ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

トヨタマヒメ

索引 トヨタマヒメ

豊玉姫神(トヨタマヒメ)は、『古事記』上巻、山幸彦と海幸彦神話に登場する女神。.

37 関係: 垂仁天皇古事記大海神社宗像氏山幸彦と海幸彦乙姫土田龍太郎マチカネワニワタツミトーテムニニギホオリ和邇ウガヤフキアエズオオヤマツミコノハナノサクヤビメタマヨリビメタブー出産先代旧事本紀神 (神道)神秘神武天皇隼人見るなのタブー豊玉姫神社黄泉比良坂部族阿曇氏釈日本紀東京大学松村武雄桶谷秀昭海人族海神神社日本書紀

垂仁天皇

垂仁天皇(すいにんてんのう、崇神天皇29年1月1日 - 垂仁天皇99年7月14日)は第11代天皇(在位:垂仁天皇元年1月2日 - 垂仁天皇99年7月14日)。 伊勢神宮の建立や大規模な灌漑事業を行った。相撲、埴輪など著名な神事の起源もこの天皇の治世にあるとされる。活目入彦五十狭茅尊(いくめいりびこいさちのみこと)・活目尊等と称され、『古事記』には「伊久米伊理毘古伊佐知命(いくめいりびこいさちのみこと)」、『常陸国風土記』には「伊久米天皇」、『令集解』所引「古記」に「生目天皇」、『上宮記』逸文に「伊久牟尼利比古(いくむにりひこ)大王」と見える。『日本書紀』、『古事記』に見える事績は総じて起源譚の性格が強いとして、その史実性を疑問視する説もあったが、近年においてはその実在を認めることが多い。.

新しい!!: トヨタマヒメと垂仁天皇 · 続きを見る »

古事記

真福寺収蔵の国宝・『古事記』。信瑜の弟子の賢瑜による写本 古事記(こじき、ふることふみ、ふることぶみ)は、日本最古の歴史書である。その序によれば、和銅5年(712年)に太安万侶が編纂し、元明天皇に献上された。.

新しい!!: トヨタマヒメと古事記 · 続きを見る »

大海神社

大海神社(だいかいじんじゃ)は、大阪府大阪市住吉区住吉にある神社。式内社で、現在は住吉大社の境内摂社。.

新しい!!: トヨタマヒメと大海神社 · 続きを見る »

宗像氏

宗像氏、宗形氏(むなかたし)は、筑前国の古族である。 また、上代より宗像の地を支配した海洋豪族、宗像大社を奉じる一族も「宗像氏」(胸形氏、宗形氏、胸肩氏とも)を冠する事があり、併せて記す。.

新しい!!: トヨタマヒメと宗像氏 · 続きを見る »

山幸彦と海幸彦

青木繁『わだつみのいろこの宮』山幸彦と豊玉毘売命の出会いを描く。 山幸彦と海幸彦(やまさちひことうみさちひこ)は、『記紀』に記された日本神話。主に「海幸山幸(うみさちやまさち)」と呼ばれ、神話に多い神婚説話、理想郷に留まる内容であり、民話「浦島太郎」のもととなっている2013年9月11日閲覧。この説話は、大陸もしくは南方と交易することで有力な海人族と関係を持った山幸彦(火遠理命)が後継者となった経緯を描いたものと考えられる。誕生地、生活などの伝説は宮崎県の宮崎市を中心とした宮崎平野に残っている。.

新しい!!: トヨタマヒメと山幸彦と海幸彦 · 続きを見る »

乙姫

乙姫(おとひめ) 姉妹のうちで、妹の姫のことをいう。.

新しい!!: トヨタマヒメと乙姫 · 続きを見る »

土田龍太郎

土田 龍太郎(つちだ りゅうたろう、1947年9月29日 - )は、インド文学者、東京大学名誉教授、国家基本問題研究所理事。 元警視総監・土田國保の長男として東京に生まれる。1971年6月東京大学文学部印度哲学印度文学科卒業、1973年同大学院人文科学研究所修士課程修了、1975年ドイツ・マールブルク大学留学(印度文献学)、1979年Ph.D取得、同助手、1983年東京大学文学部助教授(印度哲学印度文学)、1987年日本印度学仏教学会賞受賞、1994年教授。2012年定年退任、名誉教授。 2012年今昔秀歌百撰の選者として1番で、古事記 上巻の豊玉毘賣命の歌「赤玉は緒さへ光れど白玉の君が装し貴くありけり」を選んでいる。.

新しい!!: トヨタマヒメと土田龍太郎 · 続きを見る »

マチカネワニ

マチカネワニ(待兼鰐、Toyotamaphimeia machikanensis)は、更新世(ミンデル氷期-リス間氷期頃、30-50万年前頃)に日本に生息していたワニ。体長約7メートルの大型のワニである。.

新しい!!: トヨタマヒメとマチカネワニ · 続きを見る »

ワタツミ

ワタツミ・ワダツミ(海神・綿津見)とは日本神話の海の神のこと、転じて海・海原そのものを指す場合もある。 「ワタ」は海の古語、「ツ」は「の」、「ミ」は神霊の意であるので、「ワタツミ」は「海の神霊」という意味になる薗田稔、茂木栄 『日本の神々の事典 神道祭祀と八百万の神々』 学研。.

新しい!!: トヨタマヒメとワタツミ · 続きを見る »

トーテム

トーテム()とは、特定の集団や人物、「部族」や「血縁(血統)」に宗教的に結び付けられた野生の動物や植物などの象徴のこと。20世紀におけるトーテムの重要な批判者に文化人類学者のクロード・レヴィ=ストロースがいる。レヴィ=ストロースは、これまで神秘主義的なまどろみとされていたトーテムを、一定の理論性を持った為政者による部族団結の装置と考えた。精神分析創設者のジークムント・フロイトは、「トーテムとタブー」という論文を著している。.

新しい!!: トヨタマヒメとトーテム · 続きを見る »

ニニギ

ニニギ(アメニギシクニニギシアマツヒコヒコホノニニギ)は、日本神話に登場する神戸部民夫 『八百万の神々 日本の神霊たちのプロフィール』 新紀元社、25,92,94,286頁。。.

新しい!!: トヨタマヒメとニニギ · 続きを見る »

ホオリ

火遠理命(ほおりのみこと)は、日本神話や記紀に登場する人物。別名は、彦火火出見尊・日子穂穂手見命(ひこほほでみのみこと)、虚空津日高(そらつひこ)。正しくは、天津日高日子穂穂手見命(あまつひこ(たか)ひこほほでみのみこと)と言う。「海幸山幸(うみさちやまさち)」の説話に登場し、一般には山幸彦(やまさちひこ)(山佐知毘古、やまさちびこ)の名で知られる。神武天皇の祖父とされる。.

新しい!!: トヨタマヒメとホオリ · 続きを見る »

和邇

和邇(わに、鰐)は、日本神話に登場する海の怪物。.

新しい!!: トヨタマヒメと和邇 · 続きを見る »

ウガヤフキアエズ

ウガヤフキアエズ(日子波限建鵜草葺不合命・彦波瀲武盧茲草葺不合尊)は、日本神話の神。神武天皇の父にあたる。.

新しい!!: トヨタマヒメとウガヤフキアエズ · 続きを見る »

オオヤマツミ

ヤマツミ、オオヤマヅミ(大山積神、大山津見神、大山祇神)は、日本神話に登場する神。別名 和多志大神、酒解神。日本書紀は『大山祇神』、古事記では『大山津見神』と表記する。.

新しい!!: トヨタマヒメとオオヤマツミ · 続きを見る »

コノハナノサクヤビメ

ノハナノサクヤビメが鎮まるとされる富士山 コノハナノサクヤビメ(ヒメ)は、日本神話に登場する女神。一般的には木花咲耶姫と記される。また『古事記』では木花之佐久夜毘売、『日本書紀』では木花開耶姫と表記する。コノハナサクヤビメ、コノハナサクヤヒメ、または単にサクヤビメと呼ばれることもある。『古事記』では神阿多都比売(カムアタツヒメ)、『日本書紀』では鹿葦津姫または葦津姫(カヤツヒメ)が本名で、コノハナノサクヤビメは別名としている。 天照大神(アマテラス)の孫であるニニギノミコト(瓊瓊杵尊、邇邇芸命)の妻。オオヤマツミ(大山積神、大山津見神、大山祇神)の娘で、姉にイワナガヒメ(石長比売、磐長姫)がいる。ニニギノミコトの妻として、ホデリ(海幸彦)・ホスセリ・ホオリ(山幸彦)を生んだ。.

新しい!!: トヨタマヒメとコノハナノサクヤビメ · 続きを見る »

タマヨリビメ

タマヨリビメ(タマヨリヒメ、玉依姫)は霊(たま)の憑(よ)りつく巫女『百科事典マイペディア 電子辞書版』「たまよりひめ」 All Rights Reserved.

新しい!!: トヨタマヒメとタマヨリビメ · 続きを見る »

タブー

タブー (taboo) とは、もともとは未開社会や古代の社会で観察された、何をしてはならない、何をすべきであるという決まり事で、個人や共同体における行動のありようを規制する広義の文化的規範である。ポリネシア語tabuが語源。18世紀末にジェームズ・クックが旅行記において、ポリネシアの習俗を紹介する際に用いたことから西洋社会に伝わり、その後世界各地に同様の文化があることから広まった。禁忌(きんき)という訳語も用いられる。 躾などを通して社会を構成する個々人の道徳の基となっていることも多いが、社会秩序の維持のためとして時の為政者に作為的に利用される危うさも孕んでいる(検閲・自主規制など)。.

新しい!!: トヨタマヒメとタブー · 続きを見る »

出産

出産(しゅっさん、Geburt、birth, childbirth)とは、子が生まれること、子を分娩すること。 「お産(おさん)」ともいう。 子を産むことは分娩(ぶんべん、英:delivery)とも呼ばれる。「出産」のほうは、より一般的な語であり、社会的、文化的側面も含まれる。 生物学的に言えば、分娩(出産)は、胎生の動物の雌の胎から胎児が出ること、あるいは出すことを指す。.

新しい!!: トヨタマヒメと出産 · 続きを見る »

先代旧事本紀

『先代旧事本紀』(せんだいくじほんぎ、先代舊事本紀)は、日本の史書であり、神道における神典である。『旧事紀』(くじき)、『旧事本紀』(くじほんぎ)ともいう。全10巻からなり、天地開闢から推古天皇までの歴史が記述されている。 序文に聖徳太子、蘇我馬子らが著したとあるが、江戸時代の国学者である多田義俊、伊勢貞丈、本居宣長らによって偽書とされた。現在では大同年間(806年~810年)以後、延喜書紀講筵(904年~906年)以前に成立したとみられている。 物部氏の氏族伝承など部分的に資料価値があると評価する立場の者もいる。.

新しい!!: トヨタマヒメと先代旧事本紀 · 続きを見る »

神 (神道)

道における神(かみ)とは、自然現象などの信仰や畏怖の対象である。「八百万の神」(やおよろずのかみ)と言う場合の「八百万」(やおよろず)は、数が多いことの例えである。.

新しい!!: トヨタマヒメと神 (神道) · 続きを見る »

神秘

(しんぴ)とは、人間の知恵では計り知れない不思議、普通の認識や理論を超えたこと。 古くは「じんぴ」とも。英語では「mystery (ミステリー)」「secret(シークレット)」と表される。.

新しい!!: トヨタマヒメと神秘 · 続きを見る »

神武天皇

武天皇(じんむてんのう、庚午年1月1日 - 神武天皇76年3月11日『歴代天皇・年号事典』 吉川弘文館、2003年、p.

新しい!!: トヨタマヒメと神武天皇 · 続きを見る »

九龙壁 竜(りゅう、りょう、たつ、龍)は、神話・伝説の生きもの。西洋のドラゴンとの違いについては当該項目参照。 旧字体では「龍」で、「竜」は「龍」の略字であるが、古字でもある。「龍」は今日でも広く用いられ、人名用漢字にも含まれている。中華人民共和国で制定された簡体字では「龙」の字体が用いられる。 英語の (や他の西洋諸語におけるこれに相当する単語)の訳語として「竜」が用いられるように、巨大な爬虫類を思わせる伝説上の生物を広く指す場合もある。さらに、恐竜をはじめとする爬虫類の種名や分類名に用いられる saurus(σαῦρος、トカゲ)の訳語としても「竜」が用いられている。このように、今日では広範な意味を持つに至っている。.

新しい!!: トヨタマヒメと竜 · 続きを見る »

隼人

人(はやと)とは、古代日本において、薩摩・大隅・日向(現在の鹿児島県・宮崎県)に居住した人々。「はやひと(はやびと)」、「はいと」とも呼ばれ、「ハヤブサのような人」の形容とも方位の象徴となる四神に関する言葉のなかから、南を示す「鳥隼」の「隼」の字によって名付けられたとも(あくまで隼人は大和側の呼称)。風俗習慣を異にして、しばしば大和の政権に反抗した。やがてヤマト王権の支配下に組み込まれ、律令制に基づく官職のひとつとなった。兵部省の被官、隼人司に属した。百官名のひとつとなり、東百官には、隼人助(はやとのすけ)がある。現在は、日本人男性の人名としても用いられる。.

新しい!!: トヨタマヒメと隼人 · 続きを見る »

見るなのタブー

見るなのタブー(みるなのタブー)は、世界各地の神話や民話に見られるモチーフのひとつである。何かをしているところを「見てはいけない」とタブーが課せられていたにも拘らずそれを見てしまったために悲劇(多くは離別)が訪れる、あるいは、決して見てはいけないと言われた物を見てしまったために恐ろしい目に遭う、というパターンをもち、見るなの禁止ともいう。民話の類型としては禁室型(きんしつがた)ともいう。.

新しい!!: トヨタマヒメと見るなのタブー · 続きを見る »

豊玉姫神社

豊玉姫神社(とよたまひめじんじゃ)は祭神を豊玉姫としその名を冠した神社。トヨタマヒメは安産の神として全国の各所に鎮座している。.

新しい!!: トヨタマヒメと豊玉姫神社 · 続きを見る »

黄泉比良坂

泉比良坂(よもつひらさか)とは日本神話において、生者の住む現世と死者の住む他界(黄泉)との境目にあるとされる坂、または境界場所。 東出雲町の黄泉比良坂・伊賦夜坂.

新しい!!: トヨタマヒメと黄泉比良坂 · 続きを見る »

部族

部族(ぶぞく、tribe)とは、民族や氏族と同様に、同一の出自や歴史的背景を持ち、共通の文化や言語、価値観の上で共同生活を営むとされる集団の単位のこと。主に近代的民族概念と異なる社会形態をもつとされる集団に対して用いられる。.

新しい!!: トヨタマヒメと部族 · 続きを見る »

阿曇氏

阿曇氏(あずみうじ、安曇氏)は、「阿曇(安曇)」を氏の名とする氏族。 海神である綿津見命を祖とする地祇系氏族。阿曇族、安曇族ともいう。.

新しい!!: トヨタマヒメと阿曇氏 · 続きを見る »

釈日本紀

『釈日本紀』(しゃくにほんぎ)は、鎌倉時代末期の『日本書紀』の注釈書。『釈紀』の略がある。全28巻。.

新しい!!: トヨタマヒメと釈日本紀 · 続きを見る »

東京大学

記載なし。

新しい!!: トヨタマヒメと東京大学 · 続きを見る »

松村武雄

松村 武雄(まつむら たけお、1883年(明治16年)8月23日 - 1969年(昭和44年)9月25日)は、日本の神話学者。.

新しい!!: トヨタマヒメと松村武雄 · 続きを見る »

桶谷秀昭

桶谷 秀昭(おけたに ひであき、1932年(昭和7年)2月3日 - )は、日本の文芸評論家。紫綬褒章受章。芸術選奨文部大臣賞、伊藤整文学賞、毎日出版文化賞、他受賞。.

新しい!!: トヨタマヒメと桶谷秀昭 · 続きを見る »

海人族

海人族(かいじんぞく、あまぞく)、海神族は縄文時代から弥生時代以降にかけて海上において活動し、のちには海上輸送で力をつけることとなった南島系集団である。しかし、学術的な研究としてはまだ進んでいない分野である。.

新しい!!: トヨタマヒメと海人族 · 続きを見る »

海神神社

海神神社(かいじんじんじゃ)は、長崎県対馬市峰町木坂にある神社。式内社(名神大社)論社、対馬国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 式内名神大社の「和多都美神社」、同「和多都美御子神社」、式内国幣小社の「胡禄神社」、同「胡禄御子神社」の論社である(いずれも複数の論社がある)。.

新しい!!: トヨタマヒメと海神神社 · 続きを見る »

日本書紀

日本書紀(平安時代の写本) 『日本書紀』(にほんしょき)は、奈良時代に成立した日本の歴史書。日本に伝存する最古の正史で、六国史の第一にあたる。舎人親王らの撰で、養老4年(720年)に完成した。神代から持統天皇の時代までを扱う。漢文・編年体にて記述されている。全30巻。系図1巻が付属したが失われた。.

新しい!!: トヨタマヒメと日本書紀 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

トヨタマビメ豊玉姫豊玉姫命豊玉毘売豊玉毘売命

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »