ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

DRAGON QUEST IV外伝 -地獄の迷宮-

索引 DRAGON QUEST IV外伝 -地獄の迷宮-

『DRAGON QUEST IV外伝 -地獄の迷宮-』(ドラゴンクエストフォーがいでん じごくのめいきゅう)は、原作/三条陸、作画/稲田浩司、監修/堀井雄二によるファンタジー漫画。集英社『月刊少年ジャンプ』の2001年12月号と2002年1月号に掲載された。前編と後編による全2話。 エニックス(現スクウェア・エニックス)のコンピュータゲーム『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』を元にした外伝作品である。.

21 関係: 堀井雄二外伝三条陸レベル (ロールプレイングゲーム)ファンタジー漫画ドラゴンクエストIV 導かれし者たちエニックスコンピュータゲームスクウェア・エニックス稲田浩司経験値白金DQI秘伝 竜王バリバリ隊DRAGON QUEST -ダイの大冒険-集英社PlayStation (ゲーム機)月刊少年ジャンプ2001年2002年2011年9月16日

堀井雄二

堀井 雄二(ほりい ゆうじ、1954年1月6日 - )は、兵庫県洲本市出身のゲームデザイナー、作家、アーマープロジェクト代表取締役。早稲田大学第一文学部卒業。『ドラゴンクエストシリーズ』の生みの親、シナリオライターである。愛称は「ゆうてい(ゆう帝)」。.

新しい!!: DRAGON QUEST IV外伝 -地獄の迷宮-と堀井雄二 · 続きを見る »

外伝

外伝(がいでん)は、伝記に対して、主となる部分や要点については不足するが、その補助となるような記録や注釈のこと。転じて、伝記に対して、その主要な部分以外の何れかに焦点を当てて書かれた記録や文書を指す。一般的には、主体となる伝記名を冠して「○○(伝記名)外伝」とされることが多い。 ここで言う「伝記」は「個人の事績の記録」(英:biography)だけではなく「記録や文書」(英:record, document)全般を指すため、そこに記された内容は史実だけに留まらず、伝説や神話、虚構(フィクション)作品なども含んだ非常に広範囲に亘るものである。それに伴い、「外伝」が扱われる範囲もまた同様に広い。 そのため、現代において外伝は、主となる作品に対して、その物語に直接影響しない裏話や逸話として派生した作品を指す言葉として広く使われている。 なお、主体となる伝記は、外伝に対して「本伝」と呼ばれ、その伝記がフィクションであることが明らかな場合は、特に「本編」あるいは「原作」とも呼ばれる。.

新しい!!: DRAGON QUEST IV外伝 -地獄の迷宮-と外伝 · 続きを見る »

三条陸

三条 陸(さんじょう りく、1964年10月3日 - )は、日本の漫画原作者・脚本家。大分県出身、血液型はRh-のAB型。明治大学卒業。別ペンネームに須田留貧(すたるひん)、瑳川竜(さがわ りゅう)オトナアニメvol.13 三条陸に聞く!(洋泉社)より。。.

新しい!!: DRAGON QUEST IV外伝 -地獄の迷宮-と三条陸 · 続きを見る »

レベル (ロールプレイングゲーム)

レベル(level, 略:Lv)とは、ロールプレイングゲームなどにおいて、キャラクターやユニットの強さの段階を表す数値である。.

新しい!!: DRAGON QUEST IV外伝 -地獄の迷宮-とレベル (ロールプレイングゲーム) · 続きを見る »

ファンタジー漫画

ファンタジー漫画(ファンタジーまんが、Fantasy comics)は、漫画のジャンルの一つ。ファンタジーを題材とし、現実とは異なった空想世界を舞台としたり、または魔法や幻想的な要素を含んでいるものをいう。.

新しい!!: DRAGON QUEST IV外伝 -地獄の迷宮-とファンタジー漫画 · 続きを見る »

ドラゴンクエストIV 導かれし者たち

『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』(ドラゴンクエストフォー みちびかれしものたち)は、1990年(平成2年)2月11日にエニックス(現:スクウェア・エニックス)より発売されたファミリーコンピュータ(以下FC)用ロールプレイングゲーム。 前作の発売日の混乱を教訓に、混乱を避けるため、ドラゴンクエストシリーズとして初めて平日ではなく、日曜日に発売された。 その後リメイク版としてPlayStation(以下PS)版が2001年11月22日に、ニンテンドーDS(以下DS)版が2007年11月22日に、スマートフォン(iOS、Android)版が2014年4月16日に発売されている。FC版で発売されたドラゴンクエストシリーズの中で、唯一スーパーファミコン(以下SFC)版及びゲームボーイ版の存在しない作品でもある。 北米では1992年にNES用ソフト『Dragon Warrior IV』として発売されたほか、2008年にDS版が『Dragon Quest IV: Chapters of the Chosen』のタイトルで発売された現時点で唯一、北米において『Dragon Warrior』と『Dragon Quest』の両方のタイトルで発売された作品である。。DS版は欧州やオーストラリアでも、「IV」を除いた『Dragon Quest: The Chapters of the Chosen』のタイトルで発売された。大きな変更点として、DS版では日本語版にあった仲間との会話機能が削除されている。また2014年には北米でスマートフォン版も発売され、日本語版と同様、仲間会話機能も実装され、すべて日本語版準拠で翻訳されている。iOSの英語版は当初『Dargon Quest IV』と誤植されてしまい、後に修正された。 以降、特記の無き限り、オリジナルであるFC版について述べる。.

新しい!!: DRAGON QUEST IV外伝 -地獄の迷宮-とドラゴンクエストIV 導かれし者たち · 続きを見る »

エニックス

株式会社エニックス(ENIX Corporation)は、かつて存在したソフトハウス、出版社。2003年4月1日に同業他社であるスクウェアと合併し、スクウェア・エニックスとなった。.

新しい!!: DRAGON QUEST IV外伝 -地獄の迷宮-とエニックス · 続きを見る »

コンピュータゲーム

ンピュータゲーム(computer game)はコンピュータによって処理されるゲームのことである。ゲーム機の記事も参照。 形態によって、アーケードゲーム、コンシューマーゲーム(テレビゲーム、携帯型ゲーム)、パソコンゲーム、携帯電話ゲームなどの分類がある。ゲーム画面をビデオモニターに出力するためビデオゲーム等とも。また、いわゆるLSIゲームも含め電子ゲームと呼ばれる場合もある。 コンピュータ化したものという意味合いで「デジタルゲーム」などと呼び、コンピュータゲーム以外のゲームを「アナログゲーム」と呼ぶ向きもあるが、「デジタル」や「アナログ」という語の本来の意味からは離れた表現である。 なお、日本(日本語)の「コンピュータゲーム」と、英語圏(英語)の "computer game" はやや意味合いが異なる。日本の「コンピュータゲーム」に近いのは英語圏の "video game" である一方、英語圏の "computer game" は日本の「パソコンゲーム」に近い意味である。.

新しい!!: DRAGON QUEST IV外伝 -地獄の迷宮-とコンピュータゲーム · 続きを見る »

スクウェア・エニックス

株式会社スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX CO., LTD.、略称:スクエニ、SQEX)は、スクウェア・エニックス・ホールディングス傘下の日本でのゲームソフト販売・開発会社、出版社である。.

新しい!!: DRAGON QUEST IV外伝 -地獄の迷宮-とスクウェア・エニックス · 続きを見る »

稲田浩司

浩司(いなだ こうじ、1964年3月14日 - )は、日本の漫画家。男性。東京都の日暮里出身「漫画家リレー訪問記・稲田浩司先生」『漫画新聞』日本漫画学院、1993年8月、5頁。 主に集英社の『週刊少年ジャンプ』、『月刊少年ジャンプ』(現在は月刊少年ジャンプの後継誌の『ジャンプSQ』)で執筆している。代表作は漫画原作者の三条陸とのコンビによる『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』、『冒険王ビィト』。.

新しい!!: DRAGON QUEST IV外伝 -地獄の迷宮-と稲田浩司 · 続きを見る »

経験値

経験値(けいけんち、)は、ロールプレイングゲーム (RPG) やシミュレーションRPGにおいて、キャラクターの「成長」の度合いを表すための数値を指すコンピュータゲーム用語。Ex、EXP、XPなどと略される。pointを「点」として「経験点(けいけんてん)」とも称される。 転じて、「経験の程度」の意としても一般に用いられる。.

新しい!!: DRAGON QUEST IV外伝 -地獄の迷宮-と経験値 · 続きを見る »

白金

白金(はっきん、platinum)は原子番号78の元素。元素記号は Pt。白金族元素の一つ。 学術用語としては白金が正しいが、現代日本の日常語においてはプラチナと呼ばれることもある。白金という言葉はオランダ語の witgoud(wit.

新しい!!: DRAGON QUEST IV外伝 -地獄の迷宮-と白金 · 続きを見る »

DQI秘伝 竜王バリバリ隊

『DQI秘伝 竜王バリバリ隊』(ドラクエワンひでん りゅうおうバリバリたい)は、原作三条陸、作画稲田浩司によるファンタジー漫画。集英社『ブイジャンプ』の1990年12月12日号および1991年6月26日号に掲載された。全2話。.

新しい!!: DRAGON QUEST IV外伝 -地獄の迷宮-とDQI秘伝 竜王バリバリ隊 · 続きを見る »

DRAGON QUEST -ダイの大冒険-

『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』(ドラゴンクエスト ダイのだいぼうけん)は、監修:堀井雄二、原作:三条陸、作画:稲田浩司による日本の漫画、およびそれに基づいたアニメ作品。.

新しい!!: DRAGON QUEST IV外伝 -地獄の迷宮-とDRAGON QUEST -ダイの大冒険- · 続きを見る »

集英社

株式会社集英社(しゅうえいしゃ)は、日本の総合出版社。『週刊少年ジャンプ』『週刊プレイボーイ』『non-no』『すばる』 『Myojo』などの雑誌を発行している。社名は「英知が集う」の意味。.

新しい!!: DRAGON QUEST IV外伝 -地獄の迷宮-と集英社 · 続きを見る »

PlayStation (ゲーム機)

PlayStation(プレイステーション、略称: PS, PS1レトロニムとして。)は、1994年12月3日に発売された家庭用ゲーム機。発売元はソニー・コンピュータエンタテインメント(略: SCE、現: ソニー・インタラクティブエンタテインメント)。 据え置き型としては初めて累計出荷台数が1億台を突破した家庭用ゲーム機。.

新しい!!: DRAGON QUEST IV外伝 -地獄の迷宮-とPlayStation (ゲーム機) · 続きを見る »

月刊少年ジャンプ

『月刊少年ジャンプ』(げっかんしょうねんジャンプ)は、かつて集英社が発行していた日本の月刊少年漫画雑誌。1969年(昭和44年)に『別冊少年ジャンプ』として創刊、1974年(昭和49年)に『月刊少年ジャンプ』に改称。2007年(平成19年)休刊。通称は『月刊ジャンプ』、略称は『月ジャン』、『MJ』など。.

新しい!!: DRAGON QUEST IV外伝 -地獄の迷宮-と月刊少年ジャンプ · 続きを見る »

2001年

また、21世紀および3千年紀における最初の年でもある。この項目では、国際的な視点に基づいた2001年について記載する。.

新しい!!: DRAGON QUEST IV外伝 -地獄の迷宮-と2001年 · 続きを見る »

2002年

この項目では、国際的な視点に基づいた2002年について記載する。.

新しい!!: DRAGON QUEST IV外伝 -地獄の迷宮-と2002年 · 続きを見る »

2011年

この項目では、国際的な視点に基づいた2011年について記載する。.

新しい!!: DRAGON QUEST IV外伝 -地獄の迷宮-と2011年 · 続きを見る »

9月16日

9月16日(くがつじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から259日目(閏年では260日目)にあたり、年末まであと106日ある。.

新しい!!: DRAGON QUEST IV外伝 -地獄の迷宮-と9月16日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

DRAGON QUEST IV外伝 地獄の迷宮DRAGON QUESTIV外伝 地獄の迷宮ドラゴンクエストIV外伝 地獄の迷宮

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »