ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

コルキス

索引 コルキス

■ コルキス(Colchis or Kolchis, ラズ語:Kolkhati; კოლხეთი.; 古代ギリシア語:, Kolchís)は、カフカース地方にあった古代グルジアの王国、地域。コルキスはグルジア民族(:en:Georgians)およびそのサブグループの民族的文化的形成において、重要な役割を演じた。コルキス王国を初期グルジア国家として見た場合、東グルジアでのイベリア王国(カルトリ王国ともいう。:en:Caucasian Iberia)統一以降の、中世のグルジアの国家性の発展に重大な貢献を果たした。 ギリシア神話の中では、アイエーテースやメーデイアの母国にして、アルゴナウタイの目的地で、また、アマゾーン族のいた土地もここだろうと言われている。この古代の地域の場所については、現在のグルジア西部とされ、具体的には、サメグレロ(:en:Samegrelo)、イメレティ(:en:Imereti)、グリア(:en:Guria)、 アジャリア、スヴァネティ、ラチャ(:en:Racha)、アブハジア各地方、およびトルコのリゼ県とトラブゾン・アルトヴィン県の一部と言われている。 コルキス人については、青銅器時代中期には既にカフカースに定住していたものと思われる。.

109 関係: 古代エジプト古代ギリシア語ナイルの戦い (紀元前47年)ペイガニズムミレトスミトラ教ミトリダテス6世ネロポントスポティメーデイアヨーロッパラムセス2世ラズ人ラズ語リオニ川リゼ県ローマ帝国ロドスのアポローニオスボスポロス王国トラブゾントラキアトルコヘレニズムヘロドトスプロメーテウスプトレマイオス朝パーシパエーピンダロスファラオファルナケス2世アマゾーンアバザ語アルメニアアルトヴィン県アルゴナウタイアレースアレクサンドロス3世アンデレアッリアノスアブハジアアブハズ語アプシュルトスアイエーテースアイスキュロスアケメネス朝アジャリア自治共和国イアーソーンウラルトゥエチオピア...エイデュイアオックスフォード大学出版局カッパドキアガラティアガイウス・ユリウス・カエサルガイウス・プリニウス・セクンドゥスキリスト教キルケーキンメリア人ギリシア神話クバン川クラウディオス・プトレマイオスクリミア半島クタイシグナエウス・ポンペイウスグナエウス・ドミティウス・カルウィヌスコーカサスコーカサス山脈ゴート族シケリアのディオドロスジョージア (国)スヴァネティストラボンスフミスキタイスタテルセンウセレト3世ゼラの戦いサルマタイサトラップ共和政ローマ割礼王朝第三次ミトリダテス戦争紀元前13世紀紀元前15世紀紀元前1世紀紀元前237年紀元前2世紀紀元前2年紀元前302年紀元前47年紀元前4世紀紀元前5世紀紀元前65年紀元前6世紀紀元前83年紀元前8世紀熱心党のシモン青銅器時代金羊毛Geographical Review1世紀253年3世紀4世紀63年69年81年 インデックスを展開 (59 もっと) »

古代エジプト

古代エジプト(こだいエジプト、Ancient Egypt)は、古代のエジプトに対する呼称。具体的にどの時期を指すかについては様々な説が存在するが、この項においては紀元前3000年頃に始まった第1王朝から紀元前30年にプトレマイオス朝が共和制ローマによって滅ぼされるまでの時代を扱う。.

新しい!!: コルキスと古代エジプト · 続きを見る »

古代ギリシア語

古代ギリシア語(こだいギリシアご、Ἑλληνική、現代ギリシア語:Αρχαία ελληνική γλώσσα)は、ギリシア語の歴史上の一時期を指す言葉。古代ギリシアの、アルカイック期(紀元前8世紀 - 前6世紀)、古典期(前6世紀 - 前4世紀)、ヘレニズム期(前4世紀 - 後6世紀)の3つの時代に跨がっており、様々な方言が存在し、古典ギリシア語もその一つである。.

新しい!!: コルキスと古代ギリシア語 · 続きを見る »

ナイルの戦い (紀元前47年)

ナイルの戦い(ナイルのたたかい、ラテン語:bellum Alexandrinum)は、紀元前47年にエジプトで行われたガイウス・ユリウス・カエサル率いる共和政ローマ軍とプトレマイオス朝エジプトとの戦いである。.

新しい!!: コルキスとナイルの戦い (紀元前47年) · 続きを見る »

ペイガニズム

火の周りで踊るマヤの祭司Kirdi)すなわち"'''pagan'''" と呼んだ。 ペイガニズム(Paganism、Paganisme:パガニスム、Paganismus)とは、自然崇拝や多神教の信仰を広く包括して指し示す、印欧語圏における言葉であり、アブラハムの宗教(アブラハムの一神教)の視点から用いられている言葉である。侮蔑語や差別用語として使われることが多い。 一方、アメリカ合衆国では1960年代以降、ペイガンと自己規定する人々のさまざまな折衷主義的で個人主義的な無数の宗教運動が各地で発生しており、ペイガニズムという言葉を従来とは異なった価値観をもって使用する自称ペイガンないしネオペイガンが今日では数千人以上の規模で存在する。.

新しい!!: コルキスとペイガニズム · 続きを見る »

ミレトス

ミレトスの劇場跡 ミレトス(Μίλητος 、Miletus、Milet)は、エーゲ海をはさんだギリシア本土の対岸、アナトリア半島西海岸(今のトルコのアイドゥン県バラト近郊)メンデレス川河口付近にあった町(ギリシア人の植民市)である。青銅器時代から人が住んでいた。タレスなどミレトス学派をうんだことで有名である。 現代では海に接していないが、これはメンデレス川の堆積によって湾が埋まってしまったためであり、古代においては港町だった。 紀元前5世紀初頭、イオニアの反乱が起こりペルシアに鎮圧されたが、紀元前334年に、アレクサンドロス3世(大王)によって解放された。 最終的にオスマン帝国が支配して港として利用したが、港が沈泥でふさがれた時、ミレトスは捨てられた。現在、都市の跡は海から約10キロメートル奥にある。.

新しい!!: コルキスとミレトス · 続きを見る »

ミトラ教

ミトラ教またはミトラス教またはミスラス教(Mithraism)は、古代ローマで隆盛した、太陽神ミトラス(ミスラス)を主神とするである。 ミトラス教は古代のインド・イランに共通するミスラ神(ミトラ)の信仰であったものが、ヘレニズムの文化交流によって地中海世界に入った後に形を変えたものと考えらることが多い。 紀元前1世紀には牡牛を屠るミトラス神が地中海世界に現れ、紀元後2世紀までにはミトラ教としてよく知られる密儀宗教となった。ローマ帝国治下で1世紀より4世紀にかけて興隆したと考えられている。しかし、その起源や実体については不明な部分が多い。 近代になってが初めてミトラス教に関する総合的な研究を行い、ミトラス教の小アジア起源説を唱えたが、現在ではキュモンの学説は支持されていない。.

新しい!!: コルキスとミトラ教 · 続きを見る »

ミトリダテス6世

ミトリダテス6世エウパトル(Mithridates VI Eupator, Μιθριδάτης, 紀元前132年 - 紀元前63年)は、小アジアにあったポントス王国の国王(在位:紀元前120年 - 紀元前63年)。小アジア一帯に勢力を広げると共に、共和政ローマの東方における覇権に挑戦し、3次にわたって戦火を交えた。エウパトル・ディオニュシウス(Eupator Dionysius)、ミトリダテス大王とも呼ばれる。.

新しい!!: コルキスとミトリダテス6世 · 続きを見る »

ネロ

ネロ・クラウディウス・カエサル・アウグストゥス・ゲルマニクス(, 37年12月15日 - 68年6月9日)またはネロ・クラウディウス・カエサル・ドルスス・ゲルマニクス(Nero Claudius Caesar Drusus Germanicus)は、ローマ帝国の第5代皇帝。.

新しい!!: コルキスとネロ · 続きを見る »

ポントス

ポントス地方 ポントス王国最大領域(ミトリダテス6世統治時期) ポントス(Πόντος)は、アナトリア地方の黒海南岸、特に南岸のうち東部の地方名である。ヘレニズム時代よりの歴史を有し、現在はトルコ共和国領内に属している。なお、ラテン語表記に基づきポントゥス(Pontus)とも呼ばれる。.

新しい!!: コルキスとポントス · 続きを見る »

ポティ

北緯42度09分 東経41度40分 ポティ(グルジア語: ფოთი; Poti)は、黒海の東岸に面したジョージア(グルジア)西部サメグレロ=ゼモ・スヴァネティ州の都市。人口は47,149人 (2002年調査)。日本語ではポチとも表記される。 黒海に面したジョージアの三つの港のうちの一つとなっている。この港からは、主にマンガン・トウモロコシ・材木・ワインなどが輸出される。ポティの近くではリオニ川が黒海に注いでいる。都市の周囲は森林や湿原であり、後背地を持たないが、同国有数の港湾都市として発達している。 また、ポティにはグルジア海軍の司令部と主要な基地がある。.

新しい!!: コルキスとポティ · 続きを見る »

メーデイア

メーデイア(Μήδεια, Mēdeia)は、ギリシア神話に登場するコルキス(現在のグルジア西部)の王女である。長母音を省略してメデイアとも表記される。 アポロドーロスによればコルキスの王アイエーテースとオーケアノスの娘エイデュイアの娘で、カルキオペー、アプシュルトスと兄弟。ロドスのアポローニオスによるとアイエーテースとエイデュイアの娘で、カルキオペーと姉妹であり、アプシュルトスは母の異なる兄にあたる。太陽神ヘーリオスの後裔として、魔女キルケーと同じ金色の輝く瞳を持つグスターフ・シュヴァープ 『ギリシア・ローマ神話』第1巻、角信雄/訳。 ヘカテー神殿に仕える巫女でもあり、ヘカテーの魔術に長け、イアーソーン率いるアルゴナウタイの冒険を成功に導いた。元来はギリシアに征服された地方の土着の女神だったと考えられている。.

新しい!!: コルキスとメーデイア · 続きを見る »

ヨーロッパ

ヨーロッパ日本語の「ヨーロッパ」の直接の原語は、『広辞苑』第5版「ヨーロッパ」によるとポルトガル語・オランダ語、『デジタル大辞泉』goo辞書版「」によるとポルトガル語。(、)又は欧州は、地球上の七つの大州の一つ。漢字表記は欧羅巴。 地理的には、ユーラシア大陸北西の半島部を包括し、ウラル山脈およびコーカサス山脈の分水嶺とウラル川・カスピ海・黒海、そして黒海とエーゲ海を繋ぐボスポラス海峡-マルマラ海-ダーダネルス海峡が、アジアと区分される東の境界となる増田 (1967)、pp.38–39、Ⅲ.地理的にみたヨーロッパの構造 ヨーロッパの地理的範囲 "Europe" (pp. 68-9); "Asia" (pp. 90-1): "A commonly accepted division between Asia and Europe...

新しい!!: コルキスとヨーロッパ · 続きを見る »

ラムセス2世

ラムセス2世(Ramesses II、紀元前1314年頃 - 紀元前1224年、または紀元前1302年頃 - 紀元前1212年)、エジプト新王国第19王朝のファラオ(在位:紀元前1290年 - 紀元前1224年、または紀元前1279年 - 紀元前1212年)。 その治世において、エジプトはリビア・ヌビア・パレスチナに勢力を伸張した。 ラムセ2世、ラメセス2世とも表記される。ラムセスという名は、ラーによって生まれたという意味の「ラー・メス・シス」のギリシア語読みである。なお、ラムセス3世以降のラムセスを称する第20王朝のファラオとの血縁関係は無いとされる。 即位名はウセルマアトラー・セテプエンラー(User-maat-Ra Setep-en-Ra)。これは「ラーのマート(正義、真理、宇宙の秩序などの意)は力強い、ラーに選ばれし者」を意味し、これをギリシア語訳した「オジマンディアス(Ozymandias)」とも呼ばれる。.

新しい!!: コルキスとラムセス2世 · 続きを見る »

ラズ人

ラズ人(ラズじん)とは、トルコ東部から南コーカサスの(2015年4月まで日本国政府が「グルジア」の外名で呼称していた)ジョージア国の国境近くに居住する民族である。.

新しい!!: コルキスとラズ人 · 続きを見る »

ラズ語

ラズ語(ラズご、lazuri)は、トルコ東部の黒海沿岸、グルジアとの国境をまたぐ地域で主にラズ人によって話されている言語である。トルコ国内の正確な話者数は分からないが、10万人とも100万人とも言われる。グルジア国内にもトルコとの国境沿いに約3,000人の話者が暮らす村がある。 系統的には、グルジア語と同じく南コーカサス諸語(カルトヴェリ諸語)に属する。グルジア国内で話されているメグレル語と近く、両言語をまとめて (Zan) 、また、それぞれの言語をラズ方言、メグレル方言と呼ぶこともある。 若年層でラズ語の知識は次第に失われつつあるが、その一方で、トルコ国内では最近になってラズ語の新聞・雑誌の発行やテレビ・ラジオ放送などが始められた。トルコ語のラテンアルファベットやグルジア文字を使って表記されるが、正書法は定まっていない。.

新しい!!: コルキスとラズ語 · 続きを見る »

リオニ川

リオニ川またはリオン川(რიონი、Rioni River、Rion River)は、南コーカサスのジョージア西部を流れる主要河川。同国ラチャ地方のコーカサス山脈に源を発し、西へ流れ黒海に注ぐ。河口にはポティ(古代ファシス)の町がある。クタイシ(古代コルチス)もこの川沿いに位置する。 長さは327km、流域面積13,400km2であり、全体がジョージア国内にある川では最長である。川はコーカサス山脈南側の標高2960m地点からはじまっている。 古代ギリシャではファシス川(Φᾶσις)として知られ、ヘーシオドスの『神統記』、ロドスのアポローニオスの『アルゴナウティカ』、ウェルギリウスの『』、のAd romamなどの文献に「海の航行東限」として記されている。ソクラテスは『パイドン』で「ヘラクレスの柱とファシス川の間は世界の一部に過ぎない」とした。 コウライキジの学名のファシアヌス・コルチクス(Phasianus colchicus)は、この川からコウライキジが西へ渡ったことが由来とされる。.

新しい!!: コルキスとリオニ川 · 続きを見る »

リゼ県

リゼ県(リゼけん、トルコ語:Rize il)はトルコ、黒海地方の県。黒海海岸に位置している。県都はリゼ。北部は黒海に面し、東から時計回りにアルトヴィン、エルズルム、バイブルト、トラブゾンに接している。 もともとこの名称はギリシャ語のριζα(riza)から来ており、その意味は山の傾斜という意味である。.

新しい!!: コルキスとリゼ県 · 続きを見る »

ローマ帝国

ーマ帝国(ローマていこく、Imperium Romanum)は、古代ローマがイタリア半島に誕生した都市国家から、地中海にまたがる領域国家へと発展した段階以降を表す言葉である。従って厳密には古代ローマの体制が共和制だった頃を含んでいる。最盛期には地中海沿岸全域に加え、ブリタンニア、ダキア、メソポタミアなど広大な領域を版図とした。シルクロードの西の起点であり、古代中国の文献では大秦の名で登場する。 帝国という訳語があてられている事から、狭義にはオクタウィアヌスがアウグストゥスの尊称を与えられた紀元前27年からの古代ローマを指す場合もある。しかし、本来の表現からすればこの場合は帝政ローマ、またはローマ帝政期とした方が正確である。.

新しい!!: コルキスとローマ帝国 · 続きを見る »

ロドスのアポローニオス

ドスのアポローニオス(Ἀπολλώνιος Ῥόδιος / Apollōnios Rhodios, 紀元前3世紀初期 - 紀元前246年以降)は、叙事詩人、学者である。またアレクサンドリア図書館の第2代館長。金羊毛を求めてのイアソンとアルゴナウタイの冒険を描いた、叙事詩史上重要な作品の1つである『アルゴナウティカ』の作者として知られる。 アポローニオスはロドス島の出身ではない。ロドス島には人生の一時期居ただけで、そこにいた時に「ロドスの」という添え名をつけた。.

新しい!!: コルキスとロドスのアポローニオス · 続きを見る »

ボスポロス王国

ボスポロス王国(ボスポロスおうこく)は、クリミア半島を中心にギリシア人の植民者と現地人らによって形成された国家。黒海交易の中心として古代世界で繁栄を誇った。ボスポロスとは本来は黒海とアゾフ海を結ぶケルチ海峡の古代ギリシアにおける名称(キンメリアのボスポロス:Cimmerian Bosporus)であり、この王国の名はそれに由来する。.

新しい!!: コルキスとボスポロス王国 · 続きを見る »

トラブゾン

トラブゾン(Trabzon)は黒海沿岸のトルコの都市。トラブゾン県の県都。人口は約15万人。トルコ東北部における経済活動の中心として重要な港湾都市である。飛行場や1963年創設のカラデニズ工科大学がある。古代にはトラペズス(Trapezous, Τραπεζούς)、中世にはトレビゾンド(Trebizond)や、トラペズンダ(Trapezunda, Τραπεζούντα)とも呼ばれた。.

新しい!!: コルキスとトラブゾン · 続きを見る »

トラキア

トラキア(Thracia、Trakya)は、バルカン半島南東部の歴史的地域名。現在は3か国に分断され、西トラキアがブルガリアの南東部とギリシャ北東部の一部に、東トラキアがトルコのヨーロッパ部分となっている。.

新しい!!: コルキスとトラキア · 続きを見る »

トルコ

トルコ共和国(トルコきょうわこく、Türkiye Cumhuriyeti)、通称トルコは、西アジアのアナトリア半島(小アジア)と東ヨーロッパのバルカン半島東端の東トラキア地方を領有する、アジアとヨーロッパの2つの大州にまたがる共和国。首都はアナトリア中央部のアンカラ。 北は黒海、南は地中海に面し、西でブルガリア、ギリシャと、東でジョージア(グルジア)、アルメニア、アゼルバイジャン、イラン、イラク、シリアと接する。.

新しい!!: コルキスとトルコ · 続きを見る »

ヘレニズム

ヘレニズム(Hellenism)とは、ギリシア人(ヘレネス)の祖、ヘレーンに由来する語。その用法は様々であり、アレクサンドロスの東方遠征によって生じた古代オリエントとギリシアの文化が融合した「ギリシア風」の文化を指すこともあれば、時代区分としてアレクサンドロス3世(大王)(在位前336年 - 前323年)の治世からプトレマイオス朝エジプトが滅亡するまでの約300年間を指すこともある。また、ヨーロッパ文明の源流となる2つの要素として、ヘブライズムと対置してヘレニズムが示される場合もある。この場合のヘレニズムは古典古代の文化(ギリシア・ローマの文化)におけるギリシア的要素を指す。.

新しい!!: コルキスとヘレニズム · 続きを見る »

ヘロドトス

ヘロドトスの胸像 ヘロドトス(ヘーロドトス、Ἡρόδοτος, Hēródotos、羅:Herodotus、紀元前485年頃 - 紀元前420年頃)は、古代ギリシアの歴史家。今日まで伝承されている最初の歴史書、『歴史』の著者であることから、「歴史の父」とも呼ばれる。.

新しい!!: コルキスとヘロドトス · 続きを見る »

プロメーテウス

プロメーテウス( )は、ギリシア神話に登場する男神で、ティーターンの一柱である。イーアペトスの子で、アトラース、メノイティオス、エピメーテウスと兄弟ヘーシオドス『神統記』507行-511行。アポロドーロス、1巻2・3。、デウカリオーンの父。ゼウスの反対を押し切り、天界の火を盗んで人類に与えた存在として知られる。また人間を創造したとも言われる。日本語では長音を省略してプロメテウスと表記されることもある。ヘルメースと並んでギリシア神話におけるトリックスター的存在であり、文化英雄としての面を有する。.

新しい!!: コルキスとプロメーテウス · 続きを見る »

プトレマイオス朝

プトレマイオス朝は、古代エジプトのヘレニズム国家の一つ(紀元前306年 - 紀元前30年)。アレクサンドロス3世(アレキサンダー大王)の死後、部下であったプトレマイオス(マケドニア出身のマケドニア人)が創始した。首都はアレクサンドリアに置かれた。.

新しい!!: コルキスとプトレマイオス朝 · 続きを見る »

パーシパエー

パーシパエー(Πασιφάη, )は、ギリシア神話の女性である。長母音を省略してパシパエとも表記される。 太陽神ヘーリオスとペルセーイスの娘でアポロドーロス、1巻9・1。アポロドーロス、3巻1・2。、キルケー、アイエーテース、ペルセースと兄弟。クレータ島の王ミーノースの妻となり、カトレウス、、グラウコス、アンドロゲオース、アカレー、クセノディケー、アリアドネー、パイドラーを生んだ。またミーノータウロスの母としても知られる。 キルケーと同じく魔術に優れており、また神の血を引くために不死だったとも伝えられているアントーニーヌス・リーベラーリス、41話。。.

新しい!!: コルキスとパーシパエー · 続きを見る »

ピンダロス

ピンダロス(Πινδαρος,, Pindar, 紀元前522年/紀元前518年 - 紀元前442年/紀元前438年)は、古代ギリシアの詩人。オリンピックの祝勝歌が多い事で知られる。2004年のアテネオリンピックでは表彰メダルの表に彼の祝勝歌が公式に採用され彫りこまれている。.

新しい!!: コルキスとピンダロス · 続きを見る »

ファラオ

ファラオ(英語:Pharaoh)は、古代エジプトの君主の称号。しばしば王と和訳される。.

新しい!!: コルキスとファラオ · 続きを見る »

ファルナケス2世

ファルナケス2世(Pharnaces II, Φαρνάκης, ? - 紀元前47年)は、ポントス王国、ボスポロス王国の国王(在位:紀元前63年 - 紀元前47年)。ミトリダテス6世の息子でアリアラテス9世の弟。.

新しい!!: コルキスとファルナケス2世 · 続きを見る »

アマゾーン

アマゾーン(Ἀμαζών、Amazōn、複数形 Ἀμαζόνες、Amazónes)は、ギリシア神話に登場する女性だけの部族。ピンダロスなどにアマゾニス(Ἀμαζονίς、Amazonis)の別形がある。日本では長音記号を省略しアマゾン(亜馬森)と呼ばれるが、この語はそれが由来となった地名などを指すのに使われ、主にアマゾネスと呼び分けられる。 フランス語ではアマゾーヌ(Amazones)、ポルトガル語ではアマゾナス(Amazonas)、スペイン語ではアマソナス(Amazonas)という。.

新しい!!: コルキスとアマゾーン · 続きを見る »

アバザ語

アバザ語(またはアバジン語、、Abaza Byzšwa)はカフカース地方のロシア連邦カラチャイ・チェルケス共和国アバジニア地区などに住むアバザ人の使用する言語。アシュハル方言とタパント方言の二つの方言がある。 ロシアに約3万5000人いるアバザ語の話者は表記にキリル文字を使い、トルコにいる約1万人のアバザ語の話者はラテン文字を使用している。 アバザ語は、他の北西コーカサス語族のように膠着語的な形態法を持つ。子音の数は63になるが、母音は2つしかない。アブハズ語と非常に近い関係にあるが、アブハズ語にはない子音もいくつかある。(有声咽頭摩擦音など) アバザ語の研究を行った学者には、W.S.アレン(W.

新しい!!: コルキスとアバザ語 · 続きを見る »

アルメニア

アルメニア共和国(アルメニアきょうわこく、)、通称アルメニアは、南コーカサスに位置する共和制国家。東ヨーロッパに含められることもある。首都はエレバンで、黒海とカスピ海の間にある内陸国であり西にトルコ、北にジョージア、東にアゼルバイジャン、南にイランとアゼルバイジャンの飛び地ナヒチェヴァン自治共和国と接する。1991年にソビエト連邦から独立した。ナゴルノ・カラバフを巡ってアゼルバイジャンと、アルメニア人虐殺に対する歴史認識をめぐってトルコと激しく対立していたが、近年はアルメニア大統領が両国を訪問するなど関係修復を目指して対話を行っている。.

新しい!!: コルキスとアルメニア · 続きを見る »

アルトヴィン県

アルトヴィン県(トルコ語:Artvin)は北東トルコ、黒海地方の県。県北西部は黒海に面し、北部はジョージア国境となっている。他県とのつながりは東から時計回りにアルダハン、エルズルム、リゼとなっている。県都はアルトヴィン。.

新しい!!: コルキスとアルトヴィン県 · 続きを見る »

アルゴナウタイ

ヘヴェリウス星図』 (1690年)よりアルゴ座の星座図—「物言う木」が船首ではなく船尾に描かれている(この図は天球儀の展開図として描かれているため、実際の星空と左右が逆転している) アルゴナウタイ(古典ギリシア語:Ἀργοναύται, Argonautai)は、ギリシア神話の長編叙事詩に登場する英雄たちの総称。イアーソーンに率いられて巨大なアルゴー船で数々の航海をする。 アルゴナウタイは複数形で、「アルゴーの船員」を意味するアルゴナウテース(Ἀργοναύτης, Argonautēs)が単数形である。ラテン語では、アルゴナウタエ(Argonautae)、英語ではアルゴノーツ(Argonauts)。.

新しい!!: コルキスとアルゴナウタイ · 続きを見る »

アレース

アレースもしくはアーレース(、)は、ギリシア神話に登場する神で、戦を司るマイケル・グラント、ジョン・ヘイゼル 『ギリシア・ローマ神話事典』 大修館書店。ゼウスとヘーラーの子とされる。オリュンポス十二神の一柱。アイオリス方言ではアレウスもしくはアーレウス()とも。日本語では長母音を省略してアレスとも呼ばれる。聖獣はオオカミ、イノシシで聖鳥は啄木鳥、雄鶏。聖樹はトネリコ。 本来は戦闘時の狂乱を神格化したもので、恩恵をもたらす神というより荒ぶる神として畏怖されたフェリックス・ギラン 『ギリシア神話』 青土社。「城壁の破壊者」の二つ名がある。戦争における栄誉や計略を表すアテーナーに対して、戦場での狂乱と破壊の側面を表す。その性格も粗野で残忍、かつ不誠実であった。.

新しい!!: コルキスとアレース · 続きを見る »

アレクサンドロス3世

アレクサンドロス3世(Ἀλέξανδρος Γ'、紀元前356年7月20日 - 紀元前323年6月10日)、通称アレクサンドロス大王(Ἀλέξανδρος ὁ Μέγας)は、アルゲアス朝マケドニア王国のバシレウス(在位:紀元前336年 - 紀元前323年)である。また、コリントス同盟(ヘラス同盟)の盟主、エジプトのファラオも兼ねた。ヘーラクレースとアキレウスを祖に持つとされ、ギリシアにおける最高の家系的栄誉と共に生まれた。ギリシア語ではアレクサンドロス大王であるが、英語風に読んでアレクサンダー大王またはアレキサンダー大王とすることも多い。その他にはイスカンダルなどと呼ばれている。 ハンニバルプルタルコスの『英雄伝』によると、史上最も優れた指揮官としてアレクサンドロス大王を挙げている。、ガイウス・ユリウス・カエサルプルタルコスの『英雄伝』によると、アレクサンドロスの銅像をみたカエサルは、自分の業績は、彼に比べればとるにたらないと言って泣いたという逸話がある。、ナポレオンMémoires de Napoléon Bonaparte, Louis Antoine Fauvelet de Bourrienne(1821年)は、ナポレオンに同行した秘書の回想録であるが、「アレクサンドロスはナポレオンが最も尊敬する偉人であり、同列に並べられることを常に願っていた。」「エジプト遠征時も、自分とアレクサンドロスを重ねていた」という趣旨の内容が度々登場する。などの著名な歴史上の人物たちから大英雄とみなされていた。旧約聖書やコーラン、ゾロアスター教、シャー・ナーメなど多様な民族の教典にも登場する。現代でもアレクサンドロスの名に因んだ名前をつける人は多い。1941年からギリシャで発行されていた旧1000ドラクマ紙幣や旧100ドラクマ硬貨、1926年からアルバニアで発行された旧1レク紙幣などの肖像に使用されていた。.

新しい!!: コルキスとアレクサンドロス3世 · 続きを見る »

アンデレ

アンデレは、新約聖書に登場するイエスの使徒の一人。シモン・ペトロの兄弟であるとされている。西方教会、東方教会ともに聖人で記念日(聖名祝日)は11月30日。アンデレは格変化語尾をはずして名詞幹のみにした日本語聖書の慣用表記で、ギリシア語での主格表記はアンドレアス(Ανδρέας)。英語ではアンドリュー(Andrew)、フランス語ではアンドレ (André)、ドイツ語ではアンドレアス (Andreas) 、スペイン語ではアンドレス (Andres)、イタリア語ではアンドレア (Andrea)、ロシア語ではアンドレイ(Андрей)、ウクライナ語ではアンドリーイ(Андрій)。.

新しい!!: コルキスとアンデレ · 続きを見る »

アッリアノス

ルキウス・フラウィオス・アッリアノス・クセノフォン(Ἀρριανός、Lucius Flavius Arrianus Xenophon)は、2世紀のローマのギリシア人の政治家、歴史家である。アリアノスまたはアリアヌスとも表記する。アレクサンドロス3世(大王)の東征研究の一級の史料『アレクサンドロス東征記』(Ἀλεξάνδρου ἀνάβασις/Alexandrou anabasis、直訳すれば『アレクサンドロスのアナバシス』)の著者として有名である。.

新しい!!: コルキスとアッリアノス · 続きを見る »

アブハジア

アブハジア(Аҧсны́ 、აფხაზეთი 、Абха́зия 、Abkhazia)は、カフカースの一地域。国際的にはジョージア(グルジア)の一部とされている。 ジョージア(グルジア)はアブハジア自治共和国(、Autonomous Republic of Abkhazia)として自国に属すると主張しているが、事実上、アブハジア共和国(Аҧсны Аҳәынҭқарра、Republic of Abkhazia)として独立状態にある。その独立は国際的には認知されていなかったが、2008年8月26日にロシアが承認を発表した。また、2008年9月にニカラグアが、2009年9月にベネズエラ、12月にはナウルが独立を承認している。首都は共和国/自治共和国ともにスフミ。 ジョージアのアブハジア自治共和国政府は1993年のスフミ陥落以後域外に亡命。アブハジア共和国は旧アブハズ自治ソビエト社会主義共和国の大部分を支配下に置いたが、ジョージアは紛争後もと呼ばれるアブハジアの一地域を実効支配し続け、自治共和国政府も2006年にコドリ渓谷に移った。しかし、2008年の南オセチア紛争時にコドリ渓谷のジョージア勢力は駆逐され、アブハジア共和国が全域を実効支配に置いた。.

新しい!!: コルキスとアブハジア · 続きを見る »

アブハズ語

アブハズ語(アブハズご、)は、ジョージア国内のアブハジア自治共和国で主にアブハズ人によって話されている言語である。トルコ北東部にも多くの話者がいる。アブハジア内の話者数は約10万人。.

新しい!!: コルキスとアブハズ語 · 続きを見る »

アプシュルトス

アプシュルトス(Ἄψυρτος, )、あるいはアブシュルトス(Ἄβσυρτος, )は、ギリシア神話の人物である。 アポロドーロスによればコルキスの王アイエーテースとオーケアノスの娘エイデュイアの子で、メーデイア、カルキオペーの弟だが、ロドスのアポローニオスによるとアイエーテースとコーカサスのニュムペーのアステロディアーの子で、異母兄弟のメーデイア、カルキオペーの兄である。 アプシュルトスはメーデイアがアルゴナウタイを助けたために殺されたが、様々な説がある。.

新しい!!: コルキスとアプシュルトス · 続きを見る »

アイエーテース

アイエーテース(Αἰήτης, Aiētēs)は、ギリシア神話に登場するコルキス(現ジョージア)の王である。イアーソーン率いるアルゴナウタイの物語で、航海の目的である金羊毛の持ち主として登場する。長母音を省略してアイエテスとも表記する。 太陽神ヘーリオスとペルセーイスの子。兄弟にキルケー、パーシパエー、ペルセース。最初の妻エイデュイアとの間に娘のメーデイア、カルキオペー、2番目の妻アステロディアーとの間に息子アプシュルトスが生まれた。.

新しい!!: コルキスとアイエーテース · 続きを見る »

アイスキュロス

アイスキュロス(Αισχύλος,, 紀元前525年 - 紀元前456年)は、古代アテナイの三大悲劇詩人のひとりであり、ギリシア悲劇(アッティカ悲劇)の確立者。代表作はオレステイア三部作。.

新しい!!: コルキスとアイスキュロス · 続きを見る »

アケメネス朝

アケメネス朝(古代ペルシア語: 𐏃𐎧𐎠𐎶𐎴𐎡𐏁 ハカーマニシュ、Ἀχαιμένης アカイメネース)は、古代オリエントに存在した王朝・帝国・遊牧国家。.

新しい!!: コルキスとアケメネス朝 · 続きを見る »

アジャリア自治共和国

アジャリア自治共和国(, Ac'aris Avt'onomiuri Resp'ublikh'a Sakartvelo)は、南コーカサス西南部にあり、黒海に面しトルコと接した地方に位置するジョージア(グルジア)国内の自治共和国。アジャール、アチャラなどともいい、首都は黒海岸の港湾都市バトゥミ。面積は2,900km2、人口は約40万人。ジョージア最大の港であるバトゥミを抱えるため、独立以来経済的に困窮しているジョージアにとって非常に重要な地域である。 人口統計上、住民の8割は民族籍をカルトヴェリ人やその支族(ミングレル人、ラズ人、スヴァン人など。国勢調査では区分されていない)とされているが、実際にはこの地方のジョージア人の多くがと呼ばれるイスラームを信仰するカルトヴェリ系のエスニック・グループであるため、ジョージア国内で自治共和国を形成している。.

新しい!!: コルキスとアジャリア自治共和国 · 続きを見る »

イアーソーン

イアーソーン イアーソーン(Ἰάσων, Iāsōn)は、ギリシア神話に登場する英雄である。長母音を省略してイアソンとも表記される。英語風に読むと「ジェイソン」(表記はJason)。アルゴー船でコルキスの黄金の羊の毛皮を探索した冒険で知られる。.

新しい!!: コルキスとイアーソーン · 続きを見る »

ウラルトゥ

ウラルトゥは紀元前9世紀ごろから紀元前585年までアナトリアに存在した王国。その版図は、現在のトルコ東部のヴァン湖周辺を中心に、メソポタミア北部からコーカサス南部にわたった。.

新しい!!: コルキスとウラルトゥ · 続きを見る »

エチオピア

チオピア連邦民主共和国(エチオピアれんぽうみんしゅきょうわこく)、通称エチオピアは、東アフリカに位置する連邦共和制国家である。東をソマリア、南をケニア、西を南スーダン、北西をスーダン、北をエリトリア、北東をジブチに囲まれた内陸国。隣国エリトリアは1991年にエチオピアから分離した国家である。首都はアディスアベバ。 アフリカ最古の独立国および現存する世界最古の独立国の一つである。人口は約1億200万人(2016年7月推定)で、サハラ以南のアフリカでは、ナイジェリアに次いで二番目に人口の多い国である。.

新しい!!: コルキスとエチオピア · 続きを見る »

エイデュイア

イデュイア(Εἰδυῖα, ロドスのアポローニオス、3巻243行。アポロドーロス、1巻9・23。)、あるいはイデュイア(Ἰδυῖα, ヘーシオドス、352行。ヒュギーヌス、25話。)は、ギリシア神話の女神あるいは女性である。オーケアノスとテーテュースの娘で、末娘である。 エイデュイアは神々の勧めでコルキス王アイエーテースと結婚し、メーデイアを生んだ。ロドスのアポローニオスではエイデュイアはアイエーテースの正妻で、アプシュルトスはそれ以前にアイエーテースがアステロディアーとの間にもうけた子とされる。.

新しい!!: コルキスとエイデュイア · 続きを見る »

オックスフォード大学出版局

Walton Streetのオックスフォード大学出版局 オックスフォード大学出版局(オックスフォードだいがくしゅっぱんきょく、英語:Oxford University Press、略称OUP)は、イングランドのオックスフォード大学の出版局を兼ねる出版社である。OUPは世界最大の大学出版局であり、アメリカの全ての大学出版局とケンブリッジ大学出版局の合計以上の規模を誇る。OUPはケンブリッジ大学出版局とともに、イギリスの特権出版社(en:privileged presses イギリスで祈祷書・欽定訳聖書の出版権を持つ出版社)の一つである。インド・パキスタン・カナダ・オーストラリア・ニュージーランド・マレーシア・シンガポール・ナイジェリア・南アフリカ共和国など、世界中に支部を持っている。OUP USAは1896年ごろに設立され、1987年に法人化された非公開有限(en:private limited company)の子会社で、OUP初の国際ベンチャーである。1905年設立のカナダ支部は2番目。OUP全体は選挙によって選ばれた、出版局代表団(Delegates of the Press)と呼ばれる代表者たちによって運営される。出版局代表団はすべてオックスフォード大学のメンバーである。現在、OUPが用いる出版社名は二つある。第一に参考書・教育書・学術書などの大部分はOxford University Press(オックスフォード大学出版局)名義、「名声のある(prestige)」学術書はClarendon Press(クラレンドンプレス)名義である。主要な支部のほとんどは、OUP本部の書籍の発行・販売だけでなく、その地域の出版社として機能している。 OUPは1972年にアメリカの法人税を控除され、1978年にイギリスでも控除された。OUPは、慈善事業団体としてほとんどの国で所得税・法人税を控除されているが、出版物に対し、売上税その他の商取引に関する税金を払う場合もある。OUPは現在、黒字の30%(毎年最低12万ポンドの確約つき)をオックスフォード大学に送っている。OUPは出版数として世界最大の大学出版局で、毎年4500冊以上の新刊を出版し、従業員数は約4000人。OUPはオックスフォード英語辞典、、Oxford World's Classics、Oxford Dictionary of National Biographyなどの参考書・専門書・学術書を出版している。これらの重要書籍の多くが、Oxford Reference Onlineというパッケージとして電子公開されており、イギリスの公立図書館の利用者カードの所有者には無料で提供されている。 哲学者のアンドリュー・マルコムが、著書Making Namesに関する1985年の出版契約不履行について提訴した裁判で、1990年OUPはイギリス控訴院にて敗訴した。1998年、OUPは人気の高かったOxford Poetsシリーズを打ち切った。2001年、OUPはイギリスの法律系出版社Blackstoneを取得した。2003年、OUPはMacmillan PublishersからGrove Dictionary of Music and Musicians(グローヴ音楽事典)・Grove Dictionary of Art(グローヴ芸術事典)を取得した。2006年、OUPはイギリスの出版社Richmond Law & Taxを取得した。 OUPで出版された本のISBNは0-19で始まる。つまりOUPは数少ないISBN識別番号2桁の出版社のひとつなのである。(ISBN番号は13桁と決まっており、桁が少ないほど多くの図書を登録できるようになっている。).

新しい!!: コルキスとオックスフォード大学出版局 · 続きを見る »

カッパドキア

紀元前188年のカッパドキア カッパドキア(Cappadocia)はトルコの中央アナトリアの歴史的地域、あるいはアンカラの南東にあるアナトリア高原の火山によってできた大地をいう。 古代の地理においてCappadocia (「美しい馬の地」を意味するペルシア語:Katpatukに由来、トルコ語:Kapadokya、ギリシア語:Καππαδοκία)は、小アジア(現代のトルコ)の広大な内陸地域を指した。ヘロドトスの時代には、「カッパドキア人」がタウロス山脈から黒海)までの全域をなしていた。この意味でのカッパドキアは、南ではタウロス山脈と、東ではユーフラテス川と、北はポントス地方(黒海沿岸部)と、西はおよそトゥズ湖と境界を接していた。だが、その境界を正確に定義することは不可能である。その国の多少とも詳細な記録を記したただ一人の古代の著述家ストラボンは、その大きさを非常に誇張したが、現在は長さ約250マイル、幅150マイル以下の範囲だったと考えられている。.

新しい!!: コルキスとカッパドキア · 続きを見る »

ガラティア

ラティアの位置(ローマ属州時代) ガラティアまたはガラテヤ(Galatia)とはアナトリア(現代のトルコ共和国)中央部を指す古代の地方名および王国名。現在では新約聖書の『ガラテヤの信徒への手紙』で知られる。アンキュラ(現在トルコの首都アンカラ)を首都とし、北はビティニアと 、東はポントゥス、南はリュカオニアとカッパドキア、西はフリュギアに接する。フリュギア東部とともに、ヨーロッパから侵入したガリア人(ガラティア人)に支配され、ガラティアの名もガリア人にちなむ。彼らは紀元前3世紀に支配者になった。.

新しい!!: コルキスとガラティア · 続きを見る »

ガイウス・ユリウス・カエサル

イウス・ユリウス・カエサル(古典ラテン語:Gaius Iulius Caesar、紀元前100年 - 紀元前44年3月15日)は、共和政ローマ期の政治家、軍人であり、文筆家。「賽は投げられた」(alea iacta est)、「来た、見た、勝った」(veni, vidi, vici) 、「ブルータス、お前もか (et tu, Brute?)」などの特徴的な引用句でも知られる。また暦で彼の名称が使用されていた(ユリウス暦)時期が存在していた。 古代ローマで最大の野心家と言われ、マルクス・リキニウス・クラッスス及びグナエウス・ポンペイウスとの第一回三頭政治と内戦を経て、ルキウス・コルネリウス・スッラに次ぐ終身独裁官(ディクタトル)となった。.

新しい!!: コルキスとガイウス・ユリウス・カエサル · 続きを見る »

ガイウス・プリニウス・セクンドゥス

イウス・プリニウス・セクンドゥス(Gaius Plinius Secundus、23年 – 79年8月24日)は、古代ローマの博物学者、政治家、軍人。ローマ帝国の属州総督を歴任する傍ら、自然界を網羅する百科全書『博物誌』を著した。一般には大プリニウスと呼ばれる。 甥に、文人で政治家のガイウス・プリニウス・カエキリウス・セクンドゥス(小プリニウス)がおり、養子としている。.

新しい!!: コルキスとガイウス・プリニウス・セクンドゥス · 続きを見る »

キリスト教

リスト教で最も頻繁に用いられるラテン十字 アギア・ソフィア大聖堂にある『全能者ハリストス』と呼ばれるタイプのモザイクイコン。 キリスト教(キリストきょう、基督教、Χριστιανισμός、Religio Christiana、Christianity)は、ナザレのイエスをキリスト(救い主)として信じる宗教「キリスト教」『宗教学辞典』東京大学出版会、1973年、146頁。「キリスト教」『大辞泉』増補・新装版、小学館、1998年11月20日、第一版、714頁。 小学館、コトバンク。。イエス・キリストが、神の国の福音を説き、罪ある人間を救済するために自ら十字架にかけられ、復活したものと信じる。その多く(正教会正教会からの出典:・東方諸教会東方諸教会からの出典:・カトリック教会カトリック教会からの出典:・聖公会聖公会からの出典:・プロテスタントルーテル教会からの出典:改革派教会からの出典:バプテストからの出典:メソジストからの参照:フスト・ゴンサレス 著、鈴木浩 訳『キリスト教神学基本用語集』p103 - p105, 教文館 (2010/11)、ISBN 9784764240353など)は「父なる神」「御父」(おんちち、『ヨハネによる福音書』3:35〈『新共同訳聖書』〉)。と「その子キリスト」「御子」(みこ、『ヨハネによる福音書』3:35〈『新共同訳聖書』〉)・「子なる神」。と「聖霊」を唯一の神(三位一体・至聖三者)として信仰する。 世界における信者数は20億人を超えており、すべての宗教の中で最も多い。.

新しい!!: コルキスとキリスト教 · 続きを見る »

キルケー

ルケー(Κίρκη, Kirkē, Circe)は、ギリシア神話に登場する魔女(ニュンペー)である。ホメーロスは彼女を女神と呼んでおり、本来は月の女神ないし、愛の女神だったと考えられている。日本語では長母音を省略してキルケとも表記される。太陽神ヘーリオスと女神ペルセーイスの娘で、コルキス王アイエーテース、ペルセース、パーシパエーと兄弟。アイアイエー島に住み、気に入った人間の男がいると島に連れて行って養い、飽きると魔法で獣や家畜に変えて暮らしている。その名前は古典ギリシア語で「鷹」を意味する。.

新しい!!: コルキスとキルケー · 続きを見る »

キンメリア人

ンメリア人(キンメリアじん、Cimmerians, Kimmerians, Κιμμέριοι)は、紀元前9世紀頃に南ウクライナで勢力をふるった遊牧騎馬民族。ギリシア語ではキンメリオイと呼ばれる。そのため、彼らの住む地域(南ウクライナ)はキンメリアと呼ばれた。.

新しい!!: コルキスとキンメリア人 · 続きを見る »

ギリシア神話

リシア神話(ギリシアしんわ、ΜΥΘΟΛΟΓΊΑ ΕΛΛΗΝΙΚΉ)は、古代ギリシアより語り伝えられる伝承文化で、多くの神々が登場し、人間のように愛憎劇を繰り広げる物語である。ギリシャ神話とも言う。 古代ギリシア市民の教養であり、さらに古代地中海世界の共通知識でもあったが、現代では、世界的に広く知られており、ギリシャの小学校では、ギリシャ人にとって欠かせない教養として、歴史教科の一つになっている。 ギリシア神話は、ローマ神話の体系化と発展を促進した。プラトーン、古代ギリシアの哲学や思想、ヘレニズム時代の宗教や世界観、キリスト教神学の成立など、多方面に影響を与え、西欧の精神的な脊柱の一つとなった。中世においても神話は伝承され続け、その後のルネサンス期、近世、近代の思想や芸術にとって、ギリシア神話は霊感の源泉であった。.

新しい!!: コルキスとギリシア神話 · 続きを見る »

クバン川

クバン川(クラスノダール) クバン川 クバン川(クバーニ川;Кубаньクバーニ)は、ロシア、北カフカスを流れる川である。長さ870km、流域面積57,900km2。 カフカス山脈のエルブルス山付近に源を発し、北に流れてから西に向きをかえてタマン半島北岸のテムリュークでアゾフ海に注ぐ。川の大部分は航行可能である。流域には、クバン・コサックの根拠地が置かれた。 流域の都市はクラスノダール、チェルケスクなどがある。流域は、クバン地方、クバーニ(クバン)と呼ばれる。 クバン川流路 クバン川流域 Category:ロシアの河川 Category:アジアの河川.

新しい!!: コルキスとクバン川 · 続きを見る »

クラウディオス・プトレマイオス

André_Thevet作。 クラウディオス・プトレマイオス(Κλαύδιος Πτολεμαῖος, Claudius Ptolemaeus, 83年頃 - 168年頃)は、数学、天文学、占星学、音楽学、光学、地理学、地図製作学など幅広い分野にわたる業績を残した古代ローマの学者。エジプトのアレクサンドリアで活躍した。『アルマゲスト』、『テトラビブロス』、『ゲオグラフィア』など、古代末期から中世を通して、ユーラシア大陸の西半分のいくつかの文明にて権威とみなされ、また、これらの文明の宇宙観や世界観に大きな影響を与えた学術書の著者である。英称はトレミー (Ptolemy)。.

新しい!!: コルキスとクラウディオス・プトレマイオス · 続きを見る »

クリミア半島

リミア半島(クリミアはんとう)、または単にクリミア(Crimea, Крым, Крим, Qırım)は、黒海の北岸にある半島。面積は2万6844km2、2014年1月1日時点の人口は235万3100人。 1991年の独立以来ウクライナに属していたが、2014年のクリミア危機でロシアへの編入の是非を問う住民投票が行われて以降、帰属についてロシアとウクライナの間で係争状態にある。ロシアは自国に編入したと主張し、実効支配しているが、ウクライナではクリミア編入はウクライナ憲法に違反しているとして現在もウクライナの領土の一部であると主張し、日本を含め国際社会の多くが支持している。.

新しい!!: コルキスとクリミア半島 · 続きを見る »

クタイシ

タイシ(グルジア語でქუთაისი, Kutaisi)は、ジョージア西部イメレティ州の中心都市。リオニ川の河畔に広がる。人口は約186,000人(2002年)。旧ソビエト連邦時代には、ジョージア(グルジア)第2の工業都市として自動車工場などが有名であった。首都トビリシから221km。国会の所在地。 古代ギリシアの『アルゴナウタイ』物語で知られるコルキス王国(あるいはコルヒダ王国、紀元前6世紀-紀元前2世紀)の首都であった。975年から1122年までグルジア王国の首都。また、15世紀以降は(1260年–1810年)の首都でもあった。1810年にロシア帝国に併合された。 町を見下ろす丘に立つバグラティ大聖堂(11世紀に完成)や、近郊のゲラティ修道院が有名。この2つはユネスコの世界遺産に登録されている。 1840年に開設されたクタイシのギムナジウムは、言語学者ニコライ・マルや心理学者ディミトリ・ウズナゼ、詩人ウラジーミル・マヤコフスキー、グリゴル・ロバキゼ、政治家ニノ・ブルジャナゼらを輩出している。 グルジアにおけるアヴァンギャルド運動の中核を担ったグループ「青い角」が1916年に結成され、30年代まで活動を続けていた。 2012年にジョージア議会議事堂がトビリシより移転してきた。.

新しい!!: コルキスとクタイシ · 続きを見る »

グナエウス・ポンペイウス

ナエウス・ポンペイウス・マグヌス(Gnaeus Pompeius Magnus, 紀元前106年9月29日 - 紀元前48年9月29日)は、共和政ローマ期の軍人であり政治家。ルキウス・コルネリウス・スッラからマグヌス(「偉大な」の意)と称され、ガイウス・ユリウス・カエサル及びマルクス・リキニウス・クラッススと第一回三頭政治を行ったが、ローマ内戦でカエサルに敗北、最終的に暗殺された。.

新しい!!: コルキスとグナエウス・ポンペイウス · 続きを見る »

グナエウス・ドミティウス・カルウィヌス

ナエウス・ドミティウス・カルウィヌス グナエウス・ドミティウス・カルウィヌス(Gnaeus Domitius Calvinus, 生没年不詳)は、紀元前1世紀の共和政ローマ期の政治家、軍人である。ノビレス出身で紀元前53年と紀元前40年に執政官を務め、ガイウス・ユリウス・カエサル及びアウグストゥス(オクタウィアヌス)の側に味方して戦った。.

新しい!!: コルキスとグナエウス・ドミティウス・カルウィヌス · 続きを見る »

コーカサス

ーカサス山脈 コーカサス()、またはカフカース、カフカス( (ラテン文字転写例: Kavkaz)、、、)は、黒海とカスピ海に挟まれたコーカサス山脈と、それを取り囲む低地からなる面積約44万km2の地域である。コーカサスの漢字表記は高加索。 英語のコーカサス、ロシア語のカフカースとも (Kaukasos; カウカーソス)に由来する。 「カウカーソス」自体は、一説に、古代スキタイ語のクロウカシス(白い雪)に由来するとされる。 コーカサス山脈を南北の境界として北コーカサスと南コーカサス(ザカフカジエ、ザカフカース、トランスカフカス、外カフカース)に分かれ、北コーカサスはロシア連邦領の北カフカース連邦管区および南部連邦管区に属する諸共和国となっており、南コーカサスは旧ソ連から独立した3共和国からなる。北コーカサス(ロシア)はヨーロッパに区分され、南コーカサスは西アジアに区分されることもあるがヨーロッパに区分されることもある。 全体的に山がちな地形で、山あいには様々な言語、文化、宗教をもった民族集団が複雑に入り組んで暮らしており、地球上でもっとも民族的に多様な地域であると言われる。 ケフィア発祥の地で、しばしば、この地方の人々は、ケフィアを飲んでいるために長寿であると喧伝されるが、統計的に見て、この地方の人々が長寿であるという科学的根拠はない。.

新しい!!: コルキスとコーカサス · 続きを見る »

コーカサス山脈

ーカサス山脈(コーカサスさんみゃく)は、黒海からカスピ海まで東西に走る山脈である。ロシア語からカフカース山脈ともよばれる。ロシアでは大カフカース山脈()と呼び、南の小カフカース山脈()と区別している。 ギリシア神話では、コーカサスは世界を支える柱のうちの一つでゼウスがプロメーテウスを鎖で繋いだ場所でもある。.

新しい!!: コルキスとコーカサス山脈 · 続きを見る »

ゴート族

ート族(ゴートぞく、、Gothe(または Gote))は、古代ゲルマン系の民族で、東ゲルマン系に分類されるドイツ平原の民族。ゴットランドからウクライナに移動した後、いわゆる「ゲルマン民族の大移動」によってイタリア半島やイベリア半島に王国を築いた。ローマ帝国の軍勢と戦い、壊滅的打撃を与えたこともある精強な軍を持った民族である。また、ゲルマン系のなかでは早くからローマ帝国の文化を取り入れて独自のルーン文字を残したほか、ローマ軍に傭兵として雇われるなど、後期のローマ帝国の歴史において大きな役割を担った。.

新しい!!: コルキスとゴート族 · 続きを見る »

シケリアのディオドロス

リアのディオドロス (Διόδωρος Σικελιώτης, Diodooros Sikheliootees, ディオドロス・シケリオテス, ラテン語名 Diodorus Siculus, ディオドルス・シクルス, 紀元前1世紀)は、シケリア(シチリア)島で生まれた古代ギリシアの歴史家である。.

新しい!!: コルキスとシケリアのディオドロス · 続きを見る »

ジョージア (国)

ョージア(, )は、南コーカサスにある共和制国家。東ヨーロッパInternational Geographic Encyclopaedia and Atlas. Springer, 24 November 1979, 欧州議会,, 17 July 2014: "...pursuant to Article 49 of the Treaty on European Union, Georgia, Moldova and Ukraine – like any other European state – have a European perspective and may apply to become members of the Union provided that they adhere to the principles of democracy..."(CIA "The World Fact Book") 2016-08-28閲覧。、もしくは西アジアに区分される(国際連合), "Western Asia - 268 Georgia" 2016-08-27閲覧。。日本では2015年4月まで政府が使用していた外名の「グルジア」(, Gruziya)としても知られている(詳細は後述)日本国外務省「」。首都はトビリシ。 ソビエト連邦の構成国であったが、1991年に独立した。南オセチアとアブハジアの2地域が事実上の独立状態となっており、ロシアなど一部の国から国家承認を受けている。中央部のゴリは旧ソビエト連邦の最高指導者であったヨシフ・スターリンの出身地である。ロシア帝国とその後に成立したソビエト連邦の支配が長く続いたことから、独立後はロシアとの対立路線を取ることが多い。1997年にはウクライナの呼び掛けに応じてアゼルバイジャン・モルドバと共にGUAMを結成し、2009年には独立国家共同体 (CIS) を脱退した。1999年から欧州評議会のメンバーである。 コーカサス山脈の南麓、黒海の東岸にあたる。北側にロシア、南側にトルコ、アルメニア、アゼルバイジャンと隣接する。古来数多くの民族が行き交う交通の要衝であり、幾たびもの他民族支配にさらされる地にありながら、キリスト教信仰をはじめとする伝統文化を守り通してきた。また、温暖な気候を利用したワイン生産の盛んな国としても知られる。 なお、本項では2015年4月22日の「在外公館名称を変更するための法改正案」成立以前の国家名称については「グルジア」、それ以後については「ジョージア」と表記する。また、「グルジア語」「グルジア紛争(南オセチア紛争)」等すでに用語として定着したものについては「グルジア」を使用することとする。.

新しい!!: コルキスとジョージア (国) · 続きを見る »

スヴァネティ

ヴァネティ(სვანეთი Svaneti)はジョージア(グルジア)北西部に位置する歴史的な地域名である。グルジア人に含まれる先住民族であるスヴァン人(Svans)たちが暮らしている。 歴史的に(今日のMestia Raioni)と(今日の Lentekhi Raioni)に分かれ、前者の建造物群と文化的景観はユネスコの世界遺産に登録されている。メスティアが中心都市となっている。.

新しい!!: コルキスとスヴァネティ · 続きを見る »

ストラボン

トラボン。16世紀の彫刻画 ストラボン(Στράβων / Strábôn、Strabo, 紀元前63年頃 - 23年頃)は古代ローマ時代のギリシア系の地理学者・歴史家・哲学者。全17巻から成るギリシャ語で書かれた『』(または地理誌、Γεωγραφικά, Geōgraphiká)で知られる。この大著は、当時の古代ローマの人々の地理観・歴史観を知る上で重要な書物となっている。.

新しい!!: コルキスとストラボン · 続きを見る »

スフミ

フミ(、、、)は、国際的にはジョージア(グルジア)国内の自治共和国とされているアブハジアの首都。ロシアなど少数の国からは独立国家・アブハジア共和国の首都として承認されている。黒海に臨む。人口は62,914人(2011年アブハジア共和国国勢調査)。.

新しい!!: コルキスとスフミ · 続きを見る »

スキタイ

タイの騎兵 スキタイ(希: Σκύθαι (Skythai), 羅: Scythae)は紀元前8世紀〜紀元前3世紀にかけて、ウクライナを中心に活動していたイラン系遊牧騎馬民族および遊牧国家。スキュタイとも表記する。スキタイの居住地をスキティア(スキュティア)と呼ぶことからスキティア人(スキュティア人)ともいう。「スキタイ」は古代ギリシア人によってこの地域の諸部族をまとめて指す際に使われた呼称でもあり、スキタイが滅んだ後も遊牧騎馬民族の代名詞として「スキタイ」の名は使われ続けた。.

新しい!!: コルキスとスキタイ · 続きを見る »

スタテル

紀元前6世紀初頭のリディア王国のエレクトロン貨。(スタテルの3分の1相当) グレコ・バクトリア王国の王エウクラティデス1世のスタテル金貨。古代の金貨としては最も大きい。重量169.2グラム、直径58ミリ。 スタテル(stater、στατήρ)は、ギリシアや周辺の地域で使われた古代の硬貨である。その名称は古代ギリシア語で「重さ」を意味する。西ヨーロッパでは、ギリシア北部で傭兵として働いていたケルト人を経由してもたらされたため、マケドニア起源だと思われていた。紀元前8世紀から紀元50年ごろまで流通していた。ロビン・レイン・フォックスによれば、元々はエウボイア島でフェニキアのシェケルを重量単位として使っていたのが起源であり、重さもほぼ同じで1シェケル(8.33グラム)は1ミナの50分の1である。 アテナイで造幣されたもともとのスタテル貨は1テトラドラクマ(4ドラクマ)に相当していたが、別の場所や時代には1ディドラクマ(2ドラクマ)硬貨をスタテルと呼んだ。スタテル貨はコリントスでも造幣されていた。スタテル貨は地中海のアイギナ島やクレタ島(のキドニア)といった島々でも造幣された。例えば、キドニアで造幣されたとある銀貨にはミノア文明の神ブリトマルティスが描かれている。 8pxόρινθος) を表している。 スタテルには金貨もあるが、ごく一部で発行されただけであり、だいたい20ドラクマから28ドラクマの価値のものが多かったが、アテナイではスタテル金貨を20ドラクマとした。というのも、スタテル金貨は約8.5グラムの重さで、1ドラクマの約2倍の重量だが、同じ重量の金は銀の10倍の価値とされていたためである。よく知られているスタテル金貨としては、キュジコスで発行された Kyzikenos と呼ばれる28ドラクマ相当のものや、ピリッポス2世のスタテル貨を真似てガリアで発行されたものがある。これは、マケドニア王国で傭兵として働いたガリア人が故郷にもたらしたスタテル貨が元になっている。.

新しい!!: コルキスとスタテル · 続きを見る »

センウセレト3世

ンウセレト3世(Senusret III, 在位:紀元前1878年 - 紀元前1841年)は、古代エジプト第12王朝の第5代ファラオ(王)。.

新しい!!: コルキスとセンウセレト3世 · 続きを見る »

ゼラの戦い

ラの戦い(Battle of Zela、Battaglia di Zela)は、紀元前47年にゼラ(現:ジレ)近郊で行われたガイウス・ユリウス・カエサル率いる共和政ローマ軍とファルナケス2世率いるポントス王国との戦いである。.

新しい!!: コルキスとゼラの戦い · 続きを見る »

サルマタイ

ルマタイ(ギリシア語:Sarmatai、ラテン語:Sarmatae、英語:Sarmatians)は、紀元前4世紀から紀元後4世紀にかけて、ウラル南部から黒海北岸にかけて活動したイラン系遊牧民集団。紀元前7世紀末からウラル南部にいたサウロマタイに紀元前4世紀頃東方から移動してきた遊牧民が加わって形成されたとされる。サルマタイはギリシア語であり、ラテン語ではサルマタエとなる。また、彼らのいた黒海北岸地域をその名にちなんでサルマティアと呼ぶため、サルマティア人とも呼ばれる。 紀元前1世紀頃の黒海周辺諸族。.

新しい!!: コルキスとサルマタイ · 続きを見る »

サトラップ

トラップは、古代メディア王国・アケメネス朝ペルシア王国及び、その政治体制を受け継ぐ諸国で用いられた州の行政官を指す称号である。サーサーン朝やヘレニズム要素の強い帝国でも用いられた。太守、総督とも訳される。 サトラップは古代ペルシア語の xšaçapāvan(州の守護者)から来ている。 xšaça が領域や州を示す言葉で、pāvan が守るものという意味である。この語をギリシア語に借用した σατράπης (サトラペース)から語尾を抜いてサトラップという言葉になった。現代ペルシア語でもساتراپ(サートラープ)と表記される。 現在では、超大国・覇権国の動向に極めて強い影響を受ける指導者・行政長官のことを比喩的に「サトラップ」と呼ぶことがある。.

新しい!!: コルキスとサトラップ · 続きを見る »

共和政ローマ

共和政ローマ(きょうわせいローマ)は、紀元前509年の王政打倒から、紀元前27年の帝政の開始までの期間の古代ローマを指す。 この時期のローマは、イタリア中部の都市国家から、地中海世界の全域を支配する巨大国家にまで飛躍的に成長した。帝政成立以後ではなく地中海にまたがる領域国家へと発展して以降を「ローマ帝国」と呼ぶ場合もある。また、1798年に樹立されたローマ共和国 (18世紀)、1849年に樹立されたローマ共和国 (19世紀)と区別するために「古代ローマ共和国」と呼ばれることもある。.

新しい!!: コルキスと共和政ローマ · 続きを見る »

割礼

割礼(かつれい)とは、男子の性器の包皮の一部を切除する風習。本項では主に文化・宗教との関わりについて述べる。.

新しい!!: コルキスと割礼 · 続きを見る »

王朝

王朝(おうちょう、Dynasty)とは歴史の分類方法の一つで、君主の系列あるいはその系列が支配した時代を分類するための歴史用語である。「朝」は朝儀 に由来する。歴史家は歴史研究の都合上、君主の系列を各々の時代や文化圏にあわせて王朝として便宜的に分割してきた。そのため、王朝の定義や分類方法に世界共通の規則はなく、王朝の範囲は歴史家によって異なることがある。すなわち、現君主国が自ら王朝名を名乗ることはない。.

新しい!!: コルキスと王朝 · 続きを見る »

第三次ミトリダテス戦争

三次ミトリダテス戦争(だいさんじミトリダテスせんそう)は、ポントス王国とローマの間に紀元前75年から紀元前65年に起きた戦争で、3度にわたるミトリダテス戦争の最後のものである。この戦争ではミトリダテス6世が率いるポントスが先手を打って攻勢に出たが、ローマが逆転し、グナエウス・ポンペイウスの遠征軍がポントスを滅ぼした。ポンペイウスは余勢をかってアルメニア、シリア、ユダヤまでローマの勢力圏におさめた。.

新しい!!: コルキスと第三次ミトリダテス戦争 · 続きを見る »

紀元前13世紀

紀元前13世紀(きげんぜんじゅうさんせいき)は、西暦による紀元前1300年から紀元前1201年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: コルキスと紀元前13世紀 · 続きを見る »

紀元前15世紀

紀元前15世紀(きげんぜんじゅうごせいき)は、西暦による紀元前1500年から紀元前1401年までの100年間を指す世紀。 ボアズキョイ(ハットゥシャ)の獅子門。ボアズキョイは紀元前17世紀から紀元前13世紀にかけて繁栄したヒッタイト王国の都。 ハトシェプスト女王葬祭殿。ハトシェプスト女王の側近で建築家でもあるセンムトによってルクソールに建てられた。デル・エル・バハリ(アラビア語で「北の修道院」)とも呼ばれる。 Heraklion Archaeological Museum蔵。.

新しい!!: コルキスと紀元前15世紀 · 続きを見る »

紀元前1世紀

ーマ帝国の成立。紀元前27年にオクタウィアヌスが「アウグストゥス」の称号を得てローマの帝政時代が始まった。画像はヴァティカン美術館所蔵の「プリマポルタのアウグストゥス」。 エジプト女王クレオパトラ7世。絶世の美女として知られるが、衰勢のプトレマイオス朝存続のためにローマの有力者と結ばざるを得ない事情があった。画像は19世紀フランスの画家ジャン・レオン・ジェロームの歴史画で、女王とユリウス・カエサルの出会いの状況を描いている。 カッシウスやブルートゥスに暗殺された。画像は暗殺直後を描いたジャン・レオン・ジェロームの歴史画。 アグリッパによって建設された。 ケルト人の消長。カエサルの遠征でアルプス以北のガリアは共和政ローマに帰服した。これらの地に住んでいたケルト人(ガリア人)たちはラ・テーヌ文化の担い手とも考えられている。画像はラ・テーヌ文化を代表するグンデストルップの大釜。 アンティオコス1世により独特な墳墓が営まれた。 王昭君。前漢と匈奴の和平のために呼韓邪単于へと嫁ぐことになった悲劇の女性として語り継がれた。画像は明治時代の菱田春草の「王昭君図」。 銅鐸の祭祀。荒神谷遺跡と並ぶ古代出雲を代表する加茂岩倉遺跡からは39個の銅鐸が出土した。これら銅鐸の製作年代は弥生時代中期から後期にわたる。画像は島根県立古代出雲歴史博物館での展示の様子。 紀元前1世紀(きげんぜんいっせいき、きげんぜんいちせいき)は、西暦による紀元前100年から紀元前1年までの100年間を指す世紀。紀元前を区分する最後の世紀でもある。紀元1世紀の直前の世紀である。「紀元0世紀」というものは存在しない。 なお、天文学やISO 8601では、紀元前1年を西暦0年と定めている(詳細は「紀元前1年#西暦0年」または「0年#西暦0年」を参照のこと)。.

新しい!!: コルキスと紀元前1世紀 · 続きを見る »

紀元前237年

紀元前237年は、ローマ暦の年である。当時は、「ルキウス・コルネリウス・レントゥルス・カウディヌスとクィントゥス・フルウィウス・フラックスが共和政ローマ執政官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元517年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前237年と表記されるのが一般的となった。.

新しい!!: コルキスと紀元前237年 · 続きを見る »

紀元前2世紀

紀元前2世紀(きげんぜんにせいき)は、西暦による紀元前200年から紀元前101年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: コルキスと紀元前2世紀 · 続きを見る »

紀元前2年

紀元前2年、又は西暦 -1年(マイナス1年)。 ユリウス暦制定直後の混乱により、紀元前6年から紀元後7年まで閏年を停止し、平年であったと推定されている。詳細は「ユリウス暦」を参照。.

新しい!!: コルキスと紀元前2年 · 続きを見る »

紀元前302年

紀元前302年は、ローマ暦の年である。当時は、「マルクス・リウィウス・デンテルとマルクス・アエミリウス・パウッルスが共和政ローマ執政官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元452年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前302年と表記されるのが一般的となった。.

新しい!!: コルキスと紀元前302年 · 続きを見る »

紀元前47年

紀元前47年は、ローマ暦の707年である。.

新しい!!: コルキスと紀元前47年 · 続きを見る »

紀元前4世紀

National Archaeological Museum, Naples蔵)。 マケドニアの勃興。アレクサンドロス大王の父フィリッポス2世の時代からマケドニアは財力と軍事力によって周辺諸国を圧倒し始めた。画像はマケドニアの首都であったペラに残る「ディオニュソスの館」の遺跡。 プラトンのアカデメイア学園。アカデメイア学園は古典古代を通じて教育機関の模範と見なされ、後世「アカデミー」の語源ともなった。画像はローマ時代のポンペイのモザイク壁画(ナポリ国立考古学博物館蔵)。 アリストテレス。『形而上学』を初めとする諸学に通じ、「万学の祖」として後世の学問に多大な影響を与えるとともに、アレクサンドロス大王の家庭教師を務めたことでも知られる。画像はローマ国立博物館所蔵の胸像。 アスクレピオスの聖地でもあったエピダウロスの劇場はそれらの中でも最も保存状態が良く、この世紀に作られて以来、現在でも劇場として用いられている。 アッピア街道。「全ての道はローマに通ず」という言葉があるように、支配地域を拡大した都市国家ローマにとって軍事や運搬のための道路整備は不可欠だった。画像はクアルト・ミグリオ(Quarto Miglio)付近の街道の風景。 「エルチェの貴婦人」。フェニキア人の入植活動が盛んになる以前にイベリア半島にいた先住民イベリア人は独特な文化を発達させていた。イベリア人の文化を代表するこの貴婦人像はスペインのマドリッド国立考古学博物館に所蔵されている。 アケメネス朝の残照。大英博物館所蔵の「オクサスの遺宝」はマケドニアに滅ぼされたアケメネス朝の工芸の巧緻さを示すものとして名高い。画像はグリフォンをかたどった黄金の腕輪で紀元前5世紀から紀元前4世紀のもの。 チャンドラグプタがジャイナ教の師(スワミ)バドラバーフに帰依したことを記録した碑文で聖地シュラバナベラゴラに置かれているもの。 サクの王墓と大量の埋葬品が出土した。画像は出土した銀象嵌双翼神獣像。 紀元前4世紀(きげんぜんよんせいき)は、西暦による紀元前400年から紀元前301年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: コルキスと紀元前4世紀 · 続きを見る »

紀元前5世紀

パルテノン神殿。アテナイのアクロポリスに建つアテナ女神に捧げられた神殿で、ペルシア戦争に勝利した後に、将軍ペリクレスによって再建がなされ、今あるような姿となった。 デロス島。全盛期のアテナイはこのデロス島に金庫を置いてデロス同盟を支配した。画像は紀元前7世紀にナクソス人が奉納したと伝わるデロス島のライオンの回廊(レプリカ)。 「ダイバーの墓」。マグナ・グラエキア(イタリア南部)の都市パエストゥムの近郊で発見された墓で、この時代の風俗を描いた貴重なフレスコ画が残っている。 テルモピュライの悲劇。ペルシア戦争でスパルタ王レオニダス1世とその配下の兵士がペルシア軍100万人に対し300人で奮戦したが、刀折れ矢尽きて敢え無く玉砕した。画像はレオニダスの肖像彫刻として伝わる重装歩兵の大理石像 (スパルタ考古学博物館蔵)。 大菩提寺(マハーボーディー寺)には多くの信者が集まる。 儒家の孔子。政治的には不遇だったが『論語』にまとめられたその教えは後世に大きな影響を与えた。画像は唐の呉道玄によるもの。 曾侯乙墓。中国の湖北省随県で発見された戦国時代初期の墓で、青銅製の礼器の他に多くの副葬品が発掘された。画像は総重量2567kgで65個の鐘からなる編鐘で完全な形で残っており、現在は中国の一級文物となっている。 紀元前5世紀(きげんぜんごせいき)は、西暦による紀元前500年から紀元前401年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: コルキスと紀元前5世紀 · 続きを見る »

紀元前65年

紀元前65年は、ローマ暦の年である。.

新しい!!: コルキスと紀元前65年 · 続きを見る »

紀元前6世紀

アケメネス朝ペルシアの栄光。オリエントの再統一を果たすとともに多民族を緩やかに包含した安定した国家システムを構築した。画像はペルセポリスのアパダナ(謁見の間)の階段側面の浮き彫りに刻まれた朝貢使節団。 ゾロアスター教の総合。宗祖ゾロアスターの生没年は現在でも意見の一致を見ていないが、アケメネス朝では王朝成立の頃からこの宗教を国家の支柱としていた。画像はペルセポリスに残るゾロアスター教の象徴でもある聖霊フラワシ(プラヴァシ)の像。 新バビロニアの盛衰。画像はベルリンのペルガモン博物館で復元されたイシュタル門。 デルポイのアポロン神殿。紀元前548年に炎上した後、紀元前530年にアテナイの貴族クレイステネスにより新たに奉献された。巫女(ピュティア)による神託の場所としてギリシア人に重んじられた。 ギリシアの黒絵式陶器。アテナイのエクセキアスなど高度な技術を持つ絵付師が活躍した。画像は「アキレウスとアイアースのアンフォラ」(バチカン美術館蔵)。 楚の伸長。春秋五覇である荘王の時代には、楚は中原にも勢力を拡大し「鼎の軽重を問う」の故事にみられる権勢を誇るようになった。画像は楚の荘王の公子午(子庚)に捧げられた銅鼎(中国国家博物館蔵)。 紀元前6世紀(きげんぜんろくせいき)は、西暦による紀元前600年から紀元前501年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: コルキスと紀元前6世紀 · 続きを見る »

紀元前83年

紀元前83年は、ローマ暦の年である。.

新しい!!: コルキスと紀元前83年 · 続きを見る »

紀元前8世紀

ピトリヌスの雌狼」(カピトリーノ美術館蔵)。狼の乳を飲むロームルスとレムスの銅像。ロームルスは伝承上の都市国家ローマの建国者。 「ディピュロンのアンフォラ」。ギリシア陶器の幾何学様式後期を代表する名品で現在はアテネ国立考古学博物館が所蔵している。 Milwaukee Art Museum蔵)。 ウラルトゥ王国の繁栄と凋落。ウラルトゥの王サルドゥリ2世の時に勢力が最大となったが、隣国アッシリアに攻め込まれて衰退した。画像はウラルトゥの主神ハルディの像(アルメニア・エレバン・エレブニ要塞博物館蔵)。 ドゥル・シャルキン。アッシリア王サルゴン2世の時代に造営された都で10年余ほど用いられた後、ニネヴェに改めて遷都され放棄された。保存状態は悪くなく多くの浮彫で飾られた宮殿の城壁が発掘されている。画像はサルゴン2世と家臣の浮彫(ルーヴル美術館蔵)。 紀元前8世紀(きげんぜんはちせいき、きげんぜんはっせいき)は、西暦による紀元前800年から紀元前701年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: コルキスと紀元前8世紀 · 続きを見る »

熱心党のシモン

熱心党のシモン 熱心党のシモンは、十二使徒の一人。シモン・ペトロや、イエスの兄弟のシモンとは別人である(ただし、後者に関してはカトリック教会では同一人物とされている)。新約聖書中では、共観福音書と『使徒行伝』に、各々一度名が見えるだけで、それ以外に言及されることは無く、人物の詳細については不明な点が多い。.

新しい!!: コルキスと熱心党のシモン · 続きを見る »

青銅器時代

青銅器時代(せいどうきじだい)は、考古学ないし歴史学において、石を利用した石器の代わりに青銅を利用した青銅器が主要な道具として使われた時代を指す術語である。.

新しい!!: コルキスと青銅器時代 · 続きを見る »

金羊毛

金羊毛とイアソン。 金羊毛(きんようもう、χρυσόμαλλον δέρας, Golden Fleece)は、ギリシア神話に出てくる秘宝のひとつで、翼を持つ金色の羊の毛皮のこと。コルキスの王が所有し、眠らないドラゴンによって守られていた。 日本語では金羊裘(きんようきゅう)、金色の羊毛、黄金の羊毛、金色羊の革など様々に訳されている。.

新しい!!: コルキスと金羊毛 · 続きを見る »

Geographical Review

Geographical Review(ジオグラフィカル・レビュー、地理学評論)は、アメリカ地理学協会(American Geographical Society、AGS)が発行する学術雑誌。季刊誌であり、1月・4月・7月・10月に刊行されている。地理学専門の雑誌であり、地理学のすべての分野についてオリジナルの記事を掲載している。"Geographical Record"のコーナーでは、現在の時事的、あるいは地域的な問題について短い記事を掲載している。各々の巻で地理学と関連する分野に関する直近の書籍・論文・地図帳の講評を掲載している。.

新しい!!: コルキスとGeographical Review · 続きを見る »

1世紀

全能者キリスト(ハリストス)」。 1世紀(いっせいき、いちせいき)は、西暦元年(1年)から西暦100年までの100年間を指す世紀。1千年紀における最初の世紀でもある。 天文学以外では通常、西暦0年は存在せず、また0世紀もない。これは、ヨーロッパで西暦ができた6世紀の時点では、まだヨーロッパ人は零の概念を知らなかったためであると言われることもあるが、元年以前を表すために紀元前が導入されたのは零の概念が普及した後の17世紀のことである。 なお、天文学やISO 8601では、紀元1年の前年、すなわち紀元前1年を西暦0年と定めている(詳細は「紀元前1年#西暦0年」または「0年#西暦0年」を参照のこと)。.

新しい!!: コルキスと1世紀 · 続きを見る »

253年

記載なし。

新しい!!: コルキスと253年 · 続きを見る »

3世紀

ナクシュ・イ・ルスタムの磨崖像で、平伏するローマ皇帝ウァレリアヌスと騎乗のサーサーン朝皇帝シャープール1世が浮き彫りにされている。 3世紀(さんせいき)は、西暦201年から西暦300年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: コルキスと3世紀 · 続きを見る »

4世紀

皇帝コンスタンティヌス1世。ミラノ勅令によりキリスト教を公式に認め新首都コンスタンティノポリスを造営した。画像はローマのカピトリーノ美術館にある皇帝の巨像(コロッスス)。 Musée national du Moyen Âgeにある皇帝の像。 メリダ国立ローマ博物館蔵)のレプリカ。 修道生活の基礎が築かれた。画像は大アントニオスを追慕して356年に建てられたエジプトのスエズ県にあるコプト教会の「聖アントニオス修道院」。 アクスム王国の勃興。クシュ王国を滅ぼし現在のエチオピアの地に成立したのがアクスム王国で、最も古くからキリスト教を受容していたことでも知られている。画像はキリスト教に改宗したエザナ王によるオベリスク(石柱)で24mの高さがある。 ゲルマン民族の大移動。ローマ帝国との国境を越えたゲルマン諸族は各地で混乱や衝突を起こした。画像は1920年代に描かれた西ゴート族の王アラリック1世のアテナイ入城(395年)の挿絵。 顧愷之。顧愷之は東晋の画家で、画絶・才絶・癡絶の三絶を備えると云われていた人物。画像は代表作「女史箴図」(大英博物館蔵)。 書聖王羲之。王羲之は東晋の書家で「蘭亭序」他の作で知られ、歴代皇帝にも愛好された。画像は宋末元初の文人画家銭選が王羲之を画題として描いた「蘭亭観鵝図」(台湾・国立故宮博物院蔵)。 七支刀が所蔵されている石上神宮。ここの七支刀が『日本書紀』神功記に記載のある百済から献上されたものだと推定されている。 チャンドラグプタ2世の金貨。チャンドラグプタ2世はインド・グプタ朝の領土を最大に広げ、繁栄をもたらした。 シャクンタラー』。指輪をめぐるシャクンタラー姫の数奇な運命の物語でチャンドラグプタ2世王時代の宮廷詩人カーリダーサによりまとめられたとされる。画像はラヴィ・ヴァルマによる物語絵。 4世紀(よんせいき)は、西暦301年から西暦400年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: コルキスと4世紀 · 続きを見る »

63年

記載なし。

新しい!!: コルキスと63年 · 続きを見る »

69年

記載なし。

新しい!!: コルキスと69年 · 続きを見る »

81年

記載なし。

新しい!!: コルキスと81年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

コルヒダコルキス王国

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »