ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

イヴァターヌン語

索引 イヴァターヌン語

イヴァターヌン語(イヴァターヌンご、Ivataanen、Ivatan、Ibatan)はバタネス州バタン島およびサブタン島で話されているフィリピン諸語の1つである。話者数は約8千人であるが、ほかに、約1400人がミンダナオ島、ブキドノン州のカリランガンに移住している。マニラなどの都会にも相当数がいる。オーストロネシア語族、ヘスペロネシア語派、バシイック諸語に属する。イヴァタン語ともいう。.

13 関係: ミンダナオ島マレー・ポリネシア語派マニラバスコバタネス州バタン島ラテン文字ブキドノン州フィリピン語群オーストロネシア語族サブタン島国際SILVSO型

ミンダナオ島

ミンダナオ島(ミンダナオとう、Mindanao)は、フィリピンでルソン島に次いで2番目に大きい島。.

新しい!!: イヴァターヌン語とミンダナオ島 · 続きを見る »

マレー・ポリネシア語派

マレー・ポリネシア語派(マレー・ポリネシアごは)またはマラヨ・ポリネシア語派は、オーストロネシア語族の大部分の言語を含む語派である。またオーストロネシア語族全体をマレー・ポリネシア語族と呼ぶことも多い。オーストロネシア語族から台湾諸語(タオ族以外の多くの台湾原住民の言語)を除いた言語をまとめてマレー・ポリネシア語派と呼んでいる。.

新しい!!: イヴァターヌン語とマレー・ポリネシア語派 · 続きを見る »

マニラ

マニラ市(Maynilà 、Manila )は、フィリピン共和国の首都。メトロ・マニラとも呼ばれるマニラ首都圏に所属する都市。フィリピンのルソン島中西部にあり、マニラ湾東岸に位置している。 『東洋の真珠』などの美称があり、フィリピンがスペイン人によって植民地化された16世紀末よりフィリピンの首府であり、独立後も一貫して首都でありつづけている。市域人口は166万人(2007年)であり、人口1,155万人を抱えるメトロ・マニラの中核都市である。さらに近郊を含む都市圏人口は2016年時点で2,293万人であり、世界有数の大都市圏を形成している。 アメリカのシンクタンクが2017年に発表した総合的な世界都市ランキングにおいて、世界66位の都市と評価された。東南アジアでは、シンガポール、バンコク、クアラルンプール、ジャカルタに次ぐ5位である。.

新しい!!: イヴァターヌン語とマニラ · 続きを見る »

バスコ

バスコの位置 バスコ(Basco)は、フィリピン最北部の諸島のバタン諸島で2番目の大きさの島バタン島の北部に位置する町。2000年の調査で人口は6,717人、戸数1,469戸、面積は49.46km²。バタネス州の州都でもある。マニラとの間に空路が開かれ、ラジオの気象通報の通報地点である気象観測所もある。 町の名称は、18世紀後半のスペイン領フィリピン総督の(José Basco y Vargas)にちなむ。 Category:フィリピンの町 Category:バタネス州.

新しい!!: イヴァターヌン語とバスコ · 続きを見る »

バタネス州

バタネス州(Province of Batanes)は、フィリピン北部カガヤン・バレー地方(Cagayan Valley, Region II)に属するフィリピン最北の州である。州都は地方自治体の1つバスコ(Basco)で、州内には都市はない。面積は209.3km2、人口は16,467人(2000年)で共に国内で最小。 台湾との間に漁業権問題が存在する。.

新しい!!: イヴァターヌン語とバタネス州 · 続きを見る »

バタン島

バタン島(Batan island)はフィリピンのルソン島北部にあるバタン諸島の主要3島の1つ。諸島内では2番目に大きい。 バタネス州に属し、20km程度の大きさの島であるが、6つの自治体のうち州都バスコを含む、、の4つの自治体が存在している。.

新しい!!: イヴァターヌン語とバタン島 · 続きを見る »

ラテン文字

ラテン文字(ラテンもじ、abecedarium Latinum、Latin alphabet、ラテンアルファベット)は、表音文字(音素文字・アルファベット)の一つである。ローマ文字、ローマ字(alfabeto Romano、Roman alphabet)とも呼ばれる。 文字を右書きで横に並べることで単語を表記し、単語間を分かち書きで区切って並べることで文章を構成する。それぞれの文字は子音か母音を表す。 今日、人類社会で最も解読者人口が多い文字である。 元来ラテン語の文字で、古くから西欧・中欧の諸言語で使われているが、近代以降はこれら以外にも使用言語が多い。ただし発音の文字への表記方法は各言語ごとに異なっており、同じ綴りでも言語によって違う発音をすることはラテン文字においては全く珍しくない。英語など、古い時代に表記法が定められた言語においては表記と発音の間の乖離も大きなものとなってきている。.

新しい!!: イヴァターヌン語とラテン文字 · 続きを見る »

ブキドノン州

ブキドノン州(Providence of Bukidnon)は、フィリピン南部ミンダナオ島中部の州である。北ミンダナオ地方(Northern Mindanao, Region X)に属している。州都は(Malaybalay)。面積は8,293.8km2、人口は1,060,265人(2000年)。.

新しい!!: イヴァターヌン語とブキドノン州 · 続きを見る »

フィリピン語群

フィリピン語群(Philippine languages)は、フィリピンおよびスラウェシ島北部などで話されるオーストロネシア語族・マレー・ポリネシア語派に属す言語群。:en:Robet Blustによって1991年に提唱された。フィリピンは、オーストロネシア語族の拡散の中心地、台湾の近くにあるが、言語数は150ほどで多様性は高くはない。これは初期の多様性が現在のフィリピン諸語の元になった言語によって消し去られたことを示唆する。フィリピン諸語は台湾諸語を除くとオーストロネシア語族の最古の言語であり、スンダ・スラウェシ諸語で失われた、オーストロネシア祖語のシュワーやd–rの音韻対応が保存されている。また文法的特徴として、動詞の接辞と「焦点」標識との呼応で格が表示される。.

新しい!!: イヴァターヌン語とフィリピン語群 · 続きを見る »

オーストロネシア語族

ーストロネシア語族の拡散。台湾からフィリピンへ、インドネシアへ、太平洋へと拡散した オーストロネシア語族(オーストロネシアごぞく)は台湾から東南アジア島嶼部、太平洋の島々、マダガスカルに広がる語族である。アウストロネシア語族とも。日本語では南島語族とも訳される。 かつてはマレー・ポリネシア語族と呼ばれていたが、台湾原住民諸語との類縁性が証明された。この台湾原住民の諸語が言語学的にもっとも古い形を保っており、考古学的な証拠と併せて、オーストロネシア語族は台湾からフィリピン、インドネシア、マレー半島と南下し、西暦 5 世紀にインド洋を越えてマダガスカル島に達し、さらに東の太平洋の島々に拡散したとされる。ただしパプア・ニューギニアの大部分(パプア諸語)とオーストラリアの原住民の言語(オーストラリア・アボリジニ諸語)は含まない。.

新しい!!: イヴァターヌン語とオーストロネシア語族 · 続きを見る »

サブタン島

ブタン島(Sabtang)はフィリピンのルソン島北部にあるバタン諸島の島。 バタン島の西南に存在し、バタン諸島ではイトバヤット島とバタンに続いて3番目に大きい。噴火によって形成された島であり、土地は急峻である。特に島内南西部は海に急激に落ち込む岩の崖となっている。島より西にイヴホス島とデケイ島が存在する。 島内には6つのバランガイが存在し、最大のものは北部のSinakanである。2000年の時点では人口が1678人だった。 言語はイヴァターヌン語が話されている.

新しい!!: イヴァターヌン語とサブタン島 · 続きを見る »

国際SIL

国際SIL(こくさいえすあいえる、SILインターナショナルとも訳される)は、非営利のキリスト教信仰に基づく少数言語のための組織で、その主たる目的は、言語知識を広げ、世界の識字能力を促進し、少数言語の発展を援助する目的のために、あまり知られていない言語の研究、開発、記録を行うことである。エスノローグ(Ethnologue.com, 下記リンク)を運営し、言語研究資源を提供している。国際SILのメンバーは原則的に国際SILの姉妹団体であるウィクリフ聖書翻訳協会のメンバーでもあり、国際SILの学術活動の中に聖書翻訳が大きな位置を占めている。 国際的な本部は、米国テキサス州ダラスにある。.

新しい!!: イヴァターヌン語と国際SIL · 続きを見る »

VSO型

VSO型(VSOがた)とは、文を作るときに、動詞 (Verb) - 主語 (Subject) - 目的語 (Object) の語順をとる言語のこと。 例:「食べた サム オレンジ」(サムはオレンジを食べた) 言語類型論による調査ではVSO型は世界の言語の約18%であるとされる。代表的な言語にアラビア語がある他、ヘブライ語、ヨーロッパではゲール語・ウェールズ語・ブルトン語、東南アジアではパンガシナン語・タガログ語・セブアノ語などのオーストロネシア語族の多くの言語があげられる。 Category:言語類型論.

新しい!!: イヴァターヌン語とVSO型 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »