ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ラヴジョイ彗星 (C/2011 W3)

索引 ラヴジョイ彗星 (C/2011 W3)

ラヴジョイ彗星 (Comet Lovejoy) とは、クロイツ群に属する彗星である。太陽表面から13万kmという極めて近い距離を通過したにもかかわらず、蒸発や衝突せずに生き残った彗星としても話題になった。その後、クリスマス・シーズンの南半球で明るく雄大な姿を見せ、「2011年クリスマスの大彗星 (The Great Christmas Comet of 2011) 」とも呼ばれている。彗星の命名規則による名前はC/2011 W3。.

44 関係: ひので (人工衛星)南半球大彗星大気光天文単位太陽太陽半径彗星地球マックノート彗星 (C/2006 P1)パラナル天文台テリー・ラヴジョイクロイツ群コロナシュミットカセグレン式望遠鏡ソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリーサングレーザー国際宇宙ステーションCCDイメージセンサ等級 (天文)順行・逆行軌道長半径黄道光近点・遠点金星長周期彗星離心率SOHO (探査機)SOHO彗星 (C/2007 M5)STEREO核 (彗星)池谷・関彗星 (C/1965 S1)潮汐力摂動 (天文学)11月27日12月16日12月2日12月6日1月7日2007年2011年2012年3千年紀

ひので (人工衛星)

22号科学衛星ひので(SOLAR-B)は、日本の国立天文台 (NAOJ) と宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部 (JAXA/ISAS) がアメリカのNASA、イギリスのPPARCと共同で開発した太陽観測衛星である。.

新しい!!: ラヴジョイ彗星 (C/2011 W3)とひので (人工衛星) · 続きを見る »

南半球

'''南半球'''(黄色に塗られた範囲) '''南半球''' 円周が赤道に相当する 南半球(みなみはんきゅう)とは、地球を含む惑星上などで赤道より南の部分を指す。以下、特に断らないかぎり地球の南半球について述べる。 南半球には、南アメリカ大陸の約6/7、アフリカ大陸の半分未満、オーストラリア大陸、南極大陸がある。六大州としては、南アメリカ、オセアニア、アフリカがある。地球上の陸地面積のうち、32.4%(4861万平方km)を南半球が占める。.

新しい!!: ラヴジョイ彗星 (C/2011 W3)と南半球 · 続きを見る »

大彗星

大彗星(だいすいせい、Great Comet)とは、特に明るく壮大になった彗星のことである。彗星には公式には発見者の名前が付けられるが、中には最も明るくなった年を付けて、「…年の大彗星」と呼ばれているものもある。.

新しい!!: ラヴジョイ彗星 (C/2011 W3)と大彗星 · 続きを見る »

大気光

ーストラリア上空、国際宇宙ステーションからの撮影。水平線上に大気光が見える。 大気光(たいきこう)とは、大気光学現象の一種で、地球などの惑星の大気が起こす弱い発光。英語では "airglow"と言い、通常夜間に観測されるので "nightglow" とも言う。大気光があるため、星明かりや太陽光の散乱が無かったとしても夜空は完全な暗黒にはならない。.

新しい!!: ラヴジョイ彗星 (C/2011 W3)と大気光 · 続きを見る »

天文単位

天文単位(てんもんたんい、astronomical unit、記号: au)は長さの単位で、正確に である。2014年3月に「国際単位系 (SI) 単位と併用される非 SI 単位」(SI併用単位)に位置づけられた。それ以前は、SIとの併用が認められている単位(SI単位で表される、数値が実験的に得られるもの)であった。主として天文学で用いられる。.

新しい!!: ラヴジョイ彗星 (C/2011 W3)と天文単位 · 続きを見る »

太陽

太陽(たいよう、Sun、Sol)は、銀河系(天の川銀河)の恒星の一つである。人類が住む地球を含む太陽系の物理的中心尾崎、第2章太陽と太陽系、pp. 9–10であり、太陽系の全質量の99.86%を占め、太陽系の全天体に重力の影響を与えるニュートン (別2009)、2章 太陽と地球、そして月、pp. 30–31 太陽とは何か。 太陽は属している銀河系の中ではありふれた主系列星の一つで、スペクトル型はG2V(金色)である。推測年齢は約46億年で、中心部に存在する水素の50%程度を熱核融合で使用し、主系列星として存在できる期間の半分を経過しているものと考えられている尾崎、第2章太陽と太陽系、2.1太陽 2.1.1太陽の概観 pp. 10–11。 また、太陽が太陽系の中心の恒星であることから、任意の惑星系の中心の恒星を比喩的に「太陽」と呼ぶことがある。.

新しい!!: ラヴジョイ彗星 (C/2011 W3)と太陽 · 続きを見る »

太陽半径

太陽半径(たいようはんけい、Solar radius)とは、天文学において、恒星の大きさを表すための単位である。名の通り太陽の半径であって、 で与えられる。これは地球の半径の約109倍である。.

新しい!!: ラヴジョイ彗星 (C/2011 W3)と太陽半径 · 続きを見る »

彗星

アメリカ合衆国アリゾナ州のカタリナ天文台で1974年11月1日に撮影されたコホーテク彗星 クロアチアのパジンで1997年3月29日に撮影されたヘール・ボップ彗星 彗星(すいせい、comet)は、太陽系小天体のうち主に氷や塵などでできており、太陽に近づいて一時的な大気であるコマや、コマの物質が流出した尾(テイル)を生じるものを指す。.

新しい!!: ラヴジョイ彗星 (C/2011 W3)と彗星 · 続きを見る »

地球

地球(ちきゅう、Terra、Earth)とは、人類など多くの生命体が生存する天体である広辞苑 第五版 p. 1706.。太陽系にある惑星の1つ。太陽から3番目に近く、表面に水、空気中に酸素を大量に蓄え、多様な生物が生存することを特徴とする惑星である。.

新しい!!: ラヴジョイ彗星 (C/2011 W3)と地球 · 続きを見る »

マックノート彗星 (C/2006 P1)

マックノート彗星 (Comet McNaught, C/2006 P1) は2006年8月7日にオーストラリアのロバート・マックノートによって発見された非周期彗星である。マックノート彗星は2007年1月12日に近日点を通過して、1965年に出現した池谷・関彗星以来の明るさとなり、白昼に肉眼で見ることができる大彗星となった。「2007年の大彗星(The Great Comet of 2007)」とも呼ばれる。.

新しい!!: ラヴジョイ彗星 (C/2011 W3)とマックノート彗星 (C/2006 P1) · 続きを見る »

パラナル天文台

パラナル天文台(パラナルてんもんだい、Paranal Observatory)は、チリのアタカマ砂漠にある山・セロパラナルに設置された天体観測所で、ヨーロッパ南天天文台によって運営されている。超大型望遠鏡VLT (Very Large Telescope) はパラナルで最大の望遠鏡である。4台の口径8.2mの望遠鏡によって構成される。4台の望遠鏡で観測した光を干渉させ、Very Large Telescope干渉計 (VLTI) として観測を行うこともできる。干渉計としての撮像能力を向上させるため、4台の1.8m補助望遠鏡が追加されている。 さらに、掃天観測に用いられる口径2.6mのVLT掃天望遠鏡 (VST) と口径 4.1mのVISTAが運用されている。.

新しい!!: ラヴジョイ彗星 (C/2011 W3)とパラナル天文台 · 続きを見る »

テリー・ラヴジョイ

テリー・ラヴジョイ(、1966年 - )はオーストラリアクイーンズランド州の情報技術者である。アマチュア天文家として知られている。テリー・ラヴジョイは2015年8月現在までに5つの彗星を発見している。その中のC/2011 W3は1970年からのクロイツ群観測史上、初めて地上観測によって発見された彗星である。ラヴジョイはデジタルカメラを天体写真撮影に使えるように改造する方法を普及したことでも知られている。.

新しい!!: ラヴジョイ彗星 (C/2011 W3)とテリー・ラヴジョイ · 続きを見る »

クロイツ群

イツ群(クロイツぐん、Kreutz Sungrazers)とは、近日点が太陽に極めて近い類似の軌道を持つという点で特徴付けられる、サングレーザー(太陽に非常に接近する彗星)の群の1つである。これらは数百年前に分裂した一つの非常に巨大な彗星の破片だと考えられており、これらの彗星の間に関係があることを最初にはっきりと示した天文学者のハインリヒ・クロイツにちなんで命名された。 クロイツ群に属する彗星のうちいくつかは大彗星となっており、太陽に接近した時には昼間でも見えるものもあった。このような彗星の中で直近に現れたのは1965年の池谷・関彗星であり、これはおそらく前回のミレニアムで最も明るくなった彗星である。 1995年に太陽探査機SOHOが打ち上げられて以来、クロイツ群に属する数百の小さな彗星が発見されており、中には差し渡し数mしかないものもある。こうした小さい彗星は近日点を通過できずに消滅する。アマチュア天文家たちは、インターネット経由でリアルタイムで公表されるデータからクロイツ群の彗星を非常に数多く発見している。.

新しい!!: ラヴジョイ彗星 (C/2011 W3)とクロイツ群 · 続きを見る »

コロナ

1999年8月11日の皆既日食で見られたコロナ コロナ (Corona) とは、太陽の周りに見える自由電子の散乱光のこと。もしくは、太陽表面にあるもっとも外縁にある電気的に解離したガス層。「太陽コロナ」との呼び方もある。.

新しい!!: ラヴジョイ彗星 (C/2011 W3)とコロナ · 続きを見る »

シュミットカセグレン式望遠鏡

構成図 外観の例 シュミットカセグレン式望遠鏡(シュミットカセグレンしきぼうえんきょう、Schmidt-Cassegrain telescope)は、反射式と屈折式の両方を組み合わせたカセグレン式望遠鏡の一形式である。.

新しい!!: ラヴジョイ彗星 (C/2011 W3)とシュミットカセグレン式望遠鏡 · 続きを見る »

ソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリー

ーラー・ダイナミクス・オブザーバトリー (Solar Dynamics Observatory, SDO)は、アメリカ航空宇宙局(NASA)が打ち上げた太陽観測衛星である。打ち上げは2010年2月11日に行われ、5年以上にわたる太陽の継続観測を予定している。この衛星は、Living With a Star (LWS)プログラムの一環である。LWSプログラムの目標は、日々の生活にも関連の深い太陽-地球系を科学的によりよく理解することである。またSDOの目的は、太陽大気を高い空間分解能・時間分解能で多波長観測し、地球と地球周辺の空間に対する太陽の影響を調査することである。SDOは、太陽磁場がどのようにして形作られ、そこに蓄えられた磁場のエネルギーがどのようにして太陽風や高エネルギー粒子、太陽光に変換されて地球周辺も含む太陽圏に放出されるのかを調査する。.

新しい!!: ラヴジョイ彗星 (C/2011 W3)とソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリー · 続きを見る »

サングレーザー

ングレーザー (Sungrazer、またはSungrazing comet)とは、近日点で太陽の極めて近くをかすめるように通る彗星である。場合によっては太陽の表面から数千km以内のところを通過する場合もある。小さなものには、このように太陽の至近距離に近づいた際に完全に蒸発してしまうものもあるが、大きなものは何回も近日点通過しても生き残る。しかし、このような彗星は強い潮汐力のために小さな破片に分裂することが多い。 1995年に打ち上げられた太陽探査機SOHOは、明るさや軌道の関係で地球から観測できないようなサングレーザーを多数発見しており、その数は2007年の時点で1,200個以上に達する(SOHO彗星を参照)。.

新しい!!: ラヴジョイ彗星 (C/2011 W3)とサングレーザー · 続きを見る »

国際宇宙ステーション

CGによる完成予想図。 国際宇宙ステーション(こくさいうちゅうステーション、International Space Station、略称:ISS、Station spatiale internationale、略称:SSI、Междунаро́дная косми́ческая ста́нция、略称:МКС)は、アメリカ合衆国、ロシア、日本、カナダ及び欧州宇宙機関 (ESA) が協力して運用している宇宙ステーションである。地球及び宇宙の観測、宇宙環境を利用した様々な研究や実験を行うための巨大な有人施設である。地上から約400km上空の熱圏を秒速約7.7km(時速約27,700km)で地球の赤道に対して51.6度の角度で飛行し、地球を約90分で1周、1日で約16周する。なお、施設内の時刻は、協定世界時に合わせている。 1999年から軌道上での組立が開始され、2011年7月に完成した。当初の運用期間は2016年までの予定であったが、アメリカ、ロシア、カナダ、日本は少なくとも2024年までは運用を継続する方針を発表もしくは決定している。運用終了までに要する費用は1540億USドルと見積もられている(詳細は費用を参照)。.

新しい!!: ラヴジョイ彗星 (C/2011 W3)と国際宇宙ステーション · 続きを見る »

CCDイメージセンサ

CCDイメージセンサ (シーシーディーイメージセンサ、CCD image sensor)は固体撮像素子のひとつで、ビデオカメラ、デジタルカメラ、光検出器などに広く使用されている半導体素子である。単にCCDと呼ばれることも多い神崎 洋治 (著), 西井 美鷹 (著) 「体系的に学ぶデジタルカメラのしくみ 第2版」日経BPソフトプレス; 第2版 (2009/1/29) 安藤 幸司 (著)「らくらく図解 CCD/CMOSカメラの原理と実践 」加藤俊夫 半導体入門講座(Semiconductor JapanのWeb上講義)第16回 イメージセンサ http://www.roper.co.jp/Html/roper/tech_note/html/rp00.htmhttp://www7.ocn.ne.jp/~terl/JTTAS/JTTAS-CMOS.htm。.

新しい!!: ラヴジョイ彗星 (C/2011 W3)とCCDイメージセンサ · 続きを見る »

等級 (天文)

天文学において等級(とうきゅう、magnitude)とは、天体の明るさを表す尺度である。整数または小数を用いて「1.2等級」あるいは省略して「1.2等」などと表す。恒星の明るさを表す場合には「2等星」などと呼ぶ場合もある。等級の値が小さいほど明るい天体であることを示す。また、0等級よりも明るい天体の場合の明るさを表すには負の数を用いる。 等級が1等級変わると明るさは100の5乗根倍、すなわち約2.512倍変化する。よって等級差が5等級の場合に明るさの差が正確に100倍となる。言い換えれば等級とは天体の明るさを対数スケールで表現したものである。.

新しい!!: ラヴジョイ彗星 (C/2011 W3)と等級 (天文) · 続きを見る »

順行・逆行

順行(じゅんこう、prograde motion)とは、惑星が他の惑星と同じ方向に運動している状態を指す。それに対して逆行(ぎゃっこう、retrograde motion)とは、順行とは逆の方向に運動している状態を指す。天体の順行・逆行には、その天体の回転(公転・自転)方向自体の正逆に起因するものと、地球から天体を見た場合に起こる見かけの現象とがある。歴史的には後者の現象を説明するための理論が発展した。 本項では逆行についてのみ記述する。.

新しい!!: ラヴジョイ彗星 (C/2011 W3)と順行・逆行 · 続きを見る »

軌道長半径

軌道長半径(きどうちょうはんけい、英語:semi-major axis)とは、幾何学において楕円や双曲線のパラメータを表す数である。.

新しい!!: ラヴジョイ彗星 (C/2011 W3)と軌道長半径 · 続きを見る »

黄道光

ハレアカラ山頂で撮影された黄道光 黄道光(こうどうこう)とは、天球上の黄道に沿って太陽を中心に帯状に見える淡い光の帯である。 また、黄道上で太陽のちょうど反対の位置付近にも少し明るい部分が存在する。これを対日照と言う。.

新しい!!: ラヴジョイ彗星 (C/2011 W3)と黄道光 · 続きを見る »

近点・遠点

近地点と遠地点の位置関係 近点・遠点(きんてん・えんてん、periapsis and apoapsis) とは、軌道運動する天体が、中心天体の重力中心に最も近づく位置と、最も遠ざかる位置のことである。両者を総称して軌道極点またはアプシス(apsis) と言う。 特に、中心天体が太陽のときは近日点・遠日点(きんじつてん・えんじつてん、perihelion and aphelion )、主星が地球のときは近地点・遠地点(きんちてん・えんちてん、perigee and apogee )、連星系では近星点・遠星点(きんせいてん・えんせいてん、periastron and apastron)と言う。地球を周回する人工衛星については英単語のままペリジー・アポジーとも言う。主星が惑星の場合、例えば木星の衛星や木星を周回する探査機(ジュノーなど)の軌道の木星に対する近点・遠点は近木点・遠木点(きんもくてん・えんもくてん、perijove and apojove)、土星ならば近土点・遠土点(きんどてん・えんどてん、perichron and apochron)と表現することもある。 中心天体の周りを周回する天体は楕円軌道を取るが、中心天体は楕円の中心ではなく、楕円の長軸上にふたつ存在する焦点のいずれかに位置する。このため周回する天体は中心天体に対して、最も接近する位置(近点)と最も遠ざかる位置(遠点)を持つことになる。遠点・近点および中心天体の重力中心は一直線をなし、この直線は楕円の長軸に一致する。 中心天体の重力中心から近点までの距離を近点距離(近日点距離、近地点距離)、遠点までの距離を遠点距離(遠日点距離、遠地点距離)といい、それぞれ軌道要素の1つである。軌道長半径、離心率、近点距離、遠点距離の4つの軌道要素のうち2つを指定すれば、軌道の2次元的な形状が決まる。通常、軌道長半径と離心率が使われるが、放物線軌道・双曲線軌道(特に、彗星の軌道)については通常の意味での軌道長半径を定義できないので、近点距離と離心率が使われる。なお、人工衛星については近地点高度・遠地点高度という言葉もあるが、これらは地球の海面(ジオイド)からの距離である。 他の天体による摂動、一般相対論的効果により、近点は(したがって遠点も)少しずつ移動することがある。これを近点移動(近日点移動、近地点移動)という。.

新しい!!: ラヴジョイ彗星 (C/2011 W3)と近点・遠点 · 続きを見る »

金星

金星(きんせい、Venus 、 )は、太陽系で太陽に近い方から2番目の惑星。また、地球に最も近い公転軌道を持つ惑星である。 地球型惑星であり、太陽系内で大きさと平均密度が最も地球に似た惑星であるため、「地球の姉妹惑星」と表現されることがある。また、太陽系の惑星の中で最も真円に近い公転軌道を持っている。 地球から見ると、金星は明け方と夕方にのみ観測でき、太陽、月についで明るく見える星であることから、明け方に見えるのが「明けの明星」、夕方に見えるのが「宵の明星」という。.

新しい!!: ラヴジョイ彗星 (C/2011 W3)と金星 · 続きを見る »

長周期彗星

長周期彗星(ちょうしゅうきすいせい、long-period comet)は、公転周期が200年以上の周期彗星と非周期彗星の総称である。これに対し、公転周期が200年未満の周期彗星を短周期彗星という。 彗星の軌道は不安定で、その度合いは周期が長いほど強くなる。そこで、周期200年を恣意的な境界に定め、軌道が比較的安定している短周期彗星と、かなり不安定な長周期彗星を分けている。 長周期彗星に非周期彗星を含めず使うこともあるが、専門用語としては、非周期彗星を含むことが多い。本稿でも、非周期彗星を含めた長周期彗星について述べる。 公転周期200年は、軌道長半径34.20 AUにあたる。つまり、長周期彗星は軌道長半径34.20 AU以上の周期彗星(および非周期彗星)であると言ってもいい。なお、公転周期200年、軌道長半径34.20 AUは、海王星(165年、30.11 AU)と冥王星(250年、39.54 AU)の間である。ただし、彗星は軌道離心率が大きいので、遠日点距離は軌道長半径の2倍近くになる。通常、エッジワース・カイパーベルト(30~50 AU)よりも外側である。 彗星の命名規則では、長周期彗星の符号はC/で始まる。たとえば、百武彗星 (C/1996 B2)。それに対し、短周期彗星はP/(または登録番号がついたnnP/)で始まる。ただし、番号登録周期彗星、つまり、2回の回帰が確認された彗星は、長周期彗星であってもnnP/で始まる。2006年現在、それに当てはまるのは池谷・張彗星 (153P)(周期367年)の1つである。 2006年8月現在、約2100個の長周期彗星が発見されている。これは、発見された彗星の80 %以上であり、彗星の大半は長周期彗星であるといえる。(残りは、短周期彗星と、軌道が求まらなかった彗星) 長周期彗星は、オールトの雲からやってくると推測されている。それに対し、短周期彗星は、エッジワース・カイパーベルトからやってくると推測されている。 一般に、短周期彗星は発見前を含めれば何十回・何百回となく回帰しているため、揮発成分はほとんど失われてしまい、大彗星は少ない。明るく輝くのは、ほとんどが長周期彗星である。 Category:彗星 *.

新しい!!: ラヴジョイ彗星 (C/2011 W3)と長周期彗星 · 続きを見る »

離心率

離心率(りしんりつ)とは、円錐曲線(二次曲線)の特徴を示す数値のひとつである。.

新しい!!: ラヴジョイ彗星 (C/2011 W3)と離心率 · 続きを見る »

SOHO (探査機)

アトラスロケット頭部に据え付けられるSOHO アトラスロケットで打ち上げられるSOHO SOHO(Solar and Heliospheric Observatory、太陽・太陽圏観測機)とは、欧州宇宙機関 (ESA) と、アメリカ航空宇宙局 (NASA) によって開発された、太陽観測機(observatory)である(探査機(probe)と呼ばれていることは少ない)。1995年12月2日に打上げられた。なお、NASAが太陽に関して「探査(機)」(probe)という表現を使っている宇宙機ないしミッションの例としては、Parker Solar Probe(パーカー・ソーラー・プローブ)がある。.

新しい!!: ラヴジョイ彗星 (C/2011 W3)とSOHO (探査機) · 続きを見る »

SOHO彗星 (C/2007 M5)

SOHO彗星 (C/2007 M5) とは、サングレーザーに属する彗星の1つである。 C/2007 M5は、多数発見されているサングレーザーの中でも、約16万km (0.0011AU) という飛びぬけて小さい近日点距離を持つ。他に多数発見されているSOHO彗星を含むサングレーザーは、特に近日点距離が近いクロイツ群の平均が0.005AU、最低でも0.0041AU以上の値を持っていることからも、C/2007 M5が異質な値を持っていることがわかる。当然ながら、太陽半径である約70万km (0.0047AU) よりはるかに小さい値なので、太陽にほぼ突っ込む形で衝突することになる。ちなみに、軌道傾斜角もクロイツ群の平均である144度前後である物が多い中で154度と、10度程度値が違う。.

新しい!!: ラヴジョイ彗星 (C/2011 W3)とSOHO彗星 (C/2007 M5) · 続きを見る »

STEREO

right STEREO (Solar TErrestrial RElations Observatory) は、NASAの太陽調査プロジェクトである。2機の観測機で異なった角度から太陽を観測することで立体的にとらえることが特徴であり、プロジェクト名のアクロニムはオーディオの立体音響や立体写真などの「ステレオ」に掛けている。 2機の観測機はいずれも太陽を中心とした軌道をとる人工惑星であり、地球軌道に近い軌道に投入されている。詳細には、STEREO-A (Ahead) は地球軌道よりもわずかに太陽に近く公転周期が地球よりわずかに短いため地球より先行する側に進み、STEREO-B (Behind) は地球軌道よりもわずかに太陽から遠く公転周期が地球よりわずかに長いため地球より遅れる側に進んでいる(ように、地球からは見える)。以上のような2機により異なった角度から、太陽からのコロナガスの噴出 (CME) などを、立体的にとらえる。.

新しい!!: ラヴジョイ彗星 (C/2011 W3)とSTEREO · 続きを見る »

核 (彗星)

テンペル第1彗星の核 彗星の中心をなし、一般に汚れた雪だまと呼ばれている個体の小天体。彗星の核は、岩石、チリ、凍ったガスからできている。太陽に温められると、ガスは昇華し、核の周りにコマとして知られる大気圏を形成する。太陽の放射圧と太陽風がコマに及ぼす力により太陽とは逆の方向に巨大な尾が形成される。一般的な彗星核のアルベドは、0.04である。.

新しい!!: ラヴジョイ彗星 (C/2011 W3)と核 (彗星) · 続きを見る »

池谷・関彗星 (C/1965 S1)

池谷・関彗星(いけや・せきすいせい)は、アマチュア天文家でコメットハンター(彗星捜索家)の池谷薫と関勉がそれぞれ1965年9月18日未明(日本時間)に発見した彗星。符号は C/1965 S1。また、当時使用されていた古い表記法では、仮符号が 1965f 、確定符号は 1965 VIII である。同名の彗星に C/1967 Y1 があるが、通常「池谷・関彗星」といった場合は C/1965 S1 を指すことが多い。.

新しい!!: ラヴジョイ彗星 (C/2011 W3)と池谷・関彗星 (C/1965 S1) · 続きを見る »

潮汐力

潮汐力(ちょうせきりょく、英語:tidal force)とは、重力によって起こる二次的効果の一種で、潮汐の原因である。起潮力(きちょうりょく)とも言う。潮汐力は物体に働く重力場が一定でなく、物体表面あるいは内部の場所ごとに異なっているために起こる。ある物体が別の物体から重力の作用を受ける時、その重力加速度は、重力源となる物体に近い側と遠い側とで大きく異なる。これによって、重力を受ける物体は体積を変えずに形を歪めようとする。球形の物体が潮汐力を受けると、重力源に近い側と遠い側の2ヶ所が膨らんだ楕円体に変形しようとする。.

新しい!!: ラヴジョイ彗星 (C/2011 W3)と潮汐力 · 続きを見る »

月(つき、Mond、Lune、Moon、Luna ルーナ)は、地球の唯一の衛星(惑星の周りを回る天体)である。太陽系の衛星中で5番目に大きい。地球から見て太陽に次いで明るい。 古くは太陽に対して太陰とも、また日輪(.

新しい!!: ラヴジョイ彗星 (C/2011 W3)と月 · 続きを見る »

摂動 (天文学)

重力シミュレーターによって計算された水星(赤)、金星(黄)、地球(黒)、火星(ピンク)の軌道離心率。2007年を0として5万年後まで計算。左側の目盛りは地球と金星の離心率を、右側の目盛りは水星と火星の離心率の値を示している。 摂動(せつどう)は、天文学の用語で、ある天体とその母天体(例えば恒星と惑星、または惑星と衛星)の作る系に対し、外部の物体との重力作用によって、その軌道が乱されること。太陽系では、彗星の軌道が特にガス惑星の重力場によってしばしば乱される。例として、1996年4月に木星の重力によって、ヘール・ボップ彗星の軌道周期は4206年から2380年に減少した。 惑星の継続的な摂動は軌道要素に小さな変化をもたらす。海王星は天王星の軌道の摂動の観測に基づいて発見された。金星の軌道は現在、惑星の中で最も円形の軌道であるが、2万5000年のうちに地球は金星より円形の軌道に、つまり軌道離心率がより小さくなるだろう。 その他、摂動の自然原因として、他の彗星、小惑星、太陽フレアなどがある。人工衛星では、空気抵抗や太陽輻射圧が原因となることもある。.

新しい!!: ラヴジョイ彗星 (C/2011 W3)と摂動 (天文学) · 続きを見る »

11月27日

11月27日(じゅういちがつにじゅうしちにち、じゅういちがつにじゅうななにち)はグレゴリオ暦で年始から331日目(閏年では332日目)にあたり、年末まであと34日ある。.

新しい!!: ラヴジョイ彗星 (C/2011 W3)と11月27日 · 続きを見る »

12月16日

12月16日(じゅうにがつじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から350日目(閏年では351日目)にあたり、年末まであと15日ある。.

新しい!!: ラヴジョイ彗星 (C/2011 W3)と12月16日 · 続きを見る »

12月2日

12月2日(じゅうにがつふつか)は、グレゴリオ暦で年始から336日目(閏年では337日目)にあたり、年末まであと29日ある。.

新しい!!: ラヴジョイ彗星 (C/2011 W3)と12月2日 · 続きを見る »

12月6日

12月6日(じゅうにがつむいか)は、グレゴリオ暦で年始から340日目(閏年では341日目)にあたり、年末まであと25日ある。.

新しい!!: ラヴジョイ彗星 (C/2011 W3)と12月6日 · 続きを見る »

1月7日

1月7日(いちがつなのか)はグレゴリオ暦で年始から7日目に当たり、年末まであと358日(閏年では359日)ある。誕生花はチューリップ(白)。.

新しい!!: ラヴジョイ彗星 (C/2011 W3)と1月7日 · 続きを見る »

2007年

この項目では、国際的な視点に基づいた2007年について記載する。.

新しい!!: ラヴジョイ彗星 (C/2011 W3)と2007年 · 続きを見る »

2011年

この項目では、国際的な視点に基づいた2011年について記載する。.

新しい!!: ラヴジョイ彗星 (C/2011 W3)と2011年 · 続きを見る »

2012年

この項目では、国際的な視点に基づいた2012年について記載する。.

新しい!!: ラヴジョイ彗星 (C/2011 W3)と2012年 · 続きを見る »

3千年紀

紀元3千年紀(きげんさんぜんねんき)は、西暦紀元による3番目の千年紀(ミレニアム)である。西暦元年(1年)から定義通りに千年単位で区切っていく場合、西暦2001年から西暦3000年(21世紀から30世紀)に当たる。.

新しい!!: ラヴジョイ彗星 (C/2011 W3)と3千年紀 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

C/2011 W3

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »