ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

出囃子 (落語)

索引 出囃子 (落語)

落語における出囃子(でばやし)は、落語家が高座に上がる際にかかる音楽であり、寄席囃子のひとつである。寄席や落語会では、落語家に限らず、芸人が登場する際の音楽全てを指すことがある。.

220 関係: 古今亭志ん五古今亭志ん生 (5代目)古今亭志ん輔古今亭志ん朝古今亭圓菊古今亭菊丸夢月亭清麿大正太平洋戦争太鼓宮さん宮さん寄席寄席囃子川柳つくし川柳川柳上方落語丸善雄松堂三味線三笑亭可楽三笑亭夢丸 (2代目)三笑亭夢丸 (初代)三笑亭笑三三遊亭とん楽三遊亭右紋三遊亭好楽三遊亭小遊三三遊亭圓丈三遊亭圓彌三遊亭圓生 (6代目)三遊亭圓楽 (5代目)三遊亭圓楽 (6代目)三遊亭圓歌 (3代目)三遊亭らん丈三遊亭白鳥三遊亭遊三三遊亭金馬 (3代目)三遊亭金馬 (4代目)三遊亭歌之介三遊亭歌武蔵五街道雲助五明樓玉の輔佐渡おけさ快楽亭ブラック (2代目)ヨネスケヨーデル食べ放題レディ・マドンナデイヴィッド・クロケットドラえもんのうたイエロー・サブマリンキングレコード...ソニー・ミュージックダイレクトむかし家今松 (7代目)出版文化社入船亭扇治勧進帳私を野球に連れてって立川左談次立川志の輔立川志らく立川談志立川談笑立川談春立花家千橘 (4代目)笑福亭たま笑福亭仁鶴 (3代目)笑福亭仁智笑福亭呂鶴笑福亭福笑笑福亭福松笑福亭笑瓶笑福亭鶴志笑福亭鶴光笑福亭鶴瓶笑福亭枝鶴笑福亭松之助笑福亭松五笑福亭松喬 (6代目)笑福亭松鶴 (5代目)笑福亭松鶴 (6代目)笑福亭松枝牡丹蝶扇彩瀧川鯉昇白鳥の湖花 (瀧廉太郎)芸人音楽落語落語協会落語家落語芸術協会蝶花楼馬楽 (6代目)魔法使いサリー越後獅子露の五郎兵衛露の都露の慎悟鈴の家馬勇阿波踊り野球拳金原亭伯楽金原亭馬生 (10代目)長崎ぶらぶら節長唄NHKサービスセンター柳家つば女 (6代目)柳家さん喬柳家小さん (5代目)柳家小ゑん柳家喬太郎柳家喜多八柳家花緑柳亭市馬 (4代目)林家たい平林家とみ林家しん平林家こん平林家小染 (4代目)林家小染 (5代目)林家市楼林家三平 (2代目)林家彦いち林家彦六林家菊丸 (3代目)林家染丸林家染丸 (4代目)林家染二林家染語楼 (3代目)林家染語楼 (4代目)林家正蔵 (9代目)林家木久蔵 (2代目)林家木久扇桂きん枝桂ざこば (2代目)桂あやめ (3代目)桂南天桂南光 (3代目)桂吉朝桂塩鯛 (4代目)桂小米桂小米朝桂小枝桂小文治桂小文治 (2代目)桂三若桂三木助桂三木助 (3代目)桂三木助 (4代目)桂九雀桂団朝桂米丸 (4代目)桂米團治 (4代目)桂米團治 (5代目)桂米紫桂米紫 (4代目)桂米輔桂米朝 (3代目)桂花團治 (3代目)桂雀三郎桂枝女太桂枝雀 (2代目)桂梅團治 (4代目)桂歌丸桂歌之助 (2代目)桂歌之助 (3代目)桂歌春桂春団治桂春団治 (2代目)桂春団治 (3代目)桂春団治 (4代目)桂春蝶 (2代目)桂春蝶 (3代目)桂春若桂文吾桂文太桂文三 (5代目)桂文之助 (3代目)桂文喬桂文珍桂文福桂文紅 (4代目)桂文生桂文枝 (5代目)桂文枝 (6代目)桂文楽 (8代目)桂文治 (10代目)桂文治 (8代目)桂文治 (9代目)桂文我桂文我 (3代目)桂文我 (4代目)桂文我 (初代)桂文昇 (4代目)森乃福郎橘家圓蔵 (8代目)橘家文蔵 (3代目)朝日新聞出版月亭可朝月亭八方月亭遊方月亭方正月亭文都 (7代目)月光仮面春風亭小朝春風亭一朝春風亭勢朝春風亭柳橋春風亭柳橋 (6代目)春風亭柳橋 (7代目)春風亭柳朝 (5代目)春風亭柳昇春風亭正朝春風亭昇太文の家かしく日本コロムビア摺鉦1994年2003年2005年2009年 インデックスを展開 (170 もっと) »

古今亭志ん五

古今亭志ん五(ここんてい しんご)は、落語の名跡。当代は2代目。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と古今亭志ん五 · 続きを見る »

古今亭志ん生 (5代目)

5代目古今亭 志ん生(ここんてい しんしょう、1890年〈明治23年〉6月5日 - 1973年〈昭和48年〉9月21日)は、明治後期から昭和期にかけて活躍した東京の落語家。本名、美濃部 孝蔵(みのべ こうぞう)。生前は落語協会所属。出囃子は「一丁入り」。戦後の東京落語界を代表する落語家の一人と称される。 長男は10代目金原亭馬生(初代古今亭志ん朝)、次男は3代目古今亭志ん朝。孫に女優の池波志乃(10代目馬生の娘)。俳優の中尾彬は池波の夫で、義理の孫に当たる。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と古今亭志ん生 (5代目) · 続きを見る »

古今亭志ん輔

古今亭 志ん輔(ここんてい しんすけ、本名:大塚 英夫(おおつか ひでお)、1953年9月25日 - )は、東京都品川区出身の落語家。落語協会所属(理事)。中央大学附属高等学校出身。出囃子は『越後獅子』。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と古今亭志ん輔 · 続きを見る »

古今亭志ん朝

古今亭 志ん朝(ここんてい しんちょう)は、東京の落語家の名跡。3代目の死去に伴い、現在は空席。5代目古今亭志ん生門下より生まれた名前であり、これまで名乗った3人は全員5代目志ん生を師匠に持っていた(初代と3代目は実子)。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と古今亭志ん朝 · 続きを見る »

古今亭圓菊

古今亭 圓菊(ここんてい えんぎく)は、落語の名跡。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と古今亭圓菊 · 続きを見る »

古今亭菊丸

古今亭 菊丸(ここんてい きくまる、1951年4月1日 - )は、広島県呉市出身の落語家。落語協会所属。出囃子は『勧進帳』。紋は『鬼蔦』。 趣味はハワイ、ゴルフである。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と古今亭菊丸 · 続きを見る »

夢月亭清麿

夢月亭 清麿(むげつてい きよまろ、1950年5月16日 - )は、東京都渋谷区出身の落語家。落語協会所属。早稲田大学卒業。本名、池谷 実。出囃子は『串本節』。 高座では主に新作落語を演じている。また映画・プロレス好きで、プロレスに関する著書も出している。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と夢月亭清麿 · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と大正 · 続きを見る »

太平洋戦争

太平洋戦争(たいへいようせんそう、Pacific War)は第二次世界大戦の局面の一つで、大日本帝国やドイツ国など枢軸国と、連合国(主にイギリス帝国、アメリカ合衆国、オランダなど)の戦争である。日本側の名称は1941年(昭和16年)12月12日に東条内閣が閣議で「大東亜戦争」と決定し、支那事変も含めるとされた(昭和16年12月12日 閣議決定)、国立国会図書館リンク切れ --> - 国立国会図書館リサーチ・ナビ(2012年12月20日版/2016年9月16日閲覧)。 日本軍のイギリス領マレー半島攻撃により始まり、その後アメリカ西海岸、アラスカからタヒチやオーストラリアを含む太平洋のほぼ全域から、東南アジア全域、インド洋のアフリカ沿岸までを舞台に、枢軸国と連合国とが戦闘を行ったほか、日本と英米蘭の開戦を機に蒋介石の中華民国政府が日本に対して正式に宣戦布告し、日中戦争(支那事変)も包括する戦争となった。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と太平洋戦争 · 続きを見る »

太鼓

太鼓(たいこ)は、動物の皮などで作った薄い膜を枠(胴)に張り、それをたたいて音を出す楽器である。楽器分類学では「膜鳴楽器」と呼ぶが、実用上の楽器分類では「体鳴楽器」とともに打楽器に分類される。太鼓は古くから存在する楽器のひとつで、世界各地に広く分布し、その地域によって特色ある太鼓が存在している。楽器として使用されるほか、かつて西アフリカにおいては太鼓によって遠距離通信を行う、いわゆるトーキングドラムという使用法が広く行われていた。 胴と膜の枚数によって、以下のように分類される。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と太鼓 · 続きを見る »

宮さん宮さん

錦の御旗を詳細に描いた絵図 「宮さん宮さん」(みやさんみやさん)は、1868年(慶応4年/明治元年)頃に作成された軍歌・行進曲である。トコトンヤレ節もしくはトンヤレ節ともいう。作詞は品川弥二郎、作曲は大村益次郎とされているが確証はない。事実上、日本初の軍歌と言える。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と宮さん宮さん · 続きを見る »

寄席

寄席(よせ)とは、日本の都市において講談・落語・浪曲・萬歳(から漫才)・過去に於いての義太夫(特に女義太夫)、などの技芸(演芸)を観客に見せる興行小屋である。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と寄席 · 続きを見る »

寄席囃子

寄席囃子(よせばやし)とは、寄席で用いられる囃子全般を指す世界大百科事典「囃子」(1988)長尾「寄席囃子」(1988)p.223。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と寄席囃子 · 続きを見る »

川柳つくし

川柳 つくし(かわやなぎ つくし、1968年9月7日 - )は 千葉県市川市出身の落語協会所属の女流落語家。本名・熊井佳奈子(くまい かなこ)。出囃子はビートルズの「イエロー・サブマリン」。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と川柳つくし · 続きを見る »

川柳川柳

川柳 川柳(かわやなぎ せんりゅう、1931年3月23日 - )は 埼玉県秩父郡横瀬町生まれの落語協会所属の落語家である。本名は。出囃子は『三味線ブギ』(※定期的に変わっている)。主に新作落語や漫談を得意とする。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と川柳川柳 · 続きを見る »

上方落語

上方落語(かみがたらくご)とは、大阪・京都を中心とする地域で主に演じられる落語。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と上方落語 · 続きを見る »

丸善雄松堂

丸善雄松堂株式会社(まるぜんゆうしょうどう、)は、日本の大手書店、出版社、専門商社。文化施設の建築・内装、図書館業務のアウトソーシング等も行い、幅広い業務を手がけている。大日本印刷の子会社である丸善CHIホールディングスの完全子会社である。 なお、かつての丸善石油(後のコスモ石油)、「チーかま」など珍味メーカーの丸善、業務用厨房機器メーカーのマルゼン、エアソフトガンメーカーのマルゼンとは無関係である。 本店は東京都中央区日本橋二丁目に、本社事務所は港区海岸一丁目にある。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と丸善雄松堂 · 続きを見る »

三味線

三味線(しゃみせん)は、日本の有棹弦楽器。もっぱら弾(はじ)いて演奏される撥弦楽器である。四角状の扁平な木製の胴の両面に猫や犬の皮を張り、胴を貫通して伸びる棹に張られた弦を、通常、銀杏形の撥(ばち)で弾き演奏する。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と三味線 · 続きを見る »

三笑亭可楽

三笑亭 可楽(さんしょうてい からく)は、落語家(噺家)の名跡。当代は9代目だが、3代目・5代目・6代目が2人ずついたため合わせて12人の落語家が名乗っている。 江戸時代よりその名が続く。名の由来は「山椒は小粒でひりりと辛い」から「山生亭花楽」とし後に松戸の贔屓客から「虎渓三笑」の故事に因んで「三笑亭可楽」とした。 毎年4月上旬に、当代可楽一門よって「可楽まつり」が行われる。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と三笑亭可楽 · 続きを見る »

三笑亭夢丸 (2代目)

二代目 三笑亭 夢丸(にだいめ さんしょうてい ゆめまる)(1983年5月19日 - )は新潟県新発田市出身の落語家。本名は 前田 就。出囃子は『万才くずし』。落語芸術協会会員。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と三笑亭夢丸 (2代目) · 続きを見る »

三笑亭夢丸 (初代)

初代 三笑亭 夢丸(しょだい さんしょうてい ゆめまる、1945年〈昭和20年〉10月4日 - 2015年3月7日)は、落語芸術協会所属の落語家。本名、坂田 宏(さかた ひろし)。 神奈川県横浜市出身。横浜市立金沢高等学校卒業。身長172cm。血液型はA型。出囃子は『元禄花見踊』。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と三笑亭夢丸 (初代) · 続きを見る »

三笑亭笑三

三笑亭 笑三(さんしょうてい しょうざ、1925年10月28日 - )は、東京都新宿区早稲田出身の落語家。本名、斧田 道男(おのだ みちお)。 所属は日本芸術協会より落語協会へと移籍した後、1958年2月以降は再び日本芸術協会(現:落語芸術協会)に在籍し、同協会相談役。出囃子は『並木駒形』。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と三笑亭笑三 · 続きを見る »

三遊亭とん楽

三遊亭 とん楽(さんゆうてい とんらく、本名:海老原 守、1957年8月20日 - )は、千葉県柏市出身(現在は我孫子市在住)の落語家、ミュージカルアクター。円楽一門会所属。出囃子は『檄!帝国華撃団』(著作権者公認)以前は『三匹の子豚』。円楽一門会の会計責任者。 1976年(昭和51年)3月、千葉県立東葛飾高等学校卒業。フリーターを経験したのち落語家に転進。 1990年(平成2年)、落語家として芝浦工業大学柏高等学校の総合学習「落語を通じて学ぶ江戸文化」講座特別講師(1993年まで)。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と三遊亭とん楽 · 続きを見る »

三遊亭右紋

三遊亭 右紋(さんゆうてい うもん、1948年(昭和23年)10月2日 - 2014年(平成26年)1月23日)は、落語芸術協会所属の落語家。東京都中野区出身。明治学院大学卒業。本名は中沢 輝夫(なかざわ てるお)。出囃子は『野球拳』。落語は主に新作落語。 柳家権太楼とは明治学院大学落研の同期で、卒業後は大手アパレル企業に就職したが、権太楼(当時ほたる)から3代目圓右を紹介されて入門した。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と三遊亭右紋 · 続きを見る »

三遊亭好楽

三遊亭 好楽(さんゆうてい こうらく、1946年8月6日 - 、本名、家入 信夫(いえいり のぶお))は、落語家。円楽一門会の会長。出囃子は『ずぼらん』(あるいは、2人目の師匠五代目三遊亭圓楽、および五代目圓楽の直弟子である六代目円楽と同じ『元禄花見踊』)。演芸番組『笑点』(日本テレビ)の大喜利メンバーとして知られる。前名は林家九蔵。落語家の三遊亭王楽は長男。 本項での落語家の高座名は、それぞれ出来事があった当時のものとする。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と三遊亭好楽 · 続きを見る »

三遊亭小遊三

三遊亭 小遊三(さんゆうてい こゆうざ)は、落語の名跡。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と三遊亭小遊三 · 続きを見る »

三遊亭圓丈

三遊亭 圓丈(さんゆうてい えんじょう)は落語家の名跡。当代は3代目だが、落語協会公式においては、「初代」という位置づけになっている(師匠圓生が、圓丈の真打昇進の際に「お前が初代だ」と発言した事が起因と思われる)が、本人は「3代目」と記述する事が多い。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と三遊亭圓丈 · 続きを見る »

三遊亭圓彌

三遊亭 圓彌(さんゆうてい えんや)は、落語家の名跡。圓弥とも表記する。過去に5人確認されている。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と三遊亭圓彌 · 続きを見る »

三遊亭圓生 (6代目)

6代目三遊亭 圓生(さんゆうてい えんしょう、1900年〈明治33年〉9月3日 - 1979年〈昭和54年〉9月3日)は、大阪市西区出身で東京の落語家、舞台俳優。本名、山﨑 松尾(「﨑」は右上が「大」ではなく「立」)。東京の新宿に長年住み、当時の地名から「柏木(の師匠)」とも呼ばれた。昭和の落語界を代表する名人の一人と称される。出囃子は『つくま祭』、のち『正札付』。 5代目三遊亭圓生は継父、5代目三遊亭圓窓は義理の叔父にあたる。また、橘家圓晃(本名:柴田啓三郎)は異父弟。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と三遊亭圓生 (6代目) · 続きを見る »

三遊亭圓楽 (5代目)

5代目三遊亭 圓楽(さんゆうてい えんらく、1932年(昭和7年)12月29日 - 2009年(平成21年)10月29日)は、東京府東京市浅草区(現:東京都台東区)出身の落語家。本名、吉河 寛海(よしかわ ひろうみ)。 落語円楽党党首、『笑点』司会者(4代目)、円楽一門会総帥、円楽一門会最高顧問などを歴任した。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と三遊亭圓楽 (5代目) · 続きを見る »

三遊亭圓楽 (6代目)

6代目 三遊亭 円(圓)楽(ろくだいめ さんゆうてい えんらく、本名:會 泰通(あい やすみち)、1950年2月8日 - )は、落語家。円楽一門会所属(マネジメントはオフィスまめかな)。2017年6月27日からは客員として落語芸術協会に加入し、2つの噺家団体で活動している。2010年3月1日、初名の三遊亭楽太郎(さんゆうていらくたろう)から師匠の名跡である6代目三遊亭圓楽を襲名。しかし、「落語界では旧字体の<圓>の字をよく使うが、常用漢字の<円>で通す」と表明しており「三遊亭円楽」を名乗るという。出囃子は師匠5代目三遊亭圓楽と同じ『元禄花見踊』(以前は『花が咲き候』を使用)。 東京都墨田区出身。墨田区立両国中学校、東京都立深川高等学校、青山学院大学法学部卒業。長男は落語家・声優の会一太郎(落語家としての名称は三遊亭一太郎)で、その妻は声優の佐々木愛。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と三遊亭圓楽 (6代目) · 続きを見る »

三遊亭圓歌 (3代目)

三代目 三遊亭 圓歌(さんだいめ さんゆうてい えんか、1929年1月10日 - 2017年4月23日)は日本の落語家、俳優、日蓮宗僧侶。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と三遊亭圓歌 (3代目) · 続きを見る »

三遊亭らん丈

三遊亭 らん丈(さんゆうてい らんじょう、本名:小野寺 明(おのでら あきら、旧姓塩原)、1959年2月28日 - )は、東京都町田市出身の落語家、町田市議会議員(3期)。 一般社団法人落語協会所属の真打。新作落語で知られる三遊亭圓丈門下の一番弟子。高座では三省堂の『新明解国語辞典』や蔭山英男の漢字ドリルを読み上げる新作を口演することが多い。出囃子は「鳩ぽっぽ」、紋は「三組合わせ橘」。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と三遊亭らん丈 · 続きを見る »

三遊亭白鳥

三遊亭 白鳥(さんゆうてい はくちょう、1963年5月21日 - )は、落語協会所属の落語家。出囃子は『白鳥の湖』。本名は藤田英明(ふじたひであき)、新潟県上越市出身で自転車店(後に模型店)の二男。新潟県立高田高等学校を経て日本大学藝術学部文芸学科卒業。主に新作落語を中心に活動している。 春風亭昇太を始めとする「SWA(創作話芸アソシエーション)」の一員。背番号は『2』。 最近は新作落語の他に「火焔太鼓」を元にした「火炎太鼓」や、「寿限無」を元にした「スーパー寿限無」、「初天神」を元にした「ハイパー初天神」といった自称『白鳥古典』を展開している。 他にもホラー落語、紙芝居を使った落語も演じる。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と三遊亭白鳥 · 続きを見る »

三遊亭遊三

三遊亭 遊三(さんゆうてい ゆうざ)は、落語の名跡。当代は3代目。回文を取り入れた名前で初代が歌舞伎の助高屋高助を参考にした。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と三遊亭遊三 · 続きを見る »

三遊亭金馬 (3代目)

3代目三遊亭 金馬(さんゆうてい きんば、1894年10月25日 - 1964年11月8日)は東京府東京市本所(現・東京都墨田区本所)生まれの日本の落語家。家業は洋傘屋であった。大正・昭和時代に活躍した名人の一人。本名は加藤 専太郎(かとう・せんたろう)関山(2004)。出囃子は「本調子カッコ」。 初代三遊亭圓歌の門下だが、名人と呼ばれた初代柳家小せんや、橋本川柳(後の3代目三遊亭圓馬)にも多くを学んだ。読書家で博学。持ちネタの幅が広く、発音や人物の描き別けが明瞭で、だれにでもわかりやすい落語に定評がある。 当初は落語協会に所属、のちに東宝に所属したが、実質的にフリーであった。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と三遊亭金馬 (3代目) · 続きを見る »

三遊亭金馬 (4代目)

4代目三遊亭 金馬(さんゆうてい きんば、1929年(昭和4年)3月19日 - )は、東京都江東区出身の落語家。一般社団法人落語協会顧問。日本演芸家連合会長。日本芸能実演家団体協議会顧問。新宿区名誉区民。本名、松本 龍典(まつもと りゅうすけ)。出囃子は先代と同じ『本調子鞨鼓』である。 柳家小袁治による「当代金馬は、自分の大師匠を知っている大ベテラン」との発言からも窺える通り、2016年現在、東西併せて落語界最古参の落語家であり、現在、唯一の戦中派落語家ぴあMOOK『笑点五〇年史 1966-2016』123ページである。ただし、年齢と真打昇進年を基準に置けば4代目桂米丸が最長老である。 プラモデルファンで、テレビ放送初期にプラモデルの番組をもっていた。また小金馬時代にはコキンホースという競走馬の馬主でもあった。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と三遊亭金馬 (4代目) · 続きを見る »

三遊亭歌之介

三遊亭 歌之介(さんゆうてい うたのすけ、1959年4月8日 - )は、日本の落語家。本名、野間 賢(のま さとし)。落語協会所属。故郷の鹿児島弁の落語で注目を集めている。出囃子は『われは海の子』。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と三遊亭歌之介 · 続きを見る »

三遊亭歌武蔵

三遊亭 歌武蔵(さんゆうてい うたむさし、1968年3月15日 - )は、岐阜県出身の落語家。落語協会所属。力士から転身した珍しい噺家である。本名は若森 正英。出囃子は『勧進帳』。寄席以外では『威風堂々』の時もある。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と三遊亭歌武蔵 · 続きを見る »

五街道雲助

五街道 雲助(ごかいどう くもすけ)は、落語家の名跡。当代は6代目となっているが、明確な資料が残っておらず、名跡であることに変わり無いのだが代数がはっきりしていない(五海道、五開堂の雲輔と書かれた文献が多い)ため、当代の師匠である10代目金原亭馬生が勝手に6代目と付けた。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と五街道雲助 · 続きを見る »

五明樓玉の輔

五明樓 玉の輔(ごめいろう たまのすけ、1966年1月4日 - )は、神奈川県横浜市出身の落語家。社団法人落語協会理事(2008年から)。本名は鈴木 隆司。出囃子は『お猿のかごや』。 なお過去に5代まで続いている五明楼玉輔の名跡があり、過去に八光堂玉の輔、五明樓玉の助を名乗った人物についても下記にて詳述する。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と五明樓玉の輔 · 続きを見る »

佐渡おけさ

佐渡おけさ(さどおけさ)は、新潟県佐渡市(佐渡国)に伝わる「おけさ節」の1つである。現在では佐渡を代表する民謡として全国に知られている。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と佐渡おけさ · 続きを見る »

快楽亭ブラック (2代目)

2代目快楽亭 ブラック(かいらくてい ブラック、1952年5月26日 - )は、東京都町田市出身の落語家である。本名福田 秀文。日本国籍。出囃子は『青い目の人形』。 元妻(1人目)は日活ロマンポルノ女優の川口朱里(1979年結婚)、堀越高校中退。また高校の同期にはフォーリーブスの江木俊夫がいる。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と快楽亭ブラック (2代目) · 続きを見る »

ヨネスケ

ヨネスケ(1948年〈昭和23年〉4月15日 - )は、千葉県市原市出身の落語家、タレント。 千葉県立市原高等学校八幡分校(現:千葉県立京葉高等学校)卒業。所属事務所は古舘プロジェクト。血液型はO型。落語芸術協会理事。高座名は桂 米助(かつら よねすけ)。出囃子は『私を野球場へ連れてって(Take Me Out to the Ball Game)』。本名は小野 五六(おの ごろう)。.

新しい!!: 出囃子 (落語)とヨネスケ · 続きを見る »

ヨーデル食べ放題

ヨーデル食べ放題(ヨーデルたべほうだい)は、日本のコミックソング。作詞・作曲:リピート山中、編曲:赤坂東児、歌:桂雀三郎withまんぷくブラザーズ。.

新しい!!: 出囃子 (落語)とヨーデル食べ放題 · 続きを見る »

レディ・マドンナ

レディ・マドンナ」()は、1968年3月にビートルズが発表した17枚目のオリジナル・シングル曲である。.

新しい!!: 出囃子 (落語)とレディ・マドンナ · 続きを見る »

デイヴィッド・クロケット

デヴィー・クロケット デイヴィッド・クロケット(David crockett、1786年8月17日 - 1836年3月6日)はアメリカ合衆国の軍人、政治家。テキサス独立を支持し、アラモの戦いで戦死した。アメリカの国民的英雄である。一般にはデヴィー・クロケット(Davy Crockett)として知られる。.

新しい!!: 出囃子 (落語)とデイヴィッド・クロケット · 続きを見る »

ドラえもんのうた

ドラえもんのうた」は、テレビ朝日系のアニメ『ドラえもん』のオープニング主題歌として1979年に発表された曲。 作詞:楠部工、補作詞:ばばすすむ、作曲:菊池俊輔。 1979年に発表した時の歌唱は大杉久美子。.

新しい!!: 出囃子 (落語)とドラえもんのうた · 続きを見る »

イエロー・サブマリン

『イエロー・サブマリン』 ("Yellow Submarine") は、イギリスにおいて1969年1月17日に発売されたビートルズの11作目のオリジナル・アルバムであり、アニメ映画『イエロー・サブマリン』のサウンドトラック・アルバムでもある。(1987年のCD化においてイギリス盤公式オリジナル・アルバムと同等の扱いを受けたアメリカ・キャピトルレコード編集アルバムの『マジカル・ミステリー・ツアー』が、2009年9月9日にリリースされたデジタル・リマスター盤において発売日順に従い9作目に順番付けられた。これにより1順番押し出されて現在11作目とされている。しかし、イギリス盤公式オリジナル・アルバムとしては10作目である。).

新しい!!: 出囃子 (落語)とイエロー・サブマリン · 続きを見る »

キングレコード

ングレコード株式会社()は、日本のレコード会社。出版社である講談社(当時・大日本雄辯會講談社)の音楽部門として1931年に発足した。ロゴ表記は主にKING RECORDSが使用されているが、戦前から使われているライオンマークも存在する。なおキングの名称は講談社の雑誌『キング』に由来する。.

新しい!!: 出囃子 (落語)とキングレコード · 続きを見る »

ソニー・ミュージックダイレクト

株式会社ソニー・ミュージックダイレクト(Sony Music Direct (Japan) Inc.)は、ソニー・ミュージックエンタテインメント (SME) 傘下の音楽・映像ソフト制作会社。.

新しい!!: 出囃子 (落語)とソニー・ミュージックダイレクト · 続きを見る »

むかし家今松 (7代目)

7代目むかし家 今松(むかしや いままつ、1945年10月30日 - )は、千葉県松戸市出身の落語家。本名:鵜殿 真克(うどのまさかつ)。落語協会所属。出囃子は「舌出し三番叟」紋は「裏梅」。.

新しい!!: 出囃子 (落語)とむかし家今松 (7代目) · 続きを見る »

出版文化社

株式会社出版文化社(しゅっぱんぶんかしゃ、英語表記:ShuppanBunkaSha Corporation)はビジネス書を中心とした出版社。本社は大阪市中央区久太郎町、東京本部は東京都千代田区神田神保町にある。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と出版文化社 · 続きを見る »

入船亭扇治

入船亭 扇治(いりふねてい せんじ、1962年(昭和37年)10月24日 - )は岐阜県美濃市出身の落語家。本名は児山 智明(こやま ともあき)。落語協会会員。出囃子は「お前とならば」。上智大学文学部卒業。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と入船亭扇治 · 続きを見る »

勧進帳

勧進帳(かんじんちょう)は、如意の渡しでの出来事を基軸にした能の演目『安宅』を元に創られた歌舞伎の演目。歌舞伎十八番の一つで、松羽目物の先駆けとなった作品である。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と勧進帳 · 続きを見る »

私を野球に連れてって

『私を野球に連れてって』(わたしをやきゅうにつれてって、Take Me Out to the Ball Game)は、アメリカの古いノベルティソング。1908年に作曲され、以来野球文化圏の野球ファンの愛唱歌となっている。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と私を野球に連れてって · 続きを見る »

立川左談次

立川 左談次(たてかわ さだんじ、1950年12月2日 - 2018年3月19日)は、落語家。本名は山岡 通之。東京都調布市出身。落語立川流に所属。出囃子は『あの町この町』。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と立川左談次 · 続きを見る »

立川志の輔

丸に左三蓋松は、立川流の定紋である。 立川 志の輔(たてかわ しのすけ、1954年2月15日- )は、富山県新湊市(現:射水市)出身の落語家、タレント。本名、竹内 照雄(たけうち てるお)。オフィスほたるいか所属。出囃子は『梅は咲いたか』。2008年、芸術選奨文部科学大臣賞受賞、2015年、紫綬褒章受章。 身長176cm。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と立川志の輔 · 続きを見る »

立川志らく

立川 志らく(たてかわ しらく)は、江戸・東京の落語の名跡。この名前を名乗った落語家は、5人前後いるとされている。亭号は立川の他に翁家、升々亭などがあった。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と立川志らく · 続きを見る »

立川談志

7代目(ただし自称5代目)立川 談志(たてかわ だんし、1936年〈昭和11年〉1月2日 - 2011年〈平成23年〉11月21日)は、東京府小石川区(現:東京都文京区)出身の落語家。落語立川流家元。本名、松岡 克由(まつおか かつよし)。 古典落語に広く通じ、現代と古典との乖離を絶えず意識しつつ、長年にわたって理論と感覚の両面から落語に挑み続けた。古典落語を現代的価値観・感性で表現し直そうとする野心的努力が高く評価されたが、その荒唐無稽・破天荒ぶりから好き嫌いが大きく分かれる落語家の一人でもあった。落語のみならず、講談、漫談をも得意とするなど、芸域の広さで知られた。初高座は新宿末廣亭における『浮世根問』。 自ら落語立川流を主宰し、「家元」を名乗る。出囃子は「あの町この町」「木賊刈」(とくさがり)。5代目三遊亭圓楽、3代目古今亭志ん朝、5代目春風亭柳朝(柳朝没後は8代目橘家圓蔵)と共に「江戸落語若手四天王」と呼ばれた。 参議院議員(1期)、沖縄開発庁政務次官(三木内閣において36日間)、サイバー大学客員教授などを歴任した。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と立川談志 · 続きを見る »

立川談笑

立川 談笑(たてかわ だんしょう)は江戸・東京の落語の名跡。当代は6代目と名乗っている。当代以前に談笑は4人ほどおり、談生を入れて6人前後確認されている。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と立川談笑 · 続きを見る »

立川談春

立川 談春(たてかわ だんしゅん、1966年6月27日 - )は、落語立川流所属の落語家。出囃子は『鞍馬』。本名、佐々木 信行(ささき のぶゆき)。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と立川談春 · 続きを見る »

立花家千橘 (4代目)

4代目 立花家 千橘(4だいめ たちばなや せんきつ、1946年2月3日 - )は、樺太生まれの高知県(名古屋市在住経験も在る)育ちの落語家。本名は田井 利孝。立花オフィス(一時師匠の事務所であった露の五郎兵衛事務所所属)所属、上方落語協会顧問。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と立花家千橘 (4代目) · 続きを見る »

笑福亭たま

笑福亭 たま(しょうふくてい たま、1975年1月6日 - )は、大阪府貝塚市出身の落語家。本名、辻 俊介(つじ しゅんすけ)。血液型はB型。出囃子は『長崎さわぎ』。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と笑福亭たま · 続きを見る »

笑福亭仁鶴 (3代目)

3代目笑福亭 仁鶴(しょうふくてい にかく、1937年〈昭和12年〉1月28日 - )は、日本の上方落語を演じる落語家である。本名、岡本 武士(おかもと たけし) コトバンク - 典拠は『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』 コトバンク - 典拠は講談社『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』、『タレントデータバンク』。 出囃子は「猩々くずし」または「だんじり」。深夜ラジオ番組の出演で当時の若者層から絶大な人気を博し、番組中に発した「どんなんかな~」が当たりギャグとなった読売新聞大阪本社文化部(編)『上方放送お笑い史』 読売新聞社、1999年 pp.268-273「仁鶴時代の幕開け」。 所属事務所は吉本興業→よしもとクリエイティブ・エージェンシー(1964年 - )。上方落語協会会員、吉本興業特別顧問。身長165cm、体重58kg。血液型はO型。妻は吉本新喜劇に在籍した永隆子。大阪府豊中市在住。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と笑福亭仁鶴 (3代目) · 続きを見る »

笑福亭仁智

笑福亭 仁智(しょうふくてい じんち、1952年8月12日 - )は大阪府羽曳野市出身の落語家・タレント。本名は浅田 晃一郎(あさだ こういちろう)。出囃子は「オクラホマミキサー」。所属事務所はよしもとクリエイティブ・エージェンシー。上方落語協会会長(第7代)。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と笑福亭仁智 · 続きを見る »

笑福亭呂鶴

笑福亭 呂鶴(しょうふくてい ろかく、1950年6月22日 - )は、兵庫県宝塚市出身の落語家。本名は松岡 考(まつおか たかし)。血液型はA型。所属事務所は松竹芸能。上方落語協会会員。出囃子『小鍛冶』。 2013年現在、松鶴の5番弟子。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と笑福亭呂鶴 · 続きを見る »

笑福亭福笑

笑福亭 福笑(しょうふくてい ふくしょう)は、上方落語の回文の要素を用いた名。過去に「福笑」を名乗った落語家が存在する。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と笑福亭福笑 · 続きを見る »

笑福亭福松

笑福亭 福松(しょうふくてい ふくまつ)は、上方落語の名跡。3代目の死後は空き名跡となっている。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と笑福亭福松 · 続きを見る »

笑福亭笑瓶

笑福亭 笑瓶(しょうふくてい しょうへい、1956年11月7日 - )は、落語家・お笑いタレント。所属事務所は太田プロダクション。上方落語協会会員。 大阪府出身。興國高等学校、大阪芸術大学芸術学部文芸学科卒業。本名は渡士 洋(とし ひろし)。左利き。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と笑福亭笑瓶 · 続きを見る »

笑福亭鶴志

笑福亭 鶴志(しょうふくてい かくし、1955年8月24日 - )は大阪市出身の落語家。本名は冨松 和彦。出囃子『鞍馬』。四條畷市在住。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と笑福亭鶴志 · 続きを見る »

笑福亭鶴光

笑福亭 鶴光(しょうふくてい つるこ)は、上方落語の名跡。当代は2代目。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と笑福亭鶴光 · 続きを見る »

笑福亭鶴瓶

笑福亭 鶴瓶(しょうふくてい つるべ)は、上方落語の名跡。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と笑福亭鶴瓶 · 続きを見る »

笑福亭枝鶴

笑福亭 枝鶴(しょうふくてい しかく)は、上方落語の名跡。笑福亭の出世名である。 1899年、4代目笑福亭松鶴が萬歳を名乗っていた頃、師匠・3代目松鶴が講談に転じたため、2代目桂文枝(後の桂文左衛門)の門下に移り、両師の名から一字ずつ取り、桂枝鶴と名乗ったのが由来。後に笑福亭枝鶴となる。 5代目枝鶴が1987年に廃業した後は空き名跡となっていたが、2008年7月12日にかつて5代目枝鶴の弟子(5代目枝鶴廃業後は6代目松鶴弟子に転じる)であった笑福亭小つるが6代目枝鶴を襲名することが決定、2010年10月22日に襲名した。 。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と笑福亭枝鶴 · 続きを見る »

笑福亭松之助

笑福亭 松之助(しょうふくてい まつのすけ)は落語の名跡。当代は2代目。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と笑福亭松之助 · 続きを見る »

笑福亭松五

笑福亭 松五(しょうふくてい しょうご、1981年10月22日 - )は、大阪府東大阪市出身の落語家。所属事務所は松竹芸能。上方落語協会会員。本名は坂本旭(さかもと あきら)。 血液型はB型。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と笑福亭松五 · 続きを見る »

笑福亭松喬 (6代目)

6代目 笑福亭 松喬(6だいめ しょうふくてい しょきょう、1951年2月10日 - 2013年7月30日)は、兵庫県小野市出身の落語家。本名は高田 敏信(たかだ としのぶ)。血液型はAB型。所属事務所は松竹芸能。上方落語協会会員。出囃子は「高砂丹前」。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と笑福亭松喬 (6代目) · 続きを見る »

笑福亭松鶴 (5代目)

5代目笑福亭 松鶴(しょうふくてい しょかく、1884年9月5日 - 1950年7月22日)は、上方噺家。大阪市出身。本名は竹内梅之助(たけうち うめのすけ)。妻は6代目林家正楽の娘。次男は6代目笑福亭松鶴。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と笑福亭松鶴 (5代目) · 続きを見る »

笑福亭松鶴 (6代目)

6代目笑福亭 松鶴(しょうふくてい しょかく、1918年8月17日 - 1986年9月5日)は、落語家。大阪府大阪市出身。生前は上方落語協会会長。本名は竹内 日出男(たけうち ひでお)。出囃子は「舟行き」。父は同じく落語家5代目笑福亭松鶴。母は落語家6代目林家正楽の養女。息子は同じく落語家5代目笑福亭枝鶴(後に廃業)。甥は笑福亭小つるを名乗って松鶴と共に若い頃修行していたこともある和多田勝。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と笑福亭松鶴 (6代目) · 続きを見る »

笑福亭松枝

笑福亭 松枝(しょうふくてい しょうし)は、落語の名跡。明確な史料が残っていない為代数は不明だが過去には3人前後いるという。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と笑福亭松枝 · 続きを見る »

笛(ふえ)は気流によって音を出す器具一般を指す。元来「吹き鳴らすもの」を意味し、現在では楽器、玩具、合図、警報など広い用途で用いられる。特にエアリード構造のものを指すことが多い。 語源は吹柄、吹枝(いずれもフキエないしフクエ)といわれるが異説も多い。文献上の初出は日本書紀の「天之鳥笛」であるが詳しい形状などは不明である。万葉仮名では「輔曳」と表記された。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と笛 · 続きを見る »

牡丹蝶扇彩

『牡丹蝶扇彩』(ぼたんにちょうおうぎのいろどり)とは、歌舞伎・日本舞踊の演目のひとつ。また長唄の曲目のひとつ。明治11年(1878年)6月、東京新富座にて初演。のちにその一部が『元禄花見踊』(げんろくはなみおどり)と称して上演されている。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と牡丹蝶扇彩 · 続きを見る »

瀧川鯉昇

瀧川 鯉昇(たきがわ りしょう)は、落語の名跡。 過去に鯉昇という名跡は、鯉朝や鯉橋同様に数名が名乗っている。2代目柳亭左龍(俗に「樽重」、「江戸名残の怪談師」)、7代目三笑亭可楽(俗に「玉井の可楽」)等が名乗っているが、名跡としての代数は数えられていない。 ---- 当代 瀧川鯉昇(本名:山下 秀雄(やました ひでお)、1953年2月11日 - )は、静岡県浜松市生まれ。静岡県立浜松西高等学校、明治大学農学部卒業。落語芸術協会所属で、同協会監事。出囃子は「鯉」。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と瀧川鯉昇 · 続きを見る »

白鳥の湖

『白鳥の湖』(はくちょうのみずうみ、 Лебединое озеро)は、ピョートル・チャイコフスキーによって作曲されたバレエ音楽、およびそれを用いたクラシックバレエ作品。『眠れる森の美女』、『くるみ割り人形』と共に3大バレエと言われる。日本では当初、『白鳥湖(はくちょうこ)』と呼ばれ、今でも内々の会話では略称で「はくちょうこ」と呼ぶバレエ団も少なくない。 『白鳥の湖』をデザインしたロシアの郵便切手 『白鳥の湖』の一場面。中央はニーナ・アナニアシヴィリ。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と白鳥の湖 · 続きを見る »

花 (瀧廉太郎)

花」(はな)は、滝廉太郎によって作曲された楽曲。もともとは1900年(明治33年)同年11月1日付に共益商社出版から刊行された歌曲集(組歌)『四季』の第1曲であった。 東京都墨田区では、本曲を「区民の愛唱歌」に指定している。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と花 (瀧廉太郎) · 続きを見る »

芸人

記載なし。

新しい!!: 出囃子 (落語)と芸人 · 続きを見る »

音楽

音楽(おんがく、music)の定義には、「音による芸術」といったものから「音による時間の表現」といったものまで、様々なものがある。 音楽は、ある音を選好し、ある音を選好しない、という人間の性質に依存する。 音楽には以下の3つの要件がある。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と音楽 · 続きを見る »

落語

落語の口演 落語(らくご)は、江戸時代の日本で成立し、現在まで伝承されている伝統的な話芸の一種である。最後に「落ち(サゲ)」がつくことをひとつの特徴としてきた経緯があり、「落としばなし」略して「はなし」ともいう。「はなし」は「話」または「噺」とも表記する。 都市に人口が集積することによって市民・大衆のための芸能として成立した。成立当時はさまざまな人が演じたが、現在はそれを職業とする落語家によって演じられることが多い。 能楽や歌舞伎など他の芸能と異なり、衣装や道具、音曲に頼ることは比較的少なく、ひとりで何役も演じ、語りのほかは身振り・手振りのみで物語を進め、また扇子や手拭を使ってあらゆるものを表現する独特の演芸であり、高度な技芸を要する伝統芸能である。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と落語 · 続きを見る »

落語協会

一般社団法人落語協会(いっぱんしゃだんほうじん らくごきょうかい)は、東京の落語家・講談師などが組織する一般社団法人。2014年6月から四代目柳亭市馬が会長を務める。日本芸能実演家団体協議会(芸団協)演芸部門 正会員。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と落語協会 · 続きを見る »

落語家

落語家(らくごか)は、落語を演じることを職業とする人。戦前は、寄席がおもな活動の拠点で、グループを組んで地方公演も行っていたが、戦後はその話術を生かしテレビやラジオの司会業、パーソナリティなどを行うことも多かった。話家・噺家・咄家(はなしか)は、「落語家」の古い表現である。 落語家の演ずる噺は大別して二種類ある。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と落語家 · 続きを見る »

落語芸術協会

公益社団法人落語芸術協会(こうえきしゃだんほうじん らくごげいじゅつきょうかい)は、東京の落語家・講談師などが組織する公益社団法人。1977年まで日本芸術協会の名称であった。現在は桂歌丸が会長を務める。東京の落語家だけでなく、上方落語家の笑福亭鶴光や提携団体の日本講談協会所属の講談師も多数加入している。春風亭柳昇や桂米丸など新作落語の大家を多数輩出して永年「古典の協会、新作の芸協」と称されたが、米丸の弟子の桂歌丸が会長を務めるなど古典落語の名人も多く所属している。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と落語芸術協会 · 続きを見る »

蝶花楼馬楽 (6代目)

6代目 蝶花楼馬楽(ろくだいめ ちょうかろうばらく、1908年1月21日 - 1987年6月3日)は、落語家。落語協会副会長を歴任。本名河原三郎。出囃子は『勧進帳』。東京都芝南佐久間町の生まれ。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と蝶花楼馬楽 (6代目) · 続きを見る »

魔法使いサリー

『魔法使いサリー』(まほうつかいサリー)は、横山光輝の漫画及びそれを原作としたアニメ作品である。東映魔女っ子シリーズ第1作。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と魔法使いサリー · 続きを見る »

越後獅子

山川秀峰筆「越後獅子」 越後獅子(えちごじし)とは、新潟県新潟市南区(旧西蒲原郡月潟村)を発祥とする郷土芸能である角兵衛獅子を題材とした地歌、長唄、常磐津、歌謡曲の楽曲。または日本舞踊の演目。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と越後獅子 · 続きを見る »

露の五郎兵衛

露の 五郎兵衛(つゆの ごろべえ)は上方落語の名跡。初代は京落語(上方落語)の祖とされる。現在は空き名跡となっている。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と露の五郎兵衛 · 続きを見る »

露の都

露の 都(つゆの みやこ、1956年1月21日 - )は、大阪府堺市出身の落語家。露の都事務所(自らの個人事務所)所属。本名は小山 眞理子(こやま まりこ)。出囃子は『都囃子』。 枕で話す身の回りに起こった出来事や女性目線のテーマを生かした噺は「みやこ噺」呼ばれている。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と露の都 · 続きを見る »

露の慎悟

露の 慎悟(つゆの しんご、1949年1月21日 - 2018年2月21日)は、兵庫県宝塚市出身の落語家。本名は紺井 重一(こんい しげかず)。露の五郎兵衛事務所を離れた後は、死去までフリーで活動していた。上方落語協会会員。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と露の慎悟 · 続きを見る »

鈴の家馬勇

鈴の家(林々舎) 馬勇(すずのや ばゆう)は、落語家の馬派の名跡。現在は空き名跡。代数は不明であるが、「林々舎」の亭号で名乗った人物が4人ほど確認されているため、大山明美の鈴の家馬勇は5代目と思われる。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と鈴の家馬勇 · 続きを見る »

阿波踊り

徳島市阿波おどり 男踊りは振りが大きいのが特徴 阿波おどり(あわおどり、Awa Odori)は徳島県(旧・阿波国)を発祥とする盆踊りである。日本三大盆踊りや四国三大祭りの代表的な存在であり、約400年の歴史を持つ日本の伝統芸能のひとつである。夏季になると徳島県内各地の市町村で開催され、なかでも徳島市阿波おどりは踊り子や観客数において国内最大規模である。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と阿波踊り · 続きを見る »

野球拳

野球拳(やきゅうけん)とは、歌い踊りながらじゃんけんをする宴会芸・郷土芸能である。 三味線と太鼓を伴奏に合わせて歌い踊り、じゃんけんで勝敗を決する遊戯であるが、テレビのバラエティ番組などの影響で「じゃんけんで負けた相手の服を脱がせるゲーム」という本来の趣旨とは異なった認識が一部に広まっている。(後述).

新しい!!: 出囃子 (落語)と野球拳 · 続きを見る »

金原亭伯楽

金原亭 伯楽(きんげんてい はくらく、1939年2月16日 - )は、神奈川県横浜市出身の落語家。本名は津野 良弘(つの よしひろ)。落語協会所属。出囃子は「鞍馬」。紋は「鬼蔦」。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と金原亭伯楽 · 続きを見る »

金原亭馬生 (10代目)

10代目金原亭 馬生(きんげんてい ばしょう、本名美濃部 清(みのべ きよし)。1928年〈昭和3年〉1月5日 - 1982年〈昭和57年〉9月13日)、落語家。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と金原亭馬生 (10代目) · 続きを見る »

長崎ぶらぶら節

『長崎ぶらぶら節』(ながさきぶらぶらぶし)は長崎県長崎市に伝わる民謡。単に『ぶらぶら節』ともいう。 江戸時代の初期から明治初期にかけて長崎市内を中心に歌われた作者不詳のお座敷唄で、昭和初期にレコード化され全国に知られるようになり、長崎くんちの本踊に欠かせない長崎を代表する民謡となった。歌詞には長崎の風俗・風習・時事が歌い込まれ、時代とともに付け加られて、市井で生まれた多様な歌詞が伝承されている。 民謡を題材に小説家、作詞家のなかにし礼が1999年に同名の小説を発表。同作は同年の第122回直木賞を受賞し、後に映像・舞台化された。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と長崎ぶらぶら節 · 続きを見る »

長唄

長唄(ながうた)は、近世邦楽の一ジャンル、三味線音楽の一ジャンル、江戸の音曲の一つであり、正式名称は江戸長唄(えど ながうた)という。 またこれとは別に、地歌の一分類として上方長歌(かみがた ながうた)がある。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と長唄 · 続きを見る »

NHKサービスセンター

一般財団法人NHKサービスセンター(エヌエイチケイサービスセンター)は、NHKの関連団体である。.

新しい!!: 出囃子 (落語)とNHKサービスセンター · 続きを見る »

柳家つば女 (6代目)

6代目柳家 つば女(やなぎや つばめ、1938年(昭和13年)8月26日 - 2004年(平成16年)6月12日)は、山梨県南都留郡河口湖町(現:富士河口湖町)出身の落語家。生前は落語協会所属。出囃子は『梅は咲いたか』。本名は渡邉 虎彦(わたなべ とらひこ)。息子は同じく落語家柳家小きん。廓噺は一級品。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と柳家つば女 (6代目) · 続きを見る »

柳家さん喬

柳家 さん喬(やなぎや さんきょう、1948年8月4日 - )は、東京都墨田区本所出身の落語家。落語協会所属。本名は稲葉 稔(いなば みのる) 。中央大学附属高等学校卒業。出囃子は「鞍馬獅子」。紋は「丸に三ツ柏」。 「さん喬」は自身で考えた高座名であり、そのことから自身を「初代柳家さん喬」と称している。実は「柳家さん喬」は1953年(昭和28年)に死去した柳家小はん(初代、本名:鶴見正四郎)が一時期名乗っていたことのある名でもある。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と柳家さん喬 · 続きを見る »

柳家小さん (5代目)

5代目柳家 小さん(やなぎや こさん、1915年1月2日 - 2002年5月16日)は、長野県長野市出身の落語家、剣道家。本名、小林 盛夫(こばやし もりお、4代目桂三木助の本名と同姓同名)。出囃子は『序の舞』。1995年、落語家として初の人間国宝に認定された。剣道の段位は範士七段。 息子は落語家の6代目柳家小さん。娘は元タレントの小林喜美子。孫は元バレエダンサーで俳優の小林十市と、その弟で落語家の柳家花緑(二人の母が喜美子)。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と柳家小さん (5代目) · 続きを見る »

柳家小ゑん

柳家 小ゑん(やなぎや こえん)は、落語家の柳家小さん系の名。これまでに柳家小ゑんを名乗った落語家は5人存在する。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と柳家小ゑん · 続きを見る »

柳家喬太郎

柳家 喬太郎(やなぎや きょうたろう、1963年〈昭和38年〉11月30日 - )は、東京都世田谷区出身の落語家。社団法人落語協会所属。本名は小原 正也(こはら まさや) 。日本大学商学部経営学科卒業。出囃子は「まかしょ」。紋は「丸に三つ柏」。通称「キョンキョン」(自称)。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と柳家喬太郎 · 続きを見る »

柳家喜多八

柳家 喜多八(やなぎや きたはち、1949年10月14日 - 2016年5月17日)は、東京都練馬区出身の落語家。落語協会所属の真打。 本名は林 寬史(はやし ひろふみ)。学習院大学落語研究会から柳家小三治に入門した。出囃子は『梅の栄』、紋は『丸に三ツ柏』。愛称は『殿下』。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と柳家喜多八 · 続きを見る »

柳家花緑

柳家 花緑(やなぎや かろく、本名:小林 九(こばやし きゅう/以前は鳩と使っていた時期もあるが戸籍は九)、1971年8月2日 - )は、社団法人落語協会所属の落語家(真打)。東京都豊島区生まれ。出囃子は「お兼ざらし」。5代目柳家小さんは母方の祖父に当たる。兄は振付家(元バレエダンサー)小林十市。叔父は6代目柳家小さん。父は画家、俳優、声優、歌手の和田恵秀。母は元タレントの小林喜美子。血液型A型。Me&Herコーポレーション所属。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と柳家花緑 · 続きを見る »

柳亭市馬 (4代目)

4代目柳亭市馬(りゅうてい いちば、1961年(昭和36年)12月6日 - )は、落語協会所属の落語家、同協会会長(2014年 - )。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と柳亭市馬 (4代目) · 続きを見る »

林家たい平

林家 たい平(はやしや たいへい、1964年12月6日 - )は、埼玉県秩父市出身の落語家。本名は田鹿 明(たじか あきら)。林家こん平の弟子。落語協会所属、所属事務所は株式会社オフィスビーワン。武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科卒業。武蔵野美術大学客員教授。言霊群団「夢吽空」団員。血液型はB型。人気演芸番組『笑点』(日本テレビ系列)の大喜利メンバー。 出囃子は『ぎっちょ』(「ドラ落語」の際は『夢をかなえてドラえもん』(以前は『ドラえもんのうた』だった))。定紋は『花菱』(「ドラ落語」の際は『鈴』)。芸名にちなんで手ぬぐいや色紙・著書などに、鯛の絵柄をよく用いる。 愛称は、「たいちゃん」。これは、たい平の師匠であるこん平の愛称「こんちゃん」に由来する。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と林家たい平 · 続きを見る »

林家とみ

林家 とみ(はやしや とみ、1883年(明治16年)11月26日 - 1970年(昭和45年)4月1日は、三味線奏者。本名は岡本 トミ(おかもと とみ、旧姓:岩崎)。上方落語でお囃子(下座)として活躍した。愛称は「おとみさん」「おはやしのおとみさん」「おとみはん」等。夫は落語家の2代目林家染丸。 大阪都島の生まれ、9人兄弟で男4人、女5人の八番目。兄弟は皆学校に通っていたが学校嫌いで、何とか勉強させようと友人に三味線の師匠がいたので稽古を始める。寄席に人手が足りないということで26歳で寄席の下座として「井戸の辻席」に出勤。師匠は3代目桂文團治の妻のまさ。大阪中の寄席の下座を勤め上げた。 1914年に2代目染丸と結婚し「林家とみ」を名乗る。新町の瓢亭、和泉町(現在の和泉市)の此花館、法善寺の紅梅亭、堀江の賑江亭、北の花月、松島花月などを掛け持ち戦後は四ツ橋文楽座、戎橋松竹、歌舞伎座地下劇場、最後は千日劇場で勤めた。 明治末から大正・戦前の上方落語の全盛期を知る寄席囃子の第一人者。太平洋戦争前後から衰退の危機にあった上方落語の楽屋での中心人物であった。特に芸事には厳しく、戎橋松竹や千日劇場では、内弟子段階の落語家や漫才師に対して厳しく接していた。門下生も多く育て、現在上方に受け継がれているお囃子や上方林家のはめものや音曲噺はほとんどがとみの残していった物である。一方で無類の酒好きとしても知られた。1967年3月の千日劇場閉館と共に事実上引退。1969年8月9日大阪三越劇場での「三越落語会」において引退披露興行が行なわれた。 1970年(昭和45年)4月1日、早朝7時30分に住吉区帝塚山の自宅で老衰で死去。 1962年(昭和37年)3月、大衆演芸としての初の記録作成等の措置を講ずべき無形文化財選択。1969年4月勲七等宝冠章を受章。2004年(平成16年)に第8回上方演芸の殿堂入り。 2002年(平成14年)「三十三回忌を偲んで」追善寄席下座がワッハ上方演芸ホールで開催され、現在の上方林家一門、上方お囃子が総出演した 音源としては、朝日放送に多数残されていた出囃子やはめものの録音が1957年にレコード化された。これは2008年に「上方落語寄席囃子集」としてCDで復刻されている。 1969年(昭和44年)6月、NHKでの放送の田辺聖子原作の「極楽夫婦」のモデル、また2008年(平成20年)6月には「中村美律子特別公演中条きよし特別出演出ばやし一代」では中村美津子がとみ役を演じた。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と林家とみ · 続きを見る »

林家しん平

林家 しん平(はやしや しんぺい、1955年10月26日 - )は、東京都杉並区高円寺出身の落語家、映画監督、脚本家。本名、綱川 千秋(つなかわ ちあき)。落語協会所属。八王子工学院大附属高中退『ミュージック・マガジン』(1980年12月号)。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と林家しん平 · 続きを見る »

林家こん平

林家 こん平(はやしや こんぺい、本名:笠井 光男(かさい みつお)、1943年3月12日 - )は、新潟県刈羽郡千谷沢村(後の小国町、現:長岡市)大字千谷沢字千谷沢出身、落語協会所属の落語家である。同協会理事などを歴任するが、後述の病気もあり2006年4月に相談役となる。 出囃子は『佐渡おけさ』。血液型はA型。演芸番組『笑点』(日本テレビ)の大喜利メンバーの一人だったが、後述の病気により長期に渡って休演している。現在は弟子のたい平が代理出演を経て正式メンバーとして出演している。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と林家こん平 · 続きを見る »

林家小染 (4代目)

4代目 林家 小染(はやしや こそめ、1947年6月11日 - 1984年1月31日)は、大阪府大阪市出身の上方噺家。本名: 山田 昇(やまだ のぼる)。出囃子は『たぬき』。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と林家小染 (4代目) · 続きを見る »

林家小染 (5代目)

林家 小染(はやしや こそめ、1963年2月21日 - )は、大阪府大阪市城東区出身の落語家。本名は上村 政二(かみむら せいじ)。寄席囃子三味線奏者の入谷和女は元妻。林家染八は和女との実子に当たる。出囃子は『たぬき』。よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属。上方落語協会会員。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と林家小染 (5代目) · 続きを見る »

林家市楼

林家 市楼(はやしや いちろう、本名:鹿田 圭人、1980年4月13日 - )は上方の落語家。実父は4代目染語楼、祖父は3代目という落語家一家。上方落語協会会員。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と林家市楼 · 続きを見る »

林家三平 (2代目)

2代目林家 三平(はやしや さんぺい、本名:海老名 泰助(えびな たいすけ)、1970年12月11日 - )は、日本の落語家、タレント。出囃子は『祭りばやし』。二代 林家三平と表記されることもある。前名は林家いっ平。 落語協会真打。かつてはタレントとしてホリプロにも所属していた。ねぎし三平堂堂長。英語が得意であり、中国語も話せる。 2016年5月より笑点の大喜利メンバーとなる。左利き。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と林家三平 (2代目) · 続きを見る »

林家彦いち

林家 彦いち(はやしや ひこいち、1969年(昭和44年)7月3日 - )は、落語協会・所属の落語家。鹿児島県出身。本名は安田 修(やすだ おさむ)。鹿児島県立加世田高等学校卒業 。国士舘大学文学部地理学専攻中退。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と林家彦いち · 続きを見る »

林家彦六

林家 彦六(はやしや ひころく、1895年5月16日 - 1982年1月29日)は、落語家。東京府下荏原郡品川町(現在の品川区)出身。生前は落語協会所属。本名は岡本 義(おかもと よし)。前名の林家正蔵としては8代目。俗に「彦六の正蔵」。 出囃子は『菖蒲浴衣(あやめ浴衣)』。噺家からは居住地の「稲荷町(の師匠)」また性格から「トンガリの正蔵」と呼ばれた。妻は岡本マキ。息子は日本舞踊家花柳衛彦。芝居噺や怪談噺を得意とし、「林家正蔵」の名を更に高めた。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と林家彦六 · 続きを見る »

林家菊丸 (3代目)

3代目 林家 菊丸(さんだいめ はやしや きくまる、1974年7月16日 - )は、三重県四日市市出身の落語家。本名は池山 博一(いけやま ひろかず)。よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属。上方落語協会会員。前名は林家 染弥(はやしや そめや)。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と林家菊丸 (3代目) · 続きを見る »

林家染丸

林家染丸(はやしや そめまる)は、上方落語の名跡。現在は上方林家の事実上の止め名。当代は4代目。初代・2代目と卯年の生まれであったため、代々うさぎ(ぬの字うさぎ)を定紋としている。 なお、3代目桂文三が2代目染丸を名乗っていた時期があったが、短期間であったため、現在は代数に数えられていない。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と林家染丸 · 続きを見る »

林家染丸 (4代目)

4代目林家 染丸(はやしや そめまる、1949年(昭和24年)10月10日 - )は、大阪市西成区天下茶屋出身の落語家。本名は木村 行志(きむら こうし)。出囃子は『正札付』。よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属。上方落語協会相談役。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と林家染丸 (4代目) · 続きを見る »

林家染二

林家 染二(はやしや そめじ)は、上方落語の名跡。当代は3代目。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と林家染二 · 続きを見る »

林家染語楼 (3代目)

3代目 林家 染語楼(3だいめ はやしや そめごろう、1918年(大正7年)7月5日 - 1975年(昭和50年)1月18日)は、上方噺家。本名: 鹿田吉彦。出囃子は『野球拳』または『鞍馬』。 大阪市阿倍野区に、時計商の子として生まれる。1937年(昭和12年)4月、2代目林家染丸に入門、3代目林家小染を名乗る。翌年の1938年(昭和13年)に大阪市東区内本町松竹席で初舞台。3代目林家染丸は兄弟子である。 子供の頃は初代桂春團治の物真似で周囲の大人を笑わせていたという。実家の家業を手伝いながら修業を続けた。戦中戦後の上方落語はどん底の状態にあり、ほとんどの落語家たちは落語一本で食べていける状態ではなく、他の仕事を兼ねていたのである。例えば、先輩の4代目桂米團治は代書屋。4代目桂文枝は舞踊の師匠。戦後入門した3代目桂米之助は大阪市交通局に勤めていた。自身は家業を勤めていたが戦争直前に廃業、戦時中は消防署に勤務していた。その後戦後直後は鉄工所を経営していた。 2足のわらじでどうにか落語を続けていたが、1950年(昭和25年)から新作落語を演じるようになる。宝塚落語会の発足と共に入会し芸能活動一本にしぼり、1955年(昭和30年)7月から一・一(かずのはじめ(時にかずはじめ)、あだ名はピンピンさん)と改名、桂春坊(のちの2代目露の五郎兵衛)・桂我太呂(のちの3代目桂文我)・旭堂小南陵(のちの3代目旭堂南陵)らと参加。司会漫談を行う。 上方落語協会には設立から2年後の1959年(昭和34年)4月4日付で桂春坊らともに加入。同年には三越で新作のみのリサイタル独演会開催。1962年(昭和37年)には新作のみの独演会を三越で開催。1962年(昭和37年)4月、3代目林家染語楼を襲名。以後は上方落語界の中堅として活躍した。 持ちネタは、自作自演の新作がほとんどで、明快な口調でどこか近代的なセンスも感じられた。野球のユニフォームを着て演じる爆笑ものの「食堂野球」、戦争で生き別れた恋人の再会物語に大阪市営地下鉄御堂筋線の駅名を織り込んだ小粋な「地下鉄」、戦後の街角風景をスケッチした「青空散髪」、大阪名物をテーマにした機知に富んだ「お好み焼」、ナンセンスな「市民税」のほか、漫才の松鶴家光晴・浮世亭夢若のネタの落語化「社長の計算」などがある。本名の名字をもじった「シカタタカシ」のペンネームで60あまりの新作を書き残している。古典落語でも「口合根問」「煮売屋」などの珍しいネタも得意とした。一・一時代は司会や漫談等もこなした。 実子は4代目林家染語楼で、父譲りの作品を継承したが、2005年に死去した。孫が林家市楼。弟子には林家健坊(廃業)がいる。 Category:落語家 Category:大阪市出身の人物 Category:1918年生 Category:1975年没.

新しい!!: 出囃子 (落語)と林家染語楼 (3代目) · 続きを見る »

林家染語楼 (4代目)

4代目林家染語楼(はやしや そめごろう、1950年5月19日 - 2005年3月29日)は上方の落語家。3代目の次男で林家市楼は実の息子。上方落語協会理事も務めた。本名:鹿田佳歩。出囃子は『鞍馬』。。 愛称は前名から市染に因み「市ちゃん」。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と林家染語楼 (4代目) · 続きを見る »

林家正蔵 (9代目)

林家三平一門の定紋で九代目正蔵の定紋でもある。 9代目林家 正蔵(はやしや しょうぞう、本名:海老名 泰孝〈えびな やすたか〉、1962年12月1日 - )は、東京都台東区根岸出身の落語家(落語協会副会長)、タレント、声優、司会者、大学教員。 血液型A型。東京都立竹台高等学校卒業「時代を駆ける:林家正蔵:SHOZO HAYASHIYA(1)」 『毎日新聞』 2009年10月19日、13版、5面。。出囃子は『あやめ浴衣』。前名は林家こぶ平。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と林家正蔵 (9代目) · 続きを見る »

林家木久蔵 (2代目)

2代目林家 木久蔵(はやしや きくぞう、本名:豊田 宏寿(とよた ひろとし)、旧名:林家 きくお(はやしや きくお)、1975年9月29日 - )は日本の落語家である。東京都三鷹市出身。落語協会・トヨタアート所属。出囃子は「花」。2007年9月21日、真打昇進と同時に林家木久蔵を襲名。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と林家木久蔵 (2代目) · 続きを見る »

林家木久扇

林家 木久扇(はやしや きくおう、1937年(昭和12年)10月19日 - )は、落語家・漫画家・画家。旧名は初代林家木久蔵(はやしや きくぞう)。本名:豊田洋(とよた ひろし)。血液型A型。出囃子は「宮さん宮さん」。定紋は、林家彦六一門の定紋である「光琳の蔭蔦」。愛称は木久ちゃん。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と林家木久扇 · 続きを見る »

桂きん枝

桂 きん枝(かつら きんし、1951年1月5日 - )は、日本の落語家。本名は立入 勉三(たちいり べんぞう)。所属事務所は吉本興業。上方落語協会会員(相談役)。上方落語を聴く会会長(副会長は桂小枝)。大阪市城東区出身。現在は、大阪府豊中市在住。 2019年に桂派の由緒ある名跡で師匠の前名である「桂小文枝」を継ぎ、「四代目 桂小文枝」を襲名する予定。小文枝の名跡は約27年ぶりの復活となる。 お笑いコンビ・バンビーノの藤田裕樹は、甥(姉の子)にあたる。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂きん枝 · 続きを見る »

桂ざこば (2代目)

2代目 桂 ざこば(にだいめ かつら ざこば、1947年9月21日 - )は、上方の落語家、タレント。本名、関口 弘(せきぐち ひろむ)。血液型はO型。2人姉弟の長男(姉1人)。 大阪府大阪市西成区出身。米朝事務所所属。上方落語協会会員(相談役)。前名は桂 朝丸(かつら ちょうまる)。出囃子は「御船」(ぎょせん)。愛称は「ざこびっち」。桂雀々とは夫人同士が姉妹であるため義兄弟の間柄。甥(ざこばの妻の弟の子)にJAY'ED。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂ざこば (2代目) · 続きを見る »

桂あやめ (3代目)

3代目 桂 あやめ(3だいめ かつら あやめ、本名:入谷 ゆか(いりたに ゆか)、1964年1月31日(戸籍上は2月1日) - )は、兵庫県神戸市兵庫区出身の女性落語家。よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属。上方落語協会、上方落語協会茶道部「楽茶会」会員。出囃子は「菖蒲浴衣」。夙川学院高校中退。 寄席囃子三味線方の林家和女は実姉、5代目林家小染は義兄。当代林家染八は甥。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂あやめ (3代目) · 続きを見る »

桂南天

桂 南天(かつら なんてん)は、上方落語の名跡。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂南天 · 続きを見る »

桂南光 (3代目)

3代目 桂 南光(3だいめ かつら なんこう、1951年12月8日 - )は、上方噺家(上方の落語家)、タレント。本名は森本 良造(もりもと りょうぞう)。母方は千早赤阪村の笠脇氏。大阪府南河内郡千早赤阪村出身。四條畷市在住。芸能事務所米朝事務所常務取締役。写真事務所株式会社フォトライブ常務取締役。出囃子は『猩々』。桂べかこ時代の愛称は「べかちゃん」、桂南光になってからは「なんこやん(なんこうやん)」。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂南光 (3代目) · 続きを見る »

桂吉朝

桂 吉朝(かつら きっちょう、1954年11月18日 - 2005年11月8日)は、大阪府堺市出身の落語家。本名は上田 浩久(うえだ ひろひさ)。出囃子は、『外記猿』。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂吉朝 · 続きを見る »

桂塩鯛 (4代目)

4代目桂 塩鯛(かつら しおだい、1955年2月9日 - )は落語家。京都府京都市生まれ。本名は山下 眞史(やました ただし)。所属事務所は米朝事務所。上方落語協会理事。2代目桂ざこば一門の筆頭弟子である。前名は桂都丸(かつら とまる)。京都出身であることと、ざこばの当時の名である朝丸からと名付けられた。出囃子は「鯛や鯛」(都丸時代は「猫じゃ猫じゃ」)。既婚。茨木市在住。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂塩鯛 (4代目) · 続きを見る »

桂小米

桂 小米(かつら こよね)は、上方落語の名跡。当代は11代目だが、9代目以前については詳細不明。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂小米 · 続きを見る »

桂小米朝

桂 小米朝(かつら こべいちょう)は、上方落語の名跡。現在は空名跡となっている。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂小米朝 · 続きを見る »

桂小枝

桂 小枝(かつら こえだ)は、上方落語の名跡。過去3人ほど「小枝」を名乗った落語家が存在する。また東京落語で2代目桂枝太郎門下の桂枝助が前座名で名乗った。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂小枝 · 続きを見る »

桂小文治

桂 小文治(かつら こぶんじ)は落語家の名跡。当代は3代目。 元々は上方落語の名跡であるが、先代が大阪から上京してそのまま東京に定住し門弟を育成。小文治の名跡は孫弟子に受け継がれた。この先代小文治が初代で、当代は2代目であるとする文献も多く、当代自身も2代目を名乗っているが、先代以前に小文治を名乗った落語家が実際に存在しているため本項では3代目で統一する。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂小文治 · 続きを見る »

桂小文治 (2代目)

2代目(一説には初代)桂 小文治(かつら こぶんじ、1893年(明治26年)3月28日 - 1967年(昭和42年)11月28日は、大正・昭和期に活躍した落語家。本名は稲田 裕次郎。出囃子は『野崎』。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂小文治 (2代目) · 続きを見る »

桂三若

桂 三若(かつら さんじゃく)は、上方落語の名。過去に「三若」を名乗った落語家が存在する。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂三若 · 続きを見る »

桂三木助

桂 三木助(かつら みきすけ)は落語の名跡。もと(初代と2代目)は大阪落語の名であったが、3代目以降は江戸に移る。なお、初代三木助は立川三木助(たちかわ みきすけ)であるが、便宜上、この項に含める。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂三木助 · 続きを見る »

桂三木助 (3代目)

3代目桂 三木助(かつら みきすけ、1902年3月28日〈戸籍上は1903年2月17日〉 - 1961年1月16日)は、日本の落語家。本名小林 七郎(こばやし しちろう)。出囃子は「つくま」。NHKとんち教室落第生。日本芸術協会所属だったが最晩年に脱退し、フリーを経て落語協会に移籍。当時まではとりわけて注目もされていなかった、円朝作と云われる落語芝浜を独自に練り上げ得意にした。以降、芝浜は夫婦の情愛を美しく描いた名作落語として認識されるようになり、多くの落語家が口演するようになった。現在でも3代目三木助のものが傑作と云われることから通称「芝浜の三木助」他にも通称は「田端の三木助」、「隼の七」。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂三木助 (3代目) · 続きを見る »

桂三木助 (4代目)

4代目桂 三木助(かつら みきすけ、1957年3月29日 - 2001年1月3日)は、日本の落語家。東京都北区田端出身。本名は師匠である5代目小さんの本名と同姓同名の小林 盛夫(こばやし もりお)。出囃子は「つくま」。立教高等学校(現:立教新座高等学校)、立教大学経済学部卒業。父は落語家3代目桂三木助。甥は5代目桂三木助。 落語協会所属。十八番ネタは「死ぬなら今」。弟子に三遊亭司(当時:桂六久助)がいたが、三木助没後は三遊亭歌司門下に移籍している。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂三木助 (4代目) · 続きを見る »

桂九雀

桂 九雀(かつら くじゃく、1960年12月2日 - )は広島県広島市出身の落語家。本名は室屋 聖(むろや とおる)。上方落語協会会員(1994年脱会。2008年12月復帰)。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂九雀 · 続きを見る »

桂団朝

桂 団朝(かつら だんちょう、1967年4月15日 - )は、京都市出身の落語家。米朝事務所所属。上方落語協会会員。本名は井上 孝司(いのうえ たかし)。 西京商業高等学校(現・京都市立西京高等学校)在学中より寄席に通い、また『素人名人会』に漫才で出場して名人賞を2回受賞したこともある、1987年4月5日に3代目桂米朝に入門。同年8月、京都東山安井金比羅会館での「桂米朝落語研究会」にて初舞台。高座名の「団朝」は、体格が大きくそのようになった。2002年4月より独演会を毎年開くかたわら、リリパットアーミーIIやTeam火の車、「舟木一夫特別公演」、「天童よしみ特別公演」などの舞台もこなす。夫人は松竹新喜劇所属の女優の川奈美弥生。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂団朝 · 続きを見る »

桂米丸 (4代目)

4代目桂 米丸(かつら よねまる、1925年4月6日 - )は、神奈川県横浜市出身の落語家。社団法人落語芸術協会最高顧問。本名は須川 勇(すがわ いさむ)。出囃子は『金比羅舟々』。若いころのキャッチフレーズ「ホワイトライス」。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂米丸 (4代目) · 続きを見る »

桂米團治 (4代目)

4代目 桂 米團治(4だいめ かつら よねだんじ、1896年9月3日 - 1951年10月23日)は、落語家(上方噺家)。本名は中濱 賢三(なかはま けんぞう)。出囃子は『羯鼓』。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂米團治 (4代目) · 続きを見る »

桂米團治 (5代目)

5代目桂 米團治(かつら よねだんじ、1958年12月20日 - )は、落語家。大阪府大阪市中央区出身。本名は中川 明(なかがわ あきら)。実父は落語家で人間国宝の3代目桂米朝。米朝事務所代表取締役社長。上方落語協会会員。出囃子は「三下り羯鼓」。前名は3代目桂小米朝。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂米團治 (5代目) · 続きを見る »

桂米紫

桂 米紫(かつら べいし)は上方落語の名跡。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂米紫 · 続きを見る »

桂米紫 (4代目)

4代目桂 米紫(かつら べいし、1974年3月20日 - )は、京都市出身の落語家。本名は林 嘉晃(はやし よしあき)。所属事務所は米朝事務所。上方落語協会会員。前名は桂 都んぼ(かつら とんぼ)。 南京都高等学校卒業後、桂都丸(現4代目桂塩鯛)に一番弟子として入門。桂とんぼの高座名で初舞台。人間国宝である3代目桂米朝の曾孫弟子、2代目桂ざこばの孫弟子。弟弟子に2代目桂鯛蔵、桂小鯛らがいる。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂米紫 (4代目) · 続きを見る »

桂米輔

桂 米輔(かつら よねすけ、1950年11月17日 - )は大阪府大阪市住之江区出身大阪府立茨木高等学校卒業の落語家。本名は古山 元昭(こやま もとあき)。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂米輔 · 続きを見る »

桂米朝 (3代目)

3代目桂 米朝(かつら べいちょう、1925年(大正14年)11月6日 - 2015年(平成27年)3月19日)は、旧関東州(満州)大連市生まれ、兵庫県姫路市出身の落語家。本名、中川 清(なかがわ きよし)。出囃子は『三下り鞨鼓』、『都囃子』。俳号は「八十八」(やそはち)。 現代の落語界を代表する落語家の一人で、第二次世界大戦後滅びかけていた上方落語の継承、復興への功績から「上方落語中興の祖」と言われた。1996年(平成8年)に落語界から2人目の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定され、2009年(平成21年)には演芸界初の文化勲章受章者となった。1979年(昭和54年)に帝塚山学院大学の非常勤講師を務めた。所属は米朝事務所。尼崎市に住んだ。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂米朝 (3代目) · 続きを見る »

桂花團治 (3代目)

三代目 桂 花團治(さんだいめ かつら はなだんじ、1962年10月10日 - )は、2代目桂春蝶門下の落語家で最後の弟子。本名は森 隆久。出囃子は『井出の山吹』。初名(前名)は桂蝶六(かつら・ちょうろく)。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂花團治 (3代目) · 続きを見る »

桂雀三郎

桂 雀三郎(かつら じゃくさぶろう)は上方落語の名跡。当代は3代目。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂雀三郎 · 続きを見る »

桂枝女太

桂 枝女太(かつら しめた)は、上方落語の名跡。過去に「枝女太」を名乗った落語家が存在する。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂枝女太 · 続きを見る »

桂枝雀 (2代目)

2代目桂 枝雀(かつら しじゃく、本名:前田 達(まえだ とおる)、1939年(昭和14年)8月13日 - 1999年(平成11年)4月19日)は、兵庫県神戸市生まれの落語家。3代目桂米朝に弟子入りして基本を磨き、その後2代目桂枝雀を襲名して頭角を現す。古典落語を踏襲しながらも、超人的努力と空前絶後の天才的センスにより、客を大爆笑させる独特のスタイルを開拓する。出囃子は『昼まま』。実の弟はマジシャンの松旭斎たけし。長男は桂りょうば。 師匠米朝と並び、上方落語界を代表する人気噺家となったが、1999年3月に自殺を図り、意識が回復することなく4月19日に心不全のため死去した。。他、同世代の噺家の中では『東の志ん朝、西の枝雀』とも称されている。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂枝雀 (2代目) · 続きを見る »

桂梅團治 (4代目)

4代目桂 梅團治(かつら うめだんじ、1957年7月17日 - )は、岡山県倉敷市出身の落語家。本名は大崎 誠(おおさき まこと)。桂 梅団治とも表記する。出囃子は『龍神』(春秋時代は『桃太郎』)、自作の鉄道落語(新作落語の一種)の時は『鉄道唱歌』の場合もある。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂梅團治 (4代目) · 続きを見る »

桂歌丸

桂 歌丸(かつら うたまる、1936年〈昭和11年〉8月14日 - )は、日本の落語家。本名は椎名 巌(しいな いわお)。 神奈川県横浜市中区真金町(現:南区真金町)の出身・在住。定紋は『丸に横木瓜』。血液型はA型。横浜市立横浜商業高等学校定時制中退。 出囃子は『大漁節』。公益社団法人落語芸術協会会長(5代目)。当初は新作落語中心だったが、近年は、廃れた演目の発掘や三遊亭圓朝作品など古典落語に重点を置いて活動している。地元・横浜においては横浜にぎわい座館長(2代目)、横浜橋通商店街名誉顧問も務めている。位階勲等は旭日小綬章。 演芸番組『笑点』(日本テレビ)の放送開始から大喜利メンバーとして活躍し2016年に番組を勇退するまでは、『笑点』開始からはもちろん、『金曜夜席』時代からの唯一の出演者であった。、2006年(平成18年)5月21日から2016年(平成28年)5月22日まで同番組の5代目司会者を務め、同日付で終身名誉司会者となった。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂歌丸 · 続きを見る »

桂歌之助 (2代目)

2代目 桂 歌之助(かつら うたのすけ、1946年7月30日 - 2002年1月2日)は岡山県岡山市出身の落語家。本名は北村 和喜(きたむら かずよし)。出囃子は『たぬき』または『八島官女』。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂歌之助 (2代目) · 続きを見る »

桂歌之助 (3代目)

3代目 桂 歌之助(3だいめ かつら うたのすけ、1971年3月13日 - )は、大阪府高槻市出身の落語家。本名は横田 純一郎(よこた じゅんいちろう)。 千葉大学工学部卒業後、1997年3月に2代目桂歌之助に入門し、歌々志(かかし)を名乗る。同年5月の「歌之助百噺」にて初舞台。師匠・歌之助は2002年に没したため、唯一の弟子となった。米朝事務所所属。上方落語協会会員。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂歌之助 (3代目) · 続きを見る »

桂歌春

桂 歌春(かつら うたはる、本名:田代 修吉、1949年9月9日 - )は、日本の落語家。宮崎県東臼杵郡富島町(現在の日向市)出身。落語芸術協会所属。同協会理事。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂歌春 · 続きを見る »

桂春団治

桂 春団治(かつら はるだんじ)は、上方落語の名跡。本来の旧字体の表記は「春團治」である。代数に含まれていない人物を含めると5代目となる。初代・2代目を顕彰する碑が池田市受楽寺に3代目によって建立されている。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂春団治 · 続きを見る »

桂春団治 (2代目)

2代目 桂 春団治(2だいめ かつら はるだんじ、1894年8月5日 - 1953年2月25日)は、落語家(上方噺家)。本名: 河合 浅次郎。出囃子は「野崎」。名は、旧字体で「春團治」とも表記する。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂春団治 (2代目) · 続きを見る »

桂春団治 (3代目)

花菱は、桂春団治一門の定紋である。ただし春団治はそれに三重の菱形で囲った「菱三升に花菱」の紋を使用。 三代目 桂 春団治(さんだいめ かつら はるだんじ、1930年3月25日 - 2016年1月9日)は、落語家。本名:河合 一(かわい はじめ)。大阪府大阪市出身。旧字体を春團治。所属事務所は松竹芸能に所属していた。上方落語協会会員(相談役、第3代会長)。出囃子は『野崎』。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂春団治 (3代目) · 続きを見る »

桂春団治 (4代目)

四代目 桂 春団治(よんだいめ かつら はるだんじ、1948年7月20日 - )は、大阪府寝屋川市出身の落語家。桂春団治の当代である。所属事務所は松竹芸能。上方落語協会相談役。本名は山城 彰(やましろ あきら)。出囃子は「月宮殿鶴亀」。大阪府立桜塚高等学校卒業。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂春団治 (4代目) · 続きを見る »

桂春蝶 (2代目)

2代目桂 春蝶(かつら しゅんちょう、1941年〈昭和16年〉10月5日 - 1993年〈平成5年〉1月4日)は、大阪府大阪市出身の落語家。本名、濱田 憲彦(はまだ のりひこ)。出囃子は『月の巻』。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂春蝶 (2代目) · 続きを見る »

桂春蝶 (3代目)

3代目桂 春蝶(かつら しゅんちょう、1975年1月14日 - )は、上方の落語家。前名は桂 春菜(かつら はるな)。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂春蝶 (3代目) · 続きを見る »

桂春若

桂 春若(かつら はるわか、1951年11月1日 - )は大阪府泉佐野市出身の落語家。本名は西口 雅彦(にしぐち まさひこ)。出囃子は『供奴』。松竹芸能所属。上方落語協会会員。妻は1973年5月に結婚した元漫才師の木村リップ・チップのチップ。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂春若 · 続きを見る »

桂文吾

桂 文吾(かつら ぶんご)は、上方落語の名跡。現在は空き名跡となっている。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂文吾 · 続きを見る »

桂文太

桂 文太(かつら ぶんた)は落語家の名前。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂文太 · 続きを見る »

桂文三 (5代目)

5代目桂 文三(かつら ぶんざ、1967年7月25日 - )は、大阪府柏原市出身の落語家。本名は三宅 胤清(みやけ たねきよ)。前名は「桂つく枝(つくし)」。出囃子は「助六上がり」(つく枝時代は「春藤」)。よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属、上方落語協会会員。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂文三 (5代目) · 続きを見る »

桂文之助 (3代目)

三代目 桂 文之助(さんだいめ かつら ぶんのすけ、1956年5月28日 - )は、日本の落語家、桂文之助の当代。前名は桂雀松(かつら じゃくまつ)。本名は片岡 尚人。所属事務所は米朝事務所。上方落語協会会員(2008年12月復帰)。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂文之助 (3代目) · 続きを見る »

桂文喬

桂 文喬(かつら ぶんきょう)は、上方落語の名跡。当代は特に代数を名乗ってはいないが、過去には3代目までの存在が確認できる。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂文喬 · 続きを見る »

桂文珍

桂 文珍(かつら ぶんちん、1948年12月10日 - )は、日本の落語家、タレント。本名、西田 勤。 兵庫県多紀郡篠山町(現:篠山市)福井出身。よしもとクリエイティブ・エージェンシー(吉本興業)所属。大芋小学校、東雲中学校(現:篠山東中学校)、篠山鳳鳴高校を経て、大阪産業大学卒朝日新聞 2015年10月7日付掲載「わたしの半生 落語家・桂文珍:3 66歳」。5代目桂文枝の弟子で出囃子は『円馬ばやし』。「桂珍幻彩」の名で高座に上がることもある。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂文珍 · 続きを見る »

桂文福

桂 文福(かつら ぶんぶく)は、落語の名跡。なお、当代は特に代数を名乗ってはいないが、恐らく上方での3代目に当たると思われる。 なお、「文福」の正式な読み方は「ぶんぷく」ではなく「ぶんぶく」である。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂文福 · 続きを見る »

桂文紅 (4代目)

4代目 桂 文紅(4だいめ かつら ぶんこう、1932年4月19日 - 2005年3月9日)は、大阪の落語家。出囃子は『お兼晒し』。大阪府生まれ。寝屋川高等学校、立命館大学文学部出身。本名:奥村 壽賀男(おくむら すがお)。。上方落語の世界初の大学卒業の噺家。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂文紅 (4代目) · 続きを見る »

桂文生

桂 文生(かつら ぶんしょう)は、落語家の名跡。当代は落語協会のHPには3代目と記載されている。三遊亭文生を含めると過去7人前後の文生が存在する。上方落語には同じ読みの「桂文昇」という名跡がある。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂文生 · 続きを見る »

桂文枝 (5代目)

5代目桂 文枝(かつら ぶんし、1930年4月12日 - 2005年3月12日)は上方噺家(上方の落語家)。本名は長谷川 多持(はせがわ たもつ)。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂文枝 (5代目) · 続きを見る »

桂文枝 (6代目)

六代 桂 文枝(ろくだい かつら ぶんし、1943年7月16日 - )は、日本の落語家、タレント、司会者、社団法人上方落語協会前会長(第6代)。上方落語の名跡『桂文枝』の当代。 吉本興業(よしもとクリエイティブ・エージェンシー)所属。師匠は桂小文枝(後の5代目桂文枝)。一般的に上方落語の世界では、単に「六代目」と言えば専ら6代目笑福亭松鶴を指すため「六代 桂 文枝」としている。現在、同一司会者によるトーク番組の最長放送世界記録保持者として、記録更新中である。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂文枝 (6代目) · 続きを見る »

桂文楽 (8代目)

8代目桂 文楽(かつら ぶんらく、1892年(明治25年)11月3日 - 1971年(昭和46年)12月12日)は、東京の落語家。本名、並河 益義(なみかわ ますよし)。自宅住所の住居表示実施以前の旧町名から、「黒門町(くろもんちょう)」「黒門町の師匠」と呼ばれた。 落語における戦後の名人のひとりといわれ、2歳年上の5代目古今亭志ん生と併び称された。志ん生の八方破れな芸風とは対照的に、細部まで緻密に作り込み、寸分もゆるがせにしない完璧主義により、当時の贔屓を二分する人気を博した。 演じた演目の種類は多くはなかったが徹底的に練りこまれているとの定評がある。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂文楽 (8代目) · 続きを見る »

桂文治 (10代目)

10代目桂 文治(かつら ぶんじ、1924年1月14日 - 2004年1月31日)は、東京都豊島区出身の落語家で南画家(雅号:籬風)。落語芸術協会会長。落語江戸(東京)桂派宗家。血液型はO型。本名は関口達雄。父は同じく落語家初代柳家蝠丸。出囃子は『武蔵名物』。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂文治 (10代目) · 続きを見る »

桂文治 (8代目)

8代目桂文治(かつらぶんじ)1883年(明治16年)1月21日 - 1955年(昭和30年)5月20日)は落語家。生前は落語協会所属。本名は山路 梅吉。出囃子は『木賊刈り』。母が6代目桂文治の後妻になったためにのちに養子となる。また妻の父は桂文太郎。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂文治 (8代目) · 続きを見る »

桂文治 (9代目)

9代目桂 文治(かつら ぶんじ、1892年9月7日 - 1978年3月8日)は、落語家。本名は高安留吉。生前は落語協会所属。定紋は結三柏。出囃子は『野崎』。通称「留さん文治」(※襲名までは単に「留さん」)。 周囲の薦めにより前名翁家さん馬から9代目桂文治襲名時、本人は「さん馬」「産婆」のクスグリが使えなくなることと、襲名に多額の資金が必要なことから嫌がったという。彼は落語界屈指の吝嗇家として有名だった。またロセンが大きいことでも知られた。 稲荷町(現:台東区東上野)の長屋に住み、3代目柳家小さん門下だった8代目林家正蔵(後の林家彦六)とは兄弟分であり家も隣り同士と昵懇の間柄であった。なお彦六は一時、文治の最初の師匠4代目橘家圓蔵一門に在籍していたことがある。 得意ネタは、本人を地でゆくような「片棒」、初代柳家蝠丸(10代目桂文治の実父)作の「大蔵次官」、「口入屋」、「小言幸兵衛」、「好きと怖い」、「俳優の命日」、「岸さん」、「不動坊」、「歌劇の穴」、「宇治大納言」などである。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂文治 (9代目) · 続きを見る »

桂文我

結三柏は、桂文我の定紋である。 桂 文我(かつら ぶんが)は、上方落語の名跡。代々の出囃子は「せり」。当代は4代目。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂文我 · 続きを見る »

桂文我 (3代目)

3代目桂 文我(かつら ぶんが、1933年(昭和8年)7月5日 - 1992年(平成4年)8月16日)は、戦後の上方落語家。本名は石木 正一。出囃子は「せり」。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂文我 (3代目) · 続きを見る »

桂文我 (4代目)

4代目桂文我(かつら ぶんが、1960年8月15日 - )は三重県松阪市出身の落語家。本名は大東 幸浩(おおひがし ゆきひろ)。出囃子は「せり」。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂文我 (4代目) · 続きを見る »

桂文我 (初代)

結三柏は、桂文我の定紋である。 初代 桂文我(1849年3月15日 - 1926年8月4日)は、本名: 桂木源之助。出囃子は『せり』。あだ名は「お乳母さん」(法善寺の側に「三嶋屋」という家があり、そこの「お種」という乳母と恋仲になったため)。 大阪市中央区日本橋1丁目の金屋吉兵衛の息子として生まれる。9歳の時、歌舞伎役者の4代目嵐璃寛の一座に入り道頓堀角座に子役として佐藤金丸の名で初舞台。後、2代目市川瀧十郎の門下で瀧丸を名乗り、三枚目として活動。19歳の時、渡辺橋筋瓦町北の「三田屋」という蒲鉾屋の養子となり、舞台からは退く。後、素人落語に加わり源丸を名乗るが、養父がそれを咎めたため、23歳の時に家を出る。暫く他の蒲鉾屋で働いていたが、1872年8月、初代桂文枝の門下に入り当笑(當笑)を名乗る。1873年1月、2代目文作を経て、1879年3月、文我となる。1894年4月15日より三友派に加入。 前歴が歌舞伎役者であったことと、非常な早口のため通常の噺を口演することが難しかったため、主に桂慶治「京の慶治」の仕込みの芝居噺を高座に掛け、自作も多かった。小道具を多用するのが特徴で、柳行李を見台の傍らに置き、そこから様々な道具を取り出しては、客席から笑いを取った。例えば、十八番の『綱七』では、しがみ付く漁師を投げ飛ばす場面で、倒れた姿の人形を見台の上に置いたり、黙阿弥物の『霜夜鐘十字辻筮』では、竹竿の先に月をぶら下げて指差したり、角灯のミニチュアや紙製の懐中時計を取り出したりと、様々な演出を凝らした。 噺の後は、踊りで高座を締めくくることが多かった。『六歌仙』『五段返し』『わしが国さ』『鬼』など、いわゆる落語家踊りの大半は、この文我が初めて高座に載せたものである。 筆まめな人でもあり、明治期の寄席の出来事を克明に記録した貴重な資料『文我出席控』を残した。 1919年に引退後、金沢市で「江戸芳」という料亭を営む親戚のもとに引き取られたといい、恐らく同地で没したと思われる。享年78。 門下には、初代桂春團治、2代目三遊亭百生、桂太郎らがいる。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂文我 (初代) · 続きを見る »

桂文昇 (4代目)

4代目桂 文昇(かつら ぶんしょう、1964年11月13日 - )は大阪市出身の落語家。 本名は上国料 浩(かみこくりょう ひろし)。出囃子は『越後獅子』。 大阪府立岸和田高等学校卒業後、1984年6月9日に桂小文枝(後の5代目桂文枝に入門。 よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属。上方落語協会会員。 余芸で日舞や阿波踊りを踊る。前名の「小國」は本名から一字取った。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と桂文昇 (4代目) · 続きを見る »

森乃福郎

森乃 福郎(もりの ふくろう)は、上方落語の名跡。当代は2代目。代々の出囃子は「獅子舞(大阪名物)」。 三友派結成の立役者の一人・初代笑福亭福松の直系であり、本来の亭号は「笑福亭」であったが、初代が「森乃」に改めた。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と森乃福郎 · 続きを見る »

橘家圓蔵 (8代目)

8代目橘家 圓蔵(たちばなや えんぞう、1934年〈昭和9年〉4月3日 - 2015年〈平成27年〉10月7日)は、日本の落語家。本名、大山 武雄(おおやま たけお)。落語協会所属、同協会相談役。出囃子は『虎退治』。 前名の5代目月の家圓鏡(つきのや えんきょう)も広く知られた。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と橘家圓蔵 (8代目) · 続きを見る »

橘家文蔵 (3代目)

三代目 橘家 文蔵(さんだいめ たちばなや ぶんぞう、1962年3月25日 - )は、東京都江戸川区出身の落語家。落語協会所属。本名は込山 豊男。出囃子は『三下りかっこ』。 橘家圓蔵の弟子筋と思われがちだが、林家彦六(8代目正蔵)の孫弟子に当たる。なお上方には桂文左衛門という落語家がいたが別人である。 立川志らくとの親交も厚く、志らくプロデュースの演劇では、俳優として舞台に立っている。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と橘家文蔵 (3代目) · 続きを見る »

朝日新聞出版

株式会社朝日新聞出版(あさひしんぶんしゅっぱん、Asahi Shimbun Publications Inc.)は、日本の出版社。朝日新聞社の完全子会社。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と朝日新聞出版 · 続きを見る »

月亭可朝

初代月亭 可朝(つきてい かちょう、1938年3月10日 - 2018年3月28日)は、神奈川県横浜市出身(同県三浦郡葉山町生まれ)、兵庫県西宮市在住の落語家・漫談家。本名は鈴木 傑(すずき まさる)。通称「カチョヤン」。 幕末以来の「月亭」の亭号を名乗り、弟子に月亭八方など、孫弟子に八光や方正などを持ち、「月亭一門」を形成している。定紋は月紋、または桂米朝一門の用いる結び柏。出囃子は「ああそれなのに」または「芸者ワルツ」。 所属事務所は変遷をたどった。デビュー以降、最初の師匠の事務所であった吉本興業に長年所属し、米朝一門に移ったのちも、一門の多くのように米朝事務所(1974年創立)に所属せず、ケーエープロダクション、スパンキープロダクションを経て、フリーとなる。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と月亭可朝 · 続きを見る »

月亭八方

月亭 八方(つきてい はっぽう、1948年2月23日 - )は、上方の落語家。上方落語協会顧問。本名、寺脇 清三(てらわき せいぞう)。出囃子は『夫婦萬歳』。 大阪市福島区出身、同区在住。よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属。浪商高等学校(現:大阪体育大学浪商高等学校)出身。関西学院大学経済学部オープンカレッジコース卒業。 子供は長男(弟子の月亭八光)と長女の2人で、ともに既婚である。八光にはすでに娘もいる。長女は芸能人ではないため非公表であるが、娘婿は長唄の今藤政之祐である。また三千代夫人とは別居生活を送っているが、実際には大通りを挟んですぐそばに互いが居住しており、特に夫婦仲が悪いわけではない。夫人はまた、月亭八方後援会会長を名乗っているほどである。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と月亭八方 · 続きを見る »

月亭遊方

月亭 遊方(つきてい ゆうほう、1964年9月4日 - 、本名・斉野 雄介)は、兵庫県西宮市出身の落語家。出囃子は「岩見」。よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属。 自称「高座のロックン・ローラー」。ロック・マニアである。定紋は月紋(または結三柏)。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と月亭遊方 · 続きを見る »

月亭方正

月亭 方正(つきてい ほうせい、1968年2月15日 - )は、日本の落語家、お笑いタレント。よしもとクリエイティブ・エージェンシー大阪本部所属。NSC6期生。本名および旧芸名は山崎 邦正(やまさき ほうせい)。 兵庫県西宮市出身で大阪府箕面市在住(サンケイスポーツ 2012年8月21日11:22配信 2013年1月1日閲覧)。既婚であり、息子が1人と娘が2人いる。兵庫県立西宮南高等学校、立正大学心理学部卒業。 同大学院心理学研究科修士課程中退。 2013年1月より芸名を本名「山崎 邦正」から、高座名「月亭 方正」に改名。上方落語協会会員。出囃子は「ヤマザキ一番」。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と月亭方正 · 続きを見る »

月亭文都 (7代目)

7代目 月亭 文都(つきてい ぶんと、1960年9月12日 - )は上方噺家。出囃子は「おかめ」(替えは「楠公」)。よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属。血液型はB型。本名は宮田 健司(みやた けんじ)。月亭文都の当代である。初名は「月亭八天」。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と月亭文都 (7代目) · 続きを見る »

月光仮面

月光仮面(げっこうかめん)は、KRテレビ(現・TBSテレビ)と宣弘社が制作し、『タケダアワー』第1作として1958年(昭和33年)2月24日から1959年(昭和34年)7月5日まで放送されたテレビ冒険活劇番組、またその覆面主人公ヒーローの名。川内康範原作。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と月光仮面 · 続きを見る »

春風亭小朝

春風亭 小朝(しゅんぷうてい こあさ、1955年3月6日 - )は、日本の落語家、俳優。本名:花岡 宏行(はなおか ひろゆき)。東京都北区出身。東京電機大学高等学校卒業。前座名は春風亭 小あさ(読み同じ)。出囃子は『さわぎ』。キャッチフレーズは「横丁の若様」。 一般社団法人落語協会に所属するとともに、芸能事務所・春々堂を経営して自らのマネジメントを行っている。以前はオフィスてるてる(師匠・5代目春風亭柳朝の会社)に所属していた。元妻はシンガーソングライターの泰葉。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と春風亭小朝 · 続きを見る »

春風亭一朝

春風亭 一朝(しゅんぷうてい いっちょう、1950年12月10日 - )は、東京都足立区出身の落語家。落語協会所属。本名、浮ヶ谷 克美(うきがや かつみ)。 出囃子は『菖蒲浴衣』。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と春風亭一朝 · 続きを見る »

春風亭勢朝

春風亭 勢朝(しゅんぷうてい せいちょう、1962年8月8日 - )は、群馬県伊勢崎市出身の落語家。落語協会所属。本名は高橋 俊人(たかはし としひと)。出囃子は『野球拳』。 落語家では珍しく眼鏡を掛けている。落語家のゴシップをネタにした「楽屋噺」を得意とすることから、「おしゃべりの勢朝」、「楽屋真打」、また打ち上げの方が面白いとして「打ち上げ上手」などと称されている。 勢朝の名は、古くは三遊亭勢朝(後の三遊一朝、三遊亭圓鶴兄弟)の他、上方には桂勢朝がいる。後記の桂勢朝とは同期である。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と春風亭勢朝 · 続きを見る »

春風亭柳橋

春風亭 柳橋(しゅんぷうてい りゅうきょう)は、落語家の名跡。柳派の祖。2008年9月21日に当代の8代目が襲名した。 3代目、4代目、5代目は親子の関係である。 初代から5代目までの亭号は麗々亭(れいれいてい)であった。そのため6代目柳橋を「初代春風亭柳橋」と表記する人もごく少数存在する。この項では便宜上、全て「春風亭 柳橋」として一括に表記をする。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と春風亭柳橋 · 続きを見る »

春風亭柳橋 (6代目)

6代目春風亭 柳橋(しゅんぷうてい りゅうきょう、1899年(明治32年)10月15日 - 1979年(昭和54年)5月16日)は、東京都文京区出身の落語家。本名、渡辺金太郎。出囃子は『大阪せり』。日本芸術協会を創設し、44年もの間、会長として君臨した。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と春風亭柳橋 (6代目) · 続きを見る »

春風亭柳橋 (7代目)

7代目春風亭 柳橋(しゅんぷうてい りゅうきょう、1935年8月12日 - 2004年10月31日)は落語芸術協会に所属した落語家。本名 駒木根 正男(こまきね まさお)。東京都出身。出囃子は『せり』。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と春風亭柳橋 (7代目) · 続きを見る »

春風亭柳朝 (5代目)

5代目春風亭 柳朝(しゅんぷうてい りゅうちょう、1929年〈昭和4年〉10月29日 - 1991年〈平成3年〉2月7日)は、旧東京市芝区新橋出身の落語家。本名、大野 和照(おおの かずてる)。生前は落語協会所属。出囃子は『さつまさ』。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と春風亭柳朝 (5代目) · 続きを見る »

春風亭柳昇

春風亭 柳昇(しゅんぷうてい りゅうしょう)とは落語の名跡である。2003年(平成15年)に5代目が逝去して以来、襲名者不在となっている。代数に関しては場合によりまばらであり3代目と表記されているものもある(落語芸術協会では5代目となっている)。柳曻として名乗ることもある。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と春風亭柳昇 · 続きを見る »

春風亭正朝

春風亭 正朝(しゅんぷうてい しょうちょう、1953年1月12日 - )は、山口県防府市出身の落語家。落語協会所属。本名は、藤原 義和(ふじわら よしかず)。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と春風亭正朝 · 続きを見る »

春風亭昇太

春風亭 昇太(しゅんぷうてい しょうた)は、落語家の名。先代は前座の時に名乗っただけであるため、代数をつけて呼ぶことはない。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と春風亭昇太 · 続きを見る »

文の家かしく

文の家 かしく(ふみのや かしく)は、落語の名跡。江戸と上方の二流あるが、2代目の死後は、いずれも空き名跡となっている。なお、上方初代は主に艶文亭かしくを名乗ったが、便宜上、この項に含める。 「かしく」は女筆で手紙の文末に書く決まり言葉で、「かしこ」と同じ。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と文の家かしく · 続きを見る »

日本コロムビア

六本木21森ビル 日本コロムビア株式会社(にっぽんコロムビア、NIPPON COLUMBIA CO., LTD.)は、日本のレコード会社である。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と日本コロムビア · 続きを見る »

摺鉦

摺鉦(すりがね)は金属製の打楽器の一種。鉦吾(しょうご)、当たり鉦(あたりがね)、チャンチキ、コンチキ、チャンギリ、四助(よすけ)などともいう。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と摺鉦 · 続きを見る »

1994年

この項目では、国際的な視点に基づいた1994年について記載する。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と1994年 · 続きを見る »

2003年

この項目では、国際的な視点に基づいた2003年について記載する。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と2003年 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と2005年 · 続きを見る »

2009年

この項目では、国際的な視点に基づいた2009年について記載する。.

新しい!!: 出囃子 (落語)と2009年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »