ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

全国総合開発計画

索引 全国総合開発計画

全国総合開発計画(ぜんこくそうごうかいはつけいかく)は、日本国土の利用、開発及び保全に関する総合的かつ基本的な計画であり、住宅、都市、道路その他の交通基盤の社会資本の整備のあり方などを長期的に方向付けるものである。国土総合開発法に基づき、内閣総理大臣が関係行政機関の長の意見を聞いて、国土審議会の調査審議を経て、策定される。 そのうち、地域間の均衡ある発展を目指して1962年(昭和37年)に策定されたのが、第一次の全国総合開発計画で、それ以降の総合開発計画においてもそれぞれ略称があることから、単に「全国総合開発計画」(略称:全総(ぜんそう))と呼ぶ場合、第一次の計画を指すこともある。この場合、一全総(いちぜんそう)とも略す。 第一次の計画を手始めに、これまでに、5次にわたる計画が策定されているが、時代の要請をうけてそのねらいや計画項目は移り変わってきた。全国総合開発の歴史は国の地域政策の変遷の歴史でもある。(新全総、三全総、四全総、五全総) なお、2005年に国土総合開発法が国土形成計画法へと抜本改正され、これまでの全国総合開発計画に代わり、新たに国土形成計画を策定することになった。.

83 関係: 大分市大牟田市大来佐武郎太平洋ベルト安定成長期富山市岡山県工場三法工業工業整備特別地域中海常磐下河辺淳交通延岡市仙台湾住宅佐藤栄作復興徳島市地方開発事業団周防国インフラストラクチャーオイルショック備後国内閣総理大臣八代海八戸市公共事業国土国土審議会国土庁国土形成計画国土形成計画法国際競争社会資本第三次全国総合開発計画第四次全国総合開発計画経済企画庁経済的不平等経済産業省経済白書経済成長特需景気過密過疎道央道路首都圏 (日本)駿河湾...諏訪市高岡市高度経済成長鹿島臨海工業地帯近畿地方都市都市問題開発東三河東京一極集中東予地方松本市池田内閣朝鮮戦争有明海昭和流行語新全国総合開発計画新産業都市新潟市日向市日本列島播磨国所得倍増計画1950年1954年1955年1960年1961年1962年1965年2005年21世紀の国土のグランドデザイン インデックスを展開 (33 もっと) »

大分市

大分市(おおいたし)は、九州東部にある大分県の中部に位置する市である。大分県の県庁所在地で、中核市に指定されている。県内で2番目に人口が多い別府市を大きく引き離し県下最大の人口を擁する。人口は、九州で福岡市、北九州市、熊本市、鹿児島市に次ぐ第5位で、東九州では鹿児島市に次ぐ第2位。.

新しい!!: 全国総合開発計画と大分市 · 続きを見る »

大牟田市

大牟田市(おおむたし)は、福岡県の最南端にある市である。.

新しい!!: 全国総合開発計画と大牟田市 · 続きを見る »

大来佐武郎

大来 佐武郎(おおきた さぶろう、1914年11月3日 – 1993年2月9日)は、日本の元官僚、エコノミスト。 第二次世界大戦後の日本を代表する国際派のエコノミストであり、外務大臣(第108代)や総合研究開発機構研究評議会議長を務めた。.

新しい!!: 全国総合開発計画と大来佐武郎 · 続きを見る »

太平洋ベルト

太平洋ベルト(たいへいようベルト)とは、日本の茨城県から大分県までを結ぶ、一連の工業地帯・工業地域を言う。 国民所得倍増計画(1960年)策定のための経済審議会産業立地小委員会報告において、既存の四大工業地帯にボトルネックの弊害が発生していたことから、瀬戸内海沿岸、静岡県などこれらの中間に新たな工業地帯を形成することにより、ベルト上の太平洋沿岸地域全体を工業立地の中核とするといういわゆる太平洋ベルト地帯構想が提唱されたことに由来する。.

新しい!!: 全国総合開発計画と太平洋ベルト · 続きを見る »

安定成長期

安定成長期(あんていせいちょうき)とは、。好景気時の実質経済成長率が約5%以上を表す。.

新しい!!: 全国総合開発計画と安定成長期 · 続きを見る »

富山市

富山市(とやまし)は、富山県の中央部から南東部にかけて位置する市である。富山県の県庁所在地であり、国から中核市の指定を受けている。.

新しい!!: 全国総合開発計画と富山市 · 続きを見る »

岡山県

岡山県(おかやまけん)は、日本の都道府県のひとつ。中国地方南東部に位置し、瀬戸内海に面する県。県庁所在地は岡山市である。.

新しい!!: 全国総合開発計画と岡山県 · 続きを見る »

工場三法

工場三法(こうじょうさんぽう)とは、工場等制限法、工場再配置促進法、工場立地法の総称である。.

新しい!!: 全国総合開発計画と工場三法 · 続きを見る »

工業

工業(こうぎょう、industry)は、原材料を加工して製品を造る(つくる)こと、および、製品を造ることにかかわる諸事項のことである。工業の語には、製品を造る働き、製品を造る事業などについても含まれる。 工業は、第二次産業のうち(鉱業を除く)建設業および製造業の大部分に該当し、加工組立業といったりもする。.

新しい!!: 全国総合開発計画と工業 · 続きを見る »

工業整備特別地域

工業整備特別地域(こうぎょうせいびとくべつちいき、工特と略称)は、日本の工業整備特別地域整備促進法(昭和39年法律第146号)において、「工業の立地条件がすぐれており、かつ、工業が比較的開発され、投資効果も高いと認められる地域」(第1条)であるとして定められた地域である。 同法は2001年3月30日に廃止され、工業整備特別地域の制度も廃止された。 各地域では、その地域の工業の発展を促進するための施設の整備基本計画が定められ、地方税の特別措置、地方債の利子補給、補助率のかさ上げなどの措置が講じられていた。 新産業都市とともに、全国総合開発計画(全総)に謳われた「拠点開発方式」を実現するために制定されたものであった。.

新しい!!: 全国総合開発計画と工業整備特別地域 · 続きを見る »

中海

中海(なかうみ、なかのうみ)は、島根県松江市・安来市と鳥取県境港市・米子市にまたがる湖。日本海に開いた湾の入り口が、砂州によって塞がれてできた湖(潟湖)で、東は境水道を通じて日本海(美保湾)と、西は大橋川を通じて宍道湖と繋がる、一級水系斐伊川の本流の一部である。宍道湖と中海は日本では数少ない連結汽水湖となっている。 湖沼水質保全特別措置法指定湖沼。「ちゅうかい」とも呼称されており、地元企業にはこの呼称を採用している企業もある(代表例:ケーブルテレビ局の中海テレビ放送)。また、米子市では錦海(きんかい)と呼ぶこともある。.

新しい!!: 全国総合開発計画と中海 · 続きを見る »

常磐

常磐(ときわ).

新しい!!: 全国総合開発計画と常磐 · 続きを見る »

下河辺淳

下河辺 淳(しもこうべ あつし、1923年9月30日 - 内のページ。 - 2016年8月13日)は、日本の都市計画家、建設官僚。国土事務次官を歴任。工学博士。日本上流文化圏研究所理事長。 日本の国土計画立案に多く関与し、また各種団体の要職を務め、その影響力を指して「御大」と呼ばれた。.

新しい!!: 全国総合開発計画と下河辺淳 · 続きを見る »

交通

交通(こうつう)とは、人や物が物理的に行き交うことであり、人間の社会活動に伴って発生する社会現象である。「交通」は広義には思想の場所的移動(通信)も含む概念である靑野寿郎・保柳睦美監修『人文地理事典』 p.212 1951年 古今書院。ただし、一般に「交通」という場合には通信を含まない語として使われる場合がほとんどであり、例えば学問上も交通工学や交通経済学、交通地理学といった学問領域は通信を対象に含めない。.

新しい!!: 全国総合開発計画と交通 · 続きを見る »

延岡市

愛宕山からみた延岡市中心部 北浦町古江 延岡市(のべおかし)は、宮崎県北部に位置する市である。人口122,003人(推計人口(2018年3月現在)。中心地域は宮崎県北部の中心都市としての性格を有する。戦前より宮崎県内屈指の工業都市で、旧北方町、旧北浦町、旧北川町との2007年の合併前の延岡市地域は旭化成の創業地工場群があるいわゆる企業城下町である。.

新しい!!: 全国総合開発計画と延岡市 · 続きを見る »

仙台湾

thumb 仙台湾(せんだいわん、Sendai Bay)とは、東北地方の太平洋に面した、宮城県石巻市の牡鹿半島黒崎と福島県相馬市鵜ノ尾崎の間の湾である『仙台市史』特別編1(自然)91-93頁。。海岸線約130km、湾口部約68km。石巻湾と松島湾の支湾を有する。.

新しい!!: 全国総合開発計画と仙台湾 · 続きを見る »

住宅

住宅(じゅうたく)は、人の居住を用途とする建築物。「住居」とも言う。生活範囲となる環境を含める場合もある。 ひとつの敷地に一世帯が居住する「一戸建(て)」(戸建(て)、個人住宅とも言う。建築基準法においては専用住宅)と、複数世帯が居住する「集合住宅」(建築基準法においては共同住宅)とに大別される。また、自己が所有し居住する持ち家と、他人が所有する住宅を借りて居住する貸家(貸間)・賃貸住宅に分けることもできる。 その形には、社会の変化に応じて流行もあり、和風住宅、洋風、欧風住宅といった呼び名があり、また、高齢者の在宅ケアなどのための同居する人が増えるようになり、二世帯、三世帯住宅や、高齢者住宅、バリアフリー住宅といった呼称も出てきた。.

新しい!!: 全国総合開発計画と住宅 · 続きを見る »

佐藤栄作

佐藤 栄作(佐藤 榮作、さとう えいさく、1901年(明治34年)3月27日 - 1975年(昭和50年)6月3日)は、日本の鉄道官僚、政治家。「政界の団十郎」「早耳の栄作」の異名を持ち、内閣総理大臣として日韓基本条約批准、非核三原則提唱、沖縄返還をなし遂げる。7年8か月の連続在任記録を持ち、「人事の佐藤」と評された。1974年にノーベル平和賞を受賞したが、死後に核持ち込みの密約が発覚する。吉田学校の代表格。 旧制山口中学校、旧制第五高等学校、東京帝国大学出身。運輸次官、内閣官房長官(第4代)を経て政界に転身。造船疑獄で危機に陥るも、衆議院議員(11期)、郵政大臣(第3代)、電気通信大臣(第3代)、建設大臣(第7代)、北海道開発庁長官(第4・21・22代)、大蔵大臣(第64代)、通商産業大臣(第22代)、科学技術庁長官(第12・13代)、内閣総理大臣(第61・62・63代)などを歴任した。.

新しい!!: 全国総合開発計画と佐藤栄作 · 続きを見る »

復興

復興(ふっこう)とは、一度衰えたものが再び勢いを取り戻す事を指す。.

新しい!!: 全国総合開発計画と復興 · 続きを見る »

徳島市

徳島市(とくしまし)は、日本の四国北東部に位置する都市で、徳島県の県庁所在地である。 徳島市のブランドステートメントは、心おどる水都・とくしま。.

新しい!!: 全国総合開発計画と徳島市 · 続きを見る »

地方開発事業団

地方開発事業団(ちほうかいはつじぎょうだん)は、日本において、複数の普通地方公共団体の共同によって設置され、それらから委託を受けて、地域の総合的な開発計画に基づく公共事業を総合的に実施する特別地方公共団体である。2011年(平成23年)8月1日現在、地方開発事業団としては青森県新産業都市建設事業団のみが存続する。.

新しい!!: 全国総合開発計画と地方開発事業団 · 続きを見る »

周防国

周防国(すおうのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 全国総合開発計画と周防国 · 続きを見る »

インフラストラクチャー

インフラストラクチャー(infrastructure)とは「下支えするもの」「下部構造」を指す観念的な用語であり、以下の意味がある。.

新しい!!: 全国総合開発計画とインフラストラクチャー · 続きを見る »

オイルショック

イル・ショック(和製英語: + )とは、1973年(第1次)と1979年(第2次)に始まった(ピークは1980年)、原油の供給逼迫および原油価格高騰と、それによる世界の経済混乱である。石油危機(せきゆきき、oil crisis)または石油ショックとも称される。OPEC諸国の国際収支黒字は1973年には10億ドルであったが、1974年には約700億ドルに急増。一方、発展途上国向けの民間銀行貸し付け額は1970年の30億ドルから1980年の250億ドルに跳ね上がったMorris Miller, Resolving the Global Debt Crisis 国連 1989年 p.50.

新しい!!: 全国総合開発計画とオイルショック · 続きを見る »

備後国

備後国(びんごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 全国総合開発計画と備後国 · 続きを見る »

内閣総理大臣

内閣総理大臣(ないかくそうりだいじん、prime minister of Japan)とは、日本国において行政権の属する内閣の首長たる国務大臣である(憲法第66条1項)。したがって、日本国における政府の長である。文民(憲法第66条2項)かつ国会議員の中から国会の議決で指名され(憲法第67条)、これに基いて天皇によって任命される(憲法第6条)。略称は総理大臣ないしは総理。一般的には首相、またはまれに宰相とも言う。現任は安倍晋三。.

新しい!!: 全国総合開発計画と内閣総理大臣 · 続きを見る »

八代海

肥薩おれんじ鉄道上田浦駅付近からの風景 八代海(やつしろかい)は、九州本土と天草諸島に囲まれた内海。北は有明海、南は東シナ海につながっており、熊本県と鹿児島県にまたがる。旧暦の8月1日の深夜に海上に現れる不知火から不知火海(しらぬいかい)とも呼ばれる。.

新しい!!: 全国総合開発計画と八代海 · 続きを見る »

八戸市

八戸市(はちのへし)は、青森県東部に位置し、太平洋に面する中核市。青森市・弘前市と共に、青森県主要3市の一角を構成する。 三八地域県民局が設置されており、三戸郡を包含する八戸圏域連携中枢都市圏の中心となっている。.

新しい!!: 全国総合開発計画と八戸市 · 続きを見る »

公共事業

公共事業(こうきょうじぎょう)とは、中央政府や地方公共団体が、市場によっては適切な量の供給が望みにくい財・サービスを提供する事業のこと。公共投資(こうきょうとうし、Public Investment)ともいう。一般には、サービス主眼の公益事業と区別される。.

新しい!!: 全国総合開発計画と公共事業 · 続きを見る »

国土

国土(こくど)は、一国の国境線によってその範囲を示された領域。領土、領海を含む。戦争の敗北などにより、その一部を他国に分割、割譲することもある。また、その土地、あるいは島を最初に発見したのはどちらかということで、その帰属の行方が国際的な係争問題に発展しているケースも少なくない。.

新しい!!: 全国総合開発計画と国土 · 続きを見る »

国土審議会

国土審議会(こくどしんぎかい)は、日本の国土交通省の審議会等の一つ。国土交通省設置法第6条に基づき設置された諮問機関である。.

新しい!!: 全国総合開発計画と国土審議会 · 続きを見る »

国土庁

国土庁(こくどちょう、National Land Agency)は2001年1月6日まで存在した、国土利用に関する行政を行っていた中央省庁。長は国務大臣国土庁長官。.

新しい!!: 全国総合開発計画と国土庁 · 続きを見る »

国土形成計画

国土形成計画(こくどけいせいけいかく)とは、国土形成計画法(昭和25年法律第205号)に基づき、国土の自然的条件を考慮して、日本の経済、社会、文化等に関する施策の総合的見地から国土の利用、整備及び保全を推進するために定められる総合的かつ基本的な計画。 国土形成計画法に基づく最初の国土形成計画全国計画は、自由民主党政権下の2008年7月に閣議決定された。国土交通省には、この事務を専門的に担当するために国土計画局(2001年の省庁統合により国土庁が建設省等とともに合併)が置かれている。.

新しい!!: 全国総合開発計画と国土形成計画 · 続きを見る »

国土形成計画法

国土形成計画法(こくどけいせいけいかくほう、昭和25年5月26日法律第205号、最終改正:平成17年7月29日法律第89号)は、2005年に国土総合開発法が改正され、名前を変え施行された日本の法律。これにより、国土総合開発法に基づき過去5回作成された全国総合開発計画(全総計画)に代わる、新しい国土形成計画(全国計画)が2008年7月4日に閣議決定された。.

新しい!!: 全国総合開発計画と国土形成計画法 · 続きを見る »

国際競争

国際競争(こくさいきょうそう)とは経済学用語の一つ。経済活動が行われている場合に、それの範囲が国際的なまでに大きな規模で、国家間や企業間において競争が行われているようなもののことをいう。このような国際競争というのは現代では増加しており、そのようになっている背景には経済のグローバル化により競争障壁が低くなっているという事柄が存在する。このことから世界というのは一つの大きな市場となり、事業の機会は増えたものの、外国と競争するという場面も増えたということである。このことから国際競争に勝ち抜くために企業には更なる技術革新、労働力、ブランド力の強化に加えて、国家による後押しが必要とされるようになっている。.

新しい!!: 全国総合開発計画と国際競争 · 続きを見る »

社会資本

会資本(しゃかいしほん)とは、主として次の2つの意味で使われる。.

新しい!!: 全国総合開発計画と社会資本 · 続きを見る »

第三次全国総合開発計画

三次全国総合開発計画(だいさんじぜんこくそうごうかいはつけいかく)とは、旧国土総合開発法(現在は国土形成計画法、昭和25年5月26日法律第205号)に基づく第3次の全国総合開発計画である。略称は三全総。 経済の安定成長や国土資源・エネルギーの有限性の顕在化等を背景に策定され、1977年(昭和52年)11月4日、福田赳夫内閣において閣議決定された。.

新しい!!: 全国総合開発計画と第三次全国総合開発計画 · 続きを見る »

第四次全国総合開発計画

四次全国総合開発計画(だいよじぜんこくそうごうかいはつけいかく)は、「多極分散型国土の形成」を基本理念とする全国総合開発計画。1987年(昭和62年)に策定された。目標年次は、昭和75年(2000年)。通称・四全総(よんぜんそう)。 全総そのものについては全国総合開発計画を参照のこと。.

新しい!!: 全国総合開発計画と第四次全国総合開発計画 · 続きを見る »

経済企画庁

経済企画庁(けいざいきかくちょう、Economic Planning Agency、略称:EPA)は、2001年(平成13年)1月5日まで存在した日本の中央省庁の一つであり大臣庁で、略称は経企庁(けいきちょう)だった。総理府の外局として設置され、長期経済計画の策定、各省庁間の経済政策の調整、内外の経済動向に関する調査・分析、国民所得の調査等を所掌した。長は国務大臣である経済企画庁長官。.

新しい!!: 全国総合開発計画と経済企画庁 · 続きを見る »

経済的不平等

経済的不平等(けいざいてきふびょうどう、Economic inequality)、または貧富の差(ひんぷのさ)とは、広義においては経済活動の過程において発生する富める者と、そうでない者の差のことである。 狭義においては、経済競争自体の不公平や経済ルールの不公正、若しくは不平等を促進する国際政治システムを指す。 広義において基本的に問題とされるのは、同一国家・地域内での差である。日本では「格差(問題)」と呼ばれることも多い。 狭義においての先進国の貧困層が、開発途上国の中流層より恵まれた暮らしをしている問題は別問題と考える者もいる。.

新しい!!: 全国総合開発計画と経済的不平等 · 続きを見る »

経済産業省

経済産業省(けいざいさんぎょうしょう、略称:経産省(けいさんしょう)、Ministry of Economy, Trade and Industry、略称:METI)は、日本の行政機関の一つである。 「民間の経済活力の向上及び対外経済関係の円滑な発展を中心とする経済及び産業の発展並びに鉱物資源及びエネルギーの安定的かつ効率的な供給の確保を図ること」を任務とする(経済産業省設置法第3条)。.

新しい!!: 全国総合開発計画と経済産業省 · 続きを見る »

経済白書

経済白書(けいざいはくしょ)とは、内閣府(旧経済企画庁)が国民経済の年間の動きを分析し、今後の政策の指針を示唆するために1947年(昭和22年)から毎年発行している文章のことである。 正式には年次経済報告と言うが、一般的には経済白書という言葉が広く使われている。猶、省庁再編に因り内閣府が発足した2001年(平成13年)以降の版は、正式名が年次経済財政報告で通称が経済財政白書と財政に関する記述が加わっている。.

新しい!!: 全国総合開発計画と経済白書 · 続きを見る »

経済成長

経済成長(けいざいせいちょう、)とは、ある経済の活動規模が増大・拡張していくことである。.

新しい!!: 全国総合開発計画と経済成長 · 続きを見る »

特需景気

特需景気(とくじゅけいき)とは、何らかの社会現象など他の要因に牽引される形で、特定地域の経済が大幅に活性化することをいう。単に特需(とくじゅ・特別な需要の略)とも。.

新しい!!: 全国総合開発計画と特需景気 · 続きを見る »

過密

過密(かみつ)とは、大都市に人口や都市機能が過剰に集まる現象を言う。対義語は過疎。 また、人口や都市機能が増大して過密の状態になりつつある状態、或いは過密が更に昂進する状態を過密化と言う。.

新しい!!: 全国総合開発計画と過密 · 続きを見る »

過疎

過疎(かそ)とは、人口が急激かつ大幅に減少したため、地域社会の機能が低下し、住民が一定の生活水準を維持することが困難になった状態をいう。 単に人口(密度)が極度に少ない(低い)状態をいう場合もあるが、これは正しい使い方ではない(後述)。対義語は過密。.

新しい!!: 全国総合開発計画と過疎 · 続きを見る »

道央

道央(どうおう)とは、北海道の地域区分の1つであり、同道の主要部を指す言葉。.

新しい!!: 全国総合開発計画と道央 · 続きを見る »

道路

道路(どうろ、ラテン語 strata、 フランス語 route、ドイツ語 Straße、英語 road)とは人や車両などが通行するためのみち、人や車両の交通のために設けられた地上の通路である。.

新しい!!: 全国総合開発計画と道路 · 続きを見る »

首都圏 (日本)

首都圏の地図 首都圏整備法による首都圏の範囲(青色の部分) 日本における首都圏(しゅとけん)とは、首都圏整備法に基づき整備・建設された関東地方1都6県(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)と山梨県を含む地域である。日本における首都圏の範囲は、本法において定義されている(首都圏整備法#首都圏の定義を参照)。 近年では、首都を中心とする周辺地域を指す用語として、東京周辺の生活圏(都市圏)を指す「東京圏」(とうきょうけん)や「東京都市圏」(とうきょうとしけん)などが「首都圏」とは別の範囲の東京近郊圏を指す用語として用いられている。本項では、生活圏(都市圏)としての東京圏や東京都市圏についても記述する。.

新しい!!: 全国総合開発計画と首都圏 (日本) · 続きを見る »

駿河湾

薩埵峠から望む駿河湾越しの富士山と愛鷹山 駿河湾(するがわん)は伊豆半島先端にある石廊崎と御前崎を結ぶ線より北側の海域出典: - 国土交通省中部地方整備局 名古屋港湾空港技術調査事務所、2012年11月1日閲覧。最深部は水深2500mに達し、日本で最も深い湾である出典: - 静岡県、2012年11月1日閲覧。.

新しい!!: 全国総合開発計画と駿河湾 · 続きを見る »

諏訪市

諏訪市(すわし)は、長野県南信地方の市。.

新しい!!: 全国総合開発計画と諏訪市 · 続きを見る »

高岡市

岡市(たかおかし)は、富山県北西部の市である。県庁所在地である富山市に次ぐ富山県第2の都市で、県西部(呉西)の中心都市である。 加賀藩主前田利長が築いた高岡城の城下町として発展し、高岡城の廃城後は商工業都市として発展した。伝統工芸の高岡銅器に代表される鋳物の生産が盛んで、豊かな水と電力を背景にアルミニウム工業も発達している。 「高岡」の地名は『詩経』の一節「鳳凰鳴矣于彼高岡(鳳凰鳴けり彼の高き岡に)」に由来し、前田利長が築城と開町に際して名づけた瑞祥地名である。.

新しい!!: 全国総合開発計画と高岡市 · 続きを見る »

高度経済成長

度経済成長(こうどけいざいせいちょう)または、高度成長(こうどせいちょう)、高成長(こうせいちょう)とは、飛躍的に経済規模が継続して拡大することである。好景気時の実質経済成長率が約10%以上を表す.

新しい!!: 全国総合開発計画と高度経済成長 · 続きを見る »

鹿島臨海工業地帯

鹿島港を中心に工場が広がっている 鹿島臨海工業地帯(かしまりんかいこうぎょうちたい)は、茨城県鹿嶋市、神栖市一帯にある工業地帯である。鉄鋼業、発電所、石油化学等の工場群がある。約160の企業、2万2000人の従業員を擁し、茨城県下最大の工業集積を誇る。.

新しい!!: 全国総合開発計画と鹿島臨海工業地帯 · 続きを見る »

近畿地方

近畿地方の地形図 近畿地方(きんきちほう)は、本州中西部に位置する日本の地域である。かつての畿内とその周辺地域から構成される。難波宮、平城宮、平安宮、以降東京遷都までの王城の地で、現在は関東地方に次ぐ日本第二の都市圏・経済圏であり、西日本の中核である。 近畿地方の範囲について法律上の明確な定義はないが、一般的には大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・三重県・滋賀県・和歌山県の2府5県(7府県)を指す『日本地名大百科』、小学館、1996年、p.408 ISBN 4-09-523101-7。構成府県については範囲節も参照。.

新しい!!: 全国総合開発計画と近畿地方 · 続きを見る »

都市

都市(とし、city)とは、商業、流通などの発達の結果、限られた地域に人口が集中している領域である。.

新しい!!: 全国総合開発計画と都市 · 続きを見る »

都市問題

都市問題(としもんだい、urban problems)は、過密化や都市的生活様式によって発生する問題の総称である。.

新しい!!: 全国総合開発計画と都市問題 · 続きを見る »

開発

開.

新しい!!: 全国総合開発計画と開発 · 続きを見る »

東三河

東三河(ひがしみかわ)とは、愛知県の東部を指す。豊川流域および渥美半島で、遠州灘に面する地域である。地方中心地は豊橋市。.

新しい!!: 全国総合開発計画と東三河 · 続きを見る »

東京一極集中

朝夕のラッシュ時には、鉄道網が大混雑となる。 - 東京駅(朝の様子、2005年撮影) 東京一極集中(とうきょういっきょくしゅうちゅう)とは、日本において、政治・経済・文化・人口など、社会における資本・資源・活動が首都圏(特に東京都)に集中している状況を言う。.

新しい!!: 全国総合開発計画と東京一極集中 · 続きを見る »

東予地方

拡大表示(SVGファイル対応ブラウザのみ) 東予地方(とうよちほう)は、愛媛県(伊予国)の東部地方を意味する地名。 愛媛県を東予地方、中予地方、南予地方と3つに分割した一つで、四国中央市・新居浜市・西条市・今治市・で構成される。.

新しい!!: 全国総合開発計画と東予地方 · 続きを見る »

松本市

松本市(まつもとし)は、長野県中信地方に位置する市。国際会議観光都市に指定されている。.

新しい!!: 全国総合開発計画と松本市 · 続きを見る »

池田内閣

池田内閣(いけだないかく)は、池田勇人を内閣総理大臣とする日本の内閣。.

新しい!!: 全国総合開発計画と池田内閣 · 続きを見る »

朝鮮戦争

朝鮮戦争(ちょうせんせんそう)は、1948年に成立したばかりの朝鮮民族の分断国家である大韓民国(韓国)と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の間で生じた朝鮮半島の主権を巡る国際紛争中村隆英『昭和史 下 1945-89』 東洋経済新報社,p.565半藤一利『昭和史 戦後編 1945-1989』 平凡社ライブラリー,p297-298.芦田茂「」戦史研究年報 第8号(2005年3月)防衛研究所。1950年6月25日に金日成率いる北朝鮮が中華人民共和国の毛沢東とソビエト連邦のヨシフ・スターリンの同意と支援を受けて、国境線と化していた38度線を越えて韓国に侵略を仕掛けたことによって勃発した。 分断国家朝鮮の両当事国、朝鮮民主主義人民共和国と大韓民国のみならず、東西冷戦の文脈の中で西側自由主義陣営諸国を中心とした国連軍と東側の支援を受ける中国人民志願軍が交戦勢力として参戦し、3年間に及ぶ戦争は朝鮮半島全土を戦場と化して荒廃させた。1953年7月27日に国連軍と中朝連合軍は朝鮮戦争休戦協定に署名し休戦に至ったが、北緯38度線付近の休戦時の前線が軍事境界線として認識され、朝鮮半島は北部の朝鮮民主主義人民共和国と南部の大韓民国の南北二国に分断された。 終戦ではなく休戦状態であるため、名目上は現在も戦時中であり、南北朝鮮の両国間、及び北朝鮮とアメリカ合衆国との間に平和条約は締結されておらず、緊張状態は解消されていない。休戦以来、北朝鮮は幾度となく大韓民国への領空、領海侵犯のみならず砲撃をも行い、韓国や日本などの国民の拉致や恫喝を繰り返している。 2018年4月27日、板門店にて第三回南北首脳会談が行われ南北両首脳により板門店宣言が発表され2018年中の終戦が目指される。.

新しい!!: 全国総合開発計画と朝鮮戦争 · 続きを見る »

有明海

有明海位置図 有明海(ありあけかい)は、九州北西部にある海。九州最大の湾で、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県にまたがり、南は八代海とつながっている。日本の湾の中でも干満の大きさ・流入河川の多さ・塩分濃度の変化・濁った海域・日本最大の干潟・独自の生物相などを特徴とする。.

新しい!!: 全国総合開発計画と有明海 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 全国総合開発計画と昭和 · 続きを見る »

流行語

流行語(りゅうこうご)は、流行した語(単語、言葉)やフレーズ。初出と同時に流行する場合もあるが、期間をおいてから他の事由を契機として流行する場合もある。.

新しい!!: 全国総合開発計画と流行語 · 続きを見る »

新全国総合開発計画

新全国総合開発計画(しんぜんこくそうごうかいはつけいかく)は、1969年に策定された第2次の全国総合開発計画。 目標として「豊かな環境の創造」を掲げ、目標達成のための戦略として大規模開発プロジェクト方式を採用した。 大規模開発プロジェクトとは、具体的には、高速道路や高速幹線鉄道、通信網など全国的なネットワークの整備と、大規模工業基地などの産業開発プロジェクトである。 略称を新全総または二全総という。.

新しい!!: 全国総合開発計画と新全国総合開発計画 · 続きを見る »

新産業都市

新産業都市(しんさんぎょうとし、略称:新産都)は、かつての日本の開発拠点。1962年に制定された新産業都市建設促進法(昭和37年法律第117号、新産法)に基づいて、「産業の立地条件及び都市施設を整備することにより、その地方の開発発展の中核となるべき」(第1条)として指定された地域である。.

新しい!!: 全国総合開発計画と新産業都市 · 続きを見る »

新潟市

新潟市(にいがたし)は、新潟県の北東部(下越地方)に位置する市で同県の県庁所在地。愛知県名古屋市に次ぐ、中部地方で2番目の最大人口を擁する。本州の日本海側最大の都市で、唯一の政令指定都市であり、甲信越地方における文化芸術や政治経済の中心的役割をしている。日本一長い川である信濃川は新潟市で日本海に流れる。「新潟」の表記については「新潟県#「潟」の字について」を参照。.

新しい!!: 全国総合開発計画と新潟市 · 続きを見る »

日向市

日向市(ひゅうがし)は、宮崎県の北東部に位置する市である。.

新しい!!: 全国総合開発計画と日向市 · 続きを見る »

日本列島

日本列島(狭義)の地形図ユーラシア大陸東の沿岸沖に位置し、4つの比較的大きな島と、その周辺の3700程の島々で構成されている大辞林第3販 項目「日本列島」。日本海、オホーツク海、太平洋、東シナ海に囲まれている。NASA's Blue Marble project'' ''(*)'' 左端はカムチャツカ半島 日本列島(にほんれっとう、にっぽんれっとう、Japanese archipelago)は、ユーラシア大陸東端の沿岸沖、東アジアに位置、また太平洋北西の沿海部に位置する弧状列島の一つである。範囲にはいくつかの説があるが、いずれもほぼ全域が日本の領土となっている。日本列島は列島の名前であり、国家や領土とは独立した概念であるが、日本においては日本の領土を意味する語としても混同して使用されている。日本の領土としての日本列島については日本の地理を参照。 列島は広いところで300km程度の幅があり、長さは3500km程ある。陸地面積の75%に及ぶ範囲が山地、山麓で、平地に乏しい。大部分は温暖湿潤気候に属し、梅雨や台風、また季節風の影響による豪雪の影響などにより侵食が激しい。 周囲は日本海、オホーツク海、太平洋、フィリピン海に囲まれている。列島の太平洋側には千島・カムチャツカ海溝、日本海溝、伊豆・小笠原海溝、南海トラフなどの深い海溝があり、全体が地殻変動、造山活動が盛んな活動地域となっている。また、地球上に確認されている火山の10%程度が日本列島内にあると言われている。 地質学的には、ユーラシアプレートの東端および北アメリカプレートの南西端に位置する。これら2つの大陸プレートの下に太平洋プレートとフィリピン海プレートの2つの海洋プレートが沈み込む運動によって、大陸から切り離された弧状列島になったと考えられている。 始新世(5,600万年前 - 3,400万年前)頃からその原型が形成され、中新世(2,300万年前 - 530万年前)に日本海が形成されてユーラシア大陸と分離した。.

新しい!!: 全国総合開発計画と日本列島 · 続きを見る »

播磨国

播磨国(はりまのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 全国総合開発計画と播磨国 · 続きを見る »

所得倍増計画

所得倍増計画(しょとくばいぞうけいかく)は、1960年に池田内閣の下で策定された長期経済計画である。閣議決定された際の名称は国民所得倍増計画(こくみんしょとくばいぞうけいかく)という。この計画では、翌1961年からの10年間に名目国民所得(国民総生産)を26兆円に倍増させることを目標に掲げたが、その後日本経済は計画以上の成長に至った。立案は経済学者の下村治。.

新しい!!: 全国総合開発計画と所得倍増計画 · 続きを見る »

1950年

記載なし。

新しい!!: 全国総合開発計画と1950年 · 続きを見る »

1954年

記載なし。

新しい!!: 全国総合開発計画と1954年 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: 全国総合開発計画と1955年 · 続きを見る »

1960年

アフリカにおいて当時西欧諸国の植民地であった地域の多数が独立を達成した年であることに因み、アフリカの年と呼ばれる。.

新しい!!: 全国総合開発計画と1960年 · 続きを見る »

1961年

記載なし。

新しい!!: 全国総合開発計画と1961年 · 続きを見る »

1962年

記載なし。

新しい!!: 全国総合開発計画と1962年 · 続きを見る »

1965年

記載なし。

新しい!!: 全国総合開発計画と1965年 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: 全国総合開発計画と2005年 · 続きを見る »

21世紀の国土のグランドデザイン

21世紀の国土のグランドデザイン(21せいきのこくどのグランドデザイン)とは、国土総合開発法(現・国土形成計画法、昭和25年5月26日法律第205号)に基づく第5次の中期的な日本の国土総合開発計画である。目標年次を2010年から2015年までと定め、1998年(平成10年)3月31日に閣議決定された。ことさらに「第五次全国総合開発計画」「五全総」としなかったのは、これまでの国中心、開発中心の国土計画の考え方とは一線を画す意味を込めており、国土総合開発法が国土形成計画法へと名称を変更するなど国土計画行政転換の流れの嚆矢となった。副題に「地域の自立の促進と美しい国土の創造」を掲げている。.

新しい!!: 全国総合開発計画と21世紀の国土のグランドデザイン · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »