ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

はり師

索引 はり師

はり師(はりし、)とは、あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律によるはり師試験に合格した者をいう。はり師、きゅう師、両方を取得している者を一般的に鍼灸師という。 日本古来からの東洋医学体系に根ざした物理療法の専門家資格。戦前は鍼医と呼ばれた。昭和22年の法律217号により「はり師」という資格名が定められた。同法には「きゆう師」と「あん摩マッサージ指圧師」という資格を定めている。三者とも、疾病への治療的介入技法の専門資格であるが、これら技法の疾病に対する作用機序は現在の科学レベルで解明できるところまでは解明されているが、未だ不明な点も残る。そのため、古来より効果は知られているが、作用機序の一部不明なこれらの技術の専門資格に関しては、業務内容についての明確な規定がなされていない。つまり、古来活用されてきた鍼灸術に関する医療行為に関して、はり師は「はり業」について、きゆう師は「きゆう業」について、あん摩マッサージ指圧師は「あん摩マッサージ指圧業」について、という形での業務独占が規定されており、はり業、きゆう業、あんまマッサージ指圧業に関する内容の厳密な規定は棚上げ状態である。はり師、きゆう師の資格取得のためには、医療者としての基本的な医学知識に加えて、東洋医学(漢方・経穴)についての履修が必要である。 上記のように、法制度上の資格の規定も資格者の養成に関しても、はり師は未だ過渡的な状況にある資格であり、この状況の改善が各方面より求められているが、千数百年に渡って構築されてきた経験的技法を解析し、法令の単純な文言に載せるのは容易でなく、この過渡的な状況には見通しが立たないのが現状と言える。.

46 関係: 厚生労働省きゅう師はり師試験はり師教員あん摩マッサージ指圧師あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律専科専門学校世界保健機関三療師一般法・特別法医師医師法医制コ・メディカル全日本鍼灸学会全日本鍼灸マッサージ師会理学療法士理療科経穴特別支援学校特別支援学校教員盲学校鍼医鍼灸鍼灸大学鍼灸専門学校鍼灸師骨折財団法人蘭学脱臼柔道整復師東洋医学東洋療法学校協会東洋療法研修試験財団業務独占資格漢方医学本科文部科学省日本理療科教員連盟日本鍼灸師会教育職員免許法教育職員検定

厚生労働省

厚生労働省(こうせいろうどうしょう、略称:厚労省(こうろうしょう)、Ministry of Health, Labour and Welfare、略称:MHLW)は、国家行政組織法が規定する「国の行政機関」である省の一つである。 健康・医療、子ども・子育て、福祉・介護、雇用・労働、年金に関する政策分野を主に所管する。 2001年(平成13年)1月の中央省庁再編により、厚生省と労働省を廃止・統合して誕生した。 その責務は「国民生活の保障及び向上を図り、並びに経済の発展に寄与するため、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進並びに労働条件その他の労働者の働く環境の整備及び職業の確保を図ること」(厚生労働省設置法第3条第1項)および「引揚援護、戦傷病者、戦没者遺族、未帰還者留守家族等の援護及び旧陸海軍の残務の整理を行うこと」(同法第3条第2項)と規定されている。.

新しい!!: はり師と厚生労働省 · 続きを見る »

きゅう師

きゆう師(きゆうし、Moxibutionist)は、「あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律」によるきゅう師試験に合格した者をいう。なお、「きゆう師」という名称は、大宝律令の<灸=きゆう>に由来する音から採られたもので、「きゅう師」とするのは誤りである。本資格とはり師の両資格取得者は鍼灸師と呼ばれているが、そうした資格は法制度上に存在しない。.

新しい!!: はり師ときゅう師 · 続きを見る »

はり師試験

はり師試験(はりししけん)は、国家資格である、はり師の免許を取得するための国家試験である。 あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律第2条第1項に基づいて行われる。厚生労働省医政局監修。試験の実施に関する事務は、厚生労働大臣の委任を受けた財団法人東洋療法研修試験財団が行う。.

新しい!!: はり師とはり師試験 · 続きを見る »

はり師教員

はり師教員は、はり師の養成施設(専修学校等)において鍼の実技指導や学科を担当する。.

新しい!!: はり師とはり師教員 · 続きを見る »

あん摩マッサージ指圧師

あん摩マッサージ指圧師(あんまマッサージしあつし、Masseur)とは、あん摩マッサージ指圧師国家試験に合格した者のこと。あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律(昭和22年法律217号、「あはき法」と略す)に基づく国家資格である。按摩、マッサージ、指圧を行う。 なお、あん摩マッサージ指圧師の国家資格とともに、はり師、きゅう師の国家資格も全て持つ者を通称して、鍼灸マッサージ師(しんきゅうまっさーじし)または三療師(さんりょうし)ともいう。.

新しい!!: はり師とあん摩マッサージ指圧師 · 続きを見る »

あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律

あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律(あんまマツサージしあつし、はりし、きゆうしとうにかんするほうりつ、昭和22年12月20日法律第217号)は、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師の資質を向上し、もって医療及び公衆衛生の普及向上を図ることを目的とする法律である。通称はあはき法。 GHQが「あん摩や鍼灸は非科学的であり、不潔である」とあん摩や鍼灸を禁止しようとしたため、業界や視覚障害者の約60日間に渡る猛抗議の末に和解案として作られた法律である。1964年(昭和39年)には「あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師、柔道整復師等に関する法律」が制定されるが、1970年(昭和45年)に柔道整復師法が単独法となったので、現在の名称となった。.

新しい!!: はり師とあん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律 · 続きを見る »

専科

専科(せんか)とは、.

新しい!!: はり師と専科 · 続きを見る »

専門学校

専門学校(せんもんがっこう、Specialised training college )とは専修学校のうち、専門課程(post-secondary course )を置く教育機関が称することのできる通称であり学校教育法 第126条の2、ISCED-5Bレベルに分類される高等教育機関である。.

新しい!!: はり師と専門学校 · 続きを見る »

世界保健機関

世界保健機関(せかいほけんきかん、World Health Organization, WHO、Organisation mondiale de la santé, OMS)は、人間の健康を基本的人権の一つと捉え、その達成を目的として設立された国際連合の専門機関(国際連合機関)である。略称は英語式(WHO)と仏語式(OMS)で異なる。日本をはじめ多くの国では英語略称のWHO(ダブリュー・エイチ・オー)が多用される。(以下「WHO」と表記する。読みについては後述) 1948年設立。本部はスイス・ジュネーヴ。設立日である4月7日は、世界保健デーになっている。 WHOでは「健康」を「身体的、精神的、社会的に完全な良好な状態であり、たんに病気あるいは虚弱でないことではない」(WHO憲章前文)と定義しており、非常に広範な目標を掲げている。 そのために、病気の撲滅のための研究、適正な医療・医薬品の普及だけでなく、基本的人間要請 (basic human needs, BHN) の達成や健康的なライフスタイルの推進にも力を入れている。また組織の肥大化と共に企業との癒着構造が問題として指摘されている。.

新しい!!: はり師と世界保健機関 · 続きを見る »

三療師

三療師(さんりょうし)・鍼灸マッサージ師(しんきゅうマッサージし)・あはき師(あはきし)は、あん摩マッサージ指圧師とはり師ときゅう師の国家資格を所持している者を指す。あん摩マッサージ指圧師とはり師ときゅう師は別々の国家資格であるが、同じ三療師養成施設で単位を取得し卒業することで三者を受験できる。 三療師という名称は、現在の法制度上では存在しない。 あん摩マッサージ指圧師(あんまマッサージしあつし、英:Masseur)は、「あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律」によるあん摩マッサージ指圧師国家試験に合格した者をいい、はり師(はりし、英: Acupuncturist)は、「あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律」によるはり師国家試験に合格した者をいい、きゅう師(きゅうし、英: Moxibutionist)は、「あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律」によるきゅう師国家試験に合格した者をいう。.

新しい!!: はり師と三療師 · 続きを見る »

一般法・特別法

一般法(いっぱんほう)とは、適用対象がより広い法のことを、特別法(とくべつほう)とは、適用対象がより特定されている法のことをいう。両者の区別は相対的である。.

新しい!!: はり師と一般法・特別法 · 続きを見る »

医師

医師(いし、doctor)とは、医療および保健指導を司る医療従事者。医学に基づく傷病の予防、診療および公衆衛生の普及を責務とする。 米国では、伝統的に医師は英語で「」と称される。また、専門分野ごとに「内科医 (physician)」と呼ばれたり「外科医 (surgeon)」と呼ばれたりもする。欧米で医師の一般名称「physician」に対して外科医だけが「surgeon」と呼ばれている理由は、中世より「内科学」=「医学」とされており、「内科医」=「医師」であったことによる。「外科医」の仕事は初期の頃は理容師によって行われ、医療補助職として扱われており、現在での義肢装具士や理学療法士等のような存在であったことから、別の名称があてられることになった。すなわち医師である内科医が診察診断を行いその処方に基づいて理髪師(外科医)が外科的治療を薬剤師が内科的治療(投薬)をそれぞれ行うという建前であった。しかし時代が進むにつれ外科医も薬剤師も独自に治療を行うようになり彼らも医者とみなされるようになっていった。その他に、フランス語では médecin(メドゥサン)、ドイツ語では Arzt(アルツト)である。 また、博士の学位を持っていない医師までも doctor と呼ぶことは、日本、英国、オーストラリア、ニュージーランド、等で行われている。ただし、英連邦諸国では、外科医は、学位にかかわらず、今日なお「ミスター」で、「ドクター」とは呼ばない。本来なら「master.

新しい!!: はり師と医師 · 続きを見る »

医師法

医師法(いしほう)は、医師全般の職務・資格などを規定する日本の法律。.

新しい!!: はり師と医師法 · 続きを見る »

医制

医制(いせい、明治7年8月18日文部省ヨリ東京京都大阪三府ヘ達)とは、1874年(明治7年)8月18日に、文部省が東京府、京都府、大阪府の三府への達という形で発布された、医療制度や衛生行政に関する各種規定を定めた日本の法令である。全76条からなり、医業の許可制などを定めている。.

新しい!!: はり師と医制 · 続きを見る »

コ・メディカル

・メディカル(和製英語: co-medical、paramedic)とは、医師や歯科医師の指示の下に業務を行う医療従事者を指す。コメディカルスタッフ、または医療スタッフとも呼ばれる。2010年の厚生労働省による「チーム医療の推進に関する検討会」の報告がまとめられた。以降、コ・メディカルの活用は国家的にも提案されることがある。.

新しい!!: はり師とコ・メディカル · 続きを見る »

全日本鍼灸学会

公益社団法人全日本鍼灸学会(ぜんにほんしんきゅうがくかい)は、日本における鍼灸系学術団体の中で最大規模の組織で、鍼灸に関する様々な研究・論文発表事業などを実施している公益社団法人。1948年に日本鍼灸学会として設立、1951年に日本鍼灸治療学会が設立し、1975年に日本鍼灸学会が日本鍼灸医学会と改名、1980年に社団法人化を機に両団体が統合して発足。設立の代表者は高木健太郎である。 英語名は Japan Society of Acupuncture and Moxibustion である。.

新しい!!: はり師と全日本鍼灸学会 · 続きを見る »

全日本鍼灸マッサージ師会

公益社団法人全日本鍼灸マッサージ師会(ぜんにほんしんきゅうマッサージしかい)は、はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師によって構成される職能団体。各都道府県の保険鍼灸マッサージ師会を統括する。1947年(昭和22年)に設立され、法人の設立は1981年(昭和56年)である。 鍼、灸、按摩、指圧、マッサージに関する啓蒙、啓発活動やはり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師の権利や利益を守るための政治活動、健康保険の取り扱い拡充活動等や整体などの無資格マッサージの取り締まり等を厚生労働省に行っている、会報「月刊 東洋療法」の出版などを行っている。 日本鍼灸師会、東洋療法学校協会、全日本鍼灸学会とともに鍼灸医療推進研究会を結成している。.

新しい!!: はり師と全日本鍼灸マッサージ師会 · 続きを見る »

(『万象妙法集』嘉永3年序・刊) 左より:灸(1番臼)、灸(2番臼)、温灸、和灸(並級)、順和灸(上級) 灸のセット 灸頭鍼 灸(きゅう、やいと)とは、艾(もぐさ=ヨモギの葉の産毛を陰干し・精製取得したもの)を皮膚上で部位を選択して燃焼させることによって病態に治療的介入をおこなう伝統的な代替医療、民間療法である。中国医学、モンゴル医学、チベット医学などで行われる。もぐさを皮膚に乗せて火を点ける方法が標準とされるが、種々の灸法が存在する(#灸法の種類を参考)。現在では燃焼させる代わりにレーザー光線を利用する例もあるが、一般的とは言えない。 生理的には、経穴(つぼ)と呼ばれる特定の部位に対し温熱刺激を与えることによって生理状態を変化させ、疾病を治癒すると考えられている。同じツボを使用する鍼が急性の疼痛病変に施術されてきたのに対し灸は慢性的な疾患に対して選択されてきた。 セルフケアとして自己施灸もなされ、かつては艾を撚り皮膚上に直に据えるのが主流であったが、今は既に成形された各種の灸製品(例として「せんねん灸」や棒灸など)を用いることが多くなりつつある。これら既製品は、艾の部位と皮膚との間に間隙が作成されており、輻射熱による刺激を行なうため、火傷のあとが付きにくい。現在では美容上の観点から多用されるが、効力としては、古来の直接灸に及ばないとされる。 日本では医師以外の者が灸を業として行う場合は灸師免許が必要である。治療としては、毎日または数日おきに反復して皮膚に微細な火傷を更新していく形となる。きゆう師が施灸ポイントを指示(点灸という)し、患者自身が自分で施灸を行う形が歴史的にも一般的な方法である。.

新しい!!: はり師と灸 · 続きを見る »

理学療法士

学療法士(りがくりょうほうし、英: physical therapist または physio therapist、略してPT)は、医療従事者(コ・メディカルスタッフ)の一員であり、作業療法士 (OT)、言語聴覚士 (ST)、視能訓練士 (ORT) とともに、リハビリテーション専門職と称されるうちの一つであり、国家資格である。.

新しい!!: はり師と理学療法士 · 続きを見る »

理療科

科(りりょうか、または手技療法科 しゅぎりょうほうか)は、各地の視覚特別支援学校高等部に設けられている職業課程で、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師を養成するコースである。三療すべてを履修する理療科と、あん摩マッサージ指圧師に関することだけを履修する保健理療科がある。.

新しい!!: はり師と理療科 · 続きを見る »

経穴

経穴 (けいけつ) とは、中医学、漢方医学、経絡学の概念で、体内の異常に応じて体表の特定の部位に対応して現れるもので指圧、鍼、灸で刺激を与えることで体調の調整、諸症状の緩和を図るものである。一般には「ツボ」とも呼ばれる。筋筋膜性疼痛症候群(Myofascial Pain Syndrome)におけるトリガーポイント(例えば腰痛の原因となる筋・筋膜内の好発部位)と大半が一致する。.

新しい!!: はり師と経穴 · 続きを見る »

特別支援学校

特別支援学校(とくべつしえんがっこう)とは、障害者等が「幼稚園、小学校、中学校、高等学校に準じた教育を受けること」と「学習上または生活上の困難を克服し自立が図られること」を目的とした日本の学校である。 個別の学校名の末尾が盲学校(もうがっこう)・聾学校(ろうがっこう)・養護学校(ようごがっこう)であるものもあるが、これらも学校教育法における特別支援学校である。なお、2007年3月31日以前は、盲学校・聾学校・養護学校(これらを包括して、特殊教育諸学校と称していた)は、特殊教育(現在の特別支援教育)を行う学校として個々の学校種として法令に規定されていたものの、2007年4月1日からは同一の学校種となった。.

新しい!!: はり師と特別支援学校 · 続きを見る »

特別支援学校教員

特別支援学校教員(とくべつしえんがっこうきょういん)は、特別支援学校における教育職員である。特別支援学校に置かれる職員のうち、おおむね、副校長、教頭、主幹教諭、指導教諭、教諭、助教諭、講師、養護教諭、養護助教諭、栄養教諭などの職員が該当する(教員の職階なども参照のこと)。 このうち、「副校長」「教頭」「養護をつかさどる主幹教諭」「栄養の指導及び管理をつかさどる主幹教諭」「養護教諭」「養護助教諭」「栄養教諭」でない者は、原則として担当する学部に応じた学校の教員の免許状に加え「特別支援学校の教員の免許状」を有していなければならないとされる一方、当分の間特別支援学校の教員の免許状を有していなくてもよいこととされている。.

新しい!!: はり師と特別支援学校教員 · 続きを見る »

盲学校

学校(もうがっこう)は、視覚障害者に対する教育を行う学校。 自分の安全を図るための手段とその工夫を学びつつ、点字などを中心に幼稚園、小学校、中学校、高等学校に準じた教育が行われている。.

新しい!!: はり師と盲学校 · 続きを見る »

テンレス1寸1番鍼 鍼(はり、Acupuncture)もしくは鍼治療(はりちりょう)とは、身体の特定の点を刺激するために専用の鍼を生体に刺入または接触する治療法である。中国医学等の古典的な理論に基づいており、中国・日本・韓国でそれぞれ発達した。このうち韓国が特に鍼を重視し、「一鍼二灸三薬」と言われている 日本東洋醫學雜誌54 社団法人日本東洋医学会。中国医学では、経穴を刺激することで経絡として知られる道を通る「気」の流れの異常を正すとされる。科学的調査では「気」、「経絡」、「経穴」、といった中国医学の概念に組織学的あるいは生理学的相互関係は見出されておらず、一部の現代の施術者は中国医学的手法に基づかない鍼療法を使用している。 UNESCOは「伝統中国医学としての鍼灸」(Acupuncture and moxibustion of traditional Chinese medicine)を、2010年11月16日に無形文化遺産に指定した。 現在、日本において鍼を業として行えるのは、医師および国家資格であるはり師の免許を持つ人である。 欧米では代替医療、医療類似行為に分類されている。 侵襲性はごくわずかであるものの、鍼灸針を使用したへの刺鍼は、プラセボ効果を十分に制御した治験を計画する時に支障を来す 。伝統的鍼治療と偽療法を比較した多くの研究によって、偽鍼治療と伝統的鍼治療の両方が通常治療よりも優れていたものの、両者の効果は同等であったことが示されている。これらの知見は経穴の特異性に関する中国医学理論と矛盾しているように見える。現在のエビデンスは鍼治療の効果が全てプラセボによるものである可能性を排除していない。 特定の症状に対する鍼治療の適用はアメリカ国立衛生研究所やイギリスの国民保健サービス、世界保健機関、アメリカ国立補完代替医療センターによって認められている。しかしながら、懐疑論者は様々な保健管理機関による鍼の承認に対して、ひどく軽率であり鍼の有効性に関する異論あるいは反論を含んいでないとして批判している。鍼治療はクリーン・ニードル・テクニック (CNT) を用いて施術した場合には一般的に安全であり、深刻な副作用の危険性は非常に低い。 以下では主に日本の鍼を解説する。.

新しい!!: はり師と鍼 · 続きを見る »

鍼医

鍼医(はりい)は、奈良もしくは平安時代から明治時代初期までの日本において鍼もしくは灸を使用して治療(現代では医療行為)を行った職業およびそれに従事していた人の名称で、鍼醫または針医(しんい)とも呼ばれた。なお、例は少ないながら中国でも使用例はあるものの、もっとも多く使用されたのは日本の江戸時代である。現在では医師法第33条により鍼医と名乗る事を規制されており、はり師もしくは鍼灸師として国家資格化されている。なお、名称から「鍼のみを使用する者」との誤解が多いが、実際には「鍼のみ使用するもの」と「鍼と灸を使用する者」それぞれ鍼医を名乗っており、これは中国の古代鍼灸流派から始まっている。.

新しい!!: はり師と鍼医 · 続きを見る »

鍼灸

鍼灸(しんきゅう)とは、身体に鍼や灸を用いた刺激を与えることで、多様な疾病への治療的な介入や健康増進を目指す医療技術である。中国医学系伝統医学で用いられる治療法の一つで、補完・代替医療とみなされることもある。諸子百家の時代の中国の文献に鍼灸治療が見られる梶田昭 『医学の歴史』 講談社、2003年。理論が体系化されたのは、戦国から後漢(B.C.5世紀〜A.D.3世紀)にかけての中国であり、最初の理論体系として後漢末(200年前後)に成立した『黄帝内経』(生理学ないし一般病理学についての『素問』と鍼灸理論が扱われた『霊枢』)と『黄帝八十八難経』(『難経』)がある。 身体へ加えた様々な物理刺激による治療的経験則の数世紀に亘る集積であり、これを技術論として構築した技法を「鍼灸」と呼ぶ。近世まで、生薬方と共に東アジア各国の主要な医療技術として発展した。特に17-19世紀の日本において鍼灸は独自の発展を遂げ、現在世界的に活用される鍼灸技法の基盤を形成した。日本では「医師」の他「はり師」「きゆう師」がこれを行える。20世紀後半よりは欧米においても有用な医療技術として認識されて活用されるようになり(英語ではAcupuncture and Moxibustionと訳される)、これを受ける形で、世界保健機関(WHO)は、1996年10月28日-11月1日にセルビアで“鍼に関する会議”を開催し、1999年には、鍼治療の基礎教育と安全性に関するガイドラインを提示したWHO(世界保健機関)において鍼灸療法の適応とされた疾患.

新しい!!: はり師と鍼灸 · 続きを見る »

鍼灸大学

鍼灸大学(しんきゅうだいがく)とは、4年制鍼灸教育を行っている大学の通称である。 なお鍼灸学部鍼灸学科のみの単科大学から総合大学の保健科学部保健科学科など鍼灸教育を行っている4年制大学にはさまざまな形態があるため、鍼灸系大学などと称されることもある。.

新しい!!: はり師と鍼灸大学 · 続きを見る »

鍼灸専門学校

鍼灸専門学校(しんきゅうせんもんがっこう)は、はり師・きゅう師(一部ではあん摩マッサージ指圧師)を養成するための鍼灸教育(一部では按摩マッサージ指圧教育を含める)を行う専門学校の総称である。.

新しい!!: はり師と鍼灸専門学校 · 続きを見る »

鍼灸師

鍼灸師(しんきゅうし、Practitioner in acupuncture and moxibustion, Acupuncturist and moxa‐cauterizer)は、 はり師ときゅう師の国家資格を所持している者を指す。はり師ときゅう師は別の国家資格であるが、同じ鍼灸師養成施設で単位を取得し卒業することで両者を受験できる。 鍼灸師という名称は、現在の法制度上では存在しない。 はり師(はりし、英: Acupuncturist)は、「あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律」によるはり師国家試験に合格した者をいい、きゅう師「きゅう師」という正式名称は、大宝律令の<灸=きゅう>に由来する音が採用されたものであり、よく一般に記載される「きゅう師」は、厳密には間違い。(きゅうし、英: Moxibutionist)は、「あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律」によるきゅう師国家試験に合格した者をいう。.

新しい!!: はり師と鍼灸師 · 続きを見る »

骨折

折(こっせつ、)とは、直達外力や介達外力により骨が変形、破壊を起こす外傷であり、構造の連続性が絶たれた状態のことである。.

新しい!!: はり師と骨折 · 続きを見る »

財団法人

財団法人(ざいだんほうじん)とは、法人格を付与された財団のことであり、ある特定の個人や企業などの法人から拠出された財産(基本財産)で設立され、これによる運用益である金利などを主要な事業原資として運営する法人である。 2008年11月までは公益目的が主たる財団法人のみであったが、公益法人制度改革に伴い、2008年12月より公益目的でなくとも一般財団法人を設立できるようになった。また、以前の財団法人(特例民法法人)も所管機関での手続きを経て一般財団法人へ移行できるようになった。.

新しい!!: はり師と財団法人 · 続きを見る »

蘭学

蘭学(らんがく)は、江戸時代にオランダを通じて日本に入ってきたヨーロッパの学術・文化・技術の総称。幕末の開国以後は世界各国と外交関係を築き、オランダ一国に留まらなくなったため、「洋学」(ようがく)の名称が一般的になった。初期は蛮学(「南蛮学」の意)、中期を「蘭学」、後期を「洋学」と名称が変わっていった経緯がある。.

新しい!!: はり師と蘭学 · 続きを見る »

脱臼

右第2指近位指節間関節に発生した外傷性脱臼 脱臼(だっきゅう、dislocation, luxation)とは、関節を構成する骨同士の関節面が正しい位置関係を失っている状態。 程度により完全脱臼と不完全脱臼(亜脱臼)に分類される。 靭帯や軟骨、骨が損傷を受ける為、骨を正しい位置に戻しただけでは治らず、ギプスでの固定か手術が必要で後遺症が残る可能性がある。.

新しい!!: はり師と脱臼 · 続きを見る »

柔道整復師

柔道整復師(じゅうどうせいふくし、bonesetter)とは、業として柔道整復を行うことができる国家資格、あるいはその国家資格を持つ者。柔道整復師法において規定される。.

新しい!!: はり師と柔道整復師 · 続きを見る »

東洋医学

東洋医学(とうよういがく)とは、東洋起源の伝統医学を指す。東洋が指す範囲が多様であるように、東洋医学に含まれる範囲も一様ではなく、文脈・視点によって異なる。現在日本の伝統医学業界では、古典医学書に基づく薬物療法・漢方医学と、経穴などを鍼や灸で刺激する物理療法・鍼灸医学、両者を合わせて東洋医学と呼んでいる 『しにか』 8巻11号。日本では日清戦争以降、「西洋」と対になる「東洋」という用語が定着したと考えられており、昭和25年に日本東洋医学会が設立されて、東洋医学という呼び方も一般的になった。 東洋医学は、中国医学(中国)、漢方医学(日本)、韓医学(朝鮮半島)などの中国を起源とする東アジアの伝統医学を指す場合が多いが、アーユルヴェーダ(インド)などの南アジア・東南アジアの伝統医学を含む場合、ユナニ医学などの西アジア伝統医学を含む場合もある。ユナニ医学は古代ギリシャを起源とし、ヨーロッパに大きな影響を与えたため、西洋医学の文脈で語られることもある。 西洋医学の意味も東洋医学同様に一様ではないが、西洋近代医学(近代医学、現代医学)を指す場合が多いようである。東洋と対になる概念である西洋は、ボスポラス海峡以西のヨーロッパを指す場合が多いが、東洋同様、指し示す範囲は様々であり、アラビアを含む場合もある。 中国では清以降、東洋とは日本を指すため、東洋医学は漢方医学を意味する。.

新しい!!: はり師と東洋医学 · 続きを見る »

東洋療法学校協会

公益社団法人 東洋療法学校協会(とうようりょうほうがっこうきょうかい)は、日本の社団法人の一つで鍼灸養成施設によって結成されている。日本鍼灸師会、全日本鍼灸マッサージ師会、全日本鍼灸学会とともに鍼灸医療推進研究会を結成している。.

新しい!!: はり師と東洋療法学校協会 · 続きを見る »

東洋療法研修試験財団

公益財団法人東洋療法研修試験財団(とうようりょうほうけんしゅうしけんざいだん)は、厚生労働省所管の公益財団法人。1990年(平成2年)設立。.

新しい!!: はり師と東洋療法研修試験財団 · 続きを見る »

業務独占資格

業務独占資格(ぎょうむどくせんしかく、occupational licensing)とは、ある業務に対して、ある資格を有する者のみが行うことができる旨の法令の定めがある場合における、その資格をいう。.

新しい!!: はり師と業務独占資格 · 続きを見る »

漢方医学

漢方医学(かんぽういがく)または漢方は、狭義では漢方薬を投与する医学体系を指す今西二郎・栗山洋子「漢方」(今西二郎 編集 『医療従事者のための補完・代替医療 改訂2版』 金芳堂、2009年 収録)。また漢方は、漢方薬そのものを意味する場合もある。広義では、中国医学を基に日本で発展した伝統医学を指し、鍼、灸、指圧なども含む。現在日本の東洋医学業界では、古典医学書に基づく薬物療法を漢方医学、経穴などを鍼や灸で刺激する物理療法を鍼灸医学、両者をまとめて東洋医学と呼んでいる。 5・6世紀に、まず朝鮮半島を経由し、のちに直接中国から日本に中国医学が伝来したといわれる。漢方医学は、明に留学した僧医などによって、金・元の医学が導入されてから徐々に独自性を持つようになり(後世派)、16世紀室町時代以降に発展し、活発な貿易が行われた安土桃山時代に一般に普及した。(これは、日本では生薬の多くは輸入する必要があり、海上ルートの確立が欠かせなかったためである)陰陽五行説の影響の大きい後世派に対し、江戸時代にはこれを批判して実証主義的な古方派が台頭し、のちに2派を統合した折衷派が生まれた長濱善夫 『東洋医学概説』 1961年、創元社。現在の漢方医学にも3派の名残がみられ、特に古方派の影響が大きいといわれる小髙修司 『中国三千年の知恵 中国医学のひみつ なぜ効き、治るのか』〈講談社ブルーバックス〉講談社 1991年。 漢方医学では、伝統的診断法によって、使用する生薬の選別と調合を行う。このように処方された生薬方を漢方薬と称す。漢方薬の一部は1976年(昭和51年)から保険薬として収載されており、現在では漢方薬を使った治療が広く行われている。しかし日本には、中国や韓国のような伝統医の国家資格は存在せず、1883年(明治16年)以降、医師国家試験の課目にも漢方医学は含まれなかった。そのため漢方医学の体系的な知識を持つ医師は少なく、漢方薬が西洋医学的発想で使われるなどの問題も散見される大塚恭男 『東洋医学』 岩波書店(1996年)。 明治政府により日本の医療に西洋近代医学が採用され、漢方医学は著しく衰退した。日本の医学教育では、漢方医学を始めとする伝統医学の教育は100年以上ほとんど行われなかったが、2001年に、医学部の教育内容ガイドラインの到達目標に「和漢薬を概説できる」が加えられたことで、全国の大学で漢方医学の講義が徐々に行われるようになってきている。.

新しい!!: はり師と漢方医学 · 続きを見る »

本科

本科(ほんか)とは、学校(幼稚園、大学などを含む)において正規に卒業をめざす課程のことである。卒業をめざさず本科より修業年限(最低限必要な在学期間)が短い別科や、当該種別の学校を卒業した者を対象とする専攻科と対比して用いられることが多い用語である。 すべての学校には原則として本科がおかれ、在学生は、本科を卒業すると上級学校に進学する資格を得ることができる。.

新しい!!: はり師と本科 · 続きを見る »

文部科学省

文部科学省(もんぶかがくしょう、略称:文科省(もんかしょう)、Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology、略称:MEXT)は、日本の行政機関の一つである。 「教育の振興および生涯学習の推進を中核とした豊かな人間性を備えた創造的な人材の育成、学術、スポーツおよび文化の振興並びに科学技術の総合的な振興を図るとともに、宗教に関する行政事務を適切に行うこと」を任務とする(文部科学省設置法3条)。 中央合同庁舎第7号館東館に所在している。2004年(平成16年)1月から2008年(平成20年)1月までの期間、新庁舎への建替え・移転のため丸の内の旧三菱重工ビルを「文部科学省ビル」と改称して仮庁舎としていた(その後、同ビルは丸の内二丁目ビルに改称され、みずほフィナンシャルグループの本社を経て、現在は東京商工会議所として使用されている)。.

新しい!!: はり師と文部科学省 · 続きを見る »

日本理療科教員連盟

日本理療科教員連盟(にほんりりょうかきょういんれんめい)は、盲学校、視力障害センターなどに勤務する理療科教員でつくる団体である。通称、理教連。会員数は約700名。.

新しい!!: はり師と日本理療科教員連盟 · 続きを見る »

日本鍼灸師会

公益社団法人日本鍼灸師会(にほんしんきゅうしかい、Japan Acupuncture & Moxibustion Association)は、鍼灸学術の進歩発展とその医学的研究をなし、公衆の厚生福祉に寄与し、鍼灸師の資質向上と福祉を図るという趣旨、目的に賛同するはり師、きゅう師で構成する職能団体である。1950年(昭和25年)に設立し、1951年(昭和26年) に社団法人許可を受け、2010年9月に公益社団法人へ移行している。 活動としては鍼灸学術の振作昂揚、医学的研究、国際交流、鍼灸業務の振興、鍼灸師の資質向上等に関する事業を遂行し、機関誌として「日本鍼灸新報」を発行している。 会員は、はり師・きゅう師の国家試験免許取得者であって、趣旨、目的に賛同する者が都道府県の鍼灸師会に入会することにより日本鍼灸師会会員の資格が得られる。.

新しい!!: はり師と日本鍼灸師会 · 続きを見る »

教育職員免許法

教育職員免許法(きょういくしょくいんめんきょほう、昭和24年法律第147号)は、教育職員の免許状に関する基準を定めている日本国の法律である。1949年(昭和24年)5月31日 火曜日に公布。同年の1949年(昭和24年)9月1日 木曜日から施行。教育職員免許法と同時に教育職員免許法施行法(昭和24年法律第147号)が同日に制定・公布・施行された。 現在では、初等中等教育を行う学校の教育職員の免許状についてのみ規定している。教育職員免許法は、特例や経過措置が多い。.

新しい!!: はり師と教育職員免許法 · 続きを見る »

教育職員検定

教育職員検定(きょういくしょくいんけんてい)は、学校教育において担当する教科に関する知識、経験又は技能等を有する者に対し、都道府県教育委員会(授与権者)が行う検定によって教員免許状を授与する制度である。大学等における正規の教職課程や、文部科学省が行う教員資格認定試験とは別の制度である。教育職員検定において授与された普通免許状は、全国で効力を有する(特別免許状と臨時免許状は都道府県のみ)。.

新しい!!: はり師と教育職員検定 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

鍼士鍼師

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »