ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ティエント

索引 ティエント

ティエント()は、15世紀中葉にスペインで生まれた音楽のジャンルである。形式上はイングランド、ドイツ、ネーデルラントにおけるファンタジア、イタリアで創始されたリチェルカーレに類似する。語源はスペイン語の動詞tentar(触れる、誘う、試す)に由来し、当初はハープ、ビウエラ、チェンバロ、オルガンなどの独奏を指した。16世紀の終わりまでにはティエントは鍵盤楽器、とくにオルガン音楽の一分野を意味するようになった。フアン・カバニーリェスの時代に到るまでスペインのオルガン音楽の主要な様式であり、さまざまな変化形が発達した。また20世紀の多くの作曲家がティエントというタイトルで作曲している。.

28 関係: 対位法幻想曲チェンバロネーデルラントハープモーリス・オアナモテットリチェルカーレロンド形式トッカータプレリュードパブロ・ブルーナビウエラフランシスコ・コレア・デ・アラウホフーガフアン・カバニーリェスドイツアントニオ・デ・カベソンイングランドイタリアオルガンクリストバル・アルフテルジャン・ラングレースペインストップ (オルガン)鍵盤楽器調性音楽旋法

対位法

対位法(たいいほう)(counterpoint, Kontrapunkt )とは、音楽理論のひとつであり、複数の旋律を、それぞれの独立性を保ちつつ互いによく調和して重ね合わせる技法である。 対位法と並び、西洋音楽の音楽理論の根幹をなすものとして和声法がある。和声法が主に楽曲に使われている個々の和音の種類や、和音をいかに連結するか(声部の配置を含む和音進行)を問題にするのに対し、対位法は主に「いかに旋律を重ねるか」という観点から論じられる。もっとも、和声法においても和音を連結する際に各声部の旋律の流れは論じられるし、対位法においても旋律間の調和を問題とする以上、音の積み重ねとしての和音を無視するわけではないので、これら二つの理論は単に観点の違いであって、全く相反するような性質のものではないと言える。 また対位法とは、狭義にはフックスの理論書を淵源とする厳格対位法(類的対位法)の理論、並びにその実習のことであり、作曲の理論・実習のひとつである。.

新しい!!: ティエントと対位法 · 続きを見る »

幻想曲

幻想曲(げんそうきょく)は、ファンタジア(fantasia, Fantasie, Phantasie, fantaisie, fantasye, phantaisie, fancie, fancy, fansye, fantasy, fantazia, fantazie, fantazy, phansie, phantasy, phantazia)の訳語。作曲者の自由な想像力に基づいて創作される器楽作品の名称として用いられる。即興的なものから、厳格な対位法によるものまでその内容は多岐にわたっている。.

新しい!!: ティエントと幻想曲 · 続きを見る »

チェンバロ

チェンバロ(Cembalo, clavicembalo)は、鍵盤を用いて弦をプレクトラムで弾いて発音させる楽器で、撥弦楽器(はつげんがっき)、または鍵盤楽器の一種に分類される。英語ではハープシコード (harpsichord)、フランス語ではクラヴサン (clavecin) という。 狭義にはグランド・ピアノのような翼形の楽器を指すが、広義には同様の発音機構を持つヴァージナルやスピネット等を含めた撥弦鍵盤楽器を広く指すE.

新しい!!: ティエントとチェンバロ · 続きを見る »

ネーデルラント

人工衛星が撮影した低地諸国地方 ネーデルラント(Nederlanden、Netherlands)は、「低地の国々」を意味し、現在のベルギー、オランダ、ルクセンブルクの3か国(ベネルクス)にあたる低地地域(オランダ語:ラーヘ・ランデン de Lage Landen 、英語:the Low Countries)内に存在した諸邦群を表す歴史学用語。日本語で原語に基づいて表現すると、「オランダ」は「ネーデルラント」と呼ぶのが正しい。.

新しい!!: ティエントとネーデルラント · 続きを見る »

ハープ

ハープ(harp)は、西洋音楽で用いられる弦鳴楽器。 コンサートハープ ダブル・アクション・ペダル・ハープ ハープの7本のペダル(左足用が3本と右足用が4本) 現代のコンサートハープの基本的な構成要素と用語(英語) ケルティック・ハープを弾く女性 ハープと演奏者を表したサーサーン朝ペルシア時代のモザイク。インド、ビシャプール発掘。ルーブル美術.

新しい!!: ティエントとハープ · 続きを見る »

モーリス・オアナ

モーリス・オアナ(Maurice Ohana、1913年6月12日 - 1992年11月13日)は、ユダヤ系フランス人の作曲家。セファルディに属する。モロッコ・カサブランカで生まれる。父親がジブラルタル出身だったために、1976年までイギリス国籍であった。 もともとは建築学を学んでいたが、音楽の道を選んでその分野は放棄した。ローマでアルフレード・カゼッラに師事し、1946年にフランスに戻る。この頃に "Groupe Zodiaque" を結成し、当時の楽壇の主流派の教条主義と対抗しようとした。 成熟期の作風は、地中海の民族音楽、とりわけアンダルシアのカンテ・ホンドに影響されている。オアナの作品は、合唱曲や3つの弦楽四重奏曲(1963年、1980年、1989年)、十弦ギターのための2つの組曲(《日が昇れば Si le jour paraît... 》、《月時計 Cadran lunaire 》)、六弦ギターのための《ティエント Tiento 》(1957年)などがある。 Category:現代音楽の作曲家 Category:フランスの作曲家 Category:イギリスの作曲家 Category:ユダヤ人の作曲家 Category:ユダヤ系フランス人 Category:ユダヤ系イギリス人 Category:カサブランカ出身の人物 Category:1913年生 Category:1992年没.

新しい!!: ティエントとモーリス・オアナ · 続きを見る »

モテット

モテット(-en-shortmotet、Motette、mottetto、motetus)は、声楽曲のジャンルのひとつ。一般的に、中世末期からルネサンス音楽にかけて成立・発達した、ミサ曲以外のポリフォニーによる宗教曲を指す。.

新しい!!: ティエントとモテット · 続きを見る »

リチェルカーレ

リチェルカーレ (ricercare) はルネサンス音楽や初期バロック音楽における器楽曲様式の1つ。「リチェルカーレ ricercare」は「探求」を意味するイタリア語で、英語の research と語源を一にする。この名称は15世紀にはすでに用いられているが、これは前奏曲的な機能を示しており、後に続く楽曲の旋法や調を「探し求める」ことに由来する。.

新しい!!: ティエントとリチェルカーレ · 続きを見る »

ロンド形式

ンド形式(ロンドけいしき、rondo)は、楽曲の形式の一つ。異なる旋律を挟みながら、同じ旋律(ロンド主題)を何度も繰り返す形式。 日本語(漢字)では、ロンドを「輪舞曲」(大辞泉)もしくは「回旋曲」(大辞林)と表記する。.

新しい!!: ティエントとロンド形式 · 続きを見る »

トッカータ

トッカータ(伊 toccata)とは、主に鍵盤楽器による、速い走句(パッセージ)や細かな音形の変化などを伴った即興的な楽曲で、技巧的な表現が特徴。toccataは動詞toccare(触れる)に由来しており、オルガンやチェンバロの調子、調律を見るための試し弾きといった意味が由来である。最初期の鍵盤用トッカータは16世紀中ごろに北イタリアで現れた。.

新しい!!: ティエントとトッカータ · 続きを見る »

プレリュード

プレリュード (Prelude).

新しい!!: ティエントとプレリュード · 続きを見る »

パブロ・ブルーナ

パブロ·ブルーナ(Pablo Bruna, 1611年6月22日 - 1679年6月27日)は、スペインの作曲家、オルガニスト。 ダロカ出身。幼いころに天然痘により盲目になった。1631年にダロカの聖マリア教会のオルガニストになり、1674年に楽長に昇進した。国王フェリペ4世とカルロス2世がダロカに立ち寄ってオルガンに耳を傾けるなど、オルガニストとして名声を博した。現存している32のオルガン作品はほとんどティエントの形式によっている。.

新しい!!: ティエントとパブロ・ブルーナ · 続きを見る »

ビウエラ

ビウエラ はルネサンス期のイベリア半島、イタリアの一部と中南米で用いられた弦楽器。今日、単にビウエラと言えば、ビウエラ・デ・マーノと呼ばれる、ギターに類似した形状で6コースの複弦を持つ撥弦楽器を指す。.

新しい!!: ティエントとビウエラ · 続きを見る »

フランシスコ・コレア・デ・アラウホ

フランシスコ・コレ(ー)ア・デ・アラウホ(Francisco Correa de Arauxo, 1584年9月16日? セビリャ - 1654年秋 (10月か11月) セゴビア)は、ルネサンス音楽からバロック音楽の過渡期に活躍したスペインのオルガニスト・作曲家・聖職者。アンダルシア出身と見做されているが、ポルトガル出身との説もある。.

新しい!!: ティエントとフランシスコ・コレア・デ・アラウホ · 続きを見る »

フーガ

フーガ(伊: fuga、遁走曲)は、対位法を主体とした楽曲形式の1つ。.

新しい!!: ティエントとフーガ · 続きを見る »

フアン・カバニーリェス

フアン・バウティスタ・ホセ・カバニーリェス(Juan Bautista José Cabanilles, 1644年9月6日 バレンシア近郊アルヘメシ(Algemesi) - 1712年4月29日 バレンシア)は、スペインのオルガニスト、作曲家。バレンシア聖マリア大聖堂(:en:Saint Mary of Valencia Cathedral)で働いた。多くの人がカバニーリェスをスペイン・バロックの偉大な作曲家と考え、時には「スペインのバッハ」と呼ばれることもある。.

新しい!!: ティエントとフアン・カバニーリェス · 続きを見る »

ドイツ

ドイツ連邦共和国(ドイツれんぽうきょうわこく、Bundesrepublik Deutschland)、通称ドイツ(Deutschland)は、ヨーロッパ中西部に位置する連邦制共和国である。もともと「ドイツ連邦共和国」という国は西欧に分類されているが、東ドイツ(ドイツ民主共和国)の民主化と東西ドイツの統一により、「中欧」または「中西欧」として再び分類されるようになっている。.

新しい!!: ティエントとドイツ · 続きを見る »

アントニオ・デ・カベソン

アントニオ・デ・カベソン(Antonio de Cabezón, 1510年3月30日 - 1566年3月26日)は、スペインのルネサンス音楽の作曲家・オルガニスト。幼児期に失明した。オルガンのためのティエントで有名。多くの作品が出版譜のかたちで現存する。カベソンの作品は、現存する初期のオルガン作品の一つである。.

新しい!!: ティエントとアントニオ・デ・カベソン · 続きを見る »

イングランド

イングランド(England)は、グレートブリテン及び北アイルランド連合王国(イギリス)を構成する4つの「国」(country)の一つである。人口は連合王国の83%以上、面積はグレートブリテン島の南部の約3分の2を占める。北方はスコットランドと、西方はウェールズと接する。北海、アイリッシュ海、大西洋、イギリス海峡に面している。 イングランドの名称は、ドイツ北部アンゲルン半島出身のゲルマン人の一種であるアングル人の土地を意味する「Engla-land」に由来する。イングランドは、ウェールズとともにかつてのイングランド王国を構成していた。.

新しい!!: ティエントとイングランド · 続きを見る »

イタリア

イタリア共和国(イタリアきょうわこく, IPA:, Repubblica Italiana)、通称イタリアは南ヨーロッパにおける単一国家、議会制共和国である。総面積は301,338平方キロメートル (km2) で、イタリアではロスティバル(lo Stivale)と称されるブーツ状の国土をしており、国土の大部分は温帯に属する。地中海性気候が農業と歴史に大きく影響している。.

新しい!!: ティエントとイタリア · 続きを見る »

オルガン

ルガン (organ) は、加圧した空気を鍵盤で選択したパイプに送ることで発音する鍵盤楽器であり、パイプオルガンとも呼ばれる。パイプオルガンに準じた鍵盤楽器である、リードオルガンや電子オルガンもオルガンの名で呼ばれる。.

新しい!!: ティエントとオルガン · 続きを見る »

クリストバル・アルフテル

リストバル・アルフテル・ヒメネス=エンシーナ(Cristóbal Halffterr Jiménez-Encina, 1930年3月24日 - )は、スペインの作曲家。ドイツ系作曲家ロドルフォ・アルフテルとエルネスト・アルフテルの甥。マドリード出身。.

新しい!!: ティエントとクリストバル・アルフテル · 続きを見る »

ジャン・ラングレー

ャン・ラングレー(Jean Langlais, 1907年2月15日 – 1991年5月8日)は、ブルターニュ出身のフランスの作曲家。ヴィルトゥオーゾのオルガニストにして即興演奏の名手としても知られた。.

新しい!!: ティエントとジャン・ラングレー · 続きを見る »

スペイン

ペイン王国(スペインおうこく、Reino de España)、通称スペインは、南ヨーロッパのイベリア半島に位置し、同半島の大部分を占める立憲君主制国家。西にポルトガル、南にイギリス領ジブラルタル、北東にフランス、アンドラと国境を接し、飛地のセウタ、メリリャではモロッコと陸上国境を接する。本土以外に、西地中海のバレアレス諸島や、大西洋のカナリア諸島、北アフリカのセウタとメリリャ、アルボラン海のアルボラン島を領有している。首都はマドリード。.

新しい!!: ティエントとスペイン · 続きを見る »

ストップ (オルガン)

トップ オルガン(パイプオルガン)におけるストップとは、オルガンの音色選択機構であり、これによってピッチや音色の異なる複数のパイプ列から発音するパイプ列を選択する。しかし操作部分だけでなく、それによって選択される音色やパイプ列そのものも「ストップ」と呼ぶことがあるため、一般的な感覚からはやや理解しにくい呼称である。 通常の状態ではオルガンの風箱からパイプへの空気の流入はパイプ列ごとにスライダーによって阻止された状態になっている。この状態では鍵盤を操作してパレットを開放しても音は出ない。 ストップ操作部により、スライダーを動かして、スライダーに開けられた穴とパイプとの接続部の位置を一致させると、空気の経路が確保されパイプ列が発音可能となる。 複数のストップを同時に作動させることによって、音色を合成することができ、単体のストップ音色にはない音色を多彩に生み出すことができる。特に異なるピッチのパイプを同時に鳴らすことによる倍音構造の合成が重要である。またストップの違いによって、音色の変化をもたらすだけでなく、鍵に対する発音高を変えて、限られた鍵盤の鍵数よりも広い音域を網羅することもできる。.

新しい!!: ティエントとストップ (オルガン) · 続きを見る »

鍵盤楽器

鍵盤楽器(けんばんがっき)は、鍵盤を操作することによって演奏する楽器の総称である。オルガン、チェンバロ、ピアノなどが代表的な鍵盤楽器である。1980年代以降はシンセサイザーなど電子楽器としての鍵盤楽器も一般的になっている。.

新しい!!: ティエントと鍵盤楽器 · 続きを見る »

調性音楽

調性音楽(ちょうせいおんがく)は、19世紀終盤又は20世紀初頭以降の「無調音楽」の登場により、その対の概念として整備された音楽上の概念であり、狭義には長調または短調による機能和声に基づいた音楽を指し、広義には何らかの中心音が存在する音組織に基づいた音楽のことをいう。西洋16世紀のポリフォニー音楽の複雑化は、結局技法の困難さと共に中心音を浮かび上がらせる結果となり、17世紀の器楽曲の発展によって調性音楽が生まれることとなった。 当初は、狭義の用法のみを調性音楽として旋法性は排除されていたが、現代では旋法も包括して調性音楽とする広義の用法も定着している。長調や短調、教会旋法や非西洋の民族旋法などを含め、中心音の存在する音組織のことを包括し調性と呼ぶことも多い。.

新しい!!: ティエントと調性音楽 · 続きを見る »

旋法

旋法(せんぽう、英語:musical mode、モード)とは、旋律の背後に働く音の力学である。 一般に旋法は音階を用いて記述されるので、音階と混同されがちであるが、音階が単に音を音高により昇順あるいは降順にならべたものであるのに対し、旋法は主音あるいは中心音、終止音、音域などの規定を含む。 旋法は特殊化した音階、あるいは一般化した旋律として定義できる。.

新しい!!: ティエントと旋法 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »