ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

トータル・セリエリズム

索引 トータル・セリエリズム

トータル・セリエリズム(Total serialism)は、音高だけでなく、音価・強弱・アタック・音色なども厳格に音列技法によって統治する作曲法である。日本語で「総音列技法」、「総音列音楽」とも言う。.

16 関係: 十二音技法強弱法ルネ・レイボヴィッツヘンリー・カウエルピエール・ブーレーズダルムシュタット夏季現代音楽講習会アンリ・プッスールオリヴィエ・メシアンカレル・フイヴェールツカールハインツ・シュトックハウゼンクリストバル・アルフテル現代音楽白水社音価角倉一朗松平頼暁

十二音技法

十二音技法(じゅうにおんぎほう、Twelve-tone music、Zwölftonmusik)は、一般にはアルノルト・シェーンベルクが「五つのピアノ曲」作品23で1921年に完全に体系化した(とされる)作曲技法であり、ドデカフォニー(dodecaphony)ともいうが、実際は「無調音楽」や「雑音音楽」、「電子音楽」のように複数の作曲家によって同時代に別々に独立して出てきた作曲技法である。.

新しい!!: トータル・セリエリズムと十二音技法 · 続きを見る »

強弱法

強弱法(きょうじゃくほう、dynamicsダイナミクス、Dynamikデュナーミク、nuanceニュアンス)とは、特に西洋音楽において、音の強弱の変化ないし対比による音楽表現を言う。.

新しい!!: トータル・セリエリズムと強弱法 · 続きを見る »

ルネ・レイボヴィッツ

ルネ・レイボヴィッツ(René Leibowitz, 1913年2月17日 ワルシャワ - 1972年8月29日 パリ)はポーランド出身のユダヤ系作曲家・指揮者・音楽理論家。ウィーンに留学し、亡命先のフランスを拠点に、西欧全土に新ウィーン楽派の作曲技法を伝播する上で貢献した。解釈の正当性をめぐって議論は多いが、卓越した指揮者としても活躍、伝統的なレパートリーをステレオ録音で残した。 仏語読みに準じる姓の表記はレボヴィツないしはレボヴィス、独語読みではライボヴィッツ、英語読みではリーボウィツのようになる。イスラエルの化学者 は従兄弟である。.

新しい!!: トータル・セリエリズムとルネ・レイボヴィッツ · 続きを見る »

ヘンリー・カウエル

ヘンリー・ディクソン・カウエル(Henry Dixon Cowell、1897年3月11日 - 1965年12月10日)は、アメリカ合衆国の作曲家。アイルランド系アメリカ人。.

新しい!!: トータル・セリエリズムとヘンリー・カウエル · 続きを見る »

ピエール・ブーレーズ

ピエール・ブーレーズ(ブレーズ、ブゥレーズとも表記される。前の長音は後ろの長音の半分の長さであると本人は語っている )(Pierre Boulez、1925年3月26日 - 2016年1月5日)は、フランスの作曲家および指揮者。.

新しい!!: トータル・セリエリズムとピエール・ブーレーズ · 続きを見る »

ダルムシュタット夏季現代音楽講習会

ダルムシュタット夏季現代音楽講習会(ダルムシュタットかきげんだいおんがくこうしゅうかい、Internationale Ferienkurse für Neue Musik, Darmstadt)は、ドイツのダルムシュタットで1947年より行われている、世界的に名の知られた現代音楽の講習会であり、現在も大きな影響力を持っている。.

新しい!!: トータル・セリエリズムとダルムシュタット夏季現代音楽講習会 · 続きを見る »

アンリ・プッスール

アンリ・プッスール(Henri Pousseur、1929年6月29日、マルメディ - 2009年3月6日、リエージュ)はベルギーの現代音楽作曲家。.

新しい!!: トータル・セリエリズムとアンリ・プッスール · 続きを見る »

オリヴィエ・メシアン

リヴィエ=ウジェーヌ=プロスペール=シャルル・メシアン(Olivier-Eugène-Prosper-Charles Messiaen, 1908年12月10日 - 1992年4月27日)は、フランス、アヴィニョン生まれの現代音楽の作曲家、オルガン奏者、ピアニスト、音楽教育者である。.

新しい!!: トータル・セリエリズムとオリヴィエ・メシアン · 続きを見る »

カレル・フイヴェールツ

レル・フイヴェールツ(Karel Goeyvaerts, 1923年6月8日、アントウェルペン - 1993年2月3日、アントウェルペン)はベルギーの作曲家である。.

新しい!!: トータル・セリエリズムとカレル・フイヴェールツ · 続きを見る »

カールハインツ・シュトックハウゼン

ールハインツ・シュトックハウゼン(Karlheinz Stockhausen、1928年8月22日 - 2007年12月5日)は、ドイツの現代音楽の作曲家。.

新しい!!: トータル・セリエリズムとカールハインツ・シュトックハウゼン · 続きを見る »

クリストバル・アルフテル

リストバル・アルフテル・ヒメネス=エンシーナ(Cristóbal Halffterr Jiménez-Encina, 1930年3月24日 - )は、スペインの作曲家。ドイツ系作曲家ロドルフォ・アルフテルとエルネスト・アルフテルの甥。マドリード出身。.

新しい!!: トータル・セリエリズムとクリストバル・アルフテル · 続きを見る »

現代音楽

代音楽(げんだいおんがく)は、西洋クラシック音楽の流れにあり20世紀後半から現在に至る音楽を指す。ドイツ語では「Neue Musik」、英語では「20th century classical music」などと表記されるようにその定義も非常に曖昧・抽象的であり、他の時代の西洋音楽史の区分のように、様式によって区分されたものではない。現代音楽は調性をはじめとする従来の音楽様式を否定・更新した先鋭的な音楽を指すことが多い。最も顕著な特徴は無調への傾倒と不協和音の多用である。 現代音楽という用語が一般的に指し示す範疇にとらわれない、ポップ・ミュージックやジャズ、ロックなど現代における音楽全般の区分については、現代の音楽の項を参照のこと(隣接他分野の音楽については後述)。また地域別の動向も参照のこと。なお、現代音楽という用語自体が、「現代の音楽」全体の中で特権的であり、エリート的であるとする批判もなされている。.

新しい!!: トータル・セリエリズムと現代音楽 · 続きを見る »

白水社

株式会社白水社(はくすいしゃ)は、日本の出版社。語学書や翻訳書の出版を多く手がける。新人劇作家の登竜門といわれる岸田國士戯曲賞を主催していることでも知られる。 社名は、屈原の長詩「離騒」の註の「淮南子に言ふ、白水は崑崙(こんろん)の山に出で、これを飲めば死せずと。神泉なり」に由来する。.

新しい!!: トータル・セリエリズムと白水社 · 続きを見る »

音価

言語学における音価は、書き表される文字がどのような音声を表しているかを示す語である。たとえば「室町時代の「え」の音価は であった」のように言う。 Category:音楽理論 Category:音楽用語 Category:音声学 Category:音韻論 Category:文字.

新しい!!: トータル・セリエリズムと音価 · 続きを見る »

角倉一朗

角倉 一朗(すみくら いちろう、1932年10月27日 - )は、日本の音楽学者、東京藝術大学音楽学部名誉教授、バッハを中心とする西洋音楽史や音楽理論の研究の第一人者。.

新しい!!: トータル・セリエリズムと角倉一朗 · 続きを見る »

松平頼暁

松平 頼暁(まつだいら よりあき、1931年3月27日 - )は、日本の現代音楽作曲家、生物物理学者。学位は理学博士。.

新しい!!: トータル・セリエリズムと松平頼暁 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

トータル・セリエリスムセリー・アンテグラル総音列主義

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »