ逃げ帰り「韓人が入鹿を殺した。私は心が痛い」(「韓人殺鞍作臣 吾心痛矣」)と言った。入鹿の父・蘇我蝦夷も自邸を焼いて自殺して蘇我本家は滅び、古人大兄皇子は後ろ盾を失った(乙巳の変)。 事件後、皇極天皇退位を受けて皇位に即く事を勧められたがそれを断り、出家して吉野へ隠退した。しかし、同年9月12日 吉備笠垂(きびのかさのしだる)から「古人大兄皇子が謀反を企てている」との密告を受け、中大兄皇子が攻め殺させた古人大兄を「討たせた」結果の「死」について、日本書紀の編者は「ある本」二書に語らせるのみで、直接的言及はなされていない。「ある本」一書に、11月30日の事として中大兄が討伐を命じ、古人大兄を殺させたむね記されている。 - 「巻第二十五 孝徳天皇 古人大兄の死」 『日本書紀(下)全現代語訳』 宇治谷 孟訳(講談社学術文庫)1988年、164頁。実際に謀反を企てていたかどうかは不明である日本書紀の該当部分文章構成は以下の通り。複数の共謀者の具体的名前を挙げ古人大兄が謀反を企てた(9月3日)むね断定的に記述された後、共謀者の吉備笠垂の密告(9月12日)の記述がなされるが、その検証の記述が一切無いまま、中大兄による討伐命令に至っている。ここで「検証の記述云々」とは、例えば、蘇我倉山田石川麻呂が蘇我日向に皇太子中大兄への謀反を讒言されたとき、孝徳天皇側から謀反の企てについて石川麻呂本人に問い合わせが何度もなされた記述が在るが、古人大兄の場合には謀反の企ての有無について問い合わせ等検証の記述が無いことを言う。 - 「巻第二十五 孝徳天皇 古人大兄の死 および 蘇我倉山田麻呂冤罪」 『日本書紀(下)全現代語訳』 宇治谷 孟訳(講談社学術文庫)1988年、164、184頁。.

新しい!!: 孝徳天皇と古人大兄皇子 · 続きを見る »

古代日本の戸籍制度

古代日本の戸籍制度(こだいにほんのこせきせいど)は、飛鳥時代に撰定・編纂された律令による人民把握のための戸籍。主なものに庚午年籍(こうごのねんじゃく)や庚寅年籍(こういんのねんじゃく)があげられる。 正倉院文書に古代の戸籍の一部が残されている。また近年、漆紙文書のかたちで秋田城跡や多賀城跡、下野国府跡など地方の城柵遺跡や官衙から、戸籍木簡としては周防国府などで出土しており、赤外線による解読作業がおこなわれている。 このうち庚午年籍は、670年(天智9年/庚午の年)につくられた戸籍。古代においては、一般の戸籍は6年ごとに作成され、30年を経ると廃棄される規定であったが、庚午年籍は永久保存とされた。しかも、この年が『近江令』施行の年でもあったから、これにならってつくられたものである.

新しい!!: 孝徳天皇と古代日本の戸籍制度 · 続きを見る »

右大臣

右大臣(うだいじん)は、朝廷の最高機関、太政官の職の一つ。唐名は「右府」「右丞相」「右相国」「右僕射」「太保」。和訓は「みぎのおおいもうちぎみ/みぎのおとど」。定員1名。官位相当は、正・従二位。太政大臣と左・右大臣(後に左・右大臣と内大臣)とを総称して、三公・三槐と呼ぶ。 左大臣とともに太政官の事実上の長官だが、左大臣がある場合は議政官の首座は左大臣であり、左大臣が置かれていない場合や差し支えて出仕しない場合に右大臣が朝議を主催した。また、左大臣が関白であった時にも右大臣が政務を司った。1885年(明治18年)内閣制度の発足に伴い廃止。.

新しい!!: 孝徳天皇と右大臣 · 続きを見る »

吉川弘文館

吉川弘文館(よしかわこうぶんかん)は日本史関連を主軸とした老舗の出版社。1857年(安政4年)に、吉川半七により設立。戦後1949年(昭和24年)に株式会社として現在に至る。.

新しい!!: 孝徳天皇と吉川弘文館 · 続きを見る »

吉備姫王

吉備姫王(きびひめのおおきみ・きびひめのみこ、生年不詳 - 皇極天皇2年9月11日(643年10月28日)) は、飛鳥時代の日本の皇族(王族)。吉備島皇祖母命と尊称を受ける。桜井皇子(欽明天皇の皇子)の王女。母は未詳。茅渟王(押坂彦人大兄皇子の子)の妃となり、宝皇女(皇極天皇・斉明天皇)・軽王(孝徳天皇)を儲けた。.

新しい!!: 孝徳天皇と吉備姫王 · 続きを見る »

壬子

壬子(みずのえね、じんし)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの49番目で、前は辛亥、次は癸丑である。陰陽五行では、十干の壬は陽の水、十二支の子は陽の水で、比和である。.

新しい!!: 孝徳天皇と壬子 · 続きを見る »

大伴長徳

大伴 長徳(おおとも の ながとこ、生年不詳 - 白雉2年(651年)7月)は、飛鳥時代の豪族。姓は連。別名馬飼・馬養(うまかいとも)。大徳冠大伴咋(おおとものくい)の子。弟に大伴馬来田・吹負。大紫冠・右大臣。 632年(舒明天皇4年)第1回の遣隋使とそれに伴った唐使高表仁(こう ひょうにん)を難波で出迎え、642年(皇極天皇元年)舒明天皇の殯宮では誄(しのびごと)を蘇我蝦夷に代わって奏上している。645年(大化元年)の大化の改新では中大兄皇子側であったようである。649年(大化5年)には大紫位・右大臣に任じられている。.

新しい!!: 孝徳天皇と大伴長徳 · 続きを見る »

大化

大化(たいか)は、日本で最初の元号。西暦でいう645年から650年までの期間を指す。.

新しい!!: 孝徳天皇と大化 · 続きを見る »

大化の改新

大化の改新(たいかのかいしん)は、飛鳥時代の孝徳天皇2年(大化2年)春正月甲子朔(西暦646年)に発布された改新の詔に基づく政治的改革。改新の詔は、ヤマト政権の土地・人民支配の体制(氏姓制度)を廃止し、天皇を中心とする律令国家成立を目指す内容となっている。 この政治改革は、皇極天皇の皇居における蘇我入鹿暗殺により、当時天皇を次々と擁立したり廃したりするほど権勢を誇っていた蘇我氏を滅亡させた乙巳の変(いっしのへん、おっしのへん)から始まった。当初、飛鳥から難波への形式上の遷都が行われたが、改革そのものは、天皇ではなく、皇極太上天皇とその親友とされる中臣鎌足(内臣)の主導のもと、年若い両皇子(中大兄、大海人)の協力によって推進された。 この改革によって豪族を中心とした政治から天皇中心の政治へと移り変わったとされている。また「大化」は日本最初の元号である。この改革により、「日本」という国号と「天皇」という称号の使用が始まったとされる。.

新しい!!: 孝徳天皇と大化の改新 · 続きを見る »

大阪市

大阪市(おおさかし)は、日本の近畿地方、大阪府のほぼ中央に位置する市で、同府の府庁所在地である。政令指定都市に指定されている。.

新しい!!: 孝徳天皇と大阪市 · 続きを見る »

大阪府

大阪府(おおさかふ)は、近畿地方に属する日本の都道府県の一つ。府庁所在地は大阪市。.

新しい!!: 孝徳天皇と大阪府 · 続きを見る »

天皇

天皇(てんのう)は、日本国憲法に規定された日本国および日本国民統合の象徴たる地位、または当該地位にある個人「天皇」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 小学館。。7世紀頃に大王が用いた称号に始まり、歴史的な権能の変遷を経て現在に至っている。 今上天皇(当代の天皇)は、昭和天皇第一皇子である明仁。.

新しい!!: 孝徳天皇と天皇 · 続きを見る »

天皇陵

大仙陵古墳(伝仁徳天皇陵) 天皇陵(てんのうりょう)は、天皇の墓。.

新しい!!: 孝徳天皇と天皇陵 · 続きを見る »

天武天皇

天皇系図38~50代 天武天皇(てんむてんのう、? - 朱鳥元年9月9日(686年10月1日))は、7世紀後半の日本の天皇である。在位は天武天皇2年2月27日(673年3月20日)から朱鳥元年9月9日(686年10月1日))。『皇統譜』が定める代数では第40代になる。.

新しい!!: 孝徳天皇と天武天皇 · 続きを見る »

天智天皇

天智天皇(てんじてんのう/てんぢてんのう、推古天皇34年(626年) - 天智天皇10年12月3日(672年1月7日))は、第38代天皇(在位:天智天皇7年1月3日(668年2月20日) - 10年12月3日(672年1月7日))。和風諡号は天命開別尊(あめみことひらかすわけのみこと / あまつみことさきわけのみこと)。一般には中大兄皇子(なかのおおえのおうじ / なかのおおえのみこ)として知られる。「大兄」とは、同母兄弟の中の長男に与えられた皇位継承資格を示す称号で、「中大兄」は「2番目の大兄」を意味する語。諱(実名)は葛城(かづらき/かつらぎ)。漢風諡号である「天智天皇」は、代々の天皇の漢風諡号と同様に、奈良時代に淡海三船が「殷最後の王である紂王の愛した天智玉」から名付けたと言われる。.

新しい!!: 孝徳天皇と天智天皇 · 続きを見る »

太子町 (大阪府)

太子町(たいしちょう)は、大阪府南河内地域に位置する町。.

新しい!!: 孝徳天皇と太子町 (大阪府) · 続きを見る »

妃(ひ)は、後宮における后妃の身分の一つ。日本の律令制では皇后に次ぐ第2位に位置づけられている。現代日本では転じて天皇以外の男性皇族の配偶者に対して用いられている(例:皇太子妃・親王妃)が、本項目では本来の意味である后妃身分について解説する。.

新しい!!: 孝徳天皇と妃 · 続きを見る »

宮中三殿

宮中三殿(きゅうちゅうさんでん)は、皇居にある、賢所(かしこどころ、けんしょ)、皇霊殿(こうれいでん)、神殿(しんでん)の総称。吹上御苑の東南にある。.

新しい!!: 孝徳天皇と宮中三殿 · 続きを見る »

宮内庁

宮内庁(くないちょう、Imperial Household Agency)は、日本の行政機関の一つである。 「皇室関係の国家事務、天皇の国事行為にあたる外国の大使・公使の接受に関する事務、皇室の儀式に係る事務をつかさどり、御璽・国璽を保管する内閣府の機関」である。 なお、宮内庁はかつて総理府の外局」であったが、現在は内閣府の外局(内閣府設置法第49条・第64条)ではなく「内閣府に置かれる独自の位置づけの機関」とされている(内閣府設置法48条)。官報の掲載では内閣府については「外局」ではなく「外局等」として宮内庁を含めている。.

新しい!!: 孝徳天皇と宮内庁 · 続きを見る »

安芸国

安芸国(あきのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 孝徳天皇と安芸国 · 続きを見る »

小足媛

小足媛(おたらしひめ、生没年不詳)は、阿倍内麻呂の娘。 孝徳天皇の妃となり、有間皇子を生む。姉妹には、天智天皇の妃となった橘娘がいる。 またの名を男足媛とも伝えられている。日本書紀皇極天皇三年(644年)3月の項に、軽皇子が朝参しなかった時、その宮に侍泊した中臣鎌子に寵妃阿倍氏をつかわして世話をさせたとあり、寵妃阿倍氏は小足媛と考えられている。.

新しい!!: 孝徳天皇と小足媛 · 続きを見る »

尾張国

尾張国(おわりのくに/をはりのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 孝徳天皇と尾張国 · 続きを見る »

屯倉

白猪屯倉跡碑(岡山県真庭市五反) 屯倉(みやけ)とは、ヤマト王権の支配制度の一つ。全国に設置した直轄地を表す語でもあり、のちの地方行政組織の先駆けとも考えられる。.

新しい!!: 孝徳天皇と屯倉 · 続きを見る »

山口大口費

山口大口費(やまぐちのおおぐちあたい、漢山口直大口(あやのやまぐちのあたいおおぐち)、生没年未詳)は、飛鳥時代の仏師。.

新しい!!: 孝徳天皇と山口大口費 · 続きを見る »

山田寺

山田寺(やまだでら)は、奈良県桜井市山田にあった古代寺院。法号を浄土寺または華厳寺と称する。蘇我倉山田石川麻呂の発願により7世紀半ばに建て始められ、石川麻呂の自害(649年)の後に完成した。中世以降は衰微して、明治時代初期の廃仏毀釈の際に廃寺となった。その後、明治25年(1892年)に小寺院として再興されている。 1921年(大正10年)3月3日史跡に指定され、1952年(昭和27年)3月29日「山田寺跡」として国の特別史跡に指定されている。1982年(昭和57年)12月4日に追加指定されている。 山田寺跡 史跡碑と塔跡.

新しい!!: 孝徳天皇と山田寺 · 続きを見る »

山田上ノ山古墳

山田上ノ山古墳(やまだうえのやまこふん)は、大阪府南河内郡太子町山田にある古墳。形状は円墳。磯長谷古墳群を構成する古墳の1つ。 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「大阪磯長陵(おおさかのしながのみささぎ)」として第36代孝徳天皇の陵に治定されている。.

新しい!!: 孝徳天皇と山田上ノ山古墳 · 続きを見る »

崩御

崩御(ほうぎょ)は、天皇、皇帝、国王、太皇太后、皇太后、皇后、君主等の死亡を表す敬語。.

新しい!!: 孝徳天皇と崩御 · 続きを見る »

左大臣

左大臣(さだいじん)は、朝廷の最高機関、太政官の職の一つ。唐名は「左府」「左丞相」「左相国」「左僕射」「太傅」。和訓は「ひだりのおおいもうちぎみ/ひだりのおとど」。定員1名。官位相当は正・従二位。太政大臣と左・右大臣(後に左・右大臣と内大臣)とを総称して、三公・三槐と呼ぶ。 「一上」の別称が示すとおり、太政官の職務を統べる議政官の首座として朝議を主催した。左大臣の上位の太政大臣は功労者を待遇する名誉職としての意味が強いために具体的職掌が伴わず、また「則闕(そっけつ)の官」と呼ばれたように常設職ではなかったことから、左大臣が太政官における事実上の最高位であった。事実、摂関政治の最盛期に位置する藤原道長・藤原頼通も長期にわたって左大臣の地位を保持し続けており、太政大臣であった期間はごく短い。 この他、弾正台が不当な糾弾や摘発を行った案件がある場合には、代わって弾劾する権限を持った。 「六国史」や『公卿補任』の記録を見ると、律令制初期には適任者不在のために闕官となっていた時期も少なくないが、その場合は右大臣が政務を代行した。10世紀前半の藤原忠平からほぼ常設職となる。明治維新以降も天皇を輔佐して大政を統理する職として存続したが、1885年(明治18年)内閣制度の発足に伴い廃止。.

新しい!!: 孝徳天皇と左大臣 · 続きを見る »

巨勢徳多

巨勢 徳多(こせ の とこた/ とくだ/ とこだこ、生年不詳 - 斉明天皇4年1月13日(658年2月20日))は、飛鳥時代の政治家。名は徳太・徳陀・徳陀子・徳太古・徳陀古とも記される。巨勢胡人の子とする系図がある。官位は大繍・左大臣。.

新しい!!: 孝徳天皇と巨勢徳多 · 続きを見る »

己酉

己酉(つちのととり、きゆう)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの46番目で、前は戊申、次は庚戌である。陰陽五行では、十干の己は陰の土、十二支の酉は陰の金で、相生(土生金)である。.

新しい!!: 孝徳天皇と己酉 · 続きを見る »

丁未

丁未(ひのとひつじ、ていび)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの44番目で、前は丙午、次は戊申である。陰陽五行では、十干の丁は陰の火、十二支の未は陰の土で、相生(火生土)である。.

新しい!!: 孝徳天皇と丁未 · 続きを見る »

中央区 (大阪市)

OBPの景色 難波宮 大阪城付近 道頓堀 中央区(ちゅうおうく)は、大阪市を構成する24行政区のうちのひとつ。大阪府の府庁所在地。.

新しい!!: 孝徳天皇と中央区 (大阪市) · 続きを見る »

丙午

丙午(ひのえうま、へいご)は、干支の1つ。 干支の組み合わせの43番目で、前は乙巳、次は丁未である。陰陽五行では、十干の丙は陽の火、十二支の午は陽の火で、比和である。.

新しい!!: 孝徳天皇と丙午 · 続きを見る »

干支

干支(かんし、えと、中国語:干支、ピンイン:gānzhī)は、十干と十二支を組み合わせた60を周期とする数詞。暦を始めとして、時間、方位などに用いられる。六十干支(ろくじっかんし)、十干十二支(じっかんじゅうにし)、天干地支(てんかんちし)ともいう。.

新しい!!: 孝徳天皇と干支 · 続きを見る »

乙巳

乙巳(きのとみ、いっし)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの42番目で、前は甲辰、次は丙午である。陰陽五行では、十干の乙は陰の木、十二支の巳は陰の火で、相生(木生火)である。.

新しい!!: 孝徳天皇と乙巳 · 続きを見る »

乙巳の変

具慶の合作によって描かれたもの。左上は皇極天皇。 談山神社所蔵『多武峰縁起絵巻』(奈良県桜井市) 乙巳の変(いっしのへん、おっしのへん)は、中大兄皇子、中臣鎌足らが宮中で蘇我入鹿を暗殺して蘇我氏(蘇我本宗家)を滅ぼした飛鳥時代の政変。その後、中大兄皇子は体制を刷新して大化の改新と呼ばれる改革を断行した。俗に蘇我入鹿が殺された事件のことを指して「大化の改新」と言うこともあるが、厳密にはクーデターである「乙巳の変」の後に行われた一連の政治改革が「大化の改新」である。.

新しい!!: 孝徳天皇と乙巳の変 · 続きを見る »

庚戌

庚戌(かのえいぬ、こうじゅつ)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの47番目で、前は己酉、次は辛亥である。陰陽五行では、十干の庚は陽の金、十二支の戌は陽の土で、相生(土生金)である。.

新しい!!: 孝徳天皇と庚戌 · 続きを見る »

広姫

広姫(ひろひめ、生年不明 - 敏達天皇4年(575年?)11月)は、敏達天皇(第30代)の皇后。 『日本書紀』では「広姫(廣姫)」、『古事記』では「比呂比売命(ひろひめのみこと)」と表記される。.

新しい!!: 孝徳天皇と広姫 · 続きを見る »

延喜式

延喜式(えんぎしき)は、平安時代中期に編纂された格式(律令の施行細則)で、三代格式の一つである。.

新しい!!: 孝徳天皇と延喜式 · 続きを見る »

任那

任那(みまな/にんな、임나? - 562年)は、古代に存在した朝鮮半島南部の地域。.

新しい!!: 孝徳天皇と任那 · 続きを見る »

信濃国

信濃国(しなののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。 『万葉集』での枕詞は「水薦苅(みこもかる )」。.

新しい!!: 孝徳天皇と信濃国 · 続きを見る »

品部

品部(しなべ/ともべ)とは、「しなしなのとものを」あるいは「とものみやつこ」の和訓を持つ古代日本の人的集団・組織のこと。.

新しい!!: 孝徳天皇と品部 · 続きを見る »

唐(とう、、618年 - 907年)は、中国の王朝である。李淵が隋を滅ぼして建国した。7世紀の最盛期には、中央アジアの砂漠地帯も支配する大帝国で、中央アジアや、東南アジア、北東アジア諸国、例えば朝鮮半島や渤海、日本などに、政制・文化などの面で多大な影響を与えた世界帝国である。日本の場合は遣唐使などを送り、894年(寛平6年)に菅原道真の意見でその回の遣唐使を中止し、結果としてそれ以降遣唐使は送られず、それまでは積極的な交流をしていた。首都は長安に置かれた。 690年に唐王朝は廃されて武周王朝が建てられたが、705年に武則天が失脚して唐が復活したことにより、この時代も唐の歴史に含めて叙述することが通例である。 日本では唐の滅亡後も唐、唐土の語はそれ以降の王朝、さらには外国全般を漠然と指す語として用いられた。しかし、天竺同様昔の呼称のため、正確に対応するわけではない。詳しくは中国を参照のこと。.

新しい!!: 孝徳天皇と唐 · 続きを見る »

円墳

八幡山古墳は野球場のグラウンドほどの面積がある。国土航空写真 円墳(えんふん)は、古墳の墳丘形式の一種であり、平面が円形の古墳をいう。.

新しい!!: 孝徳天皇と円墳 · 続きを見る »

内裏

内裏(だいり)とは、古代都城の宮城における天皇の私的区域のこと。御所(ごしょ)、禁裏(きんり)、大内(おおうち)などの異称がある。都城の北辺中央に 官庁エリアである宮城(皇城)があり、宮城内部に 天皇の私的な在所である内裏があった。.

新しい!!: 孝徳天皇と内裏 · 続きを見る »

内臣

内臣(うちつおみ/ないしん)は、飛鳥時代から平安時代初めにかけて置かれた役職で律令政治下では令外官にあたった。歴史上4名が任命されているがいずれも藤原氏出身である。 天皇の最高顧問で天皇を擁護して政務の機要を掌握する大臣に匹敵する官職であったが、常設の官職ではなく、その職掌はその時々に応じて全く違うものであった。.

新しい!!: 孝徳天皇と内臣 · 続きを見る »

元号

元号(げんごう)とは、日本を含むアジア東部における紀年法の一種。特定の年代に付けられる称号で、基本的に年を単位とするが、元号の変更(改元)は一年の途中でも行われ、一年未満で改元された元号もある。日本においては年号(ねんごう)とも呼ばれることもある。公称としては、江戸時代まで「年号」が多く使われ、明治時代以降は一世一元の制が定着し、「元号」が法的用語となった。現代では元号法が制度の裏付けとなっている。.

新しい!!: 孝徳天皇と元号 · 続きを見る »

元治

元治(げんじ)は日本の元号の一つ。文久の後、慶応の前。1864年から1865年までの期間。この時代の天皇は孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂。.

新しい!!: 孝徳天皇と元治 · 続きを見る »

国史大辞典 (昭和時代)

國史大辭典(こくしだいじてん)とは、昭和54年(1979年)から平成9年(1997年)にかけて吉川弘文館から刊行された、日本で最大級の歴史百科事典である。四六倍判で全15巻(17冊)、総収録項目数は54000余である。各巻は平均して1000ページ、うち平均150ページは原色図版など。第45回菊池寛賞を受賞した。 2010年7月1日よりデジタル版「国史大辞典」が、インターネット百科事典「ジャパンナレッジ」の新しいコンテンツとして公開された。.

新しい!!: 孝徳天皇と国史大辞典 (昭和時代) · 続きを見る »

国司

国司(こくし、くにのつかさ)は、古代から中世の日本で、地方行政単位である国の行政官として中央から派遣された官吏で、四等官である守(かみ)、介(すけ)、掾(じょう)、目(さかん)等を指す(詳細は古代日本の地方官制も併せて参照のこと)。守の唐名は刺史、太守など。 郡の官吏(郡司)は在地の有力者、いわゆる旧豪族からの任命だったので、中央からの支配のかなめは国司にあった。任期は6年(のちに4年)であった。国司は国衙において政務に当たり、祭祀・行政・司法・軍事のすべてを司り、管内では絶大な権限を持った。.

新しい!!: 孝徳天皇と国司 · 続きを見る »

皇后

皇后(こうごう、Empress)は、天皇や皇帝の正妃(正妻)、およびその人物に与えられる称号。 一夫多妻制のもとでは、天皇や皇帝の複数の妻のうち最上位の者となる。.

新しい!!: 孝徳天皇と皇后 · 続きを見る »

皇太子

皇太子(こうたいし、Crown Prince)は、皇位継承(帝位継承)の第一順位にある皇子を指す称号。一般的には皇室ならびに海外の王室における君主位の法定推定相続人の敬称として使われる。.

新しい!!: 孝徳天皇と皇太子 · 続きを見る »

皇居

皇居の正門石橋(この奥に正門鉄橋(通称二重橋が架かる) 皇居(こうきょ)は、天皇の平常時における宮殿・住居である。現在は東京都千代田区にある。「皇居」の呼称が広く用いられるようになったのは現在の皇居からである。.

新しい!!: 孝徳天皇と皇居 · 続きを見る »

石姫皇女

石姫皇女(いしひめのひめみこ/いしひめのおうじょ、生没年不詳)は、欽明天皇の皇后。『古事記』には石比売命(いしひめのみこと)とある。父は宣化天皇、母は橘仲皇女(仁賢天皇の皇女)。敏達天皇の母。 同母妹の小石姫皇女(記のみ)・倉稚綾姫皇女・日影皇女(以上紀のみ)と共に欽明天皇の妃となった。欽明天皇元年1月15日(540年2月8日)に欽明天皇の皇后に立てられた。敏達天皇元年4月3日(572年4月30日)、息子敏達天皇の即位と同日に皇太后に立てられた。.

新しい!!: 孝徳天皇と石姫皇女 · 続きを見る »

石川郡

*.

新しい!!: 孝徳天皇と石川郡 · 続きを見る »

磐舟柵

舟柵(いわふねのき/いわふねさく)は、現在の新潟県村上市岩船周辺に置かれたとされる日本の古代城柵。名称は「石船柵」とも。 大化4年(648年)648年に越国に置かれたといい、8世紀初め頃まで存続した。正確な場所は明らかでない。.

新しい!!: 孝徳天皇と磐舟柵 · 続きを見る »

神道

道(しんとう)は、日本の宗教。教典や具体的な教えはなく、開祖もおらず、神話、八百万の神、自然や自然現象などにもとずく多神教。自然と神とは一体として認識され、神と人間を結ぶ具体的作法が祭祀であり、その祭祀を行う場所が神社であり、聖域とされた。 天照大御神の孫であるニニギノミコトが降臨した高千穂河原 樹齢約3000年の武雄神社の御神木.

新しい!!: 孝徳天皇と神道 · 続きを見る »

立太子

立太子(りったいし)は、広く東アジアにおいて広まった儀礼で、日本の天皇・中国の皇帝の皇子等を跡継ぎとして太子に立てることである。また、日本においてはこの概念が定着していることから、ヨーロッパの王家に対しても、「立太子」の語を用いることがある。.

新しい!!: 孝徳天皇と立太子 · 続きを見る »

筑紫国

筑紫国(つくしのくに)は、のちの令制国での筑前国と筑後国にあたり、現在の行政区分では、福岡県のうち東部(豊前国の一部だった部分)を除いた大部分にあたる地域に大化の改新・律令制成立以前の日本古代にあった国である。 本項では、この筑紫国を支配した国造である筑紫国造についても併せて解説する。.

新しい!!: 孝徳天皇と筑紫国 · 続きを見る »

継体天皇

継体天皇(けいたいてんのう、允恭天皇39年(450年?) - 継体天皇25年2月7日(531年3月10日?))は、日本の第26代天皇。在位は継体天皇元年2月4日(507年3月3日?) - 同25年2月7日(531年3月10日?)。 諱はヲホド。『日本書紀』では男大迹王(をほどのおおきみ)、『古事記』では袁本杼命(をほどのみこと)と記される。また、『筑後国風土記』逸文に「雄大迹天皇(をほどのすめらみこと)」、『上宮記』逸文に乎富等大公王(をほどのおおきみ)とある。 なお、隅田(すだ)八幡神社(和歌山県橋本市)蔵の人物画像鏡銘に見える「孚弟王(男弟王?)」は継体天皇を指すとする説がある(後述)別名として、『日本書紀』に彦太尊(ひこふとのみこと)とある。.

新しい!!: 孝徳天皇と継体天皇 · 続きを見る »

美濃国

美濃国(みののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 孝徳天皇と美濃国 · 続きを見る »

甲寅

寅(きのえとら、こういん)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの51番目で、前は癸丑、次は乙卯である。陰陽五行では、十干の甲は陽の木、十二支の寅は陽の木で、比和である。.

新しい!!: 孝徳天皇と甲寅 · 続きを見る »

無量寿経

『無量寿経』(むりょうじゅきょう)は、大乗仏教の経典の一つ。 原題は『スカーヴァティー・ヴィユーハ』(Sukhāvatī-vyūha)で、「極楽の荘厳」という意味である。サンスクリットでは同タイトルの『阿弥陀経』と区別して、『大スカーヴァティー・ヴィユーハ』とも呼ぶ。.

新しい!!: 孝徳天皇と無量寿経 · 続きを見る »

癸丑

丑(みずのとうし、きちゅう)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの50番目で、前は壬子、次は甲寅である。陰陽五行では、十干の癸は陰の水、十二支の丑は陰の土で、相剋(土剋水)である。.

新しい!!: 孝徳天皇と癸丑 · 続きを見る »

白雉

白雉(はくち)は、日本の元号のひとつで大化の後。西暦で650年から654年までの期間を指す。この時代の天皇は孝徳天皇。.

新しい!!: 孝徳天皇と白雉 · 続きを見る »

百済

済(くだら/ひゃくさい、旧字体:百濟、4世紀前半 - 660年)は、古代の朝鮮半島西部、および南西部にあった国家。 百済の歴史はその首都の移動によって、大きく漢城期(475年まで)、熊津期(475-538年)、時代(538から)に分類される。漢城期には現在の京畿道を中心としていたが、高句麗の攻撃によって首都漢城が陥落し、一時的に滅亡した後は、現在の忠清南道にあった熊津(現:公州)へと遷って再興した。熊津時代の百済は弱体化していたが、武寧王が高句麗を撃退したことにより次第に国力を回復し、南方の伽耶(加羅)地方へと勢力を拡張した。538年には新たな首都としてを建設し、一層伽耶地方を含む周囲への拡大を図った。百済が存続していた時代には、朝鮮半島北部から満州地方にかけての地域に高句麗、朝鮮半島南東部に新羅、半島南部には多数の伽耶諸国が存在していた。この時代は朝鮮史の枠組みにおいて三国時代と呼ばれている。 中国の東晋や南朝と密接な関係を結び、仏教や各種の南朝文化・学問を導入して栄え、周辺諸国とも交流を持った。現在、百済の歴史は高麗時代に編纂された歴史書『三国史記』や、日本の『日本書紀』、中国の歴代の正史などによって知られており、また墓や寺院跡のような考古学的遺物からも学術的な調査が行われている。宋山里古墳群にある武寧王陵は百済の最も著名な墳墓で、20世紀に未盗掘のまま発見されたため、往時の文化遺産が多数残された。 中国で南北朝時代が終焉を迎え、隋が成立すると隋の高句麗遠征に加わるも逆に高句麗から侵攻されることになり、ついで唐がその支配を握ると、唐は高句麗を制圧するためその背後を抑えるべく百済攻略を企図し、聖王死後の百済と対立していた新羅を支援して百済を攻撃した。これによって660年に百済は滅亡し、王族や遺臣たちは倭国(日本)の支援を受けて百済復興運動を起こしたが、663年の白村江の戦いにおける敗戦とともに鎮圧された。その後唐は旧百済領の経営に乗り出したが、本国における問題と新羅による攻撃の結果、最終的に朝鮮半島から撤退し、百済の故地は新羅に組み入れられた。.

新しい!!: 孝徳天皇と百済 · 続きを見る »

遣唐使

遣唐使(けんとうし)とは、日本が唐に派遣した使節である。日本側の史料では唐の皇帝と対等に交易・外交をしていたとされるが、『旧唐書』や『新唐書』の記述においては、「倭国が唐に派遣した朝貢使」とされる。中国では618年に隋が滅び唐が建ったので、それまで派遣していた遣隋使に替えてこの名称となった。寛平6年(894年)に56年ぶりに再開が計画されたが、遣唐大使の菅原道真の建議により休止され、907年に唐が滅び、そのまま消滅する形となった。遣唐使船には、多くの留学生が同行し往来して、政治家・官僚・僧にも多くの人材を供給した。留学生井真成の墓も中国で発見された。.

新しい!!: 孝徳天皇と遣唐使 · 続きを見る »

草壁醜経

草壁 醜経(くさかべ の しこぶ、生没年不詳)は、飛鳥時代の官吏。姓は連。穴戸(長門国の古称)の国司。.

新しい!!: 孝徳天皇と草壁醜経 · 続きを見る »

蝦夷

蝦夷(えみし、えびす、えぞ)は、大和朝廷から続く歴代の中央政権から見て、日本列島の東方(現在の関東地方と東北地方)や、北方(現在の北海道地方)などに住む人々の呼称である。 中央政権の地域が広がるにつれ、この言葉が指し示す人々および地理的範囲は変化した。近世以降は、北海道・樺太・千島列島・カムチャツカ半島南部にまたがる地域の先住民族で、アイヌ語を母語とするアイヌを指す。 大きく、「エミシ、エビス(愛瀰詩、毛人、蝦夷)」と「エゾ(蝦夷)」という2つの呼称に大別される。.

新しい!!: 孝徳天皇と蝦夷 · 続きを見る »

飛鳥時代

飛鳥時代(あすかじだい)は、日本の歴史の時代区分の一つ。広義には、飛鳥に宮都が置かれていた崇峻天皇5年(592年)から和銅3年(710年)にかけての118年間を指す。狭義には、聖徳太子が摂政になった推古天皇元年(593年)から藤原京への遷都が完了した持統天皇8年(694年)にかけての102年間を指す。飛鳥時代は古墳時代、大和時代の終末期と重なるが、今日では分けて捉えるのが一般的である。 この時代、推古朝では飛鳥文化、天武・持統朝では白鳳文化が華開いた。また国号が「倭」から「日本」へと変えられたのもこの時代と考えられている。.

新しい!!: 孝徳天皇と飛鳥時代 · 続きを見る »

諡(し、おくりな)、あるいは諡号(しごう)は、主に帝王・相国などの貴人の死後に奉る、生前の事績への評価に基づく名のことである。「諡」の訓読み「おくりな」は「贈り名」を意味する。.

新しい!!: 孝徳天皇と諡 · 続きを見る »

諱(いみな)とは、人名の一要素に対する中国などの東アジアの漢字圏における呼称である。忌み名(いみな)とも。漢字圏以外でも同様の概念はあり、英語では (直訳すると「真の名」)がそれに当たる。.

新しい!!: 孝徳天皇と諱 · 続きを見る »

諸陵式

『諸陵式』(しょりょうしき)とは、『延喜式』の中で朝廷が管理すべき山陵諸墓に関する記述部分のこと。『延喜式』の巻第二十一に記載される。.

新しい!!: 孝徳天皇と諸陵式 · 続きを見る »

高句麗

句麗(こうくり、、紀元前37年 - 668年)または高麗(こうらい、こま、)は、現在の中国東北部の南部から朝鮮民主主義人民共和国、韓国北部に存在した国家。しばしばツングース系民族によって建てられたとされるが*シロコゴロフ、川久保悌郎・田中克巳訳『シロコゴロフ 北方ツングースの社會構成』(1942年、岩波書店)p285-p287「鳥居龍蔵氏は彼らを北朝鮮の強国、夫余及び高句麗の建設者と見做し、彼等をツングースであろうと考えている。.

新しい!!: 孝徳天皇と高句麗 · 続きを見る »

高向玄理

向 玄理(たかむこ の くろまろ、生年不詳 - 白雉5年(654年))は、飛鳥時代の学者。名は黒麻呂とも記される。高向古足の子。姓は漢人のち史。冠位は大錦上。.

新しい!!: 孝徳天皇と高向玄理 · 続きを見る »

高田根麻呂

根麻呂(たかた の ねまろ、生年不詳 - 白雉4年(653年)7月)は飛鳥時代の豪族。姓は首。冠位は大山下。「更の名は八掬脛(やつかはぎ)」とある『日本書紀』孝徳天皇 白雉4年5月12日条。.

新しい!!: 孝徳天皇と高田根麻呂 · 続きを見る »

譲位

譲位(じょうい)は、君主が生きている間に、その地位を後継者へ譲り渡す行為である。.

新しい!!: 孝徳天皇と譲位 · 続きを見る »

越国

越国(こしのくに)は、現在の福井県敦賀市から山形県庄内地方の一部に相当する地域の、大化の改新以前の日本古代における呼称である。その後、7世紀に設けられた地方行政区分としての「国」に引き継がれた。当時は高志国と書かれ、越国は8世紀以降の書き方である。のちに令制国への移行に際して分割され、越後国・越中国・能登国・加賀国・越前国となった。越州(えっしゅう)・三越(さんえつ)などの地域名称の語源である。.

新しい!!: 孝徳天皇と越国 · 続きを見る »

辛亥

辛亥(かのと い、しんがい)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの48番目で、前は庚戌、次は壬子である。陰陽五行では、十干の辛は陰の金、十二支の亥は陰の水で、相生(金生水)である。.

新しい!!: 孝徳天皇と辛亥 · 続きを見る »

茅渟王

茅渟王(ちぬのおおきみ・ちぬのみこ、生没年不詳)は、飛鳥時代の皇族。押坂彦人大兄皇子の皇子で、母は漢王の妹・大俣王(おおまたのみこ)。異母弟に舒明天皇。桜井皇子の女・吉備姫王(吉備島皇祖母命)を妃とし、宝女王(皇極天皇・斉明天皇)と軽王(孝徳天皇)を儲けた。茅渟皇子、智奴王とも。 系譜記事に名が現われるのみで、事績は全く不明である。歴史学者の塚口義信は、『新撰姓氏録』左京皇別に見える百済王 (百済親王)に同一人とする説を出しているが、確実ではない。『延喜式』諸陵寮によれば、片岡葦田墓(かたおかのあしたのはか) に葬られたとされ、塚口は奈良県香芝市の平野塚穴山古墳(方墳・辺18m、国の史跡)をそれに当てている。.

新しい!!: 孝徳天皇と茅渟王 · 続きを見る »

舒明天皇

舒明天皇(じょめいてんのう、推古天皇元年(593年)? - 舒明天皇13年10月9日(641年11月17日))は、日本の第34代天皇(在位:舒明天皇元年1月4日(629年2月2日) - 舒明天皇13年10月9日(641年11月17日))。 諱は田村(たむら)。 和風諡号は息長足日広額天皇(おきながたらしひひろぬかのすめらみこと)。.

新しい!!: 孝徳天皇と舒明天皇 · 続きを見る »

阿倍内麻呂

阿倍 内麻呂(あべ の うちまろ)は、飛鳥時代の豪族。大化の改新で左大臣に任じられた。.

新しい!!: 孝徳天皇と阿倍内麻呂 · 続きを見る »

蘇我堅塩媛

蘇我 堅塩媛 (そが の きたしひめ、生没年不詳)は、飛鳥時代の皇妃。欽明天皇の妃。蘇我稲目の娘。子に用明天皇、推古天皇など。なお、なぜ「かたしお」(片塩:大和高田市にある安寧天皇の宮があった古地名、あるいは固めた塩)でなく、「きたし」と読むかは不明。.

新しい!!: 孝徳天皇と蘇我堅塩媛 · 続きを見る »

蘇我入鹿

蘇我 入鹿(そが の いるか、不詳 - 皇極天皇4年(645年)6月12日)は、飛鳥時代の豪族。 大臣として大和朝廷の有力者であったが、乙巳の変において討たれ、その後蘇我氏が凋落するきっかけとなった。.

新しい!!: 孝徳天皇と蘇我入鹿 · 続きを見る »

蘇我倉山田石川麻呂

SVGで表示(対応ブラウザのみ) 蘇我倉山田石川麻呂(そがのくらやまだ の いしかわまろ/そがのくらのやまだのいしかわ の まろ、生年不詳 - 大化5年3月25日(649年5月15日))は、飛鳥時代の豪族。 名称は「蘇我倉山田麻呂」「倉山田臣」「山田臣」「山田大臣」などとも。 蘇我馬子の子である蘇我倉麻呂の子であり、蘇我蝦夷は伯父、蘇我入鹿は従兄弟に当たる。兄弟に日向・赤兄・連子・果安。.

新しい!!: 孝徳天皇と蘇我倉山田石川麻呂 · 続きを見る »

蘇我稲目

SVGで表示(対応ブラウザのみ) 蘇我 稲目(そが の いなめ、生年不詳(一説に武烈天皇8年(506年)頃) - 欽明天皇32年3月1日(570年3月22日))は、古墳時代の豪族。蘇我高麗の子、蘇我馬子ら4男3女の父近藤、p.

新しい!!: 孝徳天皇と蘇我稲目 · 続きを見る »

蘇我蝦夷

SVGで表示(対応ブラウザのみ) 蘇我 蝦夷(そが の えみし)は、飛鳥時代の政治家、貴族。大臣として権勢を振るうが乙巳の変で自害した。.

新しい!!: 孝徳天皇と蘇我蝦夷 · 続きを見る »

蘇我氏

蘇我氏(そがうじ/そがし)は、「蘇我」を氏の名とする氏族。姓は臣(おみ)。 古墳時代から飛鳥時代(6世紀 - 7世紀前半)に勢力を持ち、代々大臣(おおおみ)を出していた有力豪族である。.

新しい!!: 孝徳天皇と蘇我氏 · 続きを見る »

蘇我日向

蘇我日向(そがの ひむか、生没年不詳)は、7世紀後半の官人。祖父は蘇我馬子、父は蘇我倉麻呂(雄正)。兄弟に蘇我倉山田石川麻呂、蘇我赤兄、蘇我連子、蘇我果安。字は身刺(むさし)。.

新しい!!: 孝徳天皇と蘇我日向 · 続きを見る »

関晃

関 晃(せき あきら、1919年(大正8年)1月5日 - 1996年(平成8年)4月20日)は、日本の歴史学者。東北大学名誉教授。専攻は日本古代史。熊本県飽託郡古町村(現熊本市二本木)出身。.

新しい!!: 孝徳天皇と関晃 · 続きを見る »

間人皇女

間人皇女(はしひとのひめみこ、生年不詳 - 天智天皇4年2月25日(665年3月16日))は飛鳥時代の皇族。間人大后とも。孝徳天皇の皇后。父は舒明天皇、母は皇極天皇(斉明天皇)。天智天皇の同母妹、天武天皇の同母姉に当たる。.

新しい!!: 孝徳天皇と間人皇女 · 続きを見る »

藤原鎌足

中臣 鎌足(なかとみ の かまたり)のち藤原 鎌足(ふじわら の かまたり)は、飛鳥時代の政治家。日本の歴史における最大氏族「藤原氏」の始祖。 大化の改新の中心人物であり、改新後も中大兄皇子(天智天皇)の腹心として活躍し、藤原氏繁栄の礎を築いた。『藤氏家伝』には「偉雅、風姿特秀」と記されている。字は仲郎。.

新しい!!: 孝徳天皇と藤原鎌足 · 続きを見る »

重祚

重祚(ちょうそ)は、一度退位した君主が再び即位することである。一般に中華文明圏の君主について用いられる。.

新しい!!: 孝徳天皇と重祚 · 続きを見る »

長門国

長門国(ながとのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 孝徳天皇と長門国 · 続きを見る »

難波宮

難波宮(なにわのみや)は、飛鳥時代・奈良時代の難波(現在の大阪市中央区)にあった古代宮殿。跡地は国の史跡に指定されている(指定名称は「難波宮跡 附 法円坂遺跡」)。.

新しい!!: 孝徳天皇と難波宮 · 続きを見る »

難波長柄豊碕宮

難波長柄豊碕宮(なにわのながらのとよさきのみや)は、摂津国難波にあった飛鳥時代の宮。難波長柄豊崎宮、難波長柄豊埼宮とも表記する。学術的には、この宮跡に建てられた難波宮(後期難波宮)と区別して前期難波宮とも呼ばれる。 乙巳の変(645年)の後、中大兄皇子(後の天智天皇)らによって企画され、652年に完成し、孝徳天皇が遷都した。建物は、朱鳥元年(686年)の正月に全焼するまで、現在の大阪市中央区に34年の間存続した。 白雉5年(654年)孝徳帝の没後、斉明天皇(皇極天皇が重祚)により飛鳥板蓋宮に遷宮された。その後は、天平16年(744年)になって同じ場所に聖武天皇によって宮殿が築かれた(難波宮#後期難波宮を参照)。 この宮は、上町台地の上にあり、大正2年(1913年)に陸軍の倉庫建築中に数個の重圏文・蓮華文の瓦が発見されている。昭和28年(1953年)、同地付近から鴟尾(しび)が発見されたのがきっかけで、難波宮址顕彰会の発掘・調査が進んだ。 内裏・朝堂院の構造がそれまで見られなかった大規模で画期的な物であったことから、大化の改新という改革の中心として計画的に造営された宮であるとされ、大化の改新虚構論への有力な反証となっている。 現在、難波宮の跡地の一部は、難波宮史跡公園となり、大阪城の南に整備されている。前期・後期の遺跡を元に建物の基壇などが設置されている。.

新しい!!: 孝徳天皇と難波長柄豊碕宮 · 続きを見る »

押坂彦人大兄皇子

押坂彦人大兄皇子(おしさかのひこひとのおおえのみこ、生没年不詳)は、飛鳥時代の皇族。麻呂古皇子、太子彦人皇子、忍坂日子人太子、皇祖大兄とも。敏達天皇の第一皇子で、母は広姫。子に舒明天皇、茅渟王がいる。.

新しい!!: 孝徳天皇と押坂彦人大兄皇子 · 続きを見る »

柵戸

柵戸(さくこ、きのへ、きべ)は、7世紀から8世紀にかけて、城柵を維持するためにその中か周辺に置かれた人々をいう。関東地方、北陸地方と信濃国から、東北地方・北陸地方、九州地方の辺境域に設置された城柵に移住した。自ら土地を開墾して生活を立て、城柵の造営と修理にあたり、戦時には城柵の防衛にあたった。.

新しい!!: 孝徳天皇と柵戸 · 続きを見る »

推古天皇

推古天皇(すいこてんのう、欽明天皇15年(554年) - 推古天皇36年3月7日(628年4月15日)『古事記』では戊子年3月15日)は、第33代天皇(在位:崇峻天皇5年12月8日(593年1月15日) - 推古天皇36年3月7日(628年4月15日)36年、『古事記』では37年)。(神功皇后を含まない)歴代天皇の中では最初の女帝(女性天皇)であるベン・アミー・シロニー(著) Ben‐Ami Shillony(原著)『母なる天皇―女性的君主制の過去・現在・未来』大谷堅志郎(翻訳)、78頁。(第2章『女性統治者の出現』、5『最初の「天皇」は女性だった』、『日本で最初の「天皇」』)、また、女性君主は当時の東アジアではまだみられなかった。諱は額田部皇女(ぬかたべのひめみこ)。和風諡号は豊御食炊屋姫尊(とよみけかしきやひめのみこと、『日本書紀』による。『古事記』では豊御食炊屋比売命という)。炊屋姫尊とも称される。『古事記』ではこの天皇までを記している。 天皇号を初めて用いた日本の君主という説もあるが、1998年の飛鳥池工房遺跡での天皇の文字を記した木簡が発見された以後は、天武天皇が最初の天皇号使用者との説が有力となっている。また、容姿端麗であった。.

新しい!!: 孝徳天皇と推古天皇 · 続きを見る »

息長真手王

息長真手王(おきながのまてのおおきみ、生没年不詳)は5世紀から6世紀頃の日本の皇族。王女に麻績郎女・広姫。麻績郎女は継体天皇の妃として荳角皇女を産み、広姫は敏達天皇の皇后として押坂彦人大兄皇子・逆登皇女・菟道磯津貝皇女を産んだ。 王女2人が天皇の妃となった以外、さしたる事蹟の記述はない。意富富杼王の弟にあたる息長沙禰王の子であるとの文献もある。 娘の一人が「継体天皇」に嫁ぎ、もう一人の娘がその孫「敏達天皇」の皇后・広姫であるというが、記紀などによって「継体」の生年は西暦450年、一方「敏達」の生年は西暦538年であり、娘が二人の大王に輿入れしたとは考えにくい。伝承が混乱しているのか、或は記紀の編集者が意図的に系図に手を加えた可能性が強い。.

新しい!!: 孝徳天皇と息長真手王 · 続きを見る »

桜井皇子

桜井皇子(さくらい の みこ、欽明天皇21年(560年)前後? - 用明天皇2年(587年)?)は、古墳時代終末期の皇族。欽明天皇と妃蘇我堅塩媛(蘇我稲目の女)の第六皇子。用明天皇・推古天皇の同母弟。吉備姫王(皇極=斉明天皇・孝徳天皇の母)の父。 家来の桜井部犬が物部氏に味方していたことなどから、587年の丁未の乱で物部氏に味方し、戦死したと思われるが、不明。 Category:古墳時代以前の男性皇族 Category:飛鳥時代の男性皇族.

新しい!!: 孝徳天皇と桜井皇子 · 続きを見る »

欽明天皇

欽明天皇(きんめいてんのう、継体天皇3年(509年?) - 欽明天皇32年4月15日(571年5月24日?))は、第29代天皇(在位:宣化天皇4年12月5日(539年12月30日?) - 欽明天皇32年(571年?)4月15日)。和風諡号は天国排開広庭天皇(あめくにおしはらきひろにわのすめらみこと)。別名、志帰嶋天皇・斯帰斯麻天皇(いずれも「しきしまのすめらみこと」と呼ぶ)。この代に、百済より仏教が公伝し、任那が滅亡した。.

新しい!!: 孝徳天皇と欽明天皇 · 続きを見る »

武烈王

武烈王(ぶれつおう、朝鮮語:무열왕、603年 - 661年)は、新羅の第29代の王(在位:654年 - 661年)であり、姓は金、諱は春秋。父は第25代真智王の子の伊飡(2等官)の金龍春金龍樹とも表記する。(後に文興王と追封)、母は第26代真平王の長女である天明公主(後に文貞太后と追封)。王妃は角干(1等官)の金舒玄の娘の文明王后金氏(文姫)であり、金庾信の妹に当たる。654年3月に先代の真徳女王が死去し、群臣に推戴されて王位に就いた。在位中に百済を滅ぼし、三国統一の基盤を為した。死後、太宗の廟号を贈られ、太宗武烈王とも称せられる。韓国では古代の君主の廟号を受けた最初の君主でもある。.

新しい!!: 孝徳天皇と武烈王 · 続きを見る »

河内国

河内国(かわちのくに/かはちのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 孝徳天皇と河内国 · 続きを見る »

渟足柵

渟足柵(ぬたりのき/ぬたりのさく)は、越国(高志国)にあった日本の古代城柵。「沼垂城」とも。 大化3年(647年)に築かれたとされる。詳細な所在地は不明だが、現在の新潟県新潟市東区にあったと考えられている。.

新しい!!: 孝徳天皇と渟足柵 · 続きを見る »

朱雀門

朱雀門(すざくもん)は、古代、平城京や平安京といった条坊都市の宮城(大内裏)において南面する正門。大内裏の外郭十二門のうち最も重要な門であった。「しゅじゃくもん」ともいう。.

新しい!!: 孝徳天皇と朱雀門 · 続きを見る »

有馬温泉

有馬温泉(ありまおんせん)は、兵庫県神戸市北区有馬町(摂津国)にある日本三古湯の温泉。林羅山の日本三名泉や、枕草子の三名泉にも数えられ、江戸時代の温泉番付では当時の最高位である西大関に格付けされた。瀬戸内海国立公園の区域に隣接する。.

新しい!!: 孝徳天皇と有馬温泉 · 続きを見る »

有間皇子

name.

新しい!!: 孝徳天皇と有間皇子 · 続きを見る »

戊申

戊申(つちのえさる、ぼしん)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの45番目で、前は丁未、次は己酉である。陰陽五行では、十干の戊は陽の土、十二支の申は陽の金で、相生(土生金)である。.

新しい!!: 孝徳天皇と戊申 · 続きを見る »

新羅

新羅(しらぎ/しんら、前57年- 935年)は、古代の朝鮮半島南東部にあった国家。当初は「斯蘆」(しろ)と称していたが、503年に「新羅」を正式な国号とした。朝鮮半島北部の高句麗、半島南西部の百済との並立時代を経て、7世紀中頃までに朝鮮半島中部以南をほぼ統一し、高麗、李氏朝鮮と続くその後の半島国家の祖形となった。内乱や飢饉で国力を弱体化させ、高麗に降伏して滅亡した。 朝鮮の歴史区分では、新羅、高句麗、百済の3か国が鼎立した7世紀中盤までの時代を三国時代、新羅が朝鮮半島唯一の国家であった時代(668年-900年)を統一新羅時代、新羅から後高句麗と後百済が分裂した10世紀の時代を後三国時代という。.

新しい!!: 孝徳天皇と新羅 · 続きを見る »

斉明天皇

皇極天皇(こうぎょくてんのう)、重祚して斉明天皇(さいめいてんのう;齊明天皇、推古天皇2年(594年) - 斉明天皇7年7月24日(661年8月24日))は、日本の第35代・第37代天皇。 在位期間は、皇極天皇として皇極天皇元年1月15日(642年2月19日) - 4年6月14日(645年7月12日)、斉明天皇として斉明天皇元年1月3日(655年2月14日) - 7年7月24日(661年8月24日)。 舒明天皇の皇后で、天智天皇・間人皇女(孝徳天皇の皇后)・天武天皇の母である。推古天皇から一代おいて即位した女帝(女性天皇)になる。.

新しい!!: 孝徳天皇と斉明天皇 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 孝徳天皇と日本 · 続きを見る »

日本の首都

この項では、日本の首都(にっぽんのしゅと、にほんのしゅと)について解説する。.

新しい!!: 孝徳天皇と日本の首都 · 続きを見る »

日本書紀

日本書紀(平安時代の写本) 『日本書紀』(にほんしょき)は、奈良時代に成立した日本の歴史書。日本に伝存する最古の正史で、六国史の第一にあたる。舎人親王らの撰で、養老4年(720年)に完成した。神代から持統天皇の時代までを扱う。漢文・編年体にて記述されている。全30巻。系図1巻が付属したが失われた。.

新しい!!: 孝徳天皇と日本書紀 · 続きを見る »

旻(みん、生年不詳 - 白雉4年(653年)6月)は、飛鳥時代の学僧。.

新しい!!: 孝徳天皇と旻 · 続きを見る »

改新の詔

改新の詔(かいしんのみことのり)は、日本の飛鳥時代中期の大化の改新において、新たな施政方針を示すために発せられた詔。難波長柄豊碕宮で発せられたとされる。 この詔は『日本書紀』に掲載されている。従来はこれにより、公地公民制、租庸調の税制、班田収授法などが確立したと考えられていた。しかし、藤原京から出土した木簡により『日本書紀』に見える詔の内容は編者によって潤色されたものであることが明白になっている。.

新しい!!: 孝徳天皇と改新の詔 · 続きを見る »

敏達天皇

敏達天皇(びだつてんのう、宣化天皇3年?(538年?) - 敏達天皇14年8月15日(585年9月14日?)は、第30代天皇。 在位期間は、敏達天皇元年4月3日(572年4月30日?)から同14年8月15日(585年9月14日?)まで。和風諡号は渟中倉太珠敷尊(ぬなくらのふとたましきのみこと。『古事記』では沼名倉太珠敷命)。別名、他田天皇。.

新しい!!: 孝徳天皇と敏達天皇 · 続きを見る »

手白香皇女

天皇系図 15~26代 手白香皇女(たしらかのひめみこ、仁賢天皇2年(489年)以前 - 没年不詳)は、古墳時代の皇族。継体天皇の皇后。仁賢天皇の皇女で、母は春日大娘皇女。同母弟に武烈天皇がいる。『古事記』の表記は手白髪郎女。子に欽明天皇。.

新しい!!: 孝徳天皇と手白香皇女 · 続きを見る »

10月10日 (旧暦)

旧暦10月10日(きゅうれきじゅうがつとおか)は、旧暦10月の10日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 孝徳天皇と10月10日 (旧暦) · 続きを見る »

11月24日

11月24日(じゅういちがつにじゅうよっか、じゅういちがつにじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から328日目(閏年では329日目)にあたり年末まであと37日ある。.

新しい!!: 孝徳天皇と11月24日 · 続きを見る »

1864年

記載なし。

新しい!!: 孝徳天皇と1864年 · 続きを見る »

596年

記載なし。

新しい!!: 孝徳天皇と596年 · 続きを見る »

645年

記載なし。

新しい!!: 孝徳天皇と645年 · 続きを見る »

646年

記載なし。

新しい!!: 孝徳天皇と646年 · 続きを見る »

647年

記載なし。

新しい!!: 孝徳天皇と647年 · 続きを見る »

648年

記載なし。

新しい!!: 孝徳天皇と648年 · 続きを見る »

649年

記載なし。

新しい!!: 孝徳天皇と649年 · 続きを見る »

650年

記載なし。

新しい!!: 孝徳天皇と650年 · 続きを見る »

651年

記載なし。

新しい!!: 孝徳天皇と651年 · 続きを見る »

652年

記載なし。

新しい!!: 孝徳天皇と652年 · 続きを見る »

653年

記載なし。

新しい!!: 孝徳天皇と653年 · 続きを見る »

654年

記載なし。

新しい!!: 孝徳天皇と654年 · 続きを見る »

655年

記載なし。

新しい!!: 孝徳天皇と655年 · 続きを見る »

6月14日 (旧暦)

旧暦6月14日は旧暦6月の14日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 孝徳天皇と6月14日 (旧暦) · 続きを見る »

7月12日

7月12日(しちがつじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から193日目(閏年では194日目)にあたり、年末まであと172日ある。誕生花はゼニアオイ、パッションフラワー。.

新しい!!: 孝徳天皇と7月12日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

孝徳軽王難波朝

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »