ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

1451年

索引 1451年

記載なし。

104 関係: 大和 (黎朝)宝徳室町時代守護守護大名守護代対立教皇尾張国上杉政真三浦義同一色教親干支仏滅紀元バルバラ・ツェリスカバル公領ムラト2世ユダヤ暦リャザン公国ルネ2世 (ロレーヌ公)ルクセンブルク君主一覧ロレーヌ公トラスタマラ家ヒジュラ暦ティムール朝フェリクス5世 (対立教皇)ドイツアラー・ウッディーン・アーラム・シャーアンナ・ヴァシリエヴナ (リャザン大公妃)アブドゥッラー (ティムール朝)イザベル・ネヴィルイサベル1世 (カスティーリャ女王)ウォリック伯エリーザベト・フォン・ゲルリッツオスマン帝国カスティーリャ王国クリストファー・コロンブスゴシックシュテファン・ロッホナージェノヴァジギスムント (神聖ローマ皇帝)ソールズベリー侯サイイド朝元号一覧 (中国)元号一覧 (ベトナム)元号一覧 (朝鮮)元号一覧 (日本)皇帝神聖ローマ皇帝神武天皇即位紀元...筒井順尊筒井氏織田郷広結城氏結城氏広画家相模国黎朝辛未船員興正寺蘆名盛信蘆名氏蓮教探検家李氏朝鮮檀君紀元武将朝倉家景朝倉氏戦国時代 (日本)浄土真宗文宗 (朝鮮王)扇谷上杉家景泰11月28日 (旧暦)12月20日 (旧暦)12月21日1383年1390年1400年1402年1404年1408年1419年1473年1476年1481年1489年1492年1501年1504年1506年1508年1516年1月22日1月7日2月3日4月22日5月2日7月11日8月2日9月5日 インデックスを展開 (54 もっと) »

大和 (黎朝)

大和(だいわ)は、ベトナム後黎朝の仁宗が使用した元号。1443年 - 1453年。『欽定越史通鑑綱目』は太和(たいわ)に作り、陳荊和も太和をとる。.

新しい!!: 1451年と大和 (黎朝) · 続きを見る »

宝徳

宝徳(ほうとく)は、日本の元号の一つ。文安の後、享徳の前。1449年から1451年までの期間を指す。この時代の天皇は後花園天皇。室町幕府将軍は足利義政。.

新しい!!: 1451年と宝徳 · 続きを見る »

室町時代

室町時代(むろまちじだい)は、日本の歴史において、室町幕府(足利将軍家)によって統治されていた時代である。「室町時代」の名称は、京都の室町に幕府が置かれていたことに由来する。.

新しい!!: 1451年と室町時代 · 続きを見る »

守護

守護(しゅご)は、日本の鎌倉幕府・室町幕府が置いた武家の職制で、国単位で設置された軍事指揮官・行政官である。令外官である追捕使が守護の原型であって、後白河法皇が源頼朝に守護・地頭の設置と任免権を認めたことによって、幕府の職制に組み込まれていった。将軍により任命され、設立当時の主な任務は、在国の地頭の監督であった。鎌倉時代はといい、室町時代にはといった。 制度としては室町幕府滅亡後、織豊政権成立により守護が置かれなくなり守護制度が自然消滅するまで続いた。.

新しい!!: 1451年と守護 · 続きを見る »

守護大名

守護大名(しゅごだいみょう)は、軍事・警察権能だけでなく、経済的権能をも獲得し、一国内に領域的・一円的な支配を強化していった室町時代の守護を表す日本史上の概念。守護大名による領国支配の体制を守護領国制という。15世紀後期 - 16世紀初頭ごろに一部は戦国大名となり、一部は没落していった。.

新しい!!: 1451年と守護大名 · 続きを見る »

守護代

守護代(しゅごだい)とは、鎌倉時代と室町時代に守護の下に置かれた役職である。.

新しい!!: 1451年と守護代 · 続きを見る »

対立教皇

対立教皇(たいりつきょうこう、Antipapa、Antipope)は、キリスト教の歴史において、正当な教皇に対抗してたてられた教皇のこと、あるいはローマ教皇であることを宣言しながらも、同時代人あるいは後世の人からその地位が正統なものであると認められなかった人々のこと。 通常、対立教皇というのは教皇選挙者たち(中世以降は枢機卿団)によって、ある人物が教皇に選ばれたあとでそれに反対する人々によって立てられることが多い。一般的に対立教皇ということばは古代から中世にかけての歴史用語であるが、近代以降であっても教皇空位主義者(後述)などで教皇を自称する人々を広義での対立教皇と呼ぶこともある。.

新しい!!: 1451年と対立教皇 · 続きを見る »

尾張国

尾張国(おわりのくに/をはりのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 1451年と尾張国 · 続きを見る »

上杉政真

上杉 政真(うえすぎ まさざね)は、室町時代後期の武将・守護大名。扇谷上杉家当主。相模国守護。.

新しい!!: 1451年と上杉政真 · 続きを見る »

三浦義同

三浦 義同(みうら よしあつ)は、戦国時代初期の武将。東相模の小大名。一般的には出家後の「三浦道寸」の名で呼ばれることが多い。 北条早雲の最大の敵であり、平安時代から続いた豪族・相模三浦氏の事実上の最後の当主である。.

新しい!!: 1451年と三浦義同 · 続きを見る »

一色教親

一色 教親(いっしき のりちか)は、室町時代中期の武将、守護大名。.

新しい!!: 1451年と一色教親 · 続きを見る »

干支

干支(かんし、えと、中国語:干支、ピンイン:gānzhī)は、十干と十二支を組み合わせた60を周期とする数詞。暦を始めとして、時間、方位などに用いられる。六十干支(ろくじっかんし)、十干十二支(じっかんじゅうにし)、天干地支(てんかんちし)ともいう。.

新しい!!: 1451年と干支 · 続きを見る »

仏滅紀元

仏滅紀元(ぶつめつきげん、Buddhist calendar)とは、釈迦が入滅したとされる年、またはその翌年を元年とする紀年法である。 仏暦(ぶつれき)ともいう。東南アジアの仏教徒の多い国などで用いられている。.

新しい!!: 1451年と仏滅紀元 · 続きを見る »

バルバラ・ツェリスカ

バルバラ・ツェリスカ(クロアチア語およびスロヴェニア語:Barbara Celjska;ハンガリー語:Cillei Borbála;ドイツ語:Barbara von Cilli, 1390年/1395年 - 1451年7月11日)は、神聖ローマ皇帝およびハンガリーとボヘミアの王ジギスムントの2番目の妃。スロヴェニアのツェリェ伯ヘルマン2世の娘で、母はシャウンベルク女伯アンナ。「ドイツのメッサリーナ」の異名を持ち、ドラゴン騎士団の創設に深く関与した。.

新しい!!: 1451年とバルバラ・ツェリスカ · 続きを見る »

バル公領

バル伯およびバル公の紋章 バル伯領(仏:Comté de Bar, 独:Grafschaft Bar)、のちバル公領(仏:Duché de Bar, 独:Herzogtum Bar)は、神聖ローマ帝国とフランス王国の両方に臣属していた公爵領(伯爵領)。959年に成立し、現在のフランス領ムーズ県の県都バル=ル=デュックを首都とした。1766年、ロレーヌ公国とともに最終的にフランスに併合された。.

新しい!!: 1451年とバル公領 · 続きを見る »

ムラト2世

ムラト2世(1404年6月 - 1451年2月3日)は、オスマン帝国の第6代皇帝(在位: 1421年 - 1444年)(1446年 - 1451年)。第5代皇帝・メフメト1世の子。.

新しい!!: 1451年とムラト2世 · 続きを見る »

ユダヤ暦

ユダヤ暦(ユダヤれき、הלוח העברי、Hebrew calendar)は、ユダヤ人の間で使われている暦法である。.

新しい!!: 1451年とユダヤ暦 · 続きを見る »

僧(そう、संघ Saṃgha)はサンガを音写した「僧伽」の略で仏教の戒律を守る、男性の出家修行者である「比丘(びく)」と女性の出家修行者である「比丘尼(びくに)」の集団のこと。仏教の三宝の一つ。在家信者を含めた教団を僧(サンガ)とは呼ばず、出家者が四人以上集まったとき僧となる。男性の出家修行者の集団を比丘僧といい、女性の場合は比丘尼僧という。衆あるいは和合衆と訳される。.

新しい!!: 1451年と僧 · 続きを見る »

リャザン公国

リャザン公国(Рязанское княжество)は分領制時代のルーシの公国の一つ。首都はリャザン。1078年にチェルニゴフ公国から別れ、1521年にモスクワ大公国に併合された。.

新しい!!: 1451年とリャザン公国 · 続きを見る »

ルネ2世 (ロレーヌ公)

レーヌ公ルネ2世 ルネ2世(René II, 1451年5月2日 - 1508年12月10日)は、ロレーヌ公(在位:1473年 - 1508年)、バル公(在位:1483年 - 1508年)、ヴォーデモン伯(在位:1470年 - 1508年)。1480年から1493年まではカラブリア公として、1493年以降はナポリ王およびエルサレム王として、ナポリ王国とプロヴァンス伯領の、外祖父ルネ1世(ナポリ王)以来の継承権を要求していた。また、母方の叔父ジャン2世(ルネ1世の子)からアルクール伯およびオマール伯を継承した。1504年にはルネ1世の称号の1つであったギーズ伯を獲得した。 ルネ2世は、ロレーヌ公ジャン1世の曾孫であるヴォーデモン伯フェリー2世(1420年 - 1470年)と、ナポリ王ルネ1世およびロレーヌ女公イザベルの娘ヨランド・ダンジュー(同じくジャン1世の曾孫)の子としてアンジェで生まれた。1473年に母方の従兄のロレーヌ公ニコラ・ダンジュー(ジャン2世の子)が嗣子なくして死去した後、ルネ2世は父母双方の血筋により、母ヨランドを経てロレーヌ公国を相続した。 領土拡大を狙うブルゴーニュ公シャルル軽率公と激突、1477年にスイス傭兵の力を借りてナンシーの戦いで軽率公を討ち取った(ブルゴーニュ戦争)。.

新しい!!: 1451年とルネ2世 (ロレーヌ公) · 続きを見る »

ルクセンブルク君主一覧

ルクセンブルク君主一覧では、ルクセンブルクをかつて統治したルクセンブルク伯、ルクセンブルク公、および現在のルクセンブルク大公国の歴代大公を挙げる。.

新しい!!: 1451年とルクセンブルク君主一覧 · 続きを見る »

ロレーヌ公

レーヌ公の紋章 ロレーヌ公(仏:duc de Lorraine)またはロートリンゲン公(独:Herzog von Lothringen)は、現在はフランス領となっているロレーヌ(ロートリンゲン)地方に存在したロレーヌ(ロートリンゲン)公国の君主。初期はフランク王国の部族大公であり、ロートリンゲン大公(ロタリンギア大公)とも呼ばれるが、訳語の違いに過ぎない。フランスとドイツの国境に位置し、歴史的にもフランス王国と神聖ローマ帝国との間で帰属の変遷があり、日本語での呼称はフランス語に基づくものとドイツ語に基づくものが混用されるほか、称号自体も時代によって定訳が(「大公」と「公」で)異なる。.

新しい!!: 1451年とロレーヌ公 · 続きを見る »

トラスタマラ家

トラスタマラ家(スペイン語:Casa de Trastámara)は、イベリア半島を発祥とする王家。14世紀から16世紀にかけて、イベリア半島(カスティーリャ王国、アラゴン王国、ナバラ王国など)、南イタリア(シチリア王国、ナポリ王国)を支配した。.

新しい!!: 1451年とトラスタマラ家 · 続きを見る »

ヒジュラ暦

ヒジュラ太陰暦(ヒジュラたいいんれき、)またはヒジュラ暦(、)は、主にイスラム教社会で使われている暦法。太陰暦なので太陽暦とは毎年11日ほどのズレがあり、それが積み重なるため、暦は季節を反映していない。イスラム暦(イスラムれき、、)とも呼ばれる。紀年法はヒジュラ紀元(ヒジュラきげん)と呼ばれる。ヨーロッパではを略してA.H.と表記する。.

新しい!!: 1451年とヒジュラ暦 · 続きを見る »

ティムール朝

ティムール朝(、)は、中央アジアのマー・ワラー・アンナフル(現在のウズベキスタン中央部)に勃興したモンゴル帝国の継承政権のひとつで、中央アジアからイランにかけての地域を支配したイスラム王朝(1370年 - 1507年)。その最盛期には、版図は北東は東トルキスタン、南東はインダス川、北西はヴォルガ川、南西はシリア・アナトリア方面にまで及び、かつてのモンゴル帝国の西南部地域を制覇した。創始者のティムール在位中の国家はティムール帝国と呼ばれることが多い。 王朝の始祖ティムールは、チャガタイ・ハン国に仕えるバルラス部族の出身で、言語的にテュルク化し、宗教的にイスラム化したモンゴル軍人(チャガタイ人)の一員であった。ティムール一代の征服により、上述の大版図を実現するが、その死後に息子たちによって帝国は分割されたため急速に分裂に向かって縮小し、15世紀後半にはサマルカンドとヘラートの2政権が残った。これらは最終的に16世紀初頭にウズベクのシャイバーニー朝によって中央アジアの領土を奪われるが、ティムール朝の王族の一人バーブルはアフガニスタンのカーブルを経てインドに入り、19世紀まで続くムガル帝国を打ち立てた。.

新しい!!: 1451年とティムール朝 · 続きを見る »

フェリクス5世 (対立教皇)

フェリクス5世(Felix V, 1383年9月4日 - 1451年1月7日)は、歴史上最後の対立教皇(在位:1439年11月5日 - 1449年4月7日)。フェリーチェ5世(Felice V)とも。 サヴォイア家当主アメデーオ8世・ディ・サヴォイア(Amedeo VIII di Savoia)でもあり、第19代サヴォイア伯(在位:1391年 - 1416年)、後にサヴォイア公に昇爵した(在位:1416年 - 1440年)。フランス語名アメデ8世・ド・サヴォワ(Amédée VIII de Savoie)。.

新しい!!: 1451年とフェリクス5世 (対立教皇) · 続きを見る »

ドイツ

ドイツ連邦共和国(ドイツれんぽうきょうわこく、Bundesrepublik Deutschland)、通称ドイツ(Deutschland)は、ヨーロッパ中西部に位置する連邦制共和国である。もともと「ドイツ連邦共和国」という国は西欧に分類されているが、東ドイツ(ドイツ民主共和国)の民主化と東西ドイツの統一により、「中欧」または「中西欧」として再び分類されるようになっている。.

新しい!!: 1451年とドイツ · 続きを見る »

アラー・ウッディーン・アーラム・シャー

アラー・ウッディーン・アーラム・シャー(? - 1478年)は、インド北部を支配したサイイド朝の第4代(最後)の君主(在位:1445年 - 1451年)。.

新しい!!: 1451年とアラー・ウッディーン・アーラム・シャー · 続きを見る »

アンナ・ヴァシリエヴナ (リャザン大公妃)

アンナ・ヴァシリエヴナ(Анна Васильевна / Anna Vasilievna,1451年‐1501年)は、リャザン大公ヴァシーリー3世の妃。モスクワ大公ヴァシーリー2世の娘、母はボロヴスクの公女マリヤ・ヤロスラヴナ。.

新しい!!: 1451年とアンナ・ヴァシリエヴナ (リャザン大公妃) · 続きを見る »

アブドゥッラー (ティムール朝)

アブドゥッラー(? - 1451年)は、アブドゥッラー・ミズラといい、ティムール朝の第6代君主(在位:1450年 - 1451年)である。第3代君主シャー・ルフの子でファールス地方の支配者であったイブラーヒーム・ミズラの子である。 アブドゥッラティーフにより投獄されるが、暗殺後支持者により釈放されて、サマルカンド政権の支配者となる。しかし、翌年反乱を起こしたアブー・サイードに敗れ、処刑された。.

新しい!!: 1451年とアブドゥッラー (ティムール朝) · 続きを見る »

イザベル・ネヴィル

イザベル・ネヴィル(Isabel Neville, 1451年9月5日 - 1476年12月22日)は、薔薇戦争期のイングランドの女性。ヨーク朝のイングランド王エドワード4世の弟でリチャード3世の兄であるクラレンス公ジョージの妻。史料によっては名前をイザベラ(Isabella)とする場合もある。 父は第16代ウォリック伯兼第6代ソールズベリー伯で『キングメーカー』と呼ばれたリチャード・ネヴィル、母は第13代ウォリック伯リチャード・ド・ビーチャムの娘。リチャード3世の妃アン・ネヴィルは妹、ヨーク公リチャードの妻でエドワード4世兄弟の母セシリー・ネヴィルは大叔母に当たる。 父に男子継承者がいなかったので爵位と所領を継承し、イザベル自身は政治関与はしなかったが、終生政治利用にさらされた。.

新しい!!: 1451年とイザベル・ネヴィル · 続きを見る »

イサベル1世 (カスティーリャ女王)

イサベル1世(Isabel I de Castilla, Isabel la Católica, 1451年4月22日 - 1504年11月26日)は、トラスタマラ朝のカスティーリャ女王(在位:1474年 - 1504年)。夫フェルナンド2世と共にカトリック両王と称される。.

新しい!!: 1451年とイサベル1世 (カスティーリャ女王) · 続きを見る »

ウォリック伯

ウォリック伯リチャード・ネヴィル ウォリック伯(ウォリックはく、Earl of Warwick、発音:"Worrick")は、イングランド貴族の伯爵位の中でも最も古い爵位の1つである。 イングランド史においては、特に第16代のリチャード・ネヴィルが高名であり、薔薇戦争期には「キングメーカー」と称されたほどのキーマンであった。また、第3期を除いてウォリック伯の拠点はウォリックシャー州のウォリック城であった。.

新しい!!: 1451年とウォリック伯 · 続きを見る »

エリーザベト・フォン・ゲルリッツ

thumb エリーザベト・フォン・ゲルリッツ(Elisabeth von Görlitz, 1390年9月? - 1451年8月2日)は、ルクセンブルク女公(在位:1411年 - 1443年)。ルクセンブルク家最後のルクセンブルク領主。神聖ローマ皇帝カール4世の息子ゲルリッツ公ヨハンの一人娘で相続人。母はスウェーデン王兼メクレンブルク=シュヴェリーン公アルブレクト(アルブレヒト3世)の娘リヒャルディス。ローマ王アルブレヒト2世妃エリーザベトは従妹にあたる。 伯父の皇帝ジギスムントは自身の従兄ヨープストと抗争中、既にヨープストの所領ルクセンブルク公領を抵当に入れてエリーザベトから借金をしていた。これに対する返済の一部として、エリーザベトはルクセンブルク公を継承した。 ブルゴーニュ公国のジャン無畏公の弟、ブラバント公アントワーヌ(エリーザベトの大叔父に当たるルクセンブルク公ヴェンツェル1世の死後にブラバント公位を継いだ)と1409年に結婚し、2児を儲けたがいずれも早世した。アントワーヌはルクセンブルクの貴族の反乱を3度にわたり鎮圧したが、1415年にアジャンクールの戦いにおいて戦没する。 下バイエルン=シュトラウビング公ヨハン3世が2人目の夫となったが、1425年に死別するとエリーザベトは多額の借金を抱えた。これを解消するため、1441年に無畏公の息子で先夫の甥に当たるフィリップ善良公と会談を持ち、借金のかたとしてエリーザベトの死後、フィリップがルクセンブルクを継承する取り決めをした。しかしフィリップは1443年に軍を率いてルクセンブルクに出兵し、エリーザベトを追放してルクセンブルクを併合した。 1451年にエリーザベトが死去した後、従妹エリーザベトの縁者がルクセンブルク公位を巡ってフィリップ善良公と争った。 Category:ルクセンブルク公 Category:ブラバント公妃 Category:リンブルフ公妃 Category:バイエルン公妃 Category:ネーデルラントの女性君主 Category:リンブルク=ルクセンブルク家 Category:中世ネーデルラントの女性 Category:ブルゴーニュ公国の人物 Category:1390年生 Category:1451年没.

新しい!!: 1451年とエリーザベト・フォン・ゲルリッツ · 続きを見る »

オスマン帝国

マン帝国(オスマンていこく、)は、テュルク系(後のトルコ人)のオスマン家出身の君主(皇帝)を戴く多民族帝国。英語圏ではオットマン帝国 (Ottoman Empire) と表記される。15世紀には東ローマ帝国を滅ぼしてその首都であったコンスタンティノポリスを征服、この都市を自らの首都とした(オスマン帝国の首都となったこの都市は、やがてイスタンブールと通称されるようになる)。17世紀の最大版図は、東西はアゼルバイジャンからモロッコに至り、南北はイエメンからウクライナ、ハンガリー、チェコスロバキアに至る広大な領域に及んだ。.

新しい!!: 1451年とオスマン帝国 · 続きを見る »

カスティーリャ王国

ティーリャ王国(カスティーリャおうこく、Reino de Castilla)は、中世ヨーロッパ、イベリア半島中央部にあった王国である。キリスト教国によるレコンキスタ(国土回復運動)において主導的役割を果たし、後のスペイン王国の中核となった。 Castillaの日本語表記は、カスティーリャ、カスティーリヤ、カスティリャ、カスティーリァ、カスティーリア、カスティリア、カスティーヤ、カスチラ、カストリヤ、カストリア、カステリヤ、カステリア、カスティージャと様々に音写されている。また菓子のカステラは、王国名のポルトガル語発音である「カステーラ」(Castela)からとされている。.

新しい!!: 1451年とカスティーリャ王国 · 続きを見る »

クリストファー・コロンブス

リストファー・コロンブス(Cristoforo Colomboクリストーフォロ・コロンボ、クリストポルス・コルンブス、クリストバル・コロン、クリストヴァン・コロンボ、クリスタファ・カランバス、1451年頃 - 1506年5月20日)は探検家・航海者・コンキスタドール、奴隷商人。定説ではイタリアのジェノヴァ出身。大航海時代においてキリスト教世界の白人としては最初にアメリカ海域へ到達した。.

新しい!!: 1451年とクリストファー・コロンブス · 続きを見る »

ゴシック

ック (Gothic) は、もともと12世紀の北西ヨーロッパに出現し、15世紀まで続いた建築様式を示す言葉である。ゴティック、ゴチック(Gotik)とも表記される。 「ゴシック」は第一に建築様式を示す言葉として使われるが、この用語は絵画や彫刻など美術全般の様式にも適用される(ゴシック美術)。さらにゴシックの概念は、ゴシック時代(12世紀後半から15世紀)の美術のみならず哲学や神学、政治理論などの知的領域の様式にも適用され、精神史的文脈において「ゴシック精神」という概念が提唱されている。 今日のポピュラーカルチャーにおいてもゴシックという言葉は広く使われている。そこでゴシック的とみなされているものは、例えば闇、死、廃墟、神秘的、異端的、退廃的、色で言えば「黒」といったイメージである。そのような現在流布している多様なゴシックの表象は、歴史上ゴシックがもともと意味していたものとは必ずしも合致しない。総じてゴシックという言葉は多義的で曖昧であると言える。.

新しい!!: 1451年とゴシック · 続きを見る »

シュテファン・ロッホナー

ロッホナー『薔薇垣の聖母』(1450年頃) シュテファン・ロッホナー(Stefan Lochner, 1400年 メーアスブルク - 1451年ケルン)は、ゴシック後期のドイツの画家。 ロッホナーの作風は、ゴシックの鮮やかな色彩を伴う流れるような線と、フランドル派の影響を受けた写実描写ならびにディテールへの繊細なこだわりを融合させたものである。 ロッホナーは主にケルンで活動したが、代表作は町のパトロンたちのために制作した3枚折りのアルターピース(祭壇飾り)だろう(完成は1440年で、ケルン大聖堂にある)。そこには、幼子イエスを崇める町の人々が描かれている。ロッホナーの作風を典型的に表しているものといえば『薔薇垣の聖母』(1450年頃。ケルン、ヴァルラーフ・リヒャルツ博物館所蔵)で、満開の薔薇が咲くあずまやで休んでいる聖母子と、ロッホナー特有の子供の姿をした天使たちが描かれている。 Category:1400年生 Category:1451年没 Category:ドイツの画家 Category:15世紀の美術家.

新しい!!: 1451年とシュテファン・ロッホナー · 続きを見る »

ジェノヴァ

ェノヴァ(Genova)は、イタリア共和国北西部にある都市で、その周辺地域を含む人口約58万人の基礎自治体(コムーネ)。リグーリア州の州都であり、ジェノヴァ県の県都である。 リグリア海に面した港湾都市で、中世には海洋国家(ジェノヴァ共和国)として栄え、商工業・金融業の中心地としての長い歴史を持つ。現代においてもミラノ、トリノなど北イタリアの産業都市を背後に持つジェノヴァ港はイタリア最大の貿易港であり、地中海有数のコンテナ取扱高を誇っている。コムーネ人口は全国6位(2011年現在)。.

新しい!!: 1451年とジェノヴァ · 続きを見る »

ジギスムント (神聖ローマ皇帝)

ムント(Sigismund, 1368年2月15日 - 1437年12月9日)は神聖ローマ帝国のローマ皇帝。ルクセンブルク家第3代の皇帝(在位:1433年 - 1437年)、第4代のローマ王(在位:1410年 - 1437年)。ルクセンブルク公(在位:1378年 - 1388年)、ブランデンブルク選帝侯(在位:1378年 - 1388年、1411年 - 1415年)、ハンガリー王(在位:1387年 - 1437年)、ボヘミア王(在位:1419年 - 1437年)。チェコ名はジクムント(Zikmund)、ハンガリー名はジグモンド(Zsigmond)、フランス名はシジスモン(Sigismond)。 父はローマ皇帝カール4世、母は4番目の妃でポーランド王カジミェシュ3世の孫娘エリーザベト。ニュルンベルクで生まれた。ローマ王ヴェンツェルの異母弟。在位中の1415年、自らが兼ねるブランデンブルク選帝侯をホーエンツォレルン家のニュルンベルク城伯フリードリヒ6世に譲渡した。.

新しい!!: 1451年とジギスムント (神聖ローマ皇帝) · 続きを見る »

ソールズベリー侯

ールズベリー侯(英:Marquess of Salisbury)は、イギリスの侯爵位の一つ。グレートブリテン貴族。 前身のソールズベリー伯爵位は過去に5回創設されている。ソールズベリー侯爵位は7代ソールズベリー伯(第5期)ジェイムズ・セシルが1789年に叙せられたのに始まる。ソールズベリー侯として最も有名なのは、19世紀末から20世紀初にかけて3度イギリスの首相を務めた3代ソールズベリー侯ロバート・ガスコイン=セシルである。2015年現在の当主は7代ソールズベリー侯ロバート・ガスコイン=セシルである。.

新しい!!: 1451年とソールズベリー侯 · 続きを見る »

サイイド朝

イイド朝(サイイドちょう、、Sayyid dynasty)とは、北インドの一部を4代37年にわたって支配した、デリー・スルターン朝の4番目のトルコ系イスラーム王朝(1414年 - 1451年)。首都はデリー。名称は、建国者のヒズル・ハーンが「サイイド」、すなわちムハンマドの子孫であると称したことに由来する。.

新しい!!: 1451年とサイイド朝 · 続きを見る »

元号一覧 (中国)

元号一覧(げんごういちらん)は、中国における元号の一覧。なお歴史書の紀年では、年内途中で改元された場合、その年はすべて新しい元号に従っている。しかし、ここではその元号が使用された年までを記載した。また中国の暦は太陰太陽暦であり、12月はユリウス暦に換算すると、翌年の1月・2月になるが、ここでは翌年までは含めていない。名称に諸説ある場合があるが、正史や『資治通鑑』といった歴史書の紀年に使われているものに限らず、歴史学や考古学の考証に基づき当時、実際に使われていたと考えられるものを代表として載せている。.

新しい!!: 1451年と元号一覧 (中国) · 続きを見る »

元号一覧 (ベトナム)

元号一覧 (ベトナム)(げんごういちらん (ベトナム))は、ベトナムにおける元号の一覧。元号名および期間については、史書・史料により異同が多く、一部併記したものもあるが、ここに掲げた以外の説も存在する。詳細は、各記事において個別に紹介する。.

新しい!!: 1451年と元号一覧 (ベトナム) · 続きを見る »

元号一覧 (朝鮮)

元号一覧(げんごういちらん)では、朝鮮における歴代元号について記述する。なお朝鮮は伝統的に中国の冊封体制下に入っていたので、基本的には中国王朝の暦を用いていた。このため、朝鮮独自の元号は少ない。.

新しい!!: 1451年と元号一覧 (朝鮮) · 続きを見る »

元号一覧 (日本)

日本の元号一覧(にっぽんのげんごういちらん)は、和暦でこれまでに使用された元号の一覧である。.

新しい!!: 1451年と元号一覧 (日本) · 続きを見る »

皇帝

皇帝(こうてい、中国語: 皇帝、imperator、emperor; king of kings、Kaiser、Βασιλευς、император、İmparator)は、帝国の世襲の君主。諸王に超越する王(諸王の王)、君主国の君主の称号。皇帝という君主号には唯一神の意や、模倣・僭称も存在する。.

新しい!!: 1451年と皇帝 · 続きを見る »

神聖ローマ皇帝

聖ローマ皇帝(しんせいローマこうてい、Römisch-deutscher Kaiser、Holy Roman Emperor)は神聖ローマ帝国の君主であるローマ皇帝を指し、古代ローマ皇帝や東ローマ皇帝と区別するための歴史学的用語。実際に用いられた称号ではなく、実際にはローマ人の皇帝(Romanorum Imperator、Kaiser der Römer)と称した。カール大帝以降を指す場合とオットー1世以降に限る場合がある。理念的には、中世西ヨーロッパにおける世俗の最高支配者とされ、カトリック世界において普遍的な世俗支配権を主張した。特にドイツとイタリアで国法上最も重要な位置を占め、指導的役割を担った。ドイツ皇帝と通称される場合もあり、これは近世以降の国号に「ドイツ国民の」が加わったことによる。.

新しい!!: 1451年と神聖ローマ皇帝 · 続きを見る »

神武天皇即位紀元

武天皇即位紀元(じんむてんのうそくいきげん)または神武紀元は、『日本書紀』の記述をもとに設定された日本の紀年法である。古事記や日本書紀で日本の初代天皇とされる神武天皇の即位は、日本書紀に「辛酉の年」とある。それが、江戸前期の暦学者渋川春海の編纂による「日本長暦」において(西暦でいう)紀元前660年と比定され、また渋川の推理による当時の暦によるその1月1日が、現在の暦(グレゴリオ暦)の2月11日と比定されたものが、そもそも神代のことであり、特に改める必要もないとしてそのまま通用している(詳細は注および後述)。この即位年を明治に入り神武天皇即位紀元の元年と制定した。 異称は皇紀(こうき)、即位紀元、皇暦(すめらこよみ、こうれき)、神武暦(じんむれき)、日紀(にっき)等。 西暦#time: Y年(本年)は、神武天皇即位紀元年に当たる。.

新しい!!: 1451年と神武天皇即位紀元 · 続きを見る »

筒井順尊

筒井 順尊(つついじゅんそん、宝徳3年(1451年) - 長享3年7月22日(1489年8月27日))は、室町時代後期から戦国時代前期の武将。大和の国人筒井氏当主。筒井順永の子。成身院順盛、安楽坊順憲、遊佐長直の妻の兄。順賢、順興の父。栄藤。舜覚坊。 当時の大和は畠山義就と畠山政長が対立した影響で国人も2派に分かれて抗争していた。筒井氏は政長派に属し、応仁の乱では順尊は父順永と共に義就派の越智家栄、古市澄胤と大和で戦った。 しかし、文明8年(1476年)に父が死去、翌年9月に畠山義就が河内に下向して政長派を撃滅・制圧すると越智家栄らも勢いづいて順尊・箸尾為国らを大和から追放、河内と大和は義就の手に入った(正式な守護は政長と興福寺だが、義就が実力で取得した)。結果、順尊ら政長派は流浪の身となってしまった。後に十市遠清・遠相父子も大和から脱出した。 その後は大和で度々ゲリラを仕掛けるがその度に敗北、復帰を果たせぬまま長享3年(1489年)7月22日、京都で死去。享年39。 しゆんそん Category:戦国武将 Category:大和国の人物 Category:1451年生 Category:1489年没.

新しい!!: 1451年と筒井順尊 · 続きを見る »

筒井氏

井氏(つついし)は、大和の戦国大名。大和国添下郡(明治30年以降は生駒郡)筒井から起こったと伝える。.

新しい!!: 1451年と筒井氏 · 続きを見る »

織田郷広

織田 郷広(織田 郷廣、おだ さとひろ、? - 宝徳3年(1451年))は、室町時代の武将、尾張守護代。父は織田教信『信長公記』の系図(または織田常松『清州町史』掲載の織田氏推定系図を父とする説もある)。兄弟に織田教長、織田常信、織田久長?、織田良信?。子は織田敏広、織田広近、織田広遠。「郷」の一字は斯波義郷から偏諱を賜ったもの推定される。 織田郷広の被官坂井七郎右衛門広道(号:性通)が公卿万里小路時房の代官と称して寺社領・本所領を横領。その後、郷広の推挙で時房はこの坂井を実際に代官としたが、横領行為を止めないため時房は管領細川持之に陳情した。嘉吉元年(1441年)、その責任を逃れるため、郷広は逐電した。嘉吉2年(1442年)、郷広の跡を受け、次代勘解由左衛門尉久広(弟。甥または嫡男とされる敏広と同一人物とも)が尾張守護代となる。郷広は守護代の再任をはかるため8代将軍足利義政の乳母・今参局に働きかけ、今参局の進言で義政より赦免の内諾を得る。しかし、甲斐常治の意を受けた義政の生母日野重子がこれに怒り、困惑した義政が赦免を反故にしたことにより断念した。幕府の後ろ盾を得ることを諦め、宝徳3年(1451年)、直接主家の斯波義健に許しを請うが受け入れられなかった。後に越前にて将軍・義政の上意を得た甲斐常治に派遣された久広らに殺害された。.

新しい!!: 1451年と織田郷広 · 続きを見る »

結城氏

結城氏(ゆうきし)は、日本の氏族。平安時代末期から戦国時代にかけて、主に下総で活動した大身。通字として「朝」(とも)や「広」(ひろ)が名前に用いられている。.

新しい!!: 1451年と結城氏 · 続きを見る »

結城氏広

結城 氏広(ゆうき うじひろ)は、室町時代後期の武将。下総結城氏14代当主。.

新しい!!: 1451年と結城氏広 · 続きを見る »

画家

Jost Ammanによる木版画(1568年) 画家(がか)は、絵画を制作する者の総称である。日本画や洋画など、画風や画材・作成スタイルなどによって、様々なタイプの画家が存在する。画家たちで形成されるコミュニティー(社会)を画壇(がだん)という。.

新しい!!: 1451年と画家 · 続きを見る »

相模国

模国(さがみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 1451年と相模国 · 続きを見る »

黎朝

黎朝(レちょう、れいちょう、、1428年 - 1527年、1532年 - 1789年)は、黎利(レ・ロイ、)によって建てられたベトナムの王朝である。 ベトナム史において「黎朝」が2度存在したため、10世紀に黎桓の建てた王朝を前黎朝()とし、こちらを後黎朝()と呼んで区別することがあるが、一般的に「黎朝」といえば19年しか続かなかった前黎朝でなく、前期後期あわせて250年を超える後黎朝を指す。また、莫氏()の簒奪による一時断絶を境に前期(初黎朝、)と後期(中興黎朝 、)に分ける。.

新しい!!: 1451年と黎朝 · 続きを見る »

辛未

辛未(かのとひつじ、しんび)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの8番目で、前は庚午、次は壬申である。陰陽五行では、十干の辛は陰の金、十二支の未は陰の土で、相生(土生金)である。.

新しい!!: 1451年と辛未 · 続きを見る »

船員

船員(せんいん)とは、船舶に乗り組んで海上で働く人々の総称。.

新しい!!: 1451年と船員 · 続きを見る »

興正寺

興正寺(こうしょうじ)は、京都府京都市下京区にある浄土真宗の寺院。山号は円頓山(えんとんざん)。西本願寺の南隣に位置する。 かつて西本願寺の脇門跡であったが、明治9年(1876年)に真宗興正派として独立した際に、同派の本山となる。住職は門主の華園家。本山だけあって大伽藍であるが、壮大な西本願寺の南に隣接しているため、一見西本願寺の伽藍の一部と見まがう。また西本願寺の御影堂があまりに大きいため、興正寺の伽藍が比較的小さく感じられるが、実際には堂々とした規模である。.

新しい!!: 1451年と興正寺 · 続きを見る »

蘆名盛信

蘆名 盛信(あしな もりのぶ、応永15年(1408年) - 宝徳3年3月18日(1451年4月19日))は、室町時代中期の武将。蘆名氏の第11代当主。通称は小次郎。官位は修理大夫、下総守など。第9代当主・蘆名盛政の子。兄に盛久、弟に金上盛興。妻は三浦高明の娘とも。子に盛詮。 文安元年(1444年)に死去した兄から家督を譲られ、当主となった。兄と同様、在世時の動静は不明な点が多い。永享12年(1440年)6月、篠川御所の足利満直を奥州の諸豪族が襲撃し、自害に追い込むという事件が発生しており、盛信もこれに追随した。宝徳3年(1451年)に没し、跡を子の盛詮が継いだ。 もりのふ Category:室町・安土桃山時代の武士 Category:陸奥国の人物 Category:1408年生 Category:1451年没.

新しい!!: 1451年と蘆名盛信 · 続きを見る »

蘆名氏

蘆名氏(あしなし)は、桓武平氏系統の三浦氏から興った氏族。相模国蘆名(現在横須賀市芦名、芦名城)の地名に由来する。「芦名氏」「葦名氏」「三浦芦名家」と表記される事もある。 相模蘆名氏と会津蘆名氏の二つの系統が存在する。通し字は前者は「為」、後者は「盛」。.

新しい!!: 1451年と蘆名氏 · 続きを見る »

蓮教

蓮教(れんきょう、宝徳3年(1451年) - 明応元年5月2日(1492年5月27日)は、戦国時代の浄土真宗の僧。真宗興正派興正寺第14世(『真宗法脈史』)。初名は経豪(きょうごう)。号は花恩院。諡号は願乗院。父は真宗佛光寺派佛光寺12世性善で、甘露寺親長の猶子。経誉の兄で、蓮秀の父。 妙法院の教覚に師事して文明元年(1469年)に叔父の光教から佛光寺を継いで第14世となるものの、文明14年(1482年)頃に佛光寺に属する48坊のうち42坊を引き連れて本願寺第8世法主蓮如の長男順如の仲介で本願寺に合流した。その際に「経豪」から「蓮敎」と名を与えられ改名する。 これによって佛光寺派は大混乱をきたし、光教が経豪の弟である経誉を急遽法主に押し立てた。その際、経豪はそもそも第14世法主など継いでいなかったことにされ、経誉が新たに第14世として就任した。 蓮如の孫にあたる恵光尼(順如の妹如慶と常楽寺住持蓮覚の子)を妻とし、山科興正寺を興隆してその基礎を築いた。.

新しい!!: 1451年と蓮教 · 続きを見る »

探検家

探検家(たんけんか)とは、探索すべき余地が残されている未知の領域に直接に赴くことにより調査する人々を指す。広義の意味において、冒険家(冒険者)や宇宙飛行士を含むこともある。 探検の目的には軍事・商業・学術・旅行・宗教、およびそれらのルートの開拓などが挙げられる。たとえば、カルタゴの将軍ハンニバルやアケメネス朝ペルシアの大王ダレイオスが行った遠征も探検と呼べるので広義の意味では彼らは探検家である(また組織として行動したヴァイキングも個々においては、探検家や冒険家であった。例:赤毛のエイリーク)。 彼らについては歴史的な観点から別項で記述されるであろうから、ここでは狭義の意味での探検家、すなわち軍事以外を主目的とした探検家について述べるが、以下の探検家の中には本来軍事・植民地支配の目的で派遣されたが、その目的を果たせず、結果的に探検家として評価されている人々も含まれている(例:張騫)。.

新しい!!: 1451年と探検家 · 続きを見る »

李氏朝鮮

李氏朝鮮(りしちょうせん、朝鮮語ハングル表記:이씨조선)は、1392年から1910年にかけて朝鮮半島に存在した国家。朝鮮王朝、朝鮮封建王朝とも呼ばれる。朝鮮民族国家の最後の王朝で、現在までのところ朝鮮半島における最後の統一国家でもある。李朝(りちょう)ともいう(「李王朝」の意)。高麗の次の王朝にあたる。 1392年に高麗の武将李成桂太祖(女真族ともいわれる)が恭譲王を廃して、自ら高麗王に即位したことで成立した。李成桂は翌1393年に中国の明から権知朝鮮国事(朝鮮王代理、実質的な朝鮮王の意味)に封ぜられた。朝鮮という国号は李成桂が明の皇帝朱元璋から下賜されたものであり、明から正式に朝鮮国王として冊封を受けたのは太宗の治世の1401年であった。中国の王朝が明から清に変わった17世紀以降も、引き続き李氏朝鮮は中国王朝の冊封体制下にあった。東人派や西人派、老論派、南人派など党派対立が激しく、政権交代は対立する派閥の虚偽の謀反を王に通報で粛清という形が多く、多くの獄事が起こった。1894年の日清戦争後に日本と清国との間で結ばれた下関条約は李氏朝鮮に清王朝を中心とした冊封体制からの離脱と近代国家としての独立を形式的かつ実質的にもたらした。これにより李氏朝鮮は1897年に国号を大韓帝国(だいかんていこく)、君主の号を皇帝と改め、以後日本の影響下に置かれた。大韓帝国の国家主権は事実上、冊封体制下における清朝から日本へと影響を受ける主体が変化するものであった。1904年の第一次日韓協約で日本人顧問が政府に置かれ、翌1905年第二次日韓協約によって日本の保護国となり、1907年の第三次日韓協約によって内政権を移管した。こうした過程を経て1910年8月の「韓国併合ニ関スル条約」調印によって大韓帝国は日本に併合され、朝鮮民族の国家は消滅した。.

新しい!!: 1451年と李氏朝鮮 · 続きを見る »

檀君紀元

1956年に韓国で発行された記念切手。上部に「4289年12月4日」と檀君紀元で表記されている 檀君紀元(だんくんきげん)は、朝鮮神話の最初の王檀君王倹の即位を紀元とする紀年法である。「檀紀」(だんき)とも呼ばれる。 『三国遺事』や『東国通鑑』の檀君即位の記述(「中国の堯の即位から50年目」)や『世宗実録地理志』にある記述(「唐堯的即位二十五年・戊辰」、堯の即位から25年目)などを根拠に檀君即位の年を西暦紀元前2333年とし、これを檀紀元年としている。(『桓檀古記』に含まれる「檀君世紀」をもとにしたという説は誤り)但し、『三国史記』には檀君という王がいたことは全く書かれていない。また、檀君神話は朝鮮の古くからの独立を示すための創作説話だろうと推測されており、国家としての檀君朝鮮の実在性も認められない。堯の即位から25年目とは、明の太祖朱元璋の即位年(1368年)と李氏朝鮮の李成桂の即位(1392年)をなぞらえたものと考えられている。 西暦年は、檀紀年である。.

新しい!!: 1451年と檀君紀元 · 続きを見る »

武将

武将(ぶしょう)とは、軍勢を統率する将軍、特に武道に秀でた将のこと。 日本の戦国時代においては、武士や農民・町人から徴用された足軽たちを統率する戦国大名やその家臣を指すことがある(戦国武将)。なお、部隊を率いる将を部将と呼ぶ。 明治政府が当時の事象や日本の歴史について文献に基づきまとめた古事類苑に「武将」の文言は見られない。.

新しい!!: 1451年と武将 · 続きを見る »

朝倉家景

朝倉 家景(あさくら いえかげ)は室町時代中期の武将である。朝倉氏第6代当主。 父は朝倉教景。諱は家景のほかに、為景(ためかげ)が伝わる。一時期は父と同じく教景を名乗ったとも言われる。宝徳2年(1451年)、父に先立って死去。享年49。 家景に関する資料は少なく、事績は充分に分かっていない。『朝倉始末記』でも、上記程度のことしか記載されておらず、同書末にある『日下部系図』でも、「文安三年丙子八月六日足羽北庄神明社再興」と記されているのみである。また群書類従所収の日下部系譜では、家景が飛ばされ、教景(心月)→孝景(英林)となっている。.

新しい!!: 1451年と朝倉家景 · 続きを見る »

朝倉氏

朝倉氏(あさくらし)は、但馬国を拠点とした豪族。越前国を拠点とし、後に発展して戦国大名となった越前朝倉氏が有名。 藤原氏流等の朝倉氏もあるとされるが、別項にて扱う。.

新しい!!: 1451年と朝倉氏 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 1451年と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

明(みん、1368年 - 1644年)は、中国の歴代王朝の一つである。明朝あるいは大明とも号した。 朱元璋が元を北へ逐って建国し、滅亡の後には清が明の再建を目指す南明政権を制圧して中国を支配した。.

新しい!!: 1451年と明 · 続きを見る »

浄土真宗

浄土真宗(じょうどしんしゅう)は、大乗仏教の宗派のひとつで、浄土信仰に基づく日本仏教の宗旨である。鎌倉仏教のひとつ。鎌倉時代初期の僧である親鸞が、その師である法然によって明らかにされた浄土往生を説く真実の教え『岩波仏教辞典』第二版、P.541「浄土真宗」より引用。を継承し展開させる。親鸞の没後にその門弟たちが、教団として発展させる。「浄土真宗」の英訳は、浄土真宗本願寺派ではJodo Shinshuとし、真宗大谷派・真宗佛光寺派ではShin Buddhismとしている。.

新しい!!: 1451年と浄土真宗 · 続きを見る »

文宗 (朝鮮王)

文宗(ムンジョン、ぶんそう、永楽12年10月3日(1414年11月15日) - 景泰3年5月14日(1452年6月1日))は、李氏朝鮮の第5代国王(在位:1450年 - 1452年)。姓は李、名は珦(ヒャン、향)。王位継承以前に摂政を務める。.

新しい!!: 1451年と文宗 (朝鮮王) · 続きを見る »

扇谷上杉家

扇谷上杉家と白井長尾家の関係図 扇谷上杉管領屋敷跡(鎌倉市) 扇谷上杉家(おうぎがやつうえすぎけ)は、室町時代に関東地方に割拠した上杉氏の諸家のひとつ。戦国時代には河越城に本拠を移し、武蔵国を拠点とする大名となり、南関東に勢力を扶植した。.

新しい!!: 1451年と扇谷上杉家 · 続きを見る »

景泰

景泰(けいたい)は中国、明代の元号(1450年 - 1457年1月)。第7代皇帝代宗の在世に使われた。このため代宗は景泰帝と呼ばれる。 景泰8年(1457年)1月16日、奪門の変が起き、上皇となっていた英宗が、代宗より帝位を奪い重祚、直ちにその年を天順元年に改元した。.

新しい!!: 1451年と景泰 · 続きを見る »

11月28日 (旧暦)

旧暦11月28日は旧暦11月の28日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 1451年と11月28日 (旧暦) · 続きを見る »

12月20日 (旧暦)

旧暦12月20日(きゅうれきじゅうにがつはつか)は、旧暦12月の20日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 1451年と12月20日 (旧暦) · 続きを見る »

12月21日

12月21日(じゅうにがつにじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から355日目(閏年では356日目)にあたり、年末まであと10日ある。.

新しい!!: 1451年と12月21日 · 続きを見る »

1383年

記載なし。

新しい!!: 1451年と1383年 · 続きを見る »

1390年

記載なし。

新しい!!: 1451年と1390年 · 続きを見る »

1400年

14世紀の最後でもある。.

新しい!!: 1451年と1400年 · 続きを見る »

1402年

記載なし。

新しい!!: 1451年と1402年 · 続きを見る »

1404年

記載なし。

新しい!!: 1451年と1404年 · 続きを見る »

1408年

記載なし。

新しい!!: 1451年と1408年 · 続きを見る »

1419年

記載なし。

新しい!!: 1451年と1419年 · 続きを見る »

1473年

記載なし。

新しい!!: 1451年と1473年 · 続きを見る »

1476年

記載なし。

新しい!!: 1451年と1476年 · 続きを見る »

1481年

記載なし。

新しい!!: 1451年と1481年 · 続きを見る »

1489年

記載なし。

新しい!!: 1451年と1489年 · 続きを見る »

1492年

記載なし。

新しい!!: 1451年と1492年 · 続きを見る »

1501年

金曜日から始まる。16世紀最初の年。.

新しい!!: 1451年と1501年 · 続きを見る »

1504年

記載なし。

新しい!!: 1451年と1504年 · 続きを見る »

1506年

記載なし。

新しい!!: 1451年と1506年 · 続きを見る »

1508年

土曜日から始まる。.

新しい!!: 1451年と1508年 · 続きを見る »

1516年

記載なし。

新しい!!: 1451年と1516年 · 続きを見る »

1月22日

1月22日(いちがつにじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から22日目に当たり、年末まであと343日(閏年では344日)ある。.

新しい!!: 1451年と1月22日 · 続きを見る »

1月7日

1月7日(いちがつなのか)はグレゴリオ暦で年始から7日目に当たり、年末まであと358日(閏年では359日)ある。誕生花はチューリップ(白)。.

新しい!!: 1451年と1月7日 · 続きを見る »

2月3日

2月3日(にがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から34日目に当たり、年末まであと331日(閏年では332日)ある。.

新しい!!: 1451年と2月3日 · 続きを見る »

4月22日

4月22日(しがつにじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から112日目(閏年では113日目)にあたり、年末まではあと253日ある。誕生花はヤマツツジ、ホシクジャク。.

新しい!!: 1451年と4月22日 · 続きを見る »

5月2日

5月2日(ごがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から122日目(閏年では123日目)にあたり、年末まではあと243日ある。誕生花はスズラン。.

新しい!!: 1451年と5月2日 · 続きを見る »

7月11日

7月11日(しちがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から192日目(閏年では193日目)にあたり、年末まであと173日ある。誕生花はハイビスカス、インパチェンス。.

新しい!!: 1451年と7月11日 · 続きを見る »

8月2日

8月2日(はちがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から214日目(閏年では215日目)にあたり、年末まではあと151日ある。.

新しい!!: 1451年と8月2日 · 続きを見る »

9月5日

9月5日(くがついつか)はグレゴリオ暦で年始から248日目(閏年では249日目)にあたり、年末まであと117日ある。.

新しい!!: 1451年と9月5日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »