ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ガロ (雑誌)

索引 ガロ (雑誌)

『月刊漫画ガロ』は、1964年から2002年頃まで青林堂が刊行していた漫画雑誌。大学生など比較的高い年齢層の読者に支持され、その独創的な誌面と伝説的経営難の中で独自の路線を貫き、漫画界の異才をあまた輩出した。初代社長兼編集長は、青林堂創業者の長井勝一(ながい かついち)。1998年からは青林堂の系譜を引き継いだ青林工藝舎が事実上の後継誌『アックス』を隔月で刊行している。 『ガロ』はその先見性と独自性で一時代を画した、単なる漫画雑誌ではない足跡を出版界に遺した。また、独自の作家性を持つ個性的な漫画家たちの作風は「ガロ系」と呼ばれ、『ガロ』出身でもない作家でも「あの作家はガロ系」などと表現されることが多い。また、彼等の作風は、海外のオルタナティヴ・コミックの作家たちとも親和性が高い。.

219 関係: 労働委員会たむらしげるつげ忠男つげ義春つりたくにことり・みきねじ式ねこぢるねこぢるうどんひさうちみちおまだ旅立ってもいないのにますむらひろしみぎわパンみうらじゅんしりあがり寿あがた森魚いじめ南くんの恋人南伸坊古屋兎丸古川益三古泉智浩友沢ミミヨ同人誌合葬吉田光彦大場小ゆり大越孝太郎夜行奥平イラ奇形安彦麻理絵安西水丸安部慎一寺島町奇譚小学館小林よしのり少女椿山中潤山田花子 (漫画家)山野一山本ルンルン岩本久則川崎ゆきお差別差別用語不当労働行為丸尾末広平口広美幻の名盤解放同盟...久住卓也久住昌之佐々木マキ地獄に堕ちた教師ども北島行徳北冬書房園子温メディアミックスボーイズライフパワーハラスメントツァイト僕の小規模な失敗ファクシミリ刑務所の中アンソロジーアックス (雑誌)アプリケーションソフトウェアアイデン&ティティアタゴオルオルタナティヴ・コミックオンデマンド印刷カムイ伝カルト漫画ガロ系キクチヒロノリゲゲゲの女房ゲゲゲの鬼太郎コラージュコピーライターゴーマニズム宣言シバ (ミュージシャン)ジャパニズムジョーイ・ギャロサルスベリサブカルチャーやまだ紫ゆうばり国際ファンタスティック映画祭唐沢なをき唐沢俊一内田春菊写真全学共闘会議勝又進四丁目の夕日四方田犬彦COM (雑誌)皇太子徳仁親王と小和田雅子の結婚の儀矢口高雄石ノ森章太郎火の鳥 (漫画)神の悪フザケ福井源福満しげゆき秋山亜由子竹書房筑摩書房精子糸井重里美代子阿佐ヶ谷気分瘋癲白取千夏雄白土三平花くまゆうさく花輪和一障害者障害者プロレス蟹江幹彦荒木経惟菅野修青林堂青林工藝舎西岡兄妹高市真紀高杉弾高浜寛鬼畜系講談社文庫魚喃キリコ貧困貸本漫画鴨沢祐仁辰巳ヨシヒロ近藤ようこ部落解放同盟鈴木翁二赤瀬川原平赤色エレジー蒲鉾野間吐史長井勝一蛭子能収電子書籍電波系連続テレビ小説逆柱いみり虫プロダクションIPadJUNSMicrosoft WindowsMS-DOSSPA!TBSブリタニカ林静一東京管理職ユニオン東京都東元東陽片岡松井雪子松田哲夫松沢呉一松本充代村崎百郎村野守美杉作J太郎杉浦日向子根本敬桜沢エリカ森下裕美森雅之 (漫画家)楠勝平権藤晋死体水木しげる永島慎二池上遼一泉昌之泉晴紀津野裕子渡辺和博湯村輝彦滝田ゆう漫画家残酷物語漫画雑誌朝日ジャーナル本秀康星をつかみそこねる男浅川満寛日野日出志日本のウェブコミック配信サイト一覧日本漫画家協会賞日本放送協会擬人化手塚能理子手塚治虫10月1960年代1964年1966年1967年1971年1980年1980年代1990年1992年1993年1994年1995年1996年1997年1998年2000年2001年2002年2008年2010年2010年代2011年7月7日9月30日 インデックスを展開 (169 もっと) »

労働委員会

労働委員会(ろうどういいんかい)は、労働者の団結擁護・労働関係の公正な調整企図を目的とする行政委員会。使用者委員・労働者委員・公益委員の各同数で、国・地方公共団体に設置する(労働組合法19条)。 労働委員会の行う処分には、行政不服審査法の不服申立てができない(労働組合法27条の26)。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と労働委員会 · 続きを見る »

たむらしげる

たむら しげる(本名:田村 茂、1949年11月26日 - )は、日本の絵本作家・イラストレーター・映像作家。東京都大田区蒲田生まれ。.

新しい!!: ガロ (雑誌)とたむらしげる · 続きを見る »

つげ忠男

つげ 忠男(つげ ただお、男性、1941年7月2日 - )は、日本の漫画家。本名は柘植 忠男。『ガロ』を中心に作品を発表。つげ義春は兄。.

新しい!!: ガロ (雑誌)とつげ忠男 · 続きを見る »

つげ義春

つげ 義春(つげ よしはる、戸籍上は1937年10月30日『つげ義春漫画術』下巻、406頁。(実際は4月の生まれ) - )は、漫画家・随筆家。小学校卒業と同時にメッキ工場に勤め、転職、家出を繰り返しながらメッキ工に戻る。17歳で漫画家を志し、18歳で若木書房より『白面夜叉』でデビュー。貸本雑誌『迷路』、『忍風』などに作品を発表。1967年からは発表の舞台を『ガロ』に移し『沼』、『チーコ』、『山椒魚』などで注目され始め、『ねじ式』で多くの読者に衝撃を与える。これらの作品を発表した1967年‐1968年の一時期、精力的に執筆したものの、1970年代からは体調不良もあり年に数作という寡作なペースとなる。神経症に苦しみながらも1984年発刊の『COMICばく』誌上に『無能の人』などを毎月連載。1987年を最後に漫画作品は発表していないマンガ夜話VOL.3(キネマ旬報社)。デビュー当初はつげ・よしはると表記していた。本名の柘植 義春名義による作品もある。またナカグロを入れてつげ・義春と表記されたこともある。 テーマを日常や夢に置きリアリズムにこだわった作風を特徴とし、旅をテーマにした作品も多い。『ガロ』を通じて全共闘世代の大学生を始めとする若い読者を獲得。1970年代前半には「ねじ式」「ゲンセンカン主人」などのシュールな作風の作品が高い評価を得て、熱狂的なファンを獲得した。 漫画家のつげ忠男は実弟。妻藤原マキは、唐十郎主宰の劇団・状況劇場の元女優。一男あり。身長175センチ『日本古書通信』2000年5月号、青木正美「つげ義春さんと会う(下)」p.30。あるいは176センチ。 2017年には『つげ義春 夢と旅の世界』(新潮社)と一連の作品で第46回日本漫画家協会賞大賞受賞 。.

新しい!!: ガロ (雑誌)とつげ義春 · 続きを見る »

つりたくにこ

つりたくにこ(1947年10月25日 - 1985年6月14日)は、日本の女性漫画家。風木繭(かぜきまゆ)『フライト』(2010)p.437、はざまくにこ(はざまくに子)『フライト』(2010)p.431などの名義も用いていた。.

新しい!!: ガロ (雑誌)とつりたくにこ · 続きを見る »

とり・みき

とり・みき(Mickey Bird、本名・鳥越幹雄『ぱふ 85年3月号』、1985年3月、雑草社、PP1-PP46。 1958年2月23日 - )は、日本の漫画家。熊本県人吉市出身。男性。血液型O型。ペンネームは、姓名おのおのの上2文字を合せたもの。日本SF作家クラブ所属。.

新しい!!: ガロ (雑誌)ととり・みき · 続きを見る »

ねじ式

作品の舞台になった太海漁港(千葉県) 『ねじ式』(ねじしき)は、つげ義春により1968年『月刊漫画ガロ』6月増刊号「つげ義春特集」誌上で発表された漫画作品。千葉県の太海を旅行した経験が元になっているが、作風は前衛的でシュールである。短編の多いつげ義春の作品の中でも特に有名で、つげを代表する作品として作品集の表題作ともなっている。日本の漫画界だけにとどまらず、多くの分野に多大な影響を与えた。.

新しい!!: ガロ (雑誌)とねじ式 · 続きを見る »

ねこぢる

こぢる(本名:橋口 千代美:旧姓は中山、1967年1月19日 - 1998年5月10日)は、日本の女性漫画家。夫は同じく漫画家の山野一。 1990年『月刊漫画ガロ』誌6月号掲載の『ねこぢるうどん』でデビュー。当初のペンネームは「ねこぢるし」で後に「ねこぢる」と改名。可愛さと残酷さが同居する、ポップでシュールな作風が人気を博す。1998年5月10日、東京都町田市の自宅にて首吊り自殺。。.

新しい!!: ガロ (雑誌)とねこぢる · 続きを見る »

ねこぢるうどん

こぢるうどん(英語圏ではCATSOUP)は、山野一とねこぢるによる日本の漫画作品である。 『ガロ』1990年6月号から2002年10月号(休刊号)まで連載された。1998年以降は“共同創作者”であった山野一が「ねこぢるy」名義で継続的に作品を発表している。.

新しい!!: ガロ (雑誌)とねこぢるうどん · 続きを見る »

ひさうちみちお

ひさうち みちお(1951年11月17日『山田章博&ひさうちみちお大全集』、東京三世社、1984年11月、pp176-179。 - )は、日本の漫画家、イラストレーター、エッセイスト、俳優。京都府京都市出身。本名は久内道夫。.

新しい!!: ガロ (雑誌)とひさうちみちお · 続きを見る »

まだ旅立ってもいないのに

『まだ旅立ってもいないのに』は、福満しげゆきによる日本の短編漫画作品。またそれを表題作とした漫画短編集。2003年に青林工藝舎より刊行された著者初の単行本でもある。.

新しい!!: ガロ (雑誌)とまだ旅立ってもいないのに · 続きを見る »

ますむらひろし

ますむら ひろし(本名、増村 博、1952年(昭和27年)10月23日 - )は、日本の男性漫画家。山形県米沢市出身。山形県立米沢興譲館高等学校卒後、東京デザイナー学院卒業。.

新しい!!: ガロ (雑誌)とますむらひろし · 続きを見る »

みぎわパン

みぎわパン(1964年 - )は、日本の漫画家、イラストレーター。愛知県名古屋市出身。夫は漫画家の逆柱いみり。.

新しい!!: ガロ (雑誌)とみぎわパン · 続きを見る »

みうらじゅん

みうら じゅん (1958年2月1日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター。本名、三浦 純『新訂現代日本人名録2002』「みうら じゅん」2001年2月。京都府京都市生まれ。血液型:AB型。妻はシンガーソングライターのbird。 東山高等学校、武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科卒業。 職業については、エッセイスト、小説家、ミュージシャン、評論家、ラジオDJ、編集長、ライター、解説者など幅広い分野で活動しており、公表している職業は「イラストレーターなど」。.

新しい!!: ガロ (雑誌)とみうらじゅん · 続きを見る »

しりあがり寿

しりあがり 寿(しりあがり ことぶき、1958年1月1日 - )は、日本の漫画家。静岡県静岡市葵区出身。男性。神戸芸術工科大学特任教授、横浜美術大学客員教授、日本大学藝術学部非常勤講師。本名は望月寿城(もちづき としき)。妻は漫画家の西家ヒバリ。.

新しい!!: ガロ (雑誌)としりあがり寿 · 続きを見る »

あがた森魚

あがた 森魚(あがた もりお、1948年9月12日 - )は、日本のフォークシンガー、シンガーソングライター、映画監督、俳優、エッセイスト。北海道留萌市出身。埼玉県川口市在住。本名は山縣 森雄(やまがた もりお)。函館ラ・サール高等学校卒業、明治大学中退。所属はDargelos(ダルジュロ)。.

新しい!!: ガロ (雑誌)とあがた森魚 · 続きを見る »

いじめ

いじめ(苛め、虐め、イジメBullying)とは、「肉体的、精神的、立場的に自分より弱いものを、暴力や差別、いやがらせ(被害者が精神的な苦痛や不快感を感じるすべての行為)などによって一方的に苦しめること」である。いじめ防止対策推進法(平成25年法律第71号)第四条にて、いじめは禁じられており、同法第二十五条および第二十六条において、加害児童等に対する懲戒処分・出席停止についても明記されている。.

新しい!!: ガロ (雑誌)といじめ · 続きを見る »

南くんの恋人

『南くんの恋人』(みなみくんのこいびと)は、内田春菊の漫画作品およびそれを原作としたテレビドラマ。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と南くんの恋人 · 続きを見る »

南伸坊

南 伸坊(みなみ しんぼう、本名: 南 伸宏、1947年6月30日 - )は、日本の編集者、イラストレーター、エッセイスト、漫画家。本の装幀も多数手掛ける。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と南伸坊 · 続きを見る »

古屋兎丸

古屋 兎丸(ふるや うさまる、男性、1968年1月25日まんがseek・日外アソシエーツ共著『漫画家人名事典』 日外アソシエーツ、2003年2月25日初版発行、ISBN 4-8169-1760-8、33頁 - )は、日本の漫画家。東京都出身。多摩美術大学美術学部絵画科(油絵専攻)卒業。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と古屋兎丸 · 続きを見る »

古川益三

古川 益三(ふるかわ ますぞう、本名:古川 益蔵、1950年10月21日 - )は、滋賀県出身の日本の漫画家、実業家。株式会社まんだらけ代表取締役社長。ライフワークは精神世界求道で、宇宙と人間誕生の謎の解明による地球と宇宙の救済。ワーク、ミッション展開中。趣味はトライアスロン。同じく漫画家である松本零士と親交が深い。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と古川益三 · 続きを見る »

古泉智浩

古泉 智浩(こいずみ ともひろ、1969年 - )は日本の漫画家。新潟県新潟市江南区(旧・亀田町)出身。祖父は亀田製菓の創業者の古泉栄治。 現在、新潟の情報誌『Pas magazine』で「ところでここどこ?」を連載中。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と古泉智浩 · 続きを見る »

友沢ミミヨ

友沢 ミミヨ(ともざわ みみよ、本名:友沢実千代(ともざわ みちよ) 1966年-)は日本の漫画家、イラストレーター。香川県出身。デブ専漫画家と自称している。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と友沢ミミヨ · 続きを見る »

同人誌

同人誌(どうじんし)とは、同人(同好の士)が、資金を出し作成する同人雑誌(どうじんざっし)の略語。非営利色の強い少部数の商業誌を含めて、「リトルマガジン」と呼ぶこともあり、同人誌に用いる場合は文学・評論系に限られる。「ミニコミ誌」も参照。 漫画同人誌の場合、概して小冊子相当の少ないページ数のものが多い。 同人誌文化の盛んな国では愛好者が多くいる一方、権利(知的財産権)・表現(特に性的その他反社会的な表現)・流通などの問題も絡む(世界最大の同人誌即売会・コミックマーケット).

新しい!!: ガロ (雑誌)と同人誌 · 続きを見る »

合葬

『合葬』(がっそう)は、杉浦日向子による日本の漫画、およびそれを原作とした映画作品(後述)。 漫画作品は、雑誌『ガロ』で連載され、1984年に第13回日本漫画家協会賞・優秀賞を受賞。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と合葬 · 続きを見る »

吉田光彦

吉田 光彦(よしだ みつひこ、1946年ISBN 978-4396331900 ばく食え 祥伝社 著者紹介欄 - )は、日本の漫画家、イラストレーター。岩手県盛岡市出身。盛岡市立高等学校、多摩美術大学卒。1975年に「ガロ」8月号から『殴者(ボクサー)』で、デビューする。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と吉田光彦 · 続きを見る »

大場小ゆり

大場 小ゆり(おおば さゆり)は、東京都生まれのアニメ脚本家。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と大場小ゆり · 続きを見る »

大越孝太郎

大越 孝太郎(おおこし こうたろう、1967年4月24日 - )は、日本の漫画家。神奈川県横浜市出身。 『ガロ』(青林堂)1986年12月号掲載の「アカグミノカチ」でデビュー。いわゆる「ガロ系作家」の中でも非常に奇麗な描線、そしてエンターテインメントを意識した作風が特徴である。全ての作品におけるテーマは「猟奇」。 「大越孝太郎」は本名である。本人へのインタビューによれば、『ガロ』編集部では投稿作品を掲載するにあたって事前連絡をせずに掲載された雑誌を突然送ってきたらしく、不可抗力的にペンネームを考え出す隙を与えられなかったとのことである単行本『不思議庭園の魔物』巻末の作者インタビューを参照。いずれも大越本人の発言による。。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と大越孝太郎 · 続きを見る »

夜行

夜行(やぎょう).

新しい!!: ガロ (雑誌)と夜行 · 続きを見る »

奥平イラ

奥平 イラ(おくだいら イラ、1956年9月7日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター、アートディレクター。兵庫県出身。株式会社イラテック代表。初期のペンネームは「奥平衣良」と漢字表記。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と奥平イラ · 続きを見る »

奇形

奇形(きけい、畸形・畸型とも)とは、主に生物が先天的に肉眼形態上の異常を持っていることを指す。その結果として機能障害をきたすこともある。また、形態上の異常ではない疾患(純粋な機能異常である)精神発達遅滞や内分泌障害は奇形とは呼ばれないことが多いが、これらが奇形に合併することも多い。 なお、「奇形」という語は「めずらしい形」が原義である。例えば芸術作品などにおいて、標準から大きく外れた形態を持つ作品などを「奇形」と表現することもある。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と奇形 · 続きを見る »

安彦麻理絵

安彦 麻理絵(あびこ まりえ、1969年6月15日 - )は、日本の漫画家。山形県新庄市出身。山形県立新庄南高等学校卒業。女性の性を赤裸々に描いた作品が多い。1度目の結婚で長女を産んだ後に離婚、その4年後に再婚して、現在の夫との間に三子をもうける。 1989年に、『おんなのこである条件』でガロからデビュー。 2003年、冨永昌敬監督の映画『亀虫』に出演。また、2009年にはやはり冨永監督により『コンナオトナノオンナノコ』が映画化された。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と安彦麻理絵 · 続きを見る »

安西水丸

安西 水丸(あんざい みずまる、本名:渡辺 昇(わたなべ のぼる)、1942年7月22日 - 2014年3月19日)は、日本のイラストレーター、漫画家、エッセイスト、作家、絵本作家。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と安西水丸 · 続きを見る »

安部慎一

安部 慎一(あべ しんいち、1950年4月7日 - )は、日本の漫画家、小説家。福岡県田川市出身。作品によっては「愼一」「あ部愼一」との表記もあり。愛称は「アベシン」。 1970年代より『ガロ』『ヤングコミック』などを中心に活躍した漫画家。鈴木翁二、古川益三と並び、「ガロ三羽烏」や「一二三トリオ」と称される漫画家の一人『東京人』2014年7月号「ガロとCOMの時代」NO.341。 息子はバンドHINTOのボーカル&ギターを担当する安部コウセイとベースを担当する安部光広。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と安部慎一 · 続きを見る »

寺島町奇譚

『寺島町奇譚』(てらじまちょうきたん)は、滝田ゆうの自伝的漫画作品である。舞台は、太平洋戦争当時の玉の井(東京下町、寺島町にあった私娼街で、永井荷風の『濹東綺譚』の舞台ともなった。現在の墨田区東向島及び同区墨田付近)。 スタンド・バーの息子、少年キヨシを主人公に、その家族や友達、バーの客、近所の住人たち、キヨシの家の飼い猫のタマ、銘酒屋の女や出入りする男たちが織りなす世界を、ユーモアとペーソスがあふれ、風刺のきいた筆致で描き出している。漫画は、1945年3月10日の東京大空襲で、玉の井が焼け野原となるところで終わるが、わずかなページの中で空襲の凄惨さをよく描き出している。 『ガロ』1968年12月号から1970年1月号、『別冊小説新潮』(1972年)に発表された後、講談社漫画文庫、ちくま文庫等になった。 1976年に秋吉久美子主演でドラマ化された。土曜ドラマ (NHK)。脚本は中島丈博。出演は三木のり平、七尾伶子、浦辺粂子、森本レオ、伴淳三郎等。 らしまちようきたん Category:ガロ Category:小説新潮 Category:墨田区を舞台とした作品 Category:1976年のテレビドラマ Category:土曜ドラマ (NHK).

新しい!!: ガロ (雑誌)と寺島町奇譚 · 続きを見る »

小学館

株式会社小学館(しょうがくかん)は、東京都千代田区にある日本の総合出版社。系列会社グループの通称「一ツ橋グループ」の中核的存在である。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と小学館 · 続きを見る »

小林よしのり

小林 よしのり(こばやし よしのり、1953年8月31日 - )は、日本の漫画家、評論家。「よしりん企画」社長、「ゴー宣道場」主催。福岡県福岡市出身(出生は大野城市)。本名、小林善範(読み同じ)。福岡大学人文学部フランス語学科卒業。1976年に『ああ勉強一直線』を投稿しデビュー。『東大一直線』『おぼっちゃまくん』などのヒット作を持つ。 1992年の『ゴーマニズム宣言』以降、ギャグ路線だけでなく政治思想路線や時事ネタなどの社会評論的な活動も行うようになり、また2002年から季刊誌『わしズム』責任編集長なども務める。 設定の矛盾をものともしない展開と飛びぬけた発想を身上としている。これは「細かい設定にこだわっていると、結果として内容がつまらなくなる」との作者の考えのためであり、より良い設定を思いつけば、あえて過去の設定は切り捨てるという。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と小林よしのり · 続きを見る »

少女椿

『少女椿』(しょうじょつばき)は、丸尾末広による日本の漫画作品、またはこれを原作としたアニメ映画。青林堂より1984年に単行本化されたが、現在も入手出来るのは青林工藝舎による改訂版のみである。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と少女椿 · 続きを見る »

山中潤

山中 潤(やまなか じゅん、1961年〈昭和36年〉9月6日 - 旧姓 井上潤)は、日本の実業家、ゲームクリエーター、編集者、映画プロデューサー、写真家である。東京都出身。JUNS株式会社オーナー。 かつて、ソフトハウス『ツァイト』の代表取締役だった。また、雑誌『ガロ』を創業者の長井勝一から引き継き、発行人を務めていた事もある。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と山中潤 · 続きを見る »

山田花子 (漫画家)

山田 花子(やまだ はなこ、1967年6月10日 - 1992年5月24日)は、日本の漫画家。本名、高市 由美(たかいち ゆみ)。旧筆名は裏町かもめ、山田ゆうこ。実妹は漫画編集者の高市真紀。 自身のいじめ体験をベースに人間関係における抑圧、差別意識、疎外感をテーマにしたギャグ漫画を描いて世の中の矛盾を問い続けたが、中学2年生の時から患っていた人間不信が悪化、1992年3月には統合失調症と診断される。2ヵ月半の入院生活を経て5月23日に退院。翌24日夕刻、団地11階から投身自殺。24歳没。 著作に『神の悪フザケ』『嘆きの天使』『花咲ける孤独』『魂のアソコ』『からっぽの世界』『自殺直前日記』がある。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と山田花子 (漫画家) · 続きを見る »

山野一

山野 一(やまの はじめ、1961年4月2日 - )は、日本の漫画家である。福岡県小倉市出身。立教大学文学部卒。本名は橋口 保夫(はしぐち やすお)。 『月刊漫画ガロ』1983年12月号掲載の「ハピネスインビニール」でデビュー。貧困や差別、電波、畸形、障害者などを題材にした反社会的な作風を得意とする特殊漫画家で「ガロ系」と呼ばれる日本のオルタナティヴ・コミック作家のなかでも極北に位置する最も過激な作風の鬼畜系漫画家であった。 前妻は同じく漫画家のねこぢる。彼女の生前は共同創作者の役割を務め、彼女の死後は「ねこぢるy」のペンネームでその作品を受け継いだ。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と山野一 · 続きを見る »

山本ルンルン

山本 ルンルン(やまもと ルンルン、1973年5月27日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター。栃木県出身。血液型B型。1993年、武蔵野美術大学短期大学部グラフィックデザイン科卒。1998年、『月刊漫画ガロ』6月号掲載の『ルンルンアワー』でデビュー。カートゥーンのような絵柄が特徴。朝日小学生新聞に連載された『マシュマロ通信』は2004年にアニメ化されている。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と山本ルンルン · 続きを見る »

岩本久則

岩本 久則(いわもと きゅうそく、1939年3月 -)は、日本の漫画家。 高知市出身。高知市立城北中学校在籍中から、漫画に熱中していた。同期生に俳人の松田ひろむがいる。1954年、中学校を卒業後、海上自衛隊に入る。1967年に漫画家として独立。 近藤日出造のあとを受けて「読売新聞」2面の時事漫画(政治漫画)を描く。ナンセンス漫画に属する。 環境保護、バードウォッチング、ホエールウォッチングでも知られ、特に鯨の保護に力を入れている。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と岩本久則 · 続きを見る »

川崎ゆきお

川崎 ゆきお(かわさき ゆきお、1951年 - )は、兵庫県伊丹市出身(現在も在住)の漫画家、エッセイスト。本名、川崎行雄。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と川崎ゆきお · 続きを見る »

差別

差別(さべつ)とは、特定の集団や属性に属する個人に対して特別な扱いをする行為である。それが優遇か冷遇かは立場によって異なるが、通常は冷遇、つまり正当な理由なく不利益を生じさせる行為に注目する。国際連合は、「差別には複数の形態が存在するが、その全ては何らかの除外行為や拒否行為である。」としている。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と差別 · 続きを見る »

差別用語

差別用語(さべつようご)とは、「他者の人格を個人的にも集団的にも傷つけ、蔑み、社会的に排除し、侮蔑・抹殺する暴力性を持つ言葉」のことをいう。差別語(さべつご)とも。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と差別用語 · 続きを見る »

不当労働行為

不当労働行為(ふとうろうどうこうい)とは、使用者が行う労働者の団結権を侵害する行為であり、労働組合法において禁止されている。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と不当労働行為 · 続きを見る »

丸尾末広

丸尾 末広(まるお すえひろ、本名:丸尾 末廣、男性、1956年1月28日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター。長崎県出身。 代表作に『少女椿』など。高畠華宵などに影響を受けたレトロなタッチと、(主に性的に)過激・グロテスクな描写、夢野久作や江戸川乱歩などの影響が色濃い幻想的・怪奇的な作風、図像・文章における夥しい引用やパロディを特徴としている。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と丸尾末広 · 続きを見る »

平口広美

平口 広美(ひらくち ひろみ、1950年3月11日『Fusion Product 創刊号』ふゅーじょんぷろだくと、1981年7月。PP198-199。。 - )は北海道伊達市出身の漫画家、AV男優兼AV監督。既婚。血液型はO型。 高校卒業後上京。1976年より美学校に入り、赤瀬川原平に師事。1978年に『ガロ』で漫画家デビュー後、三流エロ劇画誌で執筆。さらにAV男優や性風俗ルポでも活躍した。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と平口広美 · 続きを見る »

幻の名盤解放同盟

幻の名盤解放同盟(まぼろしのめいばんかいほうどうめい)は、1982年から特殊漫画家の根本敬らによって主宰されている廃盤レコードの復刻活動を行っているユニットである。 昭和歌謡ブームやポンチャックブームの仕掛人であり、廃盤クロスレビューから旅行ガイドブックの執筆まで多岐に渡り活動する。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と幻の名盤解放同盟 · 続きを見る »

久住卓也

久住 卓也(くすみ たくや 1963年 - )は、日本の漫画家、絵本作家。実兄の久住昌之とともにQ.B.B.としてコンビを組んで、数多くの作品を発表した。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と久住卓也 · 続きを見る »

久住昌之

久住 昌之(くすみ まさゆき、1958年7月15日 - )は、日本の漫画原作者、漫画家、エッセイスト、装丁家、作曲家。泉晴紀とともに泉昌之(いずみ まさゆき)としてコンビを組んだり、実弟の久住卓也とともにQ.B.B.としてコンビを組んで、作品を発表した。漫画業の他にも、デザイン・音楽など幅広い活動を行う。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と久住昌之 · 続きを見る »

佐々木マキ

佐々木 マキ(ささき マキ、男性、1946年10月18日 - )は、日本の漫画家、絵本作家、イラストレーター。神戸市出身。京都市在住。1966年、『ガロ』掲載の「よくあるはなし」で漫画家としてデビュー、同誌を中心に実験的な漫画家として活躍。1973年からは絵本の分野に活動の場を移し、『やっぱりおおかみ』や、『ムッシュ・ムニエル』シリーズ、『ぶたのたね』シリーズ、『ねむいねむいねずみ』シリーズなど、ナンセンスな味わいのある絵本を多数発表している。また村上春樹の著作をはじめとして、イラストレーターとして多数の装画や挿絵を手がけている。 「佐々木マキ」は筆名で、フランスのレジスタンス勢力マキ団から取られている。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と佐々木マキ · 続きを見る »

地獄に堕ちた教師ども

『地獄に堕ちた教師ども』は、蛭子能収による日本の漫画短編集。1981年7月に青林堂より刊行。装丁を湯村輝彦が手掛け、南伸坊が解説を寄稿した。 青林堂版のキャッチコピーは「こんな漫画があっていいのか!!」「悪夢なら醒めてくれ!! このままじゃ脳味噌がブッ飛ぶぜ!!」。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と地獄に堕ちた教師ども · 続きを見る »

北島行徳

北島 行徳(きたじま ゆきのり、1965年6月22日 - )は、日本のノンフィクション作家、シナリオライター、小説家。東京都出身。 アンチテーゼ北島のリングネームでプロレスを行なうかたわら、小説、ゲームシナリオを書く。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と北島行徳 · 続きを見る »

北冬書房

北冬書房(ほくとうしょぼう)は、権藤晋(本名:高野慎三)によって1972年に設立された東京都目黒区にある出版社。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と北冬書房 · 続きを見る »

園子温

園 子温(その しおん、 1961年12月18日 - )は日本の映画監督・脚本家。愛知県豊川市出身。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と園子温 · 続きを見る »

メディアミックス

メディアミックス(media mix)は、広告業界の用語で商品を広告・CMする際に異種のメディアを組み合わせることによって各メディアを補い合う手法が原義であるが、現在では特定の娯楽商品(商業作品)が一定の市場を持ったとき、その商品から派生した商品を幾種類の娯楽メディアを通して多数製作することで、ファンサービスと商品販促を拡充するという手法のことを指すことが多い。 北米では、同様の商法をメディアフランチャイズ(media franchise)という。これは、キャラクターなどを他メディアにフランチャイズするという意味である。.

新しい!!: ガロ (雑誌)とメディアミックス · 続きを見る »

ボーイズライフ

『ボーイズライフ』(Boy's Life, 「少年の生活」の意)は、かつて小学館から発行されていた日本の月刊誌である。中学生以上の男子を対象とした読み物中心(一部漫画あり)の総合雑誌で、1963年(昭和38年)4月号から1969年(昭和44年)8月号まで発行された。.

新しい!!: ガロ (雑誌)とボーイズライフ · 続きを見る »

パワーハラスメント

パワーハラスメント()とは、社会的な地位の強い者(政治家、会社社長・役員、大学教授など)が、「自らの権力(パワー)や立場を利用した嫌がらせ」のことで。略称は「パワハラ」、加害者は名誉毀損(めいよきそん)、侮辱罪の刑事責任を問われる場合があり、民法の不法行為や労働契約違反も成立することがある。加害者を雇用している企業がパワーハラスメントを放置した場合、職場環境調整義務違反に問われ、加害者やその上司への懲戒処分などが求められる。加害者に自覚がなく指導と思いこんでいるケースが多く、対処法としては、記録を残し、行政機関など外部への告発が有効とされる。.

新しい!!: ガロ (雑誌)とパワーハラスメント · 続きを見る »

ツァイト

株式会社ツァイト(Zeit)は、かつて存在した日本のソフトウェアメーカー。本社は東京都渋谷区初台にあった。創業者は、山中潤。.

新しい!!: ガロ (雑誌)とツァイト · 続きを見る »

僕の小規模な失敗

『僕の小規模な失敗』(ぼくのしょうきぼなしっぱい)は、福満しげゆきによる日本の漫画作品。青林工藝舎『アックス』に28号から46号(33号を除く)にかけて3年間に渡り連載された。キャッチコピーは「アックス版まんが道」。 作者が漫画家を志すようになった15歳から25歳までの青春時代を元にした自伝的作品。高校中退、漫画家デビュー、将来の不安と鬱鬱とした心理、女性へのリビドーや悲痛が描かれている。終盤はコマが小さくなっていき、最多で1頁に27コマも描かれている。『僕の小規模な生活』(講談社)は本作終了後を描いた続編的作品。 フリースタイルの「このマンガを読め!2006」7位。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と僕の小規模な失敗 · 続きを見る »

ファクシミリ

家庭用ファクシミリの一例 ファクシミリ(facsimile)は、画像情報を通信回線を通して遠隔地に伝送する機器、あるいは仕組みのこと。 日本の電波法施行規則では「ファクシミリ」は「電波を利用して、永久的な形に受信するために静止影像を送り、又は受けるための通信設備」と定義されている(電波法施行規則2条1項23号)。 ラテン語のfac simile(同じものを作れ)←{facere(為す)+simile(同一)}が語源。英語圏では、短縮語である"fax"が広く使われている。日本語では、"fax" を音声転写した「ファックス」あるいは「ファクス」という語が一般的に使用される。大文字のFAXという表記もよく使われる。 なお、FAXは本来はゼロックス社のファクシミリに附された登録商標であったが、希釈化が進み、現在では普通名詞として扱われるようになってきている。より問題の少ない表記としてはfacsあるいはfacs.が適切である。.

新しい!!: ガロ (雑誌)とファクシミリ · 続きを見る »

刑務所の中

『刑務所の中』(けいむしょのなか)は、花輪和一のエッセイ漫画。および、これを原作とした崔洋一監督による日本映画。 青林工藝舎『アックス』創刊号から13号にかけて連載された。全1巻。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と刑務所の中 · 続きを見る »

アンソロジー

アンソロジー(英:anthology、仏:anthologie)は、異なる作者による詩文などの作品を集めたもの。詩撰、歌撰、詞華集。.

新しい!!: ガロ (雑誌)とアンソロジー · 続きを見る »

アックス (雑誌)

『アックス』 (AX) は、1998年から青林工藝舎が刊行しているオルタナティブ志向の隔月刊漫画雑誌。 かつて青林堂から刊行されていた伝説的漫画雑誌『月刊漫画ガロ』の事実上後継誌に相当する。隔月偶数月末発売。2018年4月26日現在通巻122号まで刊行中。編集長は青林工藝舎の社長でもある手塚能理子。.

新しい!!: ガロ (雑誌)とアックス (雑誌) · 続きを見る »

アプリケーションソフトウェア

アプリケーションスイートである。 アプリケーションソフトウェア(application software, 応用ソフトウェア)は、アプリケーション(応用)プログラムともいい、ワープロや表計算などといった、コンピュータを「応用」する目的に応じた、コンピュータ・プログラムである。なお、それに対してシステムプログラムは、アプリケーションプログラムに対して処理実行のための計算機資源を抽象化して提供する、などのインフラとしての役割のプログラムであり、ユーザーが要求する情報処理を直接実行するものではなく、ユーザーが普段は意識することはない裏方的な存在がシステムプログラムである。.

新しい!!: ガロ (雑誌)とアプリケーションソフトウェア · 続きを見る »

アイデン&ティティ

『アイデン&ティティ』は、1992年に青林堂から刊行されたみうらじゅんの漫画、またこれを原作とし2003年に公開された日本映画。映画では、田口トモロヲが映画監督に初挑戦し、宮藤官九郎が脚本を担当、元GOING STEADY、現銀杏BOYZの峯田和伸がロック・ミュージシャン役で主演している。.

新しい!!: ガロ (雑誌)とアイデン&ティティ · 続きを見る »

アタゴオル

『アタゴオル』(ATAGOAL) は、ますむらひろしの漫画作品シリーズ。.

新しい!!: ガロ (雑誌)とアタゴオル · 続きを見る »

オルタナティヴ・コミック

ルタナティヴ・コミック(alternative comic)という用語は、1960年代終わりから1970年代初めにかけてのアンダーグラウンド・コミック運動の結果として、およそ1980年頃からアメリカ合衆国で出現した、一群の漫画作品を示す複数の呼称の内の一つである。典型的なオルタナティヴ・コミックは、一人の作家の単独作業によって制作され、成人読者を対象とし、しばしば実験的な作風を取っている。オルタナティヴ・コミック作品は議論の渦中において、「ポスト・アンダーグラウンド・コミック」「インディペンデント・コミック」「スモールプレス・コミック」「ニューウェーブ・コミック」「アート・コミック」など、様々な名前で呼ばれていた。多くの自費出版による「ミニコミック」もまた、オルタナティヴ・コミックの系統に属する。 これらの作品は、マーベルやDCコミックスのスーパーヒーロー物など、アメリカの漫画産業を支配するメインストリーム・コミックに対して、「別の選択肢(オルタナティヴ)」を提示した。典型的なメインストリーム・コミックは、厳しい締め切りの下で、ライター(原作)、ペンシラー(下書き)、インカー(ペン入れ)、レタラー(文字)、カラリスト(彩色)、エディター(編集)から構成される作家のチームによって制作され、主題や形式の大部分は、確立された慣習的なジャンルに迎合したコミック制作のために人材を雇う、出版社により決定される。これに対して、オルタナティヴ・コミックは、しばしば単独の作家により原作・作画が行われ、制作スケジュールはほとんど考慮されず、作者自らが作品を完成させたと判断した時点で出版される。メインストリーム・コミックの内容が、最大限の販売数や利益を得ようとする企業経営者らによる介入を受けている一方で、オルタナティヴ・コミックはしばしば、一般読者の大多数にとっては難解あるいは不快であろうと思われる素材を扱った出版物を許容する、少数の特定読者に対して出版される。これらのすべての点において、オルタナティヴ・コミックは、先行するアンダーグラウンド・コミックの上に直接その基礎を築いている。.

新しい!!: ガロ (雑誌)とオルタナティヴ・コミック · 続きを見る »

オンデマンド印刷

ンデマンド印刷(オンデマンドいんさつ)とは、「要求があり次第(オンデマンド)」に迅速に印刷する方法。注文印刷のこと。大量に印刷する場合、オフセット印刷では「版」を作る必要があり、また試し刷りも必要であることから印刷物の完成まで時間がかかるが、版の製作が不要なデジタル印刷機が登場し現実のものとなった。本来は印刷技法を指す用語ではなく印刷のあり方をしめす用語であって、オフセット印刷であってもごく短納期・少部数であれば、オンデマンド印刷と称することもある。 デジタル印刷は米国ゼロックス社が開発したDocuTech(英語版)がその市場を開発した。近年では、コニカミノルタが参入したのをはじめ、リコー、キヤノンも相次いで新製品を投入しており、複写機に次ぐ大きな市場として注目されている。.

新しい!!: ガロ (雑誌)とオンデマンド印刷 · 続きを見る »

カムイ伝

『カムイ伝』(カムイでん)は、白土三平による日本の長編劇画。1964年から1971年まで『月刊漫画ガロ』に連載された。連載中、『週刊少年サンデー』(小学館)に『カムイ外伝』を不定期連載している。1982年から1987年まで『ビッグコミック』(小学館)誌上に『カムイ外伝 第二部』を連載、そして同誌上に1988年から2000年まで『カムイ伝 第二部』が発表された。『カムイ伝 第三部』の発表は未定。『カムイ外伝』は別項目を参照。.

新しい!!: ガロ (雑誌)とカムイ伝 · 続きを見る »

カルト漫画

ルト漫画またはカルトコミックは、一部の愛好者によって支持される漫画作品を指す一種の俗語である。一般に「狭く深い熱烈なファンをもつ作品」と定義されている。これらの作品はアンダーグラウンド・コミックやオルタナティヴ・コミックとの親和性も深い。.

新しい!!: ガロ (雑誌)とカルト漫画 · 続きを見る »

ガロ系

系(ガロけい)とは、かつて青林堂が刊行していた漫画雑誌『ガロ』に掲載されていたアングラな漫画作品、ないし、その作家である個性派の特殊漫画家 - ヨミダス歴史館にて閲覧、またその作風を指す表現。日本におけるオルタナティヴ・コミックに相当する。 また、ガロ出身ではない作家についても、上記の意味でのガロ系作家を思わせるような、作家性が強い独自の作風をもつ者について「ガロ系」と称することがある。.

新しい!!: ガロ (雑誌)とガロ系 · 続きを見る »

キクチヒロノリ

チ ヒロノリ(本名・菊池弘紀)は、日本の漫画家。.

新しい!!: ガロ (雑誌)とキクチヒロノリ · 続きを見る »

ゲゲゲの女房

『ゲゲゲの女房』(ゲゲゲのにょうぼう)は、漫画家水木しげるの妻・武良布枝が著した自伝エッセイ。2008年3月7日に実業之日本社より刊行された。また、文庫判が2011年9月8日に実業之日本社文庫より刊行された。 同書を原案として、2010年度上半期にNHK連続テレビ小説の82作品目としてテレビドラマ化、また2010年に映画化、2011年に舞台化された。.

新しい!!: ガロ (雑誌)とゲゲゲの女房 · 続きを見る »

ゲゲゲの鬼太郎

『ゲゲゲの鬼太郎』(ゲゲゲのきたろう)は、水木しげるによる日本の漫画作品、及びそれを原作とした一連の作品群の総称。妖怪のイメージを世間に浸透させた水木の代表作であり、「妖怪漫画」を一つのジャンルとして確立させた作品である。.

新しい!!: ガロ (雑誌)とゲゲゲの鬼太郎 · 続きを見る »

コラージュ

ラージュ(-fr-short collage)とは現代絵画の技法の1つで、フランス語の「糊付け」を意味する言葉である。 通常の描画法によってではなく、ありとあらゆる性質とロジックのばらばらの素材(新聞の切り抜き、壁紙、書類、雑多な物体など)を組み合わせることで、例えば壁画のような造形作品を構成する芸術的な創作技法である。作品としての統一性は漸進的な並置を通して形成される。コラージュは絵画と彫刻の境界を消滅させることを可能にした。 絵画におけるコラージュはキュビスム時代にパブロ・ピカソ、ジョルジュ・ブラックらが始めたパピエ・コレに端を発するといわれている。主観的構成の意図を持たない「意想外の組み合わせ」としてのコラージュは1919年にマックス・エルンストが発案した。主に新聞、布切れなどや針金、ビーズなどの絵具以外の物を色々と組み合わせて画面に貼り付けることにより特殊効果を生み出すことが出来る。後に様々な方向で工夫されて発展し、現在に至る。.

新しい!!: ガロ (雑誌)とコラージュ · 続きを見る »

コピーライター

ピーライター (copywriter) とは、商品や企業を宣伝するため、新聞・雑誌・ポスターなどのグラフィック広告、テレビCM、ラジオCM、ウェブサイトやバナー広告などに使用する文言(コピー)を書くことを職業とする人のこと。主に広告会社(電通、博報堂、アサツーディ・ケイなど)、広告制作会社(博報堂プロダクツ、日本デザインセンター、たき工房など)、メーカーのインハウス(資生堂、花王、養命酒製造など)に所属をしていたり、フリーランスでビジネスをしていたりする。 主にクリエイティブ部や制作部などの部署に所属をしており、クリエイティブディレクター(企業における部長職相当)、アートディレクター、CMプランナーといったメンバーとチームを組み、仕事に取り組む。 近年では、キャッチフレーズを書くだけではなく、商品のネーミング、商品開発やコンセプト策定、企画書づくり、映画やドラマの脚本などにも携わるコピーライターが多数登場し、その仕事の幅は広がり続けている。また、ただうまい表現をするだけでなく、効果的な表現に到達するまでのロジックを構築することがコピーライターの重要なスキルであり、センスや閃きよりも、コピーライティングにおける原理原則に基づいた思考ができることが求められる。.

新しい!!: ガロ (雑誌)とコピーライター · 続きを見る »

ゴーマニズム宣言

『ゴーマニズム宣言』(ゴーマニズムせんげん)は、小林よしのりの主張を伴った日本の漫画作品。通称『ゴー宣』。.

新しい!!: ガロ (雑誌)とゴーマニズム宣言 · 続きを見る »

シバ (ミュージシャン)

バ(しば・三橋誠、1949年8月24日 - )は、ブルースシンガー。フォークシンガー。ブルースハープ奏者。三橋乙揶(みつはしおとや)名義で漫画家としても活動している。.

新しい!!: ガロ (雑誌)とシバ (ミュージシャン) · 続きを見る »

ジャパニズム

『ジャパニズム』(JAPANISM)とは、青林堂が隔月で刊行している雑誌。.

新しい!!: ガロ (雑誌)とジャパニズム · 続きを見る »

ジョーイ・ギャロ

ョゼフ・"ジョーイ"・ギャロ(Joseph "Joey" Gallo, 1929年4月7日 - 1972年4月7日)は、ニューヨークの5大ファミリーの一つプロファチ一家のメンバーで殺し屋。別名クレージー・ジョー(Crazy Joe)。ナポリ移民のもとにブルックリンで生まれた。三兄弟の次男。.

新しい!!: ガロ (雑誌)とジョーイ・ギャロ · 続きを見る »

サルスベリ

ルスベリ(百日紅=ヒャクジツコウ、)は、ミソハギ科の落葉中高木。.

新しい!!: ガロ (雑誌)とサルスベリ · 続きを見る »

サブカルチャー

ブカルチャー(subculture)とは、ある社会の支配的な文化の中で異なった行動をし、しばしば独自の信条を持つ人々の独特な文化である。「サブカル」と略されることが多い。.

新しい!!: ガロ (雑誌)とサブカルチャー · 続きを見る »

やまだ紫

やまだ 紫(やまだ むらさき、1948年9月5日 - 2009年5月5日)は、日本の漫画家・エッセイスト・詩人。京都精華大学マンガ学部専任教授。東京都世田谷区出身。本名は白取 三津子(しらとり みつこ)(旧姓:山田)。2人目の夫は、元『ガロ』副編集長の白取千夏雄で、年齢は17歳下である。.

新しい!!: ガロ (雑誌)とやまだ紫 · 続きを見る »

ゆうばり国際ファンタスティック映画祭

ゆうばり国際ファンタスティック映画祭(ゆうばりこくさいファンタスティックえいがさい)は、日本の北海道夕張市で開かれている映画祭である。旧称はゆうばり国際冒険・ファンタスティック映画祭。.

新しい!!: ガロ (雑誌)とゆうばり国際ファンタスティック映画祭 · 続きを見る »

唐沢なをき

唐沢 なをき(からさわ なをき、男性、1961年10月21日まんがseek・日外アソシエーツ共著『漫画家人名事典』日外アソシエーツ、2003年2月、ISBN 978-4816917608、109頁 - )は、日本の漫画家、同人作家。 本名は唐沢 直樹。別筆名に南里 こんぱる。兄の唐沢俊一との共著では唐沢商会名義を使っていた時期もあるが、現在は両名の並記が主である。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と唐沢なをき · 続きを見る »

唐沢俊一

唐沢 俊一(からさわ しゅんいち、1958年5月22日 - )は、日本のカルト物件評論家、コラムニスト、ラジオパーソナリティ。元朝日新聞書評委員。北海道札幌市出身。札幌光星高等学校、青山学院大学文学部教育学科卒業(英文科卒とする記述がある一方、教育学部に在学していたとする記述、文学部中退とする記述もある)。東北薬科大学薬学部中退。 サブカルチャー、カルトとされる文化や物件について幅広い関心を持つ。書籍・映像・音楽・雑貨など昭和期における事物を今日的視点からB級文化として紹介することをライフワークとしている。また、オタク文化の評論家として、各種メディアでのコメンテーターや、日本オタク大賞といったイベントの審査員を務めた。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と唐沢俊一 · 続きを見る »

内田春菊

内田 春菊(うちだ しゅんぎく、1959年8月7日 - )は、日本の漫画家、小説家、エッセイスト、女優。本名は内田 滋子。ノックアウト所属。落語立川流の門下でもあり、高座名「立川於春の方」を持つ。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と内田春菊 · 続きを見る »

写真

写真(しゃしん、古くは寫眞)とは、.

新しい!!: ガロ (雑誌)と写真 · 続きを見る »

全学共闘会議

全学共闘会議(ぜんがくきょうとうかいぎ)は、1968年から1969年にかけて日本の各大学で学生運動がバリケードストライキを含む実力闘争として行われた際に、ブントや三派全学連などが学部やセクトを超えた運動として組織した大学内の連合体。略して全共闘(ぜんきょうとう)。 全共闘は各大学等で結成されたため、その時期・目的・組織・運動方針などはそれぞれである。中でも日大全共闘と東大全共闘が有名である。東大全共闘では「大学解体」「自己否定」といった主張を掲げたとマスコミが伝え、広く流布した。「実力闘争」を前面に出し、デモでの機動隊との衝突では投石やゲバルト棒(「ゲバ棒」)も使われた。特定の党派が自己の思想や方針を掲げる組織運動というよりは、大衆運動との側面があったともされる。大学により、個人により、多様であったと言える。 全共闘と最も対立したのは、民青系全学連であり、東大紛争でも全共闘が乱入する中、七学部代表団を主導して大学当局と確認書を作り、終結させている。入試中止で文部省が動いた際には、ストライキ解除のために実力も行使し、これに全共闘も応戦したことで機動隊導入のきっかけとなった。日大で全共闘と対立したのは、体育会系・民族派系であった。 似た名前の全学連は、全日本学生自治会総連合の略称。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と全学共闘会議 · 続きを見る »

勝又進

勝又 進(かつまた すすむ、1943年12月27日 - 2007年12月3日)は、日本の漫画家、イラストレーター。宮城県桃生郡河北町(現在の石巻市)出身。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と勝又進 · 続きを見る »

四丁目の夕日

『四丁目の夕日』(よんちょうめのゆうひ)は、『ガロ』1985年7月号から1986年7月号まで連載された山野一による日本の漫画作品。山野一の初期の代表作にして初の連載作品であり、不幸が不幸を呼ぶ工場労働者の悲惨な環境と人間の負の部分を描く。 青林堂より1986年12月に単行本化されたが、現在も入手できるのは扶桑社による文庫版のみである。 文庫版初版帯のキャッチコピーは「人間、どう不幸になったってここまで不幸になれるものじゃない」。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と四丁目の夕日 · 続きを見る »

四方田犬彦

四方田 犬彦(よもた いぬひこ、1953年2月20日 - )は、日本の比較文学者、映画史家。 専攻は比較文学、映画史、漫画論、記号学。本人は「映画評論家ではない」と言っているが、その肩書が用いられることがある。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と四方田犬彦 · 続きを見る »

COM (雑誌)

『COM』(コム)は、1967年から1973年まで虫プロ商事から発刊された漫画雑誌。 「COM」は、COMICS(まんが), COMPANION(仲間・友だち), COMMUNICATION(伝えること・報道)の略だという。発行は、1966年に旧虫プロダクションから分離した虫プロ商事。 刊行期間は、1967年1月号 - 1971年12月号。1973年に8月号として、1号だけ復刊された(1973年8月1日発行)が、その後、虫プロ商事は倒産した。創刊編集長は山崎邦保、1969年4月号から石井文男。 姉妹誌には、1969年5月に虫プロ商事より創刊された少女漫画雑誌『月刊ファニー』と幼年漫画雑誌『月刊てづかマガジンれお』がある。.

新しい!!: ガロ (雑誌)とCOM (雑誌) · 続きを見る »

皇太子徳仁親王と小和田雅子の結婚の儀

皇太子徳仁親王と小和田雅子の結婚の儀(こうたいしなるひとしんのうとおわだまさこのけっこんのぎ)は、1993年(平成5年)6月9日に日本の皇居にある宮中三殿において、国事行為として行われた皇室の儀式(結婚の儀)である。本儀式により日本の皇太子・徳仁親王(当時33歳)と小和田雅子(当時29歳)は結婚し、雅子は皇太子妃となった。一連の出来事は皇太子の父である今上天皇の皇太子時代の結婚と同様、皇太子ご成婚(ご結婚)や皇太子さまご成婚、皇太子さま・雅子さまご成婚などのようにマスメディアでは表現される。 本項では両名が婚約に至るまでの経緯や、納采の儀などの一連の関連行事、これらが与えた社会的影響などについても記述する。日時については特記がない限りすべて日本標準時(JST)で24時制で表記する。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と皇太子徳仁親王と小和田雅子の結婚の儀 · 続きを見る »

矢口高雄

口 高雄(やぐち たかお 1939年10月28日 - )は、日本の漫画家、エッセイスト。株式会社矢口プロダクション代表取締役。本名、高橋 高雄(たかはし たかお 戸籍上は「高」が異体字で髙橋 髙雄)。血液型A型。 自然の中での生活をテーマにした作品を描き、代表作の『釣りキチ三平』、『幻の怪蛇バチヘビ』で、釣りとツチノコブームを起こした。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と矢口高雄 · 続きを見る »

石ノ森章太郎

石ノ森 章太郎(いしのもり しょうたろう、1938年〈昭和13年〉1月25日 - 1998年〈平成10年〉1月28日)は、日本の漫画家、特撮作品原作者。本名は小野寺 章太郎(おのでら しょうたろう)。 1984年までは石森 章太郎の表記を用いたが、この時期には「いしもり〜」と呼ばれるのが通例だった。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と石ノ森章太郎 · 続きを見る »

火の鳥 (漫画)

『火の鳥』(ひのとり)は、火の鳥(不死鳥)を物語の中心にした一連の編より成り立つ手塚治虫による漫画である。また、それを原作とした映画、アニメ、ラジオドラマ、ビデオゲームが作成されている。手塚治虫の代表作の一つである。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と火の鳥 (漫画) · 続きを見る »

神の悪フザケ

『神の悪フザケ』(かみのわるふざけ)は、『週刊ヤングマガジン』1988年1月から1989年2月まで連載された山田花子による日本の漫画作品。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と神の悪フザケ · 続きを見る »

福井源

福井 源(ふくい げん、1956年7月27日 - )は、日本の実業家。 株式会社シーシーアールジャパン監査役。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と福井源 · 続きを見る »

福満しげゆき

福満 しげゆき(ふくみつ しげゆき)は、日本の漫画家。大学夜間部中退(大学名は不明)。血液型A型。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と福満しげゆき · 続きを見る »

秋山亜由子

秋山 亜由子(あきやま あゆこ、1964年 - )は、日本の漫画家、絵本作家。絵本執筆時は秋山あゆ子名義。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と秋山亜由子 · 続きを見る »

竹書房

株式会社竹書房(たけしょぼう、TAKESHOBO Co., Ltd.)は、日本の出版社。所在地は東京都千代田区飯田橋二丁目。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と竹書房 · 続きを見る »

筑摩書房

株式会社筑摩書房(ちくましょぼう)は、日本の出版社。筑摩書房のマーク(空を截る鷹)のデザインは青山二郎作。 文学者を中心に個人全集は、増補改訂し繰り返し刊行するので、「全集の筑摩」と称されている。特に『世界文学全集』は多くの類書シリーズを刊行した。ほかに古典・現代文の教科書を現在まで毎年出版している。月刊PR誌に『ちくま』がある。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と筑摩書房 · 続きを見る »

精子

精子(せいし)とは、雄性の生殖細胞の一つ。動物、藻類やコケ植物、シダ植物、一部の裸子植物(イチョウなど)にみられる。 卵子(右下)に到達した精子 頭部と尾部が見分けられる '''精子の構造''' 細胞核からなる頭部(青)、ミトコンドリアを含みエネルギーを生成する中片部、推進運動を行う尾部からなる。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と精子 · 続きを見る »

糸井重里

糸井 重里(いとい しげさと、1948年11月10日 - )は、日本のコピーライター、エッセイスト、タレント、作詞家。株式会社ほぼ日代表取締役社長。フィールズ株式会社社外取締役。妻は女優の樋口可南子。愛犬はジャック・ラッセル・テリアのブイヨン、日本モノポリー協会会長。血液型はA型。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と糸井重里 · 続きを見る »

美代子阿佐ヶ谷気分

『美代子阿佐ヶ谷気分』(みよこあさがやきぶん)は、安部慎一が1971年に『ガロ』3月号に発表した日本の漫画作品、およびそれを原作とした日本映画。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と美代子阿佐ヶ谷気分 · 続きを見る »

瘋癲

瘋癲(ふうてん).

新しい!!: ガロ (雑誌)と瘋癲 · 続きを見る »

白取千夏雄

白取 千夏雄(しらとり ちかお、1965年7月17日 - 2017年3月17日)は、日本の漫画編集者。元『ガロ』副編集長。妻は漫画家のやまだ紫。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と白取千夏雄 · 続きを見る »

白土三平

白土 三平(しらと さんぺい、1932年2月15日 - )は、日本の漫画家。東京府出身。男性。本名は岡本 登(おかもと のぼる)。A型。『忍者武芸帳 影丸伝』『サスケ』『カムイ伝』など忍者を扱った劇画作品で人気を博した。 父親はプロレタリア画家の岡本唐貴。妹は絵本作家の岡本颯子。弟の岡本鉄二は「赤目プロ」で作画を担当、岡本真は「赤目プロ」マネージャー。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と白土三平 · 続きを見る »

花くまゆうさく

花くまゆうさく(はなくまゆうさく、1967年 - )は、日本の漫画家、イラストレーター。東京都北区出身。千代田工科芸術専門学校、セツ・モードセミナー卒業。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と花くまゆうさく · 続きを見る »

花輪和一

花輪 和一(はなわ かずいち、1947年4月17日 - )は日本の漫画家。北海道在住。 1970年からイラストレーターとして活躍し、『月刊漫画ガロ』1971年7月号掲載の『かんのむし』で漫画家としてデビュー。伊藤彦造ら大正モダニズムの影響の濃い画風が特徴『東京人』(都市出版)2014年7月号。 初期にはエログロナンセンス的作風で猟奇的な物語を、活動中期以降は主に平安〜室町時代の日本を舞台にした怪奇かつファンタジー色が強く宗教的救済をテーマとした物語を、緻密で濃厚なタッチで描いている。ベースとなるテーマが人間の「業」である作品が多い。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と花輪和一 · 続きを見る »

障害者

害者(しょうがいしゃ、disability, handicapped)は、心身の障害の発露により生活に制限を受ける者。児童福祉法は18歳未満を障害児とする。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と障害者 · 続きを見る »

障害者プロレス

害者プロレス(しょうがいしゃプロレス)は、障害者の行うプロレス。日本に3団体存在する。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と障害者プロレス · 続きを見る »

蟹江幹彦

蟹江 幹彦(かにえ みきひこ、 - )は、日本の実業家。青林堂社長。『ジャパニズム』編集長。通名は蟹江磐彦。妻は同社専務取締役の蟹江玲子。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と蟹江幹彦 · 続きを見る »

荒木経惟

荒木 経惟(あらき のぶよし、1940年(昭和15年)5月25日 - )は、日本の写真家であり、現代美術家である。「アラーキー」の愛称で知られ、丸い縁の黒めがねをトレードマークとする。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と荒木経惟 · 続きを見る »

菅野修

菅野 修(かんの おさむ、1953年5月 - )は、日本の漫画家。岩手県岩手郡西根町(現在の八幡平市)出身。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と菅野修 · 続きを見る »

青林堂

株式会社青林堂(せいりんどう)は、東京都渋谷区に本社を置く1962年創業の老舗出版社である高野慎三『つげ義春1968』(2002年 筑摩書房)。 漫画専門出版社の草分け的存在で「ガロ系」と称される一群の漫画作家を輩出し、日本漫画文化史上に一時代を築いたと言われる。現社長は蟹江幹彦。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と青林堂 · 続きを見る »

青林工藝舎

株式会社青林工藝舎(せいりんこうげいしゃ)は、元青林堂編集部員らによって1997年に設立された東京都新宿区河田町にある日本の出版社。1998年より漫画雑誌『アックス』を隔月で刊行中。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と青林工藝舎 · 続きを見る »

西岡兄妹

西岡 兄妹(にしおか きょうだい)は、日本の漫画家。兄、西岡智と妹、西岡千晶による合同ペンネーム。三重県津市出身。西岡千晶は大学時代に染色を専攻していた。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と西岡兄妹 · 続きを見る »

高市真紀

市 真紀(たかいち まき)は、青林工藝舎の漫画編集者。筆名は丸山 玉子(まるやま たまこ)。実姉は漫画家の山田花子。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と高市真紀 · 続きを見る »

高杉弾

杉 弾(たかすぎ だん)は、日本の編集者、文筆家、AV監督。伝説的自販機本『Jam』『HEAVEN』初代編集長。日本大学芸術学部文芸学科中退。本名は佐内 順一郎(さない じゅんいちろう)。 「作文家」を自称する文筆家で、1970年代後半から1990年代以降のアンダーグラウンド/サブカルチャー・シーンに与えた影響は大きい。現在は定職を持たず「メディアマン」というコンセプトのもとに国際的な隠居生活を送りながら、編集者、企画家、観光家、ステレオ写真家、臨済禅研究家、蓮の花愛好家として多方面で活躍(していない)。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と高杉弾 · 続きを見る »

高浜寛

浜 寛(たかはま かん、1977年4月6日 - )は、日本の漫画家。女性。熊本県天草生まれ。筑波大学芸術専門学群総合造形コース卒業。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と高浜寛 · 続きを見る »

鬼畜系

系(きちくけい)とは悪趣味にまつわるサブカルチャーの一ジャンルで、1990年代の悪趣味ブームにおいて鬼畜ライターの村崎百郎によって確立された造語である。現在では成人向け漫画などにおける反社会的行為、ないし残酷描写が含まれる作品、またその作家を指す言葉として用いられている。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と鬼畜系 · 続きを見る »

講談社文庫

講談社文庫(こうだんしゃぶんこ)は、株式会社講談社が発行している文庫レーベル。1971年に創刊された。広義では講談社学術文庫や講談社文芸文庫などを含む講談社から出されている文庫全体を指し、狭義では講談社文庫のみを指す。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と講談社文庫 · 続きを見る »

魚喃キリコ

魚喃 キリコ(なななん キリコ、1972年12月14日 - )は、日本の漫画家。西蒲原郡吉田町(現・新潟県燕市)出身。新潟清心女子高等学校、日本デザイン専門学校出身。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と魚喃キリコ · 続きを見る »

貧困

インドネシア、ジャカルタのスラムにて 発見したものを見せる少年 南アフリカ共和国のソウェト 貧困(ひんこん、poverty)は、貧しく困る様を表す形容動詞。「発想が貧困になる」、「貧困生活」など。本項では、主に経済学と生活史的な貧困について言及する。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と貧困 · 続きを見る »

貸本漫画

貸本漫画(かしほんまんが)とは、かつて貸本用に制作されていた日本の漫画作品の総称。あるいは賃貸されている漫画の単行本を指す。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と貸本漫画 · 続きを見る »

鴨沢祐仁

沢 祐仁(かもさわ ゆうじ、1952年1月7日 - 2008年1月12日頃、本名:鴨澤祐仁)は、日本の漫画家、イラストレーター。岩手県北上市出身。岩手大学教育学部特設美術科中退。 別ペンネームに鴨沢ユージ、鴨沢祐二、カモノハシ悠次郎があり、“祐”の表記がころもへんにみぎのため、鴨沢“裕仁”と誤記されることも多い。一時期「かもざわゆうじ」と称していたこともある。鴨沢佑二という表記も見られるが、本人があえて使っていたのか、誤記なのか不明。雅号としては鴨葱堂も使用している。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と鴨沢祐仁 · 続きを見る »

辰巳ヨシヒロ

辰巳 ヨシヒロ(たつみ ヨシヒロ、1935年6月10日 - 2015年3月7日)は、日本の漫画家、古書店経営者。大阪府大阪市天王寺区出身。本名、辰巳 嘉裕(たつみ よしひろ)。兄は、漫画家・漫画出版社経営者の桜井昌一。 貸本漫画家として活躍しながら、「劇画」という名称を提唱、「劇画」誕生にあたって重要な役割を果たした。貸本漫画家時代の別明記に、マイク浜、あさひ昇、江戸五郎などがある。 1970年代以降は、社会の底辺に位置する人々の悲哀や屈折を陰鬱なタッチで描いた作品を『ガロ』などに多数発表する。それらの作品群は海外を中心に高く評価され、日本におけるオルタナティヴ・コミックの第一人者として広く認知されている。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と辰巳ヨシヒロ · 続きを見る »

近藤ようこ

近藤 ようこ(こんどう ようこ、1957年5月11日 - )は、日本の漫画家。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と近藤ようこ · 続きを見る »

部落解放同盟

部落解放同盟(ぶらくかいほうどうめい)は、部落差別の解消を目的に標榜している同和団体である。関係者みずからによる略称は解放同盟。関係者の間では単に「同盟」と呼ばれることもある。略称は『解同』。この略称は部落解放同盟の大賀正行も第6回部落解放夏期講座で使ったことがあるほか、部落解放同盟福岡県川崎町連絡協議会も『『あいうえお』からの解放運動』165頁や256頁で使っている。また裁判所でも使われており、特に日本共産党はカギカッコつきで「解同」と表記する。なお、佐々淳行は部解と略している。また、裁判所によって部解同と略されたこともあり、朝日新聞が解放同と略したこともある。 立憲民主党の主な支持団体の一つであり、同党に組織内候補を輩出している。地域によっては自民党・公明党・社民党・新社会党などを支持する場合もある。 規約では「部落民でない者についても、都府県連合会で審査決定し、中央本部の承認により同盟員とすることができる」と定めるが、事実上は「学識経験者以外は役員、たとえば中央執行委員などには(部落民以外を─引用者注)あまり入れない」ことになっており、過去には部落外の協働者から「部落外の人間からの批判の拒否」を指摘されたこともある。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と部落解放同盟 · 続きを見る »

鈴木翁二

鈴木 翁二(すずき おうじ、1949年 - )は、日本の漫画家、ミュージシャン。愛知県西尾市一色町出身。北海道日高支庁浦河郡浦河町在住。別ペンネームはカルメ・コウチ。「ガロ」等で活躍した漫画家。安部慎一、古川益三と並び、「ガロ三羽烏」と称される漫画家の一人。漫画家の森雅之は義弟。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と鈴木翁二 · 続きを見る »

赤瀬川原平

赤瀬川 原平(あかせがわ げんぺい、1937年3月27日 - 2014年10月26日)は、日本の前衛美術家、随筆家、作家。本名、赤瀬川克彦。純文学作家としては尾辻 克彦(おつじ かつひこ)というペンネームがある。神奈川県横浜市中区本牧町生まれ。愛知県立旭丘高等学校美術科卒業。武蔵野美術学校(現武蔵野美術大学)油絵学科中退。 兄は直木賞作家の赤瀬川隼。姉の赤瀬川晴子は帽子作家。また、外交官の西春彦は父のいとこにあたる。姪(隼の長女)は『人麻呂の暗号』の著者である藤村由加の一人。 2006年4月より、武蔵野美術大学日本画学科の客員教授を務めていた。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と赤瀬川原平 · 続きを見る »

赤色エレジー

赤色エレジー」(せきしょくエレジー)は、林静一が漫画雑誌『ガロ』に1970年1月号から1971年1月号まで連載した劇画。また、同劇画をモチーフとして1972年4月25日に発売されたあがた森魚のシングル曲。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と赤色エレジー · 続きを見る »

蒲鉾

蒲鉾(かまぼこ)は、練り製品の一つである。原料魚にはタラ類、サメ類、イトヨリ、ベラ類他の白身魚が使用される。原料魚を脱水砕肉しでんぷんなど副原料を添加して成形加熱する。なお一般に練り製品は細菌、カビなどでいたみやすい。製法により、杉などの小板に半円筒形にいわゆるかまぼこ型にもりつけた「板かまぼこ」、麦わらなどに巻きつけた「(簀)巻かまぼこ」、薄く削ったかまぼこを乾燥させた「削りかまぼこ」などがある。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と蒲鉾 · 続きを見る »

野間吐史

野間 吐史(のま とし、1953年 - )は、日本の漫画家・アニメーター。大阪府出身。 永島慎二に師事した後に、手塚プロダクションに入社。「鉄腕アトム」「火の鳥」の演出・作画監督を経験する。漫画家としては週刊少年ジャンプやガロで活躍する。 現在は日本工学院専門学校蒲田校講師をしながら、自ら主宰する「パロマ舎」にて豆本を手掛けている。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と野間吐史 · 続きを見る »

長井勝一

長井 勝一(ながい かついち、1921年4月14日 - 1996年1月5日)は、日本の編集者、実業家である。青林堂の創業者であり、漫画雑誌 『月刊漫画ガロ』の初代編集長。 白土三平や水木しげるといった有名作家から、つげ義春、滝田ゆう、楠勝平、佐々木マキ、林静一、安部慎一、鈴木翁二、古川益三、矢口高雄、ますむらひろし、勝又進、つりたくにこ、川崎ゆきお、花輪和一、蛭子能収、赤瀬川原平、渡辺和博、内田春菊、丸尾末広、ひさうちみちお、根本敬、みうらじゅん、杉浦日向子、近藤ようこ、やまだ紫、山田花子、ねこぢる、山野一、泉昌之、西岡兄妹、東陽片岡、魚喃キリコといった異才までを輩出していった名物編集長として知られている。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と長井勝一 · 続きを見る »

蛭子能収

蛭子 能収(えびす よしかず、1947年10月21日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター、タレント、エッセイスト、ギャンブラー、俳優、映画監督。ファザーズコーポレーション所属。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と蛭子能収 · 続きを見る »

電子書籍

電子書籍(でんししょせき)とは、紙とインクを利用した印刷物ではなく、電磁的に記録された情報のうち、従来の書籍(雑誌を含む)を置き換える目的で作成されたコンテンツをいう。そのため目次、ページ送り、しおり、奥付など書籍としての体裁を整えたものが多い。再生には電子機器のディスプレイのほか、スピーカーが必要な場合もある。電子書籍はソフトウェアであるコンテンツだけを指すが、ハードウェアである再生用の端末機器(電子ブックリーダー)も重要な要素である。電子ブック、デジタル書籍、デジタルブック、Eブック、オンライン書籍とも呼ばれる。 電子書籍のコンテンツの多くは、既に出版された印刷書籍の情報を、デジタルな文字情報や必要ならばさし絵をデジタル画像情報へ変換して電子ファイルにすることで、印刷、製本、流通の経費削減や省スペースを図ったものである。コンテンツは有料と無料のものがあり、その多くが無線/有線のネットワークからダウンロード完了後に読むことになる。紙の書籍では不可能な、ハイパーリンク・動画・音声・振動(バイブレーション)などを併用したコンテンツも存在する。 読者が無線や有線によってインターネットに接続すれば、書籍の購入が即時に行えて本棚に場所を占めずにすみ、出版社に相当するコンテンツ・プロバイダ側でも在庫確保と資産コスト、絶版による販売機会の喪失が避けられる。環境の観点からは、紙・在庫・流通・店舗などの負荷軽減の側面と、電力消費や機器の陳腐化や廃棄などの負荷発生の側面がある。また著作権や課金などの課題が存在する。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と電子書籍 · 続きを見る »

電波系

電波系(でんぱけい)は、荒唐無稽な妄想や主張を周囲に向かって公言する者のことを指す言葉。他に「電波」「デンパ」「デムパ」などと表記されることもある。 電波の交信は「ゆんゆん」「よんよん」「やんやん」という擬音で表現される。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と電波系 · 続きを見る »

連続テレビ小説

『連続テレビ小説』(れんぞくテレビしょうせつ)は、1961年(昭和36年)から放送されているNHKのテレビドラマシリーズ(帯ドラマ形式の連続ドラマ)。通称は朝ドラ(あさドラ)。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と連続テレビ小説 · 続きを見る »

逆柱いみり

逆柱 いみり(さかばしら いみり、男性、1964年7月14日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター。静岡県静岡市出身。ペンネームの由来は「逆木の柱」と「いみり(ひびという方言)」から。妻は漫画家のみぎわパン。 1989年に『月刊漫画ガロ』(青林堂)300号にて望月勝広名義でデビュー。主に『ガロ』や『アックス』(青林工藝舎)などのマイナー誌で作品を発表する寡作な作家であり、単行本は絶版などで手に入りにくい。共通する作風を持つ漫画家にpanpanyaがいる。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と逆柱いみり · 続きを見る »

虫プロダクション

虫プロダクション(むしプロダクション、通称: 虫プロ)は、日本のアニメ制作会社。 漫画家でアニメーターである手塚治虫が関係したアニメーション専門プロダクションである。本項では1961年(昭和36年)に設立され1973年(昭和48年)に倒産した「株式会社虫プロダクション」(旧虫プロ)と、その子会社である「虫プロ商事」、1977年(昭和52年)に旧虫プロの労働組合を母体として設立された「虫プロダクション株式会社」(新虫プロ)に分けて記述する。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と虫プロダクション · 続きを見る »

IPad

iPad(アイパッド)は、アップルによって開発及び販売されているタブレット型コンピュータである。.

新しい!!: ガロ (雑誌)とIPad · 続きを見る »

JUNS

JUNS株式会社(JUNS CORPORATION)は東京都中野区に置き、映像編集、インターネット動画配信、音楽制作、フォトレタッチなどの高い性能を要求される用途に特化したクリエイター向けパソコンの製造・販売を行っている日本の企業。 『ツァイト』創業者である山中潤が設立した。.

新しい!!: ガロ (雑誌)とJUNS · 続きを見る »

Microsoft Windows

Microsoft Windows(マイクロソフト ウィンドウズ)は、マイクロソフトが開発・販売するオペレーティングシステム (OS) の製品群。グラフィカルユーザインタフェース (GUI)を採用している。.

新しい!!: ガロ (雑誌)とMicrosoft Windows · 続きを見る »

MS-DOS

MS-DOS(エムエス-ディーオーエス、エムエスドス)は、マイクロソフトが開発・販売していた、8086系マイクロプロセッサをCPUとする、IBM PCおよびそれに似た構成の(たとえばPC-98など)パーソナルコンピュータ向けのオペレーティングシステム(OS)である。IBMへのOEM供給品であった PC DOS (IBM DOS)を自社製品として供給・販売したもので、バージョン6以降はPC DOSから完全に独立して開発された。.

新しい!!: ガロ (雑誌)とMS-DOS · 続きを見る »

SPA!

『SPA!』(スパ!)はフジサンケイグループの出版社・扶桑社から発行されている日本の総合週刊誌である。通称『週刊SPA!』。発行部数11万部は週刊朝日に次いで業界第10位。.

新しい!!: ガロ (雑誌)とSPA! · 続きを見る »

TBSブリタニカ

TBSブリタニカ(登記上の商号は株式会社ティビーエス・ブリタニカ、英字表記:TBS-BRITANNICA Co.,Ltd.)は、かつて存在した日本の出版社である。東京都目黒区目黒1丁目に本社を置いていた。 2003年に阪急電鉄(現:阪急阪神ホールディングス)に買収され、阪急コミュニケーションズとなった後、現在はCCCメディアハウスとなっている(後述参照)。.

新しい!!: ガロ (雑誌)とTBSブリタニカ · 続きを見る »

林静一

林 静一(はやし せいいち、男性、1945年(昭和20年)3月7日林静一,, 心象花『映像メディア作家人名事典』(1991) p.473 - )は、満州営口生まれ、日本のイラストレーター、漫画家、アニメーション作家。 日本アニメーション協会会員。国際アニメーションフィルム協会会員。日本イラストレーション協会会員。ACFA会員。中野区立第九中学校卒業。 ロッテの梅味キャンディー『小梅』のキャラクター「小梅ちゃん」のイラストレーションや、同棲生活をテーマにした漫画『赤色エレジー』で知られる。女性美の表現について「現代の竹久夢二」と評される。画家、実写映画の監督、アニメーション作家として多才な活動を見せている。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と林静一 · 続きを見る »

東京管理職ユニオン

東京管理職ユニオン(とうきょうかんりしょくユニオン、英語:Tokyo Managers' Union、略称:MU)は、東京都渋谷区に本部を置く労働組合である。執行委員長は 鈴木剛である。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と東京管理職ユニオン · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と東京都 · 続きを見る »

東元

東 元(あずま げん 1961年1月28日 - )は、日本の漫画家。大阪府大阪市出身。男性。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と東元 · 続きを見る »

東陽片岡

東陽 片岡(とうよう かたおか 1958年6月16日 -)は、日本の漫画家、イラストレーター。東京都板橋区出身。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と東陽片岡 · 続きを見る »

松井雪子

松井 雪子(まつい ゆきこ、1967年1月5日 - )は、東京都武蔵野市出身の漫画家、小説家。代表作に『おんなのこポコポン』『マヨネーズ姫』など。カー雑誌『ベストカー』誌上で連載の4コマ漫画では松井くるまりこ名義で執筆している。 『アックス』(青林工藝舎)誌上にて「マヨネーズ姫」を連載中。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と松井雪子 · 続きを見る »

松田哲夫

松田 哲夫(まつだ てつお、1947年10月14日 - )は、日本の編集者。 株式会社筑摩書房顧問。デジタルハリウッド大学特任教授。 妻は文化放送アナウンサーの松田啓子。 TBS系で放送中の『王様のブランチ』、NHKラジオ第1放送『ラジオ深夜便』の「わたしのおすすめブックス」などで本・書評のコーナーのコメンテーターもしている。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と松田哲夫 · 続きを見る »

松沢呉一

松沢 呉一(まつざわ くれいち、1958年9月18日 - )は、コラムニスト、編集者、フリーライター、性風俗研究家、古本蒐集家。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と松沢呉一 · 続きを見る »

松本充代

松本 充代(まつもと みちよ、1962年4月20日 - )は、東京都出身の漫画家。夫はイラストレーターの太田浩之。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と松本充代 · 続きを見る »

村崎百郎

村崎 百郎(むらさき ひゃくろう、本名:黒田 一郎、1961年 - 2010年7月23日)は、日本の鬼畜系・電波系ライター、編集者、翻訳家、漫画原作者。妻は漫画家の森園みるく。 生まれつき「電波」を受信する特異体質であると自称し、狂気に満ちた特異なキャラクターと豊富な知識で書かれる秀逸かつ猟奇的な文章で「鬼畜系」の地位を築き「電波系」という言葉を定着させた。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と村崎百郎 · 続きを見る »

村野守美

村野 守美(むらの もりび日外アソシエーツ発行『漫画家人名事典』(2003年2月)ISBN 9784816917608、P373、1941年9月5日 - 2011年3月7日)は、日本の漫画家、アニメーター。本名:佐藤 守(さとう まもる)。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と村野守美 · 続きを見る »

杉作J太郎

杉作 J太郎(すぎさく じぇいたろう、本名:杉恭介、1961年9月26日 - )は、日本の漫画家・俳優・タレント・ミュージシャン・ライター・映画監督。男の墓場プロダクション代表。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と杉作J太郎 · 続きを見る »

杉浦日向子

杉浦 日向子(すぎうら ひなこ、本名:鈴木 順子(すずき じゅんこ)、1958年〈昭和33年〉11月30日 - 2005年〈平成17年〉7月22日)は、日本の漫画家、江戸風俗研究家、エッセイスト。日本大学鶴ヶ丘高等学校、日本大学芸術学部卒業。 兄はカメラマンの鈴木雅也。元夫は作家・博物学者の荒俣宏。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と杉浦日向子 · 続きを見る »

根本敬

根本 敬(ねもと たかし/けい、1958年6月28日 - )は、日本の漫画家、エッセイスト、映像作家、コレクター、人物研究家、歌謡曲研究家、蛭子劇画プロダクション・チーフアシスタント。 東京都出身。東洋大学文学部中国哲学文学科中退。「ガロ系」と呼ばれる、日本のオルタナティブ・コミックの作家のなかでも最も過激な作風の漫画家である。 「特殊漫画家」「特殊漫画大統領」を自称する。漫画雑誌『ガロ』を牽引していた一人であり、因果者・電波人間探訪の権威にして名実ともにサブカル界の大御所に位置する。 「因果者」「イイ顔」「電波系」「ゴミ屋敷」「特殊漫画」などといったキーワードを作り出し、悪趣味系サブカルチャーへ与えた影響は大きい。主著に『生きる』『因果鉄道の旅』『怪人無礼講ララバイ』『豚小屋発犬小屋行き』等多数。 名前は正しくは「たかし」だが「けい」と読まれることもあり、本人も許容している。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と根本敬 · 続きを見る »

桜沢エリカ

桜沢 エリカ(さくらざわ エリカ、1963年7月8日 - )は、日本の漫画家。東京都出身。女性。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と桜沢エリカ · 続きを見る »

森下裕美

森下 裕美(もりした ひろみ、1962年9月7日 - )は、日本の漫画家。奈良県出身。奈良県立山辺高等学校卒業。夫は漫画家の山科けいすけ。血液型AB型。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と森下裕美 · 続きを見る »

森雅之 (漫画家)

森 雅之(もり まさゆき、1957年2月11日 - )は、日本の漫画家。男性。北海道浦河町出身。札幌市在住。北海道札幌東高等学校卒業後、桜美林大学中退を経て、北海道デザイナー専門学院造形美術科卒。漫画家の鈴木翁二は義兄。妻は画家・絵本作家の森環。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と森雅之 (漫画家) · 続きを見る »

楠勝平

楠 勝平(くすのき しょうへい、本名:酒井 勝宏、1944年1月17日 - 1974年3月15日)は、日本の漫画家。東京都荒川区出身。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と楠勝平 · 続きを見る »

権藤晋

権藤 晋(ごんどう すすむ、本名:高野 慎三、1940年 - )は、日本の編集者、出版社経営者、随筆家、漫画評論家、映画評論家、文具店経営者。本名でも、著作活動を行っている。特につげ義春にこだわり、つげ作品の多くを世に出すべく奔走したことでも知られる。 出版社 北冬書房を主催。貸本漫画史研究会会員。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と権藤晋 · 続きを見る »

死体

荼毘に付される直前の遺体(ネパール・パシュパティナート) 死体(したい、屍体)とは、生物が死を迎え、その生命活動を停止している状態の体のことである。但し、日常の用語として「死体」と言った場合、人間ないし動物の死体までを指すことが多い。 日本語では、「死骸」(しがい)、「遺骸」(いがい)、「亡骸」(なきがら)、「屍」(しかばね)、「骸」(むくろ)などとも言い、互いにニュアンスが異なる(後述)。また、直截的な言い方がはばかられる場合には、「ほとけ」・「ほとけさん」などと言うこともある。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と死体 · 続きを見る »

水木しげる

水木 しげる(みずき しげる、男性、1922年永らく1924年生れと公表していた。3月8日 - 2015年11月30日)は、日本の漫画家。文化功労者、傷痍軍人。本名は武良 茂(むら しげる)。 大阪府大阪市住吉区出生、鳥取県境港市入船町出身『鳥取県人名録』(企画・編集 鳥取県人名録刊行委員会 旬刊政経レポート、1987年 583頁)、戦後何度かの転居の後東京都調布市に永住。ペンネームは、紙芝居作家時代に兵庫県神戸市で経営していたアパート「水木荘」から名付けた。1958年に漫画家としてデビュー。代表作の『ゲゲゲの鬼太郎』『河童の三平』『悪魔くん』などを発表し、妖怪漫画の第一人者となる。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と水木しげる · 続きを見る »

永島慎二

永島 慎二(ながしま しんじ、1937年7月8日 - 2005年6月10日)は、日本の漫画家。本名は永島 眞一(または真一、ながしま しんいち)。東京都出身。愛称はダンさん。長男はギタリストの永島志基。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と永島慎二 · 続きを見る »

池上遼一

池上 遼一(いけがみ りょういち、男性、1944年5月29日 - )は、日本の漫画家。大阪芸術大学キャラクター造形学科教授を務めており、劇画家と紹介される事もある。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と池上遼一 · 続きを見る »

泉昌之

泉 昌之(いずみ まさゆき)は、泉晴紀(石川県出身)と久住昌之(東京都出身)の2人からなる漫画家コンビ。久住が原作、泉が作画を担当する。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と泉昌之 · 続きを見る »

泉晴紀

泉 晴紀(いずみ はるき、1955年2月11日 - )は、日本の漫画家。石川県金沢市出身。和泉晴紀名義でも活動。本名は泉靖紀、ペンネームはアルバイトの現場で間違えて「晴紀」と呼ばれたことからみうらじゅん対談集『正論』コアマガジン。一時期頭髪を赤く染めていたことから、「レッドマン」とも。妻は同じく漫画家の山崎紗也夏。 美学校で赤瀬川原平の「絵・文字工房」を卒業後、1981年、美学校の同期生、久住昌之とコンビを組み、泉昌之として『ガロ』誌に漫画を持ち込み、漫画家デビューする。初の週刊連載としては『ダンドリ君』がある。 それと並行して、「泉晴紀」単独の漫画やエッセイ、挿絵やポスター等のデザインの仕事でも活躍している。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と泉晴紀 · 続きを見る »

津野裕子

津野 裕子(つの ゆうこ、1966年2月5日 - )は、日本の漫画家。富山県高岡市出身。富山県立高岡工芸高等学校デザイン科卒業。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と津野裕子 · 続きを見る »

渡辺和博

渡辺 和博(わたなべ かずひろ、1950年2月26日 - 2007年2月6日)は、日本の編集者、漫画家、イラストレーター、エッセイストである。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と渡辺和博 · 続きを見る »

湯村輝彦

湯村 輝彦(ゆむら てるひこ、1942年11月1日 - )は、イラストレーター、デザイナー、漫画家、音楽評論家。ヘタウマなイラストと、スウィート・ソウルなどのR&Bや、Gラップのフリークとしても知られる日本グラフィック界のベテランである。東京都新宿区角筈(現在の西新宿)生まれ。ペンネームはTerry Johnson(テリー・ジョンスン)、ゴンゾ。また、かつては、「FLAMINGO TERRY」、「FRAMINA TERRENO GONZO」、「TERRINO FLAMINI' GONZAREZ」、「紅鶴照万太」などのペンネームも用いていた。愛称は「キング・テリー」(略して、「キンテリ」とも)。 「フラミンゴ・スタジオ」主宰。イラストレーターの湯村タラは妻で、おしどり夫婦として知られる。また、長男もRICKY名義でイラストレイター、デザイナーとしての活動を行っている。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と湯村輝彦 · 続きを見る »

滝田ゆう

滝田 ゆう(たきた ゆう、1931年(昭和6年)12月26日 - 1990年(平成2年)8月25日)は、日本の漫画家、エッセイスト。本名・滝田祐作。國學院大學文学部中退。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と滝田ゆう · 続きを見る »

漫画家残酷物語

『漫画家残酷物語』(まんがかざんこくものがたり)は、永島慎二による日本の漫画作品。1961年から1964年にかけて貸本劇画誌「刑事」(東京トップ社)に連載。永島の出世作であり代表作でもある。 当時としては先駆的な「漫画を描く漫画家」を題材にした漫画作品として今でも青春マンガの金字塔と名高い。青年漫画家たちの漫画への葛藤、苦悩、挫折などのやるせない青春を描いている。 1話完結というスタイルをとっており特定の主人公は居ない。単行本はかつて朝日ソノラマから全3巻で出版されていた(絶版)。 姉妹編として『青春残酷物語』という作品群もあり、『漫画家残酷物語』と共に『黄色い涙シリーズ』と称されているが、こちらはまとまった形での単行本化はされておらず、虫コミックス版『青春裁判』等の短編集などに一部収録されているのみである。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と漫画家残酷物語 · 続きを見る »

漫画雑誌

漫画雑誌(まんがざっし)とは漫画の掲載を目的とする雑誌である。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と漫画雑誌 · 続きを見る »

朝日ジャーナル

『朝日ジャーナル』(あさひジャーナル)は、1959年に創刊され1992年に廃刊となった日本の週刊誌。当時の発行元は朝日新聞社。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と朝日ジャーナル · 続きを見る »

本秀康

本 秀康(もと ひでやす、1969年3月3日 - )は、イラストレーター・漫画家である。京都府出身。神奈川県立神奈川工業高等学校デザイン科卒業。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と本秀康 · 続きを見る »

星をつかみそこねる男

『星をつかみそこねる男』(ほしをつかみそこねるおとこ)は、水木しげるによる日本の漫画。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と星をつかみそこねる男 · 続きを見る »

浅川満寛

浅川 満寛(あさかわ みつひろ)は、元青林堂/青林工藝舎の漫画編集者。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と浅川満寛 · 続きを見る »

日野日出志

日野 日出志(ひの ひでし、1946年4月19日 - )は、日本の漫画家。大阪芸術大学芸術学部キャラクター造形学科教授。 旧満州チチハル市出身、東京育ち。埼玉県所沢市在住。血液型はA型。 怪奇や叙情的な世界を独特のタッチで表現するホラー漫画家の重鎮であり、日本国内だけでなく欧米諸国でも人気が高い。漫画家杉浦茂の大ファンで彼に影響を受けている漫画家の一人である。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と日野日出志 · 続きを見る »

日本のウェブコミック配信サイト一覧

日本のウェブコミック配信サイト一覧(にほんのウェブコミックはいしんサイトいちらん)では、日本のウェブコミック配信サイトを一覧としてまとめる。 日本における商業漫画作品の初出掲載場所は、1990年代半ばまで漫画雑誌がその殆どを占めていた。2000年代以降はインターネットの発展に伴い商業漫画作品をウェブコミックとして発表するケースが増えており、ウェブサイト・電子書籍が漫画雑誌の代わりとしての機能を持つようになっている。そこで、本項目では以下の条件に該当するウェブサイト・電子書籍を記載することとする。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と日本のウェブコミック配信サイト一覧 · 続きを見る »

日本漫画家協会賞

日本漫画家協会賞(にほんまんがかきょうかいしょう)は公益社団法人日本漫画家協会が、日本漫画界の向上発展を図る目的のために、1972年に設立した賞である。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と日本漫画家協会賞 · 続きを見る »

日本放送協会

日本放送協会(にっぽんほうそうきょうかい、英称:Japan Broadcasting Corporation)は、日本の公共放送を担う事業者。よく誤解されるが国営放送ではない。日本の放送法(昭和25年法律第132号)に基づいて設立された放送事業を行う特殊法人。総務省(旧・郵政省)が所管する外郭団体である。 公式略称は、「NIPPON HOSO KYOKAI」の頭文字を取り「」と呼称・記される。 公共放送としての事業規模は、英国放送協会 (BBC) などと並び、国内にNHKエンタープライズ、NHKグローバルメディアサービス、NHK出版など13の連結子会社を持つ。また、関連会社として日本国外にNHKコスモメディアアメリカ、NHKコスモメディアヨーロッパが設立されている。1986年には子会社である株式会社NHKエンタープライズを出資母体として、NHKエンタープライズ25%、株式会社電通25%の共同出資による株式会社総合ビジョンを設立した。しかし、これは事業の縮小を経て2013年7月1日付けでNHKエンタープライズに吸収合併した。 愛宕山。 中継車(いすゞ・フォワード).

新しい!!: ガロ (雑誌)と日本放送協会 · 続きを見る »

擬人化

ルマニア 擬人化(ぎじんか、)とは人間以外のものを人物として、人間の性質・特徴を与える比喩の方法である。これらの性質・特徴には感覚、感情、願望、身振り、表現力、言語能力などがある。この擬人化の歴史は非常に古く、古代ギリシャの擬人法(Prosopopoeia)にまで遡る。擬人法の例として「鉛筆が手から飛んだ」、「木が私の車の前の道に飛び跳ねた」、「凶悪なしかめっ面をして、暗雲が不満を怒鳴りつけた」など擬人化は詩や他の芸術でも幅広く使われる。 無生物の擬人化は感情的虚偽と呼ばれる比喩によく似ている。それとの間の決定的な違いは前者がはっきりと直接的に無生物に生命を与えているのに対し、後者は漠然とした仄めかしなことである。もう一つ関連する修辞技法に頓呼法がある。象徴として擬人化されたもの、すなわちそこに登場しない人物に対して話しかける技法でありこれらの修辞はあらゆる人間以外、特に動物や他の生き物を人間にする擬人化とは別々と理解できる。これらの修辞技法における動物や生き物は実際にはその言われている行動を行う事はできない。 擬人化の例はジョン・キーツの『秋に寄せて』で見ることができる。「のんびりと穀倉の床にすわって」、「ケシの香に眠気を誘われ」と秋の季節が擬人化されている。 擬人化は個人やマスメディアが政府や企業の動きを言う際の表現手段としても使われる。例えば「アメリカ、アラブ諸国への港湾会社売却を守る」(U.S. Defends Sale of Ports Company to Arab Nation)や「マイクロソフトSP2を越えた最後の時に当惑」(Microsoft embarrassed one final time over SP2)といった感じにメディアのヘッドラインなどの設定や漫画によく用いられる。 多くのフレーズやイメージが擬人化により親しまれている。その一つが「盲目の正義」(正義の女神)である。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と擬人化 · 続きを見る »

手塚能理子

手塚 能理子(てつか のりこ 1955年10月24日- )は、日本の編集者、ライター。元『ガロ』副編集長、現『アックス』編集長、青林工藝舎社長。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と手塚能理子 · 続きを見る »

手塚治虫

手塚 治虫(てづか おさむ、本名:手塚 治(読み同じ)、1928年生前は1926年生まれと自称していた「現代漫画6巻 手塚治虫集」(筑摩書房)著者紹介など。(昭和3年)11月3日 - 1989年(平成元年)2月9日)は、日本の漫画家、アニメーター、アニメーション監督。 大阪帝国大学附属医学専門部を卒業、医師免許取得、のち医学博士(奈良県立医科大学・1961年)。血液型A型。戦後日本においてストーリー漫画の第一人者として、漫画の草分け存在として活躍した。兵庫県宝塚市出身(出生は 大阪府豊能郡豊中町、現在の豊中市)、同市名誉市民。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と手塚治虫 · 続きを見る »

10月

『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』より10月 10月(じゅうがつ)はグレゴリオ暦で年の第10の月に当たり、31日ある。 日本では、旧暦10月を神無月(かんなづき、かみなしづき)と呼び、新暦10月の別名としても用いる。 英語での月名 October は、ラテン語表記に同じで、これはラテン語で「第8の」という意味の "octo" の語に由来している。一般的な暦では10番目の月であるが、紀元前46年まで使われていたローマ暦では、一般的な暦の3月が年始であり、3月から数えて8番目という意味である。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と10月 · 続きを見る »

1960年代

1960年代(せんきゅうひゃくろくじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1960年から1969年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1960年代について記載する。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と1960年代 · 続きを見る »

1964年

記載なし。

新しい!!: ガロ (雑誌)と1964年 · 続きを見る »

1966年

記載なし。

新しい!!: ガロ (雑誌)と1966年 · 続きを見る »

1967年

記載なし。

新しい!!: ガロ (雑誌)と1967年 · 続きを見る »

1971年

記載なし。

新しい!!: ガロ (雑誌)と1971年 · 続きを見る »

1980年

この項目では、国際的な視点に基づいた1980年について記載する。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と1980年 · 続きを見る »

1980年代

1980年代(せんきゅうひゃくはちじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1980年から1989年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1980年代について記載する。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と1980年代 · 続きを見る »

1990年

この項目では、国際的な視点に基づいた1990年について記載する。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と1990年 · 続きを見る »

1992年

この項目では、国際的な視点に基づいた1992年について記載する。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と1992年 · 続きを見る »

1993年

この項目では、国際的な視点に基づいた1993年について記載する。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と1993年 · 続きを見る »

1994年

この項目では、国際的な視点に基づいた1994年について記載する。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と1994年 · 続きを見る »

1995年

この項目では、国際的な視点に基づいた1995年について記載する。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と1995年 · 続きを見る »

1996年

この項目では、国際的な視点に基づいた1996年について記載する。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と1996年 · 続きを見る »

1997年

この項目では、国際的な視点に基づいた1997年について記載する。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と1997年 · 続きを見る »

1998年

この項目では、国際的な視点に基づいた1998年について記載する。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と1998年 · 続きを見る »

2000年

400年ぶりの世紀末閏年(20世紀および2千年紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年のままとなる(グレゴリオ暦の規定による)。。Y2Kと表記されることもある(“Year 2000 ”の略。“2000”を“2K ”で表す)。また、ミレニアムとも呼ばれる。 この項目では、国際的な視点に基づいた2000年について記載する。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と2000年 · 続きを見る »

2001年

また、21世紀および3千年紀における最初の年でもある。この項目では、国際的な視点に基づいた2001年について記載する。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と2001年 · 続きを見る »

2002年

この項目では、国際的な視点に基づいた2002年について記載する。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と2002年 · 続きを見る »

2008年

この項目では、国際的な視点に基づいた2008年について記載する。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と2008年 · 続きを見る »

2010年

この項目では、国際的な視点に基づいた2010年について記載する。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と2010年 · 続きを見る »

2010年代

2010年代(にせんじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)2010年から2019年までの10年間を指す十年紀。2000年代をゼロ年代とするのにならって、2010年代をテン年代とする表現もある。この項目では、国際的な視点に基づいた2010年代について記載する。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と2010年代 · 続きを見る »

2011年

この項目では、国際的な視点に基づいた2011年について記載する。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と2011年 · 続きを見る »

7月7日

7月7日(しちがつなのか)はグレゴリオ暦で年始から188日目(閏年では189日目)にあたり、年末まであと177日ある。誕生花はスイレン、ヒオウギ。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と7月7日 · 続きを見る »

9月30日

9月30日(くがつさんじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から273日目(閏年では274日目)にあたり、年末まであと92日ある。9月の最終日である。.

新しい!!: ガロ (雑誌)と9月30日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

月刊漫画ガロ

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »