ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ウズベク語

索引 ウズベク語

ウズベク語(ウズベクご、Oʻzbek tili)は、アルタイ諸語であるテュルク諸語に属しテュルク諸語の中ではカルルク・テュルク語群(南東語群)に分類される言語。ウズベキスタンの公用語。ウズベキスタンでは1992年以降は公式にはラテン文字で表記されるようになったが、それ以前はキリル文字で表記されていた。現在でもキリル文字表記は盛んに行われている。中国のウズベク族は改良アラビア文字で表記する。.

57 関係: Ğ半母音中央アジア中華人民共和国ペルシア語ミール・アリー・シール・ナヴァーイーマー・ワラー・アンナフルノガイ語チャガタイ語チュルク語族バーブルラテン文字ロシア帝国ロシア語トルキスタン総督府トルクメン語トルクメニスタンブハラテュルク系民族ティムール朝フェルガナホラズムアラビア語アラビア文字アルタイ諸語アフガニスタンアゼルバイジャン語ウイグル語ウズベキスタンウズベキスタン共和国中央銀行ウズベクオグズ語群カルルク・テュルク語群カザフスタンキリル文字キルギスキプチャク語群タシュケントタジキスタンサマルカンドサルト人公用語国際音声記号借用語破裂音言語調音部位...ʻ母音調和新疆ウイグル自治区摩擦音1924年1992年2005年 インデックスを展開 (7 もっと) »

Ğ

Ğ は、トルコ語、アゼルバイジャン語、タタール語、クリミア・タタール語などいくつかのラテン文字を用いるテュルク諸語で使われる文字。Gの上に、一般に短音記号(ブレーヴェ)と呼ぶU字形の記号を付した形であり、小文字は ğ である。トルコ語第9字母。発音は、条件によって変わるが、主に長音の発音になる。 この文字を使わない言語ではghという綴りであらわされることがある。.

新しい!!: ウズベク語とĞ · 続きを見る »

お、オは、日本語の音節の1つであり、仮名の1つである。1モーラを形成する。五十音図において第1行第5段(あ行お段)に位置する。.

新しい!!: ウズベク語とお · 続きを見る »

あ 教科書体 あ、アは、日本語の音節の1つであり仮名の1つである。1モーラを形成する。五十音図において第1行第1段(あ行あ段)に位置する。.

新しい!!: ウズベク語とあ · 続きを見る »

半母音

半母音(はんぼいん、)とは接近音の一種で、接近音の構えからすぐに別の母音に移行していくとき、最初に瞬間的に発音される接近音の部分を子音と認識していう用語である。持続する部分がなく、常に動く音であることからわたり音()とも呼ばれる。言語によっては、母音に後続する短い接近音を半母音とすることもある(ロシア語のйなど)。定義上、半母音は音節主音にはなり得ない。 接近音をある程度以上に持続して発音すると、もはや半母音ではなく母音として認識される(狭母音)。.

新しい!!: ウズベク語と半母音 · 続きを見る »

中央アジア

東南アジア 中央アジアのいくつかの定義。狭い順に濃茶: ソ連の定義+茶: 現代的な定義+淡茶: UNESCOの定義 中央アジアの位置 中央アジア(ちゅうおうアジア)は、ユーラシア大陸またアジア中央部の内陸地域である。18世紀から19世紀にかけては一般にトルキスタンを指したが、現在でも使用される。トルキスタンとは「テュルクの土地」を意味し、テュルク(突厥他)系民族が居住しており、西トルキスタンと東トルキスタンの東西に分割している。 西トルキスタンには、旧ソ連諸国のうちカザフスタン、キルギス、タジキスタン、トルクメニスタン、ウズベキスタンの5か国が含まれる(以下、中央アジア5か国と記す)。 東トルキスタンは中華民国に併合されて以降、新疆省と成り、中華人民共和国に併合されて以降は新疆ウイグル自治区と成った。中国領トルキスタン、ウイグルスタンともいう。 広義には、「アジアの中央部」を意味し、東西トルキスタンのほか、カザフステップ、ジュンガル盆地、チベット、モンゴル高原、アフガニスタン北部、イラン東部、南ロシア草原を含む。UNESCOはトルキスタン以外にも、モンゴル地域、チベット地域、アフガニスタン、イラン北東部、パキスタン北部、インド北部、ロシアのシベリア南部などを中央アジア概念の中に含めている。.

新しい!!: ウズベク語と中央アジア · 続きを見る »

中華人民共和国

中華人民共和国(ちゅうかじんみんきょうわこく、中华人民共和国、中華人民共和國、People's Republic of China, PRC)、通称中国(ちゅうごく、China)は、東アジアに位置する主権国家である。 中華人民共和国は、13億8千万人以上の人口で世界一人口が多い国である。中華人民共和国は、首都北京市を政庁所在地とする中国共産党により統治されるヘゲモニー政党制である。.

新しい!!: ウズベク語と中華人民共和国 · 続きを見る »

ペルシア語

ペルシア語のファールシー ペルシア語(ペルシアご、فارسی‌, پارسی‌; Fārsī, Pārsī)は、イランを中心とする中東地域で話される言語。ペルシャ語、ファールシー語、パールシー語ともいう。 言語学的にはインド・ヨーロッパ語族-インド・イラン語派-イラン語群に分類される。ペルシア語は高度な文明を持っていた古代ペルシア帝国から現在に至るまでイラン高原を中心に使われ続けてきた言語であり、文献によって非常に古くまで系統をさかのぼることができる。ただし、現在のペルシア語にはアラビア語からの借用語が非常に多く、その形態は古代ペルシア語とはかなりの断絶がある。.

新しい!!: ウズベク語とペルシア語 · 続きを見る »

ミール・アリー・シール・ナヴァーイー

ミール・アリー・シール・ナヴァーイー(مير علی شير نوايی、Mīr ʿAlī Shīr Navā'ī、1441年2月9日加藤『中央アジア歴史群像』、153頁 - 1501年1月3日)は、ティムール朝の政治家・詩人。 ナヴァーイーはチャガタイ語による詩作を好み、チャガタイ文学の確立者と見なされている羽田「ミール・アリー・シール」『アジア歴史事典』8巻、412頁堀川、帯谷「ナヴァーイー」『中央ユーラシアを知る事典』、399-400頁。ティムール朝を代表する文人であり、チャガタイ語を文章語として確立した功績より、ウズベキスタンではソビエト連邦からの独立前から高い評価を受けている。.

新しい!!: ウズベク語とミール・アリー・シール・ナヴァーイー · 続きを見る »

マー・ワラー・アンナフル

マー・ワラー・アンナフル(ما وراء النهر Mā-warā' an-Nahr)とは、中央アジア南部のオアシス地域の歴史的呼称である。 アラビア語で「川の向うの土地」を意味する言葉で字義通りにはアム川北岸の地域を指し堀川「マー・ワラー・アンナフル」『中央ユーラシアを知る事典』、487頁久保「マー・ワラー・アン=ナフル」『岩波イスラーム辞典』、939頁、ギリシア語やラテン語で書かれたヨーロッパの史料に見られる「トランスオクシアナ(Transoxiana、オクサス川(アム川)より向こうの地)」と同じ意味を持つ間野「マー・ワラー・アンナフル」『新イスラム事典』、466頁川口『ティムール帝国』、116頁。日本では、英語読みの「トランスオキジアナ」と表記されることもある。実際にはアム川とシル川の間の地域を指す言葉として使われ、その領域には、今日のウズベキスタンとタジキスタン、それにカザフスタンの南部とクルグズスタンの一部が含まれている。北はカザフステップ、西にカスピ海、南東に天山山脈とパミール高原が位置し、西南にキジルクム砂漠とカラクム砂漠が広がる。北から南、西から東へ向かうにつれて海抜高度が上がり、一年を通じて乾燥した気候にあり、気温の年較差は大きい。 「マー・ワラー・アンナフル」と呼ばれる地域は、イスラーム以前のサーサーン朝がアケメネス朝の行政単位をそのまま用いてソグディアナと呼んでいた領域とほぼ重なる。また、サマルカンドやブハラなどのマー・ワラー・アンナフル南部の地域はかつてのソグディアナの名称がそのまま残り、特に「スグド地方( بلاد سغد bilād-i Sughd)」とも呼ばれ、現在のタジキスタンのソグド州に名称が受け継がれている。 「マー・ワラー・アンナフル」は主としてイスラーム化後の時代を指して使用される語であり松田「マーワラー・アンナフル」『アジア歴史事典』8巻、381頁、イラン(イーラーン)と対峙する地域であるトゥーラーン( توران Tūrān)と呼ばれた地域とほぼ同一である。ティムール朝の時代にはマー・ワラー・アンナフルとトゥーラーンの呼称が併用され、トゥーラーンはアム川からホータンの境界に至る広範な地域を指し示していた。 7世紀以降、アラビア語、ペルシア語の地理書などでは、マー・ワラー・アンナフルの領域はおおよそアム川(ジャイフーン川)を西境とし、東はシル川(サイフーン川)までの地域を指す場合が多かった。マー・ワラー・アンナフルの北限は不明確であり、イスラーム時代の初期にはアラブの征服地の範囲とほぼ一致し、15世紀のティムール朝の歴史家ハーフィズ・アブルーはシル川より北の地域をマー・ワラー・アンナフルに含めていた川口『ティムール帝国』、115-116頁。テュルク(トルコ)系民族の諸勢力が多いシル川よりも北の地域は「トルキスタン」と呼ばれ、10世紀末からマー・ワラー・アンナフルのテュルク化が進行すると、シル川以北の地域と同じようにトルキスタンと呼ばれるようになる。シル川以北の「東トルキスタン」に対して、この地域は「西トルキスタン」と呼称されることもある。トルキスタンの地名が広まった後、「マー・ワラー・アンナフル」の呼称は雅称としても使われるようになる。.

新しい!!: ウズベク語とマー・ワラー・アンナフル · 続きを見る »

ノガイ語

ノガイ語(Nogai、Nogay、Nogai Tatar)はテュルク諸語に属する言語である。話者はロシア南西部(カフカース)に居住するノガイ族の人々である。ノガイ語には3つの方言がある。.

新しい!!: ウズベク語とノガイ語 · 続きを見る »

チャガタイ語

チャガタイ語は中央アジアのテュルク系言語を基礎とし、それにペルシア語やアラビア語の語彙語法を加えた言語。チャガタイ・トルコ語とも呼ばれる。現在は死語である。 15世紀のティムール朝の時代を中心に中央アジアとイラン東部で発達した文語で、20世紀まで中央アジア、南ロシアなどの地域で使用された間野「チャガタイ語」『新イスラム事典』、336頁。13世紀から17世紀にかけて中央アジアに存在したチャガタイ・ハン国(チャガタイ・ウルス)に住む遊牧民の総称である「チャガタイ」に由来する濱田「チャガタイ語」『岩波イスラーム辞典』、633頁。.

新しい!!: ウズベク語とチャガタイ語 · 続きを見る »

チュルク語族

チュルク語族(チュルクごぞく)/突厥語族(とっけつ-)(Turkic languages)は、中央アジア全体やモンゴル高原以西にあるアルタイ山脈を中心に東ヨーロッパ(トルコに属する東トラキア地方のみ)から北アジア(シベリア)に至る広大な地域で話される語族である。.

新しい!!: ウズベク語とチュルク語族 · 続きを見る »

バーブル

バーブル(ظهیرالدین محمد بابُر、Ẓahīr al-Dīn Muḥammad Bābur、1483年2月14日グプタ「バーブル」『世界伝記大事典 世界編』7巻、432-433頁 - 1530年12月26日加藤『中央アジア歴史群像』、139頁)は、北インド、ムガル帝国の創始者であり初代君主(在位:1526年 - 1530年)。ティムール朝サマルカンド政権の君主(在位:1497年 - 1498年)でもある。 16世紀初頭に中央アジアからインドに移り、ムガル帝国を建国した。名前の「バーブル」はトラを意味する。バーブルはティムールの三男ミーラーン・シャーの玄孫であり、母方の祖父であるモグーリスタン・ハン国の君主ユーヌスはチンギス・カンの次男チャガタイの後裔にあたる。 軍事力に優れた指導者、優れた文人として評価されている。自らの半生を著述した回想録『バーブル・ナーマ』は文学性・史料的価値を高く評価されており、多くの言語に翻訳された。.

新しい!!: ウズベク語とバーブル · 続きを見る »

ラテン文字

ラテン文字(ラテンもじ、abecedarium Latinum、Latin alphabet、ラテンアルファベット)は、表音文字(音素文字・アルファベット)の一つである。ローマ文字、ローマ字(alfabeto Romano、Roman alphabet)とも呼ばれる。 文字を右書きで横に並べることで単語を表記し、単語間を分かち書きで区切って並べることで文章を構成する。それぞれの文字は子音か母音を表す。 今日、人類社会で最も解読者人口が多い文字である。 元来ラテン語の文字で、古くから西欧・中欧の諸言語で使われているが、近代以降はこれら以外にも使用言語が多い。ただし発音の文字への表記方法は各言語ごとに異なっており、同じ綴りでも言語によって違う発音をすることはラテン文字においては全く珍しくない。英語など、古い時代に表記法が定められた言語においては表記と発音の間の乖離も大きなものとなってきている。.

新しい!!: ウズベク語とラテン文字 · 続きを見る »

ロシア帝国

ア帝国(ロシアていこく、 ラスィーイスカヤ・インピェーリヤ)は、1721年から1917年までに存在した帝国である。ロシアを始め、フィンランド、リボニア、リトアニア、ベラルーシ、ウクライナ、ポーランド、カフカーズ、中央アジア、シベリア、外満州などのユーラシア大陸の北部を広く支配していた。帝政ロシア(ていせいロシア)とも呼ばれる。通常は1721年のピョートル1世即位からロシア帝国の名称を用いることが多い。統治王家のロマノフ家にちなんでロマノフ朝とも呼ばれるがこちらはミハイル・ロマノフがロシア・ツァーリ国のツァーリに即位した1613年を成立年とする。.

新しい!!: ウズベク語とロシア帝国 · 続きを見る »

ロシア語

ア語(ロシアご、русский язык )は、インド・ヨーロッパ語族のスラヴ語派東スラヴ語群に属する言語。露語とも略される。ロシア連邦の公用語。ロシア連邦の国語表記には、キリル文字を使用する。近縁の言語にウクライナ語とベラルーシ語がある。.

新しい!!: ウズベク語とロシア語 · 続きを見る »

トルキスタン総督府

ブハラ・アミール国(ロシア保護領) トルキスタン総督府(ロシア語:Туркестанское генерал-губернаторство)は、1867年から1917年まで中央アジアの西トルキスタンに設置されたロシア帝国の軍政機関。首都はタシケント。 総督府は陸軍省の管轄下に置かれ、歴代総督および、管轄下の各州知事は陸軍将校から選任された。アフガニスタンやチベットを挟んで英領インドと対峙する中央アジアは、対英戦略上重要な地域であったため、総督は、政治、国境及び通商問題に対する無制限の権限を有し、特別な場合、他国と交渉し、協定を締結する権限も与えられた。 一方、内政面では、人口の多数を占めるムスリム住民に対して、治安維持の観点から一種の不干渉政策が取られ、ムスリム住民の政治参加を認めない一方で、ムスリム社会の基本構造には介入しなかった。 官報として、『トルキスタン地方新聞』(ロシア語:Туркестанская туземная газета、ウズベク語:Turkiston Viloyatining Gazeti)が発行された。.

新しい!!: ウズベク語とトルキスタン総督府 · 続きを見る »

トルクメン語

トルクメン語(トルクメン語: Türkmençe、)とは、中央アジアなどの地域で使用される言語の一種である。トルコ語、アゼルバイジャン語と同じテュルク諸語の南西語群(オグズ語群)に属し、トルクメニスタン、イラン北東部、アフガニスタン北西部などの地域で話されている菅原「トルクメン語」『中央ユーラシアを知る事典』、394-395頁。 トルクメン語はトルクメニスタンの公用語に制定されている。また、アフガニスタンの一部の地域ではトルクメン語はパシュトー語、ダリー語に次ぐ第三の公用語として認められている。.

新しい!!: ウズベク語とトルクメン語 · 続きを見る »

トルクメニスタン

トルクメニスタン(Türkmenistan / Түркменистан)は、中央アジア南西部に位置する共和制国家。カラクム砂漠が国土の85%を占めており、国民のほとんどは南部の山沿いの都市に住んでいて、豊富な石油や天然ガスを埋蔵する。西側でカスピ海に面し、東南がアフガニスタン、西南にイラン、北東をウズベキスタン、北西はカザフスタンと国境を接する。首都はアシガバートで、永世中立国である。20世紀の末から21世紀にかけてソ連からの独立を果たした。.

新しい!!: ウズベク語とトルクメニスタン · 続きを見る »

ブハラ

ブハラ(;)は、ウズベキスタンの都市で、ブハラ州の州都。ザラフシャン川下流域に古代より栄えたオアシス都市で、1993年には、旧市街地がユネスコの世界遺産に登録されている。人口は約23万7千人(1995年)。 都市名は、ソグド語では、pwγ'r/puχār と呼ばれていたようで、イスラーム時代以降、アミール国期までこの地域の伝統的な書写言語であった近世ペルシア語・チャガタイ語では (Bukhārā; ブハーラー)と表記される。諸外国語による表記ではBukharaあるいはBokharaとされることが多く、古くは日本語でもボハラと書かれることがあった。「ブハーラー」とは元来サンスクリット語で「僧院」を意味する Vihāra ないし Vihāraḥ に由来すると考えられている。 古代からサマルカンドと並ぶいわゆるソグディアナの中心都市であり、イスラーム時代以降、特にサーマーン朝の首都となってからもイラン・中央アジアにおける最も重要な都市のひとつであった。また近代でも20世紀の初頭までブハラ・アミール国(ブハラ・ハン国)の首都が置かれ、西トルキスタンにおける政治・文化の中心都市であった。特にサーマーン朝にはじまる近世ペルシア語文学の発信源としてこの都市が残した足跡は大きい。また、シャイバーニー朝やジャーン朝においてはブハラの宮廷でペルシア語に加え、チャガタイ語文芸運動を隆盛させその中心都市としても発展した。このような歴史背景から、現在は住民の大多数が民族籍上ウズベク人とされているものの、住民の間ではペルシア語系のタジク語が広く話され、タジク人としてのアイデンティティを有する者も数多く存在する複雑な民族構成をもつ。.

新しい!!: ウズベク語とブハラ · 続きを見る »

テュルク系民族

世界のテュルク系民族の分布。濃い青色の部分はテュルク系言語を公用語にしている国。薄い青色の部分はテュルク系言語を公用語にしている自治地域。 テュルク系民族の分布。 テュルク系民族(テュルクけいみんぞく、 または、 、 )は、中央アジアを中心にシベリアからアナトリア半島にいたる広大な地域に広がって居住する、テュルク諸語を母語とする人々のことを指す民族名称である。.

新しい!!: ウズベク語とテュルク系民族 · 続きを見る »

ティムール朝

ティムール朝(、)は、中央アジアのマー・ワラー・アンナフル(現在のウズベキスタン中央部)に勃興したモンゴル帝国の継承政権のひとつで、中央アジアからイランにかけての地域を支配したイスラム王朝(1370年 - 1507年)。その最盛期には、版図は北東は東トルキスタン、南東はインダス川、北西はヴォルガ川、南西はシリア・アナトリア方面にまで及び、かつてのモンゴル帝国の西南部地域を制覇した。創始者のティムール在位中の国家はティムール帝国と呼ばれることが多い。 王朝の始祖ティムールは、チャガタイ・ハン国に仕えるバルラス部族の出身で、言語的にテュルク化し、宗教的にイスラム化したモンゴル軍人(チャガタイ人)の一員であった。ティムール一代の征服により、上述の大版図を実現するが、その死後に息子たちによって帝国は分割されたため急速に分裂に向かって縮小し、15世紀後半にはサマルカンドとヘラートの2政権が残った。これらは最終的に16世紀初頭にウズベクのシャイバーニー朝によって中央アジアの領土を奪われるが、ティムール朝の王族の一人バーブルはアフガニスタンのカーブルを経てインドに入り、19世紀まで続くムガル帝国を打ち立てた。.

新しい!!: ウズベク語とティムール朝 · 続きを見る »

フェルガナ

フェルガナまたはフェルガーナ(Fergana、Фергана、Farg‘ona / Фарғона、Фарғона、فرغانه)は、ウズベキスタン共和国東部の都市。フェルガナ州の州都。人口は214,000人。アラル海に注ぐシルダリア川の上流とカラテギン(フェルガナ)山地に挟まれたフェルガナ盆地の南端に位置する。 タジキスタン・キルギスの国境地帯に位置している。アンディジャンの西75km、タシュケントの東420kmに位置する。.

新しい!!: ウズベク語とフェルガナ · 続きを見る »

ホラズム

ホラズム(Xorazm)は、中央アジア西部に位置する歴史的地域。漢字では花剌子模と表記する。.

新しい!!: ウズベク語とホラズム · 続きを見る »

アラビア語

アラビア語(アラビアご、اللغة العربية, UNGEGN式:al-lughatu l-ʻarabīyah, アッ.

新しい!!: ウズベク語とアラビア語 · 続きを見る »

アラビア文字

アラビア文字(アラビアもじ)は、アラビア語をはじめ、世界中のイスラム文化圏に属する諸言語を記述するのに使われる文字。ラテン文字、漢字に次いで、世界で三番目に使用者数が多い文字体系である。.

新しい!!: ウズベク語とアラビア文字 · 続きを見る »

アルタイ諸語

アルタイ諸語(アルタイしょご、)は、比較言語学上たがいに関係が深いとされる言語のグループのひとつ。 北東アジアから中央アジア、アナトリアから東欧にかけての広い範囲で話されている諸言語である。 これらの諸言語間の共通性は、たとえばインド・ヨーロッパ語族のように定論が確立している語族と比較すると極めて小さいと言わざるを得ない。そこで、多少存在する類似性は言語接触の結果であり、アルタイ諸語にはそもそも言語的親戚関係は存在しないとする見解と、これらの言語は一つの祖語をもつアルタイ語族というグループを構成するとする見解が対立しており、仮にアルタイ語族という説が成立するとしても、具体的にどの言語をアルタイ語族に含めるかに関して様々な見解が存在する。 「アルタイ諸語」の名は、中央アジアのアルタイ山脈(阿爾泰山脈)にちなみ命名されたもの。.

新しい!!: ウズベク語とアルタイ諸語 · 続きを見る »

アフガニスタン

アフガニスタン・イスラム共和国(アフガニスタン・イスラムきょうわこく)、通称アフガニスタンは、中東・中央アジアに位置する共和制国家。内陸国であり、分離したパキスタンが南及び東に、西にイラン、北にタジキスタン、トルクメニスタン、ウズベキスタンで、国の東端(ワハーン回廊)は中華人民共和国に接する。首都はカーブル。 パシュトゥーン人(狭義のアフガーン人)のほか、タジク人、ハザーラ人、ウズベク人、トルクメン人などの数多くの民族が住む多民族国家でもある。.

新しい!!: ウズベク語とアフガニスタン · 続きを見る »

アゼルバイジャン語

アゼルバイジャン語(Azərbaycanca)あるいはアゼリー語は、トルコ語やトルクメン語と同じテュルク諸語の南西語群(オグズ語群)に属し、アゼルバイジャンの公用語でもある。 イラン北西部にも多くの話者がいる。イランにおいては単にトルコ語と呼ばれることもある。 その他、グルジアやアルメニア、イラク北部、トルコ、ロシア連邦内のダゲスタン共和国などにも話者が分布している。.

新しい!!: ウズベク語とアゼルバイジャン語 · 続きを見る »

ウ.

新しい!!: ウズベク語とウ · 続きを見る »

ウイグル語

ウイグル語(ウイグルご、ウイグル語: ئۇيغۇرچە、)は、中央アジアで使用されるテュルク諸語のひとつ。.

新しい!!: ウズベク語とウイグル語 · 続きを見る »

ウズベキスタン

ウズベキスタン共和国(ウズベキスタンきょうわこく、)、通称ウズベキスタンは、中央アジアに位置する旧ソビエト連邦の共和国。首都はタシュケント(タシケント)。 北と西にカザフスタン、南にトルクメニスタンとアフガニスタン、東でタジキスタン、キルギスと接する。国土の西部はカラカルパクスタン共和国として自治を行っており、東部のフェルガナ盆地はタジキスタン、キルギスと国境が入り組んでいる。 国境を最低2回越えないと海に達することができない、いわゆる「二重内陸国」の1つである。.

新しい!!: ウズベク語とウズベキスタン · 続きを見る »

ウズベキスタン共和国中央銀行

ウズベキスタン共和国中央銀行 (ウズベキスタンきょうわこくちゅうおうぎんこう、The Central Bank of the Republic of Uzbekistan、O'zbekiston Respublikasi Markaziy banki / Ўзбекистон Республикаси Марказий Банки、Центральный банк Республики Узбекистан、通称:ウズベキスタン中央銀行) はウズベキスタンの中央銀行である。.

新しい!!: ウズベク語とウズベキスタン共和国中央銀行 · 続きを見る »

ウズベク

ウズベク(O‘zbek, Узбек, Uzbek)は、西トルキスタン南部、ホラズム地方からフェルガナ地方にかけてに広がって居住し、中央アジアで最大の人口を抱えるテュルク系民族で、容貌的にはモンゴロイドを基本としてコーカソイドが濃厚に入り混じっている。 民族国家として、中央アジアでもっとも人口の集中したマー・ワラー・アンナフル地方の大半を領土とするウズベキスタン共和国を持つほか、中国の新疆ウイグル自治区とアフガニスタンの北部マザーリシャリーフ周辺にもそれぞれ数十万人が住む。.

新しい!!: ウズベク語とウズベク · 続きを見る »

オグズ語群

語群とは、テュルク諸語における主要な語群で、その分布は西はヨーロッパのバルカン半島から東は中国にまで及び、1億5000万人以上の話者人口を持つ。.

新しい!!: ウズベク語とオグズ語群 · 続きを見る »

カルルク・テュルク語群

ルルク・テュルク語群(Karluk Turkic)は、テュルク諸語の一語群。ウズベク・テュルク語群、チャガダイ語群、カルルク語群ともいう。ウズベク語、ウイグル語などが含まれる。.

新しい!!: ウズベク語とカルルク・テュルク語群 · 続きを見る »

カザフスタン

フスタン共和国(カザフスタンきょうわこく、)、通称カザフスタンは、中央アジアの共和制国家である。北をロシア連邦、東に中華人民共和国、南にキルギス、ウズベキスタン、西南をトルクメニスタンとそれぞれ国境を接する内陸国。カスピ海、アラル海に面している。首都はアスタナ、最大都市はアルマトイ。.

新しい!!: ウズベク語とカザフスタン · 続きを見る »

キリル文字

リル文字(キリルもじ、Кириллица、Cyrillic alphabet、キリール文字とも)は、主にスラヴ諸語を表記するのに用いられる表音文字の体系の一種である。日本等では特にロシア語の文字として知られ、ロシア語で使う 33 文字(大文字小文字を同一視して)は、ロシア文字とも呼ばれる。しかし、キリル文字はブルガリア語やセルビア語をはじめとする多くの言語で使用されており、文字もそれぞれ微妙に異なる。そして、キリル文字発祥の地はブルガリアであるとされるため、キリル文字の総称としてロシア文字と呼ぶのは不適当である。.

新しい!!: ウズベク語とキリル文字 · 続きを見る »

キルギス

ルギス共和国(キルギスきょうわこく)、通称キルギスは、中央アジアに位置する旧ソビエト連邦の共和制国家である。首都はビシュケク(旧名フルンゼ)。かつての正式国名はキルギスタンであり、改称以降も別称として公式に認められている。 北から時計回りにカザフスタン、中華人民共和国、タジキスタン、ウズベキスタンと国境を接する。ソビエト連邦から独立したウズベキスタン、カザフスタン、トルクメニスタン、タジキスタンとともに中央アジアを形成し、独立国家共同体 (CIS) 加盟国である。旧ソ連を構成していた中央アジア5カ国で「最も民主的」といわれるキルギスでは、2005年と2010年に野党勝利による政変があった。しかし、キルギスの大統領たちは政権交代による第一野党勝利後にそれぞれ国外に亡命している。.

新しい!!: ウズベク語とキルギス · 続きを見る »

キプチャク語群

プチャク語群(Kipchak languages)は、テュルク諸語のキプチャクの一語群。リトアニアから中国にかけて広がり、2500万人以上に話される。.

新しい!!: ウズベク語とキプチャク語群 · 続きを見る »

タシュケント

タシュケント(Toshkent, Тошкент 、Ташкент, Tashkent, )は、ウズベキスタンの首都。ウズベキスタン北東部、シルダリヤ川の支流であるチルチク川の流域に位置する歴史的なオアシス都市。 都市名はテュルク語で「石の町」という意味である。ペルシア語表記では (Tāshkand) であり、タシケントと表記されることも多い。.

新しい!!: ウズベク語とタシュケント · 続きを見る »

タジキスタン

タジキスタン共和国(タジキスタンきょうわこく、Ҷумҳурии Тоҷикистон(キリル文字)、جمهوری تاجیکستان(アラビア文字))、通称タジキスタンは、中央アジアに位置する共和制国家。首都はドゥシャンベである。旧ソビエト連邦から独立した国で、南にアフガニスタン、東に中華人民共和国、北にキルギス、西にウズベキスタンと国境を接する。.

新しい!!: ウズベク語とタジキスタン · 続きを見る »

サマルカンド

マルカンド(Samarkand, سمرقند (Samarqand), Самарқанд (Samarqand))は、中央アジア、ウズベキスタンの古都。アムダリヤ川の支流であるザラフシャン川河岸にあり、機械・化学・綿花・絹・皮革関係の工業が行われる。人口約38万人(2001年)。ウズベキスタンの初代大統領イスラム・カリモフはこの町の出身。 ステップ気候から地中海性気候への移行部特有の抜けるような青空とモスクの色から「青の都」と呼ばれる。.

新しい!!: ウズベク語とサマルカンド · 続きを見る »

サルト人

ルト人(ペルシア語:سرت Sart、ロシア語:Сарт)は、中央アジアの定住民を指した歴史上の民族名称。特定の民族集団を指す名称ではなく、中央アジアの定住民一般を指して用いられた呼称であり、地域や時代によって指す対象は変遷した。.

新しい!!: ウズベク語とサルト人 · 続きを見る »

公用語

公用語(こうようご)とは、国、州など、ある集団・共同体内の公の場において用いることを公式に規定した言語を指す。その集団が有する公的機関には義務が課され、公的情報を発信する際等には公用語を用いなければならない。「公共言語」というように間違えないよう注意。 ある国において公用語として複数の言語が定められた場合には、その全ての言語を用いて公的情報を国民へ伝えなければならない。従ってこの場合、国家(あるいは集団)の公的機関は、全ての公用語を併記し通訳して伝えることになる。これによって、指定された複数の言語のうちどれか一つの言語だけを理解する国民(や構成員)に対しても不利益を生じさせないという原則が守られる。 一言語集団が大多数を占める国家や圧倒的に強い力を持っている国家の場合、公用語を法律で定めていない場合もある。.

新しい!!: ウズベク語と公用語 · 続きを見る »

国際音声記号

国際音声記号 (こくさいおんせいきごう、Alphabet phonétique international (API), International Phonetic Alphabet (IPA)::aɪphiːeɪ:) は、あらゆる言語の音声を文字で表記すべく、国際音声学会が定めた音声記号である。国際音声字母(こくさいおんせいじぼ)、国際音標文字(こくさいおんぴょうもじ)とも言う。.

新しい!!: ウズベク語と国際音声記号 · 続きを見る »

借用語

借用語(しゃくようご)とは言語学の用語で、他の言語から別の言語にそのまま取り入れられた語彙である。.

新しい!!: ウズベク語と借用語 · 続きを見る »

破裂音

裂音(はれつおん、plosive)とは、鼻腔と口腔の双方の通気を同時に完全閉鎖するように、喉頭部または声門を閉鎖するか、あるいは口蓋帆を上げて鼻腔内を通る声道を閉鎖した上、口腔内の上下の調音器官を密着させて口腔内の声道も閉鎖することによって、閉鎖位置までの気圧を高め、その閉鎖を開放することによって発生する音(子音)を指す。.

新しい!!: ウズベク語と破裂音 · 続きを見る »

言語

この記事では言語(げんご)、特に自然言語について述べる。.

新しい!!: ウズベク語と言語 · 続きを見る »

調音部位

調音部位(ちょうおんぶい、place of articulation)または調音位置(ちょうおんいち)とは、子音の調音に際して声道内で空気の流れを妨げる場所のことを言う。調音器官のうち固定されて動きの少ない上あごの部分を中心として名称が付けられる。ただし、「そり舌音」だけは舌の形によって分類される。 従来、調音点(ちょうおんてん、point of articulation)と呼ばれていたが、ある程度面積をもっているので、最近では調音部位、調音位置、調音の位置などが使われる。.

新しい!!: ウズベク語と調音部位 · 続きを見る »

ʻ

ʻ は、いくつかの言語の表記体系で使われるラテン文字または記号である。Unicodeコードポイントと名称は U+02BB 。.

新しい!!: ウズベク語とʻ · 続きを見る »

母音調和

母音調和(ぼいんちょうわ)とは、一語の中に現れる母音の組み合わせに一定の制限が生じる現象のこと。 アルタイ諸語(満州語などのツングース諸語、モンゴル語などのモンゴル諸語、トルコ語などのテュルク諸語)、フィンランド語・ハンガリー語などのフィン・ウゴル諸語を含む「ウラル語族」のほか、アフリカやアメリカの言語にも見られる。 母音調和現象を持つ言語には、その言語の中で使われる母音にグループがあり、ある単語の語幹に付く接辞の母音が、語幹の母音と同一グループの母音から選択される。母音のグループは、口を大きくあけて発音するかすぼめて発音するか(広い・狭い)、発音するときに舌が口の前に来るか後ろのほうに来るか(前舌・後舌)などの特徴によって区分されており、母音の調音のための口蓋の変化を少なくして発音の労力を軽減するための一種の発音のくせであると考えられている。.

新しい!!: ウズベク語と母音調和 · 続きを見る »

新疆ウイグル自治区

新疆ウイグル自治区(新疆維吾爾自治区)(しんきょうウイグルじちく)(شىنجاڭ ئۇيغۇر ئاپتونوم رايونی / Shinjang Uyghur Aptonom Rayoni)は、中華人民共和国の西端にある自治区である。1955年に設立され、首府はウルムチである。 民族構成はウイグル族のほか、漢族、カザフ族、キルギス族、モンゴル族(本来はオイラト族である)などさまざまな民族が居住する多民族地域であり、自治州、自治県など、様々なレベルの民族自治区画が置かれている。中華民国時代には、1912年から新疆省という行政区分が置かれていた。 本来中国には時差が設定されていないが、新疆では非公式に北京時間(UTC+8)より2時間遅れの新疆時間(UTC+6)が使われている。.

新しい!!: ウズベク語と新疆ウイグル自治区 · 続きを見る »

摩擦音

摩擦音(まさつおん、fricative)とは、調音方法による子音の分類の一種。調音する際、声道内に狭い隙間をつくり、空気がその狭めを通るときに噪音を発する。調音点の隙間がこれよりも狭いと破裂音になり、これよりも広いと接近音になる。 摩擦音は破裂音と異なり、それだけを持続して発することができる。.

新しい!!: ウズベク語と摩擦音 · 続きを見る »

1924年

記載なし。

新しい!!: ウズベク語と1924年 · 続きを見る »

1992年

この項目では、国際的な視点に基づいた1992年について記載する。.

新しい!!: ウズベク語と1992年 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: ウズベク語と2005年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ウズベキスタン語

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »