ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

外貨

索引 外貨

外貨(がいか)とは、自国以外の、外国のお金(貨幣、通貨)。 世界各国で発行される通貨にはそれぞれ信用があり、その国の中でしか流通しない通貨と、国際的に信用があり国際的な取引で使用される国際通貨(ハードカレンシー)がある。 一般に、特に外貨と呼ばれるのは自国通貨とは別に国際取引に用立てる必要がある国際通貨のことである。自国通貨建てで国際取引が可能な国は多くなく、国際通貨を持っていないと国際間取引ができなくなる。そのため外貨(国際通貨)の保有残高を表す外貨準備高がその国の財務的な信用性を担保する指標の一つとなっている。この用途の外貨を特に準備通貨とも呼ぶ。 日本では、日本円以外のお金(米ドル、ユーロ、UKポンドなど)を指す。特に国際決済通貨に多く使われる米ドルを外貨と呼ぶことが多い。.

13 関係: お金外債外貨準備ユーロアメリカ合衆国ドルスターリング・ポンド円 (通貨)国際通貨為替貨幣通貨準備通貨日本

お金

代の日本においてお金(おかね)は、次の事象を指しうる。.

新しい!!: 外貨とお金 · 続きを見る »

外債

外債(がいさい)とは、日本においては、債券(または債券に表示されるべき権利)のうち、狭義には、外国又は外国法人の発行するものをいい(振替法127条)、広義には、外国通貨建てで発行されたもの(外貨建債券)や外国の市場において発行されたものをも含む。さらに、日本以外の国を基準として同様のものを指すこともある。外国債または外国債券ともいう。.

新しい!!: 外貨と外債 · 続きを見る »

外貨準備

各国の外貨準備高 (単位:100万米ドル、CIA Factbookより(2006年4月アクセス)) 外貨準備(がいかじゅんび、foreign reserve)とは、中央銀行あるいは中央政府等の金融当局が外貨を保有すること。保有量は外貨準備高(がいかじゅんびだか)。.

新しい!!: 外貨と外貨準備 · 続きを見る »

ユーロ

ユーロは、欧州連合における経済通貨同盟で用いられている通貨である。.

新しい!!: 外貨とユーロ · 続きを見る »

アメリカ合衆国ドル

アメリカ合衆国ドル(アメリカがっしゅうこくドル、United States Dollar)は、アメリカ合衆国の公式通貨である。通称としてUSドル、米ドル、アメリカ・ドルなどが使われる。アメリカ以外のいくつかの国や地域で公式の通貨として採用されているほか、その信頼性から、国際決済通貨や基軸通貨として、世界で最も多く利用されている通貨である。 通貨単位の呼称としての「ドル」は、カナダドル、香港ドル、シンガポールドル、オーストラリア・ドル、ニュージーランド・ドル、ジンバブエ・ドルなどようにいくつかの国や地域で用いられている呼称であるが、単に「ドル」と言った場合は『アメリカ合衆国ドル』を指す。.

新しい!!: 外貨とアメリカ合衆国ドル · 続きを見る »

スターリング・ポンド

ターリング・ポンド()は、イギリスの通貨。通貨単位としてのポンドはかつてイギリス連邦諸国で用いられ、エジプトなどでは現在も用いられているが、単にポンドというと通常イギリスのポンドのことを示す。通貨記号は £、国際通貨コード (ISO 4217) は、GBPであるが、STGとも略記する。呼称としてはポンド、スターリングの他に quid が用いられることがある。日本ではイギリス・ポンド、または英ポンドと呼ばれることも多い。.

新しい!!: 外貨とスターリング・ポンド · 続きを見る »

円 (通貨)

円(えん)は、日本の通貨単位。通貨記号は¥(円記号)、ISO 4217による通貨コードはJPY。旧字体では圓、ローマ字ではyenと表記する。しばしば日本円(にほんえん)ともいう。 通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律(昭和62年6月1日法律第42号)により「通貨の額面価格の単位は円とし、その額面価格は一円の整数倍とする。」と定められている(通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律第2条第1項)。.

新しい!!: 外貨と円 (通貨) · 続きを見る »

国際通貨

国際通貨(こくさいつうか)とは、国際取引や為替取引に使用される通貨のこと。.

新しい!!: 外貨と国際通貨 · 続きを見る »

為替

替(かわせ)は、為替手形や小切手、郵便為替、銀行振込など、現金以外の方法によって、金銭を決済する方法の総称である。遠隔地への送金手段として、現金を直接送付する場合のリスクを避けるために用いられる。特に輸出入をする際に用いられている。.

新しい!!: 外貨と為替 · 続きを見る »

貨幣

貨幣(かへい、money)とは、.

新しい!!: 外貨と貨幣 · 続きを見る »

通貨

通貨(つうか、currency)とは、流通貨幣の略称で、国家もしくは、その地の統治主体によって価値が保証された、決済のための価値交換媒体。 政府は租税の算定にあたって通貨を利用する。 モノやサービスとの交換に用いられる「お金(おかね)」を、経済用語では貨幣、または通貨と呼ぶ。通貨は、現金通貨と預金通貨に大別され、前者は紙幣・硬貨(補助紙幣)であり、後者は普通預金・当座預金などの決済口座である。.

新しい!!: 外貨と通貨 · 続きを見る »

準備通貨

準備通貨(じゅんびつうか、英:Reserve currency)とは、各国政府もしくは金融当局の外貨準備の総額において相当量を占める通貨を指す。準備通貨高は石油や金のような国際間で取引される商品の価格に大きな影響を与える。近年では特にアジア諸国が自国通貨のレートを下げて輸出競争力を高めるため、およびアジア通貨危機のような事態に備えるために外貨準備高を引き上げる傾向にある。準備通貨は発券国の国力を考慮して選択されるが、その変遷には長い時間がかかる。.

新しい!!: 外貨と準備通貨 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 外貨と日本 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »