ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

IEEE 802

索引 IEEE 802

IEEE 802 とは、IEEE標準規格のうち、ローカル・エリア・ネットワークなどの規格を定めたものである。1980年2月に活動が開始されたことにより、802委員会と呼ばれるようになった。 より詳細には、IEEE 802標準が扱う範囲は、可変サイズのパケットを伝送するネットワークに限定される(対照的に、セルベース・ネットワークでは、セルと呼ばれる固定長で一様に伝送される。アイソクロナス(等時性)ネットワークは、オクテットやオクテット群を時刻基準通りに伝送する。これらは、IEEE 802規格の範囲にはない)。 IEEE 802のマップでは、OSI参照モデルにおける7層のうち、データリンク層と物理層の二つの下位レイヤに位置するサービス及びプロトコルが指定されている。そして、IEEE 802はOSIのデータリンク層を、二つのサブレイヤ(副層)、LLC (Logical link control)とMACに分割する。このため、構成は次のようになる。.

26 関係: トークンバストークンリングプロトコルイーサネットコンピュータネットワークセンサネットワークBluetooth無線LANIEEEIEEE 802.1IEEE 802.10IEEE 802.11IEEE 802.12IEEE 802.14IEEE 802.15IEEE 802.2IEEE 802.20IEEE 802.4IEEE 802.5IEEE 802.6IEEE 802.7IEEE 802.8IEEE 802.9Local Area NetworkOSI参照モデルWiMAX

トークンバス

トークンバス(Token Bus)は、同軸ケーブル上の「仮想リング」でトークンリングプロトコルを実装したネットワークである。トークンはネットワークノードを巡回していて、トークンをその時点で所有しているノードだけが送信できる。ノードが送信すべきものを何も持たない場合、トークンは仮想リング上の次のノードに渡される。各ノードはリング上の隣のノードのアドレスを知っている必要があり、ノードのリングへの接続およびリングからの切断を通知するための特別なプロトコルが必要となる。 トークンバスは IEEE 802.4 ワーキンググループで標準化された。主に産業用途で使われた。例えば、ゼネラルモーターズは Manufacturing Automation Protocol (MAP) 規格でトークンバスを使った。.

新しい!!: IEEE 802とトークンバス · 続きを見る »

トークンリング

トークンリング (Token Ring) は、LANの物理層およびデータリンク層の規格の一つ。 IBMが開発したもので、IEEE 802.5で規格化されている。通信速度は4Mbpsおよび16Mbps。ノードがリング状に接続されている点が特徴。 物理的にはハブで集線したスター型の構成をとる。ハブや壁面端子のコネクタは独特の大型のものが使われる。このコネクタにはオスメスの区別がなく、同じ形の2つのコネクタを接続する点に特徴がある。 論理的にはリング型トポロジーで構成され、そのリングをトークンと呼ばれる信号が高速で周回している(トークンパッシング)。 情報の送信権はトークンを得たノードが持つ。従って、物理的に「衝突」が発生しない。トークンと呼ばれるデータが常にリング状のネットワーク上を回っている為、データが送受信されていない時は、トークンは、ただネットワーク上を回っているだけである。データを送信するノードはまず空いているトークンを捕まえて、それをフレームに変えてデータを搭載して送り出す。ノードでは回ってくるフレームを監視していて、フレーム・ヘッダに自分宛のアドレスが記載されている場合にのみ、それを取り込む仕組みになっており、自分宛ではないデータについては、そのまま次のノードに回してしまう。情報はトークンに付加して次のノードに渡す。受信は自ノード宛ての情報だけを受信し、他ノード宛のものはトークンごと次のノードにまわす。データが壊れた場合など、どのノード宛の情報か不明のものが永久にネットワークを回り続けるのを防ぐため、ペイロードは何周かした後に破棄されるようになっている。従って、ネットワークの帯域を無駄なく使い切ることが出来る。 ネットワークの高速化のために、2つ以上のトークンを巡回させることも可能である。 通信速度(リングスピードという)の設定を誤った機器を接続すると、ネットワーク全体がダウンしてしまうという欠点があった。 CSMA/CD方式と違ってパケットの衝突(コリジョン)が生じないため、初期の10BASEイーサネットと比べると性能や安定性の面で優れていたが、イーサネットの高速化・低価格化やスイッチングハブの登場により優位性を失った。 日本ではIBM PCやLANの普及が遅れたため、あまり使われていない。 インターネット普及が進むにつれて、殆どのトークンリングがイーサネットに置換された。従って、世界的にも利用されなくなった技術と言え.

新しい!!: IEEE 802とトークンリング · 続きを見る »

プロトコル

プロトコルまたはプロトコール(protocol, 、protocole )とは、複数の者が対象となる事項を確実に実行するための手順について定めたもの。 もともとは「人間同士のやりとり」だけに関する用語であった。戦間期の学術的批判を経て、情報工学分野でマシンやソフトウェア同士のやりとりに関する取り決め(通信規約)を指すためにも用いられるようになった。 日本語に意訳した語として、「規定」、「議定書」、「儀典」などがある。.

新しい!!: IEEE 802とプロトコル · 続きを見る »

イーサネット

イーサネット (Ethernet) はコンピューターネットワークの規格の1つ。世界中のオフィスや家庭で一般的に使用されている有線のLAN (Local Area Network) で最も使用されている技術規格で、OSI参照モデルの下位2つの層である物理層とデータリンク層に関して規定している。 現代の有線LANは、OSI参照モデルの下位2層に相当するイーサネットとそれ以上の層を規定した「TCP/IPプロトコル」の組み合わせが一般的である。.

新しい!!: IEEE 802とイーサネット · 続きを見る »

コンピュータネットワーク

ンピュータネットワーク(computer network)は、複数のコンピュータを接続する技術。または、接続されたシステム全体。コンピュータシステムにおける「通信インフラ」自体、あるいは通信インフラによって実現される接続や通信の総体が(コンピュータ)ネットワークである、とも言える。.

新しい!!: IEEE 802とコンピュータネットワーク · 続きを見る »

センサネットワーク

ンサネットワーク(Wireless Sensor Networks, WSN)とは、複数のセンサ付無線端末を空間に散在させ、それらが協調して環境や物理的状況を採取することを可能とする無線ネットワークのこと。IoTで使用するコア技術のひとつである。.

新しい!!: IEEE 802とセンサネットワーク · 続きを見る »

Bluetooth

Bluetoothのロゴ Bluetooth(ブルートゥース、ブルーツース)は、デジタル機器用の近距離無線通信規格の1つである。Bluetooth Basic Rate/Enhanced Data Rate (BR/EDR) と Bluetooth Low Energy (LE) から構成される。.

新しい!!: IEEE 802とBluetooth · 続きを見る »

無線LAN

無線LAN(むせんラン)とは、無線通信を利用してデータの送受信を行うLANシステムのことである。ワイヤレスLAN(, )、もしくはそれを略してとも呼ばれる。著名な無線LANの規格としてIEEE 802.11がある。.

新しい!!: IEEE 802と無線LAN · 続きを見る »

IEEE

IEEE(アイ・トリプル・イー、The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.)は、アメリカ合衆国に本部を持つ電気工学・電子工学技術の学会である。.

新しい!!: IEEE 802とIEEE · 続きを見る »

IEEE 802.1

IEEE 802.1 は、IEEE の IEEE 802 プロジェクトのワーキンググループ(WG、委員会)のうちの一つであり、次のような標準規格について審議を行っている。.

新しい!!: IEEE 802とIEEE 802.1 · 続きを見る »

IEEE 802.10

IEEE 802.10(アイトリプルイーハチマルニテンジュウ)は、各種のLANに共通する、ネットワーク・セキュリティーに関する仕様標準化のため、IEEE 802委員会に設置されたワーキング・グループ。 アプリケーション層(OSI第七層)に於ける暗号鍵の管理や、データリンク層(OSI第二層)に於けるデータ転送のセキュリティーなどを規定している。 10.

新しい!!: IEEE 802とIEEE 802.10 · 続きを見る »

IEEE 802.11

IEEE 802.11(アイトリプルイー 802.11)は、IEEEにより策定された、広く普及している無線LAN関連規格の一つである。無線局免許不要で使えるものも多い。.

新しい!!: IEEE 802とIEEE 802.11 · 続きを見る »

IEEE 802.12

IEEE 802.12(アイトリプルイーハチマルニテンジュウニ)は、媒体アクセス制御(MAC)にデマンド・プライオリティー方式を使用するLANの仕様標準化の為、IEEE 802委員会に設置されたワーキング・グループ。 カテゴリー3の非シールドより対線を使用する100VG-AnyLANが、標準化の成果として知られる。更に、400Mbit/sec、800Mbit/sec、1Gbit/sec、4Gbit/secの高速版に関する検討も開始されたが、1Gbit/sec版についてIEEE 802.3zと合流する事に為った為、IEEE 802.12は、活動休止した。.

新しい!!: IEEE 802とIEEE 802.12 · 続きを見る »

IEEE 802.14

IEEE 802.14(アイトリプルイーハチマルニテンジュウヨン)は、CATVインターネットで使用されているケーブル・モデムの物理層と媒体アクセス制御(MAC)の仕様標準化の為、IEEE 802委員会に設置されたワーキング・グループ。 設立は、1995年で、標準化案は、1997年に完成した。変調方式は、上り方向がQPSK(4値位相偏位変調)と16QAM(16値直交振幅変調)、下り方向が64/256QAMを、媒体アクセス制御(MAC)はATM(非同期転送モード)を使用する。これらは、DOCSISと同仕様である。 14.

新しい!!: IEEE 802とIEEE 802.14 · 続きを見る »

IEEE 802.15

IEEE 802.15(アイトリプルイー はちまるに てん じゅうご)は、近距離無線通信の仕様標準化のため1999年3月にIEEE 802.11ワーキング・グループから独立してIEEE 802委員会に設置されたワーキング・グループ。 通信速度が最大 1 Mbit/sec の「WPAN (Wireless Personal Area Network)」と、通信速度20Mbit/sec以上の「WPAN HRSG (Wireless Personal Area Network High Rate Study Group)が有り、前者については2000年1月にBluetoothの仕様を流用する事になった。 当初、WPANについてはIEEE 802.11と共通の媒体アクセス制御 (MAC)方式を使用する方針だったが、後発のBluetoothの方が結果的に先に製品化されたために方針を転換し、Bluetooth1.1を2002年3月に「IEEE 802.15.1」として正式に採択している。 これと平行して、同じ周波数帯を使用するIEEE 802.11bとの互換性を保つ為の標準仕様について、「IEEE 802.15.2」として仕様策定作業が進められている。さらに、「IEEE 802.15.3a」の計画も進んでおり、機器ベンダーも交えて標準化仕様案の選定を進めている段階で、その際の有力候補が、元々軍事用に開発され、最近民間利用が解禁になった「超広帯域無線」である。仮に、超広帯域無線を使用する場合、10mの範囲内で 100 Mbit/sec の速度を発揮できるものと見られている。.

新しい!!: IEEE 802とIEEE 802.15 · 続きを見る »

IEEE 802.2

IEEE 802.2(あいとりぷるいーはちまるにこんまに)は、LANのデータリンク層中の上部に位置する、論理リンク制御(LLC)に関する共通規定。 LANで使用される、様々な媒体アクセス制御(MAC)の種類に依存しない、共通のサービスを上位層に対して提供する。IEEE 802.3イーサネット、IEEE 802.4トークンバス、IEEE 802.5トークンリングなどと組み合わせて使用されている。 02.

新しい!!: IEEE 802とIEEE 802.2 · 続きを見る »

IEEE 802.20

IEEE 802.20(またはMobile Broadband Wireless Access(MBWA) Working Group)は、2002年12月11日にIEEE Standards Associationによって設けられ、IPベースのサービスのための無線通信のインターフェースについての仕様を準備することを目的としている作業班、又は、その作業班の成果として得られた標準的な仕様。 低コストで、常時接続による真の意味でのモバイル・ブロードバンド・ワイヤレス・ネットワークを実現することが期待されている。.

新しい!!: IEEE 802とIEEE 802.20 · 続きを見る »

IEEE 802.4

IEEE 802.4(あいとりぷるいーはちまるにこんまよん)は、媒体アクセス制御(MAC)にトークン・パッシング・バス方式を使用するLANの仕様検討の為、IEEE 802.3ワーキング・グループに設置されたタスクフォース。既に解散している。 トークン・パッシング・バス方式とは、トークン・パッシング方式の内、バス型トポロジーを使用するものを指す言葉。 04.

新しい!!: IEEE 802とIEEE 802.4 · 続きを見る »

IEEE 802.5

IEEE 802.5(あいとりぷるいーはちまるにこんまご)は、媒体アクセス制御(MAC)に、トークン・パッシング・リング方式を使用するLANの仕様検討の為、IEEE 802.3ワーキンググループに設置されたタスクフォース。 トークン・パッシング・リング方式とは、トークン・パッシング方式の内、リング型トポロジーを使用するもの。ケーブルはシールドより対線で、通信速度は、4Mbit/secか16Mbit/secである。 さらに、アーリー・トークン・リリース、非シールドより対線を使用する仕様、二重リングによる自動構成制御などの仕様も規定されている。 05.

新しい!!: IEEE 802とIEEE 802.5 · 続きを見る »

IEEE 802.6

IEEE 802.6(あいとりぷるいーはちまるにこんまろく)は、T1あるいは、T3、SONET、E3といった既存のネットワークを利用してMAN(Metropolitan Area Network)を構成する際の、DQDB(Distributed Queue and Dual Bus)層プロトコルの標準化を目的としてIEEE 802委員会に設置されたワーキング・グループ。 「上り方向」と「下り方向」に別々の回線を設置し、それを複数のノードが共有して全二重通信を行う。トポロジーはバス型、あるいは、ループ型のいずれかである。 06.

新しい!!: IEEE 802とIEEE 802.6 · 続きを見る »

IEEE 802.7

IEEE 802.7(アイトリプルイーハチマルニテンナナ)は、広帯域LANに関わる共通仕様の標準化を目的としてIEEE 802委員会に設置されたテクニカル・アドバイザリー・グループ。 07.

新しい!!: IEEE 802とIEEE 802.7 · 続きを見る »

IEEE 802.8

IEEE 802.8(アイトリプルイーハチマルテンハチ)は、光ファイバーを使ったLANに関わる共通仕様の標準化を目的としてIEEE 802委員会内に設置されたテクニカル・アドバイザリー・グループ。 08.

新しい!!: IEEE 802とIEEE 802.8 · 続きを見る »

IEEE 802.9

IEEE 802.9(アイトリプルイーハチマルニテンキュウ)は、音声とデータを統合した通信を行なうIVD-LAN(Integrated Voice&Data-LAN)の仕様標準化の為、IEEE 802委員会に設置されたワーキング・グループ。 IVD-LAN(Integrated Voice&Data-LAN)の仕様確定後は、続いて発展型のIS LAN(Integrated Services LAN)の標準化を行なった。 09.

新しい!!: IEEE 802とIEEE 802.9 · 続きを見る »

Local Area Network

Local Area Network(ローカル・エリア・ネットワーク)とは、広くても一施設内程度の規模で用いられるコンピュータネットワークのこと。その頭文字をつづったLAN(ラン)と書かれる場合も多い。一般家庭、企業のオフィスや研究所、工場等で広く使用されている。.

新しい!!: IEEE 802とLocal Area Network · 続きを見る »

OSI参照モデル

OSI参照モデル(OSIさんしょうモデル、OSI reference model)は、コンピュータの持つべき通信機能を階層構造に分割したモデルである。国際標準化機構(ISO)によって策定された。 OSI基本参照モデル、OSIモデルなどとも呼ばれ、通信機能(通信プロトコル)を7つの階層に分けて定義している。.

新しい!!: IEEE 802とOSI参照モデル · 続きを見る »

WiMAX

WiMAX(ワイマックス、Worldwide Interoperability for Microwave Access)とは無線通信技術の規格のひとつである。 人口希薄地帯や、高速通信(光・メタル)回線の敷設やDSL等の利用が困難な地域で、いわゆるラストワンマイルの接続手段として期待されている。近年は、高速移動体通信用の規格も策定されている。WiMAXは当初、中長距離エリアをカバーする無線通信を目的としておりWiMAXアクセス網は「Wireless MAN」(MAN:Metropolitan Area Network)と定義される。 WiMAXは異なる機器間での相互接続性確保のため、IEEE 802.16作業部会と業界団体のWiMAX Forumにより規格標準化が進められている。.

新しい!!: IEEE 802とWiMAX · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

IEEE 802委員会IEEE802

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »