ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

アレクサンデル3世 (ローマ教皇)

索引 アレクサンデル3世 (ローマ教皇)

アレクサンデル3世(Alexander III, 1100年代(1105年(?)) - 1181年8月30日)は、シエーナ(イタリア)生まれのローマ教皇(在位:1159年 - 1181年)。パリのノートルダム聖堂の礎石を築いた。.

43 関係: 助祭枢機卿司祭枢機卿大主教対立教皇対立教皇ウィクトル4世 (後代)主教ノートルダム大聖堂 (パリ)チーヴィタ・カステッラーナハドリアヌス4世 (ローマ教皇)バルト海ヨハンネス・グラティアヌスルンドルイ7世 (フランス王)ルキウス3世 (ローマ教皇)レニャーノの戦いヴェネツィアトマス・ベケットヘンリー2世 (イングランド王)パスカリス3世 (対立教皇)ピエール・アベラールフリードリヒ1世 (神聖ローマ皇帝)フィン人フィンランドベネヴェントベネディクト会アナーニアフォンソ1世 (ポルトガル王)アイルランド卿インノケンティウス3世 (対立教皇)イタリア王国 (中世)ウィリアム1世 (スコットランド王)エウゲニウス3世 (ローマ教皇)エストニアカリストゥス3世 (対立教皇)カンパニア州ガエータシチリア王国シエーナ公会議破門第3ラテラン公会議教皇教皇領

助祭枢機卿

助祭枢機卿(じょさいすうききょう)はカトリック教会の高位聖職者である枢機卿の位階及び称号のひとつ。枢機卿団の中で、司教枢機卿、司祭枢機卿の下に位置付けられる一番低い位階である。もともとローマ教区で働く助祭たちで、教皇のアドバイザーとしての任務を受けたものに与えられた称号であった。 1918年以前には、聖職者でなくても枢機卿団に加わることが可能であった。枢機卿団の中で、非聖職者に開かれた唯一の位階が助祭枢機卿であった。そのころ、司祭枢機卿になるための条件が司祭であることであり、同じように、司教枢機卿には司教であることが求められていた。 1918年以降、助祭枢機卿を含むすべての枢機卿が司祭であることが必須となり、1962年以降は原則司教であることが求められている。そのため、枢機卿に任命を受けた司祭も司教叙階を受けることが求められるが、ごくたまに高齢であることを理由に司教叙階が免除されることがある。(最近の例では、2003年に選ばれたアヴェリー・デュレス枢機卿が司教叙階を免除されている。) 1587年、教皇シクストゥス5世は勅令を発して枢機卿団の人数の上限を70名とし、この規定は1958年まで遵守された。そこで規定された助祭枢機卿の人数は14であったが、実際にはそれより多くなっていた。2010年現在、ローマの名義教会で助祭枢機卿の名義に指定されているものは50以上あるが、実際の助祭枢機卿の人数は30名ほどである。 助祭枢機卿には長い間、10年つとめると司祭枢機卿に昇格できるという特権が保持されてきた。助祭枢機卿から昇格した司祭枢機卿たちは司祭枢機卿の中でも特別な地位を占めることが認められていた。このとき、司祭枢機卿として必要な名義をえるか、あるいは助祭枢機卿名義の教会が司祭枢機卿名義の教会に昇格させることも行われた。 現代では助祭枢機卿に任命されるのは教皇庁で働く司祭たちや、枢機卿任命時に司教でない司祭たちである。枢機卿任命時に司教職にあるものは通常司祭枢機卿に任命される。.

新しい!!: アレクサンデル3世 (ローマ教皇)と助祭枢機卿 · 続きを見る »

司祭枢機卿

司祭枢機卿(しさいすうききょう)はカトリック教会の枢機卿の位階及び称号のひとつ。枢機卿団における三つの位階の中でもっとも人数の多い位階である。司祭枢機卿は司教枢機卿の下に、助祭枢機卿の上に位置している。とはいってもこの格付けも単に名称上の問題である。 近代まで司祭枢機卿は文字通り、司祭である枢機卿という意味を持っていた。しかし、本来の語義はむしろ反対で「司祭枢機卿」というよりは「枢要司祭」ともいうべきものであった。つまりローマの中の重要な教会の教区司祭たちで教皇のアドバイザーとしての任命を受けたものが司祭枢機卿となったのである。これらの司祭たちと周辺教区の司教たち、さらにローマの主要な教会で働く助祭たちが教皇の側近としての意味合いを持つ最初の枢機卿団を形成した。 古代において、教皇選挙権は別に枢機卿だけのものではなかった。初期の教皇たちはローマに在住する司祭たちの中から選ばれていたが、これはペトロに由来する使徒の継承性を維持するためであった。本来ローマの司教である教皇を司教として叙階する役割は伝統的にオスティアの司教枢機卿にゆだねられていた。歴史の中で枢機卿の資格は、当初そうであったようなローマ在住の司祭と助祭や周辺教区の司教だけに限定されなくなっていった。 それでも現代にいたっても枢機卿たちはみな伝統に従って名義上の小教区を与えられているが、パウロ6世(在位:1963年6月21日 - 1978年8月6日)以降それらの教会の司牧の任務は解除され、純粋に名義上のものになっている。これらの小教区の中には2世紀以来枢機卿の名義教会でありつづけるほど歴史のあるものも含まれている。 ローマ帝国時代からルネサンスのころまで枢機卿団は本当に小規模なものであり、しばしば枢機卿の名義教会よりも実質の枢機卿の数は少なかった。16世紀に入ると、教皇権の伸長と共に教皇宮廷の貴族として枢機卿団が位置付けられるようになり、規模が急激に拡大した。この状況を憂慮した教皇シクストゥス5世は1587年に枢機卿団の人数に70名という制限を設けた。この慣例は1958年まで守られており、歴史の中でもともとの名義教会そのものも老朽化や移転などで徐々になくなっていった。 教皇ヨハネ23世は枢機卿団の改革に取り組み、まず70人という枠を撤廃した。その上であらためて枢機卿の名義教会のリストを再編成した。この仕事はパウロ6世からヨハネ・パウロ2世へと引き継がれ、ローマにある300の教会のうち、150が名義教会に指定されている。 司祭枢機卿の中で、もっとも長く勤めている枢機卿は枢機卿団の首席司祭と呼ばれ、かつて教皇選挙(コンクラーヴェ)の中で特別な役割を果たす伝統があったが、しばしば80歳を超えていることが多いため、80歳以上の枢機卿が除外される現代の教皇選挙ではそれが行われないことが多い。現在の首席司祭はブラジル出身のサレス枢機卿である。 現代では、司祭枢機卿という名称であっても、ほとんどの人が世界各地の重要な教区出身の司教たちか教皇庁につとめる高位聖職者たちである。10年つとめた助祭枢機卿も希望すれば司祭枢機卿に昇格することができる。かつて司祭枢機卿になるための条件は司祭であることだったが、1918年以降、すべての枢機卿は司教であることが必須条件である。.

新しい!!: アレクサンデル3世 (ローマ教皇)と司祭枢機卿 · 続きを見る »

大主教

大主教(ギリシア語: Αρχιεπίσκοπος (archepiskopos) )はキリスト教の役職のひとつ。主教の中で権威の高い位として用いられる称号。 正教会、ルター派、聖公会でこの訳語を用いる。日本カトリック教会では大司教に相当するが、他言語では両者を区別しないことが多い。たとえば英語ではともにアーチビショップ (archbishop) である。.

新しい!!: アレクサンデル3世 (ローマ教皇)と大主教 · 続きを見る »

対立教皇

対立教皇(たいりつきょうこう、Antipapa、Antipope)は、キリスト教の歴史において、正当な教皇に対抗してたてられた教皇のこと、あるいはローマ教皇であることを宣言しながらも、同時代人あるいは後世の人からその地位が正統なものであると認められなかった人々のこと。 通常、対立教皇というのは教皇選挙者たち(中世以降は枢機卿団)によって、ある人物が教皇に選ばれたあとでそれに反対する人々によって立てられることが多い。一般的に対立教皇ということばは古代から中世にかけての歴史用語であるが、近代以降であっても教皇空位主義者(後述)などで教皇を自称する人々を広義での対立教皇と呼ぶこともある。.

新しい!!: アレクサンデル3世 (ローマ教皇)と対立教皇 · 続きを見る »

対立教皇ウィクトル4世 (後代)

ウィクトル4世(生没年不詳)は、ローマ教皇であるアレクサンデル3世の対立教皇である(在位:1159年 - 1164年)。.

新しい!!: アレクサンデル3世 (ローマ教皇)と対立教皇ウィクトル4世 (後代) · 続きを見る »

主教

主教(しゅきょう、Επίσκοπος, Episcopus, Bishop, Епископ)とは、正教会、聖公会における高位聖職者主教について、「最高位」(英語では"highest" もしくは"supreme")に類した表現を使用して居らず、「高位」(英語では"high")に当たる言葉も使っていないケースもあるが(、 )、一方で「最高位」 ("highest") を使用している文献もある。ここでは大辞泉での表現「高位」に拠った。。複数教会によって構成される教区を管轄する(大辞泉)正教会の出典:聖公会の出典:。 カトリック教会では司教と呼ばれる。「主教」は正教会に属する日本ハリストス正教会、および聖公会に属する日本聖公会などで用いられる訳語。なお朝鮮語および中国語では、カトリック教会の司教も「主教」である。ルーテル教会やメソジストでは監督と呼ばれる『キリスト教大事典』519頁、教文館、昭和48年9月30日 改訂新版第二版。 2世紀初頭には既に主教職があり現代に至っているが、教派ごとにその位置付けは異なる。.

新しい!!: アレクサンデル3世 (ローマ教皇)と主教 · 続きを見る »

ノートルダム大聖堂 (パリ)

パリのノートルダム大聖堂(Cathédrale Notre-Dame de Paris、ノートルダム寺院とも) はゴシック建築を代表する建物であり、フランス、パリのシテ島にあるローマ・カトリック教会の大聖堂。「パリのセーヌ河岸」という名称で、周辺の文化遺産とともに1991年にユネスコの世界遺産に登録された。現在もノートルダム大聖堂は、パリ大司教座聖堂として使用されている。ノートルダムとはフランス語で「我らが貴婦人」すなわち聖母マリアを指す。 パリのノートル・ダム大聖堂の正面に向かって左側のポルタイユ(正面)には、聖母マリアの聖母被昇天の主題が取り上げられている。中段では聖母マリアが地上における生を終える場面が描かれ、上段でキリストから祝福を授けられている聖母マリアが鎮座している。 キリストを中心にして天使や聖人たちが描かれており、過去、未来、未来という崩れた構成となっている。.

新しい!!: アレクサンデル3世 (ローマ教皇)とノートルダム大聖堂 (パリ) · 続きを見る »

チーヴィタ・カステッラーナ

チーヴィタ・カステッラーナ(Civita Castellana)は、イタリア共和国ラツィオ州ヴィテルボ県にある、人口約1万7000人の基礎自治体(コムーネ)。 県内では県都ヴィテルボに次ぎ、タルクイーニアと並ぶコムーネ人口を有する都市である(2015年現在県内第2位)。.

新しい!!: アレクサンデル3世 (ローマ教皇)とチーヴィタ・カステッラーナ · 続きを見る »

ハドリアヌス4世 (ローマ教皇)

ハドリアヌス4世(Hadrianus IV, 1100年頃 - 1159年9月1日)は、第169代のローマ教皇(在位:1154年 - 1159年)。教皇となった唯一のイングランド出身者である。本名はニコラス・ブレイクスピア(Nicholas Breakspear または Breakspeare)。イングランド東部のアボッツ・ラングレー(現在のハートフォードシャー)教区内のブレイクスピア農場に生まれ ブレイクスピア農場は1960年代に住宅地開発のため取り壊された。場所は現在の一地域である。、セント・オールバンズの修道院学校(セント・オールバンズ校)で学んだ。.

新しい!!: アレクサンデル3世 (ローマ教皇)とハドリアヌス4世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

バルト海

3月のバルト海北部のボスニア湾は一部氷結している(衛星写真)。 バルト海(バルトかい、Baltic Sea)は、北ヨーロッパに位置する地中海。ヨーロッパ大陸とスカンディナビア半島に囲まれた海域である。ユーラシア大陸に囲まれた海域と説明されることもある「バルト海」『新版 地学事典』p.1046。 西岸にスウェーデン、東岸は、北から順にフィンランド、ロシア、エストニア、ラトビア、リトアニア、南岸は、東から西にポーランド、ドイツ、デンマークが位置する。.

新しい!!: アレクサンデル3世 (ローマ教皇)とバルト海 · 続きを見る »

ヨハンネス・グラティアヌス

ヨハンネス・グラティアヌス(Johannes Gratianus、1100年? - 1150年?)は、12世紀のボローニャの法学者。グラーティアヌスとも。.

新しい!!: アレクサンデル3世 (ローマ教皇)とヨハンネス・グラティアヌス · 続きを見る »

ルンド

ルンド(スウェーデン語:)は、スウェーデン南部、スコーネ県(スコーネ)の都市。スコーネで最大の都市マルメの北東に位置する。人口は約10万1千人。 990年ごろ、デンマーク王のカヌートにより興された。ルンド大聖堂やルンド大学で知られる。大学の職員と大学生が人口の4割ほどを占め、大学の都市と呼ばれる。なお、小惑星(809)の「ルンディア」は、ルンドに因んで命名された。.

新しい!!: アレクサンデル3世 (ローマ教皇)とルンド · 続きを見る »

ルイ7世 (フランス王)

ルイ7世(Louis VII, 1120年 - 1180年9月18日)は、フランス・カペー朝第6代国王(在位:1137年 - 1180年)。ルイ6世と2番目の王妃アデル・ド・サヴォワの息子。 若王(le Jeune)と呼ばれる。.

新しい!!: アレクサンデル3世 (ローマ教皇)とルイ7世 (フランス王) · 続きを見る »

ルキウス3世 (ローマ教皇)

ルキウス3世(Lucius III, 1100年(?) - 1185年11月25日)は12世紀のローマ教皇(在位、1181年-1185年)。本名はウバルド・アルチンゴリ(Ubaldo Allucingoli)。.

新しい!!: アレクサンデル3世 (ローマ教皇)とルキウス3世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

レニャーノの戦い

レニャーノの戦い(レニャーノのたたかい、Battaglia di Legnano)は、1176年に北イタリア・ロンバルディア地方のレニャーノで行われた、神聖ローマ帝国とロンバルディア同盟との戦闘である。ロンバルディア同盟が勝利を収め、皇帝フリードリヒ1世による北イタリア支配の試みを頓挫させることとなった。 中世イタリアにおける教皇派と皇帝派の抗争の中に位置づけられる戦闘であるが、近代にイタリア統一運動が盛んになると「イタリアが連帯して外国支配に勝利した戦い」として評価され、「イタリア愛国主義のよりどころ」になった。.

新しい!!: アレクサンデル3世 (ローマ教皇)とレニャーノの戦い · 続きを見る »

ヴェネツィア

ヴェネツィア(Venezia)は、イタリア共和国北東部に位置する都市で、その周辺地域を含む人口約26万人の基礎自治体(コムーネ)。ヴェネト州の州都、ヴェネツィア県の県都である。ヴの表記によりベネチアと表記されることもある。 中世にはヴェネツィア共和国の首都として栄えた都市で、「アドリア海の女王」「水の都」などの別名をもつ。英語では「Venice」と呼ばれ、これに由来して日本語でもヴェニス、ベニスと呼ばれることもある。.

新しい!!: アレクサンデル3世 (ローマ教皇)とヴェネツィア · 続きを見る »

トマス・ベケット

トマス・ベケット(Thomas Becket, 1118年12月21日 - 1170年12月29日)は、イングランドの聖職者でカンタベリー大司教(在任:1162年 - 1170年)。.

新しい!!: アレクサンデル3世 (ローマ教皇)とトマス・ベケット · 続きを見る »

ヘンリー2世 (イングランド王)

ヘンリー2世(Henry II, 1133年3月5日 - 1189年7月6日)は、プランタジネット朝(あるいはアンジュー朝)初代のイングランド王国の国王(在位:1154年 - 1189年)である。 父はフランス王国の有力貴族のアンジュー伯ジョフロワ4世、母は神聖ローマ皇帝ハインリヒ5世の皇后で、皇帝ハインリヒの死後イングランドにもどり、その後、フランスに渡ってジョフロワ4世と再婚したマティルダである。外祖父(母マティルダの父)はイングランド王のヘンリー1世であった。母マティルダはヘンリー1世死後、1141年内の数か月という短期間ながらイギリス初(スコットランドを含めて)の女性君主となった人物である。 ヘンリー2世は頑丈な体躯をもち、猪首であった。また、「大食ではなく造化の間違い」でできたといわれるほどの巨腹であったが、波乱の生涯を送り、精力的に活動した堀米(1974)pp.238-241。父方と母方からの相続と自身の婚姻により広大な所領を獲得し、ピレネー山脈から南フランスおよびイングランドにまたがる、いわゆる「アンジュー帝国」を築いたが、晩年は息子たちの反乱に苦しんだ。.

新しい!!: アレクサンデル3世 (ローマ教皇)とヘンリー2世 (イングランド王) · 続きを見る »

パスカリス3世 (対立教皇)

パスカリス3世(? - 1168年9月20日)は、ローマ教皇であるアレクサンデル3世の対立教皇である(在位:1164年 - 1168年9月20日)。.

新しい!!: アレクサンデル3世 (ローマ教皇)とパスカリス3世 (対立教皇) · 続きを見る »

ピエール・アベラール

ピエール・アベラール(Pierre Abélard 、1079年 - 1142年4月21日)は中世フランスの論理学者・キリスト教神学者。「唯名論」学派の創始者として知られ、後にトマス・アクィナスらによって集成されるスコラ学の基礎を築いたとされる。弟子であるアルジャントゥイユのエロイーズとのロマンスでも有名。ラテン語式のペトルス・アベラルドゥス(Petrus Abaelardus)という名前でも知られる。.

新しい!!: アレクサンデル3世 (ローマ教皇)とピエール・アベラール · 続きを見る »

フリードリヒ1世 (神聖ローマ皇帝)

フリードリヒ1世(Friedrich I., 1122年 - 1190年6月10日)はローマ王(在位:1152年 - 1190年)及びイタリア王(在位:1155年 - 1190年)、並びに中世西ヨーロッパのローマ皇帝(在位:1155年 - 1190年)。1178年にブルグント王としても戴冠。ホーエンシュタウフェン朝第2代の王で初代皇帝。父はシュヴァーベン大公フリードリヒ2世(独眼公)、母はバイエルン公ハインリヒ9世の娘ユーディト。皇帝ハインリヒ4世の曾孫にあたる。西ヨーロッパの歴代ローマ皇帝の中でも有能なことで知られ、後世では英雄とまで呼ばれた。また、赤みを帯びたブロンドの髭を持っていたことから、赤髭王(バルバロッサ、Barbarossa)と呼ばれた。 なお、弟のライン宮中伯コンラート(1135年 - 1195年)の娘のアグネスはハインリヒ5世(バイエルン公ハインリヒ9世の曾孫)に嫁いでいる。.

新しい!!: アレクサンデル3世 (ローマ教皇)とフリードリヒ1世 (神聖ローマ皇帝) · 続きを見る »

フィン人

フィン人/スオミ人(フィンランド語: suomalaiset)は、北ヨーロッパに居住する民族の一つ。居住域は「フィンランド」と呼ばれ、現在のこの地域にはフィンランド共和国がある。フィンランド国民(フィンランド人)を構成する主要な民族である。.

新しい!!: アレクサンデル3世 (ローマ教皇)とフィン人 · 続きを見る »

フィンランド

フィンランド共和国(フィンランドきょうわこく、Suomen tasavalta、Republiken Finland)、通称フィンランドは、北ヨーロッパに位置する共和制国家。北欧諸国の一つであり、西はスウェーデン、北はノルウェー、東はロシアと隣接し、南はフィンランド湾を挟んでエストニアが位置している。 首都ヘルシンキは露仏同盟以来、ロシアの主要都市であるサンクトペテルブルク方面へ西側諸国が投資や往来をするための前線基地となってきた。同じく直近の旧領ヴィボルグはサイマー運河の出口であったが、現在はロシア領で、ノルド・ストリームの経由地となっている。ロシアと欧州諸国の間にある地政学的な重要性から、勢力争いの舞台や戦場にも度々なってきた。 中立的外交の裏では、外交・安全保障やエネルギー政策を巡り東西の綱引きが行われている。国内には原子力発電所があり、オンカロ処分場は2020年に開設されれば世界初の使用済み核燃料の最終処分場となる。情報産業も政治と関係しており、エスコ・アホという首相経験者がノキア取締役を務めている。 人口や経済規模は小さいが、一人当たりGDPなどを見ると豊かで自由な民主主義国として知られている。フィンランドはOECDレビューにおいて「世界で最も競争的であり、かつ市民は人生に満足している国の一つである」と2014年には報告された。フィンランドは収入、雇用と所得、住居、ワークライフバランス、保健状態、教育と技能、社会的結びつき、市民契約、環境の質、個人の安全、主観的幸福の各評価において、すべての点でOECD加盟国平均を上回っている。.

新しい!!: アレクサンデル3世 (ローマ教皇)とフィンランド · 続きを見る »

ベネヴェント

ベネヴェント(Benevento)は、イタリア共和国カンパニア州にある都市で、その周辺地域を含む人口約6万1000人の基礎自治体(コムーネ)。ベネヴェント県の県都である。 ローマ人がこの地を支配下に収める以前からの古い歴史を持つ都市で、ローマ時代にはアッピア街道の重要都市として繁栄した。中世には南イタリアを統治するベネヴェント公国の首都であり、11世紀末以降は19世紀のイタリア統一まで(ナポレオン時代を除き)教皇領であった。この都市の周辺では、古代以来何度かの重要な戦闘が行われており、ローマがピュロス王を退けた戦い(紀元前274年)、第二次ポエニ戦争中の戦い(紀元前214年、紀元前212年)、シチリア王位をめぐる戦い(1266年)が著名である。.

新しい!!: アレクサンデル3世 (ローマ教皇)とベネヴェント · 続きを見る »

ベネディクト会

聖土曜日に晩課を歌うベネディクト会の修道士達(アメリカ・ニュージャージー州、2009年4月撮影) ベネディクト会(Ordo Sancti Benedicti, Benedictine Order)は、現代も活動するカトリック教会最古の修道会。.

新しい!!: アレクサンデル3世 (ローマ教皇)とベネディクト会 · 続きを見る »

アナーニ

アナーニ(Anagni)は、イタリア共和国ラツィオ州フロジノーネ県にある、人口約2万1000人の基礎自治体(コムーネ)。ローマの東約60kmに位置する、ヴァッレ・ラティーナ地方の歴史的な中心都市である。 ローマ帝国時代には皇帝の避暑地となり、中世にはローマ教皇がしばしば滞在した。1303年、フランス王フィリップ4世が教皇ボニファティウス8世を捕えた「アナーニ事件」の舞台としても知られる。.

新しい!!: アレクサンデル3世 (ローマ教皇)とアナーニ · 続きを見る »

アフォンソ1世 (ポルトガル王)

アフォンソ1世(Afonso I, 1109年? - 1185年12月6日)は、ポルトガル王国を建国したブルゴーニュ王朝(ボルゴーニャ王朝)の初代ポルトガル王(在位:1139年 - 1185年)。「エンリケの子」を意味するアフォンソ・エンリケス(Afonso Henriques)の名前でも呼ばれる。 父はブルゴーニュ家出身のポルトゥカーレ伯エンリケ(フランス語名アンリ、公位を継いだユーグ1世、ウード1世の弟)。母はカスティーリャ=レオン王アルフォンソ6世の娘テレサ。 主君筋にあたるカスティーリャ=レオン王国の混乱を利用して独立を達成し、ポルトガル王国の基礎を築いたグリック「アフォンソ・エンリケス」『世界伝記大事典 世界編』1巻、145-146頁。.

新しい!!: アレクサンデル3世 (ローマ教皇)とアフォンソ1世 (ポルトガル王) · 続きを見る »

アイルランド卿

アイルランド卿の紋章 アイルランド卿(アイルランドきょう、Lord of Ireland)は、1171年から1541年まで用いられたアイルランドの君主の称号(君主号)。 この場合のLordは君主、支配者の意味であり、アイルランド卿の訳は必ずしも適切とは言えないが、本項ではこれを用いることにする。なお、他にアイルランド領主、アイルランド太守、アイルランド君主などの訳もあるが、定まった日本語訳はない。 Lord of Irelandはラテン語のDominus Hiberniaeを英語訳したものである(Dominusは「主人」の意味)。この称号は、イングランド王ヘンリー2世が1154年にローマ教皇ハドリアヌス4世から与えられたのが一応の始まりである。教皇の意図は、アイルランドをヘンリー2世の支配下に置くことによって、カトリック教会から独立していて様々な異端の主義が広まっていたアイルランドの教会をカトリックに組み入れるというものであった。教皇の思惑はどうあれ、ヘンリー2世は1171年になってアイルランドへ侵攻し、イングランド王としては初めてアイルランドに上陸した。そしてアイルランド島の東岸地域を支配下に置き、アイルランド人の諸王に恭順を誓わせた。ヘンリーはアイルランド卿の称号とともにアイルランドを末子ジョンに与えた。ジョンは兄リチャード1世の死後、1199年にイングランド王位を継承するが、アイルランド卿の称号は以後、歴代のイングランド王のものとなった。 アイルランド卿の支配権は名目上アイルランド全土に及ぶが、この称号が用いられた時代を通じてそれが実現したことはなかった。イングランド王の支配が及んだのは、ダブリンを中心としたアイルランド東部のペイルと呼ばれる限られた地域のみであった。また、アイルランド卿の称号は教皇からイングランド王に与えられたものであり、名目上は教皇の上位の支配権に服するものだった。そのためもあって、自らを国教会の長としてカトリックから離脱したヘンリー8世は、アイルランド議会の決議に基づく形で、1541年から新たにアイルランド王(King of Ireland)の称号を用いるようになった。そして、この新たな称号が以後のイングランド王に継承されることとなった。.

新しい!!: アレクサンデル3世 (ローマ教皇)とアイルランド卿 · 続きを見る »

インノケンティウス3世 (対立教皇)

インノケンティウス3世(生没年不詳)は、ローマ教皇であるアレクサンデル3世の対立教皇である(在位:1179年 - 1180年)。.

新しい!!: アレクサンデル3世 (ローマ教皇)とインノケンティウス3世 (対立教皇) · 続きを見る »

イタリア王国 (中世)

イタリア王国(ラテン語:Regnum Italiae または Regnum Italicum)は、ドイツ、ブルグントと共に中近世の西欧におけるローマ帝国、すなわち神聖ローマ帝国を構成した王国である。名目上はローマ帝国の中核となる国であるが、実際にはフランク王国や東フランク王国(ドイツ)の従属国だった。8世紀後半に成立して以来1000年以上の歴史を持つが、政治的に独立していたのは9世紀から10世紀にかけての100年足らずだった。歴史的経緯から領域は北部および中部イタリアに留まり、ヴェネツィア共和国と南イタリア(シチリア王国)を含まない。11世紀まで首都はパヴィアとされた。13世紀には政体としての実態が失われ、16世紀後期にはイタリア王の称号もローマ皇帝位に統合されて消えた。一方でローマ皇帝を頂点とする封建的ネットワークは18世紀末まで維持され、「帝国イタリア」と呼ばれた中北部イタリアはヴェネツィア共和国、教皇領、シチリア王国とは明確に異なる領域であった。.

新しい!!: アレクサンデル3世 (ローマ教皇)とイタリア王国 (中世) · 続きを見る »

ウィリアム1世 (スコットランド王)

ウィリアム1世(William I, 1143年 - 1214年12月4日)は、スコットランド王(在位:1165年 - 1214年)。デイヴィッド1世の次男ハンティンドン伯ヘンリーの次男で、マルカム4世の弟。ウィリアム1世はスコットランド国王として初めて紋章にライオンを用いたため、獅子王(William the Lion)と呼ばれる。.

新しい!!: アレクサンデル3世 (ローマ教皇)とウィリアム1世 (スコットランド王) · 続きを見る »

エウゲニウス3世 (ローマ教皇)

ウゲニウス3世(Eugenius III、生年不明 - 1153年7月8日)は、第2回十字軍を呼びかけたローマ教皇(在位:1145年2月15日 - 1153年7月8日)。 イタリアのピサ近郊出身と見られ、シトー会のに入り、クレルヴォーのベルナルドゥスのもとで修行した。のちにローマ近郊のシトー会修道院の院長をへて、クレルヴォーのベルナルドゥスの影響力によって初のシトー会出身のローマ教皇となった。しかし、アルノルド・ダ・ブレシアに率いられた市民自治を求める反乱軍によって当時のローマは混乱状態にあり戴冠のためサン・ピエトロ大聖堂に向かったが反乱軍に阻止されやむなくローマを放棄し、その在位期間のほとんどを各地に滞在して過ごすことになる。、 十字軍国家のエデッサ伯領が失われたことをフランスで聞き、1145年12月、ルイ7世に教皇勅書を送り、十字軍を呼びかけた。クレルヴォーのベルナルドゥスの勧誘演説により、国王2人を含む多くの参加者を得たが、ほとんど成果を挙げられず大失敗に終わった。 一方、ローマは混迷を極め教会、反乱軍、双方とも事態を打開するため和平を結び市民自治を合法と認める条件で1152年にエウゲニウス3世は無事に帰還した。翌1153年7月8日に避暑のため滞在していたティヴォリで死去、ローマ(現在はバチカン市国)のサン・ピエトロ大聖堂に埋葬された。ちなみにクレルヴォーのベルナルドゥスもひと月ほど後の8月20日に死去した。.

新しい!!: アレクサンデル3世 (ローマ教皇)とエウゲニウス3世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

エストニア

トニアが外交使節を派遣している諸国の一覧図。 エストニア共和国(エストニアきょうわこく、)、通称エストニア()は、北ヨーロッパの共和制国家。EUそしてNATOの加盟国、通貨はユーロ、人口は134万人。首都はタリンである。.

新しい!!: アレクサンデル3世 (ローマ教皇)とエストニア · 続きを見る »

カリストゥス3世 (対立教皇)

リストゥス3世(生没年不明)は、ローマ教皇であるアレクサンデル3世の対立教皇である(在位:1168年 - 1178年)。.

新しい!!: アレクサンデル3世 (ローマ教皇)とカリストゥス3世 (対立教皇) · 続きを見る »

カンパニア州

ンパニア州(Campania)は、イタリア共和国南部のティレニア海沿岸にある州。州都はイタリア第三位の人口を擁する都市であるナポリ。.

新しい!!: アレクサンデル3世 (ローマ教皇)とカンパニア州 · 続きを見る »

ガエータ

ータ(Gaeta)は、イタリア共和国ラツィオ州ラティーナ県にある、人口約2万1000人の基礎自治体(コムーネ)。ティレニア海に面する。軍港があり、アメリカ海軍の第六艦隊の母港となっている。.

新しい!!: アレクサンデル3世 (ローマ教皇)とガエータ · 続きを見る »

シチリア王国

チリア王国(シチリアおうこく、Regnum Siciliae, Regno di Sicilia)は、中世から近世にかけて、シチリア島やイタリア半島南部を支配した王国。現在は、その領域はほぼイタリア共和国領の一部となっている。.

新しい!!: アレクサンデル3世 (ローマ教皇)とシチリア王国 · 続きを見る »

シエーナ

ーナ(Siena)は、イタリア共和国トスカーナ州中部にある都市であり、その周辺地域を含む人口約5万3000人の基礎自治体(コムーネ)。シエーナ県の県都である。カナ転記としては「スィエーナ」が現地音に近い。「シエナ」とも表記される。 中世には金融業で栄えた有力都市国家であり、13世紀から14世紀にかけて最盛期を迎えた。トスカーナ地方の覇権をフィレンツェと競い、またその経済力を背景として、ルネサンス期には芸術の中心地のひとつであった。中世の姿をとどめる旧市街は「シエーナ歴史地区」として世界遺産に登録されている。.

新しい!!: アレクサンデル3世 (ローマ教皇)とシエーナ · 続きを見る »

公会議

公会議(こうかいぎ、Οικουμενικές σύνοδοι, Concilium Oecumenicum, Ecumenical council)とは、キリスト教において全世界の教会から司教(主教)等の正規代表者が集まり、教義・典礼・教会法などについて審議決定する最高会議『キリスト教大辞典』(660頁、教文館、昭和48年改訂新版第二版)。それぞれの公会議は、開催地の名前を伴って~公会議と呼ばれ、同地域で複数回の公会議が行われた場合はそれぞれ第~を冠する。 別称として、世界公会議、エキュメニカル会議、普遍的公会議、全地公会議、総会議、万国公会議などがある。 公会議(公会)に対して、地方ごとに行われる教会会議も存在する。とくに西ヨーロッパにおいて、地方ごとの教会会議もしばしば公会議 (concilium, council) と称されることがあるが(例:1095年のクレルモン教会会議を「クレルモン公会議」と称するなど)、世界公会議と、こうした地方ごとに開催された公会議とも呼ばれる教会会議の性格は異なる。 正教会は787年の第2ニカイア公会議(第7回公会議)までのみを普遍的公会議と認め、7回の公会議を全地公会、全地公会議と呼ぶ。正教会においては地方ごとに行われる教会会議も地方公会等と称し、「公会」の語義が広い。.

新しい!!: アレクサンデル3世 (ローマ教皇)と公会議 · 続きを見る »

破門

(はもん)は.

新しい!!: アレクサンデル3世 (ローマ教皇)と破門 · 続きを見る »

第3ラテラン公会議

3ラテラン公会議(だい3ラテランこうかいぎ)は、1179年3月にローマのサン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂に隣接していたラテラノ宮殿で行われたカトリック教会の公会議。神聖ローマ帝国皇帝フリードリヒ1世との対立によって引き起こされた問題を解決するため、教皇アレクサンデル3世によって召集された。.

新しい!!: アレクサンデル3世 (ローマ教皇)と第3ラテラン公会議 · 続きを見る »

教皇

教皇(きょうこう、Pāpa、Πάπας Pápas、The Pope)は、キリスト教の最高位聖職者の称号。一般的にはカトリック教会のローマ司教にして全世界のカトリック教徒の精神的指導者であるローマ教皇を指す。ヴァティカン市国の首長。教皇の地位は「教皇位」、あるいは「教皇座」と呼ばれる。また、教皇の権威のことを「聖座」、「使徒座」ということもある。現在の教皇はフランシスコ(第266代)。 日本語では「ローマ法王」と表記されることも多いが、日本のカトリック教会の中央団体であるカトリック中央協議会は「ローマ教皇」の表記を推奨している(後述)。またカトリックの内部では「教父」の呼称を用いる場合もある。なお、退位した教皇の称号は名誉教皇(名誉法王とも)という。 本項では主にローマ教皇について記述する。その他の教皇については称号の変遷とその他の「教皇」の節を参照。.

新しい!!: アレクサンデル3世 (ローマ教皇)と教皇 · 続きを見る »

教皇領

教皇領(きょうこうりょう、ラテン語:Status Pontificius, イタリア語:Stato Pontificio)は、ローマ教皇あるいはローマ教皇庁の支配していた領土である。歴史的には国家としての体裁も持ったため、教皇国、教皇国家とも呼ばれる。.

新しい!!: アレクサンデル3世 (ローマ教皇)と教皇領 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

アレクサンデル3世

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »