ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

7560

索引 7560

7560 (七千五百六十、ななせんごひゃくろくじゅう)は、自然数、また整数において、7559の次で7561の前の数である。.

85 関係: 合成数ハーシャッド数素数約数角度高度合成数超過剰数自然数最小公倍数数に関する記事の一覧数字和整数1101008010510810801091131212012612601271311351371391414015151216168181801892202000212102162425225202727028...28033030003153536360378440424204555045040545405666063630770700072756884840990945 インデックスを展開 (35 もっと) »

合成数

合成数(ごうせいすう、Composite number)は、自然数で、1とその数自身以外の約数を持つ数である。2つ以上の素数の積で表すことのできる自然数と定義してもよい。たとえば15は1と15自身以外に3と5を約数に持つ(または 3×5 と素数の積で表される)ので合成数である。9や25など素数を2乗した数は1つしか素因数をもたないが、9.

新しい!!: 7560と合成数 · 続きを見る »

ハーシャッド数

ハーシャッド数(ハーシャッドすう、harshad number)とは、各位の和(数字和)が元の数の約数であるような自然数である。 例えば、195 は各位の和が 1 + 9 + 5.

新しい!!: 7560とハーシャッド数 · 続きを見る »

素数

素数(そすう、prime number)とは、 より大きい自然数で、正の約数が と自分自身のみであるもののことである。正の約数の個数が である自然数と言い換えることもできる。 より大きい自然数で素数でないものは合成数と呼ばれる。 一般には、素数は代数体の整数環の素元として定義される(そこでは反数などの同伴なものも素数に含まれる)。このため、有理整数環 \mathbb Z での素数は有理素数(ゆうりそすう、rational prime)と呼ばれることもある。 最小の素数は である。素数は無数に存在する。したがって、素数からなる無限数列が得られる。 素数が無数に存在することは、紀元前3世紀頃のユークリッドの著書『原論』で既に証明されていた。 自然数あるいは実数の中での素数の分布の様子は高度に非自明で、リーマン予想などの現代数学の重要な問題との興味深い結び付きが発見されている。 分散コンピューティング・プロジェクト GIMPS により、史上最大の素数の探求が行われている。2018年1月現在で知られている最大の素数は、2017年12月に発見された、それまでに分かっている中で50番目のメルセンヌ素数 であり、十進法で表記したときの桁数は2324万9425桁に及ぶ。.

新しい!!: 7560と素数 · 続きを見る »

約数

数学において、整数 の約数(やくすう、divisor)とは、 を割り切る整数またはそれらの集合のことである。割り切るかどうかということにおいて、符号は本質的な問題ではないため、 を正の整数(自然数)に、約数は正の数に限定して考えることも多い。自然数や整数の範囲でなく文字式や抽象代数学における整域などで「約数」と同様の意味を用いる場合は、「因数」(いんすう)、「因子」(いんし、factor)が使われることが多い。 整数 が整数 の約数であることを、記号 | を用いて と表す。 約数の定義を式で表すと、「整数 が の約数であるとは、ある整数 をとると が成立することである」であるが、条件「」を外すこともある(その場合、 のとき も約数になる)。 自然数(正の整数)で考えている文章では、ことわりがなくても「約数」を前提にしていることは多い。.

新しい!!: 7560と約数 · 続きを見る »

角度

角度(かくど、measure of angle, angle)とは、角(かく、angle)の大きさを表す量・測度のことである。なお、一般の角の大きさは、単位の角の大きさの実数倍で表しうる。角およびその角度を表す記号としては ∠ がある。これは角記号(かくきごう、angle symbol)と呼ばれる。 単に角という場合、多くは平面上の図形に対して定義された平面角(へいめんかく、plane angle)を指し、さらに狭義にはある点から伸びる2つの半直線(はんちょくせん、ray)によりできる図形を指す。平面角の角度は、同じ端点を持つ2つの半直線の間の隔たりを表す量といえる。2つの半直線が共有する端点は角の頂点(かくのちょうてん、vertex of angle)と呼ばれ、頂点を挟む半直線は角の辺(かくのへん、side of angle)と呼ばれる。また、直線以外の曲線や面などの図形がなす角の角度も、何らかの2つの直線のなす角の角度として定義される。より広義には、角は線や面が2つ交わって、その交点や交線の周りにできる図形を指す。線や面が2つ交わって角を作ることを角をなすという。ここでいう面は通常の2次元の面に限らず、一般には超平面である。 角が現れる基本的な図形としては、たとえば三角形や四角形のような多角形(たかくけい、polygon)がある。特に三角形は平面図形における最も基本的な図形であり、すべての多角形は三角形の組み合わせによって表現することができる。また、他にも単純な性質を多く持っているため、様々な場面で応用される。有名なものは余弦定理(よげんていり、law of cosines)や、三角形の辺の比を通じて定義される三角関数(さんかくかんすう、trigonometric function)などがある。余弦定理と三角関数は、三角形の角と辺の間に成り立つ関係を示したもので、これらの関係を利用して、三角形の辺の長さからある角の大きさを求めたり、大きさが既知の角から辺の長さや長さの比を求めることができる。このことはしばしば三角形の合同条件(さんかっけいのごうどうじょうけん、congruence condition of triangles)としても言及される。 物理学など自然科学においては、量の次元が重要な役割を果たす。例えば、辺の長さや弧の長さは物理量として「長さ」の次元を持っているが、国際量体系において、角度は辺の長さの比などを通じて定義される無次元量であるとしている。角度が無次元であることは、直ちに角度が単位を持たないことを意味しない。例えば角度を表す単位としてはラジアン(らじあん、radian)や度(ど、degree)が有名である。ラジアンと度の換算は以下の式によって示される。 また、ラジアンで表された数値は単位なしの数として扱うことができる。 角度に関連する物理学の概念として、位相(いそう、phase)がある。位相は波のような周期的な運動を記述するパラメーターであり、その幾何学的な表現が角度に対応している。位相も角度と同様にラジアンが単位に用いられる。 立体的な角として立体角(りったいかく、solid angle)も定義されているが、これは上記の定義には当てはまらない。その大きさは単に立体角と呼ばれることが多く、角度と呼ばれることはほとんどない。 以下、本項目においては平面角を扱う。.

新しい!!: 7560と角度 · 続きを見る »

高度合成数

度合成数(こうどごうせいすう、英: highly composite number)とは、自然数で、それ未満のどの自然数よりも約数の個数が多いものをいう。 1, 2, 4, 6, 12, 24, 36, 48, 60, 120, 180, 240, 360, 720, 840, 1260, 1680…() 例えば 24 は約数を 1, 2, 3, 4, 6, 8, 12, 24 と 8 個持ち、24 未満で約数を 8 個以上持つ自然数は存在しないので、高度合成数である。なお 1 と 2 は合成数ではないが、高度合成数に含める。 約数の個数は素因数分解で求まる。例えば 10080.

新しい!!: 7560と高度合成数 · 続きを見る »

超過剰数

超過剰数(ちょうかじょうすう、superabundant number)は自然数 n であって、m \frac を満たすようなものである。ただし σ は約数関数である。例えば 12 は であり、11 以下の m で σ(m)/m > 7/3 を満たす数はないので、12 は超過剰数である。超過剰数は無数にあり、そのうち最小の数である1から小さい順に列記すると次のようになる: 超過剰数のうち 1, 2, 4 は不足数、6 は完全数であり、12 以上の超過剰数は全て過剰数である。超過剰数は高度合成数と関係が深く、特に最初の19個までの超過剰数と高度合成数は同じ数であるが、すべての超過剰数が高度合成数であるわけではない(7560は超過剰数ではない最小の高度合成数である。その反対に高度合成数ではない最小の超過剰数は1163962800である。A166735を参照)。.

新しい!!: 7560と超過剰数 · 続きを見る »

自然数

自然数(しぜんすう、natural number)とは、個数、もしくは順番を表す一群の数のことである。集合論においては、自然数は物の個数を数える基数のうちで有限のものであると考えることもできるし、物の並べ方を示す順序数のうちで有限のものであると考えることもできる。 自然数を 1, 2, 3, … とする流儀と、0, 1, 2, 3, … とする流儀があり、前者は数論などでよく使われ、後者は集合論、論理学などでよく使われる(詳しくは自然数の歴史と零の地位の節を参照)。いずれにしても、0 を自然数に含めるかどうかが問題になるときは、その旨を明記する必要がある。自然数の代わりに非負整数または正整数と言い換えることによりこの問題を避けることもある。 数学の基礎付けにおいては、自然数の間の加法についての形式的な逆元を考えることによって整数を定義する。正の整数ないしは負でない整数を自然数と同一視し、自然数を整数の一部として取扱うことができる。自然数と同様に整数の全体も可算無限集合である。 なお、文脈によっては、その一群に属する個々の数(例えば 3 や 18)を指して自然数ということもある。.

新しい!!: 7560と自然数 · 続きを見る »

最小公倍数

40と15に関する次の要素が埋め込まれた図: 積(600)、 商と剰余(40÷15.

新しい!!: 7560と最小公倍数 · 続きを見る »

数に関する記事の一覧

数に関する記事の一覧(かずにかんするきじのいちらん)は、数に関する記事へのアクセスの一助とするものであり、全てを網羅するものではない。:Category:数も参照。.

新しい!!: 7560と数に関する記事の一覧 · 続きを見る »

数字和

数字和(すうじわ、digit sum)とは、正の整数の各桁の数字を加算した値を意味する。一般的には「各位の和」という表現で用いられている。 例えば、84001 の数字和は 8 + 4 + 0 + 0 + 1.

新しい!!: 7560と数字和 · 続きを見る »

整数

数学における整数(せいすう、integer, whole number, Ganze Zahl, nombre entier, número entero)は、0 とそれに 1 ずつ加えていって得られる自然数 (1, 2, 3, 4, …) および 1 ずつ引いていって得られる数 (−1, −2, −3, −4, …) の総称である。 整数は数直線上の格子点として視覚化される 整数の全体からなる集合は普通、太字の Z または黒板太字の \mathbb Z で表す。これはドイツ語 Zahlen(「数」の意・複数形)に由来する。 抽象代数学、特に代数的整数論では、しばしば「代数体の整数環」の元という意味で代数的整数あるいは「整数」という言葉を用いる。有理数全体の成す体はそれ自身が代数体の最も簡単な例であり、有理数体の代数体としての整数環すなわち、「有理数の中で整なもの」の全体の成す環は、本項でいう意味での整数全体の成す環である。一般の「整数」との区別のためにここでいう意味の整数を有理整数 (rational integer) と呼ぶことがある接頭辞「有理(的)」(rational) はそもそも「整数比」であるという意味なので、この呼称は自己循環的にもみえる。しかし、有理整数と呼ぶ場合の「有理」は「有理数の中で」という程度の意味の単なる符牒であって、「整数比」という本来の意味合いに拘るのは徒労である。。.

新しい!!: 7560と整数 · 続きを見る »

1

一」の筆順 1(一、いち、ひと、ひとつ)は、最小の正の整数である。0 を自然数に含めない流儀では、最小の自然数とも言える。整数の通常の順序において、0 の次で 2 の前の整数である。1 はまた、実数を位取り記数法で記述するための数字の一つでもある。 「無」を意味する 0 に対して、1 は有・存在を示す最原初的な記号なので、物事を測る基準単位、つまり数や順序を数える際の初めである。英語の序数詞では、1st、first となる。ラテン語では unus(ウーヌス)で、接頭辞 uni- はこれに由来する。.

新しい!!: 7560と1 · 続きを見る »

10

十」の筆順 10(十、じゅう、とお)は、自然数または整数において、9 の次で 11 の前の数である。日本語の訓読みでは、十倍を意味する語尾を「そ」と読む(例:三十を「みそ」と読む)(但し、二十ははたちと読む。)。漢字の「十」は音読みを「ジッ」もしくは「ジュウ」と発音する(下記参照)。英語の序数詞では、10th、tenth となる。ラテン語では decem(デケム)。.

新しい!!: 7560と10 · 続きを見る »

10080

10080は自然数、また整数において、10079の次、10081の前の数である。.

新しい!!: 7560と10080 · 続きを見る »

105

105(百五、ひゃくご、ももいつ)は自然数、また整数において、104の次で106の前の数である。.

新しい!!: 7560と105 · 続きを見る »

108

108(百八、ひゃくはち)は自然数、また整数において、107の次で109の前の数である。.

新しい!!: 7560と108 · 続きを見る »

1080

1080(千八十、せんはちじゅう)は、自然数また整数において、1079の次で1081の前の数である。.

新しい!!: 7560と1080 · 続きを見る »

109

109(百九、ひゃくきゅう)は自然数、また整数において、108の次で110の前の数である。.

新しい!!: 7560と109 · 続きを見る »

113

113(百十三、ひゃくじゅうさん)は自然数、また整数において、112の次で114の前の数である。.

新しい!!: 7560と113 · 続きを見る »

12

12(十二、じゅうに、とおあまりふたつ)とは、自然数、また整数において、11 の次で 13 の前の数である。英語の序数詞では、12th、twelfth となる。ラテン語では duodecim(ドゥオデキム)。.

新しい!!: 7560と12 · 続きを見る »

120

120(百二十、百廿、ひゃくにじゅう、ももはた)は自然数、また整数において、119の次で121の前の数である。.

新しい!!: 7560と120 · 続きを見る »

126

126(百二十六、ひゃくにじゅうろく)は自然数、また整数において、125の次で127の前の数である。.

新しい!!: 7560と126 · 続きを見る »

1260

1260 (千二百六十、せんにひゃくろくじゅう)は、自然数また整数において、1259の次で1261の前の数である。.

新しい!!: 7560と1260 · 続きを見る »

127

127(百二十七、ひゃくにじゅうしち、ひゃくにじゅうなな)は、自然数また整数において、126の次で128の前の数である。.

新しい!!: 7560と127 · 続きを見る »

131

131(百三十一、ひゃくさんじゅういち)は自然数、また整数において、130の次で132の前の数である。.

新しい!!: 7560と131 · 続きを見る »

135

135(百三十五、ひゃくさんじゅうご)は、自然数また整数において、134の次で136の前の数である。.

新しい!!: 7560と135 · 続きを見る »

137

137(百三十七、ひゃくさんじゅうなな)は自然数、また整数において、136の次で138の前の数である。.

新しい!!: 7560と137 · 続きを見る »

139

139(百三十九、ひゃくさんじゅうきゅう)は自然数、また整数において、138 の次で 140 の前の数である。.

新しい!!: 7560と139 · 続きを見る »

14

14(十四、じゅうし、じゅうよん、とおよん、とおあまりよつ)は自然数、また整数において、13 の次で 15 の前の数である。ラテン語では quattuordecim(クァットゥオルデキム)。.

新しい!!: 7560と14 · 続きを見る »

140

140(百四十、ひゃくよんじゅう)は自然数、また整数において、139の次で141の前の数である。.

新しい!!: 7560と140 · 続きを見る »

15

15(十五、じゅうご、とおあまりいつつ) は自然数、また整数において、14 の次で 16 の前の数である。ラテン語では quindecim(クィーンデキム)。.

新しい!!: 7560と15 · 続きを見る »

1512

1512(千五百十二、せんごひゃくじゅうに)は、自然数また整数において、1511の次で1513の前の数である。.

新しい!!: 7560と1512 · 続きを見る »

16

16(十六、じゅうろく、とおあまりむつ)は自然数、また整数において、15 の次で 17 の前の数である。ラテン語では sedecim(セーデキム)。.

新しい!!: 7560と16 · 続きを見る »

168

168(百六十八、ひゃくろくじゅうはち)は自然数、また整数において、167 の次で 169 の前の数である。.

新しい!!: 7560と168 · 続きを見る »

18

18(十八、じゅうはち、とおあまりやつ)は自然数、また整数において、17 の次で 19 の前の数である。ラテン語では duodeviginti(ドゥオデーウィーギンティー)。.

新しい!!: 7560と18 · 続きを見る »

180

180(百八十、ひゃくはちじゅう、ももやそ)は自然数、また整数において、179 の次で 181 の前の数である。.

新しい!!: 7560と180 · 続きを見る »

189

189(百八十九、ひゃくはちじゅうきゅう)は、自然数、また整数において、188の次で190の前の数である。.

新しい!!: 7560と189 · 続きを見る »

2

二」の筆順 2(二、に、じ、ふた、ふたつ)は、自然数、また整数において、1 の次で 3 の前の数である。英語の序数詞では、2nd、second となる。ラテン語では duo(ドゥオ)。.

新しい!!: 7560と2 · 続きを見る »

20

20(二十、卄、廾、廿、にじゅう、はた、はたち)は自然数、また整数において、19 の次で 21 の前の数である。英語では twenty(トゥウェンティー、トゥエンティー)と表記される。英語の序数詞では、20th、twentieth となる。 なお、下2桁が 20 から 30, 40, …, 90 までの 10 ずつ区切りの数字は、英語の語尾に「-ty」が付く表現となる。.

新しい!!: 7560と20 · 続きを見る »

2000

2000(二千、にせん、ふたち)は自然数または整数において、 1999 の次で 2001 の前の数である。.

新しい!!: 7560と2000 · 続きを見る »

21

21(二十一、廿一、にじゅういち、はたひと、はたちあまりひとつ)は、自然数、また整数において、20 の次で 22 の前の数である。英語の序数詞では、21st、twenty-first となる。ラテン語では viginti-unus(ウィーギンティー・ウーヌス)。.

新しい!!: 7560と21 · 続きを見る »

210

210(二百十、にひゃくじゅう)は自然数、また整数において、209の次で211の前の数である。.

新しい!!: 7560と210 · 続きを見る »

216

216(二百十六、にひゃくじゅうろく)は自然数、また整数において、 215 の次で 217 の前の数である。.

新しい!!: 7560と216 · 続きを見る »

24

24(二十四、廿四、にじゅうし、にじゅうよん、はたよん、はたちあまりよつ)は、自然数、また整数において、23 の次で 25 の前の数である。.

新しい!!: 7560と24 · 続きを見る »

252

252(二百五十二、にひゃくごじゅうに)は自然数、また整数において、251の次で253の前の数である。.

新しい!!: 7560と252 · 続きを見る »

2520

2520(二千五百二十、にせんごひゃくにじゅう)は、自然数のひとつであり、2519の次で2521の前の数である。.

新しい!!: 7560と2520 · 続きを見る »

27

27(二十七、廿七、にじゅうしち、にじゅうなな、はたなな、はたちあまりななつ)は自然数、また整数において、26の次で28の前の数である。.

新しい!!: 7560と27 · 続きを見る »

270

270(二百七十、にひゃくななじゅう)は自然数、また整数において、269 の次で 271 の前の数である。.

新しい!!: 7560と270 · 続きを見る »

28

28(二十八、廿八、にじゅうはち、はたや、はたちあまりやつ)は、自然数、また整数において、27 の次で 29 の前の数である。.

新しい!!: 7560と28 · 続きを見る »

280

280(二百八十、にひゃくはちじゅう)は自然数、また整数において、279の次で281の前の数である。.

新しい!!: 7560と280 · 続きを見る »

3

三」の筆順 3(三、さん、み、みっつ、みつ)は、自然数または整数において、2 の次で 4 の前の数である。英語の序数詞では、3rd、third となる。ラテン語では tres(トレース)。.

新しい!!: 7560と3 · 続きを見る »

30

30(三十、卅、丗、さんじゅう、みそ、みそじ)は、自然数また整数において、29 の次で 31 の前の数である。.

新しい!!: 7560と30 · 続きを見る »

3000

3000(三千、さんぜん)は自然数、また整数において、2999の次で3001の前の数である。.

新しい!!: 7560と3000 · 続きを見る »

315

315(三百十五、さんびゃくじゅうご)は自然数、また整数において、314の次で316の前の数である。.

新しい!!: 7560と315 · 続きを見る »

35

35(三十五、さんじゅうご、みそじあまりいつつ)は、自然数また整数において、34の次で36の前の数である。.

新しい!!: 7560と35 · 続きを見る »

36

36(三十六、さんじゅうろく、みそむ、みそじあまりむつ)は自然数、また整数において、35 の次で 37 の前の数である。.

新しい!!: 7560と36 · 続きを見る »

360

360(三百六十、さんびゃくろくじゅう、みおむそ)は自然数、また整数において、359 の次で 361 の前の数である。.

新しい!!: 7560と360 · 続きを見る »

378

378 (三百七十八、さんびゃくななじゅうはち)は、自然数であり、整数において、 377 の次で 379 の前の数である。.

新しい!!: 7560と378 · 続きを見る »

4

四」の筆順 4(四、よん、し、す、よつ、よ)は、自然数および整数で、3 の次で 5 の前の数である。漢字の「四」は音読みが「し」、訓読みが「よ(よつ)」であるが、四の字「七(しち)」との聞き違いを防ぐため、近年では「よん」という読みが用いられる。英語の序数詞では 4th/''fourth'' となる。ラテン語では quattuor (クアットゥオル)。.

新しい!!: 7560と4 · 続きを見る »

40

40(四十、卌、四〇、肆十、しじゅう、よんじゅう、よそ、よそじ、forty)は、自然数、また整数において、39 の次で 41 の前の数である。.

新しい!!: 7560と40 · 続きを見る »

42

42(四十二、しじゅうに、よんじゅうに、よそふた、よそじあまりふたつ)は、自然数また整数において、41 の次で 43 の前の数である。.

新しい!!: 7560と42 · 続きを見る »

420

420(四百二十、よんひゃくにじゅう)は自然数および整数において、419の次で421の前の数である。.

新しい!!: 7560と420 · 続きを見る »

45

45(四十五、しじゅうご、よんじゅうご、よそじあまりいつつ)は自然数、また整数において、44 の次で 46 の前の数である。.

新しい!!: 7560と45 · 続きを見る »

5

五」の筆順 5(五、ご、う、いつ)は、自然数、また整数において、4 の次で 6 の前の数である。英語の序数詞では、5th、fifthとなる。ラテン語ではquinque(クゥィンクゥェ)。.

新しい!!: 7560と5 · 続きを見る »

504

504(ごひゃくよん)は、自然数、また整数において、503の次で505の前の数である。.

新しい!!: 7560と504 · 続きを見る »

5040

5040(五千四十、ごせんよんじゅう)は自然数、また整数において、5039 の次で 5041 の前の数である。.

新しい!!: 7560と5040 · 続きを見る »

54

54(五十四、ごじゅうし、ごじゅうよん、いそよん、いそじあまりよつ)は、自然数また整数において、53 の次で 55 の前の数である。.

新しい!!: 7560と54 · 続きを見る »

540

540 (五百四十、ごひゃくよんじゅう)は自然数、また整数において、539の次で541の前の数である。.

新しい!!: 7560と540 · 続きを見る »

56

56(五十六、ごじゅうろく、いそむ、いそじあまりむつ)は、自然数また整数において、55 の次で 57 の前の数である。.

新しい!!: 7560と56 · 続きを見る »

6

UNOのカード。6と9に下線がある。 「六」の筆順 6(六、ろく、りく、る、む)は、自然数または整数において、5 の次で 7 の前の数である。英語でsix(シックス)、ラテン語で sex(セクス)。なお、紙片や球体などに印字される場合、9 との混同を避けるために「6」のように下線を引いて区別されることがある。.

新しい!!: 7560と6 · 続きを見る »

60

60(六十、ろくじゅう、むそ、むそじ)は、自然数また整数において、59 の次で 61 の前の数である。.

新しい!!: 7560と60 · 続きを見る »

63

63(六十三、ろくじゅうさん、むそみ、むそじあまりみつ)は、自然数また整数において、62 の次で 64 の前の数である。.

新しい!!: 7560と63 · 続きを見る »

630

630(六百三十、ろっぴゃくさんじゅう)は自然数、また整数において、 629 の後で 631 の前の数である。.

新しい!!: 7560と630 · 続きを見る »

7

七」の筆順 7(七、しち、ひち、ち、なな、なー)は、6 の次、8 の前の整数である。ラテン語では septem(セプテム)。 「七」の訓読みは「なな」、音読みは「しち」である。だが、「しち」という読みが言いにくく、また一(いち)、四(し)、八(はち)と聞き間違いやすいことから、他の数字なら音読みする文脈でも訓読みすることが多い(70(ななじゅう)など)。ただし、「7月(しちがつ)」、「7時(しちじ)」は、聞き間違いを意識的に排除する場合を除き、音読みする。名数では、他の数字同様、後に続く語が音読みか訓読みかによって読みが決まる(「七福神(しちふくじん)」「七草(ななくさ)」など)が、希に、後に音読みが続くにもかかわらず訓読みするものもある(「七不思議(ななふしぎ)」など)。 七(しち)を「ひち」と発音する方言もある。例えば岐阜県の「七宗町」の読みは「ひちそうちょう」と公式に定められている。.

新しい!!: 7560と7 · 続きを見る »

70

70(七十、ななじゅう、しちじゅう、ひちじゅう、ななそ、ななそじ)は、自然数また整数において、69 の次で 71 の前の数である。.

新しい!!: 7560と70 · 続きを見る »

7000

7000(ななせん)は、6999の次、7001の前の整数である。.

新しい!!: 7560と7000 · 続きを見る »

72

72(七十二、ななじゅうに、ななそふた、ななそじあまりふたつ)は、自然数また整数において、 71 の次で 73 の前の数である。.

新しい!!: 7560と72 · 続きを見る »

756

756(七百五十六、ななひゃくごじゅうろく)は、自然数および整数において、755の次で757の前の数である。.

新しい!!: 7560と756 · 続きを見る »

8

八」の筆順 8(八、はち、は、ぱ、や)は、自然数または整数において、7 の次で 9 の前の数である。ラテン語では octo(オクトー)。.

新しい!!: 7560と8 · 続きを見る »

84

84(八十四、はちじゅうし、はちじゅうよん、やそじあまりよつ)は自然数、また整数において、83 の次で 85 の前の数である。.

新しい!!: 7560と84 · 続きを見る »

840

840(八百四十、はっぴゃくよんじゅう)は自然数、また整数において、839の次で841の前の数である。.

新しい!!: 7560と840 · 続きを見る »

9

UNOのカード。6と9に下線がある。 「九」の筆順 9(九、きゅう、く、ちゅう、ここの)は、自然数または整数において、8 の次で 10 の前の数である。英語の序数詞では、9th、ninthとなる。ラテン語ではnovem(ノウェム)。なお、紙片や球体などに印字される場合、6 との混同を避けるために「9」のように下線を引いて区別されることがある。.

新しい!!: 7560と9 · 続きを見る »

90

90(九十、きゅうじゅう、ここのそ、ここそじ) は自然数、また整数において、89 の次で 91 の前の数である。.

新しい!!: 7560と90 · 続きを見る »

945

945(九百四十五、きゅうひゃくよんじゅうご)は自然数、また整数において、944の次で946の前の数である。.

新しい!!: 7560と945 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »