ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

レーザーディスクゲーム

索引 レーザーディスクゲーム

レーザーディスクゲーム(Laserdisc Video Game)は、映像表示にレーザーディスクを使用した、テレビゲームのジャンルの一つである。一般に略してLDゲームと呼ばれる。1983年に誕生した。 特殊な仕様が必要とされる事から大部分は業務用の大型筐体ゲームである。家庭用製品として、パイオニアが1984年に発売したpalcom(パイオニアのLDを搭載した高級MSXのブランド)と、1993年に発売したレーザーアクティブ(LD-ROM²、MEGA-LD)が存在する。1990年代半ば以降、CD-ROMの採用などで動画再生が容易になった家庭用ゲーム機(メガCDやプレイステーションなど)に移植された作品もいくつかある。.

82 関係: 大型筐体ゲーム宇宙からのメッセージ宇宙刑事ギャバン三木商事任天堂会社更生法忍者ハヤテマッハ3マッドドッグマックリーバンダイナムコアミューズメントバンダイナムコエンターテインメントバッドランズメガCDレーザーディスクレーザーアクティブレーザーグランプリレースゲームロードブラスタートップギア (ゲーム)パイオニアピンボールテレビアニメテレビゲームドラゴンズレアドン・ブルースベクタースキャンアメリカ合衆国アーケードゲームアーケードゲーム基板アニメーターアストロンベルトインター・ステラウォルト・ディズニー・カンパニーエレメカエシュズオルンミラカプコンガンシューティングゲームキャプテンザップギャラクシアン3クリフハンガー (ゲーム)クイックタイムイベントゲームブックゲーム機コンピュータゲームコックピットコスモスサーキットシューティングゲームジョイスティックスペースエーススーパードンキホーテ...スキャニメイトスターブレイザーセイブ開発セガサターンタイムギャルタイトーサンダーストーム写真フィルム国際花と緑の博覧会CD-ROM磁気テープ社史筐体EMIミュージック・ジャパンEVRレース覚えゲー関西精機製作所脱衣麻雀GPワールドIntel 8088MSXPlayStation (ゲーム機)VHD東映映画日本物産1982年1983年1984年1990年代1993年3DO インデックスを展開 (32 もっと) »

大型筐体ゲーム

大型筐体ゲーム(おおがたきょうたいゲーム)は、アーケードゲームの種類の一つで、筐体の大きさに着目した分類である。.

新しい!!: レーザーディスクゲームと大型筐体ゲーム · 続きを見る »

宇宙からのメッセージ

『宇宙からのメッセージ』(うちゅうからのメッセージ、Message from Space)は、1978年の日本映画。1980年度・サターン賞の最優秀外国映画賞ノミネート作品。カラー・ワイド・ビスタ・サイズ。.

新しい!!: レーザーディスクゲームと宇宙からのメッセージ · 続きを見る »

宇宙刑事ギャバン

『宇宙刑事ギャバン』(うちゅうけいじギャバン)は、1982年(昭和57年)3月5日から1983年(昭和58年)2月25日まで、テレビ朝日系列で毎週金曜19:30 - 20:00に全44話が放送された、東映制作の特撮テレビ番組、および作中で主人公が変身するヒーローの名称。.

新しい!!: レーザーディスクゲームと宇宙刑事ギャバン · 続きを見る »

三木商事

三木商事(みきしょうじ、英:MIKI Co., Ltd.)は、主にアミューズメント機器の販売や製造を行なっている日本の企業である。.

新しい!!: レーザーディスクゲームと三木商事 · 続きを見る »

任天堂

任天堂株式会社(にんてんどう、)は、主に玩具やコンピュータゲームの開発・製造・販売を行う日本の企業。.

新しい!!: レーザーディスクゲームと任天堂 · 続きを見る »

会社更生法

会社更生法(かいしゃこうせいほう)は、経営困難である株式会社について、事業の更生を目的としてなされる更生手続を定めるために制定された日本の倒産法の一つ。最終改正は2006年(平成18年3月31日法律第10号)。なお、会社更生法に基づく更生手続のことを、「会社更生手続」と呼ぶことが多い。.

新しい!!: レーザーディスクゲームと会社更生法 · 続きを見る »

忍者ハヤテ

『忍者ハヤテ』はタイトーから1984年にリリースされたレーザーディスク・アニメーションゲームの第1弾。アニメーション制作は東映ビデオが行った。.

新しい!!: レーザーディスクゲームと忍者ハヤテ · 続きを見る »

マッハ3

『マッハ3(M.A.C.H. 3)』は、1983年にマイルスターが制作・販売(日本国内ではタイトーが1984年に販売)したシューティングゲームである。画像処理にIntel 8088を使用するなどかなり異例のレーザーディスクゲームであった。.

新しい!!: レーザーディスクゲームとマッハ3 · 続きを見る »

マッドドッグマックリー

『マッドドッグマックリー』(Mad Dog McCree)は、1990年にアメリカンレーザーゲームズが制作・販売(日本国内ではカプコンが販売)した、レーザーディスクゲーム(LDゲーム)、ガンシューティングゲームである。.

新しい!!: レーザーディスクゲームとマッドドッグマックリー · 続きを見る »

バンダイナムコアミューズメント

株式会社バンダイナムコアミューズメント(BANDAI NAMCO Amusement Inc.)は、アミューズメント機器の製造・開発・販売、ゲームセンターやテーマパーク等のアミューズメント事業を運営する日本の企業。バンダイナムコホールディングスの完全子会社。本社は東京都港区にある。.

新しい!!: レーザーディスクゲームとバンダイナムコアミューズメント · 続きを見る »

バンダイナムコエンターテインメント

株式会社バンダイナムコエンターテインメント(、略:BNEI、バンナム)は、コンシューマーゲームなどのゲームソフトの制作および開発を行う日本の企業。バンダイナムコホールディングスの完全子会社であり、バンダイナムコグループにおける中核企業の一つ。本社は東京都港区。 旧ナムコを母体としており、2006年3月31日にアミューズメント施設事業を新たに設立した株式会社ナムコ(後の株式会社バンダイナムコアミューズメント)に譲渡し、株式会社バンダイのゲーム部門を統合しバンダイナムコゲームス(Namco Bandai Games Inc.→2014年4月1日よりBandai Namco Games Inc.)に変更、そして2015年4月1日に現社名に変更した。キャッチコピーは「アソビきれない毎日を。」。 略称の「バンナム」は、バンダイナムコエンターテインメント発売のゲーム内にも登場している(一例として「ゲームセンターCX 有野の挑戦状2」内の「課長は名探偵」の「バンナムビル」など)。なお、過去にエンターブレイン(現・KADOKAWA)のゲーム雑誌『ファミ通PLAYSTATION+』内コーナーバンダイナムコスポーツにおいて、「バムコ」の名称が用いられていた。.

新しい!!: レーザーディスクゲームとバンダイナムコエンターテインメント · 続きを見る »

バッドランズ

『バッドランズ』(BADLANDS)は、1984年にコナミが発売したレーザーディスクゲームである。ゲームセンターに設置されていたアーケード版とMSX版が存在する。.

新しい!!: レーザーディスクゲームとバッドランズ · 続きを見る »

メガCD

メガCD(メガシーディー、MEGA-CD、Sega CD)とは、セガ・エンタープライゼス(後のセガゲームス)が発売したメガドライブ用の周辺機器。日本では1991年12月12日発売。価格は49,800円。.

新しい!!: レーザーディスクゲームとメガCD · 続きを見る »

レーザーディスク

レーザーディスク(LaserDisc, LD)は、直径30cmのディスクに両面で最大2時間の映像を記録できる光ディスク規格である。.

新しい!!: レーザーディスクゲームとレーザーディスク · 続きを見る »

レーザーアクティブ

レーザーアクティブ(Laser Active、CLD-A100)とは1993年8月20日にパイオニア(現・オンキヨー&パイオニア Pioneerブランド)、同年12月1日にNECホームエレクトロニクス(OEM製品)より発売されたレーザーディスクプレーヤーである。.

新しい!!: レーザーディスクゲームとレーザーアクティブ · 続きを見る »

レーザーグランプリ

『レーザーグランプリ』はタイトーから1983年にリリースされたアーケードゲーム。レーザーディスク式レースゲームである。 イグニッションキーを回してゲームスタート。ステアリング、アクセル&ブレーキペダル、シフトレバーでレースを行う。なお、このレースゲームの実況は、国外自動車レースのTV番組で知られるケン・田島を採用しており、設定コースの中にはプロレーサーの生沢徹と津々見友彦のレーシングテクニックが組み込まれている。 サーキット映像の動画は実写で、そのコース部分に自車やライバル車の映像がスーパーインポーズされる形でゲームが進行する。コース動画映像は1周分しかないので、自車がコントロールラインを通過した(タイムエクステンド)際は、路面視点の上をクルマが通過していく画像が一瞬挿入される。.

新しい!!: レーザーディスクゲームとレーザーグランプリ · 続きを見る »

レースゲーム

レースゲーム(英: racing game)は、コンピュータゲームのジャンルのひとつ。生身のものもあるが、主として乗り物(無人(という設定)含む)を操縦し競走をおこなう。自動車やオートバイを筆頭に、自転車、船舶、飛行機、宇宙船、架空の乗り物などのレースゲームがある。 なおボードゲームの分類ではレースゲームというとすごろくのように駒を目的地まで早く進めることを目的とするゲームを指し、ここでいうレースゲームとはまったく異なる。.

新しい!!: レーザーディスクゲームとレースゲーム · 続きを見る »

ロードブラスター

『ロードブラスター ROAD BLASTER』は、1985年にデータイーストが制作・販売していたアーケードゲーム式レーザーディスクゲーム(LDゲーム)である。第1弾『幻魔大戦』、第2弾『サンダーストーム』に続く、同社のLDゲーム第3弾。アニメーション制作は前作と同じく、東映動画が担当した。.

新しい!!: レーザーディスクゲームとロードブラスター · 続きを見る »

トップギア (ゲーム)

『トップギア』は、1984年にユニバーサル(後のユニバーサルエンターテインメント)が販売したレーザーディスク式レースゲームである。コトブキシステムから発売されたトップ・ギアシリーズとは関係ない。.

新しい!!: レーザーディスクゲームとトップギア (ゲーム) · 続きを見る »

パイオニア

パイオニア株式会社(Pioneer Corporation)は、東京都文京区に本社を置く、日本の電機メーカーである。.

新しい!!: レーザーディスクゲームとパイオニア · 続きを見る »

ピンボール

ピンボール (Pinball) は、金属の球を用いて点数を競う遊戯機械。 基本的には、傾斜した盤面とそこを転がる球、それを打ち返すフリッパー(原義は鰭)で構成される。現代のピンボールは、このフリッパーを備えたフリッパーピンボール (Flipper Pinball) であり、装置全体を単にフリッパーということもある。 盤面には得点となる様々なターゲットがあり、プレイヤーはフリッパーで球を落球させないよう打ち返しながらターゲットに当てて得点を重ねる。盤面はスポーツや映画などを題材にさまざまな工夫が凝らされている。古典的なアーケードゲームの代表的なものである。プレイ料金は日本では1ゲーム100円、3ゲーム200円が主流である。 また、早くからピンボールのビデオゲーム化もなされており、コンピュータゲームやコンシューマゲームにおいても様々な形で作られており、中には実在のピンボール機をシミュレートしたものもある。.

新しい!!: レーザーディスクゲームとピンボール · 続きを見る »

テレビアニメ

*.

新しい!!: レーザーディスクゲームとテレビアニメ · 続きを見る »

テレビゲーム

テレビゲームは、主に一般消費者向けの「テレビゲーム機」によるコンピュータゲームを指す用語。桝山寛によれば和製英語であり、英語圏で"TV game"というとテレビのクイズ番組を指すという。 他に、「コンシューマーゲーム機」「家庭用ゲーム機」といった語もある。 主に、テレビ受像機をディスプレイとして使うことからできた語である。また、業務用などのいわゆる「ビデオゲーム」を指してこの語を使っている例もある。 「コンシューマーゲーム」「家庭用ゲーム」という呼称の場合には含まれる携帯型ゲームを含まないという意のある据え置き型ゲームという語もある。業界外の資料などでは、適切な用語の調査検討を怠っているのか、ゲームセンターに設置されたアーケードゲームやスマートデバイスなどのテレビを用いないゲームも含んで使っている例もある。 ビデオゲームという用語は、テレビより広く一般の映像ディスプレイを利用することを指し、アーケードゲームの一部などを含む。またテレビゲーム機を指してビデオゲームという語が使われていた例もある。PCゲームなども含んで言うこともあるようである。。←VIDEO GAME GRAFFITIコーナーでは「ビデオゲーム」を、エレメカ等を含まない語として使っていた。脚注も全く出典になっておらず、ここに書く意味が不明。コメントアウト-->.

新しい!!: レーザーディスクゲームとテレビゲーム · 続きを見る »

ドラゴンズレア

『ドラゴンズレア』(Dragon's Lair)は1983年にCinematronics社が発売したレーザーディスクゲーム(LDゲーム)である。 最初期のLDゲームのひとつであり、ゲーム史上初めてムービー(アニメ)を本格導入したことで知られる。.

新しい!!: レーザーディスクゲームとドラゴンズレア · 続きを見る »

ドン・ブルース

ドン・ブルース(Don Bluth、1937年9月13日 - )は、アメリカ合衆国の映画プロデューサー、アニメーター。テキサス州エルパソ出身。.

新しい!!: レーザーディスクゲームとドン・ブルース · 続きを見る »

ベクタースキャン

ベクタースキャン(Vector Scan)とは、ブラウン管の輝点やレーザーなどを、直接、図形の形状に沿って振り動かし(スキャン、日本語で走査と言う)、図形を描画する方式のことである。プロッターによる描画も一種のベクタースキャンといえるであろう。 民生機器ではかつて、ビデオゲーム(コンピュータゲームを参照)、特に専用ハードウェアをよく使うアーケードゲームにおいて使われていた。またコンシューマーゲーム機(ゲームコンソール(:en:Video game consoleを参照))においても、表示装置をセットで販売した:en:Vectrexという例があり、同機は日本では「光速船」の名で発売された。なかには、ベクタースキャンしか出さないゲーム会社も存在した。この記事では(いまのところ)もっぱらゲームにおける利用に関して説明している。 最初のベクタースキャンディスプレイはWhirlwindで開発され、SAGEで使用された。 業務用機器では、解像度の限界なしに図形を表示できることからCADに使われた。CAD用にはメモリが安くなってVRAMがふんだんに使えるようになり高精細度のラスタースキャンディスプレイが出てくるまでは使われていた。航空管制用レーダーの一部機種にも、ベクタースキャンで航空機の情報をオーバーレイ表示するものがある。.

新しい!!: レーザーディスクゲームとベクタースキャン · 続きを見る »

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国(アメリカがっしゅうこく、)、通称アメリカ、米国(べいこく)は、50の州および連邦区から成る連邦共和国である。アメリカ本土の48州およびワシントンD.C.は、カナダとメキシコの間の北アメリカ中央に位置する。アラスカ州は北アメリカ北西部の角に位置し、東ではカナダと、西ではベーリング海峡をはさんでロシアと国境を接している。ハワイ州は中部太平洋における島嶼群である。同国は、太平洋およびカリブに5つの有人の海外領土および9つの無人の海外領土を有する。985万平方キロメートル (km2) の総面積は世界第3位または第4位、3億1千7百万人の人口は世界第3位である。同国は世界で最も民族的に多様かつ多文化な国の1つであり、これは多くの国からの大規模な移住の産物とされているAdams, J.Q.;Strother-Adams, Pearlie (2001).

新しい!!: レーザーディスクゲームとアメリカ合衆国 · 続きを見る »

アーケードゲーム

アーケードゲーム(arcade game)は、業務用ゲーム機(「アーケードゲーム機」)によるゲームのこと。古くは、典型的・代表的なものとしてはピンボールであるが、電気・機械的な装置であった。コンピュータゲームの発展後は、作品数や経済規模ではそちらが大きくなっている。英語では、「ペニーアーケード」あるいは「アミューズメントアーケード」といった語がある。.

新しい!!: レーザーディスクゲームとアーケードゲーム · 続きを見る »

アーケードゲーム基板

アーケードゲーム基板(アーケードゲームきばん)とは、アーケードゲームに使用するプリント基板、またはそれに各種電子部品を搭載した状態の、入出力装置を除いたアーケードゲームシステム一式のこと。ゲーム用語で単に「基板」と言った場合、多くはこのアーケードゲーム基板のことを指す。 これらを指して「基盤」とするのは誤字。.

新しい!!: レーザーディスクゲームとアーケードゲーム基板 · 続きを見る »

アニメーター

アニメーター(animator)とは、アニメーションの制作工程において、作画工程の原画、動画を担当する人全般を指す。 商業アニメでは、原画・作画監督・動画・動画検査などが該当する。作画力とキャラクターに演技をつける演出者としての能力も必要で、アニメーターの力量は映像に顕著に現れる。新人は、動画マンを経て、原画マンで経験を積み評価されると作画監督に昇格する。 ストップモーション・アニメーションでは、人形等の動きの設計を担当する者、3DCGアニメーションの制作では動きをつける者のことを示す。.

新しい!!: レーザーディスクゲームとアニメーター · 続きを見る »

アストロンベルト

『アストロンベルト』は、1983年にセガ(後のセガ・インタラクティブ)が開発・発売したアーケードゲーム。 海外ではバリーミッドウェイが販売した。.

新しい!!: レーザーディスクゲームとアストロンベルト · 続きを見る »

インター・ステラ

『INTER STELLAR』(インター・ステラ)は、1983年に船井電機、学研が販売・制作したアーケード用レーザーディスクゲームである。 背景の映像は、レーザーディスクゲームとしては異例のコンピュータグラフィックスを使用している。 敵の宇宙船を破壊しながら地球の平和するのが目的。敵を全部倒せばクリアだが、敵の宇宙船の攻撃を受けると自機が一機減る。自機が全部無くなるとゲームオーバーである。 1985年には続編の「インター・ステラ ザンガス」の発売が予告されていたが、未発売に終わった。.

新しい!!: レーザーディスクゲームとインター・ステラ · 続きを見る »

ウォルト・ディズニー・カンパニー

ウォルト・ディズニー・カンパニー()は、アメリカ合衆国カリフォルニア州に本社を置くエンターテインメント会社。.

新しい!!: レーザーディスクゲームとウォルト・ディズニー・カンパニー · 続きを見る »

エレメカ

レメカとは、エレクトロニクスとメカトロニクスから産み出された造語「エレクトロメカニカルマシン(Electromechanical Machine)」の略。アーケードゲームの中で特にビデオゲームとメダルゲーム、ピンボールを除くものを指す。日本以外の地域ではエレメカとテレビゲームを区別することなく「アーケードゲーム」と分類している。.

新しい!!: レーザーディスクゲームとエレメカ · 続きを見る »

エシュズオルンミラ

『エシュズオルンミラ』(Esh's Aurunmilla)は、前作『インター・ステラ』に続いて、1985年に船井電機、学研から発売されたレーザーディスクゲーム。.

新しい!!: レーザーディスクゲームとエシュズオルンミラ · 続きを見る »

カプコン

株式会社カプコン(CAPCOM Co., Ltd.)は、大阪府大阪市に本社を置く、主にアーケードゲームやコンシューマーゲームの開発・販売を行う日本のゲームメーカーである。.

新しい!!: レーザーディスクゲームとカプコン · 続きを見る »

ガンシューティングゲーム

ンシューティングゲームとは、銃を模した映像センサー内蔵のコントロール装置を使って遊ぶタイプのコンピュータゲーム。通称及び略称はガンシュー。.

新しい!!: レーザーディスクゲームとガンシューティングゲーム · 続きを見る »

キャプテンザップ

ャプテンザップ(CAPTAIN ZAPP)は1985年にユニバーサル(後のユニバーサルエンターテインメント)からリリースされたレーザーディスクゲームであるが、日本国内では発売されなかった。.

新しい!!: レーザーディスクゲームとキャプテンザップ · 続きを見る »

ギャラクシアン3

『ギャラクシアン3』 (Galaxian3)は、ナムコ(後のバンダイナムコアミューズメント)が開発した遊園地・テーマパーク向けアトラクション。バンダイナムコエンターテインメントの定めるUGSFシリーズ作品の一つである。プレイヤーはUGSFの一員として重戦闘艇ドラグーンに乗り、人類を脅かす機械生命体など、さまざまな敵と戦う3DCGガンシューティングゲームである。 家庭用ゲーム機への移植版も作られた。 本来、稼動には専用の施設が必要とされ、設置場所の問題があるため家庭用への移植版以外はプレイの機会自体が非常に制限されている。 ゲームに同時参加できるプレイヤー数が多い上、画面の覆う視角の広さにより高い臨場感がある。.

新しい!!: レーザーディスクゲームとギャラクシアン3 · 続きを見る »

クリフハンガー (ゲーム)

『クリフハンガー』は、1983年にスターンエレクトロニクスからリリースされたアニメ『ルパン三世』を題材にしたレーザーディスク式アーケードゲーム。ごく少数だが日本では1984年にタイトーから発売された。LDゲームの目新しさがなくなった時期にリリースされている。 映像の大部分は『ルパン三世 カリオストロの城』からの映像流用で、一部が『ルパン三世 ルパンVS複製人間』に由来している。ゲームのストーリーは、「Cliff」(ルパン)が、悪役の「Draco」(カリオストロ伯爵。「Dreyco」あるいは「Dragoe」とも)と戦って、「Clarissa」(クラリス)を救う、概ね『カリオストロの城』に沿った内容である。 多くのLDゲームと同じく、ストーリーを追って行くうちにゲームによって指示される操作をするもので、タイミングよく特定のボタンを押すか、またはジョイスティックを動かすゲームである。操作を誤ると『ルパン三世 ルパンVS複製人間』冒頭の首つりシーンが出てライフがひとつ減り、ゼロになったらゲームオーバーである。なおこのゲームは指示が出るものの、矢印のマーカーが出ないため、難易度は非常に高かった。 稼動終了後は多くのキャビネットが壊されたり転用されたが、一部はコレクターの手によってキャビネットのままで現存している。 Category:ルパン三世のゲーム作品 Category:レーザーディスクゲーム Category:アクションゲーム Category:1983年のアーケードゲーム Category:タイトーのアーケードゲーム.

新しい!!: レーザーディスクゲームとクリフハンガー (ゲーム) · 続きを見る »

クイックタイムイベント

イックタイムイベント (Quick time event) は、コンピュータゲームの用語。画面上に指示が出た直後にプレイヤーがアクションを起こし、その成否で展開が変化する方法。頭文字をとって「QTE」とも表記される。.

新しい!!: レーザーディスクゲームとクイックタイムイベント · 続きを見る »

ゲームブック

ームブック本文イメージ ゲームブック は、読者の選択によってストーリーの展開と結末が変わるように作られ、ゲームとして遊ばれることを目的としている本である。「アドベンチャーゲームブック」・「アドベンチャーブック」とも呼ばれる。 迷路やなぞなぞなど「遊び」の要素を含んだ書籍(主に児童書)も「ゲームブック」と呼ばれるが、本項で解説するものはこれと本質的に異なるものである。ただし、これら児童書の中でも読者によるストーリー分岐を取り入れたものは、単純ながらも本項で解説するような「ゲームブック」の要素を持ち合わせている。.

新しい!!: レーザーディスクゲームとゲームブック · 続きを見る »

ゲーム機

ンピュータゲーム機(コンピュータゲームき)とは、コンシューマーゲーム機、テレビゲーム機、携帯型ゲーム機、アーケードゲーム機などといった、コンピュータゲームを動作させるためのハードウェア機器の総称であるあまりそう呼ばれることはないが、理論的には汎用のコンピュータではあるが何らかの用途専用にチューニングされたもの、という意味ではコンピュータ・アプライアンスと呼ばれるコンピュータの分類に近い。。.

新しい!!: レーザーディスクゲームとゲーム機 · 続きを見る »

コンピュータゲーム

ンピュータゲーム(computer game)はコンピュータによって処理されるゲームのことである。ゲーム機の記事も参照。 形態によって、アーケードゲーム、コンシューマーゲーム(テレビゲーム、携帯型ゲーム)、パソコンゲーム、携帯電話ゲームなどの分類がある。ゲーム画面をビデオモニターに出力するためビデオゲーム等とも。また、いわゆるLSIゲームも含め電子ゲームと呼ばれる場合もある。 コンピュータ化したものという意味合いで「デジタルゲーム」などと呼び、コンピュータゲーム以外のゲームを「アナログゲーム」と呼ぶ向きもあるが、「デジタル」や「アナログ」という語の本来の意味からは離れた表現である。 なお、日本(日本語)の「コンピュータゲーム」と、英語圏(英語)の "computer game" はやや意味合いが異なる。日本の「コンピュータゲーム」に近いのは英語圏の "video game" である一方、英語圏の "computer game" は日本の「パソコンゲーム」に近い意味である。.

新しい!!: レーザーディスクゲームとコンピュータゲーム · 続きを見る »

コックピット

ックピット(cockpit).

新しい!!: レーザーディスクゲームとコックピット · 続きを見る »

コスモスサーキット

『コスモスサーキット』(COSMOS CIRCUIT)はタイトーから1984年にリリースされたアーケードゲーム式レーザーディスクゲーム。レースゲームである。専用のコックピット筐体は前年の『レーザーグランプリ』からの改造である。 イグニッションキー、ステアリング、アクセル&ブレーキペダル、シフトレバー、フットスイッチ(ミサイル発射用)でレースを行い、最低ランクに到達すると次のステージへ進むことが出来る。TIMEが00になる前にゴールしないと映像が停止され、ゲームオーバーとなる。 なおこの筺体はデータイーストのLDゲーム『ロードブラスター』に転用改造されたこともあった。.

新しい!!: レーザーディスクゲームとコスモスサーキット · 続きを見る »

シューティングゲーム

ューティングゲーム(Shooting Game)は主に弾丸やレーザーなどの飛び道具を用いて敵機を撃ち落とすコンピュータゲームのジャンルの一つ。STGやSHTと略記される場合もある。.

新しい!!: レーザーディスクゲームとシューティングゲーム · 続きを見る »

ジョイスティック

一体型ジョイスティックの構造。'''1.レバー:''' 航空機の操縦桿などの操作に用いる。'''2.台座:''' ジョイスティックを支持する。'''3.トリガボタン:'''機銃やミサイルなどといった武器の発射などに用いる。'''4.エクストラボタン:''' ゲームで頻繁に使う機能を割り当てることができる(割り当ての可否はゲームソフトによる)。'''5.連射ボタン:''' 連射のオン・オフを切り替える。'''6.スロットル:''' エンジンの推力を調節することなどに用いる。'''7.ハットスイッチ:''' 視点の操作や切り替えなどに用いる。'''8.吸盤:''' ジョイスティックが動かないよう固定する。 分離型ジョイスティックの例 ジョイスティック(Joystick)は、コンピュータへの入力機器のうち、レバーによる方向入力が行えるものの総称。やや大型の本体を机上に置くか吸盤などで固定し、レバー部分だけを手で握って操作するものが多い。.

新しい!!: レーザーディスクゲームとジョイスティック · 続きを見る »

スペースエース

『スペースエース』(SPACE ACE)は、1984年にリリースされたレーザーディスクゲーム。発売元はシネマトロニクス(日本国内ではユニバーサル→現:ユニバーサルエンターテインメント)。アニメーションは、ディズニーを退社したドン・ブルースによるもの。.

新しい!!: レーザーディスクゲームとスペースエース · 続きを見る »

スーパードンキホーテ

『スーパードンキホーテ』は、1984年にユニバーサル(現・ユニバーサルエンターテインメント)からリリースされたレーザーディスクゲーム。.

新しい!!: レーザーディスクゲームとスーパードンキホーテ · 続きを見る »

スキャニメイト

ャニメイト (Scanimate) は、1960年代末から1980年代にかけて使用された、ある種の電子式アナログコンピューターによりビデオ映像信号を生成加工(シンセサイズ)し、アニメーション映像を作り出すシステム機器の名称である。日本では、東洋現像所が1台所有したのみだった。.

新しい!!: レーザーディスクゲームとスキャニメイト · 続きを見る »

スターブレイザー

『スターブレイザー』は、1983年にセガ(後のセガ・インタラクティブ)が開発・発売したレーザーディスク用アーケードゲームである。海外では『GALAXY RANGER』の題名でバリー=ミッドウェイから発売された。 前作『アストロンベルト』のシステムを引き継いだゲームであり、ルール等も同じである。 スキャニメイトが導入されている。撮影は全てビデオ撮影だったため、撃破シーンなどは前作の『アストロンベルト』から流用された。特撮は東映が行っている。 筺体は『アストロンベルト』と同じコックピット筺体とアップライト筺体を使用している。 Category:1983年のアーケードゲーム Category:レーザーディスクゲーム Category:セガのアーケードゲーム Category:大型筐体ゲーム Category:シューティングゲーム.

新しい!!: レーザーディスクゲームとスターブレイザー · 続きを見る »

セイブ開発

有限会社セイブ開発(セイブかいはつ)とは、日本のコンピュータゲーム製作会社。主にアーケードゲームの製作を手掛ける。 1982年に有限会社セイブ電子として発足。1984年にセイブ電子のアーケードゲーム関連部門を有限会社セイブ開発として分離独立した。なお、1991年には同社の開発部門を株式会社ライズとして分離独立している。西武鉄道などの西武グループや不動産業の西武開発とは関係ない。.

新しい!!: レーザーディスクゲームとセイブ開発 · 続きを見る »

セガサターン

ターン(SEGA SATURN)とは、セガ・エンタープライゼス(後のセガゲームス)から発売された家庭用ゲーム機である。一般にはサターンもしくはSSの略称で呼ばれる。 発売時の日本での価格は44,800円。.

新しい!!: レーザーディスクゲームとセガサターン · 続きを見る »

タイムギャル

『タイムギャル』(TIME GAL)は、1985年にタイトーが制作・販売した独自筐体仕様の業務用レーザーディスクゲーム編 『懐かしのメガドライブ 蘇れメガドライバー !!』マイウェイ出版発行、2018年。ISBN 9784865118704 p104 。 『忍者ハヤテ』(1984年)、『宇宙戦艦ヤマト』(1985年)に続くタイトーのレーザーディスクアニメーションゲーム第3弾。.

新しい!!: レーザーディスクゲームとタイムギャル · 続きを見る »

タイトー

株式会社タイトー(英語:Taito Corporation)は、東京都新宿区新宿六丁目に本社を置く日本企業。スクウェア・エニックス・ホールディングスの機能子会社である。2018年現在の主な事業内容は下記の通り。.

新しい!!: レーザーディスクゲームとタイトー · 続きを見る »

サンダーストーム

『サンダーストーム』 (THUNDER STORM) は、1984年にデータイーストが制作・稼働したアーケードゲーム。前年の『幻魔大戦』に続くデータイーストのレーザーディスクゲーム第2弾である。『幻魔大戦』とは違い、テレビアニメや劇場アニメの映像を一切使用しない、データイースト初のオリジナルレーザーディスクゲームで、アニメパート部分は東映動画が製作を担当した。海外版は「COBRA COMMAND」というタイトルで、内容は日本版と変わらない。.

新しい!!: レーザーディスクゲームとサンダーストーム · 続きを見る »

写真フィルム

35mmスチールカメラ用のパトローネ入りフィルムの例 写真フィルム(しゃしんフィルム)とは写真(映画も含む)において、カメラから得られた光の情報を記録する感光材料であり、現像されることにより記録媒体となるフィルムのこと。透明な薄い膜状のベース(支持体)に感光剤(主として銀化合物.

新しい!!: レーザーディスクゲームと写真フィルム · 続きを見る »

国際花と緑の博覧会

国際花と緑の博覧会 中央ゲート(1990年9月2日) 記念貨幣(5000円銀貨) 国際花と緑の博覧会(こくさいはなとみどりのはくらんかい、英:The International Garden and Greenery Exposition,Osaka,Japan,1990)は、大阪府大阪市鶴見区と守口市に跨る鶴見緑地で、183日間の会期(1990年4月1日 - 9月30日)で行われた博覧会国際事務局 (BIE) 認定の国際博覧会であり、またアジアで初めて開催された国際園芸家協会(AIPH)の国際園芸博覧会でもある。会場面積は約140haで、略称は「花の万博」「花博」「EXPO'90」。「花と緑と人間生活のかかわりをとらえ 21世紀へ向けて潤いのある豊かな社会の創造をめざす」をテーマとし、日本を含む83カ国と55の国際機関、212企業・団体が参加した。総来場者数は2312万6934名で、特別博覧会史上最高を記録した。.

新しい!!: レーザーディスクゲームと国際花と緑の博覧会 · 続きを見る »

CD-ROM

CD-ROM(シーディーロム、Compact Disc Read only memory、JIS X 6281-1992、ISO/IEC 10149:1989)は、コンピュータやゲーム機などで取り扱うデータが記録されているコンパクトディスクのこと。.

新しい!!: レーザーディスクゲームとCD-ROM · 続きを見る »

磁気テープ

ーディオ用コンパクトカセット「ソニー・HF」(現在すでに終売)。スケルトン仕様で内装された磁気テープが見える 磁気テープ(じきテープ)とは、粉末状の磁性体をテープ状のフィルムに、バインダー(接着剤)で塗布または蒸着した記録媒体で、磁化の変化により情報を記録・再生する磁気記録メディアの一分類である。.

新しい!!: レーザーディスクゲームと磁気テープ · 続きを見る »

社史

史(しゃし)とは、.

新しい!!: レーザーディスクゲームと社史 · 続きを見る »

筐体

体(きょうたい)とは、何らかの機能を有する機械や電気機器などを中に収めた箱のことを言う。フレームを含めた外装を指す。.

新しい!!: レーザーディスクゲームと筐体 · 続きを見る »

EMIミュージック・ジャパン

株式会社EMIミュージック・ジャパン(イーエムアイミュージックジャパン、EMI Music Japan Inc.)は、2013年まで存在した日本のレコード会社。元来は東芝グループの会社として成立したが、英EMIの消滅に伴いユニバーサル ミュージック グループ傘下となり解散(詳細は後述)。旧称は東芝音楽工業株式会社(とうしばおんがくこうぎょう)→東芝イーエムアイ株式会社(とうしばイーエムアイ、TOSHIBA-EMI LIMITED、通称・東芝EMI)。2013年4月にユニバーサル ミュージック合同会社に吸収合併された。その際、邦楽制作部門がユニバーサル ミュージック傘下のレーベル「EMI Records Japan」として残り、レーベルの統合を経て同社の傘下レーベル「Virgin Music」(ヴァージン・ミュージック)、「EMI Records」(イーエムアイ・レコーズ)となっている。 キャッチコピーは「Music for all, All for music」。.

新しい!!: レーザーディスクゲームとEMIミュージック・ジャパン · 続きを見る »

EVRレース

『EVRレース』(EVR RACE)は、1975年に任天堂レジャーシステムが発売したアーケードゲーム。任天堂が発売した初のビデオゲームであり、映像を使った史上初の競馬ゲームでもある。.

新しい!!: レーザーディスクゲームとEVRレース · 続きを見る »

覚えゲー

覚えゲー(おぼえゲー)は、コンピュータゲームの分類や評論用語の一つ。.

新しい!!: レーザーディスクゲームと覚えゲー · 続きを見る »

関西精機製作所

関西精機製作所(かんさいせいきせいさくしょ)は、かつて存在した、日本を代表するアーケードゲーム(エレメカ)メーカーの一つである。"KASCO"(キャスコ KAnsai Seiki COrporation)のブランド名を持っていた。.

新しい!!: レーザーディスクゲームと関西精機製作所 · 続きを見る »

脱衣麻雀

脱衣麻雀(だついまーじゃん)とは、負けたものが衣服を脱ぐような取り決めをして行われる麻雀のこと。本項目では、主にコンピュータゲームの脱衣麻雀について解説する。.

新しい!!: レーザーディスクゲームと脱衣麻雀 · 続きを見る »

GPワールド

『GPワールド』(じーぴーわーるど)はセガ(後のセガ・インタラクティブ)、海外ではバリー.

新しい!!: レーザーディスクゲームとGPワールド · 続きを見る »

Intel 8088

Intel 8088(インテル 8088、i8088)は、インテルの16ビットマイクロプロセッサ(CPU)。1979年1月に発表された。.

新しい!!: レーザーディスクゲームとIntel 8088 · 続きを見る »

MSX

ニー「HiT BiT」 HB-75 パナソニック FS-A1WX(MSX2+) MSX(エム・エス・エックス)とは、1983年に米マイクロソフトとアスキー(現アスキー・メディアワークス)によって提唱された8ビット・16ビットのパソコンの共通規格の名称であり、MSXとその後継規格であるMSX2(1985年)、MSX2+(1988年)、MSXturboR(1990年)の総称でもある。最初のMSXを便宜上「MSX1」、「初代MSX」と呼ぶこともある。MSXturboRでは16ビットのCPUを採用した。 複数のメーカーからMSXの仕様に沿って作られたパソコンが発売された。また、各種MSXエミュレーターとMSX2をFPGAで再構成したハードウェアである1チップMSX等が存在する。.

新しい!!: レーザーディスクゲームとMSX · 続きを見る »

PlayStation (ゲーム機)

PlayStation(プレイステーション、略称: PS, PS1レトロニムとして。)は、1994年12月3日に発売された家庭用ゲーム機。発売元はソニー・コンピュータエンタテインメント(略: SCE、現: ソニー・インタラクティブエンタテインメント)。 据え置き型としては初めて累計出荷台数が1億台を突破した家庭用ゲーム機。.

新しい!!: レーザーディスクゲームとPlayStation (ゲーム機) · 続きを見る »

VHD

VHDメディア(千葉市科学館所蔵) VHD(Video High Density Disc、ブイエイチディ)は、1980年代に日本ビクター(現・JVCケンウッド)が開発したビデオディスク規格である。.

新しい!!: レーザーディスクゲームとVHD · 続きを見る »

東映

東映株式会社(とうえい)は、日本の映画の製作、配給、興行会社。2013年現在、直営の映画館2館、2つの撮影所(東映東京撮影所と東映京都撮影所)を保有。テレビ朝日ホールディングスの大株主で、同時にテレビ朝日ホールディングスが東映の筆頭株主になっている。.

新しい!!: レーザーディスクゲームと東映 · 続きを見る »

映画

映画(えいが)とは、長いフィルムに高速度で連続撮影した静止画像(写真)を映写機で映写幕(スクリーン)に連続投影することで、形や動きを再現するもの。活動写真、キネマ、シネマとも。 なお、本来の語義からははずれるものの、フィルムではなくビデオテープなどに磁気記録撮影されたものや映画館で上映される動画作品全般についても、慣例的に映画と呼ばれている。.

新しい!!: レーザーディスクゲームと映画 · 続きを見る »

日本物産

日本物産株式会社(にほんぶっさん)は、かつて大阪市北区天神橋に本社を置いていたゲームソフト制作会社である。過去にはヨット模型の販売も行っていた。 通称または略称、一般ゲームブランドは「Nichibutsu」(ニチブツ)。アダルトゲームブランドは「SPHINX」(スフィンクス)SPHINX名義で発売されたゲームも日本物産のホームページに掲載されている。。主に対戦用麻雀などの企画開発をおこない、ミミズクのマークで知られる。 企業キャッチコピーは「Frontier Spirit of Amusement」または「Frontier Spirit in the Amusement」。現在、同社のゲームタイトルは株式会社ハムスターが権利を受け継いでいる。 なお、2017年現在では同名で異業種の他社が多数存在するが、どれも日本物産とは無関係である。.

新しい!!: レーザーディスクゲームと日本物産 · 続きを見る »

1982年

この項目では、国際的な視点に基づいた1982年について記載する。.

新しい!!: レーザーディスクゲームと1982年 · 続きを見る »

1983年

この項目では、国際的な視点に基づいた1983年について記載する。.

新しい!!: レーザーディスクゲームと1983年 · 続きを見る »

1984年

この項目では、国際的な視点に基づいた1984年について記載する。.

新しい!!: レーザーディスクゲームと1984年 · 続きを見る »

1990年代

1990年代(せんきゅうひゃくきゅうじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1990年から1999年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1990年代について記載する。.

新しい!!: レーザーディスクゲームと1990年代 · 続きを見る »

1993年

この項目では、国際的な視点に基づいた1993年について記載する。.

新しい!!: レーザーディスクゲームと1993年 · 続きを見る »

3DO

3DO(スリーディーオー)は、.

新しい!!: レーザーディスクゲームと3DO · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

LDゲームPalcomレーザーディスク・ゲーム

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »