ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ラグビーオーストラリア代表

索引 ラグビーオーストラリア代表

ラグビーオーストラリア代表()は、オーストラリアのラグビーユニオンのナショナルチーム。愛称は「ワラビーズ」 (Wallabies) である。.

30 関係: ナショナルチームネイサン・シャープラグビー南アフリカ共和国代表ラグビーユニオンラグビーワールドカップラグビーワールドカップ1987ラグビーワールドカップ1991ラグビーワールドカップ1995ラグビーワールドカップ1999ラグビーワールドカップ2003ラグビーワールドカップ2007ラグビーワールドカップ2011ラグビーニュージーランド代表ラグビーアルゼンチン代表ワラビーブリティッシュ・アンド・アイリッシュ・ライオンズブレディスローカップテストマッチデイヴィッド・キャンピージニュージーランドベリック・バーンズイアン・ウィリアムスオーストラリアザ・ラグビーチャンピオンシップショーン・マクマーンジョージ・グレーガンジョージ・スミス (ラグビー選手)スーパーラグビースティーブン・ラーカムスタジアム・オーストラリア

ナショナルチーム

ナショナルチーム(national team)とは、国・地域単位で結成されるチームのことである。特にスポーツにおいて、オリンピックやパラリンピック、世界選手権などの国際大会に派遣するものを指す。.

新しい!!: ラグビーオーストラリア代表とナショナルチーム · 続きを見る »

ネイサン・シャープ

ネイサン・シャープ(Nathan Sharpe 1978年2月26日 - )は 、オーストラリア出身の元ラグビー選手。ポジションはロック。.

新しい!!: ラグビーオーストラリア代表とネイサン・シャープ · 続きを見る »

ラグビー南アフリカ共和国代表

ラグビー南アフリカ共和国代表は、南アフリカ共和国におけるラグビーユニオンのナショナルチーム。愛称は「スプリングボクス」 (Springboks) である。.

新しい!!: ラグビーオーストラリア代表とラグビー南アフリカ共和国代表 · 続きを見る »

ラグビーユニオン

ラグビーユニオン(rugby union)、または単にラグビー(rugby)は、19世紀初頭発祥のフルコンタクトチームスポーツである。.

新しい!!: ラグビーオーストラリア代表とラグビーユニオン · 続きを見る »

ラグビーワールドカップ

ラグビーワールドカップ (Rugby World Cup) とは、ラグビーユニオンのナショナルチームの世界一を決定する世界選手権大会。第1回大会は1987年に開催され、4年ごとに開催されている。優勝トロフィーは「ウェブ・エリス・カップ」。ワールドラグビー主催。現在、運営管理はラグビーワールドカップリミテッド(RWCL)に委託されている。 夏季オリンピック、FIFAワールドカップとともに、世界3大スポーツイベントである。 大会テーマソングは「ワールド・イン・ユニオン」。.

新しい!!: ラグビーオーストラリア代表とラグビーワールドカップ · 続きを見る »

ラグビーワールドカップ1987

ラグビーワールドカップ1987は、1987年5月22日から6月20日まで、ニュージーランドとオーストラリアの共催により開催された第1回ラグビーワールドカップ。この大会は両国の協会による招待大会として開催された。 タイトルスポンサーは国際電信電話株式会社(タイトルスポンサーは第1回のみ)。.

新しい!!: ラグビーオーストラリア代表とラグビーワールドカップ1987 · 続きを見る »

ラグビーワールドカップ1991

ラグビーワールドカップ1991は、1991年10月3日から11月2日まで、イングランドを中心に、フランス、ウェールズ、スコットランド、アイルランドにまたがって開催された第2回ラグビーワールドカップ。 この大会から国際ラグビー評議会主催となり、大陸予選も行われている。 日本がこの大会でジンバブエ相手に挙げた勝利がW杯での初勝利となっている。.

新しい!!: ラグビーオーストラリア代表とラグビーワールドカップ1991 · 続きを見る »

ラグビーワールドカップ1995

ラグビーワールドカップ1995は、1995年5月25日から6月24日まで、南アフリカ共和国で開催された第3回ラグビーワールドカップ。 これまでアパルトヘイトの影響によりIRB主催大会から除名されていた南アフリカが初開催とともに初出場、そして初優勝を果たした。.

新しい!!: ラグビーオーストラリア代表とラグビーワールドカップ1995 · 続きを見る »

ラグビーワールドカップ1999

ラグビーワールドカップ1999は、1999年10月1日から11月6日まで、ウェールズを中心にイングランド、スコットランド、フランス、アイルランドにまたがって開催された第4回ラグビーワールドカップ。 出場枠がこれまでの16から20に増加。この大会に限り、1次リーグの後でプレーオフが行われた。.

新しい!!: ラグビーオーストラリア代表とラグビーワールドカップ1999 · 続きを見る »

ラグビーワールドカップ2003

ラグビーワールドカップ2003は、2003年10月10日から11月22日まで、オーストラリアで開催された第5回ラグビーワールドカップ。当初はニュージーランドとの共催を予定していたが、諸般の事情によりオーストラリアの単独開催となった。ニュージーランドはラグビーワールドカップ2011を単独で開催した。 この大会より勝ち点のシステムがマッチポイント制に移行された。 ジョニー・ウィルキンソンの活躍によりイングランドが北半球に初めてウェッブ・エリス・トロフィーを持ち帰った。.

新しい!!: ラグビーオーストラリア代表とラグビーワールドカップ2003 · 続きを見る »

ラグビーワールドカップ2007

ワールドカップに際し、大型のラグビーボールで飾られたエッフェル塔 ラグビーワールドカップ2007は、2007年9月7日から10月20日まで、フランスを中心にウェールズ、スコットランドにまたがって開催された第6回ラグビーワールドカップ。.

新しい!!: ラグビーオーストラリア代表とラグビーワールドカップ2007 · 続きを見る »

ラグビーワールドカップ2011

ラグビーワールドカップ2011は、2011年9月9日から10月23日にニュージーランドで開催された第7回ラグビーワールドカップ。.

新しい!!: ラグビーオーストラリア代表とラグビーワールドカップ2011 · 続きを見る »

ラグビーニュージーランド代表

ラグビーニュージーランド代表()は、ニュージーランドのラグビーユニオンナショナルチーム。愛称は「オールブラックス」。.

新しい!!: ラグビーオーストラリア代表とラグビーニュージーランド代表 · 続きを見る »

ラグビーアルゼンチン代表

ラグビーアルゼンチン代表(―だいひょう)は、アルゼンチンラグビー協会により国際大会に派遣されるラグビーユニオンのナショナルチーム。愛称は「ロス・プーマス」(Los Pumas)である。.

新しい!!: ラグビーオーストラリア代表とラグビーアルゼンチン代表 · 続きを見る »

ワラビー

ワラビー(wallaby)は、フクロネズミ目(有袋類)カンガルー科に属する動物のうち、カンガルーやワラルーよりも小さな種に対し、一般的に使われる名称である。特に明確な定義付けはなされていないものの、約30種いる。カンガルーに比べ、後ろ足が小さく尾が短い。しかし、後ろ足で跳躍し移動すること、育児嚢で子供を育てることなど、基本的な習性はカンガルーと同じである。 小型の森林に生息するワラビーはヤブワラビー(ヤブワラビー属)、ドルコプシス(ドルコプシス属およびコドルコプシス属(en))として知られる。ワラビーの名はシドニー周辺で生活していたアボリジニのEora族の言葉に由来している。若いワラビーは他のカンガルー類と同様に"ジョーイ(joey)"として知られる。.

新しい!!: ラグビーオーストラリア代表とワラビー · 続きを見る »

ブリティッシュ・アンド・アイリッシュ・ライオンズ

ブリティッシュ・アンド・アイリッシュ・ライオンズ(The British and Irish Lions) は、ラグビーユニオンのホームユニオン(イングランド・スコットランド・ウェールズ・アイルランド)の代表選手から選ばれ構成された特別チーム。「ライオンズ」の愛称を持つ。.

新しい!!: ラグビーオーストラリア代表とブリティッシュ・アンド・アイリッシュ・ライオンズ · 続きを見る »

ブレディスローカップ

ブレディスローカップ(Bledisloe Cup)は、ラグビーオーストラリア代表(ワラビーズ)とラグビーニュージーランド代表(オールブラックス)との間で行われるラグビーの国際対抗戦。.

新しい!!: ラグビーオーストラリア代表とブレディスローカップ · 続きを見る »

テストマッチ

テストマッチ(test match)は、スポーツの試合の一種。ただし競技によってその意味合いは異なる。元々はラグビー、クリケットで使われていた言葉が他のスポーツに派生した。 歴史の浅い英国の自治領だったニュージーランドや南アフリカ、オーストラリアなどが、経済や文化では勝てない英国に対して唯一対抗できるのがラグビー、クリケットであり、自治領だった国々が英国にこの二つのスポーツで力を試す場(test)という意味からそう呼ばれるようになったのが呼称の由来である。.

新しい!!: ラグビーオーストラリア代表とテストマッチ · 続きを見る »

デイヴィッド・キャンピージ

デイヴィッド・キャンピージ(、1962年10月21日 - )は、オーストラリアの元ラグビー選手。 ラグビーオーストラリア代表(ワラビーズ)で長らく活躍し、キャップは101に上る。その間、1984年の遠征ではワラビーズ史上唯一のグランドスラム(ホーム・ネイションズ、すなわちイングランド・アイルランド・ウェールズ・スコットランドの代表に対する全勝)達成に、1991年の第2回W杯では、ニック・ファー=ジョーンズ、マイケル・ライナーとともに優勝に貢献した。 また、テストマッチでのトライ数64は2006年に大畑大介に更新されるまで世界記録だった。 ワラビーズでのポジションは左ウィング、右ウィング、フルバックとこなしたが、左ウィングに思い入れがあるのか、どのポジションについても11番を着けることが多かった。 引退後は指導者に転じ、シンガポール代表や南アフリカのシャークス、トンガ7人制代表などで始動した。 2001年にはラグビー殿堂入りも果たしている。.

新しい!!: ラグビーオーストラリア代表とデイヴィッド・キャンピージ · 続きを見る »

ニュージーランド

ニュージーランド(New Zealand)は、南西太平洋のオセアニアのポリネシアに位置する立憲君主制国家であり、ニュージーランド王国を構成する最大の主体地域である。島国であり、二つの主要な島と、多くの小さな島々からなる。北西に2,000km離れたオーストラリア大陸(オーストラリア連邦)と対する。南方の南極大陸とは2,600km離れている。北はトンガ、ニューカレドニア、フィジーがある。イギリス連邦加盟国であり、英連邦王国の一国となっている。.

新しい!!: ラグビーオーストラリア代表とニュージーランド · 続きを見る »

ベリック・バーンズ

ベリック・バーンズ(Berrick Barnes 1986年5月28日 - )は 、ジャパンラグビートップリーグのパナソニックワイルドナイツに所属するオーストラリア出身のラグビー選手。ポジションはフライハーフ、インサイドセンター。 ニューサウスウェールズ州のクラブラグビー選手権シュート・シールド(The Shute Shield)に参加するシドニー・ユニバーシティ(Sydney University)を経て、2013年シーズンよりパナソニックワイルドナイツと契約。.

新しい!!: ラグビーオーストラリア代表とベリック・バーンズ · 続きを見る »

イアン・ウィリアムス

イアン・ウィリアムス(Ian Williams、1963年9月23日 - )はオーストラリア出身の元ラグビー選手、オーストラリア代表及び日本代表、弁護士。 日本代表初のワラビーズ経験者,そして第43回全国社会人大会(1990年度)で約50mを独走し、伝説のトライを決めた選手として有名である。.

新しい!!: ラグビーオーストラリア代表とイアン・ウィリアムス · 続きを見る »

オーストラリア

ーストラリア連邦(オーストラリアれんぽう、Commonwealth of Australia)、またはオーストラリア(Australia)は、オーストラリア大陸本土、タスマニア島及び多数の小島から成りオセアニアに属する国。南方の南極大陸とは7,877km離れている。イギリス連邦加盟国であり、英連邦王国の一国となっている。日本での略称は「豪州」である。.

新しい!!: ラグビーオーストラリア代表とオーストラリア · 続きを見る »

ザ・ラグビーチャンピオンシップ

・ラグビーチャンピオンシップは、南アフリカ代表(スプリングボクス)、オーストラリア代表(ワラビーズ)、ニュージーランド代表(オールブラックス)、アルゼンチン代表(ロス・プーマス)のラグビーユニオン代表チームが参加する国際リーグ戦。大会はアルゼンチンラグビー協会、オーストラリアラグビー協会、ニュージーランドラグビー協会、南アフリカラグビー協会による合弁事業である「SANZAAR」(:en:SANZAAR)によって開催される。.

新しい!!: ラグビーオーストラリア代表とザ・ラグビーチャンピオンシップ · 続きを見る »

ショーン・マクマーン

ョーン・マクマーン(Sean McMahon、1994年6月18日 - )は、2018年現在トップリーグサントリーサンゴリアスに所属するラグビー選手。.

新しい!!: ラグビーオーストラリア代表とショーン・マクマーン · 続きを見る »

ジョージ・グレーガン

ョージ・グレーガン(, AM, 1973年4月19日 - )は、ザンビア・ルサカ生まれオーストラリア・キャンベラ育ちの元ラグビー選手。.

新しい!!: ラグビーオーストラリア代表とジョージ・グレーガン · 続きを見る »

ジョージ・スミス (ラグビー選手)

ョージ・スミス(George Smith、1980年7月14日 -)は、オーストラリアのラグビーユニオン選手である。またジャパンラグビートップリーグのサントリーサンゴリアスにも所属していた。.

新しい!!: ラグビーオーストラリア代表とジョージ・スミス (ラグビー選手) · 続きを見る »

スーパーラグビー

ーパーラグビー(Super Rugby)は、ニュージーランド・オーストラリア・南アフリカ共和国・アルゼンチン・日本の5か国、計15のクラブチームにて行われるラグビーユニオンの国際リーグ戦の呼称である。 最多優勝は、クルセイダーズの8回である。.

新しい!!: ラグビーオーストラリア代表とスーパーラグビー · 続きを見る »

スティーブン・ラーカム

right スティーブン・ラーカム(Stephen Larkham、1974年5月29日 - )は、オーストラリアのラグビー選手。2008年から2011年までリコーブラックラムズに所属。現在はスーパーラグビーのブランビーズでヘッドコーチを務める。.

新しい!!: ラグビーオーストラリア代表とスティーブン・ラーカム · 続きを見る »

スタジアム・オーストラリア

タジアム・オーストラリア()はオーストラリアのシドニー西部近郊のシドニー・オリンピック・パークにある競技場である。ANZが命名権を取得していることから、ANZスタジアム()の呼称が一般に用いられている。他にも、「オリンピック・スタジアム」、以前の命名権からテルストラ・スタジアム()、スタジアムがホームブッシュにあることから「ホームブッシュ・スタジアム」などと呼ばれることもある。 2000年シドニーオリンピック開催のために6億9000万豪ドルをかけ建築され、大会期間中メイン会場として使用された。現在は陸上トラックのない球技場で、ラグビー、クリケット、オーストラリアンフットボール、サッカーなどのスポーツイベントで使用されている。.

新しい!!: ラグビーオーストラリア代表とスタジアム・オーストラリア · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ワラビーズ

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »