ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ローマ法

索引 ローマ法

ーマ法(ローマほう、römisches Recht、droit romain、Roman law、dreptul roman、derecho romano)とは、狭義には古代ローマや中世の東ローマ帝国の法体系であり、広義には中世の西ヨーロッパで復活し発展した普通法(ユス・コムーネ)としてのローマ法も含む。古代ギリシア哲学やキリスト教とともに、ヨーロッパ文明を特徴付ける一大要素である。.

143 関係: 十字軍十人委員会十二表法南アフリカ共和国古代ローマ君主制大学大陸法契約契約締結上の過失屋敷二郎不法行為主権万民法人文主義法学後期註釈学派供託金保護ミネルヴァ書房マルクス・トゥッリウス・キケロハドリアヌスバルトールス・デ・サクソフェラートバシレイオス1世ユーリウス・パウルスユスティニアヌス1世リキニウス・セクスティウス法レムスレーエンレオーン3世レオーン6世ロマニステンローマ人ローマ法大全ロームルスロー・スクール (アメリカ合衆国)ボローニャボローニャ大学トリボニアヌスヘレニズムプラエトルプリンキパトゥスプリンケプスプレブスプレブス民会パリ大学パンデクテン方式パトリキテオドシウス法典フランス民法典...フランス法ドミティウス・ウルピアーヌスドイツドイツ法ホルテンシウス法アウグルアウグストゥスアエミリウス・パーピニアーヌスイルネリウスイングランドおよびウェールズイスラム教イタリア半島ウィリアム・ブラックストンエトルリア人オックスフォード大学オグルニウス法カラカラカヌレイウス法カトリック教会ガイウス (法学者)キリスト教ギリシャ正教ギリシア哲学クリア民会グローバリゼーションケントゥリア民会ケンブリッジ大学ゲルマン法ゲルマニステンコモン・ロースコットランドサンマリノ共和政ローマ国家個人神聖ローマ帝国私法第二次ポエニ戦争紀元前201年紀元前27年紀元前286年紀元前2世紀紀元前300年紀元前367年紀元前445年紀元前449年紀元前8世紀絶対王政物 (法律)訴訟訴権註釈学派追放起訴英国法英米法考古学SPQR握取行為東ローマ帝国東ゴート王国欧州連合民事訴訟民法典 (ドイツ)法 (法学)法学法典化法典論争法曹明治維新海事法日本日本法教会法拿捕担保責任普通法1070年130年160年16世紀17世紀1804年18世紀1999年19世紀2010年395年3世紀476年530年8世紀9世紀 インデックスを展開 (93 もっと) »

十字軍

1回十字軍によるアンティオキア攻囲戦 十字軍(じゅうじぐん、cruciata、crusade)とは、中世に西ヨーロッパのキリスト教、主にカトリック教会の諸国が、聖地エルサレムをイスラム教諸国から奪還することを目的に派遣した遠征軍のことである。 一般には、上記のキリスト教による対イスラーム遠征軍を指すが、キリスト教の異端に対する遠征軍(アルビジョア十字軍)などにも十字軍の名称は使われている。 実態は必ずしも「キリスト教」の大義名分に当て嵌まるものではなく、中東に既にあった諸教会(正教会・東方諸教会)の教区が否定されてカトリック教会の教区が各十字軍の侵攻後に設置されたほか、第4回十字軍や北方十字軍などでは、正教会も敵として遠征の対象となっている。また、目的地も必ずしもエルサレム周辺であるとは限らず、第4回以降はイスラム最大勢力であるエジプトを目的とするものが多くなり、最後の十字軍とされることもある第8回の十字軍は北アフリカのチュニスを目的としている。.

新しい!!: ローマ法と十字軍 · 続きを見る »

十人委員会

十人委員会 (decemviri legibus scribundis)とは、共和政ローマにおいてプレブス (平民)の政治的な要求の高まりを契機として紀元前451年に設置された政治機関である。それまでの制度に代わって国政を取り仕切る権限が付与され、法の成文化、訴訟の裁定、祭儀の運営を行った。単に「十人委員」と言われることもある。.

新しい!!: ローマ法と十人委員会 · 続きを見る »

十二表法

十二表法(じゅうにひょうほう、Lex Duodecim Tabularum)は、古代ローマにおいて初めて定められた成文法。名前は12枚の銅版に記されたとする伝承に由来する。.

新しい!!: ローマ法と十二表法 · 続きを見る »

南アフリカ共和国

南アフリカ共和国(みなみアフリカきょうわこく)、通称南アフリカは、アフリカ大陸最南端に位置する共和制国家。イギリス連邦加盟国のひとつ。東にスワジランド、モザンビーク、北にジンバブエ、ボツワナ、西にナミビアと国境を接し、レソトを四方から囲んでいる。南アフリカは首都機能をプレトリア(行政府)、ケープタウン(立法府)、ブルームフォンテーン(司法府)に分散させているが、各国の大使館はプレトリアに置いていることから国を代表する首都はプレトリアと認知されている。.

新しい!!: ローマ法と南アフリカ共和国 · 続きを見る »

古代ローマ

古代ローマ(こだいローマ、Roma antiqua)は、イタリア半島中部に位置した多部族からなる都市国家から始まり、領土を拡大して地中海世界の全域を支配する世界帝国までになった国家の総称である。当時の正式な国号は元老院ならびにローマ市民(Senatus Populusque Romanus)であり、共和政成立から使用されて以来滅亡まで体制が変わっても維持された。伝統的には476年のロムルス・アウグストゥルスの退位をもって古代ローマの終焉とするのが一般的であるが、ユスティニアヌス1世によってイタリア本土が再構成される554年までを古代ローマに含める場合もある。ローマ市は、帝国の滅亡後も一都市として存続し、世界帝国ローマの記憶は以後の思想や制度に様々な形で残り、今日まで影響を与えている。.

新しい!!: ローマ法と古代ローマ · 続きを見る »

君主制

君主制または君主政(くんしゅせい、英:monarchy)とは、君主が存在する政体である。君主制を支持・志向する思想や立場は君主主義(monarchism)と呼ばれる。対義語はそれぞれ共和制・共和政(republic)と共和主義(republicanism)である。.

新しい!!: ローマ法と君主制 · 続きを見る »

大学

ボローニャ大学における1350年代の講義風景を描いた写本挿絵 大学(だいがく、college、university)は、学術研究および教育における高等教育機関である。 日本の現在の学校教育制度では、高等学校もしくは中等教育学校卒業者、通常の課程による12年の特別教育を修了した者、またはこれと同等以上の学力を有する者を対象に専門的な高等教育を行うものとされている。学生の教育課程と修了要件の充足に応じて学位(短期大学士、学士、修士、専門職学位、博士)の学位授与を行う(なお、学位の名称・定義も国や地域によって異なる)。.

新しい!!: ローマ法と大学 · 続きを見る »

大陸法

大陸法(たいりくほう)とは、英米法(コモン・ロー)からみた場合の西ヨーロッパ大陸で発展・採用された法系をいう。直訳すると市民法。.

新しい!!: ローマ法と大陸法 · 続きを見る »

契約

法律行為の三態様内田貴『民法I 総則・物権総論(第3版)』東京大学出版会、2005年、336 - 337頁 契約(けいやく、pactum, contrat, contract)は、 二人以上の当事者の意思表示が合致することによって成立する法律行為のこと。 (別の言い方をすると)合意のうち、法的な拘束力を持つことを期待して行われるもののことで、特に雇用・売買・所有 等々に関して行われるもの。。.

新しい!!: ローマ法と契約 · 続きを見る »

契約締結上の過失

記載なし。

新しい!!: ローマ法と契約締結上の過失 · 続きを見る »

屋敷二郎

屋敷 二郎(やしき じろう、1969年 - )は、日本の法学者。専門は西洋法制史。一橋大学大学院法学研究科教授、博士(法学)。法文化学会理事・元事務局代表、法制史学会理事。.

新しい!!: ローマ法と屋敷二郎 · 続きを見る »

不法行為

不法行為(ふほうこうい)とは、ある者が他人の権利ないし利益を違法に侵害する行為。また、その場合に加害者に対して被害者の損害を賠償すべき債務を負わせる法制度である。 以下、民法については条数のみ記載する。.

新しい!!: ローマ法と不法行為 · 続きを見る »

主権

主権(しゅけん)とは、国家の構成要素のうち、最高・独立・絶対の権力中沢 和男「国際政治における主権の機能とその将来」東海大学紀要.

新しい!!: ローマ法と主権 · 続きを見る »

万民法

万民法(ばんみんほう、ラテン語:ius gentium)とは、ローマ法に由来する概念の一つで、全ての人に対して適用される法・法体系を指す。市民法 (ius civile)に対立する概念である。.

新しい!!: ローマ法と万民法 · 続きを見る »

人(ひと、にん、じん) 現代中国語では、rén と読む。.

新しい!!: ローマ法と人 · 続きを見る »

人文主義法学

人文主義法学(じんぶんしゅぎほうがく、Humanismus)とは、16世紀にフランスで発展したルネサンス・人文主義を背景としたローマ法及び法一般を科学的に研究する一学派。フランス学風、ユマニスム法学とも。.

新しい!!: ローマ法と人文主義法学 · 続きを見る »

後期註釈学派

後期註釈学派(こうきちゅうしゃくがくは、Postglossatoren)は、註釈学派の集大成と呼べる『標準註釈』をさらに発展させた法学派で註解学派ともいう。オルレアン学派、助言学派、バルトールス学派ともいう。 学派の起源は13世紀のフランスオルレアンから始まった。きっかけとなったのはイタリア人のギド・デ・クミスが当時註釈学派の集大成である『標準註釈』を著したアックルシウスと面会した際、その解釈の一つに疑問を呈したことがきっかけでイタリアからオルレアンに逃れたことである。そのためオルレアン学派ともいう。 このような経緯で、一時オルレアンは、北のボローニャと呼ばれたが、ダンテの友人で詩人のチーヌス・デ・ビストイアによって、オルレアン学派の学風はイタリアに里帰りすることになる。 特に有名な法学者は、チーヌスの弟子であるバルトールス・デ・サクソフェラート(Bartolus de Saxoferrato 、1314-57)とバルトールスの弟子のバルドゥス・デー・ウバルディス(Baldus de Ubaldis、1327-1406) がいる。そのためバルトールス学派ともいう。 註釈学派のアックルシウス(Accursius)が編纂した『標準注釈』(Glossa Ordinaria)に対して、さらに註釈を加えて解釈した。そのため註解学派(Kommentatoren)ともいう。 イタリアのベネチィアを始めとする都市国家が発展した当時の社会情勢に合わせて、ローマ大全の背後にある法原理を推論するという自由な解釈を行なった実務重視の学風で実利的観点から様々な助言を行なった。そのため助言学派という。 14世紀中頃から全盛を極め、大陸法系の基となったユス・コムーネが西欧社会で定着するきっかけをつくり、「バルトールスの徒にあらざる者は法律家にあらず」とまで言われた。 16世紀になると、人文主義法学からローマ法大全の原義からほど遠いとして批判を受けるようになった。.

新しい!!: ローマ法と後期註釈学派 · 続きを見る »

供託金

供託金(きょうたくきん)とは、法令の規定により法務局などの供託所に供託された金銭のことである。 本項では、特に、選挙において立候補者が供託する金銭(選挙供託)について記述している。.

新しい!!: ローマ法と供託金 · 続きを見る »

保護

保護(ほご)とは、脅威や影響を与えるものに対し、有形無形の障壁を設えて守ること。一般には弱者を助けて庇う方策。情報操作で拉致の言い換えで保護と称することもある。また、歴史において領主などがある宗教・寺院などを特別に保護することを外護(げご)ということがある。.

新しい!!: ローマ法と保護 · 続きを見る »

ミネルヴァ書房

株式会社ミネルヴァ書房(ミネルヴァしょぼう)は、日本の学術専門書出版社。京都市山科区に本社を置いている。.

新しい!!: ローマ法とミネルヴァ書房 · 続きを見る »

マルクス・トゥッリウス・キケロ

マルクス・トゥッリウス・キケロ(Marcus Tullius Cicero, 紀元前106年1月3日 - 紀元前43年12月7日)は、共和政ローマ末期の政治家、文筆家、哲学者である。ラテン語でギリシア哲学を紹介し、プラトンの教えに従う懐疑主義的な新アカデメイア学派から出発しつつ、アリストテレスの教えに従う古アカデメイア学派の弁論術、修辞学を評価して自身が最も真実に近いと考える論証や学説を述べ、その著作『義務について』はラテン語の教科書として採用され広まり、ルネサンス期にはペトラルカに称賛され、エラスムス、モンテスキュー、カントなどに多大な影響を与えた。キケロの名前に由来するイタリア語の「チチェローネ」という言葉は「案内人」を意味するが、ギリシア哲学の西洋世界への案内人として果たした多大な影響をよく物語っている。.

新しい!!: ローマ法とマルクス・トゥッリウス・キケロ · 続きを見る »

ハドリアヌス

プブリウス・アエリウス・トラヤヌス・ハドリアヌス(、76年1月24日 - 138年7月10日)は、第14代ローマ皇帝(在位:117年 - 138年)。ネルウァ=アントニヌス朝の第3代目皇帝。帝国各地をあまねく視察して帝国の現状把握に努める一方、トラヤヌス帝による帝国拡大路線を放棄し、現実的判断に基づく国境安定化路線へと転換した。.

新しい!!: ローマ法とハドリアヌス · 続きを見る »

バルトールス・デ・サクソフェラート

バルトールス・デ・サクソフェラート(ラテン語: Bartolus de Saxoferrato、1313年 - 1357年7月13日)は、14世紀のイタリアの及び大陸法の権威であった法学者。ボローニャ大学、ピサ大学、ペルージャ大学の法学教授。フランチェスコ会士。バルトルス・デ・サッソフェラト、バルトロ・ダ・サッソフェラートとも。 スコラ哲学の演繹法を使って法を体系化することにより、実用性に難点の多かった註釈学派に替えて後期註釈学派を発展させ、「バルトールスの徒にあらざる者は法律家にあらず」と言われた。.

新しい!!: ローマ法とバルトールス・デ・サクソフェラート · 続きを見る »

バシレイオス1世

バシレイオス1世(ギリシア語:Βασίλειος Αʹ, Basileios I, 811年頃 - 886年8月29日)は、東ローマ帝国マケドニア王朝の初代皇帝(在位:867年 - 886年)。アルメニア系農民の子から皇帝にまで上り詰めた。彼に始まるマケドニア王朝は10世紀から11世紀初頭にかけて、東ローマ帝国の最盛期をもたらした。中世ギリシア語読みでは「ヴァシリオス」。 テマ・マケドニア(アドリアノープル(現エディルネ)近傍)に住んでいたアルメニア系農民の子として生れた。彼の両親は(もしかしたら彼自身も)一時第一次ブルガリア帝国のハン・オムルタグによって、ドナウ川の北岸に拉致されていた経験を持つ。彼の孫のコンスタンティノス7世は、バシレイオス1世の父は古代アルメニアのアルサケス朝(パルティア王家の分家)の子孫、母はコンスタンティヌス1世の末裔という噂がある、と書き残しており、エドワード・ギボンの『ローマ帝国衰亡史』もそれを元にして書かれているが、これは皇帝となった後で作られた伝説に過ぎない。彼の両親は繁忙期にはいわゆる季節労働を利用していたことが史書からうかがえるので、(よく言われるような)彼が貧農だったというのは誇張がある。 バシレイオスははじめテマ・マケドニアの長官であったツァンツェスに仕えるが、後にコンスタンティノポリスに上った。最初はアモリア王朝3代目の皇帝ミカエル3世の一族で城壁防衛長官だったテオフィリッツェスに仕えるが、やがてミカエル3世の目に留まり、皇帝の警護役へと取り立てられた。865年には皇帝の寝室管理長官となり、ミカエル3世の愛人だったエウドキア・インゲリナと結婚した。当時既にバシレイオスにはマリアという妻がいたが、マリアは離縁されて故郷のテマ・マケドニアに送り返された。 バシレイオスの急速な出世は、皇帝の叔父で帝国の実力者であったカイサル(副帝)のバルダスとの衝突を引き起こした。そのためバシレイオスは866年4月に計略をめぐらしてバルダスを暗殺し、翌月にはミカエル3世によって共同皇帝の地位を与えられたが軍隊・市民・官僚の人気は得られなかった。その後バシレイオスはミカエル3世とも衝突し、最終的にはバシレイオスは867年9月23日の深夜にコンスタンティノポリス郊外の聖ママス離宮で酔って寝ていたミカエル3世を暗殺し、翌朝宮殿をも占拠して単独皇帝となった。 単独皇帝になったバシレイオスはコンスタンティノポリス総主教で当時ローマ教皇と激しく対立していたフォティオスを解任して、ローマ教会との関係改善を図った()。しかしブルガリアの改宗問題などで次第に齟齬を来すようになっていったことや、国内の聖職者の不満を抑えることができなかったため、フォティオスを872年頃に赦免し、877年には総主教に再任させた。ブルガリアは結局コンスタンティノポリス総主教の管轄下に入ることになる。 バシレイオスは軍事的にも様々な功績を残している。まずミカエル3世時代から小アジア半島で大きな勢力を誇っていたパウロ派に対しては何度も遠征軍を送った。当初は苦戦するものの、879年までには彼らの勢力を撃滅することに成功している。また正確な時期は不明なものの、当時イスラーム勢力との共有地になっていたキプロス島を7年間支配下に収めることに成功した。バシレイオス1世はダルマチア地方に対して宗主権を認めさせることにも成功している。 一方シチリア島ではアグラブ朝の攻勢を押しとどめることができず、878年に帝国最大の拠点であったシラクサを失った。反面イタリア半島においては中フランク王国のルートヴィヒ2世(ルイ2世)と連絡をとりつつイスラーム勢力の駆逐を進めた。885年には名将ニケフォロス・フォカス(後の東ローマ帝国皇帝ニケフォロス2世フォカスの祖父)をイタリアに派遣し、南イタリア(マグナ・グラエキア)の再征服を行った。以降11世紀まで、南イタリアは帝国領にとどまった。海上ではニケタス・オオリュファス率いる艦隊がコリント湾(コリンティアコス湾)でイスラーム艦隊に勝利を収めるなどの戦果はあったものの、クレタ島やシチリア島、北アフリカなどを拠点とするイスラーム艦隊の活動を完全に封じ込めることはできなかった。 バシレイオス1世はコンスタンティノポリスなどで数多くの建築物を造営・修復したことでも知られている。特にカイヌルギオン宮殿とネア・エクレシア(「新教会」の意味)は有名である。またフォティオスらに命じて『プロケイロン(法律便覧)』『エイサゴゲ(法律序説)』(一般には『エパナゴゲ』という名称で知られる)と呼ばれる法律書を編纂させ、ユスティニアヌス1世の『ローマ法大全』を改訂しようと試みた。これは彼の在位中には完成されなかったが、息子のレオーン6世の代に『バシリカ法典』として完成している。 彼は当初マリアとの間に生まれた長男のコンスタンティノスを後継者に考えていた。しかし彼が879年に夭折したため、次男でエウドキア・インゲリナとの間に生まれたレオーンが後継者となった。だがバシレイオス1世とレオーンの関係は882年頃にエウドキア・インゲリナが没したあと急速に悪化した。そして883年にはフォティオスの側近だったテオドロス・サンタバレノスがレオーンを陰謀の疑いで告発したため、レオーンを宮殿内の一室に幽閉した。レオーンは3年あまり後継者の地位を剥奪されていたが、886年7月に赦免され、後継者の地位に戻っている。しかしその直後、バシレイオス1世は狩猟中に負傷し、9日後の8月29日に死亡した。ただし死の状況には不審な点があるため、暗殺説もある。 Category:東ローマ皇帝 Category:マケドニア家 Category:886年没.

新しい!!: ローマ法とバシレイオス1世 · 続きを見る »

ユーリウス・パウルス

ユーリウス・パウルス(Julius Paulus)は、3世紀の法学者。その生涯の詳細は定かでない。著書に抽象度の高い綱要である『断案録』(Sententiae)、実務上の難問を扱う『解答録』(Responsa)がある。 426年のテオドシウス2世とウァレンティニアヌス3世の引用法によって特別な権威とされた5名の法学者(ガーイウス、ウルピアーヌス、アエミリウス・パーピニアーヌス、モデスティーヌス)と並ぶ1人とされている。.

新しい!!: ローマ法とユーリウス・パウルス · 続きを見る »

ユスティニアヌス1世

ユスティニアヌス1世(Justinianus I, 483年 - 565年11月14日)は、東ローマ帝国ユスティニアヌス王朝の第2代皇帝(在位:527年 - 565年)。正式名は、フラウィウス・ペトルス・サッバティウス・ユスティニアヌス(Flavius Petrus Sabbatius Iustinianus)。 後世「大帝」とも呼ばれたように、古代末期における最も重要な人物の一人である。その治世は東ローマ帝国史における画期的な時代をなし、当時の帝国の版図を押し広げた。これは、野心的だが最終的には失敗した「帝国の再建」(renovatio imperii)に特徴づけられる。この野望はローマを含む西ローマ帝国の領土を部分的に回復したことに表される。しかしその栄光の時代も、543年の黒死病()が終わりの印となった。帝国は領土的縮小の時代に入り、9世紀まで回復することはなかった。 ユスティニアヌスの遺産の重要な側面は、ローマ法を統合して書き直した『ローマ法大全』(Corpus Iuris Civilis)であり、これは多くの現代国家の大陸法の基礎であり続けている。彼の治世はまた初期ビザンティン文化の興隆にも印され、彼の建築事業はハギア・ソフィア大聖堂のような傑作を生みだし、これは800年以上にわたって東方正教会の中心となった。 東方正教会では聖者と見なされており、ルーテル教会の一部からも祝福されている。反対に同時代のプロコピオスはユスティニアヌスを「残忍で強欲そして無能な統治者」として見ていた。 ユスティニアヌス1世の治世に関する主な史料は、歴史家プロコピオスが提供している。散逸したシリア語によるエフェソスのヨハネスの年代記は後代の年代記の史料となり、多くの付加的な詳細を知ることに貢献している。この2人の歴史家は、ユスティニアヌスと皇后テオドラに対して非常に辛辣である。また、プロコピオスは『秘史』(Anekdota)を著しており、ここではユスティニアヌスの宮廷における様々なスキャンダルが述べられている。ほかの史料としては、アガティアス、メナンデル・プロテクトル、ヨハネス・マララス、復活祭年代記、マルケリヌス・コメス、トゥンヌナのウィクトルが挙げられる。.

新しい!!: ローマ法とユスティニアヌス1世 · 続きを見る »

リキニウス・セクスティウス法

リキニウス・セクスティウス法(リキニウス・セクスティウスほう、leges Liciniae Sextiae)は、古代ローマで紀元前367年に護民官ガイウス・リキニウス・ストロ、ルキウス・セクスティウス・セクスティヌス・ラテラヌスによって提案、制定された法。名称は二人の提案者の名前から。リキニウス法とも表記される。 共和政ローマ前半のパトリキ(貴族)とプレブス(平民)間の身分闘争において、重要な画期となった。.

新しい!!: ローマ法とリキニウス・セクスティウス法 · 続きを見る »

レムス

『ロームルスとレムス』(カルロ・ブロギ) レムス(, 紀元前771年 – 紀元前753年)は、ローマの建国神話に登場するローマの建設者でロームルスの双子の兄弟。.

新しい!!: ローマ法とレムス · 続きを見る »

レーエン

レーエン(Lehen、fiefdom、fief、Beneficium)は、歴史学・社会学における技術的・法学的意味での封建制度を指す用語。「知行制」と訳されることもある。封建法によって規定された封主と封臣の関係をいうだけではなく、封土における採掘権や伐採権も指す。神聖ローマでは郵便が皇帝の大権レガールであるか世紀をまたいで議論されたが、否定する立場では郵便もレーエンとみなされて領邦郵便を認めることになる。 誠実宣誓(オマージュ) レーエン制は8・9世紀ごろフランク王国で成立し、10世紀から13世紀の間に最盛期を迎えたと考えられている。レーエン制的関係は近代になると急速に衰退したとされるが、18・19世紀になってもその残滓と思われる法的関係は観察することができる。またレーエンは日本史用語の知行と非常に類似しているが、官職レーエンなどを知行の範疇で捉えることは難しい。.

新しい!!: ローマ法とレーエン · 続きを見る »

レオーン3世

レオーン3世“イサウロス”(ギリシア語:Λέων Γʹ ὁ Ἴσαυρος (Leōn III ho Isauros)、685年頃 - 741年6月18日)は、東ローマ帝国イサウリア朝の初代皇帝(在位:717年 - 741年)。「レオーン」は「獅子」の意で、ラテン語では「レオ(Leo)」となる。中世ギリシア語では「レオン」。.

新しい!!: ローマ法とレオーン3世 · 続きを見る »

レオーン6世

レオーン6世の肖像が描かれた銅貨 レオーン6世“ソフォス”または“フィロソフォス”(ギリシア語:Λέων Ϛʹ ὁ Σοφός, Leōn VI ho Sophos または ὁ Φιλόσοφος, ho Philosophos, 866年9月1日あるいは9月19日 - 912年5月11日)は、東ローマ帝国マケドニア王朝の第2代皇帝(在位:886年 - 912年)。中世ギリシア語読みでは「レオン」となる。“ソフォス”は「賢者」を、“フィロソフォス”は「哲学者」を意味するあだ名である。 マケドニア王朝の開祖バシレイオス1世と、彼の二人目の妻のエウドキア・インゲリナとの間に生まれた。しかし、エウドキア・インゲリナは867年にミカエル3世がバシレイオス1世に暗殺されるまでミカエル3世の愛人であった。そのため866年に生まれたレオーンと、867年(ミカエル3世の暗殺直後)に生まれたステファノスはミカエル3世の息子である可能性を否定できない。こうした噂は既にレオーンの出生直後から広く流布していたようである。なお兄のコンスタンティノスはバシレイオス1世の最初の妻であるマリアとの間に生まれた子供である。これが事実だとすれば公式上、バシレイオス1世の子孫となっているレオーン6世をはじめとするマケドニア王朝の幾人かの皇帝達は実はミカエル3世の子孫であり、アモリア王朝の血統は1056年まで存続したことになる。 870年には共同皇帝として戴冠された。872年頃には一時幽閉されていたフォティオスが召喚され、レオーンらバシレイオス1世の息子たちの家庭教師となった。本来レオーンは権力の座につく予定はなかったが、879年に、後継者であった兄コンスタンティノスが没したためレオーンがバシレイオス1世の跡を継ぐことになり、882年に母親のエウドキア・インゲリナの一族のテオファノと結婚した。しかしテオファノと結婚した直後に母が没するとバシレイオス1世とレオーンの関係は急速に悪化した。そして883年には謀反の疑いをかけられて後継者の地位を剥奪され、宮殿内の一室に886年7月まで3年あまり幽閉されていた。レオーンが幽閉された要因、そして復権できた要因についてはなお定説はない。 レオーンが復権した直後にバシレイオス1世が急死したため、その権力を継承した。すぐに彼は当時コンスタンティノポリス総主教に復帰していたフォティオスを更迭し、弟のステファノスを総主教に任命した。 レオーン6世の治世は、前半はレオーンの復帰に尽力したステュリアノス・ザウツェスが実権を振るったとされている。彼はレオーンの愛人で後に二人目の妻となったゾエ・ザウツァイナの父親である。レオーンは後に彼にバシレオパトル(「皇帝の父」、あるいは「宮廷の長」の意味)の地位を創設して与えた。ただし最近の研究によると、ステュリアノスの権力は、従来想定されていたほど強力なものではなかったようである。899年にステュリアノスが没し、ザウツェス一族が失脚すると、それに代わってザウツェス一門の陰謀を通報した宦官のサモナスが実権を握った。彼は当時東ローマ軍で重きをなしていたアンドロニコス・ドゥークスと対立した。アンドロニコス・ドゥークスはバグダードに亡命したが、この事件にはサモナスが関与していたとされている。なおアンドロニコスの息子のコンスタンティノス・ドゥークスは後に復帰している。 レオーンはフォティオスを追放したものの、少年時代にその教えを受けて多方面に渡る学識を身につけており、たくさんの典礼詩や世俗詩、演説などを残した。また首都の商工業者の組合に関する法令集『総督の書』や6世紀のユスティニアヌス1世が編纂させた『ローマ法大全』のギリシャ語改訂版である『バシリカ法典』などの法律書の編纂をもさせている。 このように、内政面・文化面では功績を残したレオーンだったが、対外関係ではいくつか失敗を犯している。893年に第一次ブルガリア帝国のシメオン1世と開戦した。レオーンは当時ドナウ川北岸にいたマジャル人と同盟してブルガリアを挟撃したが、896年にはブルガロフュゴンでブルガリアに敗北して、毎年貢納金を支払う条件で和平を結んだ。なおこの時マジャル人も敗走して、現在のハンガリー平原に侵入することになる。 西方の領域でも敗北が続いた。888年にはミラッツォ沖でイスラーム艦隊に敗北を喫した。902年にはシチリア島で事実上最後の拠点であったタオルミナが陥落した。またエーゲ海の奥深くにまでイスラーム艦隊が侵入して各地を荒らし、904年には帝国第二の都市テッサロニキが襲撃され、多くの犠牲者を出した。イスラーム艦隊に対してレオーン6世はヒメリオスを艦隊司令官に任じて反撃を行わせた。ヒメリオスは当初大きな成果を挙げるが、911年のクレタ島遠征は完全な失敗に終わっている。また907年にはキエフ・ルーシの艦隊がコンスタンティノポリスを攻撃している(:en:Rus'–Byzantine War (907))。一方アナトリア半島東部では帝国の領域をユーフラテス川の東側にまで拡大し、テマ・メソポタミアを設置した。 レオーンには長い間後継者となる男子が生まれなかったため、私生活の面でもトラブルを起こした。最初の妻テオファノが897年頃に病死すると、898年に年来の愛人ゾエ・ザウツァイナと結婚したが、ゾエは翌年病死。その後3度目の妃エウドキア・バイアナを迎えたが、レオーン自身が三度目の結婚を禁止する法律を発布していたために、教会に反対された。 901年にはエウドキアも死去。レオーンには未だに子供がいないままだったので、4番目の妃であるゾエ・カルボノプシナ(ヒメリオスの一族)を迎え、905年についに息子のコンスタンティノス(のちのコンスタンティノス7世)が生まれた。当初、側近で学友でもあった総主教のニコラオス1世ミュスティコスはコンスタンティノスの認知のみ承認することで事態を収拾しようとしたが、レオーンがゾエとの正式な結婚に踏み込んだ(「四婚問題」)ために態度を硬化させた。その結果ニコラオス1世は906年のクリスマスおよび翌年の神現祭では、レオーンはハギア・ソフィア大聖堂への立ち入りを禁じた。そのためレオーン6世はニコラオス1世を解任し、自身の信任する修道士エウテュミオスを後任とした。しかしこれはニコラオス派とエウテュミオス派の対立を惹起することになってしまう。 912年5月11日に病死した。コンスタンティノス7世がまだ幼かったため、バシレイオス1世の代から共同皇帝の地位にあったアレクサンドロスが後継者となった。 Category:東ローマ皇帝 Category:マケドニア家 Category:866年生 Category:912年没.

新しい!!: ローマ法とレオーン6世 · 続きを見る »

ロマニステン

マニステン(独:Romanisten)とは、本来はローマ・カトリック教会の信徒を指す言葉。後にローマ法の研究家の意味で用いられ、更に19世紀のドイツ歴史法学の中ではローマ法をドイツにおける自然法とみなして法思想の中心に置く考え方及びこれを支持する学者を指す。今日では最後の方法で用いられることが多い。フリードリヒ・カール・フォン・サヴィニーやゲオルク・フリードリヒ・プフタ・ルドルフ・フォン・イェーリングが代表的な研究家として知られている。 ロマニステンは後に私法学の分野においてパンデクテン法学を創始・発展させ、ドイツ民法学の基礎を築いた。.

新しい!!: ローマ法とロマニステン · 続きを見る »

ローマ人

ーマ人は、.

新しい!!: ローマ法とローマ人 · 続きを見る »

ローマ法大全

『ローマ法大全』(ローマほうたいぜん、Corpus Iuris Civilis)は、東ローマ皇帝ユスティニアヌス1世が編纂させたローマ法の法典である。ユスティニアヌス帝の名をとった『』を含む。.

新しい!!: ローマ法とローマ法大全 · 続きを見る »

ロームルス

ームルス(Romulus、紀元前771年 - 紀元前717年7月5日)は、ローマの建国神話に登場するローマの建設者で、伝説上の王政ローマ建国の初代王である。レムスの双子の兄弟。ロムルスとも呼ばれる。 ラテン人貴族の子としてアルバ・ロンガに生まれ、叔父アムーリウスを倒して祖父ヌミトルをアルバ王に復位させるなど、様々な冒険を経てローマを建国した。最初の国王として元老院や軍団(レギオー)、七つの丘の城壁など古代ローマの根幹となる概念を整備した。 また勇敢な王として他のラテン都市やサビニ都市を征服して国を豊かにしたが、同時に強権的な王として元老院とは対立したという。.

新しい!!: ローマ法とロームルス · 続きを見る »

ロー・スクール (アメリカ合衆国)

ー・スクール(law school)は、アメリカ合衆国における法学教育機関である。法曹養成を主たる目的とする。通常、学士の学位を取得した上で入学する専門職養成大学院(プロフェッショナル・スクール)として位置づけられ、留学生などを除くと3年間のカリキュラムが一般的である。ただし英語で「law school」というときは、おおよそ法律学を教授する高等教育機関全般を指し、この意味では日本の法学部も含まれる。一般的に法科大学院と訳されることが多いが、パラリーガル等を養成する学部段階の課程を有するものもあるので適訳でない場合もある。.

新しい!!: ローマ法とロー・スクール (アメリカ合衆国) · 続きを見る »

ボローニャ

ボローニャ(Bologna)は、イタリア共和国北部にある都市で、その周辺地域を含む人口約39万人の基礎自治体(コムーネ)。エミリア=ロマーニャ州の州都であり、ボローニャ県の県都でもある。 アペニン山脈とポー川の間にあるポー川谷に位置する。1088年創立と、西欧最古の大学ボローニャ大学(ラテン語名アルマ・マーテル・ストゥディオルム)がある。.

新しい!!: ローマ法とボローニャ · 続きを見る »

ボローニャ大学

学生に対して上位の立場とは違っている。 280px ボローニャ大学(イタリア語:Alma mater studiorum - Università di Bologna、略号:UNIBO)は、イタリアのボローニャに所在する大学である。 ヨーロッパ最古の総合大学(cf. 世界最古の一覧#学問所)であり、サラマンカ大学、パリ大学、トゥールーズ大学、モンペリエ大学、オックスブリッジと共に12〜13世紀までに設立されたヨーロッパ最古の中世大学群にあたる。現在、規模においてはイタリア国内第2位の大学でもある。世界の(近代型)大学の原点とされ、「母なる大学」(Alma Mater Studiorum) とも雅称される。.

新しい!!: ローマ法とボローニャ大学 · 続きを見る »

トリボニアヌス

トリボニアヌス(Tribonianus、? - 542)は、ビザンティン帝国の法学者。パンフィリアの出身で、弁護士を皮切りにユスティニアヌス帝のもとで枢機の行政諸官職を歴任した。とりわけ法律家として秀で、ユスティニアヌス法典編纂委員会の一員として頭角をあらわし、《学説彙纂(いさん)》、《法学提要》の編纂、ユスティニアヌス法典(ローマ法大全)の改訂に主役を演じた。.

新しい!!: ローマ法とトリボニアヌス · 続きを見る »

ヘレニズム

ヘレニズム(Hellenism)とは、ギリシア人(ヘレネス)の祖、ヘレーンに由来する語。その用法は様々であり、アレクサンドロスの東方遠征によって生じた古代オリエントとギリシアの文化が融合した「ギリシア風」の文化を指すこともあれば、時代区分としてアレクサンドロス3世(大王)(在位前336年 - 前323年)の治世からプトレマイオス朝エジプトが滅亡するまでの約300年間を指すこともある。また、ヨーロッパ文明の源流となる2つの要素として、ヘブライズムと対置してヘレニズムが示される場合もある。この場合のヘレニズムは古典古代の文化(ギリシア・ローマの文化)におけるギリシア的要素を指す。.

新しい!!: ローマ法とヘレニズム · 続きを見る »

プラエトル

プラエトル(Praetor)は、古代ローマの政務官職の一つ。日本語では法務官と訳される。共和政ローマではコンスルに次ぐ公職で、インペリウムを保有し、主に司法を担当した。 その成立については諸説あるが、ローマ社会を統率する者が「コンスル」と呼ばれる以前の呼称として「プラエトル」が使われていたといわれるp4, Nicholas, Barry著、「An Introduction to Roman Law」(1975年、Oxford University Press) ISBN 0-19-876063-9。共和政初期には、プラエトルは軍事的な司令官の意味合いが強かった。また、階級闘争の過程で公職が開放される中で、コンスルがプレブスにも開放されたのに対して、紀元前337年にクィントゥス・プブリリウス・ピロが選出されるまではプラエトルに就任できたのはパトリキ(貴族)のみであった。紀元前305年に、それまでプラエトルがこなした業務はコンスルが行うようになり、プラエトルはインペリウムを保持しつつコンスルに次ぐ公職となった。 当初は1名であったが、紀元前227年以降増員され、ローマ市民権を保有するローマ市民に関する司法を担当する首都プラエトル(プラエトル・ウルバヌス)と、ローマに滞在する外国人の司法を担当する外国人係プラエトル(プラエトル・ペレグリヌス)の2名が首都に配置されるようになった。その後、ローマが属州を獲得すると再び増員され、首都の2名以外はインペリウム保有者として属州総督の任にあたった。 ルキウス・コルネリウス・スッラがローマを掌握して改革を実施した際、プラエトルを8人に増員、性質も変化し、全員が首都に置かれて司法を担当することとなった。.

新しい!!: ローマ法とプラエトル · 続きを見る »

プリンキパトゥス

プリンキパトゥス(Principatus)は、帝政ローマ初期における政治形態の呼称である。「プリンケプス(元首)による統治」を意味し、日本語では元首政(げんしゅせい)と訳される。.

新しい!!: ローマ法とプリンキパトゥス · 続きを見る »

プリンケプス

プリンケプス(Prīnceps プリーンケプス)は、帝政ローマ初期の政治体制の中心人物に対して使われる称号。ラテン語で「指導者」もしくは「第一人者」を指し、日本語では元首、第一人者という訳語が使われることが多い。ローマ皇帝の地位を代表して指す称号として使われるため皇帝と意訳されることもある。 事実上ローマ皇帝を指す呼び名であったが、直接この称号は「皇帝」を意味しない。あくまでもレトリック上の呼び名である。事実上の帝政ローマの創設者オクタウィアヌス(アウグストゥス)がこの意味においてははじめて用いた。 以下、混乱をさけるため創設者の名を「オクタウィアヌス」で統一する。.

新しい!!: ローマ法とプリンケプス · 続きを見る »

プレブス

プレブス(古典ラテン語:プレープス)とは古代ローマ社会における階級のひとつである。主にパトリキと対比して用いられる。日本語では「平民」と訳されることが多い。主にローマ社会での中流以下の階級を指したが、共和政後期からその意味は次第に薄れていった。 日本語への音写では「プレブス」と表記されることが多いが、古典ラテン語では s の直前の b は と発音され、また長母音と短母音の区別が失われるのは俗ラテン語の時期まで待たなければならず、この plebs の e は長母音であるため「プレープス」という表記の方が原音に近い。.

新しい!!: ローマ法とプレブス · 続きを見る »

プレブス民会

プレブス民会(Comitia Plebis Tributa)は、古代ローマ社会において行政に関わった民会のひとつ。日本語では「平民会」と訳される。 元は公的な民会ではなく、平民(プレブス)が貴族(パトリキ)の支配に対抗して自主的に集まった会合に過ぎなかった。貴族との闘争の中で古代ローマの公的な民会としての地位を獲得した。平民のみが参加する事が可能であり、また議決は1人が1票を持つ多数決であり、階級差別があったケントゥリア民会よりは遥かに民主的であった。当初は2名の護民官を選出する権利のみを持っていたが、後にホルテンシウス法によって法案議決権も付与された。 後に平民(プレブス)の一部が貴族層に加わり、新たにノビレスという支配層を形成した。ノビレスに加わった者も、依然としてプレブス民会への参加・投票権を有したため、平民の民会としての性格が薄らいでいく事になる。上述のホルテンシウス法の成立も、この事情が背景となっている。 後にプレブス民会と同様に各人が平等な投票権を有し、かつ貴族(パトリキ)も参加可能な民会であるトリブス民会が生まれる。文献によっては、プレブス民会とトリブス民会を混同して記述している場合があるので、要注意である。.

新しい!!: ローマ法とプレブス民会 · 続きを見る »

パリ大学

パリ大学(仏:Université de Paris)は、フランス共和国のパリ、クレテイユおよびヴェルサイユの3大学区にある13の大学の総称である。多くのノーベル賞受賞者を送り出している他、法学、政治学、科学、物理学、神学などの分野で優秀な学者を輩出している。また芸術の教育機関としても名高い。.

新しい!!: ローマ法とパリ大学 · 続きを見る »

パンデクテン方式

パンデクテン方式(パンデクテンほうしき)とは、民法典において、一般的・抽象的規定を個別的規定に先立ち「総則」としてまとめることにより、法典を体系的に編纂することに主眼をおいた著述形式である。日本の民法典は、パンデクテン方式によって構成・記述されている。対する形式がインスティトゥティオネス方式(de:Institutiones)。.

新しい!!: ローマ法とパンデクテン方式 · 続きを見る »

パトリキ

パトリキ(Patricii)とは、古代ローマ社会における階級のひとつ。貴族という訳があてられることもある。 パトリキ (Patricii) の語源は「父」を意味する「パテル(Pater)」であり、古代ローマ社会では上流階級、富を受け継ぐ者、選ばれた者、そしてノブレス・オブリージュの責務を負う者という意味合いがあった。その意味通り、古代ローマではエリート層として考えられ、共和政ローマ初期中期においては元老院を構成する人材を提供し続けてきた。「パトリキ」という言葉はたいていプレープス(平民)という下層階級と対比して用いられる。.

新しい!!: ローマ法とパトリキ · 続きを見る »

テオドシウス法典

テオドシウス法典(テオドシウスほうてん、ラテン語:Codex Theodosianus)は、東ローマ皇帝テオドシウス2世が編纂させたローマ法の法典である。438年2月15日に東ローマ帝国において公布され、そののち西ローマ帝国でもウァレンティニアヌス3世により受け入れられた。『』(290年代に成立、130年代以降の勅法を含む))、『』(290年代に成立)以降の312年から427年に発布された諸法を編纂したもの。22名の法学者が参加し16巻、2500の勅法からなる。.

新しい!!: ローマ法とテオドシウス法典 · 続きを見る »

フランス民法典

フランス民法典、初版(1804年)の第1ページ 現存するフランス民法典の本(シュパイアー) フランス民法典(フランスみんぽうてん、Code civil des Français)は、フランスの私法の一般法を定めた法典。ナポレオン・ボナパルトが制定に深く関わっている経緯から、ナポレオン法典(Code Napoléon)ともいう。 なお、ナポレオン"諸"法典(codes napoléoniens)と言うときはナポレオン治下に制定された諸法典、すなわちナポレオン"五"法典(cinq codes napoléoniens)をさす。 国籍において血統主義を定め、出版において検閲と著作権を規定した。 1800年8月12日に4名の起草委員が任命され、護民院・立法院における審議は必ずしも容易ではなかったが、1章ずつ法律として成立し施行された。1804年3月21日に36章をまとめた法典として成立した(第3編第15章は同月27日に可決され追加)。 起草委員は以下の4名にナポレオンが参加して法典を制作した。.

新しい!!: ローマ法とフランス民法典 · 続きを見る »

フランス法

フランス法(フランスほう、Droit français)は、フランスで発展し、適用されてきた法の総体を指す言葉である。.

新しい!!: ローマ法とフランス法 · 続きを見る »

ドミティウス・ウルピアーヌス

ナエウス・ドミティウス・ウルピアヌス(Gnaeus Domitius Ulpianus、170年頃? - 228年)は、ローマ帝国の法学者・政治家。.

新しい!!: ローマ法とドミティウス・ウルピアーヌス · 続きを見る »

ドイツ

ドイツ連邦共和国(ドイツれんぽうきょうわこく、Bundesrepublik Deutschland)、通称ドイツ(Deutschland)は、ヨーロッパ中西部に位置する連邦制共和国である。もともと「ドイツ連邦共和国」という国は西欧に分類されているが、東ドイツ(ドイツ民主共和国)の民主化と東西ドイツの統一により、「中欧」または「中西欧」として再び分類されるようになっている。.

新しい!!: ローマ法とドイツ · 続きを見る »

ドイツ法

ドイツ法(ドイツほう)とは、ドイツ連邦共和国において通用している法(ドイツ国家の法)、あるいは、ドイツに由来する法令ないしは法体系全般を意味する。.

新しい!!: ローマ法とドイツ法 · 続きを見る »

ホルテンシウス法

ホルテンシウス法(ホルテンシウスほう、Lex Hortensia)は、古代ローマで紀元前287年に、独裁官クィントゥス・ホルテンシウスによって制定された法。ホルテンシウス法の名は制定者の名前から。この法によってパトリキ(貴族)とプレブス(平民)の法的な平等が実現され、両身分の間で起こった身分闘争は終結したとされる。 紀元前287年に起こったプレブス達の総退去に面して独裁官ホルテンシウスによって制定された。プレブス達の退去は護民官設置の際にもパトリキ側から譲歩を得ていた方法であった。この法によって、プレブス民会(平民会)の決定が、元老院の承認を得なくてもローマの国法となることが定められた。これによって、パトリキとプレブスの法的平等が実現された。 この法の制定について、当時のプレブス上層は実力的にパトリキに劣るものではなく、こうした有力プレブスが不満を持っていた下層プレブスを利用してパトリキ達からさらなる譲歩を勝ち取ったとの見方も存在する。また元老院側の譲歩もノビレスと呼ばれパトリキと一体化してローマの支配層となっていたこうした上層プレブスが、平民会の趨勢を当時すでに左右しえたために行なわれたと考えることもできる。 こののち重要性を増した平民会はパトリキも含めたトリブス民会を生み、これはローマの主要な民会の一つとなった。.

新しい!!: ローマ法とホルテンシウス法 · 続きを見る »

アウグル

アウグル アウグル(ラテン語:Augur)は、古代エトルリアや古代ローマで設置された公職の一つである。日本語では「鳥卜官」、「卜鳥官」や「鳥占官」などと訳される。.

新しい!!: ローマ法とアウグル · 続きを見る »

アウグストゥス

アウグストゥス(Imperator Caesar Divi Filius Augustus インペラートル・カエサル・ディーウィー・フィーリウス・アウグストゥス、Gaius Julius Caesar Octavianus Augustus ガイウス・ユリウス・カエサル・オクタウィアヌス・アウグストゥス、紀元前63年9月23日 - 紀元14年8月19日)は、ローマ帝国の初代皇帝(在位:紀元前27年 - 紀元14年)。志半ばにして倒れた養父カエサルの後を継いで内乱を勝ち抜き、地中海世界を統一して帝政(元首政)を創始、パクス・ロマーナ(ローマの平和)を実現した。ちなみにアウグストゥスは、ラテン語で「尊厳ある者」を意味しており、現在のギリシア語では「8月」の意になっている。.

新しい!!: ローマ法とアウグストゥス · 続きを見る »

アエミリウス・パーピニアーヌス

アエミリウス・パーピニアーヌス(Aemilius Papinianus、142年? - 212年) は、古代ローマの法学者。.

新しい!!: ローマ法とアエミリウス・パーピニアーヌス · 続きを見る »

イルネリウス

PAGENAME イルネリウス(Irnerius、1055年? - 1130年?)は、イタリアボローニャの法学校で法学を講義した法学者で註釈学派の開祖。ヴェネリウス(Wenerius)という名前のドイツ人であったとの説もあるが、はっきりしない。.

新しい!!: ローマ法とイルネリウス · 続きを見る »

イングランドおよびウェールズ

イングランドおよびウェールズ()は、イギリス(連合王国)を構成する4つの国(country)のうち2つを含む法域である。イングランドとウェールズを併せたものが旧イングランド王国の統治機構上の後継者であり、イングランド法という単一の法体系に従う。 権限委譲を受けたウェールズ国民議会(Cynulliad Cenedlaethol Cymru)が1999年に連合王国議会によって1998年ウェールズ統治法(:en:Government of Wales Act 1998)に基づいて創設されており、ウェールズにおいては一定の自治が認められている。ウェールズ国民議会の権限は2006年ウェールズ統治法(:en:Government of Wales Act 2006)によって拡大され、ウェールズ政府は今では独自の法令を提案し可決することができるようになった(:en:Contemporary Welsh Lawを参照。)。 イングランドおよびウェールズにスコットランドと合わせればおおむねグレートブリテン島とその付属島嶼を構成し、さらに北アイルランドを加えれば連合王国を構成し、さらに3つの王室属領を加えると法的意義におけるブリテン諸島(British Islands)を構成する。.

新しい!!: ローマ法とイングランドおよびウェールズ · 続きを見る »

イスラム教

イスラム教(イスラムきょう、イスラーム教、イスラーム、和名・漢字圏名:回教)は、唯一絶対の神(アラビア語でアッラー)を信仰し、神が最後の預言者を通じて人々に下した(啓示した)とされるクルアーンの教えを信じ、従う一神教である。 ユダヤ教やチゲリスト教の影響を受けた唯一神教で、偶像崇拝猶、いわゆる『偶像崇拝』が神像を用いた礼拝と同義であるのかを巡っては、宗教や個人により大きな開きがあるを徹底的に排除し、神への奉仕を重んじ、信徒同士の相互扶助関係や一体感を重んじる点に大きな特色があるとされる。アッラーを崇拝するが、アッラーとは、もともとアラビアの多神教の神々の中の一人であったが、ムハンマドがメッカを占領すると、他の多神教の神々の像は全て破壊され、そして作ることや描くことも禁止され、その神だけを崇拝するようになった。.

新しい!!: ローマ法とイスラム教 · 続きを見る »

イタリア半島

イタリア半島(イタリアはんとう、Penisola italiana、Paeninsula Italica)は、ヨーロッパ大陸のアルプス山脈の南側から地中海に南東に延びた形の半島。別名アペニン半島。東側をアドリア海、南側をイオニア海、西側をティレニア海に分断している。アペニン山脈が貫いていて、半島のつけ根には北のアルプス山脈と南のアペニン山脈に囲まれるようにパダーナ平原がある。 以下の国が存在する。.

新しい!!: ローマ法とイタリア半島 · 続きを見る »

ウィリアム・ブラックストン

イングランド法釈義」に描かれたウィリアム・ブラックストンの肖像 ウィリアム・ブラックストン(William Blackstone、1723年7月10日 - 1780年2月14日)は、イングランドの法学者である。代表的な著作である "Commentaries on the Laws of England"(1765年-1769年出版、『イギリス法釈義』)は、イギリス法の解説書であり、コモン・ローの歴史を研究する上で必携の書となっている。.

新しい!!: ローマ法とウィリアム・ブラックストン · 続きを見る »

エトルリア人

トルリア人(Etrusci)は、イタリア半島中部の先住民族。インド・ヨーロッパ語族に属さないエトルリア語を使用していた。エトルリア文化を築いたが、徐々に古代ローマ人と同化し消滅した。 初期のローマ人はエトルリアの高度な文化を模倣したとされ、ローマ建築に特徴的なアーチは元々、エトルリア文化の特徴であったといわれる。また、初期の王制ローマの王はエトルリア人であったとも言われ、異民族の王を追放することによってローマは初期の共和制に移行した。.

新しい!!: ローマ法とエトルリア人 · 続きを見る »

オックスフォード大学

ックスフォード大学 (University of Oxford) は、イギリスの大学都市、オックスフォードに所在する総合大学である。11世紀の末に大学の礎が築かれていることから、現存する大学としては世界で3番目に古く、英語圏では最古の大学である。また、ハーバード大学、ケンブリッジ大学、シカゴ大学等と並び、各種の世界大学ランキングで常にトップレベルの優秀な大学として評価される世界有数の名門大学である。2016年、2017年THE世界大学ランキングで世界1位の大学に2年連続で選ばれた。 イギリス伝統のカレッジ制を特徴とする大学である。貴族の大学としても有名である。 世界中の指導的政治家を輩出しており、テリーザ・メイ現首相、デーヴィッド・キャメロン前首相、トニー・ブレア元首相、マーガレット・サッチャー元首相など27人のイギリス首相、30人以上の各国元首らがオックスフォード大学出身である。さらに、50人以上のノーベル賞受賞者、6人のイギリス国王、150人以上のオリンピックメダリストなどを輩出している。また、皇太子徳仁親王、皇太子妃雅子、秋篠宮文仁親王ら、日本の皇族の留学先としても知られている。 ちなみに「オックスブリッジ」として並び称されるケンブリッジ大学の形成は、この大学に所属していた多くの教師と学生が1209年にケンブリッジに移住したことに端を発する。.

新しい!!: ローマ法とオックスフォード大学 · 続きを見る »

オグルニウス法

ルニウス法 (ラテン語: lex Ogulnia) は、紀元前300年に成立したローマ法の一つである。長年に渡って続いたローマにおけるパトリキとプレブスの身分闘争の一里塚とも言える法で、当年の護民官、クィントゥスとグナエウス・オグルニウス兄弟によって提出された。クィントゥスは紀元前269年の執政官クィントゥス・オグルニウス・ガッルスと同一人物とも考えられている。.

新しい!!: ローマ法とオグルニウス法 · 続きを見る »

カラカラ

ルキウス・セプティミウス・バッシアヌス(ラテン語:Lucius Septimius Bassianus、188年4月4日 - 217年4月8日)は、ローマ帝国の皇帝で、セウェルス朝の君主としては第2代当主となる。本名よりもカラカラ(Caracalla)という渾名で呼ばれる場合が多く、歴史学者達もこのように呼称している。 セウェルス朝の初代君主セプティミウス・セウェルスの長男であり、ローマ史上に残る暴君の一人として記憶される。一方で全属州民にローマ帝国の国民としての権利と義務(市民権)を与えるアントニヌス勅令を決定し、結果的にローマ領内における民族・人種による出自差別を撤廃したことで知られる。他に銀貨の改鋳(銀の含有量を減らした)、大浴場(カラカラ浴場)の建設などを肯定的に評価する歴史家も存在する。 ただし勅令の目的は歴史家カッシウス・ディオによれば税収拡大が目的ではないかと考えられており、また利点以外に様々な影響を帝国にもたらしている。.

新しい!!: ローマ法とカラカラ · 続きを見る »

カヌレイウス法

ヌレイウス法 (ラテン語: lex Canuleia, もしくは lex de conubio patrum et plebis) は、共和政ローマにおける法で、紀元前445年に成立した。パトリキとプレブス間で結婚 (conubium) する権利を復活させたものである.

新しい!!: ローマ法とカヌレイウス法 · 続きを見る »

カトリック教会

トリック教会(カトリックきょうかい、)は、ローマ教皇を中心として全世界に12億人以上の信徒を有するキリスト教最大の教派。その中心をローマの司教座に置くことからローマ教会、ローマ・カトリック教会とも呼ばれる。.

新しい!!: ローマ法とカトリック教会 · 続きを見る »

ガイウス (法学者)

イウス(Gaius, 130年頃 - 180年頃)は、古代ローマの法学者で、『法学提要』の著者。ガーイウスとも表記される。.

新しい!!: ローマ法とガイウス (法学者) · 続きを見る »

キリスト教

リスト教で最も頻繁に用いられるラテン十字 アギア・ソフィア大聖堂にある『全能者ハリストス』と呼ばれるタイプのモザイクイコン。 キリスト教(キリストきょう、基督教、Χριστιανισμός、Religio Christiana、Christianity)は、ナザレのイエスをキリスト(救い主)として信じる宗教「キリスト教」『宗教学辞典』東京大学出版会、1973年、146頁。「キリスト教」『大辞泉』増補・新装版、小学館、1998年11月20日、第一版、714頁。 小学館、コトバンク。。イエス・キリストが、神の国の福音を説き、罪ある人間を救済するために自ら十字架にかけられ、復活したものと信じる。その多く(正教会正教会からの出典:・東方諸教会東方諸教会からの出典:・カトリック教会カトリック教会からの出典:・聖公会聖公会からの出典:・プロテスタントルーテル教会からの出典:改革派教会からの出典:バプテストからの出典:メソジストからの参照:フスト・ゴンサレス 著、鈴木浩 訳『キリスト教神学基本用語集』p103 - p105, 教文館 (2010/11)、ISBN 9784764240353など)は「父なる神」「御父」(おんちち、『ヨハネによる福音書』3:35〈『新共同訳聖書』〉)。と「その子キリスト」「御子」(みこ、『ヨハネによる福音書』3:35〈『新共同訳聖書』〉)・「子なる神」。と「聖霊」を唯一の神(三位一体・至聖三者)として信仰する。 世界における信者数は20億人を超えており、すべての宗教の中で最も多い。.

新しい!!: ローマ法とキリスト教 · 続きを見る »

ギリシャ正教

教派の関係。正教会(東方正教会・ギリシャ正教)は灰色(東西教会の分裂前)および青色(東西教会の分裂後)で表されている。 ギリシャ正教(ギリシャせいきょう)は、キリスト教の教派・教会組織を指す言葉。.

新しい!!: ローマ法とギリシャ正教 · 続きを見る »

ギリシア哲学

リシア哲学(ギリシャ哲学)とは、かつて古代ギリシアで興った哲学の総称。現在でいう哲学のみならず、自然学(物理学)や数学を含む学問や学究的営為の総称である。 「哲学(ギリシャ語:Φιλοσοφία, philosophía, ピロソピア)」および「哲学者(ピロソポス)」という言葉を最初に用いたのはピタゴラスであると言われる。「哲学者」を含めた「知者(ソポス)」は「ソフィスト(ギリシャ語:σοφιστής, sophistés, ソピステス)」とも呼ばれ、詩人もこれに含まれた。 ディオゲネス・ラエルティオスはギリシア哲学の起源を、アナクシマンドロスから始まるイオニア学派(厳密にはミレトス学派)と、ピタゴラスから始まるイタリア学派(ピタゴラス教団のこと)に大別し、ソクラテス(ソクラテス学派)やプラトン(古アカデメイア学派)は前者の系譜で、パルメニデス、ゼノン(ともにエレア派)、エピクロス(エピクロス学派)らは後者の系譜であると主張している。さらにディオゲネス・ラエルティオスは、哲学には自然学・ 倫理学・論理学の三つの部門があり、まず自然学が発達し、次いでソクラテスが倫理学を加え、ゼノンが論理学を確立し、倫理学にはアカデメイア学派、キュレネ学派、エリス学派、メガラ学派、キュニコス学派、エレトリア学派、詭弁学派(ソフィストなど)、逍遙学派(ペリパトス学派)、ストア学派、エピクロス学派という10の学派があったとも主張している。.

新しい!!: ローマ法とギリシア哲学 · 続きを見る »

クリア民会

リア民会(Comitia Curiata)とは、古代ローマにおける民会の一つ。クリア会などとも訳出される。 史料に乏しく、詳しい実態は明らかではないが、王政ローマの時代から存在していたと考えられている。いくつかの「クリア」(氏族ごとの共同体)の討議によって様々な決定を下したとされる。共和政期には既にその権力は縮小しており、祭司の就任、養子縁組など限定的な決定しかできなかった。.

新しい!!: ローマ法とクリア民会 · 続きを見る »

グローバリゼーション

在の自由貿易地域。自由貿易協定が結ばれた地域が表示されている グローバリゼーションによる多国籍間の物流 グローバリゼーションによって労働者の失業問題が起きることがある 製造業のコストが安い国では、安価な製品を大量に製造できる グローバリゼーション(globalization, globalisation)とは、社会的あるいは経済的な関連が、旧来の国家や地域などの境界を越えて、地球規模に拡大して様々な変化を引き起こす現象である。グローバライゼーション、グローバル化、世界化、地球規模化などとも呼ばれる。他動詞にする場合にはグローバライズする(英:globalize)という。 「グローバリゼーション」という言葉は、様々な社会的、文化的、経済的活動において用いられる。使われる文脈によって、例えば世界の異なる地域での産業を構成する要素間の関係が増えている事態(産業の地球規模化)など、世界の異なる部分間の緊密な繋がり(世界の地球規模化)を意味する場合もある。.

新しい!!: ローマ法とグローバリゼーション · 続きを見る »

ケントゥリア民会

ントゥリア民会(Comitia Centuriata)は、古代ローマにおける民会の一つ。兵員会とも訳される。軍事的な単位であったケントゥリアを社会制度としても転用させ、民意を計る民会としての機能を持たせた。.

新しい!!: ローマ法とケントゥリア民会 · 続きを見る »

ケンブリッジ大学

ンブリッジ大学(University of Cambridge)は、イギリスの大学都市ケンブリッジに所在する総合大学であり、イギリス伝統のカレッジ制を特徴とする世界屈指の名門大学である。中世に創設されて以来、英語圏ではオックスフォード大学に次ぐ古い歴史をもっており、アンシャン・ユニヴァシティーに属する。 ハーバード大学、シカゴ大学、オックスフォード大学等と並び、各種の世界大学ランキングで常にトップレベルの優秀な大学として評価されており、公式のノーベル賞受賞者は96人(2016年12月現在)と、世界の大学・研究機関で最多(内、卒業生の受賞者は65人)。総長はで、副総長は。 公式サイトでは国公立大学(Public University)と紹介している。法的根拠が国王の勅許状により設立された自治団体であること、大学財政審議会(UFC)を通じて国家から国庫補助金の配分を受けており、大学規模や文科・理科の配分比率がUFCにより決定されていること、法的性質が明らかに違うバッキンガム大学等の私立大学が近年新設されたことによる。ただし、自然発生的な創立の歴史や高度な大学自治、独自の財産と安定収入のあるカレッジの存在、日本でいう国公立大学とは解釈が異なる。 アメリカ、ヨーロッパ、アジア、アフリカ各国からの留学生も多い。2005年現在、EU外からの学生は3,000人を超え、日本からの留学生も毎年十数人~数十人規模となっている。研究者の交流も盛んで、日本からの在外訪問研究者も多い。.

新しい!!: ローマ法とケンブリッジ大学 · 続きを見る »

ゲルマン法

ルマン法(ゲルマンほう)は(古代)ゲルマン人の法である。ゲルマン人の部族は部族意識と法とが緊密に関係する法共同体であり、それぞれの部族が独自の部族法(独:Stammesrechte)を持っていた。また、ゲルマン人の法観念は属人主義的であった。西ローマの崩壊後に多くのローマ人居住区がゲルマン人王国の支配下に入ったが、ローマ人には引き続きローマ法が適用された。もともとは口承で伝えられていたが、西ゴート王国やブルグント王国で法典がラテン語で成文化された。フランク王国では征服された諸部族の法が温存された。キリスト教の高位聖職者は異教的な部族法の廃止と統一された王国法の成立を求めたが、逆にフランク王権によって部族法の成文化と整備がなされた。部族法は中世を通じて法的に有効なままであったが、次第に領邦独自の法に置きかえられていった。今に伝えられる部族法はローマ卑俗法の影響を受けた後の時代のものであり、純粋なゲルマン法についての確実な史料ではない。 19世紀のドイツではローマ法とゲルマン法のどちらの体系を採用するべきかというロマニステンとゲルマニステンとの法典論争があった。.

新しい!!: ローマ法とゲルマン法 · 続きを見る »

ゲルマニステン

ルマニステン(独:Germanisten)とは、本来はゲルマン法をはじめとするゲルマン民族固有の言語・文化の研究家の意味で用いられ、更に19世紀のドイツ歴史法学の中ではゲルマン法をドイツにおける自然法とみなして法思想の中心に置く考え方、及びこれを支持する学者を指す。今日では後者の方法で用いられることが多い。単数形はゲルマニスト。カール・フリードリヒ・アイヒホルンやオットー・フォン・ギールケ、ヤーコプ・グリム、カール・フォン・アーミラなどが代表的な研究家として知られている。.

新しい!!: ローマ法とゲルマニステン · 続きを見る »

コモン・ロー

モン・ロー(英:common law)は、以下に記すように、多義的な概念である。 もっとも一般的な用法としては、英国法において発生した法概念で、中世以来イングランドで国王の裁判所が伝統や慣習、先例に基づき裁判をしてきたことによって発達した法分野のことを指し、この場合はエクイティを含まない概念である。 by Matthew Hale1713 Matthew Hale  ・Commentaries on the Laws of England (1765-1769) Sir William Blackstone  。 広義では、大陸法系の対概念として英米法系を示すものとして用いられる。この文脈では、英国領またはその植民地であった歴史を持つ国々(アングロ・サクソン系諸国)において主に採用されている法体系を指し、エクイティを含む。 コモン・ローは普通法とも訳されるが、同じく普通法と訳される、ローマ法や教会法における「一般法」(ユス・コムーネ、:en:jus commune)、ローマ法を継受したドイツ法における「共通法」 (Gemeines Recht) とは異なる概念である。また、教会法との対比では世俗法を、制定法との対比では不文法を指す用語でもある。.

新しい!!: ローマ法とコモン・ロー · 続きを見る »

スコットランド

ットランド()は、北西ヨーロッパに位置するグレートブリテン及び北アイルランド連合王国(イギリス)を構成するカントリーの一つ。1707年の合同法によってグレートブリテン王国が成立するまでは独立した王国(スコットランド王国)であった。 スコットランドはグレートブリテン島の北部3分の1を占め、本島と別に790以上の島嶼部から構成される。 首都のエディンバラは第2の都市であり、ヨーロッパ最大の金融センターの一つである。最大の都市であるグラスゴーは、人口の40%が集中する。 スコットランドの法制度、教育制度および裁判制度はイングランドおよびウェールズならびに北アイルランドとは独立したものとなっており、そのために、国際私法上の1法域を構成する。スコットランド法、教育制度およびスコットランド教会は、連合王国成立後のスコットランドの文化および独自性の3つの基礎であった。しかしスコットランドは独立国家ではなく、国際連合および欧州連合の直接の構成国ではない。.

新しい!!: ローマ法とスコットランド · 続きを見る »

サンマリノ

ンマリノ共和国( -きょうわこく)、通称サンマリノは、イタリア半島の中東部に位置する共和制をとる国家である。首都はサンマリノ市。周囲は全てイタリアで、国土面積は十和田湖とほぼ同じで、世界で5番目に小さなミニ国家である。また、現存する世界最古の共和国として知られる。.

新しい!!: ローマ法とサンマリノ · 続きを見る »

共和政ローマ

共和政ローマ(きょうわせいローマ)は、紀元前509年の王政打倒から、紀元前27年の帝政の開始までの期間の古代ローマを指す。 この時期のローマは、イタリア中部の都市国家から、地中海世界の全域を支配する巨大国家にまで飛躍的に成長した。帝政成立以後ではなく地中海にまたがる領域国家へと発展して以降を「ローマ帝国」と呼ぶ場合もある。また、1798年に樹立されたローマ共和国 (18世紀)、1849年に樹立されたローマ共和国 (19世紀)と区別するために「古代ローマ共和国」と呼ばれることもある。.

新しい!!: ローマ法と共和政ローマ · 続きを見る »

国家

国家(こっか)とは、国境線で区切られた国の領土に成立する政治組織で、その地域に居住する人々に対して統治機構を備えるものである。領域と人民に対して、排他的な統治権を有する(生殺与奪の権利を独占する)政治団体もしくは政治的共同体である。 政治機能により異なる利害を調整し、社会の秩序と安定を維持していくことを目的にし社会の組織化をする。またその地域の住民は国家組織から国民あるいは公民と定義される。.

新しい!!: ローマ法と国家 · 続きを見る »

個人

個人(こじん)とは、.

新しい!!: ローマ法と個人 · 続きを見る »

神聖ローマ帝国

聖ローマ帝国(しんせいローマていこく、,,, Holy Roman Empire)は、現在のドイツ、オーストリア、チェコ、イタリア北部を中心に存在していた国家。9~10世紀に成立し、1806年まで続いた。西ローマ帝国の後継国家を称した。.

新しい!!: ローマ法と神聖ローマ帝国 · 続きを見る »

私法

私法(しほう、ius privatum、droit privé、private law)とは、私人間の関係を規律する法。民事実体法ともいう。国家等の公権力と私人の関係を規律する法である公法(憲法・行政法・民事手続法・刑法・刑事手続法)に対置される。 具体的には、私法の一般法である民法や、その特別法である商法や知的財産法などだが、労働法や消費者法にも私法に関する特別なルールが置かれる。私法関係における権利を私権という。 なお、私法とは別に、裁判所においていずれの法域の私法上のルールを準拠法として適用すべきかを定める間接規範として、国際私法がある。 なお、ローマ法やフランス法などにおいては、民事法および刑事法を併せて私法といい、公法(憲法・行政法)と対置する。.

新しい!!: ローマ法と私法 · 続きを見る »

第二次ポエニ戦争

ハンニバル ハンニバルの進軍路 アルプス山脈を越えるハンニバルの軍 第二次ポエニ戦争(だいにじポエニせんそう、Secundum Bellum Punicum)は、共和政ローマとカルタゴとの間で紀元前219年から紀元前201年にかけて戦われた戦争。ローマ、カルタゴ間の戦争はカルタゴの住民であるフェニキア人のローマ側の呼称からポエニ戦争と総称されるが、この戦争は全3回のポエニ戦争の2回目にあたる。 またこの戦争において、カルタゴ側の将軍ハンニバル・バルカはイタリア半島の大部分を侵略し、多大な損害と恐怖をローマ側に残したため、この戦争はハンニバル戦争とも称される。.

新しい!!: ローマ法と第二次ポエニ戦争 · 続きを見る »

紀元前201年

紀元前201年.

新しい!!: ローマ法と紀元前201年 · 続きを見る »

紀元前27年

紀元前27年。.

新しい!!: ローマ法と紀元前27年 · 続きを見る »

紀元前286年

紀元前286年は、ローマ暦の年である。当時は、「マルクス・ウァレリウス・マクシムスとガイウス・アエリウス・パエトゥスが共和政ローマ執政官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元468年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前286年と表記されるのが一般的となった。.

新しい!!: ローマ法と紀元前286年 · 続きを見る »

紀元前2世紀

紀元前2世紀(きげんぜんにせいき)は、西暦による紀元前200年から紀元前101年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: ローマ法と紀元前2世紀 · 続きを見る »

紀元前300年

紀元前300年は、ローマ暦の年である。当時は、「コルヴスとパンサが執政官の年」(ローマ建国紀元454年とも)呼ばれた。紀元前300年という命名は、キリスト紀元の紀年法がヨーロッパで一般化した中世から使われ始めた。.

新しい!!: ローマ法と紀元前300年 · 続きを見る »

紀元前367年

紀元前367年は、ローマ暦の年である。当時は、「コルネリウス、プラエテクスタトゥス、ストルクトゥス、カピトリヌス、クラッスス、キクリヌスが護民官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元387年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前367年と表記されるのが一般的となった。.

新しい!!: ローマ法と紀元前367年 · 続きを見る »

紀元前445年

紀元前445年(きげんぜんよんひゃくよんじゅうごねん)は、西暦(ローマ暦)による年。 当時は、「アウグリヌスとフィロが共和政ローマ執政官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元309年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前445年と表記されるのが一般的となった。.

新しい!!: ローマ法と紀元前445年 · 続きを見る »

紀元前449年

紀元前449年は、ローマ暦の年である。当時は、「ポティトゥスとバルバトゥスが共和政ローマ執政官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元305年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前449年と表記されるのが一般的となった。.

新しい!!: ローマ法と紀元前449年 · 続きを見る »

紀元前8世紀

ピトリヌスの雌狼」(カピトリーノ美術館蔵)。狼の乳を飲むロームルスとレムスの銅像。ロームルスは伝承上の都市国家ローマの建国者。 「ディピュロンのアンフォラ」。ギリシア陶器の幾何学様式後期を代表する名品で現在はアテネ国立考古学博物館が所蔵している。 Milwaukee Art Museum蔵)。 ウラルトゥ王国の繁栄と凋落。ウラルトゥの王サルドゥリ2世の時に勢力が最大となったが、隣国アッシリアに攻め込まれて衰退した。画像はウラルトゥの主神ハルディの像(アルメニア・エレバン・エレブニ要塞博物館蔵)。 ドゥル・シャルキン。アッシリア王サルゴン2世の時代に造営された都で10年余ほど用いられた後、ニネヴェに改めて遷都され放棄された。保存状態は悪くなく多くの浮彫で飾られた宮殿の城壁が発掘されている。画像はサルゴン2世と家臣の浮彫(ルーヴル美術館蔵)。 紀元前8世紀(きげんぜんはちせいき、きげんぜんはっせいき)は、西暦による紀元前800年から紀元前701年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: ローマ法と紀元前8世紀 · 続きを見る »

絶対王政

絶対王政(ぜったいおうせい、)は、王が絶対的な権力を行使する政治の形態を指す。絶対主義や絶対君主制とも呼ばれる。.

新しい!!: ローマ法と絶対王政 · 続きを見る »

物 (法律)

物(もの、羅: res, 英: thing, 仏: chose, 独: Sache)とは、日本やドイツなど一部の大陸法系の法域において、法律上、物権または所有権の客体を示す概念であり、その主体である人(自然人又は法人)に対する概念である。有体物に限るか無体物を含むかについては、法域によって異なる。類似の概念として、「財産」を用いる法域(フランス、ケベック州など)もある。また、英米法においても、類似の意味で用いられることがある。なお、実務上あるいは講学上、「もの」「者」と区別するために「ブツ」と読む場合がある。.

新しい!!: ローマ法と物 (法律) · 続きを見る »

訴訟

訴訟(そしょう)とは、紛争の当事者以外の第三者を関与させ、その判断を仰ぐことで紛争を解決すること、またはそのための手続のことである。対義語に自力救済がある。現代においては、国家の司法権の行使によって、その権力を背景に紛争を強制的に解決するための手続のことを訴訟といい、調停、仲裁、和解などと区別される。 さらに狭い意味では広義の訴訟のうち判決手続のことのみを訴訟とよび、強制執行手続等と区別される。 訴訟を提起する行為は一般に提訴と言われる。.

新しい!!: ローマ法と訴訟 · 続きを見る »

訴権

訴権(そけん)とは、①ローマ法系の私法上の概念で、ローマ法におけるactio(アクチオ)やフランス法におけるaction(アクシオン)の訳語、又は②ドイツ法系の民事訴訟法上の概念で、ドイツ法におけるKlagerechtの訳語。 ②は、特定の請求権との関係で、裁判所に対して訴えを提起し、裁判所の審判を求めることで、紛争の解決を図ることのできる、当事者の権利のことなどといった説明もされ、判決請求権とも言われる。.

新しい!!: ローマ法と訴権 · 続きを見る »

註釈学派

註釈学派(ちゅうしゃくがくは、Glossatoren)とは、11世紀から13世紀にかけて、古代ローマ法(とくにその集大成であるユスティニアヌス法典など)の主要文言に註釈をつけて解釈を行った法学者の一派。中心地はボローニャで、そのためまたの名をボローニャ学派とも呼ばれる。同様にその学説はイタリア学風とも呼ばれる。 富井政章・梅謙次郎が学んだフランス法の註釈学派は註釈学派 (フランス法)の項を参照。.

新しい!!: ローマ法と註釈学派 · 続きを見る »

追放

追放(ついほう).

新しい!!: ローマ法と追放 · 続きを見る »

起訴

起訴(きそ)は、刑事訴訟における検察官による「公訴の提起」を指して用いられることが多いが、民事訴訟における原告による「訴えの提起」を指す場合もある(使用例・「二重起訴の禁止」など)。.

新しい!!: ローマ法と起訴 · 続きを見る »

英国法

イギリス(グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国。海外領土および王室属領は含まない。)の法制度は、イングランド法、スコットランド法および北アイルランド法の3つの法体系から構成されている。 「英国法(えいこくほう)」ないし「イギリス法(イギリスほう)」という語はイングランド法を指すことも多いが、本項ではイギリス全体の法体系について解説する。.

新しい!!: ローマ法と英国法 · 続きを見る »

英米法

英米法(えいべいほう、英語: Anglo-American law, common law)とは、イングランドの国王裁判所及び大法官府裁判所の判例を通じて形成されたコモン・ローとエクイティから成る法体系が、イングランドだけでなく、その支配領域(植民地など)にあった諸地域にも広まったもの。.

新しい!!: ローマ法と英米法 · 続きを見る »

考古学

考古学(こうこがく、英語:archaeology)は、人類が残した物質文化の痕跡(例えば、遺跡から出土した遺物、遺構などの考古資料)の研究を通し、人類の活動とその変化を研究する学問である。.

新しい!!: ローマ法と考古学 · 続きを見る »

SPQR

SPQRとは、ラテン語で「Senatus Populusque Romanus」(セナートゥス・ポプルスクェ・ローマーヌス)の略語である。.

新しい!!: ローマ法とSPQR · 続きを見る »

握取行為

握取行為(あくしゅこうい、mancipatio)とは、ローマ法に由来する用語で、重要な財産に関する物権変動の要件として要求される行為をいう。 ローマでは、法理論と宗教的な儀式が結びつき、奴隷や一定の大型家畜等は握取行為によらねば、権利を取得することができないとされていた。具体的には、例えば、奴隷の売買であれば、5 名以上のローマ市民を証人とし、同じく市民である1 名の計量係が譲渡人と譲受人の仲介をする必要があり、譲受人は、「私はこの奴隷がクイリーナースの法に基づいて私のものであることを主張する。そしてこの者はこの銅および銅の秤によって私に買われたものとせよ」と宣誓しながら、奴隷を手で握って、持っている銅片で秤を押し下げながら譲渡人に渡したのである。 握取行為は現代の法理論にも重要な影響を与えている。例えば、売買契約の効果というものを法的な観点から分析すると、そこに物権的効果と債権的効果を認めることができる。売買契約における主要な債権的効果は、売主が買主に代金を請求できる権利を持つようになること、および、買主が売主に売買契約の目的物の引渡しを請求できるようになることである。物権的効果とは、売買の目的物の所有権が売主から買主に移転することである。 この物権的効果について、異なる二つの考え方の対立がある。いわゆる「物権行為の独自性」の問題である。一つは売買契約の成立そのことのみによって所有権が移転するという考え方であり、もう一つは売買契約の成立のために必要な行為とは別に、物権的効果を生ぜしめるための別個の行為を必要とする考え方であり、ここで後者の考え方によるとすると、物権的効果を生ぜしめるためにいかなる行為が必要かという問題を生じる。この点に関して、重要な財産の変動に関しては法定の厳格な行為を要求すべきという考え方があった。この要求される行為を「握取行為」と呼ぶ。不動産の譲渡は法廷においてすることを要するとするのがその例である。 なお、現在の日本法の解釈としては物権行為の独自性を否定するのが判例・通説であり、したがって現行法上握取行為は要求されていない。 Category:物権法 Category:ローマ法 Category:大陸法系.

新しい!!: ローマ法と握取行為 · 続きを見る »

東ローマ帝国

東ローマ帝国(ひがしローマていこく)またはビザンツ帝国、ビザンティン帝国は、東西に分割統治されて以降のローマ帝国の東側の領域、国家である。ローマ帝国の東西分割統治は4世紀以降断続的に存在したが、一般的には最終的な分割統治が始まった395年以降の東の皇帝の統治領域を指す。西ローマ帝国の滅亡後の一時期は旧西ローマ領を含む地中海の広範な地域を支配したものの、8世紀以降はバルカン半島、アナトリア半島を中心とした国家となった。首都はコンスタンティノポリス(現在のトルコ共和国の都市であるイスタンブール)であった。 西暦476年に西ローマ帝国がゲルマン人の傭兵隊長オドアケルによって滅ぼされた際、形式上は最後の西ローマ皇帝ロムルス・アウグストゥスが当時の東ローマ皇帝ゼノンに帝位を返上して東西の帝国が「再統一」された(オドアケルは帝国の西半分の統治権を代理するという体裁をとった)ため、当時の国民は自らを古代のローマ帝国と一体のものと考えていた。また、ある程度の時代が下ると民族的・文化的にはギリシャ化が進んでいったことから、同時代の西欧からは「ギリシア帝国」とも呼ばれた。.

新しい!!: ローマ法と東ローマ帝国 · 続きを見る »

東ゴート王国

東ゴート王国(ひがしゴートおうこく、Ostrogothic Kingdom、497年 - 553年)は、大王テオドリックによって建国された東ゴート族の王国。首都はラヴェンナ。東ローマ帝国の皇帝ゼノンとの同盟により、西ローマ皇帝の廃止後、イタリアのほぼ全域を支配下においた。 テオドリックの治世において、東ゴート王国は西ローマ帝国の統治機構を再整備し、それまでのローマ法を遵守しつつ新たな国家の構築が進められた。しかし、テオドリックの死後、後継者問題や宗教対立によって国内は混乱しはじめ、ローマ帝国の再統一を進めるユスティニアヌス1世がこれに乗じて東ゴート王国に軍を派遣。東ゴート王国はこれに屈服して滅亡した。 王国としては短命であったが、ローマ帝国末期から続く戦乱の中にあって、諸外国と政治的・軍事的均衡を保ち、つかの間ながらイタリア半島にゴート人とローマ人による共存と平和を実現した。.

新しい!!: ローマ法と東ゴート王国 · 続きを見る »

欧州連合

欧州連合(おうしゅうれんごう、、略称:)は、マーストリヒト条約により設立されたヨーロッパの地域統合体。 欧州連合では欧州連合条約の発効前に調印されていた単一欧州議定書によって市場統合が実現し、またシェンゲン協定により域内での国境通過にかかる手続きなどの負担を大幅に削減した。さらに欧州連合条約発効後によって外交・安全保障分野と司法・内務分野での枠組みが新たに設けられ、ユーロの導入による通貨統合が進められている。このほかにも欧州議会の直接選挙が実施されたり、欧州連合基本権憲章が採択されたりするなど、欧州連合の市民の概念が具現化されつつある。加盟国数も欧州経済共同体設立を定めたローマ条約発効時の6か国から、2013年7月のクロアチア加盟により28か国にまで増えている。.

新しい!!: ローマ法と欧州連合 · 続きを見る »

民事訴訟

民事訴訟(みんじそしょう)とは、私人間の生活関係(民事)に関する紛争(権利義務に関する争い)につき、私法を適用して解決するための訴訟。.

新しい!!: ローマ法と民事訴訟 · 続きを見る »

民法典 (ドイツ)

本項では、ドイツの民法典(みんぽうてん、Bürgerliches Gesetzbuch、)について解説する。.

新しい!!: ローマ法と民法典 (ドイツ) · 続きを見る »

法 (法学)

法(ほう、law)とは、道徳などと区別される社会規範の一種である。一般的にイメージされる法の属性としては、一定の行為を命令・禁止・授権すること、違反したときに強制的な制裁(刑罰、損害賠償など)が課せられること、裁判で適用される規範として機能することなどがあげられる。 もっとも、どのような点をもって他の社会規範と区別されるのか、何をして法を法たらしめるのかについては、これまで種々な見解が唱えられてきた。また、法学の各分野ごとに考察の着眼点が異なることもあり、ある分野で妥当する法の定義や内容が別の分野では必ずしも妥当しないこともある。 このような点から、以下の記述では法の定義や内容についての結論を論ずることを避け、伝統的に問題とされた主要な点について概観する。.

新しい!!: ローマ法と法 (法学) · 続きを見る »

法学

法学(ほうがく、jurisprudence、jurisprudence、Rechtswissenschaft, Jurisprudenz、giurisprudenza)とは、法又は法律に関する学問である。法律学ともいう。.

新しい!!: ローマ法と法学 · 続きを見る »

法典化

法典化(ほうてんか)とは、法の内容を法典とすることをいう。 法典とは、特定の法分野について当該分野における一般原則を含みつつ幅広く体系的に規律する成文法を指すことがある一方で、単に過去の法令を集めた公式の法令集を指すこともあるため、法典化という言葉も、それぞれの意味に対応して用いられる。 前者の意義に対応する法典化については、法を可視的・統一的にする役割を果たすが、他方で、法の自由な創造が妨げられることになる。このため、法典化の際には大論争が起こることがある。日本においても明治の半ばに民法典論争が繰り広げられた。 もっとも有名なのは、19世紀初頭のドイツにおけるフリードリヒ・カール・フォン・サヴィニーとアントン・フリードリヒ・ユストゥス・ティボーの間の法典論争である。この論争は、サヴィニーの勝利に終わり、以後、歴史学派の活躍によって、当時の普通法 (gemeines Recht) であったローマ法の現代化が遂行されていくことになる。.

新しい!!: ローマ法と法典化 · 続きを見る »

法典論争

法典論争(ほうてんろんそう)とは、19世紀のドイツにおいて、主にサヴィニーとティボーの間で争いになった法典編纂の是非を巡る議論。 事の発端は、ナポレオンの失脚後間もないドイツで、レーベルクが『ナポレオン法典とそのドイツへの導入をめぐって』(Über den Code Napoléon und dessen Einführung in Deutschland.)との著書を発表し、ナポレオンの進行に伴い導入されたフランス民法典を廃し、旧来のゲルマン法を復活させるべきだと主張したことにある。これに対し、1814年、ティボーは、『統一的ドイツ一般民法典の必要性について』(Über die Notwendigkeit eines allgemeinen bürgerlichen Rechts für Deutschland) を著して複数のゲルマン法によって分裂状態にあったドイツに統一的な法典を導入する事によって統一の障害になっている法制の統一すべしと反論をすると、同年、これを非現実的と見るサヴィニーが『立法と法学に対するわれわれの時代の使命について』(Vom Beruf unserer Zeit für Gesetzgebung und Rechtswissenschaft)を発表して論争に加わった。 この論争が歴史学派の台頭とその後のロマニステンとゲルマニステンの分裂・対立を招き、その後のドイツ法のあり方にも影響を与えた。.

新しい!!: ローマ法と法典論争 · 続きを見る »

法曹

Smeden og bageren. 法曹(ほうそう、英: Legal profession、Rechtsanwaltschaft)とは、法律を扱う専門職としてその実務に携わる者をいう。.

新しい!!: ローマ法と法曹 · 続きを見る »

明治維新

Le Monde illustré』1869年2月20日刊行号内の挿絵。 明治維新(めいじいしん、Meiji Restoration, Meiji Revolution)とは、明治時代初期の日本が行った大々的な一連の維新をいう。江戸幕府に対する倒幕運動から明治政府による天皇親政体制への転換と、それに伴う一連の改革を指す。その範囲は、中央官制・法制・宮廷・身分制・地方行政・金融・流通・産業・経済・文化・教育・外交・宗教・思想政策など多岐に及んでいるため、どこまでが明治維新に含まれるのかは必ずしも明確ではない。.

新しい!!: ローマ法と明治維新 · 続きを見る »

海事法

海事法(かいじほう、Admiralty law, maritime law)は、海事の問題や違反行為を規定する独立した法体系である。海事の活動を規律する国内法から、海洋で船舶を運航する私企業間の関係を規定する国際私法にわたる。航行権、採鉱権、海岸水域の司法権および国家間の関係を規定する国際法である海洋法(Law of the Sea)とは区別されている。 現在は国際連合の専門機関である国際海事機関が国際的な協定・条約のとりまとめを行っている。国際海事機関には世界の166カ国が加盟している。日本の場合、海難審判法、船舶の所有者等の責任の制限に関する法律などの法令として執行されている。.

新しい!!: ローマ法と海事法 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: ローマ法と日本 · 続きを見る »

日本法

日本法(にほんほう)は日本の法体系をいう。.

新しい!!: ローマ法と日本法 · 続きを見る »

教会法

教会法(きょうかいほう、ius ecclesiasticum、Ecclesiastical law、Kirchenrecht)は、広義においては、国家のような世俗的権力が定めた教会に関する法と教会が定めた法を包括した概念であるが、狭義においては、キリスト教会が定めた法のことをいい、世俗法(ius civile)と対比される概念である。最狭義においては、カトリック教会が定めた法のことをいい、カノン法(ius canonicum、Canon law、Kanonisches Recht)ともいう。以下では主に最狭義のカノン法について解説する。.

新しい!!: ローマ法と教会法 · 続きを見る »

拿捕

拿捕(だほ)とは、国家が主体となっておこなう船舶の航行の自由を制約する行為のうち、船舶の抑留など実力行使を伴うもの。捕獲(ほかく)や鹵獲(ろかく)、拿獲(だかく)ともいう。しばしば船員の抑留や積荷の没収を伴う場合もある。 古来、沿岸国が自国の勢力圏の海域へ航行してきた船舶を、沿岸国の危険を防止する名目で拿捕する行為は数多く行われていたが、国家や国際社会の発展のためには、主権を害さない範囲で船舶の航行の自由を広く認めるべきだという思想が生まれ、やがてそれが支配的な考えとなり国際慣習法が形成された。歴史的には戦時における拿捕をめぐって問題があったが、現在では平時における拿捕の可否も争点となっており、船舶の種類が公船か私船か、また航行場所が内水か領海か接続水域か排他的経済水域か公海かで、船舶の航行の自由の範囲は異なるため、拿捕が許される範囲も事情により異なってくる。 「拿」の漢字が常用漢字表に含まれていないため、報道では「だ捕」と表記されることも多い。.

新しい!!: ローマ法と拿捕 · 続きを見る »

担保責任

担保責任(たんぽせきにん)とは、主に売買などの有償契約において、給付した目的物または権利関係に瑕疵がある場合に、当事者間の公平を図る目的で、契約の一方当事者が負担する損害賠償等を内容とする責任である。.

新しい!!: ローマ法と担保責任 · 続きを見る »

普通法

普通法(ふつうほう).

新しい!!: ローマ法と普通法 · 続きを見る »

1070年

記載なし。

新しい!!: ローマ法と1070年 · 続きを見る »

130年

記載なし。

新しい!!: ローマ法と130年 · 続きを見る »

160年

記載なし。

新しい!!: ローマ法と160年 · 続きを見る »

16世紀

16世紀(じゅうろくせいき)は、西暦1501年から西暦1600年までの100年間を指す世紀。 盛期ルネサンス。歴代ローマ教皇の庇護によりイタリア・ルネサンスの中心はローマに移動した。画像はこの時代に再建がなされたローマのサン・ピエトロ大聖堂の内部。 カール5世。スペイン王を兼ねイタリア各地やネーデルラントも支配したが周辺諸国との戦いにも明け暮れた。画像はティツィアーノによる騎馬像(プラド美術館蔵)。 「太陽の沈まない帝国」。カール5世の息子フェリペ2世の時代にスペインは目覚ましい発展を遂げ貿易網は地球全体に及んだ。画像はフェリペ2世によって建てられたエル・エスコリアル修道院。ここには王宮も併設されておりフェリペ2世はここで執務を行った。.

新しい!!: ローマ法と16世紀 · 続きを見る »

17世紀

ルイ14世の世紀。フランスの権勢と威信を示すために王の命で壮麗なヴェルサイユ宮殿が建てられた。画像は宮殿の「鏡の間」。 スペインの没落。国王フェリペ4世の時代に「スペイン黄金時代」は最盛期を過ぎ国勢は傾いた。画像は国王夫妻とマルガリータ王女を取り巻く宮廷の女官たちを描いたディエゴ・ベラスケスの「ラス・メニーナス」。 ルネ・デカルト。「我思う故に我あり」で知られる『方法序説』が述べた合理主義哲学は世界の見方を大きく変えた。画像はデカルトとその庇護者であったスウェーデン女王クリスティナ。 プリンキピア』で万有引力と絶対空間・絶対時間を基盤とするニュートン力学を構築した。 オランダの黄金時代であり数多くの画家を輩出した。またこの絵にみられる実験や観察は医学に大きな発展をもたらした。 チューリップ・バブル。オスマン帝国からもたらされたチューリップはオランダで愛好され、その商取引はいつしか過熱し世界初のバブル経済を生み出した。画像は画家であり園芸家でもあったエマヌエル・スウェールツ『花譜(初版は1612年刊行)』の挿絵。 三十年戦争の終結のために開かれたミュンスターでの会議の様子。以後ヨーロッパの国際関係はヴェストファーレン体制と呼ばれる主権国家を軸とする体制へと移行する。 チャールズ1世の三面肖像画」。 ベルニーニの「聖テレジアの法悦」。 第二次ウィーン包囲。オスマン帝国と神聖ローマ帝国・ポーランド王国が激突する大規模な戦争となった。この敗北に続いてオスマン帝国はハンガリーを喪失し中央ヨーロッパでの優位は揺らぐことになる。 モスクワ総主教ニーコンの改革。この改革で奉神礼や祈祷の多くが変更され、反対した人々は「古儀式派」と呼ばれ弾圧された。画像はワシーリー・スリコフの歴史画「貴族夫人モローゾヴァ」で古儀式派の信仰を守り致命者(殉教者)となる貴族夫人を描いている。 スチェパン・ラージン。ロシアではロマノフ朝の成立とともに農民に対する統制が強化されたが、それに抵抗したドン・コサックの反乱を率いたのがスチェパン・ラージンである。画像はカスピ海を渡るラージンと一行を描いたワシーリー・スリコフの歴史画。 エスファハーンの栄華。サファヴィー朝のシャー・アッバース1世が造営したこの都市は「世界の半分(エスファハーン・ネスフェ・ジャハーン・アスト)」と讃えられた。画像はエスファハーンに建てられたシェイク・ロトフォラー・モスクの内部。 タージ・マハル。ムガル皇帝シャー・ジャハーンが絶世の美女と称えられた愛妃ムムターズ・マハルを偲んでアーグラに建てた白亜の霊廟。 アユタヤ朝の最盛期。タイでは中国・日本のみならずイギリスやオランダの貿易船も来訪し活況を呈した。画像はナーラーイ王のもとで交渉をするフランス人使節団(ロッブリーのプラ・ナーライ・ラーチャニーウエート宮殿遺跡記念碑)。 イエズス会の中国宣教。イエズス会宣教師は異文化に対する順応主義を採用し、中国の古典教養を尊重する漢人士大夫の支持を得た。画像は『幾何原本』に描かれたマテオ・リッチ(利瑪竇)と徐光啓。 ブーヴェの『康熙帝伝』でもその様子は窺える。画像は1699年に描かれた読書する40代の康熙帝の肖像。 紫禁城太和殿。明清交代の戦火で紫禁城の多くが焼亡したが、康熙帝の時代に再建がなされ現在もその姿をとどめている。 台湾の鄭成功。北京失陥後も「反清復明」を唱え、オランダ人を駆逐した台湾を根拠地に独立政権を打ち立てた。その母が日本人だったこともあり近松門左衛門の「国姓爺合戦」などを通じて日本人にも広く知られた。 江戸幕府の成立。徳川家康は関ヶ原の戦いで勝利して征夷大将軍となり、以後260年余にわたる幕府の基礎を固めた。画像は狩野探幽による「徳川家康像」(大阪城天守閣蔵)。 日光東照宮。徳川家康は死後に東照大権現の称号を贈られ日光に葬られた。続く三代将軍徳川家光の時代までに豪奢で絢爛な社殿が造営された。画像は「日暮御門」とも通称される東照宮の陽明門。 歌舞伎の誕生。1603年に京都北野社の勧進興業で行われた出雲阿国の「かぶき踊り」が端緒となり、男装の女性による奇抜な演目が一世を風靡した。画像は『歌舞伎図巻』下巻(名古屋徳川美術館蔵)に描かれた女歌舞伎の役者采女。 新興都市江戸。17世紀半ばには江戸は大坂や京都を凌ぐ人口を擁するまでとなった。画像は明暦の大火で焼失するまで威容を誇った江戸城天守閣が描かれた「江戸図屏風」(国立歴史民俗博物館蔵)。 海を渡る日本の陶磁器。明清交代で疲弊した中国の陶磁器産業に代わり、オランダ東インド会社を通じて日本から陶磁器が数多く輸出された。画像は1699年に着工されたベルリンのシャルロッテンブルク宮殿の「磁器の間」。 海賊の黄金時代。西インド諸島での貿易の高まりはカリブ海周辺に多くの海賊を生み出した。画像はハワード・パイルが描いた「カリブ海のバッカニーア」。 スペイン副王支配のリマ。リマはこの当時スペインの南米支配の拠点であり、カトリック教会によるウルトラバロックとも呼ばれる壮麗な教会建築が並んだ。画像は1656年の大地震で大破したのちに再建されたリマのサン・フランシスコ教会・修道院。 17世紀(じゅうしちせいき、じゅうななせいき)は、西暦1601年から西暦1700年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: ローマ法と17世紀 · 続きを見る »

1804年

記載なし。

新しい!!: ローマ法と1804年 · 続きを見る »

18世紀

Jean-Pierre Houëlが描いたバスティーユ襲撃(フランス国立図書館蔵)。 国立マルメゾン城美術館蔵)。 ロンドン・ナショナル・ギャラリー蔵)。 18世紀(じゅうはっせいき)は、西暦1701年から西暦1800年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: ローマ法と18世紀 · 続きを見る »

1999年

1990年代最後の年であり、1000の位が1になる最後の年でもある。 この項目では、国際的な視点に基づいた1999年について記載する。.

新しい!!: ローマ法と1999年 · 続きを見る »

19世紀

19世紀に君臨した大英帝国。 19世紀(じゅうきゅうせいき)は、西暦1801年から西暦1900年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: ローマ法と19世紀 · 続きを見る »

2010年

この項目では、国際的な視点に基づいた2010年について記載する。.

新しい!!: ローマ法と2010年 · 続きを見る »

395年

記載なし。

新しい!!: ローマ法と395年 · 続きを見る »

3世紀

ナクシュ・イ・ルスタムの磨崖像で、平伏するローマ皇帝ウァレリアヌスと騎乗のサーサーン朝皇帝シャープール1世が浮き彫りにされている。 3世紀(さんせいき)は、西暦201年から西暦300年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: ローマ法と3世紀 · 続きを見る »

476年

記載なし。

新しい!!: ローマ法と476年 · 続きを見る »

530年

記載なし。

新しい!!: ローマ法と530年 · 続きを見る »

8世紀

イスラム帝国の拡大。ウマイヤ朝時代までにイスラム帝国は中央アジアからイラン・イラクを経て、エジプト・北アフリカを超えてイベリア半島まで拡がった。 ウマイヤド・モスク。ウマイヤ朝第6代カリフのワリード1世により705年にシリアのダマスカスに建築された現存する世界最古のモスクで、カアバ・預言者のモスク・岩のドームに次ぐイスラム教第4の聖地として巡礼者が絶えない。 イスラムの書法。すでに正統カリフ時代にはクルアーンの編纂が行われていたが、この世紀になると洗練された書体が生み出され用いられた。画像はアッバース朝初期に置かれた都クーファの名から「クーフィー体」と呼ばれた書体によるクルアーンの一節。 円城(ムダッワラ)都市バグダード。アッバース朝の第二代カリフ・マンスールによって766年に完成したこの都市はティグリス川に面した交通の要衝で最盛期にはその人口は100万人を擁した。アラビア語で「平安の都」を意味するマディーナ・アッ=サラームとも呼ばれる。画像はアッバース朝時代のバグダードの再現地図。 エローラ石窟群。画像は8世紀にインドのラーシュトラクータ朝の君主クリシュナ1世によりヒンドゥー教のシヴァ神の住むカイラス山(須弥山)になぞらえて建てられた第16窟のカイラサナータ寺院。 ボロブドゥール遺跡。インドネシアのジャワ島ケドゥ盆地にある大規模な仏教遺跡で、シャイレンドラ朝のダルマトゥンガ王時代に造営された。 唐の世界帝国。西域での覇権を確立した唐は華やかな異文化交流で知られることになる。画像は706年に造営された章懐太子李賢の墓の壁画「賓客図」で、黒衣で禿頭の人物は東ローマ帝国の使節と考えられている。 楊貴妃。絶世の美女として名高いばかりでなく、治世後半の玄宗皇帝の寵愛をほしいままにしたことで「傾城」とも「傾国」とも呼ばれる。安禄山の乱に巻き込まれ悲劇的な最期を遂げた。画像は日本の上村松園による歴史画。 大秦景教流行中国碑。781年にキリスト教ネストリウス派(景教)信者で中央アジア出身の伊斯がその伝来の経緯を記録した石碑。画像はその拓本の一部で、碑題の上に十字架があるのが読み取れる。 唐三彩の駱駝。8世紀前半まで唐は中央アジアの覇権を握り交通の要衝を保持していた。画像は駱駝に乗るソグド人と思われる西域の商人(上海博物館蔵)。 国立アジア美術館(ベルリン美術館)蔵)。 天平文化。遣唐使の頻繁な行き来により盛唐の文物が招来され、710年に遷都された平城京では国際色の豊かな文化が花開いた。画像はこの時代を代表する東大寺法華堂執金剛神。 平安遷都。桓武天皇により平城京から長岡京を経て平安京に都が遷った。平安京は長きにわたって都となり「千年の都」と呼ばれるようになる。画像は桓武天皇の肖像(延暦寺蔵)。 キー・ローのモノグラムの頁(Folio 34r)でトリニティ・カレッジ (ダブリン大学)図書館が所蔵している。 アーヘン大聖堂宝物館のカール大帝の胸像。カール大帝の800年の「西ローマ帝国復興」は東ローマ帝国との間に「二帝問題」の軋轢を生んだ。 8世紀(はちせいき、はっせいき)は、西暦701年から西暦800年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: ローマ法と8世紀 · 続きを見る »

9世紀

船葬用の船体(オスロのヴァイキング船博物館蔵)。 イングランドを襲撃するデーン人(ヴァイキング)。画像は12世紀に書かれた『聖エドマンド殉教王伝』の挿絵。 マルウィヤ・ミナレット(サーマッラーのミナレット)。アッバース朝第8代カリフのムウタスィムが建築したサーマッラーの大モスク付属の螺旋式のミナレット。 ハールーン・アッラシード。アッバース朝最盛期のカリフで、『千夜一夜物語』では夜ごとにバグダードの街に繰り出す風流な君主として描かれている。 「知恵の館(バイト・アル・ヒクマ)」。アッバース朝カリフ・マアムーンの治世にバグダードには翻訳事業や学問研究のための「知恵の館」が設置された。画像はここに集まる学者たちを描いた13世紀の細密画(フランス国立図書館蔵)。 インド最後の仏教王朝のパーラ朝。ダルマパーラ王により9世紀末に北インドの大半が支配下に置かれた。画像は9世紀に造られたパーラ様式の文殊菩薩石像(ホノルル美術館)。 敦煌文書。敦煌には3万とも4万とも数えられる膨大な古文書が収蔵されている。画像は大英博物館所蔵の「金剛般若波羅蜜経」。これは現存する世界最古の木版印刷の巻子本(書籍)で唐の懿宗の治世の868年に作成されたもの。 禁止出境展览文物でもある「八重宝函」。 密教招来。空海らによって日本に密教がもたらされ平安時代の仏教に大きな影響を与えた。画像は密教で用いる胎蔵界曼荼羅で京都東寺所蔵のもの。 応天門の変。藤原氏による他氏排斥が進んで摂関政治が確立し、律令国家体制から王朝国家体制へと政体が変化した。画像は12世紀に応天門の変の経緯を描いた「伴大納言絵詞」(出光美術館蔵)。 ラパス県の4000メートル近くの標高にある遺跡で、最盛期である9世紀には人口は1万人を越えたと想定されている。画像は半地下式方形広場で人面の装飾がなされている。 Galerie des Batailles蔵)。 ラドガにて東スラブ人と出会うヴァリャーグのリューリク一行を描いたヴィクトル・ヴァスネツォフの歴史画。 ハギア・ソフィア教会アプス半ドームにある聖母子のモザイク画。 スラブ人への宣教。東ローマ帝国出身のキュリロス・メトディオス兄弟はグラゴール文字を作成しキリスト教の宣教に努めた。画像は18-19世紀にロシアで描かれたこの兄弟のイコン(聖画像)。 プリスカ遺跡。 9世紀(きゅうせいき)は、西暦801年から西暦900年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: ローマ法と9世紀 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

神聖賭金訴訟

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »